JP3413699B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP3413699B2 JP3413699B2 JP33632395A JP33632395A JP3413699B2 JP 3413699 B2 JP3413699 B2 JP 3413699B2 JP 33632395 A JP33632395 A JP 33632395A JP 33632395 A JP33632395 A JP 33632395A JP 3413699 B2 JP3413699 B2 JP 3413699B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating layer
- electrode
- semiconductor substrate
- forming
- drain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
ンジスタから成る半導体装置およびその製造方法に関す
る。
形成されているMIS(MOS)型薄膜トランジスタ
は、逆スタガーの場合、石英ガラス基板やほうけい酸ガ
ラス基板等の透明絶縁基板上に形成されたゲート電極
と、そのゲート電極上に酸化シリコン膜等の絶縁層を介
して形成されたチャネル層と、ゲート電極の側方に形成
されたソース電極およびドレイン電極とから構成されて
いる。
所定の電圧を印加することでチャネル層内の絶縁層界面
のキャリアを制御してソース電極−ドレイン電極間に流
れる電流をON、OFFするものである。液晶駆動基板
にこの半導体装置が形成された場合には、ゲート電極へ
の信号電圧印加によるソース電極−ドレイン電極間のド
レイン電流ON、OFFで液晶層の光の透過、遮断を制
御している。
薄膜トランジスタから成る半導体装置において、ソース
電極−ドレイン電極間にドレイン電流が流れる場合に
は、ゲート電極側の絶縁層界面のみを流れるため、所定
のゲート電圧に対する十分なソース−ドレイン電流を得
るのが困難であった。
等の関係からゲート電極の長さを短くするのには限界が
あり、ゲート長の短縮による半導体装置の特性向上を図
るのが困難となっている。
決するために成された半導体装置およびその製造方法で
ある。すなわち、本発明は、薄膜トランジスタから成る
半導体装置において、チャネル層の幅方向における一方
側に設けられるソース領域と、チャネル層の幅方向にお
ける他方側に設けられるドレイン領域と、チャネル層の
厚さ方向における一方側に第1絶縁層を介して設けられ
るゲート電極と、ソース領域と導通する状態でゲート電
極側に張り出しており、その張り出し部分がチャネル層
の厚さ方向における他方側に第2絶縁層を介して設けら
れるソース側張り出し電極と、ドレイン領域と導通する
状態でゲート電極側に張り出しており、その張り出し部
分がチャネル層の厚さ方向における他方側に第2絶縁層
を介して設けられ、かつその張り出し部分の先端とソー
ス側張り出し電極の張り出し部分の先端との間に、第2
絶縁層界面でのリーク電流とトンネルリーク電流を制御
するための間隔が設けられているドレイン側張り出し電
極とを備えている。
を形成する工程と、ゲート電極上を覆う状態で絶縁基板
上に第1絶縁層、チャネル層、第2絶縁層を連続形成す
る工程と、ゲート電極の上方を残して第2絶縁層を除去
する工程と、第2絶縁層が除去されるチャネル層上の部
分からゲート電極上の第2絶縁層上にかけて導電層を形
成するとともに、ゲート電極の上方で導電層を所定の間
隔で分割して第1導電層と第2導電層とを形成する工程
と、チャネル層、第1導電層および第2導電層に所定の
エネルギーを加えて結晶化および活性化を図る工程と、
第1導電層と導通するソース電極と、第2導電層と導通
するドレイン電極とを形成する工程とから成る半導体装
置の製造方法である。
第2導電型から成る2つの埋め込み層を所定の間隔を開
けて形成する工程と、半導体基板内における2つの埋め
込み層上を覆う状態で酸素イオンを打ち込む工程と、所
定の熱処理によって2つの埋め込み層を半導体基板の表
面まで拡散させてソース領域およびドレイン領域を形成
するとともに、酸素イオンを拡散させて半導体基板内に
第1絶縁層を形成する工程と、半導体基板表面に達した
ソース領域およびドレイン領域を除く半導体基板表面に
第2絶縁層を形成する工程と、半導体基板表面のソース
領域と接するようにソース電極を形成し、ドレイン領域
と接するようにドレイン電極を形成し、第1絶縁層上の
第1導電型から成る半導体基板上に第2絶縁層を介して
ゲート電極を形成する工程とから成る半導体装置の製造
方法でもある。
定の導電型から成る2つの埋め込み層を所定の間隔で形
成した後、一の半導体基板の表面に第1絶縁層を形成す
る工程と、他の半導体基板の表面に形成した第2絶縁層
と一の半導体基板の表面に形成した第1絶縁層とを接触
させるようにして一の半導体基板と他の半導体基板とを
重ね合わせ、熱処理を行って第1絶縁層と第2絶縁層と
を接合する工程と、他の半導体基板を所定の厚さに削っ
た後、その表面に第3絶縁層を形成する工程と、第3絶
縁層から2つの埋め込み層の各々に達する2つの孔を形
成し、一方の孔にソース電極、他方の孔にドレイン電極
を形成する工程と、ソース電極とドレイン電極との間の
第3絶縁層上にゲート電極を形成する工程とから成る半
導体装置の製造方法でもある。
ンを打ち込んだ状態でその上層に所定の導電型から成る
2つの埋め込み層を形成する工程と、2つの埋め込み層
の周囲に第2の酸素イオンを打ち込む工程と、所定の熱
処理を行って2つの埋め込み層を拡散させるとともに、
第1の酸素イオンと第2の酸素イオンを拡散させて酸化
絶縁層とし、この酸化絶縁層によって2つの埋め込み層
の各々の周りを囲む工程と、一の半導体基板の表面に第
1絶縁層を形成する工程と、他の半導体基板の表面に形
成した第2絶縁層と一の半導体基板の表面に形成した第
1絶縁層とを接触させるようにして一の半導体基板と他
の半導体基板とを重ね合わせ、熱処理を行って第1絶縁
層と第2絶縁層とを接合する工程と、他の半導体基板を
所定の厚さに削った後、その表面に第3絶縁層を形成す
る工程と、第3絶縁層から2つの埋め込み層の各々に達
する2つの孔を形成し、一方の孔にソース電極、他方の
孔にドレイン電極を形成する工程と、ソース電極とドレ
イン電極との間の第3絶縁層上にゲート電極を形成する
工程とから成る半導体装置の製造方法でもある。
る一方側に第1絶縁層を介してゲート電極が設けられ、
他方側に第2絶縁層を介してソース領域と導通するソー
ス側張り出し電極と、ドレイン領域と導通するドレイン
側張り出し電極とが設けられているため、チャネル層に
は第2絶縁層を介してソースおよびドレイン電圧が常時
印加されている状態となる。
合、ソースおよびドレイン電圧によってチャネル層と第
2絶縁層との界面には常に電子が蓄積され電子蓄積領域
が形成される状態となり、LDD(Lightly Doped Drai
n )構造と等価の役目を果たすようになる。この状態で
ゲート電極に正の電圧が印加されるとチャネル層と第1
絶縁層との界面にも電子が蓄積されてキャリアチャネル
領域が形成され、即座にソース−ドレイン電流が流れる
ようになる。
縁層界面に形成された電子蓄積領域が広がり、ソース側
張り出し電極の先端とドレイン側張り出し電極の先端と
の間隔を埋めるので、第2絶縁層界面にもソース−ドレ
イン電流が流れる。このため、ある値以上の正の電圧を
印加することによって通常の2倍以上のソース−ドレイ
ン電流が流れる状態となる。
ドレイン側張り出し電極の先端との間隔によってゲート
電圧に対するソース−ドレイン電流の特性を制御できる
ようになる。
に負の電圧を印加するとチャネル層と第1絶縁層との界
面に正孔が蓄積してソース−ドレイン電流が流れない状
態となる。さらに大きな負電圧を印加していくと、正孔
蓄積領域がチャネル層の第2絶縁層側へ広がっていき、
ソース側張り出し電極およびドレイン側張り出し電極の
第2絶縁層界面での電子蓄積領域を相殺して低減させ、
ソース側張り出し電極とドレイン側張り出し電極との間
隔を埋めて、第2絶縁層界面でのリーク電流とトンネル
リーク電流とを抑制できるようになる。
びその製造方法における実施の形態を図に基づいて説明
する。図1は本発明の半導体装置における実施形態を説
明する模式図(その1)である。図1(a)に示す半導
体装置1は、逆スタガー構造から成るものであり、石英
ガラスやほうけい酸ガラス等の透明絶縁性の基板2上に
設けられたゲート電極Gと、ゲート電極Gを覆う状態で
基板2上に形成された第1窒化シリコン膜31、および
第1酸化シリコン膜41と、その上に形成されたチャネ
ル層5とによりNMOS型薄膜トランジスタを構成して
いる。
域およびドレイン領域が設けられており、ソース領域の
上にはソース側張り出し電極SHを介してソース電極S
が設けられ、ドレイン領域の上にはドレイン側張り出し
電極DHを介してドレイン電極Dが設けられている。ま
た、ソース側張り出し電極SHの張り出し部分はチャネ
ル層5上の第2酸化シリコン膜42を介してゲート電極
G上方に配置されている。また、ドレイン側張り出し電
極DHの張り出し部分はチャネル層5上の第2酸化シリ
コン膜42を介してゲート電極G上方に配置されてい
る。しかも、ソース側張り出し電極SHの張り出し部分
の先端と、ドレイン側張り出し電極DHの張り出し部分
の先端との間には、所定の間隔Lが設けられている。
イン側張り出し電極DHは、所定の導電型の多結晶シリ
コンや非晶質シリコン、アルミニウム等の金属によって
構成するが、ソース領域およびドレイン領域と同一材料
にするのが望ましい。
は、ゲート電極Gに印加される電圧に応じてソース電極
S−ドレイン電極D間に流れる電流を制御できるが、ド
レイン領域と導通するドレイン側張り出し電極DHがチ
ャネル層5の上方まで張り出していることで、ゲート電
極Gにソース電極S−ドレイン電極D間の電流を流すた
めの電圧が印加されていない状態でも、常にドレイン電
圧がドレイン側張り出し電極DHからチャネル層5に向
けて印加されているため、第2酸化シリコン膜42の界
面に常に電子が蓄積される状態となる。これがLDD構
造と等価の役目を果たすようになる。
が印加されると、ゲート電極G側の第1酸化シリコン膜
41の界面に電子の蓄積層にキャリアチャネル領域が形
成される。これにより、ドレイン電流が流れる状態とな
るが、このゲート電極Gへのさらなる正の電圧印加によ
って第2酸化シリコン膜42側にも電子の蓄積領域が広
がり、第2酸化シリコン膜42側でのソース領域とドレ
イン領域とが電気的に連結され第2酸化シリコン膜42
界面にもドレイン電流が流れることになる。
よびドレイン側張り出し電極DHがあることで、第1酸
化シリコン膜41界面と第2酸化シリコン膜42界面に
もドレイン電流が流れるので、従来と同じゲート電圧を
印加した場合であっても大きなドレイン電流を流すこと
ができるようになる。
と第1酸化シリコン膜41の界面に正孔が蓄積してソー
ス電極S−ドレイン電極D間にはドレイン電流が流れな
い状態、すなわちソース型張り出し電極SHおよびドレ
イン側張り出し電極DHの第2酸化シリコン膜42界面
での電子蓄積領域を相殺して低減させる状態となる。さ
らに、ゲート電極Gに負の電圧を印加していくと、正孔
の蓄積領域が第2酸化シリコン膜42側へ広がってい
き、ソース側張り出し電極SHとドレイン側張り出し電
極DHとの間隔L部の、第2酸化シリコン膜42界面で
のリーク電流とトンネルリーク電流とを抑制できるよう
になる。
では、ソース側張り出し電極SHの張り出し部分の先端
と、ドレイン側張り出し電極DHの張り出し部分の先端
との隙間Lの大きさによって、ドレイン電流とリーク電
流とを制御することができる。
(a)に示す半導体装置1と同様な逆スタガー型から成
るものであり、基板2上に設けられたゲート電極G、第
1窒化シリコン膜31、第1酸化シリコン膜41、チャ
ネル層5、ソース電極Sおよびドレイン電極Dを備えて
いる点で共通するが、第2酸化シリコン膜42を介して
チャネル層5上に配置されるソース側張り出し電極SH
の張り出し部分の先端と、ドレイン側張り出し電極DH
の張り出し部分の先端との間に設けられる隙間Lの位置
がソース領域側に寄っている点で相違する。
ドレイン領域側の方が第2酸化シリコン膜42界面の電
子蓄積層が長く大きくなるため、小さなゲート電圧で大
きなドレイン電流を得ることが可能となる。
導体装置1は、いずれもスタガー型から成るものであ
り、(a)は石英ガラスやほうけい酸ガラス等の絶縁性
の基板2を用いた構造、(b)は単結晶のシリコン基板
21を用いた構造を示している。
性の基板2上に第1窒化シリコン膜31が形成され、そ
の上にソース領域と導通するソース側張り出し電極SH
とドレイン領域と導通するドレイン側張り出し電極DH
とが設けられている。またソース側張り出し電極SHの
張り出し部分の先端とドレイン側張り出し電極DHの張
り出し部分の先端との間には所定の間隔Lが設けられて
いる。
イン側張り出し電極DHとの上方には第2酸化シリコン
膜42を介してチャネル層5が形成され、チャネル層5
の上方には第2窒化シリコン膜32および第2酸化シリ
コン膜42を介してゲート電極Gが設けられている。
は、シリコン基板21上に第1酸化シリコン膜41が設
けられ、その上にソース側張り出し電極SHおよびドレ
イン側張り出し電極DHが設けられている。さらにソー
ス側張り出し電極SHおよびドレイン側張り出し電極D
Hの上方には第1酸化シリコン膜41を介してチャネル
層5が設けられ、ソース領域と導通するソース電極S、
ドレイン領域と導通するドレイン電極D、第2酸化シリ
コン膜42および第2窒化シリコン膜32を介してチャ
ネル層5上に形成されたゲート電極Gも設けられてい
る。
ス領域およびドレイン領域の外側に素子分離のための溝
が形成されている。このように、スタガー型であって
も、またシリコン基板21を用いた場合であってもソー
ス領域と導通するソース側張り出し電極SHおよびドレ
イン領域と導通するドレイン側張り出し電極DHを設け
た構造を採用することが可能である。
体装置1であっても、第2酸化シリコン膜42下のソー
ス側張り出し電極SHやドレイン側張り出し電極DHに
よって基板2裏面からの反射光(特に、短波長の青色
光)が吸収され、光によるソース電極S−ドレイン電極
D間にリーク電流は流れないことになる。なお、間隔L
から反射光がわずかに入射するが、これによるチャネル
層5内での対生成の電子−正孔は少ないので反射光によ
る光リーク電流は従来よりも低減できることになる。
造方法を説明する。図1〜図5は第1の製造方法を説明
する模式断面図である。第1の製造方法は、主として低
温レーザアニールにより多結晶シリコンから成るチャネ
ル層を備えた半導体装置の製造方法である。
けい酸ガラスから成る基板2上に例えばMo/Ta合金
から成るゲート電極Gをスパッタリングおよびフォトリ
ソグラフィーのエッチングにより形成する。厚さは例え
ば300nmである。この際、電界集中緩和等のために
テーパ形状(10〜20°)にした方がよい。
極Gを覆う状態で基板2上に第1窒化シリコン膜31、
第1酸化シリコン膜41、非晶質シリコン膜51’、第
2酸化シリコン膜42をプラズマCVD法によって連続
成膜する。第1窒化シリコン膜31はSiH4 、N
H3 、N2 から成る反応ガスを使用し、第1酸化シリコ
ン膜41および第2酸化シリコン膜42はSiH4 、O
2 から成る反応ガスを使用し、非晶質シリコン膜51’
はSiH4 から成る反応ガスを使用して、各々約300
℃の温度で形成する。
nm厚、第1酸化シリコン膜41は約50nm厚、非晶
質シリコン膜51’は約30nm厚、第2酸化シリコン
膜42は約50nm厚で形成する。ここで、第1窒化シ
リコン膜31の膜厚が他よりも厚いのは、ガラス基板か
らのNa+ コンタミネーション侵入を防止するためであ
る。また、ゲート−ドレイン間のゲート耐圧、ソース側
張り出し電極SH、ドレイン側張り出し電極DHのソー
スおよびドレイン耐圧を向上させるため、第1酸化シリ
コン膜41、第2酸化シリコン膜42の膜厚をさらに厚
くしてもよい。ただし、第2酸化シリコン膜42はレー
ザ光照射によるアニールでの結晶化、活性化とのバラン
スを考慮する必要がある。
化シリコン膜42をフォトリソグラフィー法によってゲ
ート電極Gの幅よりもわずかに広く残すように加工す
る。第2酸化シリコン膜42は、HF+NH4 F混合液
を用いたウェットエッチングで加工する。また、第2酸
化シリコン膜42をゲート電極Gの幅よりもわずかに広
くするのは、十分な耐圧を確保するためである。
第2酸化シリコン膜42上にかかるようn+ 非晶質シリ
コン膜52’から成るソース側張り出し電極SHとドレ
イン側張り出し電極DHとをプラズマCVD法により形
成する。この際、ソース側張り出し電極SHの張り出し
部分の先端と、ドレイン側張り出し電極DHの張り出し
部分の先端との間に隙間Lを設ける。これらの張り出し
電極を形成するには、先ずn+ 非晶質シリコン膜52’
をプラズマCVD法によって全面形成し、その後、隙間
Lとなる部分をエッチングによって除去する。プラズマ
CVD法での反応ガスは、SiH4 、PH3 であり、1
0nm程度の厚さで形成する。
ンドーピングによって形成する場合には、非晶質シリコ
ンを形成した後に、燐(P+ )イオンを1014〜1015
cm -2程度注入するようにすればよい。
光を照射して、非晶質シリコン膜51’、52’の脱水
素、結晶化および活性化を図り、多結晶シリコン化した
チャネル層5およびソース、ドレイン、ソース側張り出
し電極SH、ドレイン側張り出しでんきょうDH領域を
形成する処理を行う。レーザ光としては、例えば波長3
08(nm)のエキシマレーザ光を使用し、空気中で約
250mJ/cm2 照射する。この際、最初は非晶質シ
リコン膜51’、52’の溶融エネルギーより低いエネ
ルギーで照射し、薄膜中から水素を追い出すようにして
から、溶融エネルギーより高いエネルギーで照射して結
晶化および活性化を図る。
ため、図4(a)に示す隙間Lの形成を、図4(b)に
示すレーザ光照射の後に行ってもよい。
側張り出し電極SHおよびドレイン側張り出し電極DH
の上に、PSG61および保護用窒化シリコン膜71を
常圧CVD法により形成する。PSG61は、Si
H4 、PH3 、O2 から成る反応ガスを用い、保護用窒
化シリコン膜71は、SiH4 、NH3 、N2 から成る
反応ガスを用いて各々200nm厚程度形成する。
〜4時間程度の水素化アニール処理を行い、シリコンダ
ングリングボンドをカットし、電子および正孔の電界効
果移動度を改善し、リーク電流を低減させる。
領域およびドレイン領域と対応するPSG61および保
護用窒化シリコン膜71に窓開けを行い、そこにソース
電極S、ドレイン電極Dを形成する。PSG61の窓開
けは、HF+NH4 F混合液によるウェットエッチン
グ、保護用窒化シリコン膜71の窓開けは、CF4 によ
るドライエッチングによって行う。また、ソース電極
S、ドレイン電極Dは、1%シリコン入りのアルミニウ
ムをスパッタリングによって500nm厚形成し、H3
PO4 +CH3 COOH+HNO3 混合液によりエッチ
ングを行い、アルミニウムシンター処理を行う。これら
の一例の処理によって、図1(a)に示すような半導体
装置1が完成する。
2の製造方法を説明する。第2の製造方法は、主として
LDDを備え、低温レーザアニールによる多結晶シリコ
ンをチャネル層とした半導体装置の製造方法である。な
お、第2の製造方法においては、図2(a)〜(b)に
示す処理が第1の製造方法と同じであるため、その後の
処理について説明する。
により形成した非晶質シリコン膜51の上に第2酸化シ
リコン膜42を形成する処理を行う。この際、第2酸化
シリコン膜42は、ゲート電極Gと同じ程度の幅にして
おく。
シリコン膜42を覆う状態で非晶質シリコン膜51の上
にn- 非晶質シリコン膜81をプラズマCVD法により
形成する。n- 非晶質シリコン膜81は、SiH4 、P
H3 から成る反応ガスを使用して約10nm厚形成す
る。このn- 非晶質シリコン膜81により下の非晶質シ
リコン膜51がLDDを構成する不純物濃度となる。
晶質シリコン膜81をゲート電極Gよりわずかに大きな
幅で残すようエッチングするとともに、その略中央に隙
間Lを形成するようエッチングする。その後、残ったn
- 非晶質シリコン膜81の幅と等しいレジストRを形成
し、その上から燐(P+ )イオンのドーピングを行う。
燐(P+ )イオンは1014〜1015cm-2程度のドーズ
量で注入する。これにより、n+ のソース領域およびド
レイン領域が形成される。
ジストRおよびn- 非晶質シリコン膜81でカバーされ
た非晶質シリコン膜51には燐(P+ )イオンが注入さ
れないため、そのままの濃度でLDD領域82となる。
を照射して、非晶質シリコン膜51の脱水素、結晶化お
よび活性化を図り、チャネル層5を形成する処理を行
う。これは第1の製造方法と同様であり、例えば波長3
08(nm)のエキシマレーザ光を使用し、空気中で約
250mJ/cm2 照射する。この際、最初は非晶質シ
リコン膜51の溶融エネルギーより低いエネルギーで照
射し、薄膜中から水素を追い出すようにしてから、溶融
エネルギーより高いエネルギーで照射して結晶化および
活性化を図る。
ため、図6(c)に示すn- 非晶質シリコン膜81の隙
間Lの形成を、図7(a)に示すレーザ光照射の後に行
ってもよい。
び保護用窒化シリコン膜71を形成した後、第1の製造
方法と同様な水素化アニール処理をフォーミングガス中
で400℃3〜4時間程度行い、シリコンダングリング
ボンドをカットし、電子および正孔の電界効果移動度を
改善し、リーク電流を低減させる。
対応するPSG61および保護用窒化シリコン膜71の
窓開けを行い、そこにソース電極Sおよびドレイン電極
Dを形成する。これらの電極は第1の製造方法と同様
に、1%シリコン入りのアルミニウムをスパッタリング
によって500nm厚形成し、H3 PO4 +CH3 CO
OH+HNO3 混合液によりエッチングを行い、アルミ
ニウムシンター処理を行う。これらの一例の処理によっ
て、LDDを備えた半導体装置1が完成する。
して低温アニールによる半導体装置の製造方法の例を示
したが、高温アニールを用いて半導体装置を製造する場
合には、ゲート電極GとしてMo/Ta合金の代わりに
n+ 多結晶シリコンを用いるようにすればよい。
3の製造方法を説明する。第3の製造方法は、主として
単結晶のシリコン基板を用いた半導体装置の製造方法で
ある。先ず、図8(a)に示すように、3〜5Ω・cm
のp型単結晶のシリコン基板21の表面から300nm
程度の深さに、2分割されたn+ 埋め込み層を形成す
る。2分割されたn+ 埋め込み層を形成するには、シリ
コン基板21上にレジストRと酸化シリコン膜110、
110’とを形成し、所定幅の2つの窓を開けてその上
から砒素(As)イオン(または、燐イオン)を1019
cm-2程度注入する。なお、2つの窓の間となる酸化シ
リコン膜110’の幅が、2つのn+ 埋め込み層の隙間
L’となる。
コン膜110を覆う状態でその幅よりも大きくレジスト
Rを形成し、酸化シリコン膜110’をエッチング除去
し、酸素(O)イオンを打ち込んで、シリコン基板21
内の2つのn+ 埋め込み層101上付近に酸素イオン打
ち込み層102を形成する。酸素イオンは、高電流イオ
ンインプラテーションにより1020〜1021cm-2程度
注入する。
よびアニールによりn+ 埋め込み層101(図8(b)
参照)がシリコン基板21の表面まで達するよう熱拡散
を行う。このシリコン基板21の表面まで達したn+ 領
域がソース領域およびドレイン領域となる。拡散は、1
000℃酸素雰囲気中で行い、アニールは750℃1時
間程度行って結晶欠陥の低減を図る。
層102(図8(b)参照)が第2酸化シリコン膜42
となり、その下のn+ 埋め込み層101がn+ のソース
側張り出し電極SHおよびドレイン側張り出し電極DH
となる。これらの張り出し電極の隙間Lは、図8(a)
における2つのn+ 埋め込み層101の隙間L’により
決まる。この熱拡散により、第2酸化シリコン膜42上
にはチャネル層5が残り、シリコン基板21の表面には
第1酸化シリコン膜41が形成されることになる。
基板21表面に形成された第1酸化シリコン膜41上に
第1窒化シリコン膜31を減圧CVD法により約250
nm厚形成し、ソース領域およびドレイン領域と対応す
る部分の窓開けを行う。
けた部分にソース電極Sおよびドレイン電極Dを形成す
るとともに、チャネル層の上の第1酸化シリコン膜41
および第1窒化シリコン膜31を介してゲート電極Gを
形成する。各電極は、1%シリコン入りのアルミニウム
をスパッタリングによって500nm厚形成し、所定の
エッチングを行って不要部分の除去し形成する。そし
て、窒素雰囲気中で400℃1時間程度のアルミシンタ
リングを行っておく。
ート電極Gの反対側(シリコン基板21内)にソース領
域と導通するソース側張り出し電極SHおよびドレイン
領域と導通するドレイン側張り出し電極DHを備えた半
導体装置1が完成する。
て第4の製造方法を説明する。第4の製造方法は、主と
して単結晶のシリコン基板を用いたアイランド状の半導
体装置の製造方法である。先ず、図10(a)に示すよ
うに、3〜5Ω・cmのp型単結晶のシリコン基板21
の表面から300nm程度の深さに、2分割されたn +
埋め込み層101を形成する。2分割されたn+ 埋め込
み層101を形成するには、シリコン基板21上に酸化
シリコン膜110、110’およびレジストR、R’を
形成し、所定幅の2つの窓を開けてその上から砒素(A
s)イオン(または、燐イオン)を1019cm-2程度注
入する。なお、この2つの窓の間となる酸化シリコン膜
110’およびレジストR’の幅が、2つのn+ 埋め込
み層101の隙間L’となる。
リコン膜110を覆う状態でその幅よりも大きくレジス
トRを形成し、間から酸素(O)イオンを打ち込んで、
シリコン基板21内の2つのn+ 埋め込み層101上付
近に酸素イオン打ち込み層102を形成する。酸素イオ
ンは、高電流イオンインプラテーションにより1020〜
1021cm-2程度注入する。
ストRおよび酸化シリコン膜110(図10(b)参
照)を除去した状態でシリコン基板21の全面に酸素
(O)イオンを打ち込み、2つのn+ 埋め込み層101
の下付近に下側酸素イオン注入層103を形成する。酸
素イオンは、先と同様に高電流イオンインプラテーショ
ンにより1020〜1021cm-2程度注入する。
よびアニール処理によってn+ 埋め込み層101(図1
0(b)参照)がシリコン基板21の表面まで達するよ
う熱拡散を行う。このシリコン基板21の表面まで達し
たn+ 領域がソース領域およびドレイン領域となる。拡
散は、1000℃酸素雰囲気中で行い、アニールは75
0℃1時間程度行って結晶欠陥の低減を図る。
層102(図10(b)参照)が第2酸化シリコン膜4
2となり、その下のn+ 埋め込み層101がn+ のソー
ス側張り出し電極SHおよびドレイン側張り出し電極D
Hとなる。これらの張り出し電極の隙間Lは、図10
(a)における2つのn+ 埋め込み層101の隙間L’
により決まる。この熱拡散により、第2酸化シリコン膜
42上にはチャネル層5が残り、シリコン基板21の表
面には第1酸化シリコン膜41が形成されることにな
る。
ドレイン側張り出し電極DHの下側には、下側酸素イオ
ン注入層103(図10(c)参照)の拡散による第3
酸化シリコン膜43が形成される。
ル層5上の第1酸化シリコン膜41および第1窒化シリ
コン膜31を介してゲート電極Gを形成し、ソース領域
およびドレイン領域の周囲に溝を形成してアイランド化
を図る。その後、表面に保護膜としてPSG61および
保護用窒化シリコン膜71を形成しておく。この時のゲ
ート電極Gはn+ 多結晶シリコンをCVD法により形成
し、エッチングによって所定のゲート電極形状を形成す
る。
ス領域およびドレイン領域と対応するPSG61、保護
用窒化シリコン膜71、第1窒化シリコン膜31、第1
酸化シリコン膜41に窓開けを行い、そこにソース電極
Sおよびドレイン電極Dを形成する。これらの電極は1
%シリコン入りのアルミニウムをスパッタリングによっ
て500nm厚形成し、所定のエッチングを行って不要
部分を除去し形成する。そして、窒素雰囲気中で400
℃1時間程度のアルミシンタリングを行っておく。
ート電極Gの反対側(シリコン基板21内)にソース領
域と導通するソース側張り出し電極SHおよびドレイン
領域と導通するドレイン側張り出し電極DHが設けられ
たアイランド状の半導体装置1が完成する。
て第5の製造方法を説明する。第5の製造方法は、主と
して単結晶のシリコン基板を2枚重ね合わせて半導体装
置を製造する方法の例である。
Ω・cmのp型単結晶のシリコン基板21に2つのn+
埋め込み層101を形成し、その後、熱拡散を行ってお
く。n+ 埋め込み層101を形成するには、シリコン基
板21の上から所定形状のレジスト(図示せず)を介し
て砒素(As)イオン(または、燐イオン)を1019c
m-2程度注入する。また、酸素雰囲気中で1000℃2
0分程度の熱拡散によりn+ 埋め込み層101はn+ 多
結晶シリコンとなり、さらにシリコン基板21の表面に
は第2酸化シリコン膜42が形成される。
リコン基板21の上に3〜5Ω・cmの他のp型シリコ
ン基板22を重ね合わせる。他のシリコン基板22の表
面には予め酸化シリコン膜41’が形成されており、こ
の酸化シリコン膜41’と先のシリコン基板21の第2
酸化シリコン膜42とを接触させるようにして重ね合わ
せ、熱処理を行って酸化シリコン膜同志を接合する。
合わせを行った他のシリコン基板22の裏面を研削と研
磨によって所定の厚さに仕上げる。例えば、他のシリコ
ン基板22の厚さを300nm程度にする。
リコン基板22上に第1酸化シリコン膜41および第1
窒化シリコン膜31を形成した状態で、チャネル層5と
なる部分の両側にソース電極およびドレイン電極を形成
するための窓開けを行う。
ス電極およびドレイン電極の相当部を窓開けして窒化シ
リコン膜31、第1酸化シリコン膜41、他のシリコン
基板22のエッチングを行う。窒化シリコン膜31はC
F4 を用いたドライエッチング、酸化シリコン膜41は
CCl44 を用いたドライエッチング、他のシリコン基
板22はCF4 を用いたドライエッチングを行う。ま
た、酸化シリコン膜41’および第2酸化シリコン膜4
2はHF:H2 O=1:5を用いたウェットエッチング
を行う。
0℃の熱酸化によって約50nm厚形成し、第1窒化シ
リコン膜31は減圧CVD法により約200nm厚形成
する。
窓開けした部分にソース電極Sおよびドレイン電極Dを
形成するとともに、チャネル層5の上に第1酸化シリコ
ン膜41および第1窒化シリコン膜31を介してゲート
電極Gを形成する。これらの電極は1%シリコン入りの
アルミニウムをスパッタリングによって500nm厚形
成し、所定のエッチングを行って不要部分を除去し形成
する。そして、窒素雰囲気中で400℃1時間程度のア
ルミシンタリングを行っておく。
ート電極Gの反対側(シリコン基板21内)にn+ 埋め
込み層101のソース側張り出し電極SHおよびドレイ
ン側張り出し電極DHを備えている半導体装置1を重ね
合わせ手法によって製造することができる。
ように、ソース電極S(アルミニウム)およびドレイン
電極D(アルミニウム)とチャネル層5とのコンタクト
を十分に得たい場合には、n+ 多結晶シリコン膜104
を介してソース電極Sおよびドレイン電極Dを形成する
ようにしてもよい。
て第6の製造方法を説明する。第6の製造方法は、主と
して単結晶のシリコン基板を2枚重ね合わせて半導体装
置を製造する方法で、n+ 埋め込み層が絶縁膜で囲まれ
ている場合の例である。
Ω・cmのp型単結晶のシリコン基板21の全面に酸素
(O)イオンを注入し、下側酸素イオン注入層103を
形成する。酸素イオンは、高電流イオンインプラテーシ
ョンにより1020〜1021cm-2程度注入する。
ン基板21の表面にレジストR、R’を形成し、所定幅
の2つの窓を形成してその上から砒素(As)イオン
(または、燐イオン)を1019cm-2程度注入する。こ
れにより、下側酸素イオン注入層103の上に2つのn
+ 埋め込み層101が形成される。なお、2つの窓の間
となるレジストR’の幅が、2つのn+ 埋め込み層10
1の隙間L’となる。
n+ 埋め込み層101の上方(隙間部分も含む)に対応
するシリコン基板21の表面にレジストRを形成し、そ
の上から酸素(O)イオンを1020〜1021cm-2程度
注入する。これにより、n+埋め込み層101の横方向
に酸素イオン打ち込み層102か形成される。
化(例えば、酸素雰囲気中1000℃)を行ってn+ 埋
め込み層101から成るソース側張り出し電極SHおよ
びドレイン側張り出し電極DHとし、下側酸素イオン注
入層103を第3酸化シリコン膜43とし、酸素イオン
打ち込み層102(図14(c)参照)を第4酸化シリ
コン膜44とする。また、表面に第2酸化シリコン膜4
2を形成する。
3〜5Ω・cmのp型シリコン基板21上に3〜5Ω・
cmの他のp型シリコン基板22を重ね合わせる。この
重ね合わせは第5の製造方法と同様に、他のシリコン基
板22の表面に予め形成した第5酸化シリコン膜45
と、先のシリコン基板21の表面に形成した第2酸化シ
リコン膜42とを接触させ、熱処理を行って酸化シリコ
ン膜同志を接合する。
合わせを行った他のシリコン基板22の裏面を研削と研
磨によって所定の厚さに仕上げる。例えば、他のシリコ
ン基板22の厚さを300nm程度にする。
シリコン基板22上に第1酸化シリコン膜41および第
1窒化シリコン膜31を形成した状態でチャネル層5と
なる部分の両側にソース電極およびドレイン電極を形成
するための窓開けを行う。
ス電極およびドレイン電極の相当部を窓開けして窒化シ
リコン膜31、第1酸化シリコン膜41、他のシリコン
基板22のエッチングを行う。窒化シリコン膜31はC
F4 を用いたドライエッチング、酸化シリコン膜41は
CCl44 を用いたドライエッチング、他のシリコン基
板22はCF4 を用いたドライエッチングを行う。ま
た、第4酸化シリコン膜44および第5酸化シリコン膜
45はHF:H2 O=1:5を用いたウェットエッチン
グを行う。
よびドレイン電極Dを形成するとともに、チャネル層5
の上に第1酸化シリコン膜41および第1窒化シリコン
膜31を介してゲート電極Gを形成する。これらの電極
は1%シリコン入りのアルミニウムをスパッタリングに
よって500nm厚形成し、所定のエッチングを行って
不要部分を除去し形成する。そして、窒素雰囲気中で4
00℃1時間程度のアルミシンタリングを行っておく。
の際、各電極とチャネル層5とのコンタクトを十分に得
たい場合には、n+ 多結晶シリコン膜104を介してソ
ース電極Sおよびドレイン電極Dを形成するようにして
もよい。
ゲート電極Gの反対側(シリコン基板21内)にn+ 埋
め込み層101から成るソース側張り出し電極SHおよ
びドレイン側張り出し電極DHが設けられ、これらが酸
化シリコン膜から成る絶縁膜によって囲まれた半導体装
置1を製造することができる。
101を浅い接合によって形成した場合には、図14
(a)に示す下側酸素イオン注入層103の熱拡散によ
ってn + 埋め込み層101の横方向にも酸化シリコン膜
が形成されることになるため、図14(c)に示すn+
埋め込み層101の横方向への酸素イオン注入による絶
縁層形成は不要となる。
第2酸化シリコン膜42を使用する例を説明したが、酸
化シリコン膜のみならず、酸化シリコン膜/窒酸化シリ
コン膜や酸化シリコン膜/窒酸化シリコン膜/窒化シリ
コン膜、酸化シリコン膜/窒化シリコン膜等の多層膜を
用いるようにしてもよい。
置およびその製造方法によれば次のような効果がある。
すなわち、本発明によれば、薄膜トランジスタから成る
半導体装置において、チャネル層を中心としたゲート電
極とは反対側の絶縁層界面にも電流が流れるため、従来
と同じゲート電圧を印加した場合であってもより多くの
ドレイン電流を流すことが可能となる。
ン側張り出し電極によるソース電圧およびドレイン電圧
によって常にゲート電極と反対側の絶縁層界面がLDD
構造と等価の役目を果たすようになり、ソース−ゲート
間およびドレイン−ゲート間電界を緩和して大きな耐圧
を得ることができるようになるとともに、大きなドレイ
ン電流を流すことが可能となる。
部分の先端とドレイン側張り出し電極の張り出し部分の
先端との間隔および位置によってゲート電圧でのドレイ
ン電流とリーク電流制御性が改善され、小さなゲート電
圧でより大きなドレイン電流と小さなリーク電流を実現
できるようになる。また、ソース側張り出し電極の張り
出し部分の先端とドレイン側張り出し電極の張り出し部
分の先端との間隔で実質的な半導体装置の動作特性が決
まるため、実効的なキャリアチャネル長をフォトリソグ
ラフィーの限界レベルまで短くすることが可能となり、
高性能の薄膜トランジスタが実現する。
断面図(その1)である。
断面図(その2)である。
1)である。
2)である。
3)である。
1)である。
2)である。
1)である。
2)である。
1)である。
2)である。
1)である。
2)である。
1)である。
2)である。
3)である。
Claims (5)
- 【請求項1】 薄膜トランジスタから成る半導体装置に
おいて、 チャネル層の幅方向における一方側に設けられるソース
領域と、 前記チャネル層の幅方向における他方側に設けられるド
レイン領域と、 前記チャネル層の厚さ方向における一方側に第1絶縁層
を介して設けられるゲート電極と、 前記ソース領域と導通する状態で前記ゲート電極側に張
り出しており、その張り出し部分が前記チャネル層の厚
さ方向における他方側に第2絶縁層を介して設けられる
ソース側張り出し電極と、 前記ドレイン領域と導通する状態で前記ゲート電極側に
張り出しており、その張り出し部分が前記チャネル層の
厚さ方向における他方側に前記第2絶縁層を介して設け
られ、かつ該張り出し部分の先端と前記ソース側張り出
し電極の張り出し部分の先端との間に、前記第2絶縁層
界面でのリーク電流とトンネルリーク電流を制御するた
めの間隔が設けられているドレイン側張り出し電極とを
備えていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 絶縁基板上にゲート電極を形成する工程
と、 前記ゲート電極を覆う状態で前記絶縁基板上に第1絶縁
層、チャネル層、第2絶縁層を連続形成する工程と、 前記ゲート電極の上方を残して前記第2絶縁層を除去す
る工程と、 前記第2絶縁層が除去されるチャネル層上の部分から前
記ゲート電極上の前記第2絶縁層上にかけて導電層を形
成するとともに、前記ゲート電極の上方で該導電層を所
定の間隔で分割して第1導電層と第2導電層とを形成す
る工程と、 前記チャネル層、前記第1導電層および前記第2導電層
に所定のエネルギーを加えて結晶化および活性化を図る
工程と、 前記第1導電層と導通するソース電極と、前記第2導電
層と導通するドレイン電極とを形成する工程とから成る
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 第1導電型から成る半導体基板内に第2
導電型から成る2つの埋め込み層を所定の間隔を開けて
形成する工程と、 前記半導体基板内における前記2つの埋め込み層上を覆
う状態で酸素イオンを打ち込む工程と、 所定の熱処理によって前記2つの埋め込み層を前記半導
体基板の表面まで拡散させてソース領域およびドレイン
領域を形成するとともに、前記酸素イオンを拡散させて
該半導体基板内に第1絶縁層を形成する工程と、 前記半導体基板表面に達したソース領域およびドレイン
領域を除く該半導体基板表面に第2絶縁層を形成する工
程と、 前記半導体基板表面の前記ソース領域と接するようにソ
ース電極を形成し、前記ドレイン領域と接するようにド
レイン電極を形成し、前記第1絶縁層上の第1導電型か
ら成る半導体基板上に前記第2絶縁層を介してゲート電
極を形成する工程とから成ることを特徴とする半導体装
置の製造方法。 - 【請求項4】 一の半導体基板内の表面付近に所定の導
電型から成る2つの埋め込み層を所定の間隔で形成した
後、該一の半導体基板の表面に第1絶縁層を形成する工
程と、 他の半導体基板の表面に形成した第2絶縁層と前記一の
半導体基板の表面に形成した第1絶縁層とを接触させる
ようにして該一の半導体基板と該他の半導体基板とを重
ね合わせ、熱処理を行って該第1絶縁層と該第2絶縁層
とを接合する工程と、 前記他の半導体基板の裏面を削って所定の厚さにした
後、該裏面に第3絶縁層を形成する工程と、 前記第3絶縁層から前記2つの埋め込み層の各々に達す
る2つの孔を形成し、一方の孔にソース電極、他方の孔
にドレイン電極を形成する工程と、 前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の前記第3絶
縁層上にゲート電極を形成する工程とから成ることを特
徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 一の半導体基板内に第1の酸素イオンを
打ち込んだ状態で、その上層に所定の導電型から成る2
つの埋め込み層を形成する工程と、 前記2つの埋め込み層の周囲に第2の酸素イオンを打ち
込む工程と、 所定の熱処理を行って前記2つの埋め込み層を拡散させ
るとともに、前記第1の酸素イオンと第2の酸素イオン
を拡散させて酸化絶縁層とし、該酸化絶縁層によって該
2つの埋め込み層の各々の周りを囲む工程と、 前記一の半導体基板の表面に第1絶縁層を形成する工程
と、 他の半導体基板の表面に形成した第2絶縁層と前記一の
半導体基板の表面に形成した第1絶縁層とを接触させる
ようにして該一の半導体基板と該他の半導体基板とを重
ね合わせ、熱処理を行って該第1絶縁層と該第2絶縁層
とを接合する工程と、 前記他の半導体基板の裏面を削って所定の厚さにした
後、該裏面に第3絶縁層を形成する工程と、 前記第3絶縁層から前記2つの埋め込み層の各々に達す
る2つの孔を形成し、一方の孔にソース電極、他方の孔
にドレイン電極を形成する工程と、 前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の前記第3絶
縁層上にゲート電極を形成する工程とから成ることを特
徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33632395A JP3413699B2 (ja) | 1995-12-25 | 1995-12-25 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33632395A JP3413699B2 (ja) | 1995-12-25 | 1995-12-25 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09181317A JPH09181317A (ja) | 1997-07-11 |
JP3413699B2 true JP3413699B2 (ja) | 2003-06-03 |
Family
ID=18297937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33632395A Expired - Lifetime JP3413699B2 (ja) | 1995-12-25 | 1995-12-25 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3413699B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007287732A (ja) | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Mitsubishi Electric Corp | 薄膜トランジスタ、その製造方法、及び表示装置 |
TWI567998B (zh) * | 2014-03-21 | 2017-01-21 | 友達光電股份有限公司 | 灰階式光罩、薄膜電晶體及主動元件陣列基板 |
-
1995
- 1995-12-25 JP JP33632395A patent/JP3413699B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09181317A (ja) | 1997-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001068666A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0851207A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JP4312741B2 (ja) | 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 | |
US5395772A (en) | SOI type MOS transistor device | |
JP3413699B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US5770486A (en) | Method of forming a transistor with an LDD structure | |
JP4313822B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06349856A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JPH09191106A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH11186544A (ja) | 浅い接合のソース/ドレーンを有するmosトランジスター及びその製造方法 | |
JP4387477B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPH06252170A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP3564866B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3413710B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH0472770A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4265890B2 (ja) | 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法 | |
JP3200640B2 (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JP3953605B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH01143357A (ja) | 半導体装置およびその製法 | |
JPH05102181A (ja) | 高耐圧半導体装置の製法 | |
JPH0536721A (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JP2001094108A (ja) | 電界効果トランジスタ、トランジスタアレイ基板、およびその製造方法 | |
JP4077917B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP2004241504A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62140464A (ja) | Mos型半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |