JP2001066830A - トナー - Google Patents

トナー

Info

Publication number
JP2001066830A
JP2001066830A JP23958799A JP23958799A JP2001066830A JP 2001066830 A JP2001066830 A JP 2001066830A JP 23958799 A JP23958799 A JP 23958799A JP 23958799 A JP23958799 A JP 23958799A JP 2001066830 A JP2001066830 A JP 2001066830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
weight
group
parts
binder resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23958799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3710336B2 (ja
JP2001066830A5 (ja
Inventor
Kaori Hiratsuka
香織 平塚
Hirohide Tanigawa
博英 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23958799A priority Critical patent/JP3710336B2/ja
Publication of JP2001066830A publication Critical patent/JP2001066830A/ja
Publication of JP2001066830A5 publication Critical patent/JP2001066830A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3710336B2 publication Critical patent/JP3710336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた現像性および高画質の画像が得られ、
定着部材からの画像汚れがなく、且つ、クリーニング不
良が生じないトナーを提供する。 【解決手段】 少なくとも結着樹脂、着色剤及び有機金
属化合物を有するトナーであり、該有機金属化合物はジ
ルコニウムと芳香族カルボン酸(ただし、該芳香族カル
ボン酸が芳香族環の隣り合う炭素にカルボキシル基を有
さない)より反応生成した有機ジルコニウム化合物であ
って、該有機ジルコニウム化合物がジルコニウム原子1
モルに対し該芳香族カルボン酸単位を1.0〜2.0モ
ル含有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真、静電記
録のような画像形成方法における静電荷潜像を顕像化す
るための静電荷像現像用トナーまたはトナージェット方
式の画像形成方法に使用されるトナーに関する。
【0002】
【従来の技術】トナーは、現像される静電潜像の極性に
応じて、正または負の電荷を有する必要がある。
【0003】トナーに電荷を保有せしめるためには、ト
ナーの成分である樹脂の摩擦帯電性を利用することも出
来るが、この方法ではトナーの帯電が安定しないので、
濃度の立ち上がりが遅く、カブリ易い。そこで、所望の
摩擦帯電性をトナーに付与するために帯電制御剤を添加
することが行われている。
【0004】今日、当該技術分野で知られている帯電制
御剤としては、負摩擦帯電性帯電制御剤として、モノア
ゾ染料の金属錯塩、ジカルボン酸、カルボン酸、芳香族
ジオール等の金属錯塩、酸成分を含む樹脂等が知られて
いる。正摩擦帯電性帯電制御剤として、ニグロシン染
料、アジン染料、トリフェニルメタン系染顔料、4級ア
ンモニウム塩、4級アンモニウム塩を側鎖に有するポリ
マー等が知られている。
【0005】しかしながら、これらの帯電制御剤のほと
んどは、有色でありカラートナーには不向きである。そ
して、カラートナーに適用可能な、無色、白色あるいは
淡色のものは、性能的に不十分なものが多い。それらは
ハイライトの均一性が得られなかったり、耐久試験での
画像濃度の変動が大きい等の欠点を有する。
【0006】この他、帯電制御剤によっては、以下のよ
うな欠点を有する。画像濃度とカブリのバランスが取り
にくい、高湿環境で、十分な画像濃度を得にくい、樹脂
への分散性が悪い、保存安定性、定着性、耐オフセット
性に悪影響を与えるという点が挙げられる。
【0007】従来、芳香族カルボン酸類の金属錯体、金
属塩は、特開昭53−127726号公報、特開昭57
−111541号公報、特開昭57−124357号公
報、特開昭57−104940号公報、特開昭61−6
9073号公報、特開昭61−73963号公報、特開
昭61−267058号公報、特開昭62−10515
6号公報、特開昭62−145255号公報、特開昭6
2−163061号公報、特開昭63−208865号
公報、特開平3−276166号公報、特開平4−84
141号公報、特開平8−160668号公報、特開平
9−124659号公報、特開平9−281750号公
報を始めとして、いくつかの提案がなされている。
【0008】しかしながら、これらの公報に提案されて
いるのは、摩擦帯電付与という観点からはいずれも優れ
たものであるが、簡易な現像器構成で環境変動、経時、
使用状況に関わらず、安定した現像性の得られるものは
少ない。また、補給を繰り返す長期にわたる耐久的な使
用においても安定した現像性が得られるものも少ない。
更に、他の原材料の影響があり、他の原材料への制約が
発生するものも多い。以上のようなすべての項目におい
て満足するものは無いのが現状である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点を解消したトナーを提供することにある。
【0010】本発明の目的は、低湿下および高湿下で休
止を繰り返しても現像特性の低下を生じないトナーを提
供することにある。
【0011】本発明の目的は、長期にわたる耐久的な使
用においても濃度変動等の現像特性変化の少ないトナー
を提供することにある。
【0012】本発明の目的は、機械的強度が強くまた流
動性の変化が小さく、安定した現像特性、クリーニング
特性が得られるトナーを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するためにトナーの組成について鋭意研究を重ね
た結果、ジルコニウムと芳香族カルボン酸との反応生成
物を用いることにより、立ち上がりの良さ、混合安定性
の良さを保持しつつ、高湿環境の放置においても高い帯
電量を得、低湿環境においても帯電過剰となることのな
いトナーを得ることができることを見出し、さらに、前
記有機ジルコニウム化合物は透明性に優れることから、
カラートナーに用いても鮮明な色彩画像が得られること
を見出し、本発明を完成させた。また、本発明のトナー
は、芳香族カルボン酸を有機ジルコニウム化合物の反応
生成物基準で20wt%未満で含有していてもよく、ジ
ルコニウム元素基準でハフニウム元素を20wt%未満
で含んでいてもよい。
【0014】すなわち、本発明は以下の通りである。 (1)少なくとも結着樹脂、着色剤及び有機金属化合物
を有するトナーであり、該有機金属化合物はジルコニウ
ムと芳香族カルボン酸(ただし、該芳香族カルボン酸は
芳香族環の隣り合う炭素にカルボキシル基を有さない)
より反応生成した有機ジルコニウム化合物であって、該
有機ジルコニウム化合物がジルコニウム原子1モルに対
し該芳香族カルボン酸単位を1.0〜2.0モル含有す
ることを特徴とするトナー。 (2)該有機ジルコニウム化合物が該芳香族カルボン酸
単位を1.2〜1.8モル含有することを特徴とする
(1)のトナー。 (3)該芳香族カルボン酸が、下記式(I)で示される
化合物であることを特徴とする(1)のトナー。
【0015】
【化2】 [一般式(I)において、Rは、アルキル基;シクロア
ルキル基;アルケニル基;アルコキシ基;水酸基;アシ
ルオキシ基;アルコキシカルボニル基;アシル基;カル
ボキシル基;アルキル基で置換されていてもよいアリー
ル基、アルアルキル基、アリールオキシ基、アリールオ
キシカルボニル基;ハロゲン原子;ニトロ基;アルキル
基、アリール基、アシル基で置換されていてもよいアミ
ノ基、カルバモイル基;メルカプト基から選ばれる置換
基を表わし、mは0〜5の整数を表す。また、Rが複数
個存在する場合、これらは互いに同一であっても異なっ
てもよい。さらに、置換基Rは相互に連結して脂肪族
環、芳香族環あるいは複素環を形成してもよく、この場
合、これらの環は、前記置換基Rと同様の置換基rを1
〜8個有していてもよく、置換基rが複数個存在する場
合には、これらは互いに同一であっても異なってもよ
い。] (4)該芳香族カルボン酸がアルキル基を有する安息香
酸であることを特徴とする(1)のトナー。 (5)該有機ジルコニウム化合物が結着樹脂100重量
部に対し0.1〜10重量部内添されている(1)〜
(4)のいずれかのトナー。 (6)トナーがトナー粒子と該トナー粒子表面に外添さ
れた外添剤からなり、前記有機ジルコニウム化合物が外
添剤として、結着樹脂100重量部に対し0.01〜5
重量部トナー粒子に外添されている(1)〜(4)のい
ずれかのトナー。 (7)該トナーの酸価が0.5〜100mgKOH/g
であることを特徴とする(1)〜(6)のいずれかのト
ナー。 (8)該着色剤が磁性酸化鉄であり、結着樹脂100重
量部に対し20〜200重量部含有することを特徴とす
る(1)〜(7)のいずれかのトナー。 (9)該トナーがワックスを結着樹脂100重量部に対
し0.2〜20重量部含有していることを特徴とする
(1)〜(8)のいずれかのトナー。 (10)該トナーのテトラハイドロフラン(THF)可
溶成分のゲル透過クロマトグラフィ(GPC)により測
定される分子量分布において分子量3,000〜30,
000の領域に少なくとも一つピークを有し、分子量1
00,000〜10,000,000の領域に少なくと
も一つピークを有することを特徴とする(1)〜(9)
のいずれかのトナー。 (11)該着色剤は非磁性の着色剤であり結着樹脂10
0重量部に対し0.1〜20重量部含有することを特徴
とする(1)〜(10)のいずれかのトナー。 (12)該トナーは重量平均径が2.5〜10μmであ
ることを特徴とする(1)〜(11)のいずれかのトナ
ー。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
まず、本発明のトナーが含有する有機ジルコニウム化合
物について説明する。 (1)有機ジルコニウム化合物 本発明のトナーに用いる有機ジルコニウム化合物は、ジ
ルコニウムと芳香族カルボン酸(ただし、該芳香族カル
ボン酸が芳香族環の隣り合う炭素にカルボキシル基を有
さない)より反応生成した有機ジルコニウム化合物であ
って、該有機ジルコニウム化合物がジルコニウム原子1
モルに対し該芳香族カルボン酸単位を1.0〜2.0モ
ル含有する化合物である。本発明においては、有機ジル
コニウム化合物におけるジルコニウム原子と芳香族カル
ボン酸単位のモル比を上記範囲とすることにより、得ら
れるトナーに優れた現像安定性を付与することが可能と
なる。
【0017】本発明に用いる有機ジルコニウム化合物と
しては、ジルコニウム原子1モルに対して芳香族カルボ
ン酸単位を1.0〜2.0モル含有する化合物であれ
ば、芳香族カルボン酸の配位数、結合数、構造等は、特
に制限されない。よって、本発明に用いる有機ジルコニ
ウム化合物は、芳香族カルボン酸の配位数、結合数の異
なる化合物や構造の異なる化合物等、複数の形態の化合
物からなってもよい。
【0018】また、トナーにより優れた現像性を付与す
るためには、上記有機ジルコニウム化合物は、ジルコニ
ウム原子1モルに対して芳香族カルボン酸単位を1.2
〜1.8モル含有することが好ましく、1.3〜1.7
モル含有することがさらに好ましい。
【0019】有機ジルコニウム化合物におけるジルコニ
ウム原子1モルに対する芳香族カルボン酸単位の含有量
が、上記範囲よりも小さすぎる場合には、摩擦帯電の立
ち上がりが遅くなる傾向がでて、休止後における再開直
後の濃度変化や濃度むら、かぶりの増加などが起きやす
くなり、その回復が遅くなる。また、前記芳香族カルボ
ン酸単位の含有量が、上記範囲よりも大きすぎると、長
期放置したときなどに画像濃度の低下やかぶりの増加な
どの現像程度の悪化が見られる。
【0020】本発明に用いる有機ジルコニウム化合物を
構成する芳香族カルボン酸は、ジルコニウムと結合可能
であり、芳香族環の隣り合う炭素にカルボキシル基を有
さない芳香族カルボン酸であれば、特に制限されない
が、上記式(I)で示される化合物であることが、帯電
の立ち上がりを良くし、画像濃度、カブリ、画質など現
像性の安定を図るために好ましい。
【0021】また、本発明に用いる有機ジルコニウム化
合物において、前記化合物を構成する芳香族カルボン酸
を、アルキル基を置換基として有する安息香酸とするこ
とにより、高い帯電量が得られ、画像濃度を高くするこ
とができ、忠実な潜像再現をより高い画像品質で達成で
きる点で好ましい。
【0022】さらに、上記式(I)で表される芳香族カ
ルボン酸として具体的には、以下に示す(1)〜(5
5)の化合物を挙げることができる。なお、(1)〜
(55)の化合物がアルキル基を有する場合のアルキル
基は、i−、t−等の接頭語がないものは全てノルマル
(n−)のアルキル基である。
【0023】
【化3】
【0024】
【化4】
【0025】
【化5】
【0026】
【化6】
【0027】
【化7】
【0028】
【化8】
【0029】
【化9】
【0030】
【化10】
【0031】
【化11】
【0032】
【化12】
【0033】
【化13】
【0034】
【化14】
【0035】
【化15】
【0036】
【化16】
【0037】
【化17】
【0038】
【化18】
【0039】
【化19】
【0040】
【化20】
【0041】
【化21】
【0042】
【化22】
【0043】
【化23】
【0044】
【化24】
【0045】
【化25】
【0046】
【化26】
【0047】
【化27】
【0048】
【化28】
【0049】
【化29】
【0050】
【化30】
【0051】
【化31】
【0052】
【化32】
【0053】
【化33】
【0054】
【化34】
【0055】
【化35】
【0056】
【化36】
【0057】
【化37】
【0058】
【化38】
【0059】
【化39】
【0060】
【化40】
【0061】
【化41】
【0062】
【化42】
【0063】
【化43】
【0064】
【化44】
【0065】
【化45】
【0066】
【化46】
【0067】
【化47】
【0068】
【化48】
【0069】
【化49】
【0070】
【化50】
【0071】
【化51】
【0072】
【化52】
【0073】
【化53】
【0074】
【化54】
【0075】
【化55】
【0076】
【化56】
【0077】
【化57】 上記有機ジルコニウム化合物をトナーに含有させる方法
としては、トナー内部に添加する方法と、トナー粒子表
面に外添する方法がある。内添する場合の好ましい添加
量としては、結着樹脂100重量部に対して0.1〜1
0重量部、より好ましくは0.5〜5重量部の範囲で用
いられる。また、外添する場合は、トナー粒子に含まれ
る結着樹脂100重量部に対し0.01〜5重量部が好
ましく、より好ましくは0.05〜3重量部であって、
特にメカノケミカル的にトナー粒子表面に固着させるの
が好ましい。
【0078】また、上記有機ジルコニウム化合物は、従
来の技術で述べたような公知の電荷制御剤と組み合わせ
て使用することもできる。この様な電荷制御剤として、
例えば、他の有機金属錯体、金属塩、キレート化合物
で、モノアゾ金属錯体、アセチルアセトン金属錯体、ヒ
ドロキシカルボン酸金属錯体、ジカルボン酸金属錯体、
ポリオール金属錯体などがあげられる。そのほかには、
カルボン酸の金属塩、カルボン酸無水物、エステル類な
どのカルボン酸誘導体や芳香族系化合物の縮合体なども
あげられる。また、ビスフェノール類、カリックスアレ
ーンなどのフェノール誘導体などを用いることも可能で
ある。
【0079】さらに、上記有機ジルコニウム化合物を、
磁性体を含有する磁性トナー、特に種々の異種元素を有
する磁性酸化鉄を含有する磁性トナーや、一成分現像方
法に用いられるトナーに適用することにより、優れた現
像性が得られることを確認した。すなわち、小さな摩擦
帯電機会で素速い帯電の立ち上がりと、高い帯電量を必
要とする磁性トナーや一成分現像用トナーにとって、上
記有機ジルコニウム化合物はこれらの要件を満たす好適
な負帯電制御剤となるのである。以上のように一成分現
像法に用いられるトナーにも好適に用いられ、非磁性の
一成分現像方法に用いられるトナーにも最適である。
【0080】上記磁性トナーにおいては、異種元素の酸
化物、水酸化物、異種元素を取り込んだ酸化鉄、異種元
素を混晶させた酸化鉄が、水分子を吸着して、水分子の
極性を利用した帯電の強調を効果的に行うことができる
が、本発明においては、さらに、上記有機ジルコニウム
化合物を、酸価を有する結着樹脂と共に用いることで、
上記水分子の持つ極性を利用した帯電が強調される効果
に大きく寄与するものである。また、上記有機ジルコニ
ウム化合物を、融点の異なるワックスあるいは組成の異
なるワックスの二種類以上と共に用いることで、非常に
分散性を良好にすることができ、耐久性、帯電均一性を
向上させることができる。以上のようにして、トナーに
上記有機ジルコニウム化合物を含有させることにより、
低湿、高湿環境での帯電量が十分になるだけでなく、長
期間にわたる耐久的な使用における濃度低下も抑えられ
る。
【0081】本発明に用いる有機ジルコニウム化合物に
おいては、ジルコニウム原子が八配位をとりやすいこと
と、カルボキシル基、水酸基などの酸素が配位し易いこ
となどから、ジルコニウム原子にカルボキシル基、水酸
基などが配位または結合する機会が多くなる。結着樹脂
として官能基にカルボキシル基、水酸基を有するスチレ
ン系樹脂、ポリエステル系樹脂など酸価を有する結着樹
脂と用いると、結着樹脂中へのなじみがよく分散性に優
れ、トナー粒子中からの脱落を防ぎ、帯電均一化と帯電
の耐久安定性が得られる。さらには、トナーの透明性へ
の影響が小さくなり、カラートナーにとって鮮やかな色
彩を表現するのに好ましいものとなる。また、結着樹脂
のカルボキシル基、水酸基のジルコニウム原子への配位
を介し、ポリマー鎖の架橋を施すことができるため、結
着樹脂をゴム弾性の大きいものとすることができ、離型
性に優れ、定着部材の汚れを効果的に防止できる。ま
た、トナー製造時の溶融混練時に混練シェアをかけるこ
とができ、磁性体、顔料、染料の分散を向上させること
ができ、着色力の高い、色味の鮮明なトナーとすること
ができる。
【0082】本発明に用いる有機ジルコニウム化合物
は、摩擦帯電能力にすぐれ、高い帯電量が得られるの
で、高い帯電量を必要とする磁性トナーにとって好適な
荷電制御剤となるのである。さらに、有機ジルコニウム
化合物自体の良好な分散性に加え、結着樹脂に酸価を有
するものを用いると磁性体の分散性向上に働くので、耐
久性、帯電均一性が得られるようになるのである。
【0083】また、本発明に用いる上記有機ジルコニウ
ム化合物は、トナーに用いる結着樹脂の表面張力に何ら
かの影響を及ぼし、複数種のワックスと用いると、非常
に離型性に優れることが見いだされた。このことから、
トナーに上記有機ジルコニウム化合物を用いることによ
り、耐オフセット性に優れ、定着部材汚れ防止に効果の
あるトナーとすることができる。また、酸価を有する結
着樹脂と共に、用いると特にこの効果は大きい。
【0084】また、トナーに上記有機ジルコニウム化合
物を用いることにより、放置によるトナーの現像性の低
下からの回復が早く、例えば各環境で使用した後、長期
にわたり休止した後の再使用時に画像濃度の低下があっ
たとしても、濃度回復の早いトナーとすることができ
る。
【0085】さらに、トナーに上記有機ジルコニウム化
合物を用いることにより、帯電不足、帯電過剰のトナー
の発生が少なく、飛散するトナーが少なくなったり、新
旧トナーの混合による現像性の劣化が少なくなる。
【0086】例えば、トナー飛散により帯電ワイヤーに
付着し、異常放電を起こし、潜像が乱れ、筋状の画像異
常を生じたり、筋状の転写不良を発生するなどして画像
欠陥が発生しやすくなるが、本発明のトナーは上記有機
ジルコニウム化合物を含有することから、これらの現象
を低減できる。このトナー飛散は接触帯電部材の場合に
も融着や裏汚れの原因ともなるが、上記有機ジルコニウ
ム化合物を含有する本発明のトナーはこれらの現象も軽
減できる。また機内飛散そのものが減少するのでこれら
による画像汚れ等も軽減できる。
【0087】また、新旧トナーの混合時、例えば、現像
装置のトナー容器のなかでトナーの激しい混合が生じた
ときに現像むらが生じることがあるが、本発明のトナー
においては上記有機ジルコニウム化合物を含有すること
により、これらの画像劣化を低減することができる。ま
た帯電不良粒子発生によるハーフトーンの濃度むらを低
減することができる。
【0088】本発明に用いる有機ジルコニウム化合物
は、ジルコニウムと芳香族カルボン酸(ただし、芳香族
環の隣り合う炭素にカルボキシル基を有さない)の反応
生成物であって、芳香族カルボン酸がジルコニウム原子
に上記モル比で配位または/および結合した有機ジルコ
ニウム化合物である。この様な化合物として、具体的に
は、上記芳香族カルボン酸のジルコニウム塩等が挙げら
れる。
【0089】また、上記ジルコニウム塩として、具体的
には、芳香族カルボン酸アニオンの1〜4個と必要に応
じてこれ以外のアニオンをジルコニウムの電荷に合わせ
て適宜有するジルコニウム塩が挙げられる。本発明に用
いられるジルコニウム塩は、芳香族カルボン酸イオン数
の異なるものの混合物であってもよい。
【0090】また、上述のように上記芳香族カルボン酸
は、芳香族環の隣り合う炭素にカルボキシル基を有さな
いので、ジルコニウム原子に結合してキレートを形成す
ることがない。そのため、本発明に用いる有機ジルコニ
ウム化合物は、結着樹脂との配位、結合を形成しやす
く、効果的にトナー中に架橋構造を形成させることがで
き、トナーに堅牢さを与えることができる。この様にし
て、トナーには機械的強度が付与されてトナーの変化が
少なくなり、安定した流動性が得られると共に、トナー
物性の劣化を防止し、現像性やクリーニング特性に耐久
安定性が得られる。
【0091】さらに、上記ジルコニウム塩として、具体
的には、以下に示す一般式(II)、(III)等で表わさ
れる構造を有する化合物から選ばれるものが挙げられ
る。
【0092】
【化58】 [一般式(II)および(III)において、Rは、アルキ
ル基;シクロアルキル基;アルケニル基;アルコキシ
基;水酸基;アシルオキシ基;アルコキシカルボニル
基;アシル基;カルボキシル基;アルキル基で置換され
ていてもよいアリール基、アルアルキル基、アリールオ
キシ基、アリールオキシカルボニル基;ハロゲン原子;
ニトロ基;アルキル基、アリール基、アシル基で置換さ
れていてもよいアミノ基、カルバモイル基;メルカプト
基から選ばれる置換基を表わし、mは0〜5の整数を表
す。また、Rが複数個存在する場合、これらは互いに同
一であっても異なってもよい。さらに、置換基Rは相互
に連結して脂肪族環、芳香族環あるいは複素環を形成し
てもよく、この場合、これらの環は、前記置換基Rと同
様の置換基rを1〜8個有していてもよく、置換基rが
複数個存在する場合には、これらは互いに同一であって
も異なってもよい。A1は、1価のアニオンであり、例
えばハロゲンイオン、水酸イオン、硝酸イオンまたはカ
ルボン酸イオンを表す。A2は2価のアニオンであり、
例えば硫酸イオン、リン酸水素イオンまたは炭酸イオン
を表す。また、nは1、2、3または4を表す。] 本発明に、有機ジルコニウム化合物として上記ジルコニ
ウム塩を用いる場合、これらのうちの1種が単独で用い
られてもよく、あるいは2種以上が混合物として用いら
れてもよい。また、上記一般式(II)や(III)で表わ
される構造を有する化合物を用いる場合には、前記式に
おいて、アニオンA1、アニオンA2および酸イオンとな
る芳香族カルボン酸類が異なる組み合わせの化合物の混
合物を本発明に用いることが可能である。また、前記式
においてnの数が異なるジルコニウム塩の2種以上から
なる混合物を本発明に用いてもよい。なお、上記各混合
物を本発明に用いる場合、有機ジルコニウム化合物全体
で、ジルコニウム原子1モルに対し芳香族カルボン酸単
位を1.0〜2.0モル含有すればよい。
【0093】結着樹脂中への上記ジルコニウム塩の分散
性向上の観点あるいは帯電性向上の観点から、置換基R
としてはアルキル基、アルケニル基、カルボキシル基、
水酸基またはアシルオキシ基が好ましい。上記置換基を
有する芳香族カルボン酸類をを有するジルコニウム塩を
用いることにより、環境安定性、結着樹脂中への分散
性、および耐久性に優れたトナーが得られる。
【0094】本発明における有機ジルコニウム化合物
は、塩化酸化ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、有機酸
ジルコニウムなどのジルコニウム化合物を水、アルコー
ル、アルコール水溶液に溶解し、芳香族カルボン酸やこ
れらのアルカリ金属塩を添加するか、あるいは芳香族カ
ルボン酸とアルカリ剤とを添加することにより合成して
得ることができる。反応生成物は、濾過後、水,アルコ
ール,アルコール水溶液で洗浄して得られる。これらの
有機ジルコニウム化合物は、アルコール水溶液などで再
結晶し、アルコール洗浄または水洗浄で精製してもよ
い。
【0095】本発明において、有機ジルコニウム化合物
が含有している芳香族カルボン酸単位の含有量を調整す
る手段としては、ジルコニウム化合物と芳香族カルボン
酸の仕込み比、反応時間で制御する方法が挙げられる。
また、ジルコニウム化合物溶液に芳香族カルボン酸類を
滴下する際の滴下時間や反応温度を制御する方法も利用
することができる。
【0096】本発明の有機ジルコニウム化合物に含有さ
れるジルコニウム原子1モルに対する芳香族カルボン酸
のモル数の算出方法の一例を下記に示すが、特にこれに
限定されるものではない。
【0097】〈ジルコニウム原子の定量方法〉有機金属
化合物、約100mgをビーカーに精秤し、塩酸又は硝
酸等の酸で加熱分解し、分解液を希硝酸で定容し、さら
に必要に応じて希釈する。上記の前処理で得られた溶液
中のジルコニウム元素の濃度をICP発光分光分析法で
算出する。このとき、同時にハフニウム元素量も定量で
きる。
【0098】本発明では、セイコーインスツルメンツ
製;シーケンシャル型ICP発光分光分析装置SPS1
200VRを用い後は定法に従う。測定は前処理からの
繰り返し数3(n=3)の平行試験で実施する。
【0099】〈芳香族カルボン酸の定量方法〉有機金属
化合物、約100mgをサンプル管に精秤し、塩酸又は
硝酸等の酸で加熱分解し、ジルコニウムと芳香族カルボ
ン酸とを解離させる。これにn−トリデカン(内部標準
物)10mgと、アセトニトリル(10ml)を加え、
激しく振り混ぜて、解離した芳香族カルボン酸を溶解せ
しめる。この溶解液の1mlを0.5μmのフィルター
でろ過し、このろ液にN,O−ビストリメチルシリルア
セトアミド等のシリル化剤(カルボキシル基の数に応じ
て適量)を加え、激しく振り混ぜて分析試料とする。約
20分放置後、上記試料のガスクロマトグラフィを行
い、後は定法に従って、芳香族カルボン酸を定量する。
【0100】定量されたジルコニウム元素の含有量と、
ジルコニウムの原子量とからジルコニウム原子のモル数
を算出し、定量された芳香族カルボン酸の含有量と芳香
族カルボン酸の分子量とから芳香族カルボン酸のモル数
を算出し、その比を求める。
【0101】(2)トナー 以下、上述の有機ジルコニウム化合物を含有する本発明
のトナーについて説明する。
【0102】本発明のトナーに使用される結着樹脂の種
類としては、スチレン系樹脂、スチレン系共重合樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリオール樹脂、ポリ塩化ビニル樹
脂、フェノール樹脂、天然変性フェノール樹脂、天然樹
脂変性マレイン酸樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹
脂、ポリ酢酸ビニール、シリコーン樹脂、ポリウレタン
樹脂、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キ
シレン樹脂、ポリビニルブチラール、テルペン樹脂、ク
マロンインデン樹脂、石油系樹脂が挙げられる。
【0103】スチレン系共重合体のスチレンモノマーに
対するコモノマーとしては、ビニルトルエンの如きスチ
レン誘導体;アクリル酸;アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、ア
クリル酸オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、ア
クリル酸フェニルの如きアクリル酸エステル;メタクリ
ル酸;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸ブチル、メタクリル酸オクチルの如きメタクリ
ル酸エステル;マレイン酸;マレイン酸ブチル、マレイ
ン酸メチル、マレイン酸ジメチルの如き二重結合を有す
るジカルボン酸エステル;アクリルアミド、アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、ブタジエン;塩化ビニ
ル;酢酸ビニル、安息香酸ビニルの如きビニルエステ
ル;エチレン、プロピレン、ブチレンの如きエチレン系
オレフィン;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケト
ンの如きビニルケトン;ビニルメチルエーテル、ビニル
エチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニ
ルエーテルが挙げられる。これらのビニル系単量体が単
独もしくは2以上で用いられる。
【0104】結着樹脂がスチレン−アクリル系樹脂の場
合、テトラヒドロフラン(THF)可溶成分のゲル透過
クロマトグラフィ(GPC)により測定される分子量分
布において、分子量3,000〜50,000の領域に
少なくとも1つピークが存在し、分子量105以上の領
域に少なくとも1つピークが存在するのが好ましい。ま
た、THF可溶成分は、分子量分布において105以下
の成分が50〜90%となるような結着樹脂も好まし
い。
【0105】さらに好ましくは、分子量3,000〜3
0,000の領域に、最も好ましくは5,000〜2
0,000の領域にメインピークを有するのが良い。ま
た、分子量105〜108の領域(より好ましくは、分子
量105〜107の領域)にサブピークを有するのが良
い。
【0106】結着樹脂がポリエステル系樹脂の場合は、
THF可溶成分の分子量分布において、分子量3,00
0〜50,000の領域に少なくとも1つピークが存在
するのが好ましい。また、THF可溶成分は、分子量分
布において分子量105以下の成分が60〜100%と
なるような結着樹脂も好ましい。さらに好ましくは、分
子量5,000〜20,000の領域に少なくとも1つ
ピークが存在するのが良い。
【0107】またトナーのTHF可溶成分のGPCによ
り測定される分子量分布において分子量3,000〜5
0,000の領域にメインピークを有するものが好まし
い。さらには、分子量3,000〜30,000の領域
に少なくとも一つのピークを有し、105〜107の領域
に少なくとも一つのピークを有するものが好ましい。
【0108】分子量分布において、この様なピークを有
するトナーは、定着性、耐オフセット性及び保存性がバ
ランス良く保たれる。
【0109】本発明で用いる有機ジルコニウム化合物を
含有したトナーは、高湿あるいは低湿環境下においても
帯電特性の変動が少なく、安定した現像特性を保持でき
ると同時に、酸価を有する結着樹脂を用いた場合、分散
性が非常によい上、トナーからの該有機ジルコニウム化
合物の欠落が少ない為、耐久安定性に優れる。
【0110】結着樹脂中のカルボキシル基又は/及び水
酸基のジルコニウムへの配位を介したポリマー鎖の架橋
により、トナーの結着樹脂成分にゴム弾性を発現させる
ことができる。
【0111】この結果、離型性に優れたトナーとするこ
とができ、耐オフセット性に優れるばかりでなく、定着
部材の汚染を防止するとともに、定着部での分離不良に
よる転写材のつまり(ジャム)を防ぐことができる。
【0112】また、トナー粒子を強靭なものとすること
ができ、現像の耐久安定性が得られ、またクリーニング
部での破砕が防止されクリーニング性が安定する。ま
た、トナーの流動性を向上させ、該流動性の変化も小さ
くなるので、現像及びクリーニングの安定化の向上に寄
与する。
【0113】更に、定着画像のグロスが抑えられ、濃度
変動を小さくできる。また、定着画像も強靭になるので
定着安定性が向上し、両面複写,多重複写やドキュメン
トフィーダーを利用した際にも、各部材を汚すことが少
なくなるので、画像への汚れの発生を減少させることが
できる。本発明ではこの架橋がTHF不溶分が生じる程
度になると、より効果的である。
【0114】好ましくは、トナーのTHF不溶分が1〜
70wt%(トナーの燃焼残灰分を除くトナー基準)、
更に好ましくは5〜60wt%(トナーの燃焼残灰分を
除くトナー基準)であるときに上記効果が十分に発揮さ
れる。THF不溶分が上記範囲よりも大きすぎると定着
性が低下し始めるので注意が必要である。
【0115】また、ジルコニウムとカルボキシル基又は
/及び水酸基の架橋構造は、ジルコニウム原子が大きい
こと、酸素原子と結合をつくりやすいことなどから他の
アルミニウム,クロム,鉄又は亜鉛が形成した架橋構造
より強固でありながら柔軟性に富んだものとなる。
【0116】従って、本発明のトナーは、離型性や強靭
性がより優れる反面、定着性が低下しにくい。同量の架
橋成分やTHF不溶分を含んでいてもその添加効果は大
きく、バランスがよい。
【0117】また、ジルコニウムによる架橋の方が架橋
量が少量でもその効果は大きく、多くなってもその弊害
は小さなものとすることができる。
【0118】また、本発明のトナーは、現像剤担持体と
の摩擦帯電プロセスにおいて、優れた帯電付与能力を示
すことが明らかになった。すなわち、酸価を有する結着
樹脂と有機ジルコニウム化合物を含有したトナーについ
て、現像剤担持体材質との帯電能力をみると、現像剤担
持体表面との少ない接触でも大きな帯電量が発生するこ
とがわかった。
【0119】本発明で用いられる結着樹脂は、酸価が1
〜100mgKOH/gであることが好ましく、1〜7
0mgKOH/gがさらに良く、更に好ましくは1〜5
0mgKOH/gが良く、特には2〜40mgKOH/
gであることが好ましい。結着樹脂の酸価が上記範囲よ
りも小さすぎる場合は、結着樹脂と有機ジルコニウム化
合物との相互作用による現像安定性や耐久安定効果を十
分に発揮しきれなかったり、架橋効果が現れにくい。一
方、結着樹脂の酸価が上記範囲よりも小さすぎる場合
は、結着樹脂の吸湿性が強くなり、画像濃度が低下し、
カブリが増加する傾向がある。
【0120】またトナーから測定される酸価が0.5〜
100mgKOH/gであるときに上記効果が十分に発
揮される。さらには0.5〜50mgKOH/gである
とき、特には1.0〜40mgKOH/gであることが
好ましい。
【0121】本発明において、トナー及び結着樹脂成分
の酸価は、以下の方法により求める。
【0122】〈酸価の測定〉基本操作はJIS K−0
070に準ずる。 1)試料の粉砕品0.5〜2.0(g)を精秤し、この
重さをW(g)とする。 2)300(ml)のビーカーに試料を入れ、トルエン
/エタノール(4/1)の混合液150(ml)を加え
溶解する。 3)0.1mol/lのKOHのエタノール溶液を用い
て、電位差滴定装置を用いて滴定する(例えば、京都電
子株式会社製の電位差滴定装置AT−400 (win
workstation)とABP−410電動ビュ
レットを用いての自動滴定が利用できる)。 4)この時のKOH溶液の使用量をS(ml)とし、同
時にブランクを測定し、この時のKOH溶液の使用量を
B(ml)とする。 5)次式により酸価を計算する。fはKOHのファクタ
ーである。
【0123】
【数1】酸価(mgKOH/g)={(S−B)×f×
5.61}/W 本発明において、結着樹脂又はトナーのTHF(テトラ
ハイドロフラン)を溶媒としたGPCによる分子量分布
は、例えば、次の条件で測定される。
【0124】40℃のヒートチャンバー中でカラムを安
定化させ、この温度におけるカラムに、溶媒としてTH
Fを毎分1mlの流速で流し、THF試料溶液を約10
0μl注入して測定する。試料の分子量測定にあたって
は、試料の有する分子量分布を、数種の単分散ポリスチ
レン標準試料により作成された検量線の対数値とカウン
ト値との関係から算出する。検量線作成用の標準ポリス
チレン試料としては、例えば東ソー社製あるいは昭和電
工社製の、分子量が102〜107程度のものを用い、少
なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を用いるの
が適当である。また、検出器にはRI(屈折率)検出器
を用いる。なお、カラムとしては、市販のポリスチレン
ジェルカラムを複数本組み合わせるのが良く、例えば昭
和電工社製のshodex GPC KF−801、8
02、803、804、805、806、807、80
0Pの組み合わせや、東ソー社製のTSKgel G1
000H(HXL)、G2000H(HXL)、G3000
H(HXL)、G4000H(HXL)、G5000H(H
XL)、G6000H(HXL)、G7000H(HXL)、
TSKgurd columnの組み合わせを挙げるこ
とができる。
【0125】また、上記分子量測定のための試料は以下
の様にして作製する。
【0126】測定対象の結着樹脂又はトナーのサンプル
をTHF中に入れ、数時間放置した後、十分振とうしT
HFとよく混ぜ(試料の合一体が無くなるまで)、更に
12時間以上静置する。その時、試料のTHF中での放
置時間が24時間以上となるようにする。その後、サン
プル処理フィルター(ポアサイズ0.2〜0.5μm、
例えばマイショリディスクH−25−2(東ソー社製)
などが使用できる)を通過させたものをGPCの試料と
する。また、試料濃度は、樹脂成分が、0.5〜5mg
/mlとなるように調整する。
【0127】本発明において、結着樹脂そのもの又はト
ナーのTHF不溶分は以下のようにして測定される。
【0128】結着樹脂又はトナーのサンプル0.5〜
1.0gを秤量し(W1g)、円筒濾紙(例えば東洋濾
紙社製No.86R)を入れてソックスレー抽出器にか
け、溶媒としてTHF200mlを用いて10時間抽出
し、溶媒によって抽出された可溶成分溶液をエバポレー
トした後、100℃で数時間真空乾燥し、THF可溶成
分量を秤量する(W2g)。トナー中の燃焼残灰分の重
さを求める(W3g)。
【0129】燃焼残灰分は以下の手順で求める。あらか
じめ精秤した30mlの磁性るつぼに約2.0gの試料
を入れ精秤し、試料の重量(Wa)gを精秤する。るつ
ぼを電気炉に入れ約900℃で3時間加熱し、電気炉中
で放冷し、常温下でデシケーター中に1時間以上放冷さ
せた後、るつぼ重量を精秤する。ここから燃焼残灰分
(Wb)gを求める。
【0130】
【数2】 (Wb/wa)×100=燃焼残灰分含有率(wt%) この含有率から試料中の燃焼残灰分の重さが求められ
る。
【0131】THF不溶分は下記式から求められる。
【0132】
【数3】 結着樹脂の場合、THF不溶分を下記式から求めてもよ
い。
【0133】
【数4】 結着樹脂の酸価を調整するモノマーとしては、アクリル
酸、メタクリル酸、α−エチルアクリル酸、クロトン
酸、ケイヒ酸、ビニル酢酸、イソクロトン酸、アンゲリ
カ酸などのアクリル酸及びそのα−或いはβ−アルキル
誘導体;フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、アルケ
ニルコハク酸、イタコン酸、メサコン酸、ジメチルマレ
イン酸、ジメチルフマル酸の如き不飽和ジカルボン酸及
びそのモノエステル誘導体又は無水物が挙げられる。こ
のようなモノマーは、単独、或いは混合して、他のモノ
マーと共重合させることにより所望の結着樹脂を作るこ
とができる。この中でも、特に不飽和ジカルボン酸のモ
ノエステル誘導体を用いることが酸価値をコントロール
する上で好ましい。
【0134】例えば、マレイン酸モノメチル、マレイン
酸モノエチル、マレイン酸モノブチル、マレイン酸モノ
オクチル、マレイン酸モノアリル、マレイン酸モノフェ
ニル、フマル酸モノメチル、フマル酸モノエチル、フマ
ル酸モノブチル、フマル酸モノフェニルなどのような
α,β−不飽和ジカルボン酸のモノエステル類;n−ブ
テニルコハク酸モノブチル、n−オクテニルコハク酸モ
ノメチル、n−ブテニルマロン酸モノエチル、n−ドデ
セニルグルタル酸モノメチル、n−ブテニルアジピン酸
モノブチルのようなアルケニルジカルボン酸のモノエス
テル類などが挙げられる。
【0135】以上のようなカルボキシル基含有モノマー
は、結着樹脂を構成するための全モノマー100重量部
に対し0.1〜20重量部、好ましくは0.2〜15重
量部添加すればよい。
【0136】上記のようなジカルボン酸のモノエステル
モノマーが選択される理由としては、水系の懸濁液に対
して溶解度が低く、一方、有機溶媒や他のモノマーへの
溶解度の高いエステルの形で用いるのが好ましいからで
ある。
【0137】トナーの結着樹脂及び結着樹脂を含む組成
物は、トナーの保存性の観点から、ガラス転移温度(T
g)が45〜75℃、好ましくは50〜70℃である。
Tgが上記範囲よりも低すぎると、高温雰囲気下でトナ
ーが劣化しやすく、また定着時にオフセットが発生しや
すくなる。また、Tgが上記範囲よりも高すぎると、定
着性が低下する傾向にある。
【0138】本発明の結着樹脂の合成方法として本発明
に用いることの出来る重合法として、溶液重合法、乳化
重合法や懸濁重合法が挙げられる。
【0139】このうち、乳化重合法は、水にほとんど不
溶の単量体(モノマー)を乳化剤で小さい粒子として水
相中に分散させ、水溶性の重合開始剤を用いて重合を行
う方法である。この方法では反応熱の調節が容易であ
り、重合の行われる相(重合体と単量体からなる油相)
と水相とが別であるから停止反応速度が小さい。その結
果、重合速度が大きくすることができ、高重合度のもの
が得られる。更に、重合プロセスが比較的簡単であるこ
と、及び重合生成物が微細粒子であるために、トナーの
製造において、着色剤及び荷電制御剤その他の添加物と
の混合が容易であること等の理由から、トナー用の結着
樹脂の製造方法として有利な点がある。
【0140】しかし、添加した乳化剤のため生成重合体
が不純になり易く、重合体を取り出すには塩析などの操
作が必要で、この不便を避けるためには懸濁重合が好都
合である。
【0141】懸濁重合においては、水系溶媒100重量
部に対して、モノマー100重量部以下(好ましくは1
0〜90重量部)で行うのが良い。使用可能な分散剤と
しては、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール
部分ケン化物、リン酸カルシウム等が用いられ、一般に
水系溶媒100重量部に対して0.05〜1重量部使用
される。重合温度は50〜95℃が適当であるが、使用
する重合開始剤、生成するポリマーによって適宜選択さ
れる。
【0142】本発明に用いられる結着樹脂は、以下に例
示する様な多官能性重合開始剤単独あるいは単官能性重
合開始剤と併用して生成することが好ましい。
【0143】多官能構造を有する多官能性重合開始剤の
具体例としては、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,3−ビス
−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、
2,5−ジメチル−2,5−(t−ブチルパーオキシ)
ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチ
ルパーオキシ)ヘキサン、トリス−(t−ブチルパーオ
キシ)トリアジン、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ
シクロヘキサン、2,2−ジ−t−ブチルパーオキシブ
タン、4,4−ジ−t−ブチルパーオキシバレリックア
シッド−n−ブチルエステル、ジ−t−ブチルパーオキ
シヘキサハイドロテレフタレート、ジ−t−ブチルパー
オキシアゼレート、ジ−t−ブチルパーオキシトリメチ
ルアジペート、2,2−ビス−(4,4−ジ−t−ブチ
ルパーオキシシクロヘキシル)プロパン及び2,2−t
−ブチルパーオキシオクタンの如き1分子内に2つ以上
のパーオキサイド基の如き重合開始機能を有する官能基
を有する多官能性重合開始剤;及びジアリルパーオキシ
ジカーボネート、t−ブチルパーオキシマレイン酸、t
−ブチルパーオキシアリルカーボネート及びt−ブチル
パーオキシイソプロピルフマレートの如き1分子内に、
パーオキサイド基の如き重合開始機能を有する官能基と
重合性不飽和基の両方を有する多官能性重合開始剤が挙
げられる。
【0144】これらの内、より好ましいものは、1,1
−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチル
シクロヘキサン、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシシ
クロヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサハイド
ロテレフタレート、ジ−t−ブチルパーオキシアゼレー
ト及び2,2−ビス−(4,4−ジ−t−ブチルパーオ
キシシクロヘキシル)プロパン、及びt−ブチルパーオ
キシアリルカーボネートである。
【0145】これらの多官能性重合開始剤は、トナーの
結着樹脂として要求される種々の性能を満足する為に
は、単官能性重合開始剤と併用されることが好ましい。
特に該多官能性重合開始剤の半減期10時間を得る為の
分解温度よりも低い、半減期10時間を得るための分解
温度を有する重合開始剤と併用することが好ましい。
【0146】このような単官能性重合開始剤としては、
具体的には、ベンゾイルパーオキシド、1,1−ジ(t
−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロ
ヘキサン、n−ブチル−4,4−ジ(t−ブチルパーオ
キシ)バレレート、ジクミルパーオキシド、α,α’−
ビス(t−ブチルパーオキシジイソプロピル)ベンゼ
ン、t−ブチルパーオキシクメン、ジ−t−ブチルパー
オキシドの如き有機過酸化物、アゾビスイソブチロニト
リル、ジアゾアミノアゾベンゼンの如きアゾおよびジア
ゾ化合物が挙げられる。
【0147】これらの単官能性重合開始剤は、前記多官
能性重合開始剤と同時にモノマー中に添加しても良い
が、該多官能性重合開始剤の効率を適正に保つ為には、
重合工程において該多官能性重合開始剤の示す半減期を
経過した後に添加するのが好ましい。
【0148】これらの開始剤は、効率の点から、モノマ
ー100重量部に対し0.05〜2重量部で用いるのが
好ましい。
【0149】また、結着樹脂は架橋性モノマーで架橋さ
れていることも好ましい。
【0150】架橋性モノマーとしては主として2個以上
の重合可能な二重結合を有するモノマーが用いられる。
具体例としては、芳香族ジビニル化合物(例えば、ジビ
ニルベンゼン、ジビニルナフタレン等);アルキル鎖で
結ばれたジアクリレート化合物類(例えば、エチレング
リコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコール
ジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレー
ト、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリ
コールジアクリレート、及び以上の化合物のアクリレー
トをメタクリレートに代えたもの);エーテル結合を含
むアルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類(例え
ば、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレ
ングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコー
ルジアクリレート、ポリエチレングリコール#400ジ
アクリレート、ポリエチレングリコール#600ジアク
リレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、及
び以上の化合物のアクリレートをメタクリレートに代え
たもの);芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれ
たジアクリレート化合物類(例えば、ポリオキシエチレ
ン(2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンジアクリレート、ポリオキシエチレン(4)−
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジア
クリレート、及び、以上の化合物のアクリレートをメタ
クリレートに代えたもの);ポリエステル型ジアクリレ
ート化合物類(例えば、商品名MANDA(日本化
薬))が挙げられる。多官能の架橋剤としては、ペンタ
エリスリトールアクリレート、トリメチロールエタント
リアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート、テトラメチロールプロパントリアクリレート、テ
トラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエス
テルアクリレート、及び以上の化合物のアクリレートを
メタアクリレートに代えたもの;トリアリルシアヌレー
ト、トリアリルトリメリテートが挙げられる。
【0151】これらの架橋剤は、他のモノマー成分10
0重量部に対して、0.0001〜1重量部、好ましく
は0.001〜0.5重量部の範囲で用いることが好ま
しい。
【0152】これらの架橋性モノマーのうち、トナーの
定着性,耐オフセット性の点から好適に用いられるもの
として、芳香族ジビニル化合物(特にジビニルベンゼ
ン)、芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジ
アクリレート化合物類が挙げられる。
【0153】その他の合成方法としては、塊状重合方
法、溶液重合方法を用いることが出来る。しかしなが
ら、塊状重合法では、高温で重合させて停止反応速度を
速めることで、任意の重合体を得ることができるが、反
応をコントロールしにくい問題点がある。その点、溶液
重合法では、溶媒によるラジカルの連鎖移動の差を利用
して、また、開始剤量や反応温度を調整することで低分
子量重合体を温和な条件で容易に得ることができ、本発
明で用いる樹脂組成物中の低分子量体を得るには好まし
い。特に、開始剤使用量を最小限に抑え、開始剤が残留
することによる影響を極力抑えるという点で、加圧条件
下での溶液重合法も好ましい。
【0154】本発明の結着樹脂を得る為のモノマーとし
ては、次のようなものが挙げられる。スチレン;o−メ
チルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p
−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレン、p−エ
チルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブ
チルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n
−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−
n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n
−ドデシルスチレンの如きスチレン誘導体;エチレン、
プロピレン、ブチレン、イソブチレンの如きエチレン不
飽和モノオレフィン;ブタジエン、イソプレンの如き不
飽和ポリエン;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニ
ル、沸化ビニルの如きハロゲン化ビニル;酢酸ビニル、
プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルの如きビニルエ
ステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メ
タクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタク
リル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタク
リル酸ドデシル、メタクリル酸(2−エチルヘキシ
ル)、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニ
ル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸
ジエチルアミノエチルの如きα−メチル脂肪族モノカル
ボン酸エステル;アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、ア
クリル酸プロピル、アクリル酸n−オクチル、アクリル
酸ドデシル、アクリル酸(2−エチルヘキシル)、アク
リル酸ステアリル、アクリル酸(2−クロルエチル)、
アクリル酸フェニルの如きアクリル酸エステル;ビニル
メチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブ
チルエーテルの如きビニルエーテル;ビニルメチルケト
ン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケト
ンの如きビニルケトン;N−ビニルピロール、N−ビニ
ルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピ
ロリドンの如きN−ビニル化合物;ビニルナフタリン;
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミ
ドの如きアクリル酸誘導体もしくはメタクリル酸誘導体
が挙げられる。これらのビニル系モノマーは単独もしく
は2つ以上のモノマーを混合して用いられる。
【0155】これらの中でもスチレン系共重合体、スチ
レンアクリル系共重合体となるようなモノマーの組み合
わせが好ましい。
【0156】結着樹脂を製造する方法として、溶液重合
法により高分子量重合体と低分子量重合体を別々に合成
した後にこれらを溶液状態で混合し、次いで脱溶剤する
溶液ブレンド法、また、押出機等により溶融混練するド
ライブレンド法、溶液重合法等により得られた低分子量
重合体を溶解した高分子量重合体を構成するモノマーに
溶解し、懸濁重合を行い、水洗・乾燥し、樹脂組成物を
得る二段階重合法等も挙げられる。しかしながら、ドラ
イブレンド法では、均一な分散、相溶の点で問題があ
り、また、二段階重合法だと均一な分散性等に利点が多
いものの、低分子量分を高分子量分以上に増量すること
が困難であり、低分子量重合体成分の存在下では、分子
量の大きい高分子量重合体の合成が困難であるだけでな
く、不必要な低分子量重合体が副生成する等の問題があ
ることから、該溶液ブレンド法が最も好適である。ま
た、低分子量重合体成分に所定の酸価を導入する方法と
しては、水系の重合法に比べて酸価の設定が容易である
溶液重合が好ましい。
【0157】結着樹脂としてポリエステル樹脂を用いる
ことが好ましく、ポリエステル樹脂の組成について以下
に説明する。
【0158】2価のアルコール成分としては、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジ
オール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−
ヘキサンジオール、水素化ビスフェノールA、また式
(A)で表わされるビスフェノール及びその誘導体が挙
げられる。
【0159】
【化59】 (式中、Rはエチレンまたはプロピレン基であり、x,
yはそれぞれ0以上の整数であり、かつ、x+yの平均
値は0〜10である)。
【0160】さらに、2価のアルコール成分として式
(B)で示されるジオールが挙げられる。
【0161】
【化60】 2価の酸成分としては、フタル酸、テレフタル酸、イソ
フタル酸、無水フタル酸などのベンゼンジカルボン酸又
はその無水物、低級アルキルエステル;こはく酸、アジ
ピン酸、セバシン酸、アゼライン酸の如きアルキルジカ
ルボン酸又はその無水物又はその低級アルキルエステ
ル;n−ドデセニルコハク酸、n−ドデシルコハク酸の
如きアルケニルコハク酸もしくはアルキルコハク酸、又
はその無水物又はその低級アルキルエステル;フマル
酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸などの不飽
和ジカルボン酸又はその無水物又はその低級アルキルエ
ステル等のジカルボン酸及びその誘導体が挙げられる。
【0162】また、架橋成分としても働く3価以上のア
ルコール成分と3価以上の酸成分を併用することが好ま
しい。
【0163】3価以上の多価アルコール成分としては、
ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、
1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタ
エリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,
4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオー
ル、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2
−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロ
ールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−ト
リヒドロキシベンゼン等が挙げられる。
【0164】また、3価以上の多価カルボン酸成分とし
ては、トリメリット酸、ピロメリット酸、1,2,4−
ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカ
ルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、
1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−
ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカル
ボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メ
チレンカルボキシプロパン、テトラ(メチレンカルボキ
シル)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボ
ン酸、エンポール三量体酸、及びこれらの無水物、低級
アルキルエステル;次式
【0165】
【化61】 (式中、Xは炭素数1以上の側鎖を1個以上有する炭素
数1〜30のアルキレン基又はアルケニレン基)で表わ
されるテトラカルボン酸及びこれらの無水物及びそれら
の低級アルキルエステルの如き多価カルボン酸類及びそ
の誘導体が挙げられる。
【0166】アルコール成分としては40〜60mol
%、好ましくは45〜55mol%、酸成分としては6
0〜40mol%、好ましくは55〜45mol%であ
ることが好ましい。また3価以上の多価アルコールの成
分は、全成分中の1〜60mol%であることも好まし
い。
【0167】該ポリエステル樹脂も通常一般に知られて
いる縮重合によって得られる。
【0168】本発明のトナーを磁性1成分トナーに適用
する場合には、該トナーに磁性体が含有される。本発明
において用いられる磁性体としては、マグネタイト、マ
グヘマイト、フェライト等の酸化鉄;鉄、コバルト、ニ
ッケルのような金属或いはこれらの金属とアルミニウ
ム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、錫、亜鉛、アン
チモン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム、カルシウ
ム、マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナジ
ウムのような金属の合金及びその混合物が用いられ、そ
の磁性体表面或いは内部に非鉄元素を含有するものが好
ましい。
【0169】本発明に用いられる磁性体は、異種元素を
含有するマグネタイト、マグヘマイト、フェライト等の
磁性酸化鉄及びその混合物が好ましく用いられる。
【0170】中でもリチウム、ベリリウム、ボロン、マ
グネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、イオウ、
ゲルマニウム、チタン、ジルコニウム、錫、鉛、亜鉛、
カルシウム、バリウム、スカンジウム、バナジウム、ク
ロム、マンガン、コバルト、銅、ニッケル、ガリウム、
インジウム、銀、パラジウム、金、白金、タングステ
ン、モリブデン、ニオブ、オスミウム、ストロンチウ
ム、イットリウム、テクネチウム、ルテニウム、ロジウ
ム、ビスマスから選ばれる少なくとも一つ以上の元素を
含有する磁性酸化鉄であることが好ましい。特にリチウ
ム、ベリリウム、ボロン、マグネシウム、アルミニウ
ム、シリコン、リン、ゲルマニウム、ジルコニウム、
錫、イオウ、カルシウム、スカンジウム、チタン、バナ
ジウム、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、
亜鉛及びガリウムが好ましい。最も好ましくは、異種元
素としてマグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン
及びイオウからなるグループから選択される元素を含む
磁性酸化鉄である。これらの元素は酸化鉄結晶格子の中
に取り込まれても良いし、酸化物として酸化鉄中に取り
込まれていても良いし、表面に酸化物あるいは水酸化物
として存在しても良い。また、酸化物として含有されて
いるのが好ましい形態である。
【0171】これらの元素は、磁性体生成時に各々の元
素の塩を混在させ、pH調整により粒子中に取り込むこ
とが出来る。また、磁性体粒子生成後にpH調整、ある
いは各々の元素の塩を添加しpH調整することにより粒
子表面に析出させることが出来る。
【0172】これらの元素を有する磁性体は、結着樹脂
に対し馴染みが良く、非常に分散性が良い。更に、この
分散性のよさが、本発明で用いられる有機ジルコニウム
化合物の分散性を向上することができ、本発明の有機ジ
ルコニウム化合物の効果を十分に発揮することが出来
る。磁性体が分散メディアとして働き、有機ジルコニウ
ム化合物の分散を磁性体の分散性の良さが援助し、有機
ジルコニウム化合物の分散性を向上させる。また、これ
らの磁性体は水分子を吸着し、有機ジルコニウム化合物
が、水分子による帯電に強調を発揮しやすくする効果を
持っている。この効果は酸価を有する結着樹脂と共に用
いると一層効果的に発揮できる。
【0173】また、これらの磁性体は、粒度分布が揃
い、その結着樹脂中への分散性とあいまって、トナーの
帯電性を安定化することが出来る。また近年は、トナー
粒径の小径化が進んできており、重量平均粒径が2.5
〜10μmのような場合でも、帯電均一性が促進され、
トナーの凝集性も軽減され、画像濃度の向上、カブリの
改善等現像性が向上する。特に、重量平均粒径が2.5
〜6.0μmのトナーにおいてはその効果は顕著であ
り、極めて高精細な画像が得られる。重量平均粒径は
2.5μm以上である方が十分な画像濃度が得られて好
ましい。一方で、トナーの小粒径化が進むとジルコニウ
ム化合物の遊離も生じやすくなるが、本発明のトナーは
帯電均一性に優れているので多少のジルコニウム化合物
が存在してもスリーブ汚染の影響を受けにくくなる。磁
性トナーは、重量平均粒径が好ましくは2.5〜10μ
m(より好ましくは、2.5〜6.0μm)が良い。非
磁性トナーの場合でも、重量平均粒径は2.5〜10μ
mより好ましくは2.5乃至6.0μmが良い。
【0174】トナーの重量平均粒径及び粒度分布の測定
はコールターカウンター法を用いて行なうが、例えばコ
ールターマルチサイザー(コールター社製)を用いるこ
とが可能である。電解液は1級塩化ナトリウムを用いて
1%NaCl水溶液を調製する。例えばISOTON
R−II(コールターサイエンティフィックジャパン社
製)が使用できる。測定法としては、前記電解水溶液1
00〜150ml中に分散剤として界面活性剤(好まし
くはアルキルベンゼンスルフォン酸塩)を0.1〜5m
l加え、更に測定試料を2〜20mg加える。試料を懸
濁した電解液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を
行い、前記測定装置によりアパーチャーとして100μ
mアパーチャーを用いて、2.00μm以上のトナー粒
子の体積,個数を測定して体積分布と個数分布とを算出
する。それから本発明に係る体積分布から求めた重量基
準の重量平均粒径(D4)を算出する。
【0175】チャンネルとしては、2.00〜2.52
μm未満;2.52〜3.17μm未満;3.17〜
4.00μm未満;4.00〜5.04μm未満;5.
04〜6.35μm未満;6.35〜8.00μm未
満;8.00〜10.08μm未満;10.08〜1
2.70μm未満;12.70〜16.00μm未満;
16.00〜20.20μm未満;20.20〜25.
40μm未満;25.40〜32.00μm未満;3
2.00〜40.30μm未満の13チャンネルを用い
る。
【0176】これらの異種元素の含有率は、磁性酸化鉄
の鉄元素を基準として0.05〜10重量%であること
が好ましい。更に好ましくは0.1〜7重量%であり、
特に好ましくは0.2〜5重量%、更には0.3〜4重
量%である。0.05重量%より少ないと、これら元素
の含有効果が得られなく、良好な分散性、帯電均一性が
得られなくなる。10重量%より多くなると、電荷の放
出が多くなり帯電不足を生じ、画像濃度が低くなった
り、カブリが増加することがある。
【0177】また、これら異種元素の含有分布におい
て、異種元素は磁性体の表面に近い方に多く存在してい
るものが好ましい。たとえば、酸化鉄の鉄元素の溶解率
が20%のときの異種元素の溶解率が、全異種元素の存
在量の20%〜100%が好ましい。さらには25%〜
100%がよく、30%〜100%が特に好ましい。表
面存在量を多くすることにより、分散効果や電気的拡散
効果を、より向上させることができる。
【0178】これらの磁性体は個数平均粒径が0.05
〜1.0μmが好ましく、さらには0.1〜0.5μm
のものが好ましい。磁性体はBET比表面積が2〜40
2/g(より好ましくは、4〜20m2/g)のものが
好ましく用いられる。形状には特に制限はなく、任意の
形状のものが用いられる。磁気特性としては、磁場79
5.8kA/m下で飽和磁化が10〜200Am2/k
g(より好ましくは、70〜100Am2/kg)、残
留磁化が1〜100Am2/kg(より好ましくは、2
〜20Am2/kg)、抗磁力が1〜30kA/m(よ
り好ましくは、2〜15kA/m)であるものが好まし
く用いられる。これらの磁性体は結着樹脂100重量部
に対し、20〜200重量部で用いられる。好ましくは
40〜150重量部で用いられる。
【0179】磁性酸化鉄中の元素量は、蛍光X線分析装
置SYSTEM3080(理学電機工業(株)社製)を
使用し、JIS K0119蛍光X線分析通則に従っ
て、蛍光X線分析を行なうことにより測定することがで
きる。元素分布については、塩酸又はフッ酸溶解しなが
らの元素量をプラズマ発光分光(ICP)により測定定
量し、各元素の全溶時の濃度に対する各溶解時の各元素
濃度からその溶解率を求めることにより得られる。
【0180】また、個数平均径は透過電子顕微鏡により
拡大撮影した写真をデジタイザー等で測定することによ
り求めることが出来る。磁性体の磁気特性は、「振動試
料型磁力計VSM−3S−15」(東英工業社製)を用
いて外部磁場795.8kA/mの下で測定した値であ
る。比表面積は、BET法に従って、比表面積測定装置
オートソープ1(湯浅アイオニクス社製)を用いて試科
表面に窒素ガスを吸着させ、BET多点法を用いて比表
面積を算出する。
【0181】本発明のトナーはワックスを含有すること
が好ましい。本発明に用いられるワックスには次のよう
なものがある。例えば低分子量ポリエチレン、低分子量
ポリプロピレン、ポリオレフィン共重合物、ポリオレフ
ィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラフ
ィンワックス、フィッシャートロプシュワックスの如き
脂肪族炭化水素系ワックス;酸化ポリエチレンワックス
の如き脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物;または、そ
れらのブロック共重合物;キャンデリラワックス、カル
ナバワックス、木ろう、ホホバろうの如き植物系ワック
ス;みつろう、ラノリン、鯨ろうの如き動物系ワック
ス;オゾケライト、セレシン、ペトロラタムの如き鉱物
系ワックス;モンタン酸エステルワックス、カスターワ
ックスの如き脂肪酸エステルを主成分とするワックス
類;脱酸カルナバワックスの如き脂肪酸エステルを一部
または全部を脱酸化したものが挙げられる。さらに、パ
ルミチン酸、ステアリン酸、モンタン酸、あるいは更に
長鎖のアルキル基を有する長鎖アルキルカルボン酸類の
如き飽和直鎖脂肪酸;ブラシジン酸、エレオステアリン
酸、バリナリン酸の如き不飽和脂肪酸;ステアリルアル
コール、エイコシルアルコール、ベヘニルアルコール、
カルナウビルアルコール、セリルアルコール、メリシル
アルコール、あるいは更に長鎖のアルキル基を有する長
鎖アルキルアルコールの如き飽和アルコール;ソルビト
ールの如き多価アルコール;リノール酸アミド、オレイ
ン酸アミド、ラウリン酸アミドの如き脂肪酸アミド;メ
チレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスカプリン
酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、ヘキサメチ
レンビスステアリン酸アミドの如き飽和脂肪酸ビスアミ
ド;エチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビ
スオレイン酸アミド、N,N’−ジオレイルアジピン酸
アミド、N,N’−ジオレイルセバシン酸アミドの如き
不飽和脂肪酸アミド類;m−キシレンビスステアリン酸
アミド、N,N’−ジステアリルイソフタル酸アミドの
如き芳香族系ビスアミド;ステアリン酸カルシウム、ラ
ウリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
マグネシウムの如き脂肪酸金属塩(一般に金属石けんと
いわれているもの);脂肪族炭化水素系ワックスにスチ
レンやアクリル酸の如きビニル系モノマーを用いてグラ
フト化させたワックス;ベヘニン酸モノグリセリドの如
き脂肪酸と多価アルコールの部分エステル化物;植物性
油脂を水素添加することによって得られるヒドロキシル
基を有するメチルエステル化合物が挙げられる。
【0182】好ましく用いられるワックスとしては、オ
レフィンを高圧下でラジカル重合したポリオレフィン;
高分子量ポリオレフィン重合時に得られる低分子量副生
成物を精製したポリオレフィン;低圧下でチーグラー触
媒、メタロセン触媒の如き触媒を用いて重合したポリオ
レフィン;放射線、電磁波又は光を利用して重合したポ
リオレフィン;高分子量ポリオレフィンを熱分解して得
られる低分子量ポリオレフィン;パラフィンワックス、
マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシ
ュワックス;ジントール法、ヒドロコール法、アーゲ法
等により合成される合成炭化水素ワックス;炭素数1個
の化合物をモノマーとする合成ワックス、水酸基又はカ
ルボキシル基の如き官能基を有する炭化水素系ワック
ス;炭化水素系ワックスと官能基を有する炭化水素系ワ
ックスとの混合物;これらのワックスを母体としてスチ
レン、マレイン酸エステル、アクリレート、メタクリレ
ート、無水マレイン酸の如きビニルモノマーでグラフト
変性したワックスが挙げられる。
【0183】また、これらのワックスを、プレス発汗
法、溶剤法、再結晶法、真空蒸留法、超臨界ガス抽出法
又は融液晶析法を用いて分子量分布をシャープにしたも
のや低分子量固形脂肪酸、低分子量固形アルコール、低
分子量固形化合物、その他の不純物を除去したものも好
ましく用いられる。
【0184】本発明に使用するワックスは、定着性と耐
オフセット性のバランスを取る為に融点が70〜150
℃であることが好ましく、更には70〜130℃である
ことが好ましい。特には70〜120℃が好ましい。ワ
ックスの融点が上記範囲よりも低すぎると耐ブロッキン
グ性が低下し、また、上記範囲よりも高すぎると耐オフ
セット効果が発現しにくくなる。
【0185】本発明のトナーにおいては、これらのワッ
クス総含有量は、結着樹脂100重量部に対し、0.2
〜20重量部で用いられ、好ましくは0.5〜10重量
部で用いるのが効果的である。
【0186】本発明においてワックスの融点は、示差走
査熱量計(DSC)において測定されるワックスの吸熱
ピークの最大ピークのピークトップの温度をもってワッ
クスの融点とする。
【0187】本発明においてワックス又はトナーの示差
走査熱量計による測定では、高精度の内熱式入力補償型
の示差走査熱量計で測定することが好ましい。例えば、
パーキンエルマー社製のDSC−7が利用できる。
【0188】測定方法は、ASTM D3418−82
に準じて行う。本発明に用いられるDSC曲線は、1回
昇温,降温させ前履歴を取った後、温度速度10℃/m
inで、昇温させた時に測定されるDSC曲線を用いる
ことができる。
【0189】本発明に使用する有機ジルコニウム化合物
は、2種類以上の異なるワックスと用いると、更に優れ
た効果が得られる。ワックスには、トナーに対して、可
塑化作用と離型作用を発揮し、同時に用いるとどちらか
の作用が強調されるようになる。有機ジルコニウム化合
物がトナー中に存在すると、これらの効果が際だって現
れるようになり、それぞれのワックスを単独に用いたと
きよりもその作用が効果的に働くようになる。ワックス
によりトナーが可塑化されると、有機ジルコニウム化合
物の分散が良くなり、それにつれてもう一つのワックス
の離型性がより鮮明に現れるようになる。この時、酸価
を有する結着樹脂と共に用いるとなお一層効果的であ
る。
【0190】2種のワックスを選択する条件として、こ
れらのワックスが同様構造である場合は、相対的に融点
の低いワックスが可塑化作用を発揮し、融点の高いワッ
クスが離型作用を発揮する。この時、融点の差が10℃
〜100℃の場合に、機能分離が効果的に発現する。1
0℃未満では機能分離効果が表れにくく、100℃を超
える場合には相互作用による機能の強調が行われにく
い。
【0191】この場合、少なくとも一方のワックスの融
点が好ましくは70〜120℃(更には好ましくは70
〜100℃)であることが、機能分離効果を発揮しやす
くなるので良い。
【0192】また、相対的に、枝別れ構造のものや官能
基の如き極性基を有するものや主成分とは異なる成分で
変成されたものが可塑作用を発揮し、より直鎖構造のも
のや官能基を有さない無極性のものや未変成のストレー
トなものが離型作用を発揮する。好ましい組み合わせと
しては、エチレンを主成分とするポリエチレンホモポリ
マー又はコポリマーとエチレン以外のオレフィンを主成
分とするポリオレフィンホモポリマー又はコポリマーの
組み合わせ;ポリオレフィンとグラフト変成ポリオレフ
ィンの組み合わせ;アルコールワックス,脂肪酸ワック
ス又はエステルワックスと炭化水素系ワックスの組み合
わせ;フイシャートロプシュワックス又はポリオレフィ
ンワックスとパラフィンワックス又はマイクロクリスタ
リンワックスの組み合わせ;フイッシャートロプシュワ
ックスとポリオレフィンワックスの組み合わせ;パラフ
ィンワックスとマイクロクリスタリンワックスの組み合
わせ;カルナバワックス,キャンデリラワックス,ライ
スワックス又はモンタンワックスと炭化水素系ワックス
の組み合わせが挙げられる。
【0193】いずれの場合においても、トナーのDSC
測定において観測される吸熱ピークにおいて70〜12
0℃の領域に最大ピークのピークトップ温度があること
が好ましく、更には好ましくは70〜110℃の領域に
最大ピークを有していることが好ましい。このことによ
り、トナーの保存性と定着性のバランスをとりやすくな
る。
【0194】本発明のトナーは、さらに着色剤を含有す
る。本発明のトナーに使用できる着色剤としては、非磁
性の、任意の適当な顔料又は染料が挙げられる。例えば
顔料として、カーボンブラック、アニリンブラック、ア
セチレンブラック、ナフトールイエロー、ハンザイエロ
ー、ローダミンレーキ、アリザリンレーキ、ベンガラ、
フタロシアニンブルー、インダンスレンブルー等があ
る。これらは定着画像の光学濃度を維持するために必要
な量が用いられ、結着樹脂100重量部に対し0.1〜
20重量部、好ましくは0.2〜10重量部の添加量が
良い。また、同様の目的で、更に染料が用いられる。例
えば、アゾ系染料、アントラキノン系染料、キサンテン
系染料、メチン系染料があり、結着樹脂100重量部に
対し0.1〜20重量部、好ましくは0.3〜10重量
部の添加量が良い。
【0195】また、マグネタイト、マグヘマイト、フェ
ライト等の磁性酸化鉄を着色剤として用いても良い。こ
の磁性酸化鉄は、結着樹脂100重量部に対して20〜
200重量部含有されることが好ましく、40〜150
重量部であることがさらに好ましい。
【0196】本発明においては、さらに、シリカ、アル
ミナ、酸化チタンの如き無機酸化物や、カーボンブラッ
ク、フッ化カーボンの如き粒径の細かい粒子の無機微粉
体をトナー粒子に外添することが好ましい。
【0197】シリカ微粉体、アルミナ微粉体又は酸化チ
タン微粉体は、トナー粒子表面に分散させた時に細かい
粒子となる方が流動性付与性が高くなるので好ましい。
個数平均粒径としては5〜100nmになるものが良
く、さらに好ましくは5〜50nmが良い。BET法で
測定した窒素吸着による比表面積では30m2/g以上
(特に60〜400m2/g)の範囲のものが母体微粉
体として好ましく、表面処理された微粉体としては、2
0m2/g以上(特に40〜300m2/g)の範囲のも
のが好ましい。
【0198】これらの微粉体の適用量は、トナー粒子1
00重量部に対して、0.03〜5重量部添加した時に
適切な表面被覆率になる。
【0199】本発明に用いる無機微粉体の疎水化度とし
ては、メタノールウエッタビリティーで30%以上の値
を示すのが好ましく、更に好ましくは50%以上であ
る。疎水化処理剤としては、含ケイ素表面処理剤である
シラン化合物とシリコーンオイルが好ましい。
【0200】例えば、ジメチルジメトキシシラン、トリ
メチルエトキシシラン、ブチルトリメトキシシランの如
きアルキルアルコキシシラン;ジメチルジクロルシラ
ン、トリメチルクロルシラン、アリルジメチルクロルシ
ラン、ヘキサメチルジシラザン、アリルフェニルジクロ
ルシラン、ベンジルジメチルクロルシラン、ビニルトリ
エトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメ
トキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ジビニル
クロルシラン、ジメチルビニルクロルシランの如きシラ
ンカップリング剤、シラン化合物を用いることができ
る。
【0201】本発明のトナーは、キャリアと混合して二
成分現像剤として使用しても良い。キャリアの抵抗値
は、キャリア表面の凹凸度合い、被覆する樹脂の量を調
整して106〜1010Ω・cmにするのが良い。
【0202】キャリア表面を被覆する樹脂としては、ス
チレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタ
クリル酸エステル共重合体、アクリル酸エステル共重合
体、メタクリル酸エステル共重合体、シリコーン樹脂、
フッ素含有樹脂、ポリアミド樹脂、アイオノマー樹脂、
ポリフェニレンサルファイド樹脂或いは、これらの混合
物を用いることができる。
【0203】キャリアコアの磁性材料としては、フェラ
イト、鉄過剰型フェライト、マグネタイト、γ−酸化鉄
等の酸化物や、鉄、コバルト、ニッケルのような金属或
いはこれらの合金を用いることができる。また、これら
の磁性材料に含まれる元素としては、鉄、コバルト、ニ
ッケル、アルミニウム、銅、鉛、マグネシウム、スズ、
亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カルシウ
ム、マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナジ
ウムが挙げられる。
【0204】本発明で用いられる各種特性付与を目的と
した添加剤としては、例えば、以下のようなものが用い
られる。
【0205】(1)研磨剤:金属酸化物(チタン酸スト
ロンチウム,酸化セリウム,酸化アルミニウム,酸化マ
グネシウム,酸化クロムなど)、窒化物(窒化ケイ素な
ど)、炭化物(炭化ケイ素など)、金属塩(硫酸カルシ
ウム,硫酸バリウム,炭酸カルシウム)など。
【0206】(2)滑剤:フッ素系樹脂粉末(ポリフッ
化ビニリデン,ポリテトラフルオロエチレンなど)、脂
肪酸金属塩(ステアリン酸亜鉛,ステアリン酸カルシウ
ムなど)など。
【0207】(3)荷電制御性粒子:金属酸化物(酸化
錫,酸化チタン,酸化亜鉛,酸化ケイ素,酸化アルミニ
ウムなど)、カーボンブラック、樹脂微粒子など。
【0208】これら添加剤は、トナー粒子100重量部
に対し、0.05〜10重量部が用いられ、好ましく
は、0.1〜5重量部が用いられる。これら添加剤は、
単独で用いても、また、複数併用しても良い。
【0209】磁性トナーの場合は、2種以上の無機酸化
物あるいは金属酸化物の微粉体を用いることが現像の耐
久安定性、放置後の現像安定性を得る上で好ましい。非
磁性一成分現像方法の場合は、酸化チタン又はアルミナ
を用いることが流動性向上、画像均一性を得る為に好ま
しい。
【0210】本発明のトナーを製造する方法としては、
上述したようなトナー構成材料をボールミルその他の混
合機により十分混合した後、熱ロールニーダー、エクス
トルーダーの如き熱混練機を用いて良く混練し、冷却固
化後、機械的に粉砕し、粉砕粉を分級することによって
トナーを得る方法が好ましい。他には、結着樹脂を構成
すべき単量体に所定の材料を混合して乳化懸濁液とした
後に、重合させてトナーを得る重合法トナー製造法;コ
ア材及びシェル材から成るいわゆるマイクロカプセルト
ナーにおいて、コア材あるいはシェル材、あるいはこれ
らの両方に所定の材料を含有させる方法;結着樹脂溶液
中に構成材料を分散した後、噴霧乾燥することによりト
ナーを得る方法が挙げられる。さらに必要に応じ所望の
添加剤とトナー粒子とをヘンシェルミキサーの如き混合
機により十分に混合し、本発明のトナーを製造すること
ができる。
【0211】例えば混合機としては、ヘンシェルミキサ
ー(三井鉱山社製);スーパーミキサー(カワタ社
製);リボコーン(大川原製作所社製);ナウターミキ
サー、タービュライザー、サイクロミックス(ホソカワ
ミクロン社製);スパイラルピンミキサー(太平洋機工
社製);レーディゲミキサー(マツボー社製)が挙げら
れ、混練機としては、KRCニーダー(栗本鉄工所社
製);ブス・コ・ニーダー(Buss社製);TEM型
押出機(東芝機械社製);TEX二軸混練機(日本製鋼
所社製);PCM混練機(池貝鉄工所社製);三本ロー
ルミル、ミキシングロールミル、ニーダー(井上製作所
社製);ニーデックス(三井鉱山社製);MS式加圧ニ
ーダー、ニダールーダー(森山製作所社製);バンバリ
ーミキサー(神戸製鋼所社製)が挙げられ、粉砕機とし
ては、カウンタージェットミル、ミクロンジェット、イ
ノマイザ(ホソカワミクロン社製);IDS型ミル、P
JMジェット粉砕機(日本ニューマチック工業社製);
クロスジェットミル(栗本鉄工所社製);ウルマックス
(日曹エンジニアリング社製);SKジェット・オー・
ミル(セイシン企業社製);クリプトロン(川崎重工業
社製);ターボミル(ターボ工業社製)が挙げられ、分
級機としては、クラッシール、マイクロンクラッシファ
イアー、スペディッククラシファイアー(セイシン企業
社製);ターボクラッシファイアー(日新エンジニアリ
ング社製);ミクロンセパレータ、ターボプレックス
(ATP)、TSPセパレータ(ホソカワミクロン社
製);エルボージェット(日鉄鉱業社製)、ディスパー
ジョンセパレータ(日本ニューマチック工業社製);Y
Mマイクロカット(安川商事社製)が挙げられ、粗粒な
どをふるい分けるために用いられる篩い装置としては、
ウルトラソニック(晃栄産業社製);レゾナシーブ、ジ
ャイロシフター(徳寿工作所社);バイブラソニックシ
ステム(ダルトン社製);ソニクリーン(新東工業社
製);ターボスクリーナー(ターボ工業社製);ミクロ
シフター(槙野産業社製);円形振動篩い等が挙げられ
る。
【0212】
【実施例】以下、実施例をもって本発明を更に詳しく説
明するが、本発明は何らこれらに限定されるものではな
い。
【0213】実施例に用いられる結着樹脂を表1に、ワ
ックスを表2に、磁性体を表3に、有機ジルコニウム化
合物を表4に記す。
【0214】スチレン系樹脂は懸濁重合した樹脂と溶液
重合した樹脂とを溶液ブレンドすることにより合成し、
ポリエステル樹脂は脱水縮合法により合成した。
【0215】磁性体はマグネタイト生成時に内部に存在
する元素の塩の添加の有無やpHを調整しながら、マグ
ネタイト粒子を生成させ、磁性酸化鉄を得た。
【0216】有機ジルコニウム化合物は、相当する芳香
族カルボン酸あるいは芳香族カルボン酸のナトリウム塩
を水、アルコール水溶液、アルコールに溶解し、塩化酸
化ジルコニウム水溶液と反応させ、芳香族カルボン酸と
ジルコニウムの反応生成物を濾過、水洗して得られる。
このとき芳香族カルボン酸と塩化酸化ジルコニウムの仕
込み比、溶媒、添加順序、添加速度、反応温度、反応時
間を調整して種々の有機ジルコニウム化合物を調製し
た。なお、表4中、用いられる芳香族カルボン酸は表中
の番号に該当する化学式で示される芳香族カルボン酸を
表しており、また、該芳香族カルボン酸の対Zrモル比
の分析値を記している。
【0217】
【表1】
【0218】
【表2】
【0219】
【表3】
【0220】
【表4】 <実施例1> (1)トナーの製造 結着樹脂A 100重量部 磁性体α 90重量部 ワックスd 5重量部 有機ジルコニウム化合物1 2重量部 上記材料をヘンシェルミキサーで前混合した後、130
℃に設定した二軸混練押出機によって、溶融混練した。
得られた混練物を冷却し、カッターミルで粗粉砕した
後、ジェット気流を用いた微粉砕機で粉砕し、得られた
微粉砕粉末をコアンダ効果を利用した多分割分級機を用
いて分級し、体積平均粒径7.2μmの分級品を得た。
ヘキサメチルジシラザン25wt%を含む疎水化処理剤
で疎水化処理した、BET比表面積が250m2/gの
シリカ1.0重量部と、チタン酸ストロンチウム3.0
重量部とを、上記分級品100重量部に対して外添混合
して、トナー1を得た。トナー内添処方を表5に、トナ
ー物性を表6に記す。
【0221】(2)画像評価 このトナー1を、市販の電子写真複写機NP−6750
(キヤノン社製)を用いて、23℃,相対湿度が5%
(以下、これを「5%RH」と表記する)の環境で、引
き続き30℃,80%RHの環境で各々50,000
枚、計100,000枚の複写試験を行った。この試験
は1日に10,000枚ずつ複写を行い、中2日の休止
を挟んで5日間繰り返して行った。その結果、両環境で
画像濃度が高くカブリのない高精細な画像が得られた。
その詳細は表7及び8に記す。
【0222】ここで、画像濃度はマクベス濃度計(マク
ベス社製)でSPIフィルターを使用して、反射濃度の
測定を行い、5mm丸(5φ)の画像を測定した。カブ
リは、反射濃度計(リフレクトメーター モデル TC
−6DS 東京電色社製)を用いて測定し、画像形成後
の白地部反射濃度最悪値をDs、画像形成前の転写材の
反射平均濃度をDrとし、Ds−Drをカブリ量として
カブリの評価を行った。数値の少ない方がカブリ抑制が
良い。これらの評価を1日の最初と最後に行い、また、
画像濃度は、試験スタート後10枚目、100枚目の複
写画像も測定した。また、耐久試験による定着部材の汚
れは、以下の基準で評価した。
【0223】 A:汚れなし B:わずかに汚れあり C:汚れ、転写材の巻き付き、排紙分離爪跡が発生する D:汚れ、転写材の巻き付きが大きくなり、排紙ジャム
が発生する また、クリーニング装置による感光ドラムのクリーニン
グ不良の発生の有無を調べた。表7および表8中の記号
は、以下の評価を示す。
【0224】 A:あり B:なし <比較例1>実施例1において、有機ジルコニウム化合
物1の代わりに有機ジルコニウム化合物4を用いる以外
は実施例1と同様にしてトナー2を作製し、評価を行っ
た。トナー2の内添処方を表5に、物性を表6にそれぞ
れ記す。評価結果を表7及び8に記す。
【0225】<比較例2>実施例1において、有機ジル
コニウム化合物1の代わりに有機ジルコニウム化合物5
を用いる以外は実施例1と同様にしてトナー3を作製
し、評価を行った。トナー3の内添処方を表5に、物性
を表6にそれぞれ記す。評価結果を表7及び8に記す。
【0226】<比較例3>実施例1において、塩化酸化
ジルコニウムの代わりに塩化亜鉛を用いる他は、有機ジ
ルコニウム化合物と同様の方法を用いて有機亜鉛化合物
(上記(8)式で示される芳香族カルボン酸を亜鉛原子
1モルに対して2.04モル有する)を製造した。
【0227】実施例1において、有機ジルコニウム化合
物1の代わりに上記有機亜鉛化合物を用いる以外は実施
例1と同様にしてトナー4を作製し、評価を行った。ト
ナー4の内添処方を表5に、物性を表6にそれぞれ記
す。評価結果を表7及び8に記す。
【0228】<実施例2〜8>表5に記載の処方で実施
例1と同様にトナー5〜11を作製した。各実施例にお
いて、結着樹脂、有機ジルコニウム化合物および磁性体
の使用量は、実施例1と同様とした。ワックスに関して
は、表5中の括弧内に示す量を使用した。各トナー5〜
11の物性を表6に、同様の試験をした結果を表7,8
にそれぞれ示す。その結果、各実施例において、両環境
で画像濃度が高くカブリのない高精細な画像が得られ
た。
【0229】
【表5】
【0230】
【表6】
【0231】
【表7】
【0232】
【表8】 <実施例9> (1)トナーの製造 結着樹脂C 100重量部 銅フタロシアニン 4重量部 有機ジルコニウム化合物1 4重量部 ワックスd 2重量部 上記材料をヘンシェルミキサーで予備混合した後、10
0℃に設定した二軸混練押出機によって混練した。得ら
れた混練物を冷却し、カッターミルで粗粉砕した後、ジ
ェット気流を用いた微粉砕機で微粉砕し、得られた微粉
砕粉末をコアンダ効果を利用した多分割分級機を用いて
分級し、体積平均粒径8.1μmの分級品を得た。硫酸
法で製造されたアナターゼ型チタニア微粉体100重量
部に対し、イソブチルトリメトキシシラン10wt%お
よびジメチルシリコーン10wt%で疎水化処理した疎
水性チタニア(メタノールウエッタビリティ65%、B
ET比表面積75m2/g)1.5重量部を、上記分級
品100重量部に対して外添混合して、トナー12を得
た。トナー12の物性を表9に示す。得られたトナー1
2について、次に示す各評価試験を行った。
【0233】(2)画像評価 市販のカラープリンターLBP−2160(キヤノン社
製)を用い、定着器にオイル塗布ローラを装着し、15
℃,10%RHの環境下と、30℃,85%RHの環境
下においてそれぞれ3000枚のプリント試験を行い、
画像濃度、カブリ、濃度むらを評価した。この試験は1
日に1000枚ずつ複写を行い、中2日の休止を挟んで
3日間繰り返して行った。上記各評価を1日の最初と最
後に行い、また、画像濃度は、試験スタート後10枚
目、20枚目の複写画像についても測定した。実施例1
と同様に、画像濃度は「マクベス反射濃度計」(マクベ
ス社製)を用いて測定した。カブリは「反射濃度計」
(東京電色社製)を用いて行い、画像形成後の白地部反
射濃度最悪値をDs、画像形成前の転写材の反射平均濃
度をDrとし、Ds−Drをカブリ量としてカブリの評
価を行った。数値の少ない方がカブリ抑制が良い。
【0234】また、ベタ画像、ハーフトーン画像などの
大面積画像部に画像濃度むらがないかを、目視により、
次の基準で評価した。
【0235】 A:発生無し B:まれに僅かに発生する C:時々僅かに発生する D:むら発生時に、発生面積が広範囲に及ぶ 上記画像評価試験の評価結果を表10及び表11に示し
た。表10、11に示すように、実施例9では、両環境
で画像濃度が高く、かぶりおよび濃度むらのない高精細
な画像が得られた。
【0236】<比較例4>上記実施例9において、有機
ジルコニウム化合物1の代わりに有機ジルコニウム化合
物4を用いる以外は、実施例9と同様の方法によりトナ
ー13を作製し、評価を行った。トナー13の物性を表
9に、評価を行った結果を表10及び11に記す。
【0237】<実施例10> 結着樹脂C 100重量部 ジメチルキナクリドン 5重量部 有機ジルコニウム化合物6 4重量部 ワックスd 2重量部 上記材料をヘンシェルミキサーで予備混合した後、10
0℃に設定した二軸混練押出機によって混練した。得ら
れた混練物を冷却し、カッターミルで粗粉砕した後、ジ
ェット気流を用いた微粉砕機で微粉砕し、得られた微粉
砕粉末をコアンダ効果を利用した多分割分級機を用いて
分級し、体積平均粒径8.2μmの分級品を得た。熱分
解法で製造されたγ型アルミナ微粉体100重量部に対
し、n−ブチルトリメトキシシラン10wt%及びジメ
チルシリコーン5wt%で疎水化処理した疎水性アルミ
ナ(メタノールウエッタビリティ70%、BET比表面
積82m2/g)1.5重量部を、上記トナー100重
量部に対して外添混合して、トナー14を得た。トナー
14の物性を表9に示す。得られたトナー14につい
て、実施例9と同様の評価試験を行った。評価結果を表
10及び表11に示す。実施例10では、両環境で画像
濃度が高く、かぶりおよび濃度むらのない高精細な画像
が得られた。
【0238】<比較例5>上記実施例10において、有
機ジルコニウム化合物6の代わりに有機ジルコニウム化
合物5を用いる以外は、実施例10と同様の方法により
トナー15を作製し、評価を行った。トナー15の物性
を表9に、評価を行った結果を表10及び11に示す。
【0239】<実施例11> 結着樹脂C 100重量部 ジスアゾ顔料(CI PY17) 3重量部 有機ジルコニウム化合物8 4重量部 ワックスd 2重量部 上記材料をヘンシェルミキサーで予備混合した後、10
0℃に設定した二軸混練押出機によって混練した。得ら
れた混練物を冷却し、カッターミルで粗粉砕した後、ジ
ェット気流を用いた微粉砕機で微粉砕し、得られた微粉
砕粉末をコアンダ効果を利用した多分割分級機を用いて
分級し、体積平均粒径8.3μmの分級品を得た。火焔
分解法で製造されたδ型アルミナ微粉体100重量部に
対し、n−ブチルトリメトキシシラン10wt%及びジ
メチルシリコーン5wt%で疎水化処理した疎水性アル
ミナ(メタノールウエッタビリティ75%、BET比表
面積77m2/g)1.5重量部を、上記分級品100
重量部に対して外添混合して、トナー16を得た。トナ
ー16の物性を表9に示す。得られたトナー16につい
て、実施例9と同様の評価試験を行った。評価結果を表
10及び表11に示す。実施例11では、両環境で画像
濃度が高く、かぶりおよび濃度むらのない高精細な画像
が得られた。
【0240】<比較例5>上記実施例11において、有
機ジルコニウム化合物8の代わりに、比較例3で用いた
有機亜鉛化合物を用いる以外は、実施例11と同様の方
法によりトナー17を作製し、評価を行った。トナー1
7の物性を表9に、評価を行った結果を表10及び11
に記す。
【0241】<実施例12> 結着樹脂C 100重量部 カーボンブラック 4重量部 有機ジルコニウム化合物10 4重量部 ワックスd 2重量部 上記材料をヘンシェルミキサーで予備混合した後、10
0℃に設定した二軸混練押出機によって混練した。得ら
れた混練物を冷却し、カッターミルで粗粉砕した後、ジ
ェット気流を用いた微粉砕機で微粉砕し、得られた微粉
砕粉末をコアンダ効果を利用した多分割分級機を用いて
分級し、体積平均粒径8.2μmの分級品を得た。硫酸
法で製造されたルチル型チタニア微粉体100重量部に
対し、イソブチルトリメトキシシラン10wt%及びジ
メチルシリコーン10wt%で疎水化処理して得られる
疎水性チタニア(メタノールウエッタビリティ70%、
BET比表面積59m2/g)1.5重量部を、上記分
級品100重量部に対して外添混合して、トナー18を
得た。トナー18の物性を表10に示す。得られたトナ
ー18について、実施例9と同様の評価試験を行った。
評価結果を表10及び表11に示す。実施例12では、
両環境で画像濃度が高く、かぶりおよび濃度むらのない
高精細な画像が得られた。
【0242】
【表9】
【0243】
【表10】
【0244】
【表11】
【0245】
【発明の効果】本発明によれば、画像形成の休止を繰り
返しても優れた現像性が得られ、濃度低下が少なく、ま
た濃度立ち上がりの早いトナーを提供することができ
る。また、本発明によれば、定着部材からの画像汚れの
発生を抑制することができる。更に本発明は、使用環境
によらず高画質が得られ、且つ、クリーニング不良を抑
制することができる。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂、着色剤及び有機金
    属化合物を有するトナーであり、該有機金属化合物はジ
    ルコニウムと芳香族カルボン酸(ただし、該芳香族カル
    ボン酸は芳香族環の隣り合う炭素にカルボキシル基を有
    さない)より反応生成した有機ジルコニウム化合物であ
    って、該有機ジルコニウム化合物がジルコニウム原子1
    モルに対し該芳香族カルボン酸単位を1.0〜2.0モ
    ル含有することを特徴とするトナー。
  2. 【請求項2】 該有機ジルコニウム化合物が該芳香族カ
    ルボン酸単位を1.2〜1.8モル含有することを特徴
    とする請求項1に記載のトナー。
  3. 【請求項3】 該芳香族カルボン酸が、下記式(I)で
    示される化合物であることを特徴とする請求項1に記載
    のトナー。 【化1】 [一般式(I)において、Rは、アルキル基;シクロア
    ルキル基;アルケニル基;アルコキシ基;水酸基;アシ
    ルオキシ基;アルコキシカルボニル基;アシル基;カル
    ボキシル基;アルキル基で置換されていてもよいアリー
    ル基、アルアルキル基、アリールオキシ基、アリールオ
    キシカルボニル基;ハロゲン原子;ニトロ基;アルキル
    基、アリール基、アシル基で置換されていてもよいアミ
    ノ基、カルバモイル基;メルカプト基から選ばれる置換
    基を表わし、mは0〜5の整数を表す。また、Rが複数
    個存在する場合、これらは互いに同一であっても異なっ
    てもよい。さらに、置換基Rは相互に連結して脂肪族
    環、芳香族環あるいは複素環を形成してもよく、この場
    合、これらの環は、前記置換基Rと同様の置換基rを1
    〜8個有していてもよく、置換基rが複数個存在する場
    合には、これらは互いに同一であっても異なってもよ
    い。]
  4. 【請求項4】 該芳香族カルボン酸がアルキル基を有す
    る安息香酸であることを特徴とする請求項1に記載のト
    ナー。
  5. 【請求項5】 該有機ジルコニウム化合物が結着樹脂1
    00重量部に対し0.1〜10重量部内添されている請
    求項1乃至4のいずれか1項に記載のトナー。
  6. 【請求項6】 トナーがトナー粒子と該トナー粒子表面
    に外添された外添剤からなり、前記有機ジルコニウム化
    合物が外添剤として、結着樹脂100重量部に対し0.
    01〜5重量部トナー粒子に外添されている請求項1乃
    至4のいずれか1項に記載のトナー。
  7. 【請求項7】 該トナーの酸価が0.5〜100mgK
    OH/gであることを特徴とする請求項1乃至6のいず
    れか1項に記載のトナー。
  8. 【請求項8】 該着色剤が磁性酸化鉄であり、結着樹脂
    100重量部に対し20〜200重量部含有することを
    特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のトナ
    ー。
  9. 【請求項9】 該トナーがワックスを結着樹脂100重
    量部に対し0.2〜20重量部含有していることを特徴
    とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のトナー。
  10. 【請求項10】 該トナーのテトラハイドロフラン(T
    HF)可溶成分のゲル透過クロマトグラフィ(GPC)
    により測定される分子量分布において分子量3,000
    〜30,000の領域に少なくとも一つピークを有し、
    分子量100,000〜10,000,000の領域に
    少なくとも一つピークを有することを特徴とする請求項
    1乃至9のいずれか1項に記載のトナー。
  11. 【請求項11】 該着色剤は非磁性の着色剤であり結着
    樹脂100重量部に対し0.1〜20重量部含有するこ
    とを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載
    のトナー。
  12. 【請求項12】 該トナーは重量平均径が2.5〜10
    μmであることを特徴とする請求項1乃至11のいずれ
    か1項に記載のトナー。
JP23958799A 1999-08-26 1999-08-26 トナー Expired - Fee Related JP3710336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23958799A JP3710336B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23958799A JP3710336B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 トナー

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001066830A true JP2001066830A (ja) 2001-03-16
JP2001066830A5 JP2001066830A5 (ja) 2004-11-04
JP3710336B2 JP3710336B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=17047009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23958799A Expired - Fee Related JP3710336B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3710336B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6824943B2 (en) 2002-02-28 2004-11-30 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Toner for electrostatic image development
US6964835B2 (en) 2002-07-19 2005-11-15 Ricoh Company, Ltd. Toner and image forming method using the toner
JP2011027888A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー用樹脂粒子、静電荷像現像用トナー用樹脂粒子の製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤および画像形成装置
JP2019128514A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 キヤノン株式会社 トナー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6824943B2 (en) 2002-02-28 2004-11-30 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Toner for electrostatic image development
US6964835B2 (en) 2002-07-19 2005-11-15 Ricoh Company, Ltd. Toner and image forming method using the toner
JP2011027888A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー用樹脂粒子、静電荷像現像用トナー用樹脂粒子の製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤および画像形成装置
JP2019128514A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 キヤノン株式会社 トナー
JP7146403B2 (ja) 2018-01-26 2022-10-04 キヤノン株式会社 トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3710336B2 (ja) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127562B2 (ja) トナー
JP4306871B2 (ja) 負摩擦帯電性トナー
JPH11237767A (ja) 負摩擦帯電性のトナーおよび現像方法
JP3774573B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3927722B2 (ja) トナー
JP3710336B2 (ja) トナー
JP3950574B2 (ja) トナー
JP3950573B2 (ja) トナー
JP4227309B2 (ja) 磁性トナー
JP3907327B2 (ja) トナー
JP3715841B2 (ja) トナー
JP4739115B2 (ja) トナー
JP3884889B2 (ja) 乾式トナー
JP2003122044A (ja) トナー
JP4551849B2 (ja) 正帯電性磁性トナー
JP2002055477A (ja) トナー
JP3267515B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4416304B2 (ja) 磁性トナー
JP2001343781A (ja) トナー
JP3880305B2 (ja) トナー
JP3486527B2 (ja) トナー
JP2004144860A (ja) トナー
JP3486534B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2006154625A (ja) トナー
JP3630940B2 (ja) 磁性トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees