JP2001064317A - 含フッ素共重合体の安定化方法 - Google Patents

含フッ素共重合体の安定化方法

Info

Publication number
JP2001064317A
JP2001064317A JP23825099A JP23825099A JP2001064317A JP 2001064317 A JP2001064317 A JP 2001064317A JP 23825099 A JP23825099 A JP 23825099A JP 23825099 A JP23825099 A JP 23825099A JP 2001064317 A JP2001064317 A JP 2001064317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
fluorine
stabilizing
reheating
volatile content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23825099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4449111B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Imanishi
博之 今西
Yoshiyuki Hiraga
義之 平賀
Masayuki Namimatsu
正幸 浪松
Satoshi Komatsu
聡 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP23825099A priority Critical patent/JP4449111B2/ja
Priority to CNB008120129A priority patent/CN1176954C/zh
Priority to EP00954959A priority patent/EP1227110B1/en
Priority to PCT/JP2000/005674 priority patent/WO2001014430A1/ja
Priority to DE60025734T priority patent/DE60025734T2/de
Priority to US10/069,345 priority patent/US6846904B1/en
Publication of JP2001064317A publication Critical patent/JP2001064317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449111B2 publication Critical patent/JP4449111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/001Removal of residual monomers by physical means
    • C08F6/005Removal of residual monomers by physical means from solid polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/50Partial depolymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • C08F214/262Tetrafluoroethene with fluorinated vinyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/10Chemical modification of a polymer including a reactive processing step which leads, inter alia, to morphological and/or rheological modifications, e.g. visbreaking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異物の混入を避けながら、大型の装置を使用
しなくても、一旦加熱溶融された溶融加工可能な含フッ
素共重合体の揮発分含量を効率よく低減できる方法を提
供する。 【解決手段】 溶融加工可能な含フッ素共重合体を加熱
溶融した後、閉鎖容器内で含フッ素共重合体を非静止状
態で再加熱することにより、含フッ素共重合体の揮発分
含量を初期揮発分含量の30%以下に減少させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、含フッ素共重合体
の安定化方法に関し、更に詳しくは溶融加工可能な含フ
ッ素共重合体の熱安定性を改善する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、テトラフルオロエチレンとヘキ
サフルオロプロピレンとの乳化共重合体から、溶融加工
により最終製品を製造すると、最終製品中に揮発性物質
による気泡または空隙を生じることがある。この揮発性
物質は、熱および/または剪断力に対し不安定なポリマ
ー末端およびポリマー主鎖に起因して発生する。また、
溶融加工時に不安定な部位を安定化した場合であって
も、加工されたポリマー中に揮発物質が残留し、上記同
様、最終製品に加工すると気泡および空隙を生じること
がある。
【0003】特開昭56−44883号公報は、溶融加
工を行った後、開放条件下で、具体的には電気炉中で、
テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共
重合体を皿または網上に静置して加熱することにより、
共重合体の揮発分含量を初期揮発分含量の70%以下に
減少する方法を開示している。しかし、開放条件下にお
ける処理では、加熱操作の過程において外部からの異物
混入は避け難い。また、静置加熱することで揮発分含量
は減少できるが、共重合体の充填厚みを厚くすると、揮
発分の拡散の影響を受けて処理時間が長くなる上に充填
層内での処理が不均一になり、充填厚みを薄くする場合
には大きい面積の皿または網が必要となり、その結果大
型の装置が必要となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、異物の混入を
避けながら、大型の装置を使用しなくても、一旦加熱溶
融された溶融加工可能な含フッ素共重合体の揮発分含量
を効率よく低減できる方法が望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記課
題は、溶融加工可能な含フッ素共重合体を加熱溶融した
後、閉鎖容器内で含フッ素共重合体を非静止状態で再加
熱することにより、含フッ素共重合体の揮発分含量を初
期揮発分含量の30%以下に減少させる、含フッ素共重
合の安定化方法により解決される。なお、本明細書にお
ける「揮発分含量」は、乾燥した共重合体を約10mmHg
絶対圧の下に380℃で30分間加熱した時に失われる
共重合体の重量の、加熱前の乾燥共重合体重量に対する
割合(%)によって表わされる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の方法の対象となる溶融加
工可能な含フッ素共重合体は、従来既知の溶融加工可能
な含フッ素共重合体のいずれでもよく、例えば、テトラ
フルオロエチレン(TFE)、ヘキサフルオロプロピレ
ン(HFP)、パーフルオロアルキルビニルエーテル、
エチレン(E)およびビニリデンフロライド(VdF)
からなる群から選択される少なくとも2種のモノマーか
らなる共重合体、またはビニリデンフロライド単独重合
体などが挙げられる。とりわけ、HFP含量が8〜25
重量%でありかつパーフルオロアルキルビニルエーテル
含量が0〜5重量%であるTFE−HFP−パーフルオ
ロアルキルビニルエーテル共重合体が好ましく例示でき
る。
【0007】ここでパーフルオロアルキルビニルエーテ
ルは、好ましくは式: CF2=CFO(CF2)mF (式中、mは1〜6の数である。)で表わされるビニル
エーテル、または式: CF2=CF[O-CF2CF(CF3)]nOC37 (式中、nは1〜4の数である。)で表わされるビニル
エーテルである。
【0008】好ましくは、溶融加工可能な含フッ素共重
合体は、上記モノマーから乳化重合または懸濁重合で製
造されたものである。更に、これらの重合体がテトラフ
ルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体
(FEP)、TFE−パーフルオロビニルエーテル共重
合体(PFA)、またはTFE−HFP−パーフルオロ
アルキルビニルエーテル共重合体である場合には、共重
合体は、好ましくは372℃において0.1〜100k
Pa.sの溶融粘度を有する。
【0009】本発明の方法は、好ましくは、含フッ素共
重合体を360〜430℃の温度条件で10分以下加熱
し溶融した後、さらに130℃から含フッ素共重合体の
融点の範囲、好ましくは150℃から含フッ素共重合体
の融点の範囲で再加熱を行う2段階の処理工程を含んで
いる。1段階目の加熱は、押出機を用いた加熱であって
も、異物の混入を防止する対策の施された電気炉中にお
いて皿上に静置して行う加熱であっても良い。1段階目
の処理温度が360℃より低いと、共重合体の末端およ
び主鎖の不安定成分が十分に安定化されず、2段階目の
再加熱処理を行い、揮発分含量を低減したとしても、最
終製品に溶融加工する時に発泡を生じることがある。
【0010】本発明の方法では、2段階目の加熱によ
り、1段階目で溶融し、所望形状に加工した含フッ素共
重合体の形状を維持しつつ溶融させることなく揮発分含
量を減少させることが可能である。2段階目の加熱は、
130℃ないし含フッ素共重合体の融点の温度範囲で、
【数1】logt=6.12−0.0119T (ここで、tは処理時間(hr)、Tは処理温度(絶対
温度K)である。)で表される関係式に従って行い、揮
発分を減少させる。この際の加熱温度が130℃未満で
あると、処理時間がかかるだけでなく、揮発分含量を十
分に減少させることができない。
【0011】2段階目の加熱は、連続で行う場合は、装
置内の空塔速度が0.8m/s以下、好ましくは0.05
〜0.5m/sである熱風を加熱源として、または上記条
件の熱風と装置壁からの伝熱との併用によって行う。2
段階目の加熱処理を連続的に行う場合には、装置内の滞
留時間を均一にし、加えて排出時の物性を均質化するこ
とが望ましい。熱風の空塔速度が0.8m/sを越える
と、共重合体の仕込および排出を連続的に行う場合に
は、熱風の風量、圧力などの影響を受けて、共重合体が
浮遊化し、混合されるので、均一な揮発成分を含む共重
合体が得られるように操作を行うのが困難となる。
【0012】本発明の方法で用いる装置は、開放式では
なく、処理時には密閉できる装置であり、形状は縦型の
塔でも横型の装置でも良い。本明細書において「閉鎖容
器」とは、連続式の場合であっても、回分式であって
も、加熱処理中に容器内部の雰囲気が外部雰囲気と直接
的に接触せず、共重合体の出入りする部分を除いてはフ
ィルター等によって異物粒子数や異物の最大径を管理さ
れた空気のみを装置内に導入できる装置を意味し、内部
の雰囲気は必ずしも完全に外部雰囲気(大気)から遮断
される必要はない。
【0013】本発明中において「非静止状態」とは、皿
のような容器に共重合体を静置して加熱する場合を排除
する意味である。例えば、連続式の場合は、共重合体の
粒子が容器内で充填層状をなしており、仕込み速度に応
じて装置内を連続的に移動し最終的に装置外に排出され
る移動層の状態を表わし、回分式の場合は、攪拌機等に
より共重合体を強制的に浮遊化、流動化した状態を表わ
す。
【0014】再加熱に用いる装置は、回分式でも連続式
でも良いが、共重合体を連続的に仕込み、排出を行うこ
とにより、温度の分布および揮発分の減少率の分布が比
較的狭い範囲に制御され、安定して発泡の生じない含フ
ッ素共重合体が製造できる。縦型の連続処理装置の場合
は、含フッ素共重合体を上部から仕込み、重力によって
上部から下部に移動させつつ加熱し、下部から排出する
ことによって流動させる移動層形式の装置が有利であ
る。また横型の回分式装置の場合は、熱風式乾燥機や伝
導伝熱式乾燥機のような攪拌機によって含フッ素共重合
体を流動化させることが効率的である。また、閉鎖容器
内で強制的に熱風を送り込み加熱処理を行うことによっ
て外部からの異物の混入を防止することができる。連続
で処理を行う縦型の移動層形式装置の場合は、例えば仕
込みおよび排出部にロータリーバルブを設置し、熱風に
より装置内の微加圧を維持することによって異物の混入
を防止できる。さらに、再加熱装置に引き続き、含フッ
素共重合体を連続的に冷却する装置を設置し、最終的に
充填出荷可能な温度以下に具体的には60℃以下に冷却
することが可能である。
【0015】
【実施例】以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明
する。ここで、「揮発分含量」は、乾燥した共重合体を
約10mmHg絶対圧の下に380℃で30分間加熱し
た時に失われる共重合体の重量の、加熱前の共重合体重
量に対する割合(%)によって表わされる。また、発泡
試験は、厚さ2.0mmの成型シートを300℃で10
分間加熱して溶融させた時に、目視によりシート内に気
泡の発生が確認されれば「発泡あり」、確認されなけれ
「発泡なし」と評価する。異物の有無は、370℃にお
いて約3mmの厚みを持ったφ120mmの円盤状シー
トを成型し、そのシートに含まれる異物の有無を目視で
評価する。
【0016】実施例1 懸濁重合で調製したTFE−HFP−パーフルオロプロ
ピルビニルエーテル含フッ素共重合体を用いた。この共
重合体の溶融粘度は、2.3kPa.sであり、押出し
前の揮発分含量は0.88重量%、ヘキサフルオロプロ
ピレン含量が11.5重量%、パーフルオロプロピルビ
ニルエーテル含量が0.9重量%であった。この共重合
体を洗浄、乾燥した後、370℃の温度、2分間の滞留
時間という条件で、内径95mm、L/D30のシリン
ダーを有する単軸押出機で押出加工した。押出された含
フッ素共重合体はペレタイザーでペレット化した後、連
続的に、200℃で5時間の滞留時間となるように設計
された移動層に仕込み、再加熱した。熱風はフィルタ
(3μm粒子を99.97%カット)を通して異物を除
去した後、0.35m/sの空塔速度で連続的に加熱源と
して再加熱装置に供給された。再加熱装置の高さは36
50mm、内径は850mmであり、装置下部にコーン
状パンチングメタルを設置して、熱風仕込口を移動層か
ら分離し、ペレットの排出を容易にした。
【0017】再加熱装置から連続的に排出されたペレッ
トは引き続き冷却装置に仕込み、60℃以下に冷却し、
連続的に回収した。冷却装置から回収されたペレットの
揮発分含量は0.23重量%であり、これは初期揮発分
含量(0.88重量%)の26%であった。発泡試験で
は発泡を認められず、異物も含まれていなかった。
【0018】比較例1 実施例1において押出し加工後再加熱前に採取したペレ
ットの揮発分含量は0.75重量%であり、発泡試験で
は発泡が生じた。 比較例2 実施例1において押出し加工後再加熱前に採取したペレ
ットを電気炉中の皿上に約20mmの厚みで静置し、2
00℃で5時間再加熱を行った。再加熱後の揮発分含量
は0.31重量%であって、初期揮発分含量の35%ま
で低下し、発泡試験において発泡も起こさなかった。し
かし、電気炉中での再加熱処理段階で異物が外部より混
入しており、目視により黒色の異物が複数個確認され
た。上記の結果を表1にまとめて示す。
【0019】
【表1】
【0020】実施例2 実施例1で仕様したのと同じ含フッ素共重合体を、37
5℃の温度、2分間の滞留時間という条件で、内径95
mm、L/Dが30のシリンダーを有する単軸押出機で
押出加工した。押出加工したペレットが外部と直接接触
しないように、フィルタ(3μm粒子を99.97%カ
ット)を通した空気によって移送し、235℃で1.5
時間の滞留時間をとなるように設計された移動層に連続
的に仕込み、実施例1と同様に熱風によって再加熱し
た。押出機から排出されたペレットの揮発分含量は0.
14重量%であり、これは初期揮発分含量の16%であ
った。発泡試験では発泡は認められなかった。
【0021】比較例3 実施例2において押出し加工後再加熱前に採取したペレ
ットの揮発分含量は0.68重量%であり、発泡試験で
は発泡が生じた。 比較例4 実施例2において押出し加工後再加熱前に採取したペレ
ットを電気炉中の皿上に約150mmの厚みで静置し、
235℃で1.5時間再加熱を行った。堆積したペレッ
トの上層部(ペレット堆積層の表面から深さ25mmまで
の部分)の揮発分含量は0.18重量%であり、発泡試
験でも発泡しなかった。一方、皿に近い下層部(皿の表
面から0〜30mmの部分)の揮発分含量は0.41重量
%であり、初期揮発分含量の47%までしか低下してお
らず、発泡試験では発泡が認められた。これは、皿上に
充填したペレット層が厚く、揮発分の拡散の影響が無視
できなくなり、皿の下部では十分に揮発分が低減できな
かったためである。また、比較例2と同様に、電気炉中
での再加熱処理段階で異物が外部より混入しており、複
数の異物が目視により確認された。異物は上層部だけで
なく、下層部でも確認された。実施例2および比較例3
−4の結果を表2にまとめて示す。
【0022】
【表2】
【0023】比較例5 実施例2と同様にして押出成形したペレットを、120
℃で24時間の滞留時間となるように設計された縦型円
筒容器内の移動層に連続的に仕込み、再加熱した。熱風
を、フィルタ(3μm粒子を99.97%カット)に通
した後、0.40m/sの空塔速度で連続的に加熱源とし
て円筒容器に供給した。円筒容器から排出されたペレッ
トの揮発分含量は0.56重量%であり、初期揮発分含
量の64%までしか低下しておらず、発泡試験では発泡
が認められた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浪松 正幸 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキン 工業株式会社淀川製作所内 (72)発明者 小松 聡 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキン 工業株式会社淀川製作所内 Fターム(参考) 4J100 AC26Q AC27P AE09Q BB18Q CA04 GB02 GC25 GC26 GC35

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融加工可能な含フッ素共重合体を加熱
    溶融した後、閉鎖容器内で含フッ素共重合体を非静止状
    態で再加熱することにより、含フッ素共重合体の揮発分
    含量を初期揮発分含量の30%以下に減少させることを
    特徴とする、含フッ素共重合の安定化方法。
  2. 【請求項2】 再加熱温度は、130℃から前記共重合
    体の融点までの範囲の温度である請求項1に記載の含フ
    ッ素共重合の安定化方法。
  3. 【請求項3】 再加熱処理を、閉鎖容器内への異物の混
    入を抑制しながら行う請求項1または2に記載の含フッ
    素共重合の安定化方法。
  4. 【請求項4】 前記含フッ素共重合体は、テトラフルオ
    ロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロ
    アルキルビニルエーテル、エチレンおよびビニリデンフ
    ルオライドからなる群から選択される少なくとも2種の
    モノマーの共重合体である請求項1〜3のいずれかに記
    載の含フッ素共重合の安定化方法。
  5. 【請求項5】 前記含フッ素共重合体は、ヘキサフルオ
    ロプロピレン含量が8〜25重量%でありかつパーフル
    オロアルキルビニルエーテル含量が0〜5重量%である
    テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−
    パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体である請
    求項4に記載の含フッ素共重合の安定化方法。
  6. 【請求項6】 再加熱に付す含フッ素共重合体は、予め
    360〜430℃の範囲の温度で10分を越えない時間
    加熱して溶融された共重合体である請求項1〜5のいず
    れかに記載の含フッ素共重合の安定化方法。
  7. 【請求項7】 含フッ素共重合体は、372℃において
    0.1〜100kPa.sの溶融粘度を有する請求項1
    〜6のいずれかに記載の含フッ素共重合の安定化方法。
  8. 【請求項8】 閉鎖容器内で行う再加熱処理を、連続的
    に行う請求項1〜7のいずれかに記載の含フッ素共重合
    の安定化方法。
JP23825099A 1999-08-25 1999-08-25 含フッ素共重合体の安定化方法 Expired - Lifetime JP4449111B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23825099A JP4449111B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 含フッ素共重合体の安定化方法
CNB008120129A CN1176954C (zh) 1999-08-25 2000-08-24 含氟共聚物的稳定化方法
EP00954959A EP1227110B1 (en) 1999-08-25 2000-08-24 Method for stabilizing fluorocopolymers
PCT/JP2000/005674 WO2001014430A1 (en) 1999-08-25 2000-08-24 Method for stabilizing fluorocopolymers
DE60025734T DE60025734T2 (de) 1999-08-25 2000-08-24 Verfahren zur stabilisierung von fluorcopolymeren
US10/069,345 US6846904B1 (en) 1999-08-25 2000-08-24 Method for stabilizing fluorocopolymers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23825099A JP4449111B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 含フッ素共重合体の安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001064317A true JP2001064317A (ja) 2001-03-13
JP4449111B2 JP4449111B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=17027392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23825099A Expired - Lifetime JP4449111B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 含フッ素共重合体の安定化方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6846904B1 (ja)
EP (1) EP1227110B1 (ja)
JP (1) JP4449111B2 (ja)
CN (1) CN1176954C (ja)
DE (1) DE60025734T2 (ja)
WO (1) WO2001014430A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535609A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 発煙を低減されたフルオロポリマー
CN100354325C (zh) * 2002-01-17 2007-12-12 大金工业株式会社 Fep粒料
WO2008069301A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-12 Daikin Industries, Ltd. フルオロモノマーの回収方法
JP7121328B1 (ja) 2021-02-26 2022-08-18 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4449111B2 (ja) * 1999-08-25 2010-04-14 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体の安定化方法
JPWO2002050135A1 (ja) * 2000-12-21 2004-04-22 ダイキン工業株式会社 含フッ素重合体の安定化前処理方法
EP3112397A1 (en) * 2011-07-05 2017-01-04 Asahi Glass Company, Limited Treatment method for fluororesin pellets
EP3323839B1 (en) * 2015-07-14 2020-11-11 Daikin Industries, Ltd. Fluororesin and molded article
JP7476802B2 (ja) * 2018-12-27 2024-05-01 Agc株式会社 粒子の製造方法および成形体の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644883B2 (ja) 1974-02-26 1981-10-22
US4420449A (en) * 1982-04-19 1983-12-13 Synergistics Chemicals Limited Process for producing articles from polytetrafluoroethylene
US4576857A (en) * 1983-03-14 1986-03-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt-fusible polyimides
DE3310676A1 (de) * 1983-03-24 1984-09-27 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren und vorrichtung zum entfernen von fluechtigen anteilen aus polymerenschmelzen oder paste
CA1248292A (en) 1984-05-10 1989-01-03 Marlin D. Buckmaster Melt-processible tetrafluoroethylene copolymers and processes for preparing them
US5235995A (en) * 1989-03-27 1993-08-17 Semitool, Inc. Semiconductor processor apparatus with dynamic wafer vapor treatment and particulate volatilization
JP4180125B2 (ja) 1995-03-06 2008-11-12 三菱瓦斯化学株式会社 重合反応生成物の精製方法
US5534592A (en) * 1995-09-22 1996-07-09 The Goodyear Tire & Rubber Company High performance blend for tire treads
JP3616784B2 (ja) 1995-09-22 2005-02-02 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 変性ポリテトラフルオロエチレンファインパウダーの製造方法
JP3852136B2 (ja) 1996-09-09 2006-11-29 ダイキン工業株式会社 含フッ素重合体の安定化方法
JP4449111B2 (ja) * 1999-08-25 2010-04-14 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体の安定化方法
US6476181B1 (en) * 2001-06-01 2002-11-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Increased volatile removal during solid phase processing of nylon 6 by temperature programming

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100354325C (zh) * 2002-01-17 2007-12-12 大金工业株式会社 Fep粒料
JP2007535609A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 発煙を低減されたフルオロポリマー
JP2012233194A (ja) * 2004-04-30 2012-11-29 E I Du Pont De Nemours & Co 発煙を低減されたフルオロポリマー
WO2008069301A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-12 Daikin Industries, Ltd. フルオロモノマーの回収方法
US8344192B2 (en) 2006-12-08 2013-01-01 Daikin Industries, Ltd. Process for the recovery of fluoromonomers
JP5332617B2 (ja) * 2006-12-08 2013-11-06 ダイキン工業株式会社 フルオロモノマーの回収方法
JP7121328B1 (ja) 2021-02-26 2022-08-18 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
WO2022181843A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP2022132227A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1227110B1 (en) 2006-01-25
WO2001014430A1 (en) 2001-03-01
EP1227110A4 (en) 2003-05-07
EP1227110A1 (en) 2002-07-31
CN1371393A (zh) 2002-09-25
JP4449111B2 (ja) 2010-04-14
CN1176954C (zh) 2004-11-24
US6846904B1 (en) 2005-01-25
DE60025734T2 (de) 2006-11-09
DE60025734D1 (de) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1171512B1 (en) Sprayable powder of non-fibrillatable fluoropolymer
JPS58174407A (ja) 押出性の改良された含フツ素共重合体
WO2007119829A1 (ja) テトラフルオロエチレン重合体及びその水性分散液
JP2001064317A (ja) 含フッ素共重合体の安定化方法
JP6614385B2 (ja) 精製フルオロポリマーの製造方法
JP5644503B2 (ja) エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体の造粒方法
EP3904428A1 (en) Method for producing particles and method for producing molded object
EP3302779B1 (en) Anti-sticking treatment for low cristallinity fluoropolymer particles
JP2015516025A (ja) 変色を低減させるための加熱および酸素源を利用するフッ素化ポリマー樹脂処理
US9718930B2 (en) Process for producing polytetrafluoroethylene molding powder and process for producing polytetrafluoroethylene agglomerated product
JPH05186532A (ja) 変性ポリテトラフルオルエチレン共重合体の粒子
WO2017209133A1 (ja) フッ素樹脂の製造方法
CN111936572A (zh) 成型材料以及管
EP1172380B1 (en) Thermoprocessable tetrafluoroethylene copolymer microspheres
US20140308468A1 (en) Tetrafluoroethylene/perfluoro(alkyl vinyl ether) copolymer having an increased melting temperature
CN103635517B (zh) 氟树脂颗粒的处理方法
JP2000001518A (ja) 含フッ素共重合体成形材料
EP1765879B1 (en) Process for the preparation of low fuming fluoropolymer
US8658740B2 (en) Reduced fuming fluoropolymer
EP0495628B1 (en) Drying temperature independent polytetrafluoroethylene
JP2000212365A (ja) 含フッ素共重合体組成物
CN111918882A (zh) 不含表面活性剂的高固体含氟聚合物
JP3809895B2 (ja) アクリル樹脂プラスチゾル成形品の製造方法
WO2001019582A1 (fr) Technique de stabilisation de copolymere fluore

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4449111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term