JP2000001518A - 含フッ素共重合体成形材料 - Google Patents

含フッ素共重合体成形材料

Info

Publication number
JP2000001518A
JP2000001518A JP10167401A JP16740198A JP2000001518A JP 2000001518 A JP2000001518 A JP 2000001518A JP 10167401 A JP10167401 A JP 10167401A JP 16740198 A JP16740198 A JP 16740198A JP 2000001518 A JP2000001518 A JP 2000001518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding material
ppb
metal
copolymer
fluorocopolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10167401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4001418B2 (ja
Inventor
Atsushi Funaki
篤 船木
Naoko Sakai
直子 酒井
Teruo Takakura
輝夫 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP16740198A priority Critical patent/JP4001418B2/ja
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to KR1020007012479A priority patent/KR100625554B1/ko
Priority to DE69920054T priority patent/DE69920054T2/de
Priority to PCT/JP1999/003138 priority patent/WO1999065954A1/ja
Priority to EP99924011A priority patent/EP1162212B1/en
Priority to TW088110034A priority patent/TW462972B/zh
Publication of JP2000001518A publication Critical patent/JP2000001518A/ja
Priority to US11/020,215 priority patent/US7138461B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4001418B2 publication Critical patent/JP4001418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐熱性が良好で高温に長時間保持しても着色の
少ない含フッ素共重合体からなる成形材料を提供する。 【解決手段】含フッ素共重合体からなる成形材料を硝酸
により溶出分析することにより得られる、成形材料の1
g当たりのNa、Mg、Cu、Cr、Ni、K、Caお
よびFeの金属の合計ng数である金属溶出指数ηが1
0以下である成形材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱性が良好で、
高温に長時間保持しても着色の少ない含フッ素共重合体
からなる成形材料に関する。
【0002】
【従来の技術】耐熱絶縁電線の被覆材、医療部材、半導
体製造装置の薬液貯槽部材、搬送配管部材として、テト
ラフルオロエチレン(以下、TFEという)/パーフル
オロ(アルキルビニルエーテル)共重合体(以下、PF
Aという)、TFE/ヘキサフルオロプロピレン(以
下、HFPという)共重合体(以下、FEPという)、
TFE/エチレン共重合体(以下、ETFEという)等
の含フッ素共重合体や、ポリテトラフルオロエチレン
(以下、PTFEという)が、その電気絶縁性、低誘電
率、耐熱性、耐薬品性が良好なために成形材料として使
われている。PFA、FEP、ETFE等の含フッ素共
重合体からなる成形材料は溶融成形可能であり、射出成
形、押出成形、回転成形等、さまざまな成形方法で成形
できる。
【0003】しかし、これらの含フッ素共重合体からな
る成形材料は、溶融成形時に成形品がわずかに黄色に着
色することがあり、特に医療関係や半導体装置関係部品
に対する製品品質要求が厳しく、着色した成形品が製品
の歩留まり低下を引き起こす問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、溶融成形し
て得られる成形品の着色が少ない含フッ素共重合体から
なる成形材料(以下単に成形材料ともいう)を提供す
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決するために、鋭意検討の結果、成形材料を硝酸と加熱
して金属を溶出する方法により成形材料から溶出する金
属元素のうち、特定の金属元素の合計量が特定の範囲に
ある成形材料が溶融成形しても着色が少ないことを見い
出し、本発明を完成した。
【0006】本発明は、金属溶出指数ηが10以下であ
る含フッ素共重合体からなる成形材料を提供する。ま
た、本発明は、金属含有量の少ない原材料を用いて重合
を行い、生成する含フッ素共重合体を製造設備の金属部
表面に接しないようにして成形材料に加工することを特
徴とする上記成形材料の製造方法を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において、金属溶出指数η
は、下記金属溶出量分析法により測定した、含フッ素共
重合体の1g当たりの溶出した特定金属元素の合計のナ
ノグラム(以下、ngという)数である。特定金属元素
とは、Na、Mg、Cu、Cr、Ni、K、Caおよび
Feの金属元素である。これらの金属元素は、金属単体
のみならず、金属イオンおよび金属酸化物等の金属化合
物である場合も含まれる。なお、金属化合物の場合は、
金属単体に換算したng数である。
【0008】金属溶出量分析法とは、PFA製の蓋付き
の容器を超高純度硝酸中および超純水中でそれぞれ80
℃で1週間加熱処理した後、その処理した容器に、成形
材料5gを分取し、6.8%超高純度硝酸3mlを加え
て、蓋をしてホットプレートで80℃で2時間加熱後、
溶出した金属元素を含む超高純度硝酸を誘導結合プラズ
マ質量分析装置(ICP−MS)で定量分析する方法で
ある。なお、使用した超高純度硝酸および超純水のN
a、Mg、Cu、Cr、Ni、K、CaおよびFeの金
属含有量は、全て0.1ppb以下である。
【0009】本発明においては、成形材料の金属溶出指
数ηが10以下であり、好ましくは7以下である。ここ
で、10以下とは、0を含む10以下の意味であり、7
以下とは、0を含む7以下の意味である。10を超える
と、溶融成形して得られる成形品の着色が激しくなる。
【0010】本発明における含フッ素共重合体として
は、含フッ素モノマ同士の共重合体、含フッ素モノマと
含フッ素モノマ以外のコモノマの共重合体等が挙げられ
る。この含フッ素共重合体は溶融成形しうるものが好ま
しい。
【0011】含フッ素モノマは、例えば、TFE、クロ
ロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、
フッ化ビニリデン、フッ化ビニル等のフルオロオレフィ
ンや、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)、(パ
ーフルオロアルキル)エチレン等の単量体等が挙げられ
る。含フッ素モノマは、1種のみを用いてもよく、2種
以上併用してもよい。
【0012】また、含フッ素モノマ以外のコモノマとし
ては、エチレン性不飽和化合物が好ましく使用される。
エチレン性不飽和化合物としては、例えば、ビニルエー
テル、アリルエーテル、カルボン酸ビニルエステル、カ
ルボン酸アリルエステル、オレフィン等が例示される。
【0013】ビニルエーテルとしては、例えば、シクロ
ヘキシルビニルエーテル等のシクロアルキルビニルエー
テル類、エチルビニルエーテル、ノニルビニルエーテ
ル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、ヘキシルビニ
ルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビ
ニルエーテル等のアルキルビニルエーテル類が例示され
る。アリルエーテルとしては、エチルアリルエーテル、
ヘキシルアリルエーテル等のアルキルアリルエーテル類
が例示される。
【0014】カルボン酸ビニルエステルやカルボン酸ア
リルエステルの原料であるカルボン酸としては、例え
ば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、ピバリン酸、安息香酸
等が挙げられる。オレフィン類としては、例えば、エチ
レン、プロピレン、イソブチレン等が例示される。上記
含フッ素モノマと共重合するコモノマを、1種のみ用い
る他、例えばビニルエーテル中の2種を用いたり、ビニ
ルエーテルとオレフィンの2種を用いる等、2種以上を
併用できる。
【0015】本発明の含フッ素共重合体としては、PF
A、FEPおよびETFEが好ましい。PFAはTFE
/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)の共重合モ
ル比が99.5/0.5〜97/3である共重合体であ
り、FEPはTFE/HFPの共重合モル比が95/5
〜85/15である共重合体であり、ETFEはTFE
/エチレンの共重合モル比が30/70〜70/30で
ある共重合体である。これらの共重合体は、記載したモ
ノマ以外に少量の他のモノマとの共重合体であってもよ
い。
【0016】本発明における成形材料は、粉末状、粒
状、ペレット状、その他の形態を有する成形材料であっ
て、射出成形、押出成形、その他の成形法で成形しうる
ものをいう。この成形方法は、その少なくとも1部に成
形材料の溶融工程を含む。
【0017】本発明の成形材料は、以下の方法により製
造しうる。すなわち、重合工程、造粒工程、乾燥工程、
ペレット化工程、洗浄工程等の重合体製造工程や成形材
料に加工する工程において、含フッ素共重合体や成形材
料が設備の金属部表面にできるだけ接しないようにして
成形材料を製造すること、また加えて、含フッ素共重合
体の原材料が貯槽、移送する配管等の設備の金属部表面
にできるだけ接しないようにすること、などにより前記
特定の金属元素が成形材料に混入することを抑えて、目
的とする成形材料を製造しうる。
【0018】また、本発明の成形材料は、前記特定金属
成分の含有量が少ない含フッ素モノマ、コモノマ、重合
媒体、連鎖移動剤、含フッ素共重合体造粒に用いる媒体
等の原材料を使用することにより製造しうる。これらの
原材料のNa、Mg、Cu、Cr、Ni、K、Caおよ
びFeの合計の金属成分含有量は、それぞれ10ppb
以下、特に5ppbであることが好ましい。特に、主原
材料である含フッ素モノマ、コモノマ、含フッ素共重合
体が接する量が多い重合媒体(水や溶媒)等は、それぞ
れ特定金属成分含有量の合計が10ppb以下であるこ
とが好ましい。
【0019】なお、用いる原材料は重合方法により異な
り、例えば、溶液重合の場合は含フッ素モノマ、コモノ
マ、F(CF26 HやF(CF26 F等のフッ素系
溶媒、非イオン性の有機系重合開始剤、連鎖移動剤等で
あり、懸濁重合の場合は溶液重合の原料のフッ素系溶媒
等に加えて水が用いられる。
【0020】本発明の含フッ素共重合体は、乳化重合
法、懸濁重合法、溶液重合法等の種々の重合法を採用し
て製造しうるが、乳化重合法では、イオン性の重合開始
剤およびイオン性の乳化剤を使用し、重合で製造された
含フッ素共重合体中に残在する乳化剤による金属イオン
をほぼ完全に取り除く必要があり、製造工程上不利であ
る。
【0021】含フッ素共重合体が製造工程において接す
る製造設備の金属部表面を耐熱性、耐薬品性が良好な、
溶融フッ素樹脂、例えばPFA、FEP、ETFE等で
被覆することが好ましい。金属部表面をフッ素樹脂で被
覆しないと、得られる成形材料は金属溶出指数ηが大き
くなり、それを溶融成形して得られる成形品は著しく着
色する。
【0022】重合以後の製造工程についても、原材料が
接触する配管や含フッ素共重合体の造粒槽の金属表面を
フッ素樹脂で被覆することが好ましい。なお、含フッ素
共重合体をペレット化してペレット状成形材料を製造す
る場合、ペレット化設備である押出機のスクリュー等の
材料として金属を使わざるを得ない。したがって、少な
くともこの溶融含フッ素共重合体が接する部分の材料と
してハステロイC等の耐食性の金属材質を使用すること
が好ましい。ただし、成形材料がペレット以外の形態、
例えばビーズやパウダの成形材料の場合、溶融加工する
ペレット化工程を経ずに製造できることにより、金属成
分含有量のより少ない成形材料が得られやすい。
【0023】本発明の成形材料を用い、射出成形、押出
成形、回転成形等、さまざまな成形方法によって得られ
る含フッ素共重合体の成形品は着色が少ない。成形時に
若干の金属成分が混入するとしても、金属成分含有量の
より少ない本発明の成形材料より得られる成形品中の金
属成分は、従来の成形材料から得られた成形品中の金属
成分より少ない。本発明の成形材料は単独で、または種
々の配合材を添加して成形に供しうる。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例により具
体的に説明するが、本発明は、これらによって限定され
ない。着色度合として、色差計(日本電色工業製ZE−
2000)を用い、高温で溶融成形してペレット化され
た含フッ素共重合体のYI値を測定した。YI値が大き
いほど黄色いことを示す。
【0025】含フッ素共重合体の分子量の指標であるメ
ルトインデックス(以下、MIという)は、直径2.1
mm、長さ8mmのダイスに5kg荷重したときの、P
FA、FEPの場合は372℃、ETFEの場合は29
7℃で押出したときの含フッ素共重合体の流出速度(g
/10分)である。
【0026】ポリマ組成は、PFA、FEPの場合は、
340℃のプレス成形で、厚み30μmのフィルムを作
成し、このフィルムの赤外スペクトルを測定し、次のよ
うに求めた。PFA中のパーフルオロ(プロピルビニル
エーテル)に基づく重合単位の含有量(重量%)は、9
93cm-1における吸光度を、2350cm-1における
吸光度で割り、0.95を掛けた値として求めた。FE
P中のヘキサフルオロプロピレンに基づく重合単位の含
有量(重量%)は、980cm-1における吸光度を、2
350cm-1における吸光度で割り、3.2を掛けた値
として求めた。ETFEの組成は、樹脂を熱分解させ
て、生じたフッ酸量を定量することにより求めた。
【0027】実施例、比較例で用いた重合溶媒、造粒用
溶媒である水、連鎖移動剤であるメタノールの金属成分
含有量を以下に示す。超純水の金属成分含有量は、N
a:2ppb、Mg:0ppb、Cu:0ppb、C
r:0ppb、Ni:0ppb、K:2ppb、Ca:
2ppb、Fe:0ppbであった。工業用水の蒸留水
の金属成分含有量は、Na:5ppb、Mg:0pp
b、Cu:2ppb、Cr:0ppb、Ni:2pp
b、K:2ppb、Ca:5ppb、Fe:10ppb
であった。
【0028】高純度メタノールの金属成分含有量は、N
a:2ppb、Mg:0ppb、Cu:0ppb、C
r:0ppb、Ni:0ppb、K:1ppb、Ca:
2ppb、Fe:0ppbであった。通常グレードのメ
タノールの金属成分含有量は、Na:5ppb、Mg:
0ppb、Cu:2ppb、Cr:5ppb、Ni:1
ppb、K:2ppb、Ca:3ppb、Fe:5pp
bであった。高純度メタノールは、関東化学製のELグ
レードを用い、通常グレードのメタノールは、関東化学
製の試薬特級を用いた。
【0029】[例1]原料および含フッ素共重合体の接
触する重合工程、造粒工程、乾燥工程の各設備や、配管
部分を金属溶出指数ηが25であるPFAでライニング
し、被覆した。400Lの重合槽に超純水188L、重
合溶媒であるパーフルオロヘキサン78L、高純度メタ
ノール9.5L、パーフルオロ(プロピルビニルエーテ
ル)14.0kgを仕込み、槽内の温度を50℃とした
後にTFEを仕込んで重合槽内の圧力を1.3MPaと
した。
【0030】TFEの金属成分含有量は、Na:0pp
b、Mg:0ppb、Cu:0ppb、Cr:0pp
b、Ni:1ppb、K:1ppb、Ca:0ppb、
Fe:2ppbであった。パーフルオロヘキサンの金属
成分含有量は、Na:1ppb、Mg:0ppb、C
u:0ppb、Cr:0ppb、Ni:0ppb、K:
1ppb、Ca:2ppb、Fe:1ppbであった。
パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)の金属成分含
有量は、Na:1ppb、Mg:0ppb、Cu:0p
pb、Cr:0ppb、Ni:0ppb、K:1pp
b、Ca:1ppb、Fe:1ppbであった。
【0031】重合開始剤としてビス(パーフルオロブチ
リル)パーオキシドの0.05%パーフルオロヘキサン
溶液を添加して重合を開始させた。圧力が一定になるよ
うにTFEを仕込んだ。重合開始剤溶液は、重合速度が
重合中ほぼ一定になるように連続的に仕込み、合計5.
1L仕込んだ。
【0032】なお、ビス(パーフルオロブチリル)パー
オキシドの0.05%パーフルオロヘキサン溶液の金属
成分含有量は、Na:1ppb、Mg:0ppb、C
u:0ppb、Cr:0ppb、Ni:0ppb、K:
1ppb、Ca:2ppb、Fe:1ppbであった。
【0033】重合を開始させてから8時間後、後仕込み
のTFEの合計が40kgになった後に重合槽を室温ま
で冷却した後、未反応ガスをパージし生成重合体を含む
スラリを得た。このスラリを重合槽の底部から配管を通
して造粒槽に、窒素で重合槽を加圧して移送した。な
お、超純水500Lをあらかじめ仕込んだ1000Lの
造粒槽の内容物を撹拌しながら90℃に加温し、パーフ
ルオロヘキサンを蒸発、留去しながら重合体を造粒し
た。得られた造粒物を配管により乾燥器に移送し、15
0℃で8時間乾燥させた。乾燥後の造粒物の金属成分溶
出量は、造粒物1g当たりNa:1.0ng、Mg:0
ng、Cu:0ng、Cr:0ng、Ni:0.1n
g、K:1.0ng、Ca:2.0ng、Fe:0.1
ngであった。
【0034】乾燥後の造粒物を配管にてクリーンルーム
内の押出機へ移送しペレット化を行った。押出機は口径
65mm、L/D=25で、材質はハステロイCの耐食
材料である。押出条件は、C1 =340℃、C2 =36
0℃、C3 =380℃、C4=380℃、C5 =380
℃、ダイ温度380℃、スクリュー回転数40rpmで
ある。
【0035】ペレット化された重合体は、MIが12.
1であり、重合体中のパーフルオロ(プロピルビニルエ
ーテル)に基づく重合単位の含有量は1.3モル%であ
り、YI値は−7.8であった。また、重合体の金属成
分溶出量は、Na:1.0ng、Mg:0ng、Cu:
0ng、Cr:0.1ng、Ni:0.1ng、K:
1.2ng、Ca:2.5ng、Fe:0.5ngであ
り、金属溶出指数ηは5.4であった。
【0036】[例2]例1に用いたと同じ設備等を用い
て、FEPを製造した。例1のパーフルオロ(プロピル
ビニルエーテル)の代わりにHFPを160kg仕込
み、パーフルオロヘキサン53L、高純度メタノール
1.25Lとし、合計の重合開始剤溶液の量を20.3
Lとした以外は例1と同様にして重合し、造粒、乾燥し
てペレットを得た。押出条件は、C1 =320℃、C2
=320℃、C3 =330℃、C4=340℃、C5
340℃、ダイ温度350℃、スクリュー回転数45r
pmである。
【0037】ペレット化された重合体は、MIが12.
1であり、重合体中のHFPに基づく重合単位の含有量
は7.9モル%であり、YI値は−5.1であった。ま
た、重合体の金属成分溶出量は、Na:1.5ng、M
g:0.1ng、Cu:0.1ng、Cr:0.1n
g、Ni:0.1ng、K:1.2ng、Ca:2.2
ng、Fe:1.2ngであり、金属溶出指数ηは6.
5であった。
【0038】[例3]例1に用いたと同じ設備等を用い
て、ETFEを製造した。例1のパーフルオロ(プロピ
ルビニルエーテル)の代わりにエチレンを3.9kg仕
込み、高純度メタノール3.0Lとし、合計の重合開始
剤溶液の量を7.3Lとし、圧力が一定になるようにT
FEの代わりにTFEとエチレンとの混合物を仕込む以
外は例1と同様にして重合し、造粒、乾燥してペレット
を得た。押出条件は、C1 =260℃、C2 =280
℃、C3 =300℃、C4 =310℃、C5 =310
℃、ダイ温度310℃、スクリュー回転数50rpmで
ある。
【0039】ペレット化された重合体は、MIが7.6
であり、TFEに基づく重合単位/エチレンに基づく重
合単位は53/47(モル比)であり、YI値は−6.
8であった。また、重合体の金属成分溶出量は、Na:
1.5ng、Mg:0.1ng、Cu:0.1ng、C
r:0.1ng、Ni:0.1ng、K:1.2ng、
Ca:2.2ng、Fe:1.2ngであり、金属溶出
指数ηは6.5であった。
【0040】[例4(比較例)]配管、重合槽材料がス
テンレス鋼(SUS317)の設備を用い、重合に工業
用水の蒸留水、通常グレードのメタノールを用いた以外
は例1と同じ方法および条件でペレットを製造した。ペ
レット化された重合体は、MIが12.7であり、重合
体中のパーフルオロ(プロピルビニルエーテル)に基づ
く重合単位の含有量は1.3モル%であり、YI値は−
2.1であった。また、重合体の金属成分溶出量は、N
a:3.5ng、Mg:0.6ng、Cu:0.1n
g、Cr:0.8ng、Ni:1.5ng、K:2.2
ng、Ca:11.5ng、Fe:36.5ngであ
り、金属溶出指数ηは56.7であった。
【0041】[例5(比較例)]例4に用いたと同じ設
備等を用い、例4と同じ原料の蒸留水、メタノールを用
いた以外は例2と同じ方法および条件でペレットを製造
した。ペレット化された重合体は、MIが8.0であ
り、重合体中のパーフルオロ(プロピルビニルエーテ
ル)に基づく重合単位の含有量は0.7モル%であり、
YI値は+1.3であった。また、重合体の金属成分溶
出量は、Na:7.6ng、Mg:0.2ng、Cu:
0.1ng、Cr:1.2ng、Ni:2.5ng、
K:8.2ng、Ca:11.5ng、Fe:18.5
ngであり、金属溶出指数ηは39.8であった。
【0042】[例6(比較例)]例4に用いたと同じ設
備等を用い、例4と同じ原料の蒸留水、メタノールを用
いた以外は例3と同じ方法および条件でペレットを製造
した。ペレット化された重合体は、MIが7.9であ
り、TFEに基づく重合単位/エチレンに基づく重合単
位は53/47(モル比)であり、YI値は−1.1で
あった。また、重合体の金属成分溶出量は、Na:3.
7ng、Mg:0.3ng、Cu:0.3ng、Cr:
1.5ng、Ni:3.5ng、K:3.1ng、C
a:14.6ng、Fe:23.4ngであり、金属溶
出指数ηは40.4であった。
【0043】
【発明の効果】本発明の成形材料を高温で溶融成形して
得られる成形品は着色しにくく、医療関係や半導体関係
の各種部材等に適している。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BD121 BD131 BD141 BD151 BD161 GB01 GQ00 4J100 AA02Q AA03Q AA06Q AC22P AC23P AC24P AC26P AC27P AC27Q AC31P AC43P AE02Q AE04Q AE09Q AE13Q AE39P AE39Q AG02Q AG04Q AG06Q AG08Q AG10Q AG13Q AG15Q BC04Q BC43Q CA01 CA04 DA28 DA36 FA19 FA21 FA27 FA30 JA43 JA51

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属溶出指数η(ただし、金属溶出指数η
    とは、明細書中で定義する、含フッ素共重合体1g当た
    りの溶出した特定金属元素の合計のナノグラム(以下、
    ngという)数をいう)が10以下である、含フッ素共
    重合体からなる成形材料。
  2. 【請求項2】含フッ素共重合体がテトラフルオロエチレ
    ン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合
    体、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレ
    ン共重合体、またはテトラフルオロエチレン/エチレン
    共重合体である請求項1記載の成形材料。
  3. 【請求項3】前記特定金属成分含有量の少ない原材料を
    用いて重合を行い、生成する含フッ素共重合体を製造設
    備の金属部表面にできるだけ接しないようにして成形材
    料に加工することを特徴とする請求項1または2記載の
    成形材料の製造方法。
  4. 【請求項4】原材料のうち、モノマ、溶媒および水にお
    ける前記特定金属含有量がそれぞれ10ppb以下であ
    る、請求項3記載の成形材料の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1または2記載の成形材料を押出成
    形機でペレットに成形して得られ、かつその金属溶出指
    数ηが10以下である成形材料。
JP16740198A 1998-06-15 1998-06-15 含フッ素共重合体成形材料 Expired - Fee Related JP4001418B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16740198A JP4001418B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 含フッ素共重合体成形材料
DE69920054T DE69920054T2 (de) 1998-06-15 1999-06-11 Fluorcopolymerformmasse
PCT/JP1999/003138 WO1999065954A1 (fr) 1998-06-15 1999-06-11 Matiere de moulage comprenant un fluorocopolymere
EP99924011A EP1162212B1 (en) 1998-06-15 1999-06-11 Fluorocopolymer molding material
KR1020007012479A KR100625554B1 (ko) 1998-06-15 1999-06-11 불소함유 공중합체 성형재료
TW088110034A TW462972B (en) 1998-06-15 1999-06-15 Fluorine-containing copolymer molding material
US11/020,215 US7138461B2 (en) 1998-06-15 2004-12-27 Fluorine-containing copolymer molding material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16740198A JP4001418B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 含フッ素共重合体成形材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000001518A true JP2000001518A (ja) 2000-01-07
JP4001418B2 JP4001418B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=15849028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16740198A Expired - Fee Related JP4001418B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 含フッ素共重合体成形材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7138461B2 (ja)
EP (1) EP1162212B1 (ja)
JP (1) JP4001418B2 (ja)
KR (1) KR100625554B1 (ja)
DE (1) DE69920054T2 (ja)
TW (1) TW462972B (ja)
WO (1) WO1999065954A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131670A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd 射出成形用テトラフルオロエチレン共重合体組成物
JP2019006983A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 三井・ケマーズ フロロプロダクツ株式会社 熱溶融性フッ素樹脂成形品
WO2019187859A1 (ja) 2018-03-27 2019-10-03 ダイキン工業株式会社 成形材料およびチューブ
JP2020122068A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 東ソー株式会社 フッ素樹脂及びその製造方法
US11926753B2 (en) 2018-03-26 2024-03-12 Daikin Industries, Ltd. Fluororesin material, fluororesin material for high frequency transmission, and covered electric wire for high-frequency transmission

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4001418B2 (ja) * 1998-06-15 2007-10-31 旭硝子株式会社 含フッ素共重合体成形材料
JP2004285264A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Yunimatekku Kk 含フッ素共重合体の製造方法
EP2090595B1 (en) * 2006-12-08 2014-04-30 Asahi Glass Company, Limited Ethylene/tetrafluoroethylene copolymer and method for producing the same
CN102089339A (zh) * 2008-02-01 2011-06-08 旭硝子株式会社 热塑性氟树脂及其制造方法
FR2953845B1 (fr) * 2009-12-16 2012-02-24 Solvay Procede de preparation d'un polymere halogene et dispositif pour sa mise en oeuvre
JP6465653B2 (ja) * 2014-12-26 2019-02-06 三井・ケマーズ フロロプロダクツ株式会社 耐ブリスター性に優れたpfa成形体およびpfa成形体のブリスター発生を抑制する方法
WO2018237297A1 (en) * 2017-06-23 2018-12-27 Dupont-Mitsui Fluorochemicals Co. Ltd MOLDED ARTICLE IN A FLUORINATED RESIN THAT CAN BE IMPLEMENTED IN THE FADED STATE

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1248292A (en) * 1984-05-10 1989-01-03 Marlin D. Buckmaster Melt-processible tetrafluoroethylene copolymers and processes for preparing them
JPS6250340A (ja) * 1985-08-29 1987-03-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 不純物を含まないフツ素樹脂発泡体
JPH0627198B2 (ja) * 1985-09-04 1994-04-13 昭和電工株式会社 包装体
JP2705077B2 (ja) * 1988-02-02 1998-01-26 大日本インキ化学工業株式会社 フルオロオレフィン系重合体溶液の製造方法
US5237049A (en) * 1992-08-28 1993-08-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Purification and adhesion of fluoropolymers
US5546182A (en) * 1993-05-21 1996-08-13 Daikin Industries Ltd. Method for determination of trace metal impurity in fluorine-containing polymer and process for production of fluorine-containing polymer using the method
DE69408460T2 (de) * 1993-07-16 1998-05-20 Du Pont Hochreine fluorelastomerzusammensetzungen
KR100293759B1 (ko) * 1995-08-30 2001-10-25 준사쿠 모리 밀봉재용조성물및밀봉재
DE19547909A1 (de) * 1995-12-21 1997-06-26 Dyneon Gmbh Verfahren zur Nachbehandlung von thermoplastischen Fluorpolymeren
US5804744A (en) * 1996-09-30 1998-09-08 Chemtrace Apparatus for obtaining, storing and transporting liquid samples and methods for making and using same
US5856417A (en) * 1996-10-29 1999-01-05 Asahi Glass Company Ltd. Fluorine-containing copolymer
US6277464B1 (en) * 1997-05-16 2001-08-21 Pall Corporation Polymeric integral net
WO1999050139A1 (en) 1998-03-27 1999-10-07 Matti Aulis Einari Ollikainen A method and a device for improving the properties of a boat
JP4001418B2 (ja) * 1998-06-15 2007-10-31 旭硝子株式会社 含フッ素共重合体成形材料

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4530972B2 (ja) * 2005-11-08 2010-08-25 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 射出成形用テトラフルオロエチレン共重合体組成物
JP2007131670A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd 射出成形用テトラフルオロエチレン共重合体組成物
JP7202082B2 (ja) 2017-06-23 2023-01-11 三井・ケマーズ フロロプロダクツ株式会社 熱溶融性フッ素樹脂成形品
JP2019006983A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 三井・ケマーズ フロロプロダクツ株式会社 熱溶融性フッ素樹脂成形品
KR102611852B1 (ko) 2017-06-23 2023-12-07 미쯔이 케무어스 플루오로프로덕츠 가부시끼가이샤 용융 가공성 플루오로수지 성형품
KR20200020701A (ko) * 2017-06-23 2020-02-26 미쯔이 케무어스 플루오로프로덕츠 가부시끼가이샤 용융 가공성 플루오로수지 성형품
US11926753B2 (en) 2018-03-26 2024-03-12 Daikin Industries, Ltd. Fluororesin material, fluororesin material for high frequency transmission, and covered electric wire for high-frequency transmission
JP2020097750A (ja) * 2018-03-27 2020-06-25 ダイキン工業株式会社 成形材料の製造方法および成形品の製造方法
KR20200125674A (ko) 2018-03-27 2020-11-04 다이킨 고교 가부시키가이샤 성형 재료 및 튜브
CN111936572A (zh) * 2018-03-27 2020-11-13 大金工业株式会社 成型材料以及管
KR102389549B1 (ko) * 2018-03-27 2022-04-22 다이킨 고교 가부시키가이샤 성형 재료 및 튜브
JP2019172967A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 ダイキン工業株式会社 成形材料およびチューブ
WO2019187859A1 (ja) 2018-03-27 2019-10-03 ダイキン工業株式会社 成形材料およびチューブ
JP2020122068A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 東ソー株式会社 フッ素樹脂及びその製造方法
JP7451871B2 (ja) 2019-01-30 2024-03-19 東ソー株式会社 フッ素樹脂及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1162212B1 (en) 2004-09-08
WO1999065954A1 (fr) 1999-12-23
DE69920054D1 (de) 2004-10-14
KR100625554B1 (ko) 2006-09-20
US7138461B2 (en) 2006-11-21
TW462972B (en) 2001-11-11
DE69920054T2 (de) 2005-09-15
KR20010043438A (ko) 2001-05-25
EP1162212A4 (en) 2002-03-13
JP4001418B2 (ja) 2007-10-31
US20050107535A1 (en) 2005-05-19
EP1162212A1 (en) 2001-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0456019B1 (en) Copolymers of vinylidene fluoride and hexafluoropropylene and process for preparing the same
JP5726519B2 (ja) 長鎖分枝を有する溶融加工可能なフルオロポリマー、それらの調製法および使用法
EP1462465B1 (en) Melt-processible thermoplastic fluoropolymers having improved processing characteristics and method of producing the same
EP1053284B1 (en) Mixtures of thermoplastic fluoropolymers
JP2000001518A (ja) 含フッ素共重合体成形材料
EP0222945B1 (en) Melt-processible tetrafluoroethylene/perfluoroolefin copolymers and processes for preparing them
JP5545639B2 (ja) フッ素樹脂成形品およびその製造方法
JPH043765B2 (ja)
JPH0510204B2 (ja)
JP6614385B2 (ja) 精製フルオロポリマーの製造方法
TWI809050B (zh) 成形材料及管
AU2293200A (en) Tetrafluoro ethylene / hexafluoro propylene copolymers with better ductility
JP2000143707A (ja) テトラフルオロエチレンの重合方法
JP2011225677A (ja) 含フッ素共重合体粉体の製造方法および多孔性含フッ素共重合体粉体
JPH0834820A (ja) 高分子量フッ素系溶融樹脂微粉末、その成形品、及びこれらの製造方法
JP4662409B2 (ja) 柔軟性を持つ溶融押出し成形可能な含フッ素樹脂及びそれを用いた物品
JPS60197712A (ja) 弗素エラストマ−
JP2001150435A (ja) 含フッ素共重合体成形材料の製造方法
EP2812367A1 (en) Core/shell fluoropolymer
CN110922608A (zh) 一种模压用氟树脂pfa端基的处理方法
RU2206580C1 (ru) Способ получения сополимеров тетрафторэтилена с гексафторпропиленом
JP2000159948A (ja) Etfe成形体
JP2915219B2 (ja) 含フッ素共重合体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050121

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees