JP6465653B2 - 耐ブリスター性に優れたpfa成形体およびpfa成形体のブリスター発生を抑制する方法 - Google Patents

耐ブリスター性に優れたpfa成形体およびpfa成形体のブリスター発生を抑制する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6465653B2
JP6465653B2 JP2014264978A JP2014264978A JP6465653B2 JP 6465653 B2 JP6465653 B2 JP 6465653B2 JP 2014264978 A JP2014264978 A JP 2014264978A JP 2014264978 A JP2014264978 A JP 2014264978A JP 6465653 B2 JP6465653 B2 JP 6465653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pfa
temperature
molded body
melting point
blister
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014264978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016124913A (ja
Inventor
卓浩 西村
卓浩 西村
仁美 西村
仁美 西村
チョロン ジョン
チョロン ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemours Mitsui Fluoroproducts Co Ltd
Original Assignee
Chemours Mitsui Fluoroproducts Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014264978A priority Critical patent/JP6465653B2/ja
Application filed by Chemours Mitsui Fluoroproducts Co Ltd filed Critical Chemours Mitsui Fluoroproducts Co Ltd
Priority to US15/539,568 priority patent/US11267209B2/en
Priority to PCT/US2015/066674 priority patent/WO2016106125A1/en
Priority to KR1020227002879A priority patent/KR102507245B1/ko
Priority to MYPI2017000941A priority patent/MY180639A/en
Priority to KR1020177020296A priority patent/KR20170101250A/ko
Priority to EP15828716.9A priority patent/EP3237185B1/en
Priority to EP20174143.6A priority patent/EP3738756B1/en
Priority to TW104143328A priority patent/TWI701133B/zh
Publication of JP2016124913A publication Critical patent/JP2016124913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465653B2 publication Critical patent/JP6465653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D22/00Producing hollow articles
    • B29D22/003Containers for packaging, storing or transporting, e.g. bottles, jars, cans, barrels, tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • B29D23/001Pipes; Pipe joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/10Homopolymers or copolymers of unsaturated ethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • B29C2071/022Annealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/748Machines or parts thereof not otherwise provided for
    • B29L2031/7496Pumps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • C08F214/262Tetrafluoroethene with fluorinated vinyl ethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、耐ブリスター性に優れた中空部を有するPFA成形体に関する。
また本発明は、中空部を有するPFA成形体のブリスター発生を抑制する方法に関する。
フッ素樹脂は優れた化学特性、電気特定、機械特性および表面特性を有するので幅広い用途に用いられている。フッ素樹脂のなかでもテトラフルオロエチレン(TFE)とパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)との共重合体(PFA)は、フッ素樹脂の前記特性を示すと共に、耐熱性、耐薬品性、純粋性(化学的に不活性で添加剤を含まないこと)、耐ストレスクラック性に優れており、溶融流動性を有しているため熱溶融成形できるという特性も兼ね備えている。そのため、半導体や液晶の製造、または化学プラント等において使用される各種薬液移送用の配管、配管用の継ぎ手、貯蔵容器、ポンプやフィルターハウジング、チューブ、フィッティングのための成形材料として利用されている。特に薬液移送(供給)配管においてはPFA製配管が多く使用されている。
PFA成形体は優れた耐薬品性を示すが、半導体や液晶の製造、または化学プラント等、非常に厳しい化学的、熱的、物理的およびそれらの複合的環境の中で使用されるため、ケミカルアタック、温度や圧力の急激な変動、薬液およびガスの浸透・透過あるいはそれらの相互作用によって、物理的な破壊を受けて、成形体にフクレ状の構造であるブリスター、或いはミクロクラックが発生することが知られている。チューブ等の成形体にブリスターが発生すると、チューブの外表面に凹凸が生じ、長期使用が困難になるおそれがある。
PFA製の薬液供給配管においては薬液が少量透過することが知られており、薬液透過量を低減させる方法が提案されている。例えば、特開2001−151852号公報(特許文献1)には、PFAを長鎖のパーフルオロビニルエーテルで変性した3元共重合体とすることにより硝酸の透過量を下げることが提案されている。しかしながら、この方法を用いてもブリスターの発生を抑制することはできない。また、特開2007−292292号公報(特許文献2)では、透過性がより低い樹脂でPFAチューブを被覆する方法が提案されている。この方法では、PFAと被覆樹脂の界面の密着度が弱く、界面部分からブリスターが発生することが報告されている。
特開2001−151852号公報 特開2007−292292号公報 特開2007−196641号公報 特開2005−67079号公報
フッ素樹脂ハンドブック 108頁、日刊工業出版発行 ふっ素樹脂 デュポンTMテフロン(登録商標) 実用ハンドブック 、三井・デュポンフロロケミカル株式会社発行
本発明者らは、耐ブリスター性に優れたテトラフルオロエチレン(TFE)とパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)との共重合体(PFA)の成形体を得る技術の開発に鋭意努力した結果、本発明に到達したものである。
本発明は、耐ブリスター性に優れた中空部を有するPFA成形体を提供する。
本発明は、耐ブリスター性に優れた中空部を有するPFA成形体の製造方法を提供する。
本発明はまた、ブリスターの発生量の少ない中空部を有するPFA成形体を提供する。
本発明は、テトラフルオロエチレン(TFE)とパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)との共重合体(PFA)であって、PAVEが3〜50重量%、ASTM D1238に準拠して、荷重5kg、測定温度372±0.1℃で測定したメルトフローレート(MFR)が0.1〜100g/10分であるPFAを溶融成形して得られる中空部を有する成形体を、融点より130℃低い温度から融点までの温度で加熱処理して得られた成形体であって、下記式[I]により算出されるブリスター存在比率が50%以下である中空部を有するPFA成形体を提供する。
ブリスター存在比率=加熱処理成形体のブリスター個数/加熱処理前の成形体のブリスター個数 [I]
前記加熱処理が、融点より80℃低い温度から融点までの温度である前記中空部を有するPFA成形体は本発明の好ましい態様である。
前記加熱処理が、融点より60℃低い温度から融点までの温度である前記中空部を有するPFA成形体は本発明のより好ましい態様である。
半導体や液晶の製造に使用される薬液移送用の配管、配管用の継ぎ手、貯蔵容器、ポンプ、フィルターハウジングは、前記本発明の中空部を有するPFA成形体の好ましい態様である。
中空部を有するPFA成形体半導体や液晶の製造に使用される、チューブまたはフィッティングは、前記本発明の中空部を有するPFA成形体のより好ましい態様である。
本発明はまた、テトラフルオロエチレン(TFE)とパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)との共重合体(PFA)であり、共重合体中のPAVE含有量が3〜50重量%、ASTM D1238に準拠して、荷重5kg、測定温度372±0.1℃で測定したメルトフローレート(MFR)が0.1〜100g/10分であるPFAを溶融成形して得られる成形体を、融点より130℃低い温度から融点までの温度で加熱処理することを特徴とする中空部を有するPFA成形体のブリスター抑制方法を提供する。
本発明は、溶融流動性を有するPFAを溶融成形して得られる中空部を有するPFA成形体を加熱処理することにより、ブリスター発生が抑制されるという予想外で格段に優れた効果を有するものである。
すなわち、本発明により、耐ブリスター性に優れた中空部を有するPFA成形体が提供される。
また本発明により、中空部を有するPFA成形体のブリスター発生を抑制する方法が提供される。
さらに本発明によりブリスター発生量の少ない中空部を有するPFA成形体が提供される。
フッ素樹脂以外の溶融流動性を有する樹脂材料を射出成形や押出延伸成形して得られる成形体は、冷却固化の過程における成形体内部の部位による結晶化度の違いや、成形時の応力等外力による成形ひずみを有している。成形体内部のひずみは時間経過や加温によって緩和されるが、緩和が急激に進む場合には成形体が変形してしまう等の現象が起こるので、成形加工直後または成形後に成形体をその樹脂材料の使用用途における使用温度+20℃程度、いわゆる常温(室温)付近の温度で加熱するアニール処理が知られている。
また、溶融流動性を有さないフッ素樹脂であるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の成形加工は、PTFE樹脂の粉末(いわゆる、モールディングパウダー)から予備的に加工用素材を形成して、それを切削加工等の機械加工により成形品にする方法で行われている。工業的には、フリーシンター法、ホットコイニング法、フリーベーキング法、ホットモールディング法及びアイソスタティックモールディング法等の成形加工法が用いられる。これらの成形加工法により得られるPTFE成形体も上記同様にひずみを有しているため、機械加工時の加熱により内部ひずみが緩和し寸法精度不良となる。そのため、PTFEにおいてもひずみ緩和現象による変形を防ぐため、使用温度よりもやや高い温度(120℃〜250℃)でPTFE成形体を加熱するアニール処理を行うことが知られている(非特許文献1の第32頁、非特許文献2)。
加えて、溶融流動性を有するPFAを射出成形して得られる成形品においても、成形時に内部残留ひずみが発生することがある。この内部残留ひずみによって形状精度(寸法精度)不良となる虞があるので、成形体の形状精度(寸法精度)が必要な部分にアニール治具を取り付けて使用温度以下の温度で加熱しアニール処理することが記載されている(特許文献3)。また、PFAやテトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等の溶融流動性を有する熱可塑性フッ素樹脂を、押出成形等によって筒状の部材を成形した後、成形温度以下の温度で延伸し、延伸後に延伸温度以下でアニール処理をして熱固定した延伸チューブが知られている(特許文献4)。特許文献4では、押出成形したチューブを5〜6倍に延伸し、延伸チューブを220〜230℃でアニールしたことが記載されている。この様にして得られた延伸チューブはPFAやFEPの分子の大半が配向された状態であって、一般的な成形体(分子の一部のみが配向する場合も含む)とは異なった状態のものである。加えて、これらの特許文献には、中空部を有するPFA成形体に発生するブリスターについては何ら記載されてなく、その発生を抑制することについても何ら記載されていない。
なお、PFA成形体を長時間(60000〜120000分)ヒートエージングした場合には、PFAの分解を起こすことが知られているが(非特許文献2の第55頁)、本発明の中空部を有するPFA成形体を特定の条件で加熱処理することは、長時間ヒートエージングした場合とは異なり、PFAの分解を起こすことなく、且つ寸法精度を維持しながら、ブリスターの発生を抑制することができるという予想外の優れた効果を達成するものである。
PFA成形体に発生したブリスターの断面図 ブリスターが発生したPFAチューブの外観 本発明により得られた耐ブリスター性に優れたPFAチューブのブリスター発生試験後の外観 本発明のブリスター発生試験に用いられる装置を示す概略図 本発明のブリスター発生個数の測定で成形体表面の転写に用いられる装置を示す概略図 実施例1、2及び比較例1で得られたブリスター測定用成形体表面の転写像図中の(A)(B)(C)は、各々実施例1、実施例2、比較例1の転写像である。
本発明のPFAは、主成分であるTFEと、コモノマーとしてパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)PAVEとの共重合により得られる溶融成形性共重合体である。
本発明のPFAにおいて、コモノマーとして用いられるパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)はパーフルオロアルコキシトリフルオロエチレンとも呼ばれ、下式(1)又は(2)として示すことができる。
(式中、XはHまたはFを表し、nは0〜4の整数であり、mは0〜7の整数である。)
(qは0〜3の整数である。)
本発明に用いるPAVEとしては、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)(PMVE)、パーフルオロ(エチルビニルエーテル)(PEVE)、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)(PPVE)、パーフルオロ(ブチルビニルエーテル)(PBVE)などが好ましく、中でもパーフルオロ(エチルビニルエーテル)(PEVE)およびパーフルオロ(プロピルビニルエーテル)(PPVE)が好ましい。
本発明において、PAVE含量は、2〜50重量%、好ましくは2〜20重量%、より好ましくは2〜10重量%であることが望ましい。PAVE含量が低すぎる場合には、樹脂の耐久性が低下する、溶融成形が困難になるなどの問題が生じるおそれがあり、PAVE含量が高すぎると、PFAのガス及び薬液の透過率の増大や、機械的強度の低下をもたらすという問題が生じるおそれがある。
本発明のPFAは、TFEと共重合可能な追加のコモノマーを更に含んでいても良い。このとき、追加のコモノマー含量は上記のPAVE含量より少ないことが好ましい。TFEと共重合可能な追加のコモノマーの例としては、炭素数3〜6のパーフルオロアルケン、炭素数1〜6のPAVE、クロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニルなどのフッ素含有コモノマーや、或いはエチレン、プロピレンなどのフッ素非含有コモノマーが挙げられる。
本発明のPFAのメルトフローレート(MFR)は、ASTM D1238に準拠して、荷重5kg、測定温度372±0.1℃で測定したメルトフローレート(MFR)が0.1〜100g/10分、好ましくは0.1〜70g/10分であることが望ましい。
本発明のPFAは、溶液重合、乳化重合、或いは懸濁重合により得ることができる。例えば、特許第3980649号に記載される重合方法(水性分散重合=乳化重合)にて得ることができる。重合が完了したのち、得られた水性分散体を、必要に応じて固形分含量、乳化安定剤調整等の調整をして使用することができる。
また、得られた水性分散液を公知の伝統的技術(例えば、米国特許第5,266,639号)を用いて、水性重合媒体からPFAの固体を回収することができる。例えば、水性分散体に電解性物質を加え、機械的撹拌下にフッ素樹脂のコロイド状微粒子を凝集させた後、水性媒体と分離し、必要に応じ水洗し乾燥させることによりPFAの固体を得ることができる。PFAの固体を成形してペレット状にして用いるのがよい。
半導体用途においては、フッ素樹脂に由来する汚染物質を削減するため、予めフッ素化処理されたPFAを用いることが好ましい。PFAをフッ素化する方法としては、従来公知の方法を採用することができる。例えば、特公平4−83号公報、特公平7−30134号公報、特開平4−20507号公報に記載されたフッ素化法を挙げることができる。
本発明のPFAは、PAVEの種類或いは含有量が異なるPFA及び/またはPTFEを含んでいても良い。PTFEとしては、テトラフルオロエチレンのホモポリマー、又は1重量%以下の微量のコモノマー、例えばヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル、フルオロアルキルエチレン、クロロトリフルオロエチレン等を含有する変性PTFEが挙げられる。
本発明の中空部を有するPFA成形体は、成形体中に中空部を有する形状のものであって、具体的な例としては、チューブ状成形体や、所望の中空部を有する成形体、たとえば、半導体や液晶の製造工程において使用される各種薬液移送(供給)用の配管、配管用の継ぎ手(フィッティング)、貯蔵容器、ポンプやフィルターハウジングなどを挙げることができる。このような成形体は、射出成形法、押出成形法、中空成形法、トランスファー成形法などによって得ることができる。このような中空部を有する成形体は、半導体や液晶の製造工程において使用される各種酸系またはアルカリ系の薬液供給装置や、各種の化学反応装置、半導体製造装置などに好適に使用できる。
本発明の中空部を有するPFA成形体としては、押出成形法、中空成形法、トランスファー成形法によって得られた成形体が好ましい。
中でも、中空部を有する成形体としてはチューブ状成形体が好ましく、より好ましいのは押出成形法で得たチューブ状成形体であり、特に好ましくは押出成形法により得られる無延伸のチューブ状成形体である。
本発明における中空部を有する成形体の肉厚は0.1〜10mm、好ましくは0.1〜5mm、より好ましくは0.1〜3mmであることが望ましい。
本発明における中空部を有するPFA成形体の加熱処理は、成形体を適当な加熱環境に置くことによって行われる。加熱環境としては、加熱したオーブン中に保持する方法、中空部を有するPFA成形の内部にヒーターを挿入する方法、中空部を有するPFA成形の外周をヒーターで覆う方法などを挙げることができる。
本発明におけるPFA中空成形体の熱処理温度は、PFA成形体の使用温度より高い温度で加熱処理することが好ましい。好ましい加熱処理の温度としては、PFAの融点から130℃低い温度から融点の間、より好ましくは融点から80℃低い温度から融点の間、さらに好ましくは融点から60℃低い温度から融点の間、特に好ましくは融点から40℃低い温度から融点の間の温度を挙げることができる。このような加熱処理を行うことで、PFA成形体の内部残留ひずみが緩和され、PFA成形体の寸法精度を維持しつつ、効果的にブリスターの発生を抑制することが出来る。
例えば、融点が320℃のPFAの場合、好ましい加熱処理温度は190〜320℃、より好ましくは240〜320℃、さらに好ましくは260〜320℃、特に好ましくは280〜320℃である。
本発明における成形体の熱処理時間は、成形体の肉厚1mmに対し0.1分〜10000分(約1週間)が望ましい。好ましくは肉厚1mmに対し0.1分〜1500分(約24時間)であり、より好ましくは0.1〜300分であることが望ましい。
本発明の成形体の熱処理に際して、成形体の加熱の際の昇温速度及び加熱後の降温速度については特に制限はなく、所定の加熱処理温度に加熱したオーブンに成形体を挿入して急速に加熱することも、成形体をオーブンの中で加熱処理温度まで徐々に加熱することもできる。成形体の昇温速度としては、300℃/分〜1℃/分、好ましくは250℃/分〜3℃/分、より好ましくは200℃/分〜5℃/分程度で昇温することが望ましい。降温の速度も、急速に冷却することも、徐冷することも可能である。例えば、加熱処理後オーブンから取り出して室温まで放冷する、或いはオーブン中に保持して放冷しても良い。成形体の降温の速度としては、300℃/分〜1℃/分、好ましくは250℃/分〜1℃/分、より好ましくは200℃/分〜1℃/分程度で降温することが望ましい。
加熱処理される中空部を有するPFA成形体は、成形体の形状によっては加熱処理による成形体の収縮を予め考慮し、その寸法を決めることがより好ましい。
中空部を有するPFA成形体にブリスターが発生するのは、成形体の中空部内の薬液がチューブ等の成形体内を透過することによって引き起こされると推定されるが、本発明の特定の条件で加熱処理することによって、寸法精度を維持しつつブリスターの発生を抑制することができるという予想外の効果が得られ、より長期での成形体の使用が可能となった。
図1は、PFAの成形体に発生するブリスターの断面図である。
本発明の加熱処理された中空部を有するPFA成形体は、例えば乾燥空気下、窒素雰囲気下、不活性ガス下等にて使用されることがより好ましい。
本発明によって、前記した中空部を有するPFA成形体に発生するブリスターを抑制することができ、成形体の使用寿命を格段に延長することができる。
さらに本発明によって、テトラフルオロエチレン(TFE)とパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)との共重合体(PFA)であり、共重合体中のPAVE含有量が3〜50重量%、ASTM D1238に準拠して、荷重5kg、測定温度372±0.1℃で測定したメルトフローレート(MFR)が0.1〜100g/10分であるPFAを溶融押出成形した後、融点より130℃低い温度から融点までの温度で加熱処理して得られるチューブであって、ブリスター発生試験後に、式[I]により算出されるブリスター存在比率が50%以下であるPFAチューブを提供することが可能となる。
なお、本発明のブリスター存在比率は、後記する「ブリスター発生個数の測定」の方法で加熱処理前、及び加熱処理後のブリスター個数を測定し、上記式[I]により算出されるものである。
本発明によれば、ブリスター存在比率が50%以下の中空部を有する成形体を得ることができるが、ブリスター存在比率が35%以下の中空部を有する成形体を得ることもできる。
また、本発明によれば、ブリスター存在比率が35%以下、好ましくは5%以下のチューブを得ることも可能となる。
以下、実施例または比較例を挙げて、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
本発明で用いた物性の測定方法および原材料は下記のとおりである。
A.物性の測定
(1)メルトフローレート(MFR)
ASTM D1238に準拠して、荷重5kg、測定温度372±0.1℃で測定したメルトフローレート(MFR)
(2)ブリスターの測定
下記のブリスター発生試験により、得られたブリスター測定用成形体についてブリスター発生個数を測定した。
(a)ブリスター発生試験
中空部を有する成形体の中空部内に35質量%濃度の塩酸を封入し、塩酸の入った成形体を容器中で純水に浸漬し、容器ごと70℃のオーブン内に置く。
この状態で2か月保持した後、成形体を取出し塩酸を抜き出して、成形体中空内を純水で5回洗浄した後、室温にて12時間風乾を行い、ブリスター測定用成形体を得た。
図4は、成形体がチューブである場合のブリスター発生試験の様子を示す概略図である。図4では、50cmの長さから25cm長さを切り出した加熱処理後のチューブ1の両末端に、封止栓2を取り付け、チューブ内に35質量%濃度の塩酸3を封入し、塩酸の入ったチューブをガラス瓶4中で純水5に浸漬し、ガラス瓶ごと70℃のオーブン6内に置いている。
尚、配管(例えばチューブ)の場合には、封止の方法として封止栓を用いる他に、成形体の末端を加熱融着処理して、封止することも可能である。
また、貯蔵容器(ボトル)、フィルターハウジング、ポンプ等、密閉して用いられる成形体においては、チューブと同様に封止栓を用いることも、成形体に付属の蓋を用いて封止することも可能である。配管用の継ぎ手(フィッティング)においても、チューブと同様に市販の封止栓を用いることが出来る。
(b)ブリスター発生個数の測定
1)測定用成形体表面の転写
PFA板(ショアーD硬度 D51、1.5mm厚)を基板とし、基板上にカーボン転写紙(SOL General Carbon paper #1300 pencil use)をその転写面を上にして置き、その上に白紙のコピー用普通紙(厚さ0.09mm)を置く。
コピー用紙の上にブリスター測定用成形体(長さ40mm、幅20mm)を置き、その上から測定用成形体の測定面を荷重1kgで押圧して転写紙に押圧模様を形成させる。得られた縦40mm、横20mmの転写像についてブリスターの個数測定を行う。
成形体の測定面が平面である場合には、測定面を荷重1kgで押圧すればよく、測定面が曲面を有する場合には荷重1kgで押圧しながら測定面を移動させて測定面全部の転写像を得る。
図5は、成形体がチューブ状の場合の転写像作成例を示す概略図である。図5では幅20mm切り出したチューブ10を、錘12の荷重1kgで押圧しながら、PFA板7上に転写面を上にして置かれたカーボン転写紙8上のコピー用紙9の上を、長さ40mm回転させて転写像を得る。この場合、図5に示すようなガイド部11を設けて安定した転写ができるようにしてもよい。
2)ブリスターの個数測定
得られた転写像のうち縦40mm、横20mmの個数測定範囲に存在する斑状模様で長径が0.1mm以上のものの個数を測定する。個数測定は、顕微鏡(オリンパスBX51)を使用して20倍に拡大して行った。
測定用成形体3個について、得られた転写像のブリスターの個数測定を行い、その平均値をブリスター個数とした。
3)ブリスターの存在比率
ブリスターの個数測定により得られたブリスター個数に基づき、ブリスターの存在比率を下記式[I]によって算出した。
ブリスター存在比率=加熱処理成形体のブリスター個数/加熱処理前の成形体のブリスター個数 [I]
(3)融点(融解ピーク温度)
示差走査熱量計(Pyris1型DSC、パーキンエルマー社製)を用いた。試料粉末10mgを秤量して専用のアルミパンに入れ、専用のクリンパーによってクリンプした後、DSC本体に収納し、150℃から360℃まで10℃/分で昇温をする。この時得られる融解曲線から融解ピーク温度(Tm)を求めた。
(4)不安定末端基の個数
特公平4−83に従い、不安定末端基の個数を測定した。
B.原料
(1)PFA(1)
三井・デュポンフロロケミカル株式会社製PFA[テトラフルオロエチレン/パーフルオロエチルビニルエーテル共重合体、MFR2g/10分、融点320℃、不安定末端基(−CHOH末端基、−CONH末端基、−COF末端基)が炭素数10 あたり6個未満]。
(2)PFA(2)
三井・デュポンフロロケミカル株式会社製PFA[テトラフルオロエチレン/パーフルオロプロピルビニルエーテル共重合体、MFR 2g/10分、融点310℃、不安定末端基(−CHOH末端基、−CONH 末端基、−COF末端基)が炭素数10 あたり6個未満]。
(実施例1)
(A)チューブの調製
PFA(1)を用いて、φ30mmの押出成形機によって360℃で、外径12.7±0.12mm、厚さ1.59±0.10mmの無延伸チューブを得た。
(B)加熱処理
得られたチューブを約50cm切り取り、加熱処理温度300℃に保持されたエスペック社製STPH−101オーブン内でガラスクロス上に静置し、1時間保持して加熱処理をした後、チューブを取り出して室温になるまで放置した。その後チューブをオーブン内に入れた状態で、オーブンの設定を25℃、降温させた後にチューブを取り出した。得られた加熱処理したチューブをブリスター発生試験にかけた。
(C)ブリスター発生試験
前記チューブの場合のブリスター発生試験方法に従い、得られた加熱処理チューブ約50cmから25cm長さを切り出し、加熱処理チューブ1の両末端に封止栓2(ピラー工業株式会社製スーパー300)を取り付け、チューブ内に35質量%濃度の塩酸3を25ml封入した。塩酸の入った該チューブをガラス瓶4に立てて入れ、該チューブの全面が浸漬されるまで純水5を入れ、70℃のオーブン6内に置いた。この状態で2か月放置した後、ガラス瓶4から該チューブを取出し、封止栓2から35質量%濃度の塩酸3を抜き出し、チューブ内を純水で5回洗浄した後、室温にて12時間風乾を行い、ブリスター測定用チューブを得た。
(D)ブリスター発生個数の測定
得られたブリスター測定用チューブから長さ20mm切り出して、測定用成形体とし、図5に示すようなガイド部11を設けて荷重1kgで押圧しながら長さ40mm回転させて測定用成形体表面の転写を行い、転写像を得た。図5中の13は測定用成形体と錘を安定させるために設けたPTFE板(ショアーD硬度:D51、80mm×28mm×5mm)である。得られた転写像について、ブリスターの個数を測定した。測定用成形体3個についてブリスターの個数を測定し、その平均値を算出した。結果を表1に示す。また、得られた転写像の一例を図6の(A)に示す。
図3は、加熱処理チューブのブリスター発生試験後の外観である。加熱処理チューブにはブリスター発生は実質的に認められず、ブリスター発生試験後も滑らかな外表面を有していた。
(実施例2)
実施例1において、チューブの加熱処理温度を260℃に変更するほかは同様にしてブリスター個数を測定した。結果を表1に示した。得られた転写像の一例を図6の(B)に示した。
(比較例1)
実施例1において、チューブの加熱処理を省略するほかは同様にしてブリスター個数を測定した。結果を表1に示した。得られた転写像の一例を図6の(C)に示した。
図2は、ブリスター発生試験後のチューブの外観である。チューブにはブリスター発生が多数認められ、粗い外表面を有していた。
(実施例3)
実施例1において、PFA(2)を用いてチューブの調製を行うほかは同様にして、ブリスター個数を測定した。結果を表2に示した。
(実施例4)
実施例3において、チューブの加熱処理温度を190℃に変更するほかは同様にしてブリスター個数を測定した。結果を表2に示した。
(比較例2)
実施例3において、チューブの加熱処理を省略するほかは同様にしてブリスター個数を測定した。結果を表2に示した。
本発明により、耐ブリスター性に優れた中空部を有するPFA成形体が提供される。本発明により、中空部を有するPFA成形体のブリスター発生を抑制する方法が提供される。
本発明によって、前記した中空部を有するPFA成形体に発生するブリスターを抑制することができ、成形体の使用寿命を格段に延長することができる。
1.加熱処理後のPFAチューブ
2.封止栓
3.35質量%塩酸
4.ガラス瓶
5.純水
6.オーブン
7.PFA板
8.カーボン転写紙
9.コピー用紙
10.ブリスター測定用PFAチューブ
11.ガイド部
12.錘
13.PTFE板

Claims (5)

  1. テトラフルオロエチレン(TFE)とパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)との共重合体(PFA)であり、ASTM D1238に準拠して、荷重5kg、測定温度372±0.1℃で測定したメルトフローレート(MFR)が0.1〜100g/10分であり、−CH OH末端基、−CONH 末端基および−COF末端基が炭素数10 個あたり6個未満であるPFAを溶融成形して得られる成形体を、融点より130℃低い温度から融点までの温度で加熱処理して、下記式[I]により算出されるブリスター存在比率が50%以下である成形体を得る中空部を有するPFA成形体の製造方法。
    ブリスター存在比率=加熱処理成形体のブリスター個数/加熱処理前の成形体のブリスター個数 [I]
  2. 前記加熱処理が、融点より80℃低い温度から融点までの温度℃である請求項1に記載の中空部を有するPFA成形体の製造方法
  3. 前記加熱処理が、融点より60℃低い温度から融点までの温度℃である請求項1に記載の中空部を有するPFA成形体の製造方法
  4. テトラフルオロエチレン(TFE)とパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)との共重合体(PFA)であり、ASTM D1238に準拠して、荷重5kg、測定温度372±0.1℃で測定したメルトフローレート(MFR)が0.1〜100g/10分であり、−CH OH末端基、−CONH 末端基および−COF末端基が炭素数10 個あたり6個未満であるPFAを溶融成形して得られる成形体を、融点より130℃低い温度から融点までの温度で加熱処理して、ブリスター個数が表面積1cm 当たり12個以下である中空部を有するPFA成形体の製造方法。
  5. 前記パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)が、パーフルオロ(エチルビニルエーテル)(PEVE)である請求項1〜4のいずれかに記載の中空部を有するPFA成形体の製造方法。
JP2014264978A 2014-12-26 2014-12-26 耐ブリスター性に優れたpfa成形体およびpfa成形体のブリスター発生を抑制する方法 Active JP6465653B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264978A JP6465653B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 耐ブリスター性に優れたpfa成形体およびpfa成形体のブリスター発生を抑制する方法
PCT/US2015/066674 WO2016106125A1 (en) 2014-12-26 2015-12-18 Pfa molded body with excellent blister resistance and method of controlling occurrence of blisters in pfa molded body
KR1020227002879A KR102507245B1 (ko) 2014-12-26 2015-12-18 우수한 내블리스터성을 갖는 pfa 성형체 및 pfa 성형체에서의 블리스터의 발생을 제어하는 방법
MYPI2017000941A MY180639A (en) 2014-12-26 2015-12-18 Pfa molded body with excellent blister resistance and method of controlling occurrence of blisters in pfa molded body
US15/539,568 US11267209B2 (en) 2014-12-26 2015-12-18 PFA molded body with excellent blister resistance and method of controlling occurrence of blisters in PFA molded body
KR1020177020296A KR20170101250A (ko) 2014-12-26 2015-12-18 우수한 내블리스터성을 갖는 pfa 성형체 및 pfa 성형체에서의 블리스터의 발생을 제어하는 방법
EP15828716.9A EP3237185B1 (en) 2014-12-26 2015-12-18 Method of controlling occurrence of blisters in pfa molded body
EP20174143.6A EP3738756B1 (en) 2014-12-26 2015-12-18 A pfa molded body with improved blister resistance and its use for semiconductor application
TW104143328A TWI701133B (zh) 2014-12-26 2015-12-23 具優異之抗起泡性的pfa模製體及控制在pfa模製體中氣泡產生的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264978A JP6465653B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 耐ブリスター性に優れたpfa成形体およびpfa成形体のブリスター発生を抑制する方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018134136A Division JP6665236B2 (ja) 2018-07-17 2018-07-17 耐ブリスター性に優れたpfa成形体およびpfa成形体のブリスター発生を抑制する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016124913A JP2016124913A (ja) 2016-07-11
JP6465653B2 true JP6465653B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=55236906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014264978A Active JP6465653B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 耐ブリスター性に優れたpfa成形体およびpfa成形体のブリスター発生を抑制する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11267209B2 (ja)
EP (2) EP3237185B1 (ja)
JP (1) JP6465653B2 (ja)
KR (2) KR102507245B1 (ja)
MY (1) MY180639A (ja)
TW (1) TWI701133B (ja)
WO (1) WO2016106125A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017204776B4 (de) * 2016-03-23 2021-09-23 Stihler Electronic Gmbh Modularer Blutwärmer und Verfahren
JP7202082B2 (ja) * 2017-06-23 2023-01-11 三井・ケマーズ フロロプロダクツ株式会社 熱溶融性フッ素樹脂成形品
WO2019003265A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 フッ素樹脂成形体
JP6990579B2 (ja) * 2017-12-25 2022-01-12 三井・ケマーズ フロロプロダクツ株式会社 溶融成形用材料及びその製造方法
JP6665236B2 (ja) * 2018-07-17 2020-03-13 三井・ケマーズ フロロプロダクツ株式会社 耐ブリスター性に優れたpfa成形体およびpfa成形体のブリスター発生を抑制する方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58216762A (ja) * 1982-06-11 1983-12-16 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd パ−フルオロアルコキシ樹脂被覆からブリスタ−を除去する方法
CA1248292A (en) 1984-05-10 1989-01-03 Marlin D. Buckmaster Melt-processible tetrafluoroethylene copolymers and processes for preparing them
US4743658A (en) 1985-10-21 1988-05-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stable tetrafluoroethylene copolymers
JPH0652111B2 (ja) * 1988-04-27 1994-07-06 工業技術院長 弗素樹脂ライニング鋼管におけるブリスター防止方法
JP2921026B2 (ja) 1990-05-14 1999-07-19 ダイキン工業株式会社 テトラフルオロエチレン共重合体およびその製法
US5266639A (en) 1992-08-28 1993-11-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low-melting tetrafluorethylene copolymer and its uses
JPH10259216A (ja) * 1996-05-30 1998-09-29 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素共重合体の成形体
US5919878A (en) 1996-09-13 1999-07-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous fluoropolymer containing perfluoro(ethyl vinyl ether)
JP4001418B2 (ja) * 1998-06-15 2007-10-31 旭硝子株式会社 含フッ素共重合体成形材料
JP2001151852A (ja) 1999-11-30 2001-06-05 Nicca Chemical Co Ltd 消泡剤
JP4618911B2 (ja) * 2001-03-09 2011-01-26 倉敷紡績株式会社 Pfa樹脂の改良方法
US6583226B1 (en) * 2001-06-28 2003-06-24 3M Innovative Properties Company FEP with increased flexural fatigue strength and a low level of die deposits
JP4502309B2 (ja) * 2003-08-26 2010-07-14 株式会社潤工社 フッ素樹脂製の筒状の部材
KR100848585B1 (ko) * 2004-05-14 2008-07-28 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리에스테르 수지제 병 및 그 제조 방법
JP4051390B2 (ja) 2006-01-30 2008-02-20 ミライアル株式会社 アニーリング用治具
JP4993188B2 (ja) 2006-03-29 2012-08-08 国立大学法人東北大学 樹脂配管
US8960271B2 (en) 2010-08-06 2015-02-24 E I Du Pont De Nemours And Company Downhole well communications cable
US8648147B2 (en) * 2010-08-06 2014-02-11 E I Du Pont De Nemours And Company Melt-fabricable perfluoropolymers having improved heat aging property
TWI506039B (zh) * 2010-08-06 2015-11-01 Du Pont 具有改良熱老化性質的可熔融製造四氟乙烯/全氟(烷基乙烯基醚)共聚物
CN103958554A (zh) * 2011-11-30 2014-07-30 纳幕尔杜邦公司 具有增大的熔融温度的四氟乙烯/全氟(烷基乙烯基醚)共聚物
CN104822743B (zh) * 2012-12-05 2018-09-21 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 热处理后具有改进的热和机械特性的可熔融加工的全氟聚合物
CN106661146A (zh) * 2014-06-05 2017-05-10 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 热处理后具有改进的热和机械特性的可熔融加工的全氟聚合物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170101250A (ko) 2017-09-05
EP3237185B1 (en) 2020-06-24
TWI701133B (zh) 2020-08-11
US11267209B2 (en) 2022-03-08
EP3237185A1 (en) 2017-11-01
TW201700272A (zh) 2017-01-01
EP3738756A1 (en) 2020-11-18
US20170361548A1 (en) 2017-12-21
MY180639A (en) 2020-12-04
KR20220019065A (ko) 2022-02-15
EP3738756B1 (en) 2022-06-15
JP2016124913A (ja) 2016-07-11
KR102507245B1 (ko) 2023-03-06
WO2016106125A1 (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465653B2 (ja) 耐ブリスター性に優れたpfa成形体およびpfa成形体のブリスター発生を抑制する方法
JP5665800B2 (ja) テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体
JP5962873B2 (ja) フッ素樹脂の改質成形品の製造方法
JP4533115B2 (ja) フッ素樹脂成形方法及びフッ素樹脂成形品
JP6953462B2 (ja) 成形材料およびチューブ
KR102499065B1 (ko) 불소 수지 성형체
JP7202082B2 (ja) 熱溶融性フッ素樹脂成形品
JP6715005B2 (ja) フッ素樹脂成形体
JP2020100843A (ja) フッ素樹脂成形体
JP6628526B2 (ja) 耐ブリスター性に優れたフッ素樹脂組成物
JP6665236B2 (ja) 耐ブリスター性に優れたpfa成形体およびpfa成形体のブリスター発生を抑制する方法
JP7193767B2 (ja) 含フッ素共重合体
JP2020029042A (ja) 熱溶融性フッ素樹脂射出成形品
JP7174306B2 (ja) 射出成形体およびその製造方法
JP7189481B2 (ja) 含フッ素共重合体、射出成形体、電線被覆材および電線
JP7174312B2 (ja) 含フッ素共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6465653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250