JP4618911B2 - Pfa樹脂の改良方法 - Google Patents

Pfa樹脂の改良方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4618911B2
JP4618911B2 JP2001066705A JP2001066705A JP4618911B2 JP 4618911 B2 JP4618911 B2 JP 4618911B2 JP 2001066705 A JP2001066705 A JP 2001066705A JP 2001066705 A JP2001066705 A JP 2001066705A JP 4618911 B2 JP4618911 B2 JP 4618911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pfa resin
hours
molecular weight
heat treatment
pfa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001066705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002265522A (ja
Inventor
高宏 西川
典之 茜
芳樹 明星
清貴 宮外
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurashiki Spinning Co Ltd
Original Assignee
Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurashiki Spinning Co Ltd filed Critical Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority to JP2001066705A priority Critical patent/JP4618911B2/ja
Publication of JP2002265522A publication Critical patent/JP2002265522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618911B2 publication Critical patent/JP4618911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、PFA樹脂の物理的性能を改良する方法に関する。特に成形可能な流動性を有する状態で成形した後、成形体の物理的性能を改良する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(以下、PFA樹脂ともいう)は耐繰返し疲労特性(フレックスライフ特性)、耐摩耗性、耐薬品性、電気絶縁特性等の機械的、化学的および電気的特性に優れ、継手、パイプ、チューブ、ライニング、ウェハーキャリア、バルブ、ポンプ、フィルターハウジング、ボルト等、またはベアリング、軸受等の摺動材等の用途に好適に使用できる特徴ある優れた樹脂である。加えて一般に熱可塑性樹脂と同じ成形法で容易に成形できる材料である。しかし、上記のような優れた特性を発揮するには相当の分子量を有することが必要であり、そのような分子量のPFA樹脂は通常溶融粘度が高く射出成形をはじめとする溶融成形には適さない。したがって、溶融成形、特に射出成形用には比較的分子量の低いPFA樹脂が使用されている。そのため得られたPFA樹脂射出成形体は必ずしもPFA樹脂本来の物理的特性を十分に発揮できる状態にはなっていない。
【0003】
PFA樹脂を含むフッ素系樹脂の成形体の物理的特性を改良するために、各種の試みがなされている。特開平10-259216号公報には、ヒドロキシアルキル基を側鎖に有するモノマー単位を含有する含フッ素共重合体を溶融成形した後、熱処理して得られる高弾性率成形体が開示されている。この成形体では架橋構造が形成され、融点以上の温度にさらされた場合でも溶融することがないという特徴を有する。
【0004】
また、International wire & cable Symposium Proceedings, p.94-99(1980) には、PFA樹脂の場合、285℃で20,000時間エージングすることによりPFA樹脂の引っ張り強度が増加すること、および空気中で高温(230℃および280℃)でエージングした場合にメルトフローインデックスが低下し、これが末端基の結合による分子量の増加によることを意味すると記載されている。しかし、この変化は数1,000時間、少なくても1,000時間以上の極めて長時間における変化を記載しているに過ぎず、実用に結びつかない現象である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、その状態では十分な物理的性能を発揮し得ないような溶融成形、特に射出成形可能な高い流動性を有するPFA樹脂を用いて優れた物理的特性を有する成形体を得る方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、溶融成形可能な流動性を有する良流動性のテトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA樹脂)を加熱処理により高分子量化する方法であって、炭素数10個当たり40個以上且つ400個未満の−CHOH末端基を有し且つ末端基の安定化処理を行っていない上記良流動性PFA樹脂を265℃以上275℃未満で200時間以上、275℃以上285℃未満で80時間以上、または285〜305℃の温度で10時間以上、且つそれぞれ500時間以下の加熱処理に付すことを特徴とするPFA樹脂を高分子量化する方法に関する。
また、本発明は、良流動性PFA樹脂を成形体として成形した後、前記成形体に上記の加熱処理に付すことにより、良流動性PFA樹脂から繰返し曲げ疲労特性、耐摩耗性および耐薬品性が改良されたPFA樹脂成形体を製造する方法に関する。
更に、本発明は、上記の方法により得られる繰返し曲げ疲労特性、耐摩耗性および耐薬品性が改良されたPFA樹脂成形体に関する。
【0007】
即ち、本発明は、PFA樹脂を炭素数10個当たり40個以上且つ400個未満の−CHOH末端基を有し且つ末端基の安定化処理を行っていないPFA樹脂とすることにより、265℃以上275℃未満で200時間以上、275℃以上285℃未満で80時間以上、または285〜305℃の温度で10時間以上、且つそれぞれ500時間以下という実用的な時間範囲でPFAの分子量を向上することができるという発見に基づいてなされたものであり、これにより、成形が容易な高い流動性を有する比較的低分子量のPFA樹脂を用いて成形を行ったのち、成形体を特定の条件で熱処理することによって物理的特性、特に耐繰返し疲労特性、耐摩耗性および耐薬品性に優れたPFA樹脂成形体を得ることを可能にした。
このように本発明の特徴は、驚くべきことに、従来の常識を覆して、成形体の形状変化を生じることなく、熱処理によって、しかも実用的な熱処理条件によって、成形体の物理的特性を顕著に向上できるところにある。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明においてPFA樹脂、すなわちテトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体とは-CFCF-と-CF(ORf)CF-の2種のモノマー単位からなる共重合体をいう。ここでRfは炭素数が1〜8のパーフロオロアルキル基を表す。
【0009】
本発明に使用できるPFA樹脂は、炭素数10個当たり40個以上且400個未満の−CHOH末端基を有し且つ末端基の安定化処理を行っていないPFA樹脂である。末端基である−CHOH基の数は好ましくは炭素原子10個当たり100個以上250個以下である。40個未満では速やかな分子量向上が期待できず、分子量の向上に要する時間が長くなりすぎ、また400個以上では熱安定性、化学的安定性、耐ストレスクラッキング性などのPFA樹脂本来の特性が低下する。
【0010】
PFA樹脂は熱安定性や化学的安定性向上の目的で、通常は分子末端が−CFや−CONHのような形で安定化されるが、本発明で使用するPFA樹脂は、末端基の安定化処理を行っていないPFA樹脂が使用される。ここで末端基の安定化処理を行っていないPFA樹脂とは、末端が−CF=CF、−CHOH、−COF、−COOCH、−COOHのような構造を残存しているものをいう。
【0011】
本発明のPFA樹脂は、265℃以上275℃未満で200時間以上、275℃以上285℃未満で80時間以上、または285〜305℃の温度で10時間以上、且つそれぞれ500時間以下の加熱処理に付すことにより、分子量が増加し、その物理的性能、例えば繰返し曲げ疲労特性、摩耗特性、耐薬品性等が向上する。本発明の方法では、直線的な分子量の増加が支配的であり、架橋反応は生じていない。分子量の増加は、溶融粘度を表すMFRの低下によって確認され、また架橋反応が生じていないことは320℃以上の融点以上に加熱することによって流動性を示すことによって確認される。
【0012】
上記分子量増加反応は、次のような反応機構で進行するものと推定される。
【化1】
Figure 0004618911
また、その他の不安定な末端基は加熱により〜CF=CFに変化する。
これは赤外吸収スペクトルにおける−CHOH基(3650cm−1)に相当するピークの減少と−COF基(1883cm−1)の増加によって裏付けられる。
265〜305℃の温度で熱処理を加えた場合でも、処理時間が10時間未満では十分な分子量向上が期待できず、また500時間より長くなると反応の進行は微小となりそれ以上時間をかけても生産効率が悪くなるだけである。
また、熱処理温度が265℃より低いと短い時間での分子量増加反応が十分進まず、305℃を越えると融点に接近して、成形体の形状が保持できなくなる。
【0013】
上記の高分子量化方法を利用することにより、PFA成形体の物理的特性を向上することが可能となり、優れた特性を有するPFA樹脂の利用範囲が一段と広がり得る。即ち、高分子量のPFA樹脂は優れた性能を有するにもかかわらず、溶融粘度が高いため、射出成形をはじめとする溶融成形が困難であった。本発明の高分子量化方法を利用すれば、成形段階では十分な溶融流動性を有する低分子量のPFAを使用し、成形後、成形体を本発明の条件で熱処理することにより、成形体の形状を保持したまま高分子量化してPFA樹脂本来の優れた物理的特性を発現することが可能となる。
【0014】
溶融成形するに好適な溶融粘度はMFRで表して6〜50g/10minである。6未満では粘度が高すぎて溶融成形にとって不適切であり、一方50を越えると逆に粘度が低すぎて、バリが発生したり、垂れが発生したりして良好な成形体が得がたく、また成形後の熱処理によっても十分な物性の回復は困難である。
なお、本発明の熱処理は、空気中、または酸素中で行うことがより好ましい。
【0015】
本発明において、加熱処理により高分子量化されたPFA樹脂とは、MFRで表して0.5〜20g/10min、特に1〜10g/10minのものを言う。
【0016】
以下、実施例によって本発明をより詳細且つ具体的に説明する。
実施例
MFRが14g/10minおよび30g/10minのPFA樹脂〔旭硝子社製商品「P63p」;炭素数10個当たりの-CHOH末端基の数がそれぞれ180および220〕用いて、次の成形条件で平板試験片(12×12×2mm)を射出成形した。
〔成形条件〕
射出成形機:日本製鋼所製 J100EII−P
成形温度:樹脂温度370℃、金型温度220℃
射出成形により得られた平板成形体試験片を、250、270、280、290、300および305℃の各温度に設定した熱風恒温槽(東上熱学社製)の棚板上に配置し、10〜300時間加熱処理した。
【0017】
射出成形しただけの試験片およびこれに熱処理を施した試験片の両方について、物理的特性として、耐繰返し曲げ疲労特性(フレックスライフ性)および耐摩耗特性を、また樹脂特性として、MFRおよび炭素原子10個当たりの−CHOH数をそれぞれ下記の方法で測定した。
〔物理的特性および樹脂特性の評価方法〕
(1)繰返し曲げ疲労特性(フレックスライフ性):
ひずみ振幅一定型の繰返し曲げ試験機を用いて、繰り返し曲げ試験を行い、試験片に亀裂が生じるまでの繰返しサイクル数によって寿命を評価した。
試験片幅:3mm
試験片把握間距離:3mm
曲げ角度:15°
繰返しサイクル:600cpm(サイクル/分)
(2)耐摩耗特性
JIS K‐7218 B法に準じて次のように行った。
平板試験片と円筒状の相手金属材を接触させて、一定荷重下で一方を回転させ、試験片の重量減少量によって摩耗量を評価した。
相手金属材料:S45C(硬度:HRC18、表面粗さ:0.8μmRa)
荷重:7.65kg/cm
回転速度:0.5m/秒
試験時間:7時間
【0018】
(3)MFR
JIS K-7210 B法に準じて行った。
(4)末端−CHOH基の数の測定
PFA樹脂の厚さ約200μmのプレスフィルムを用いて、FT-IRにより赤外吸収スペクトルを測定した。末端基の定量は、試料スペクトルと完全フッ素化された標準試料との差スペクトルにより算出した。炭素数10個当たりの末端基を計算するための補正係数をモデル化合物から決定し、補正係数を差スペクトルの吸収ピークの高さに乗ずることによって対象とするPFAの末端基数を算出した。使用した吸収ピークと補正係数は次の通りである:
【0019】
【表1】
Figure 0004618911
【0020】
熱処理温度および熱処理時間を変えたときのMFRの変化を表2に、また300℃で100時間熱処理した後のMFR値、曲げ強度および摩擦減量を熱処理前のものと比較して表3に示した。
なお、実施例1の熱処理後の試験片を、融点以上の320℃まで加熱したところ溶融し、架橋していないことが確認された。
【0021】
比較例 1、2
PFA樹脂として「P63p」の代わりに、「テフロン 340−J」〔三井デュポン・フロロ・ケミカル社製商品;反応性の末端基を有しないPFA樹脂;炭素数10個当たりの-CHOH末端基の数=0〕、「テフロン 440−HP」〔三井デュポン・フロロ・ケミカル社製商品;末端基が安定化されたPFA樹脂;炭素数10個当たりの-CHOH末端基の数=0〕をそれぞれ使用した以外は実施例1と同様にしてそれぞれ射出成形し、熱処理を行った。300℃で100時間熱処理した後のMFR値、曲げ強度および摩擦減量を熱処理前のものと比較して表3に示した。
【0022】
【表2】
Figure 0004618911
【0023】
【表3】
Figure 0004618911
【0024】
表3の結果から明らかなように、反応性の末端基を有するPFA樹脂は処理後にMFRが低下し、分子量の増加が確認された。一方、反応性の末端基を有しないPFA「テフロン340-J」および末端基が安定化されたPFA「テフロン440HP-J」は熱処理によってもMFR、曲げ寿命の変化は認められなかった。
【0025】
実施例 3〜5
炭素数10個当たりの−CHOH末端基の数がそれぞれ52個〔ダイキン社製;商品名「ネオフロン AP-210」;MFR=13〕、180個〔旭硝子社製;商品名「P63p」;MFR=14〕および380個〔旭硝子社製;商品名「アフロン P63p」;MFR=14〕のPFA樹脂を280℃でそれぞれ300時間加熱処理した。この加熱処理により、いずれも表4に示すようにMFRが低下しており、分子量が顕著に増加したことが示された。
【0026】
【表4】
Figure 0004618911
【0027】
【発明の効果】
本発明の方法を用いれば、比較的低分子量の溶融成形に適した流動性を有するPFA樹脂を用いて成形した後、簡単な熱処理によって高分子量化することができ、成形体に優れた物理的特性を付与することができる。したがってPFA樹脂の溶融成形、特に射出成形への利用性が高まり、優れた特性を持つPFA樹脂が種々の形態を有する成形品として用途を拡大することができるようになる。

Claims (3)

  1. 溶融成形可能な流動性を有する良流動性のテトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA樹脂)を加熱処理により高分子量化する方法であって、炭素数10個当たり40個以上且つ400個未満の−CHOH末端基を有し且つ末端基の安定化処理を行っていない上記良流動性PFA樹脂を265℃以上275℃未満で200時間以上、275℃以上285℃未満で80時間以上、または285〜305℃の温度で10時間以上、且つそれぞれ500時間以下の加熱処理に付すことを特徴とするPFA樹脂を高分子量化する方法。
  2. 良流動性PFA樹脂を成形体として成形した後、前記成形体に請求項1に記載の加熱処理に付すことにより、良流動性PFA樹脂から繰返し曲げ疲労特性、耐摩耗性および耐薬品性が改良されたPFA樹脂成形体を製造する方法。
  3. 請求項2に記載の方法により得られる繰返し曲げ疲労特性、耐摩耗性および耐薬品性が改良されたPFA樹脂成形体。
JP2001066705A 2001-03-09 2001-03-09 Pfa樹脂の改良方法 Expired - Fee Related JP4618911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066705A JP4618911B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 Pfa樹脂の改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066705A JP4618911B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 Pfa樹脂の改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002265522A JP2002265522A (ja) 2002-09-18
JP4618911B2 true JP4618911B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=18925165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001066705A Expired - Fee Related JP4618911B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 Pfa樹脂の改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4618911B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0949612A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Babcock Hitachi Kk 流動化空気用散気管
JP2015500359A (ja) * 2011-11-30 2015-01-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 溶融温度を上昇させたテトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体
JP6130996B2 (ja) * 2012-02-28 2017-05-17 Kyb株式会社 プラスチック材料の評価方法
JP6389825B2 (ja) * 2012-12-05 2018-09-12 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. 熱処理後に改善された熱的および機械的特性を有する溶融加工可能なパーフルオロポリマー
CN114644723A (zh) * 2014-06-05 2022-06-21 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 热处理后具有改进的热和机械特性的可熔融加工的全氟聚合物
JP6465653B2 (ja) * 2014-12-26 2019-02-06 三井・ケマーズ フロロプロダクツ株式会社 耐ブリスター性に優れたpfa成形体およびpfa成形体のブリスター発生を抑制する方法
JP6990579B2 (ja) * 2017-12-25 2022-01-12 三井・ケマーズ フロロプロダクツ株式会社 溶融成形用材料及びその製造方法
JP7381982B1 (ja) 2022-07-15 2023-11-16 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997015623A1 (fr) * 1995-10-27 1997-05-01 Daikin Industries, Ltd. Composition de resine, article moule obtenu a l'aide de celle-ci, et procede de production de cette composition

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159438A (ja) * 1986-12-22 1988-07-02 Daikin Ind Ltd テトラフルオロエチレン系共重合体粉末の製法
JP3210000B2 (ja) * 1990-02-09 2001-09-17 旭硝子株式会社 高弾性率フッ素樹脂の製造法
JPH0764936B2 (ja) * 1990-11-30 1995-07-12 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 テトラフルオロエチレン共重合体粉末の製造法
JPH07126329A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Nippon Mektron Ltd テトラフルオロエチレン−パーフルオロビニルエ−テル共重合体
JP3671435B2 (ja) * 1994-07-22 2005-07-13 ダイキン工業株式会社 高分子量フッ素系溶融樹脂微粉末、その成形品、及びこれらの製造方法
JPH10259216A (ja) * 1996-05-30 1998-09-29 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素共重合体の成形体
JP3550891B2 (ja) * 1996-07-05 2004-08-04 旭硝子株式会社 テトラフルオロエチレン共重合体ブレンド物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997015623A1 (fr) * 1995-10-27 1997-05-01 Daikin Industries, Ltd. Composition de resine, article moule obtenu a l'aide de celle-ci, et procede de production de cette composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002265522A (ja) 2002-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3177983B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン成形用粉末
JP5454726B2 (ja) 改質含フッ素共重合体、フッ素樹脂成形品、及び、フッ素樹脂成形品の製造方法
JP4618911B2 (ja) Pfa樹脂の改良方法
JP5392433B1 (ja) 改質含フッ素共重合体、フッ素樹脂成形品、及び、フッ素樹脂成形品の製造方法
TW200535189A (en) Perfluoroelastomer composition for use in vulcanization and method for making a molded perfluoroelastomer product
CN104822743B (zh) 热处理后具有改进的热和机械特性的可熔融加工的全氟聚合物
JP3235223B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物の製法
JPH10259216A (ja) 含フッ素共重合体の成形体
JPH07507589A (ja) パーフルオロエラストマーの結合
WO1993023470A1 (en) Resin composition for sliding part
JP7280538B2 (ja) 射出成形体、ライニング管およびライニングバルブ
US10370462B2 (en) Melt-processable perfluoropolymers having improved thermal and mechanical properties after heating treatment
JP2017052854A (ja) 耐ブリスター性に優れたフッ素樹脂組成物
Reardon et al. Critical surface tensions of tetrafluoroethylene-perfluoro (propyl vinyl ether) copolymers
WO2024090578A1 (ja) ダイヤフラムおよびダイヤフラムバルブ
JP7174306B2 (ja) 射出成形体およびその製造方法
JP7137111B2 (ja) 射出成形体およびその製造方法
JPH01138256A (ja) 摺動材組成物
JP2000001589A (ja) Ptfe樹脂組成物
JP2001131372A (ja) 摺動部品用樹脂組成物
JP3903547B2 (ja) 配向ふっ素樹脂成形体及びその製造方法
JPH03281557A (ja) 充填剤含有ポリテトラフルオロエチレン組成物およびその成形品
CN117043261A (zh) 含氟聚合物组合物
CN116917350A (zh) 注射成型体及其制造方法
JP2018159090A (ja) 耐ブリスター性に優れたpfa成形体およびpfa成形体のブリスター発生を抑制する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4618911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees