JP2001063264A - ホルダ - Google Patents

ホルダ

Info

Publication number
JP2001063264A
JP2001063264A JP24381399A JP24381399A JP2001063264A JP 2001063264 A JP2001063264 A JP 2001063264A JP 24381399 A JP24381399 A JP 24381399A JP 24381399 A JP24381399 A JP 24381399A JP 2001063264 A JP2001063264 A JP 2001063264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
sheet
pocket
holder
upper edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24381399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4251733B2 (ja
Inventor
Kanji Tanaka
莞二 田中
Yutaka Arai
裕 新井
Yuji Inohara
裕二 猪原
Aoi Nakamura
あおい 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lihit Lab Inc
Original Assignee
Lihit Lab Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lihit Lab Inc filed Critical Lihit Lab Inc
Priority to JP24381399A priority Critical patent/JP4251733B2/ja
Publication of JP2001063264A publication Critical patent/JP2001063264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4251733B2 publication Critical patent/JP4251733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポケットを大きく開口させることができ、収
納物の出し入れが容易であるとともに、収納物をしっか
りと保持することができる、ホルダを提供する。 【解決手段】 ホルダ10は、仕切りシート18と、仕
切りシート18の表面を覆う外装シート20とからなる
ポケット22を含む。外装シート20は、少なくとも下
端縁20aが仕切りシート18に固着されて閉鎖され、
下端縁20aと直交する外端縁20bが仕切りシート1
8の外端縁を覆いつつ折り返されて閉鎖され、下端縁2
0aに対向する上端縁20cと外端縁20bに対向する
内端縁20dとが開放される。外装シート20を大きく
開口させるための斜行辺24は、外装シート18の上端
縁20cの外側端部P1から外端縁20bの上端P2へ
延びて形成され、下端縁20aから上端縁20cの外側
端部P1までの長さL1は、外端縁20bの下端P3か
ら上端P2までの長さL2よりも長く形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明はホルダに関し、特
に、ポケットを有するホルダに関する。
【0002】
【従来の技術】本願発明の背景となる従来のホルダの一
例は、たとえば実開昭59−53979号公報に開示さ
れている。図7に示すように、このホルダ1は、仕切り
シートとしての芯体平板2の表裏面に外装シートとして
の透明シート3を装着し、該透明シート3の直交する下
側縁E1と外側縁E2とを固着して、残りの直交する上
側縁E3と内側縁E4とを開放し、透明シート3の上側
縁E3および内側縁E4側をめくることにより開口し得
るポケット4を具備したものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のホルダ1では、透明シート3の上側縁E3と
外側縁E2との交点C1が、芯体平板2の上側縁と外側
縁との交点と一致するように形成されしかも両交点が互
いに固着されていたので、透明シート3の折り返しが上
側縁E3および外側縁E2の交点C1と下側縁E1およ
び内側縁E4の交点C2とによって制限され、透明シー
ト3を大きく開口することができなかった。
【0004】それゆえに、本願発明の主たる目的は、ポ
ケットを大きく開口させることができ、収納物の出し入
れが容易であるとともに、収納物をしっかりと保持する
ことができる、ホルダを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願発明にかかるホルダ
は、重ね合わされたシートの直交する2つの縁が閉鎖さ
れ、残りの縁が開放されてなるポケットを具備するホル
ダであって、シートの開放された縁側をめくった際にポ
ケットを大きく開口させるため、開放された縁の端部と
閉鎖された縁の端部とを結ぶ縁が形成された、ホルダで
ある。このホルダは、開放された縁の端部と閉鎖された
縁の端部とを結ぶ縁を有するので、収納時には収納物を
しっかりと保持することができる一方で、出し入れ時に
はポケットを大きく開口させることができ、収納物の出
し入れがし易い。また、開放された縁の端部と閉鎖され
た縁の端部とを結ぶ縁の部分を通じて収納物の出し入れ
ができる点においても収納物の出し入れがし易い。
【0006】また、本願発明にかかるホルダにおいて、
ポケットは、仕切りシートと、仕切りシートの表面を覆
う外装シートとを含み、外装シートは、少なくとも下側
縁が仕切りシートに固着されて閉鎖され、下側縁と直交
する外側縁が仕切りシートの外側縁を覆いつつ折り返さ
れて閉鎖され、下側縁に対向する上側縁と外側縁に対向
する内側縁とが開放され、外装シートの上側縁および内
側縁側をめくった際に大きく開口させるための縁は、外
装シートの上側縁の外側端部と外側縁の上端とを結んで
形成され、下側縁から上側縁の外側端部までの長さは、
外側縁の下端から上端までの長さよりも長く形成される
ことが好ましい。この場合には、ポケットを大きく開口
させるための縁の一端が外装シートの上側縁の外側端部
と一致し、他端が外装シートの外側縁の上端と一致す
る。外装シートの開放された上側縁および内側縁側をめ
くると、外装シートの外側縁の上端と内側縁の下端とを
結ぶ線で折り返されるような状態となる。このとき、こ
のホルダでは、外装シートの外側縁の下端から上端まで
の長さが、外装シートの下側縁から上側縁の外側端部ま
での長さよりも短く形成されているので、外装シートの
折り返される面積が大きくなり、大きな開口が得られ
て、収納物の出し入れがし易くなる。また、外装シート
の上側縁の外側端部と外側縁の上端とを結ぶ縁の部分を
通じて収納物の出し入れができる点においても収納物の
出し入れがし易い。その一方で、外装シートの下側縁か
ら上側縁の外側端部までの長さが外装シートの外側縁の
下端から上端までの長さよりも長く形成されているの
で、収納物の収納時には収納物をしっかりと保持するこ
とができる。
【0007】さらに、本願発明にかかるホルダにおい
て、外装シートの上側縁および内側縁側をめくった際に
大きく開口させるための縁から外側に露出する仕切りシ
ートの下側縁から上側縁までの長さを外装シートの下側
縁から上側縁の外側端部までの長さと略同じに形成し、
仕切りシートの残りの部分の下側縁から上側縁まで長さ
を外装シートの下側縁から上側縁の外側端部までの長さ
よりも短く形成し、該部分において外装シートを仕切り
シートの上側縁から上方へ突出させることが好ましい。
この場合には、ポケットを大きく開口させるための縁か
ら外側に露出した仕切りシートの下側縁から上側縁まで
の長さが外装シートの下側縁から上側縁の外側端部まで
の長さと略同じに形成されるので、見た目に美しい。ま
た、該部分にインデックスを設ければ、ポケットに何を
収納しているかを一目で理解することができ便利であ
る。その一方、ポケットを大きく開口させるための縁か
ら外側に露出しない仕切りシートの下側縁から上側縁ま
での長さは、外装シートの下側縁から上側縁の外側端部
までの長さよりも短く形成され、該部分において外装シ
ートが仕切りシートの上側縁から上方へ突出して形成さ
れるので、該部分において外装シートが仕切りシートに
密着せず、外装シートをめくりやすくなる。
【0008】また、本願発明にかかるホルダは、さら
に、表紙シートと、表紙シートの内面に形成されるポケ
ットとを含み、仕切りシートは、表紙シートの背部内側
に固着されることが好ましい。この場合には、仕切りシ
ートが表紙シートの背部内側に固着されるので、冊子状
のホルダを得ることができる。しかも、表紙シートの内
側にもポケットが形成されるので、仕切りシートおよび
外装シートで構成されるポケットと表紙シート内側のポ
ケットとに大きなサイズの用紙等の収納物を同時に収納
することも可能となる。
【0009】本願発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明の実施
の形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0010】
【発明の実施の形態】
【実施例】図1は本願発明にかかるホルダの一例を示す
斜視図である。このホルダ10は、見開き状態でA3サ
イズに対応してそれよりも少し大きな面積を有し、中央
の背部12aで2つ折りにされて表表紙12bと裏表紙
12cとを構成する表紙シート12を含む。表紙シート
12の内面には、ポケット16が形成される。このポケ
ット16は、表紙シート12の端部を折り返し、重なり
合った下側縁部14を互いに固着してなるものであり、
表紙シート12と一体のものである。したがって、この
ポケット16は、図4(A)に示すような断面形状とな
る。また、このポケット16は、表表紙および裏表紙の
内面のそれぞれ半分程の大きさに形成される。このポケ
ット16は、図2に示すような状態で開閉することがで
きる。
【0011】表紙シート12の背部12a内側には、た
とえば2枚の仕切りシート18の内側縁が固着される。
仕切りシート18の表面は、外装シート20で覆われ
る。外装シート20の下側縁20aは、仕切りシート1
8の下側縁に固着され、下側縁20aと直交する外側縁
20bは、仕切りシート18の外側縁を覆いつつ折り返
される。外装シート20は、仕切りシート18の表裏に
対称に設けられる。したがって、外装シート20aの下
側縁20aおよび外側縁20bと仕切りシート18の下
側縁および外側縁との間は閉鎖され、外装シート20の
下側縁20aに対向する上側縁20cと外側縁20bに
対向する内側縁20dとは開放されて、ポケット22が
構成される。このポケット22は、図4(B)に示すよ
うに、仕切りシート18の表裏にそれぞれ形成される。
なお、この明細書において、ホルダ10を図1に示すよ
うに見開き状態に置いたときの背部12a側を内側とい
い、小口側を外側といい、天側を上側といい、地側を下
側という。
【0012】このホルダ10は、仕切りシート18の上
外コーナー部に外装シート20の上側縁20cおよび内
側縁20d側をめくった際にポケット22を大きく開口
させるための斜行縁24を有する。この実施例の斜行縁
24は、外装シート20の上側縁20cの外側端部P1
から外側縁20bの上端P2へ斜めに延びる直線状に形
成される。斜行縁24の一端は外装シート20の上側縁
の外側端部P1と一致し、他端は外装シート20の外側
縁20bの上端P2と一致する。そして、外装シート2
0の下側縁20aから上側縁20cの外側端部P1まで
の長さL1は、外側縁20bの下端P3から上端P2ま
での長さL2よりも長く形成される。そのため、収納物
を保持を確実にできる。また、外装シート20の内側縁
20dの下端P4近傍には、外装シート20を折り返し
やすくするための、略三角形状の切り欠き28が形成さ
れる。このホルダ10では、外装シート20の開放され
た上側縁20cおよび内側縁20d側をめくると、斜行
縁24の他端に対応する外装シート20の外側縁20b
の上端P2と、内側縁20dの下端P4近傍の切り欠き
28とを結ぶ線で折り返されるので、図7に示した従来
のホルダよりも外装シート20の折り返される面積が大
きくなり、図2,図3および図6に示すように、大きな
開口が得られる。そのため、ポケット22への収納物の
出し入れが容易になる。なお、この明細書において、長
さはそれぞれ最短距離をいう。
【0013】さらに、このホルダ10は、斜行縁24か
ら外側に露出する仕切りシート18の下側縁から上側縁
までの長さL3が、外装シート20の下側縁20aから
上側縁20cの外側端部P1までの長さL1とほぼ同じ
長さに形成され、仕切りシート18の残りの部分の下側
縁から上側縁30までの長さL4が、外装シート20の
下側縁20aから上側縁20cの外側端部P1までの長
さL1よりも短く形成されるので、外装シート20の上
端縁20cが、長さL4の部分において、仕切りシート
18の上側縁30から上方へ突出する。そのため、図5
に示すように、突出した部分において、外装シート20
間に仕切りシート18は挟持されずに空隙ができ、外装
シート20と仕切りシート18とが密着せず、外装シー
ト20を上端縁20cからめくりやすくなる。また、上
述の長さ関係の結果、仕切りシート18の上側縁30の
外側端部には、矩形状の突出部26が形成される。
【0014】このホルダ10の製造工程においては、た
とえば色付きの透明ないし半透明のポリプロピレンなど
の合成樹脂シートを所定形状に打ち抜いて、表紙シート
12、仕切りシート18、および外装シート20がそれ
ぞれ準備される。表紙シート12の一部は折り返され、
下端部が超音波溶着または熱溶着されてポケット16が
形成される。また、仕切りシート18と外装シート20
とは超音波溶着または熱溶着により固着されてポケット
22が形成される。さらに、表紙シート12の背部内側
12aと仕切りシート18の内側縁部とが超音波溶着ま
たは熱溶着により固着される。なお、表紙シート12と
別部材の内装シートを準備し、該内装シートを表紙シー
ト12の内面に超音波溶着または熱溶着により固着して
ポケット16を形成してもよい。
【0015】このホルダ10は、開放された上側縁20
cと閉鎖された外側縁20bとの間に斜行縁24を有す
るので、収納時にはカタログ、書類等の収納物をしっか
りと保持することができる一方で、出し入れ時にはポケ
ットを従来のものよりも大きく開口させることができ、
収納物の出し入れが容易である。また、斜行縁24の部
分を通じて収納物の出し入れができる点においても収納
物の出し入れが容易となるものである。
【0016】また、このホルダ10は、仕切りシート1
8が表紙シート12の背部12a内側に固着された冊子
状のものである。このホルダ10は仕切りシート18を
2つ有するので、図6に示すように、仕切りシート18
と外装シート20とで構成されるポケット22、22を
2つ見開き状態で対向して配置することができ、2つの
ポケット22,22に見開かれた表紙シート12の大き
さに対応するA3サイズの大きさの用紙等を収納するこ
とができる。さらに、このホルダ10は、表紙シート1
2の内側にもポケット16を有するので、ポケット22
とポケット16とに一つの大きな収納物を収納すること
も可能である。なお、ポケット16とポケット22と
は、それぞれ独立に別々の物を収納することができるこ
とはもちろんのことである。また、表紙シート12に固
着される仕切りシート18の枚数は、適宜増減される。
さらに、表紙シート12の大きさはA3サイズに限ら
ず、所望の大きさとすることができる。
【0017】さらに、斜行縁24から外側に露出した仕
切りシート18の下側縁から上側縁までの長さL3が外
装シート20の下側縁20aから上側縁20cの外側端
部P1までの長さL1と略同じに形成されるので見た目
に美しい。また、斜行縁24から外側に露出した仕切り
シート18の突出部26にインデックスを設ければ、ポ
ケット22に何を収納しているかを一目で理解すること
ができ便利である。一方、斜行縁24から外側に露出し
ない仕切りシート18の下側縁から上側縁までの長さL
4は、外装シート20の下側縁20aから上側縁20c
の外側端部P1までの長さL1よりも短く形成されるの
で、該部分において外装シート20が仕切りシート18
に密着せず、使用者が外装シート20をめくりやすい。
【0018】なお、本願発明にかかるホルダは、上述の
実施例のものに限らず、たとえば、表紙12を設けず
に、仕切りシート18と外装シート20とからなるポケ
ット22を単独で用いるようにしてもよい。その場合、
仕切りシート18と外装シート20とからなるポケット
22の仕切りシート18に綴じ穴を設けて、ポケット2
2をルーズリーフとして用いてもよい。また、斜行縁は
直線状に限らず、曲線状でもよい。
【0019】
【発明の効果】本願発明にかかるホルダは、ポケットを
大きく開口させることができ、収納物の出し入れが容易
であるとともに、収納時には収納物をしっかりと保持す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明にかかるホルダの一例を示す斜視図で
ある。
【図2】図1に示すホルダの表紙の内側のポケットの開
口状態を示す斜視図である。
【図3】図1に示すホルダの仕切りシートと外装シート
とにより構成されるポケットの開口状態を示す斜視図で
ある。
【図4】(A)は図1の線IVA−IVAにおける断面
図解図であり、(B)は図3の線IVB−IVBにおけ
る断面図解図である。
【図5】斜行縁より内側の仕切りシートの上端縁と外装
シートの上端縁との関係を示す断面図解図である。
【図6】図1に示すホルダの使用状況を示す斜視図であ
る。
【図7】従来のホルダの一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 ホルダ 12 表紙シート 12a 背部 12b 表表紙 12c 裏表紙 14 表紙シートの下側縁部 16 ポケット 18 仕切りシート 20 外装シート 20a 外装シートの下側縁 20b 外装シートの外側縁 20c 外装シートの上側縁 20d 外装シートの内側縁 22 ポケット 24 斜行縁 26 仕切りシートの外側縁部の突出部 28 切り欠き 30 仕切りシートの上側縁 P1 上側縁の外側端部 P2 外側縁の上端 P3 外側縁の下端 P4 内側縁の下端 L1 下側縁20aから上側縁20cの外側端部P1ま
での長さ L2 外側縁20bの下端P3から上端P2までの長さ L3 斜行縁24から外側に露出する仕切りシート18
の下側縁から上側縁までの長さ L4 斜行縁24より内側の仕切りシート18の下側縁
から上側縁までの長さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 猪原 裕二 大阪市中央区農人橋1丁目1番22号 株式 会社リヒトラブ内 (72)発明者 中村 あおい 大阪市中央区農人橋1丁目1番22号 株式 会社リヒトラブ内 Fターム(参考) 2C017 QA03 QB03

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重ね合わされたシートの直交する2つの
    縁が閉鎖され、残りの縁が開放されてなるポケットを具
    備するホルダであって、 前記シートの前記開放された縁側をめくった際に前記ポ
    ケットを大きく開口させるため、前記開放された縁の端
    部と前記閉鎖された縁の端部とを結ぶ縁が形成された、
    ホルダ。
JP24381399A 1999-08-30 1999-08-30 ホルダ Expired - Fee Related JP4251733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24381399A JP4251733B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 ホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24381399A JP4251733B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 ホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001063264A true JP2001063264A (ja) 2001-03-13
JP4251733B2 JP4251733B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=17109320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24381399A Expired - Fee Related JP4251733B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 ホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4251733B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4544547B1 (ja) * 2009-12-28 2010-09-15 倉松 八代 ファイリング用具
JP2011116048A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Hiromitsu Nakanishi ファイリング用シート
JP2020040305A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 株式会社リヒトラブ 書類ホルダ及び書類ホルダの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116048A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Hiromitsu Nakanishi ファイリング用シート
JP4544547B1 (ja) * 2009-12-28 2010-09-15 倉松 八代 ファイリング用具
JP2011136535A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Kuramatsu Yashiro ファイリング用具
JP2020040305A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 株式会社リヒトラブ 書類ホルダ及び書類ホルダの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4251733B2 (ja) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040245324A1 (en) Document holder with a retaining pocket to prevent falling of documents from the document holder
JPH078233Y2 (ja) 書類等の収納ケース
US6932534B2 (en) Notebook with pouch cover
JP2001063264A (ja) ホルダ
JP3067012U (ja) ホルダ
JP2011056781A (ja) 冊子、及びその表紙
JP3070390U (ja) 保持具
JP2003312633A (ja) 包装容器
JP2002029191A (ja) ホルダー
JP3145422U (ja) メニュー表等の収納ケース
JPS588548Y2 (ja) マチ付き袋を固着した手帳入れ等の表紙
JPH07172091A (ja) カードケース
JP3086522U (ja) 付録綴込書籍
JPS6129613Y2 (ja)
JP3067013U (ja) ホルダ
JP3051781U (ja) ホルダー
JPH0217898Y2 (ja)
JP3095290U (ja) 収納箱
JPH0433228Y2 (ja)
JP3046661U (ja) 携帯ティッシュペーパー用ケース
JPH10297153A (ja) ホルダー
JPS6119030Y2 (ja)
JPS5841133Y2 (ja) 紙容器
JP3135216B2 (ja) カバー
JP3067014U (ja) ホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees