JPH07172091A - カードケース - Google Patents

カードケース

Info

Publication number
JPH07172091A
JPH07172091A JP5343982A JP34398293A JPH07172091A JP H07172091 A JPH07172091 A JP H07172091A JP 5343982 A JP5343982 A JP 5343982A JP 34398293 A JP34398293 A JP 34398293A JP H07172091 A JPH07172091 A JP H07172091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card case
sheet
folding
holder
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5343982A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobu Shibahara
展 柴原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5343982A priority Critical patent/JPH07172091A/ja
Publication of JPH07172091A publication Critical patent/JPH07172091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 地図や図面等を収容するカードケースを、折
り畳んで持運びが容易にできるようにしたカードケース
の提供を目的とする。 【構成】 合成樹脂よりなる軟質状のシートを折り重ね
て二重に形成し、少くともその一辺を開口して他の辺を
接合したホルダーに、前記シートを折曲して折り畳むこ
とができる折畳線を、二重に形成した前記シートの両面
に対向配置して設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】地図や図面等を収容する平板状の
カードケースを、収容物を入れたまま折り畳んで小形化
することにより、持運びが容易にできるように改善した
カードケースに関する。
【0002】
【従来の技術】本発明の従来例について、図面を参照し
て説明する。図8は従来例のカードケースを示す斜視図
である。図8で示すように従来例のカードケース1は、
方形で軟質の塩化ビニールシート2を、2つに折り畳ん
で二重に形成し、その一辺に開口4を設けると共に、他
の三辺に高周波を利用して溶着することで、溶着部5を
設けた軟質状のカードケースが知られている。このカー
ドケース1は、地図や図面等の紙片を収容し、これらの
収容物の汚れや破損等を、防止するために使用するもの
であり、ケースの中が見えるように透明のシートを用い
て形成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】二つに折り畳んだビニ
ールシートの周辺を溶着し、その一辺を開口したカード
ケース1によれば、大判になるほど持運びが不便である
という欠点があった。従って、大判のカードケースを作
っても、利用価値が低く充分に活用されないという不具
合があった。本発明は、このような不具合を解消するた
めになされたものであり、折り畳んで持運びが容易にで
きるカードケースの提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記不具合を解決するた
めに、本発明は次のような構成としている。合成樹脂よ
りなる軟質状のシートを、折り重ねて二重に形成し、少
くともその一辺を開口して他の辺を接合したホルダー
に、前記シートを折曲して折り畳むことができる折畳線
を、二重に形成したシートの両面に対向配置して設け
た。
【0005】
【作用】二重に形成したシートの両面に対向配置して、
折畳線を設けることにより、両方のシートを同一線上で
折曲することができる。よって、カードケース内には収
容物を入れたまま、折畳線の位置で折り畳むことによ
り、カードケースを小形に設定して持運びが容易にでき
る。また、折り畳んだカードケースは、元の大きさに広
げることにより、収容物を簡単に見ることもできるもの
である。
【0006】
【実施例】本発明の実施例について、図面を参照して説
明する。図1は本発明のカードケースを示す斜視図、図
2は図1の展開図である。図1で示すように本発明のカ
ードケース10は、合成樹脂シートを折り重ねて開口1
4を有する袋状に形成したホルダー12と、このホルダ
ーの両面に対向配置して、ホルダー12を折り畳めるよ
うにする折畳線18とからなる。このホルダー12と折
畳線18とについて、更に詳細に説明する。図2で示す
ようにホルダー12は、透明で合成樹脂の軟質シートか
らなり、その一辺中央部には円弧形の切欠13を設けて
いる。この切欠13は、図1で示す袋状ホルダー12に
形成した開口14を、広げるための指掛部である。この
切欠13と同一直線上でシートの中央部付近には、円形
または長円形の穴19を設けている。この穴19は、ホ
ルダー内の奥部に収容物を送り込んで、収容しやすくす
るための穴である。図2で示すシートの長手方向の二辺
と中央部とは、H形に形成した接合部15であり、この
シートの中央部で折曲し、接合部を溶着することによっ
て、ホルダー12が形成される。尚、このシートの短辺
にはシートの破断を防止する縁取線16を形成してい
る。この縁取線16は、シートの周辺を溶解させること
で形成している。シートの溶着や溶解は高周波を利用
し、帯板の切断面である板厚方向をビニールシートに押
圧し、その押圧力の強弱を使い分けることにより形成で
きる。折畳線18は、ホルダー12を形成するシートの
両面に対向させて設けたものであり、等間隔で設けるこ
とによって、一定の面積で折り畳むことができる。この
折畳線18は、袋状ホルダー12の内部にポリエチレン
シートを介在させ、前述した帯板を押圧することによっ
て、両者は互いに溶着することなく、対向した状態で一
度に形成することができる。
【0007】このように構成したカードケース10の使
用例について、図3及び図4を参照して説明する。図3
は本発明のカードケースに収容物を挿入する状態を示す
説明図、図4は収容物を入れたカードケースの折り畳み
状態を示す説明図である。図3で示すようにカードケー
ス10内には、その開口14を広げて地図や図面等の収
容物8を挿入する。カードケース10の奥部では収容物
の挿入が困難になるから、穴19から収容物に指を当て
て、奥部へ送り込むように入れることができる。収容物
8を入れたカードケース10は、図4で示すように折畳
線18を利用して、つづら折り状に折り畳むことによ
り、全体の面積を小さくすることができる。収容物を見
る場合は、カードケースの両端を持って広げれば平坦に
なるから、従来例のカードケースと同様に見ることがで
きる。
【0008】本発明の他の例のカードケースについて、
図5を参照して説明する。図5は本発明の他の例のカー
ドケースを示す一部破断斜視図である。図5で示すよう
に本発明の他の例で示すカードケース20は、合成樹脂
シートを折り重ねて袋状とした開口24を有するホルダ
ー22と、このホルダーの両面に対向配置して、ホルダ
ーを折り畳めるようにする折畳線28と、この折畳線と
直交するように設けた平行折畳線30とからなる。この
ようなホルダー22と折畳線28及び平行折畳線30と
について、図1との相違点を主に更に詳細に説明する。
図5で示すようにホルダー22は、透明で合成樹脂の軟
質シートからなり、基本的には図1で示したと同様の構
成である。図1で示す例と相違する点としては、隣接し
た二辺を開口24として、その対向する他の二辺を接合
部25としている。すなわち、開口24と接合部25と
はL形に形成すると共に、収容物を送り込むための穴2
9をL形接合部の交点付近に設けたことと、切欠23を
角部に設けてその形状を変えたことにある。このように
開口24を二辺に設定したのは、ホルダーが大判になる
と収容物の挿入が困難になるので、その対策としたもの
であり、このカードケース20は、大判の収容物を入れ
るのに適したものである。従って、折畳線28も必要に
応じて、その本数を増加するものであり、折り畳んで二
重に形成したシートの両面に、対向配置させて設けるこ
と及び縁取線26を設けることは、図1の例と同様であ
る。
【0009】平行折畳線30は、ホルダー22の中央部
で折畳線28と直交するように設けたものであり、折畳
線28と同様に二重シートの両面に対向配置して設け
る。この平行折畳線30は、折畳線28と同様の折畳線
を、数ミりメートルの間隔を持たせると共に、少くとも
2本の平行な線で形成したものである。つづら折りした
カードケースを更に異なる方向に折曲して半分の大きさ
にすると、厚み方向が大きくなって折目に反発力が加わ
り、その折目からシートが破断してしまうことになる。
しかし、2本の折畳線を近接させた平行折畳線30は、
1つの必要な折目に対して、厚みを持たせたコ字状に折
曲することができるから、シートの破断を防止すること
ができる。平行折畳線30を形成する2本の折畳線の間
隔は、つづら折りした場合のその厚み方向の大小によっ
て設定するものである。間隔を広げる場合には、折畳線
を3本に設定して、2本の場合にできるコ字形の折目
を、略円弧形の折目に設定することができる平行折畳線
30はカードケースが更に大判になると、二ケ所に設け
ることも可能であり、一方を2本の平行折畳線とし他方
を3本の平行折畳線とに設定して使い分けることもでき
る。接合部も方形のカードケースのうち、二重シートを
形成する折曲辺にだけ設ければ、収容物の挿入がより簡
単に実施できる。また、対向する二辺を接合部に設定す
ると、両端が開口したトンネル状に形成され、どちら側
からも収容物を挿入することが可能である。
【0010】このように構成したカードケース20の使
用例について図6及び図7を参照して説明する。図6は
図5のカードケースをつづら折りした状態を示す使用説
明図、図7は図6を更に折畳んで小形化した状態を示す
使用説明図である。図5で示すカードホルダー20に収
容物を挿入する場合は、図5の矢印で示す切欠23部分
からシートをめくり収容物を挿入する。収容物を入れた
カードケース20は、図1の例と同様に折畳線28を利
用して、つづら折りにすると図6で示す状態となる。こ
の状態から平行折畳線30を利用して、更に二つ折りに
したものが図7で示す小形化された状態のカードケース
20である。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、地
図や図面等を収容するカードケースを折り畳めるように
したことにより、多くの効果を得ることができた。すな
わち、持運びの不便であった大判のカードケースを、小
さく折り畳んで容易に持運ぶことができるようになっ
た。カードケースを折曲することにより、収容物も同時
に折曲されるから、ケース内で移動したり落下したりす
ることがない。したがってケース周囲の開口を大きく設
定することも可能であり、開口を大きくしたカードケー
スは、収容作業が更に簡単になるという効果が生じた。
折畳線や平行折畳線は、ケース周囲の溶着等と同時に、
同一工程で形成することができるから、工程数を増加さ
せることなく製造できるものである。このカードケース
によれば大判化が可能であるから、従来、活用されてい
なかった分野での利用、例えば、ポスターの保護や看板
の代用等にも活用できるなど、多くの効果を得ることが
できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカードケースを示す斜視図である。
【図2】図1の展開図である。
【図3】図1のカードケースに収容物を挿入する状態を
示す使用説明図である。
【図4】収容物を入れたカードケースの折り畳み状態を
示す使用説明図である。
【図5】本発明の他の例を示すカードケースの一部破断
斜視図である。
【図6】図5のカードケースをつづら折りした状態を示
す使用説明図である。
【図7】図6を更に折り畳んで小形化した状態を示す使
用説明図である。
【図8】本発明の従来例を示すカードケースの斜視図で
ある。
【符号の説明】
10 カードケース 12 ホルダー 14 開口 15 接合部 18 折畳線 20 カードケース 22 ホルダー 24 開口 28 折畳線 30 平行折畳線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂製で軟質状のシートを折り重ね
    て二重に形成し、少くともその一辺を開口して他の周辺
    を接合したホルダーと、 このホルダーを形成する前記シートの両面に対向配置し
    て設けられ、前記シートを折曲して折り畳める折畳線と
    からなることを特徴とするカードケース。
  2. 【請求項2】 合成樹脂製で軟質状のシートを折り重ね
    て二重に形成し、少くともその一辺を開口して他の周辺
    を接合したホルダーと、 このホルダーを形成する前記シートの両面に対向配置し
    て設けられ、前記シートを折曲して折り畳める折畳線
    と、 この折畳線と直交する方向に設けられて、前記折り畳み
    方向とは異なる方向に折り畳めると共に、近接した複数
    の平行線よりなる平行折畳線とからなることを特徴とす
    るカードケース。
JP5343982A 1993-12-18 1993-12-18 カードケース Pending JPH07172091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5343982A JPH07172091A (ja) 1993-12-18 1993-12-18 カードケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5343982A JPH07172091A (ja) 1993-12-18 1993-12-18 カードケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07172091A true JPH07172091A (ja) 1995-07-11

Family

ID=18365740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5343982A Pending JPH07172091A (ja) 1993-12-18 1993-12-18 カードケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07172091A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016002686A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 株式会社リヒトラブ ファイル及びファイルブック
JP2017189982A (ja) * 2017-07-13 2017-10-19 株式会社リヒトラブ ファイル及びファイルブック

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016002686A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 株式会社リヒトラブ ファイル及びファイルブック
JP2017189982A (ja) * 2017-07-13 2017-10-19 株式会社リヒトラブ ファイル及びファイルブック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040245324A1 (en) Document holder with a retaining pocket to prevent falling of documents from the document holder
US4848798A (en) Perforated interior binder pocket
US6164859A (en) Folding album page
JPH078233Y2 (ja) 書類等の収納ケース
US5351928A (en) Easel and pad pack and method of use
JPH07172091A (ja) カードケース
US4535930A (en) Overnight letter envelope
US3985290A (en) Folded bag handle
US4192447A (en) Multi-compartment envelope
GB2212476A (en) Bag
JPH0247029Y2 (ja)
JP4251733B2 (ja) ホルダ
NZ547755A (en) Packaging bag for nappies, for example, and production machine and method
JP2002029191A (ja) ホルダー
JP3048987U (ja) 包装用ホルダ
JPS6113321Y2 (ja)
GB2263885A (en) Cover with closure for booklet or map
JPH11240282A (ja) 書類収納用ホルダー
JPH0353897Y2 (ja)
JPH06247090A (ja) クリップホルダー
JPH036453Y2 (ja)
JPS595584Y2 (ja) 綴具
JP3774737B2 (ja) 紙製の箱
JP3067012U (ja) ホルダ
GB1575014A (en) Book jacket blanks and book jackets