JP2001055520A - 電子写真用トナー及び現像剤、粉末塗料並びにインクジェットインクにおける改良されたシアン顔料の使用 - Google Patents

電子写真用トナー及び現像剤、粉末塗料並びにインクジェットインクにおける改良されたシアン顔料の使用

Info

Publication number
JP2001055520A
JP2001055520A JP2000178540A JP2000178540A JP2001055520A JP 2001055520 A JP2001055520 A JP 2001055520A JP 2000178540 A JP2000178540 A JP 2000178540A JP 2000178540 A JP2000178540 A JP 2000178540A JP 2001055520 A JP2001055520 A JP 2001055520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
compound
compounds
powder
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000178540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4462723B2 (ja
Inventor
Hans-Tobias Macholdt
ハンス−トビアス・マコルト
Ruediger Baur
ルデイゲル・バオアー
Eduard Michel
エドアルド・ミヒエル
Josef Dr Geisenberger
ヨーゼフ・ガイゼンベルガー
Heidemarie Menzel
ハイデマリー・メンツエル
Andreas Harz
アンドレアス・ハルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clariant Produkte Deutschland GmbH
Original Assignee
Clariant GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clariant GmbH filed Critical Clariant GmbH
Publication of JP2001055520A publication Critical patent/JP2001055520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462723B2 publication Critical patent/JP4462723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0034Mixtures of two or more pigments or dyes of the same type
    • C09B67/0035Mixtures of phthalocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • C09D5/033Powdery paints characterised by the additives
    • C09D5/035Coloring agents, e.g. pigments
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/0918Phthalocyanine dyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子写真用トナー及び現像剤、粉末塗料並び
にインクジェットインクにおける改良されたシアノ顔
料。 【解決手段】 CuPc、例えばC.I.ピグメントブ
ルー15:3及びヒドロキシメチルフタルイミドCuP
cから本質的になり、前記フタロシアニンは平均長さ:
幅比が2.5:1以上の粒子形態を有するCuPc組成
物の、電子写真用トナー及び現像剤、粉末及び粉末塗
料、エレクトレット材料、インクジェットインク並びに
カラーフィルターにおける着色剤としての使用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、特定の銅フタロシアニン組成物
の電子写真用トナー及び現像剤、粉末塗料及びインクジ
ェットインクにおける使用に関する。
【0002】電子写真記録技術では、潜像が光伝導体上
に生成される。この潜像は静電的に帯電したトナーを適
用すると現像され、その後例えば紙、テキスタイル、ホ
イルまたはプラスチックに移され、例えば圧力、放射
線、熱を用いて、または溶媒の作用で定着される。典型
的なトナーは、1成分または2成分粉末トナー(1成分
または2成分現像剤とも呼ばれる)である。更に特殊ト
ナー、例えば磁気または液体トナー、ラテックストナ
ー、重合トナーやワックスを主成分とするミクロカプセ
ル化トナーが使用される。
【0003】トナー品質の1つの指標は規定電荷q/m
(単位質量あたりの電荷)である。静電荷のサイン及び
レベルに加えて、特に所望電荷レベルに迅速に達するこ
と及びこの電荷が長い活性化期間に亘り一定であること
も決定的な品質基準である。更に、温度や大気湿度等の
気候の影響に対するトナーの非感受性も適性の別の重要
な基準である。
【0004】正及び負に帯電可能なトナーが、方法の種
類及び装置のタイプに応じて、光複写機、レーザープリ
ンター、LED(発光ダイオード)、LCS(液晶シャ
ッター)プリンターまたは電子写真に基づく他のデジタ
ルプリンターに使用されている。
【0005】正または負電荷を有する電子写真用トナー
または現像剤を得るために、電荷調整剤が通常添加され
る。カラートナー中の色付与成分として、通常有機カラ
ー顔料が使用されている。染料と比較して、カラー顔料
は適用媒体への不溶性のために、例えば改善された熱安
定性及び光堅牢性のようなかなりの利点を有する。
【0006】減法混白(subtractive color mixing)の
原理に基づいて、3原色のイエロー、シアン及びマゼン
タを用いてヒトの目に見える全スペクトルの色を再現す
ることが可能である。正確な色の再現は、特定の原色が
正確に規定するカラー要件を満足した場合のみ可能であ
る。そうでなければ、幾つかの色相が再現不可能であ
り、色のコントラストが不十分である。
【0007】フルカラートナーの場合には、3つのイエ
ロー、シアン及びマゼンタのトナーは正確に規定するカ
ラー要件を満足していなければならず、摩擦電気特性の
点で相互に正確に適合しなければならない。なぜなら
ば、同一デバイスで次から次と移されるからである。
【0008】6−及び7−カラーシステムも公知であ
る。基本色はレッド、グリーン、ブルー、シアン、マゼ
ンタ、イエロー及びブラックである。シアン、マゼン
タ、イエロー、ブラック、オレンジ及びグリーンのカラ
ーを有するPantone Hexachrome(登
録商標)システムによりフルカラープリントを作成する
ことも可能である。
【0009】着色剤がトナーの摩擦電気的帯電に対して
長期間の影響を有する可能性があることも公知である。
結果として、一旦調製したトナーベース処方物に着色剤
を単に添加するだけでは通常不可能である。代わりに、
各着色剤について特定の処方物を作成しなければなら
ず、必要な電荷調整剤の種類及び量が特別に調製され
る。それに対応して、この方法は労力を伴い、プロセス
カラー用カラートナーの場合には上記したトナーに添加
することにも困難が伴う。
【0010】更に、着色剤が高い熱安定性及び良好な分
散性を有することが実用上重要である。トナー樹脂に着
色剤を配合するための典型的な温度は、コンパウンダー
または押出機を使用するときには100〜200℃の範
囲である。従って、200℃、また場合によっては25
0℃の熱安定性が非常に有利である。熱安定性が長期間
(約30分間)及び異なる結合剤系において維持される
ことも重要である。典型的なトナー結合剤は、付加重
合、重付加及び重縮合により形成される樹脂、例えばス
チレン、スチレン−アクリレート、スチレン−ブタジエ
ン、アクリレート、ポリエステル及びフェノール−エポ
キシ樹脂、ポリスルホン及びポリウレタン、またはその
組合せである。
【0011】基本的に、カラー顔料は、非常に高い透明
度、良好な分散性及び低い固有静電効果(可能である限
り、中性の固有摩擦電気的効果)を有していなければな
らない。中性の固有摩擦電気的効果(neutral inherent
triboelectric effect)とは、顔料が樹脂の固有静電的
帯電に対して殆どまたは全く影響を及ぼさず、例えば電
荷調整剤により確立される一定の電荷に容易に従うこと
を意味する。
【0012】透明度は非常に重要である。なぜならば、
フルカラーコピーまたはプリントの場合には、イエロ
ー、シアン及びマゼンタのカラーが順次コピーまたはプ
リントされるが、そのカラーの順序はデバイスに依存す
る。結果として、上に重なるカラーが十分に透明でない
場合には、下のカラーを十分に見通すことが不可能であ
り、カラーは歪んで再現される。オーバーヘッド投射用
にシート上にコピーまたはプリントする場合には、透明
度が更に重要である。なぜならば、この場合たった1つ
のカラーでも透明度が欠けると、投射されたイメージ全
体がグレーになるからである。
【0013】更に、シアン色相は、4−カラープリント
及び6−もしくは7−カラープリントの両方で使用され
るので非常に重要である。
【0014】本発明の目的は、電子写真用トナー及び現
像剤、粉末塗料、インクジェットインク、カラーフィル
ター及びエレクトレットファイバーでの使用のための上
記要件を満たす改良されたシアン顔料を提供することに
ある。
【0015】上記目的は、驚くことに、以下に定義する
銅フタロシアニン組成物を使用することにより達成され
た。
【0016】本発明は、式(I):
【0017】
【化3】 を有する化合物及び式(II):
【0018】
【化4】 を有する化合物から本質的になる銅フタロシアニン組成
物の電子写真用トナー及び現像剤、粉末及び粉末塗料、
エレクトレット材料、インクジェットインク並びにカラ
ーフィルターにおける着色剤としての使用であって、式
(I)及び(II)を有する化合物は平均長さ:幅比が
2.5:1以上、好ましくは3:1〜6:1の粒子形態
を有する前記使用を提供する。
【0019】式(I)を有する化合物対式(II)を有
する化合物の相対比は広範囲、例えば0.1:99.9
重量%〜99.9:0.1重量%の範囲で変動可能であ
る。80〜99.5重量%の式(I)を有する化合物及
び0.5〜20重量%の式(II)を有する化合物から
なる組成物が好ましい。特に好ましくは、90〜99重
量%の式(I)を有する化合物及び1〜10重量%の式
(II)を有する化合物からなる組成物である。
【0020】式(I)を有する化合物はそれ自体公知で
あり(独国特許出願公開第2 432 564号明細
書)、C.I.ピグメントブルー15の名称で市販され
ている。C.I.ピグメントブルー15:3及び15:
4の名称で公知のβ−変態が好ましい。しかしながら、
α−変態(C.I.ピグメントブルー15:1及び1
5:2、0.5〜1 CI)及びε−変態(C.I.ピ
グメントブルー15:6)も原則として適当である。式
(II)を有する化合物もそれ自体公知であり、N−メ
チロール−フタルイミドをフタロシアニンと反応させる
ことによる欧州特許出願公開第0,508,704号明
細書と同様にして製造され得る。
【0021】一般的なC.I.ピグメントブルー15、
特に15:3は、非常に顕著な固有摩擦電気効果を有し
(例えば、U.Schlosserら,1995年10
月29日から11月11日にサウスカロライナ州ヒルト
ンヘッドで開催された画像科学・技術学会(Society of
Imaging Science and Technology)、第11回ノンイン
パクトプリンティング技術の進歩に関する会議(11th Co
ngress on Advances in Non-Impact Printing Technolo
gy),予稿集p.110−112)、これは多大な努力
を払ってしか、多くの場合には例えば非常に高価な電荷
調整剤を添加することにより部分的にしか解消され得な
い。
【0022】本発明で使用される特定の粒子形態を有す
るフタロシアニン組成物は非常に安定で中性の固有摩擦
電気効果を有し、透明度及び分散性の点で有意な改善を
示す。固有の摩擦電気効果は、結合剤の静電耐電に対す
る着色剤の影響である。着色剤が結合剤の帯電挙動を変
化させるべきではないということは当然である。理想的
には、着色剤の添加に関係なく、結合剤は同じ活性化時
間後に同一の電荷/質量を有する。本発明の銅フタロシ
アニン組成物中の針状粒子形態により安定で中性の固有
摩擦電気効果が得られるという事実は非常に驚くべきこ
とであった。なぜならば、欧州特許出願公開第0 81
3 117号明細書から、ここで使用されている着色剤
はより安定で中性の固有摩擦電気効果を有し、顔料粒子
が針状である場合には該効果はより低く、顔料粒子が立
方形である場合には該効果は高いこと、換言すると本発
明と全く反対の事実が公知であるからである。
【0023】更に驚くことに、本発明の銅フタロシアニ
ン組成物は針状粒子形態であるにもかかわらず、高い凝
集安定性、水性及び非水性媒体への易分散性、並びに高
い色濃度及び光沢を有する。易分散性は、トナー、粉末
塗料及びエレクトレット材料に対してのみならず、特に
インクジェットインクに対しても重要である。なぜなら
ば、この場合、非常に細いプリンターノズルを詰まらせ
ないためには顔料分散液は非常に微細でなければならな
いからである。
【0024】更に、こうして製造された銅フタロシアニ
ン組成物は高い負粒子表面電荷、例えば−60〜−30
0mV/mg、特に−60〜−120mV/mgを有す
る。
【0025】本発明のフタロシアニン組成物は、適当な
粉砕装置(例えば、ボールミルまたはビードミル)を用
いて粗な銅フタロシアニンを微粉砕し、微粉砕した銅フ
タロシアニンを水性有機または有機媒体中、20〜20
0℃で結晶を成長させ得る時間、例えば少なくとも1/
2時間、好ましくは2〜10時間溶媒仕上げし、その後
フタルイミドメチレンCuPcを添加することにより製
造され得る。適当な有機媒体の例は、アルコール(例え
ば、n−ブタノールまたはイソブタノール)、ケトン
(例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ンまたはジエチルケトン)及びカルボキサミド(例え
ば、DMFまたはジメチルアセトアミド)である。
【0026】電子写真用トナー及び現像剤の場合のよう
に、銅フタロシアニン組成物は粉末及び粉末塗料中、特
に金属、木材、テキスタイル材料、紙またはゴムのよう
な材料からなる物品表面を被覆するために使用される摩
擦電気的または界面動電的に噴霧される粉末塗料中の着
色剤としても使用され得る。粉末塗料または粉末は通常
下記2つの方法の1つにより静電荷を得る: a)コロナ方法の場合には、粉末塗料または粉末は帯電
したコロナに超えて導かれ、この方法で帯電される、 b)摩擦電気的または界面動電的な方法の場合には、摩
擦電気の原理を使用する。
【0027】使用される典型的な粉末塗料樹脂は、エポ
キシ樹脂、カルボキシル−及びヒドロキシル含有ポリエ
ステル樹脂、ポリウレタン樹脂及びアクリル樹脂であ
り、慣用の硬化剤と共に使用される。樹脂の組合せも使
用される。例えば、エポキシ樹脂はしばしばカルボキシ
ル−及びヒドロキシル含有ポリエステル樹脂と組合せて
使用される。
【0028】更に、着色剤の摩擦電気挙動が改善される
と、有色(顔料を含む)エレクトレット材料の場合には
エレクトレット特性が改善され得る。典型的なエレクト
レット材料は、ポリオレフィン、ハロゲン化ポリオレフ
ィン、ポリアクリレート、ポレアクリロニトリル、ポリ
スチレンまたはフルオロポリマー(例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、過
フッ素化エチレン及びプロピレン);またはポリエステ
ル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリ
エ−テルケトン;またはポリアリーレンスルフィド(特
に、ポリフェニレンスルフィド);ポリアセタール、セ
ルロースエステル、ポリアルキレンテレフタレート及び
その混合物を主成分とする。エレクトレット材料は多く
の分野で使用され、コロナ帯電または摩擦電気帯電によ
り電荷を獲得する(参考文献:G.M.Sessle
r,“エレクトレット(Electret)”,Topics i
nApplied Physics,Vol.33,S
pringer Verlag,New York,H
eidelberg,第2版(1987))。
【0029】更に、着色剤に対する改良された摩擦電気
効果により、静電方法により分離される有色(顔料を含
む)ポリマーの分離特性が改良され得る(Y.Higa
shiyau,J.of Electrostatic
s,30,p.203−212(1993))。従っ
て、顔料の固有摩擦電気効果はプラスチックの練り込み
着色のためにも重要である。固有摩擦電気効果は、強力
な摩擦接触が関与する方法または処理ステップ、例えば
紡糸方法、フィルム絞り成形方法または他の成形方法に
おいて重要である。
【0030】更に、フタロシアニン組成物は、減法び加
法混色用カラーフィルターのための着色剤としても好適
である(P.Gregory,“Topics in
Applied Chemistry:High Te
chnology Application of O
rganic Colorants”,ニューヨークに
所在のPlenum Press(1991)発行,p
p.15−25)。
【0031】電子写真用カラートナー、粉末塗料または
インクジェットインクに関連してしばしば経験する作業
は、色相にシェードし、特定用途の要件に適合させるこ
とである。この目的に特に適したものは別の有機カラー
顔料、無機顔料及び染料である。別の有機カラー顔料
は、銅フタロシアニン組成物に基づいて0.01〜50
重量%、好ましくは0.1〜25重量%、特に好ましく
は0.1〜15重量%の濃度で銅フタロシアニン組成物
と混合して使用され得る。別の有機カラー顔料は、アゾ
顔料または多環式顔料であり得る。
【0032】シェードする(shading)ために好ましい
ブルー及び/またはグリーン顔料は、他の銅フタロシア
ニン(例えば、C.I.ピグメントブルー15、15:
1、15:2、15:3、15:4、15:6)、ピグ
メントブルー16(金属非含有フタロシアニン)、また
は中心原子としてアルミニウム、ニッケル、鉄もしくは
バナジウムを有するフタロシアニン、及びトリアリール
カルボニウム顔料(例えば、ピグメントブルー1、2、
9、10、14、62及びピグメントグリーン1、4、
45)である。
【0033】1つ以上の成分の混合物も好適である。例
えばオレンジ顔料(例えば、P.O.5、62、36、
34、13、43及び71)、イエロー顔料例えば、
P.Y.12、13、17、83、93、122、15
5、180、174、185及び197)、レッド顔料
(例えば、P.R.48、57、122、146、18
4、186、202、207、209、254、25
5、270及び272)、またはバイオレット顔料(例
えば、P.V.1及び19)を用いて色相を比較的大き
く変化させることが可能である。
【0034】混合物は、プレスケーキ、噴霧乾燥したプ
レスケーキまたはマスターバッチをを混合することによ
り、固体または液体形態のキャリア材料の存在下で分散
させることにより(押出し、混練、ロールミル方法、ビ
ーズミル、Ultra−Turrax)、及びキャリア
材料の存在下でフラッシすることにより粉末の形態で調
製され得る。着色剤を多量(>5%)の水または溶媒と
使用する場合には、混合は真空を利用して高温で実施さ
れ得る。
【0035】光沢を高め且つ色相にシェードするために
特に好適なものは、有機染料との混合物である。好まし
い前記染料は、水溶性染料(例えば、直接、反応及び酸
性染料)及び溶媒可溶性染料(例えば、溶媒染料、分散
染料及びバット染料)である。特定例として、C.I.
反応イエロー37、酸性イエロー23、反応レッド2
3、180、酸性レッド52、反応ブルー19、21、
酸性ブルー9、直接ブルー199、溶剤イエロー14、
16、25、56、62、64、79、81、82、8
3、83:1、93、98、133、162、174、
溶剤レッド8、19、24、49、89、90、91、
92、109、118、119、122、124、12
7、135、160、195、212、215、溶剤ブ
ルー44、45、溶剤オレンジ41、60、63、分散
イエロー64、バットレッド41、及び溶剤ブラック4
5、27を挙げることができる。
【0036】例えば耐偽物(anticounterfeit)トナーを
製造するために蛍光特性を有する染料及び顔料(例え
ば、Luminols(登録商標)(Riedel−d
e Haen)をフタロシアニン組成物に基づいて0.
0001〜10重量%、好ましくは0.001〜5重量
%、特に好ましくは0.01〜1重量%の濃度で使用す
ることも可能である。
【0037】無機顔料(例えば、TiOまたはBaS
)は明るくするために混合物で使用される。特殊効
果顔料、例えば真珠光沢顔料、Fe顔料(Pal
iochromes(登録商標))、及び例えば見る角
度により異なる色を与えるコレステリックポリマーを主
成分とする顔料も適当である。本発明で使用される銅フ
タロシアニン組成物は、所定の耐電性能を達成するため
に正または負コントロールを与える電荷調整剤と組合さ
れ得る。正及び負電荷調整剤を同時に使用することも考
えられる。
【0038】好適な電荷調整剤の例は、トリフェニルメ
タン;アンモニウム及びインモニウム化合物;イミニウ
ム化合物;フッ素化アンモニウム及びフッ素化インモニ
ウム化合物;ビスカチオン性酸アミド;高分子アンモニ
ウム化合物、ジアリルアンモニウム化合物;アリールス
ルフィド誘導体;フェノール誘導体;ホスホニウム化合
物及びフッ素化ホスホニウム化合物;カリクス(n)ア
レーン(calix(n)arenes);環状に結合したオリゴサッカ
ライド(シクロデキストリン)及びその誘導体、特にボ
ロンエステル誘導体、インターポリ電解質錯体(IPE
C);ポリエステル塩;金属錯体化合物、特にカルボキ
シレート−金属、サリチレート−金属及びサリチレート
−非金属錯体、アルミニウム−アゾ錯体、α−ヒドロキ
シカルボン酸−金属及び−非金属錯体;1,2−ジヒド
ロキシ芳香族、1,2−ジヒドロキシ脂肪族または2−
ヒドロキシ−1−カルボキシ芳香族のボロン錯体;ベン
ゾイミダゾロン;並びにアジン、チアジンまたはオキサ
ジンであり、これらはカラーインデックスに顔料、溶剤
染料、塩基性染料または酸性染料にリストされている。
【0039】本発明のフタロシアニン組成物と共に個々
にまたは組合せて使用され得る電荷調整剤の例は、トリ
アリールメタン誘導体、例えばカラーインデックス・ピ
グメントブルー1:2、2、3、8、9、9:1、1
0、10:1、11、12、14、18、19、24、
53、56、57、58、59、61、62または6
7、カラーインデックス・ソルベントブルー2、3、
4、5、6、23、43、54、66、71、72、8
1、124または125、並びに熱安定性及び加工特性
の点で適当ならばカラーインデックスにアシッドブルー
及びベーシックブルーの項目にリストされているトリア
リールメタン化合物、例えばカラーインデックス・ベー
シックブルー1、2、5、7、8、11、15、18、
20、23、26、36、55、56、77、81、8
3、88、89、カラーインデックス・ベーシックグリ
ーン1、3、4、9、10、特定の適性を有するカラー
インデックス・ソルベントブルー125、66及び12
4である。高結晶性サルフェートまたはトリクロロトリ
フェニルメチルテトラクロロアルミネートの形態のカラ
ーインデックス・ソルベントブルー124が特に好適で
ある。CAS番号84719−66−8(クロム−アゾ
錯体)、115706−73−5(鉄−アゾ錯体)、3
1714−55−3(クロム−アゾ錯体)、84030
−55−7(クロム−サリチレート錯体)、42405
−40−3(クロム−サリチレート錯体)の金属錯体、
並びに第4級アンモニウム化合物CAS番号11681
0−46−9,アルミニウム−アゾ錯体染料、金属カル
ボキシレート及びスルホネートである。
【0040】エレクトレット繊維の製造に特に好適なト
リフェニルメタン類の電荷調整剤の例は、独国特許出願
公開第1 919 724号明細書及び同第1 644
619号明細書に記載されている化合物である。
【0041】特に興味深いものは、米国特許第5,05
1,585号明細書に記載されているトリフェニルメタ
ン、特に式(2):
【0042】
【化5】 (式中、R及びRはフェニルアミノ基であり、R
はm−メチルフェニルアミノ基であり、R〜R10
すべて水素である)を有するものである。
【0043】また、米国特許第5,015,676号明
細書に記載されているアンモニウム及びインモニウム化
合物、並びに米国特許第5,069,994号明細書に
記載されているフッ素化アンモニウム及びインモニウム
化合物、特に式(3):
【0044】
【化6】 (式中、R13は炭素数5〜11の過フッ素化アルキル
であり、R22、R33及びR43は同一でも異なって
いてもよく、炭素数1〜5、好ましくは炭素数1〜2の
アルキルであり、Yはアニオン、好ましくはテトラフル
オロボレートまたはテトラフェニルボレートアニオンの
理論当量である)を有する化合物も好適である。
【0045】国際特許出願公開第91/10172号パ
ンフレットに記載されているビスカチオン性酸アミドも
好適である。
【0046】更に好適な化合物は、独国特許出願公開第
4 142 541号明細書に記載されているジアリル
アンモニウム化合物、及び該化合物から得られ得る独国
特許出願公開第4 029 652号明細書または同第
4 103 610号明細書に記載されている式
(6):
【0047】
【化7】 (式中、nは5,000〜500,000g/モルの分
子量、好ましくは40,000〜400,000g/モ
ルの分子量に相当する値を有する)を有する高分子アン
モニウム化合物である。
【0048】独国特許出願公開第4 031 705号
明細書に記載されているアリールスルフィド誘導体、特
に式(7):
【0049】
【化8】 (式中、R17、R27、R37及びR47は同一でも
異なっていてもよく、炭素数1〜5、好ましくは炭素数
2または3のアルキル基であり、R57は−S−、−S
−S−、−SO−及び−SOの2価の基の1つであ
る)を有する化合物も好適である。例えば、R17〜R
47はプロピル基であり、R 57は基−S−S−であ
る。
【0050】欧州特許出願公開第0,258,651号
明細書に記載されているフェノール誘導体、特に式
(8):
【0051】
【化9】 (式中、R18及びR38は炭素数1〜5、好ましくは
炭素数1〜3のアルキルまたはアルケニル基であり、R
28及びR48は水素、または炭素数1〜3のアルキル
であり、好ましくはメチルである)を有する化合物も好
適である。
【0052】米国特許第5,021,473号明細書及
び同5,147,748号明細書に記載されているホス
ホニウム化合物及びフッ素化ホスホニウム化合物も好適
である。
【0053】他に好適な化合物には、欧州特許出願公開
第0,385,580号明細書、同第0,516,43
4号明細書及びAngew.Chemie.,195,
1258(1993)に記載されているカリクス(n)
アレーンが含まれる。
【0054】別の好適な化合物は、クロム−、コバルト
−、鉄−、亜鉛−またはアルミニウム−アゾ錯体、また
は式(14):
【0055】
【化10】 (式中、Mは2価の中心金属原子、好ましくはクロ
ム、アルミニウム、鉄、ホウ素または亜鉛原子であり、
114及びR214は同一でも異なっていてもよく、
炭素数1〜8、好ましくは炭素数3〜6の直鎖もしくは
分枝鎖アルキル基であり、例えばtert−ブチルであ
る)を有するクロム−、コバルト−、鉄−、亜鉛−また
はアルミニウム−サリチル酸またはホウ酸錯体のような
金属錯体化合物である。
【0056】欧州特許出願公開第0,347,695号
明細書に記載されているベンゾイミダゾロンも好適であ
る。
【0057】別の好適な化合物は、独国特許出願公開第
4 418 842号明細書に記載されている環状に結
合したオリゴサッカライドである。
【0058】別の好適な化合物は、独国特許出願公開第
4 332 170号明細書に記載されているポリマー
塩、特にその実施例1に記載されている物質である。
【0059】シクロデキストリンまたはシクロデキスト
リン誘導体を式:
【0060】
【化11】 (式中、R及びRはアルキルであり、好ましくは炭
素数1〜4のアルキルである)を有する化合物と反応さ
せて得られ得る、例えば独国特許出願公開第1 971
1260号明細書に記載されているシクロオリゴサッカ
ライド化合物も好適である。
【0061】例えば独国特許出願公開第197 32
995号明細書に記載されているインターポリ電解質錯
体も好適である。特に好適な前記化合物は、0.9:
1.1〜1.1:0.9の範囲のポリマーカチオン基対
ポリマーアニオン基のモル比を有するものである。
【0062】更に好適な化合物、特に液体トナー(画像
材料ハンドブック(Handbook of Imaging Materials),
Marcel Dekker,Inc.(1991)発
行、第6章の液体トナー技術)で使用するために好適な
化合物は、表面活性イオン性化合物及び金属石鹸として
公知の化合物である。特に好適なものは、アルキル化ア
リールスルホネート、例えばバリウムペトロネート、カ
ルシウムペトロネート、バリウムジノニルナフタレンス
ルホネート(塩基性及び中性)、カルシウムジノニルス
ルホネートまたはナトリウムドデシルベンゼンスルホネ
ート、並びにポリイソブチレンスクシンイミド(Che
vron(登録商標)Oloa 1200)である。大
豆レシチン及びN−ビニルピロリドンポリマーも好適で
ある。飽和及び不飽和置換基を有するリン酸化モノ−及
びジグリセリドのナトリウム塩、ABジブロックコポリ
マー[ここで、Aはメチルp−トルエンスルホネートで
4級化した2−(N,N)−ジメチルアミノエチルメタ
クリレートのポリマー、Bはポリ−2−エチルヘキシル
メタクリレートである]も好適である。2価及び3価の
カルボキシレート、特にトリステアリン酸アルミニウ
ム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸クロム、オク
タン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ナフタ
ル酸鉄及びナフタル酸亜鉛も、特に液体トナーにおいて
好適である。
【0063】欧州特許出願公開第0,639,945号
明細書に記載されているキレート化電荷調整剤、欧州特
許出願公開第0,778,501号明細書に記載されて
いる金属(イオン性)化合物、特開平9−106107
号公報に記載されているホスフェート金属塩、カラーイ
ンデックスC.I.ソルベントブラック5、5:1、
5:2、7、31及び50、ピグメントブラック1、
C.I.ベーシックレッド2、C.I.ベーシックブラ
ック1及び2のアジンも好適である。
【0064】本発明のフタロシアニン組成物と電荷調整
剤は、各粉末、プレスケーキまたはマスターバッチの物
理的混合により、または顔料の表面に対して適当な処理
を施すことにより(顔料コーティング)組合され得る。
重合トナーの場合には、両成分を添加することが有利で
あり得る。このために、結合剤を本発明の銅フタロシア
ニン組成物及び適当な場合には、電荷調整剤の存在下で
重合する。両成分は高沸点不活性溶媒(例えば、炭化水
素)中で液体トナーを調製する際に使用することもでき
る。
【0065】本発明の銅フタロシアニン組成物は、水性
電気凝固トナー用としても好適である。
【0066】従って、本発明は、トナー及び現像剤の全
重量に基づいて、トナー結合剤、0.1〜60重量%
(好ましくは、0.5〜20重量%)のシェードされた
もしくはシェードされていないフタロシアニン組成物、
及び0〜20重量%(好ましくは、0.1〜5重量%)
の電荷調整剤を含み、該電荷調整剤がトリフェニルメタ
ン;アンモニウム及びインモニウム化合物;フッ素化ア
ンモニウム及びインモニウム化合物;ビスカチオン性酸
アミド;高分子アンモニウム化合物;ジアリルアンモニ
ウム化合物;アリールスルフィド誘導体;フェノール誘
導体;ホスホニウム化合物及びフッ素化ホスホニウム化
合物;カリクス(n)アレーン;シクロデキストリン;
ポリエステル塩;金属錯体化合物;シクロオリゴサッカ
ライド−ボロン錯体、インターポリ電解質錯体;ベンゾ
イミダゾロン;アジン、チアジンまたはオキサジンから
なる群から選択される、電子写真用トナーまたは現像剤
をも提供する。
【0067】トナーに追加成分、例えば動物、植物もし
くは鉱物起源のワックス、合成ワックス、またはその混
合物を添加することも可能である。ワックスは、20℃
で混練可能であり、堅い〜硬くて脆い範囲、粗い〜微結
晶性の範囲、及び半透明〜不透明の範囲であるがガラス
様ではない物質と理解されたい。更に、光安定剤をトナ
ーに添加することも可能である。その後、TiOや高
分散性シリカのような自由流動剤をトナーに添加するこ
とができる。
【0068】更に、本発明は、粉末または粉末塗料の全
重量に基づいて、エポキシ、カルボキシルもしくはヒド
ロキシル基を含有するポリエステル樹脂またはアクリル
樹脂またはそのような樹脂の組合せ、0.1〜60重量
%(好ましくは、0.5〜20重量%)のシェードされ
たもしくはシェードされていないフタロシアニン組成
物、並びに0〜20重量%(好ましくは、0.1〜5重
量%)の電子写真用トナーに関して上記した好ましい化
合物から選択される電荷調整剤を含む粉末または粉末塗
料を提供する。
【0069】本発明で使用されるフタロシアニン組成物
は、全混合物に基づいて0.1〜60重量%、好ましく
は0.5〜20重量%、特に好ましくは0.1〜5.0
重量%の濃度でトナー(液体または乾燥)、現像剤、粉
末塗料、エレトクレット材料または静電分離用トナーの
各結合剤に例えば押出しまたは混練により均質に導入さ
れるか、または結合剤の重合中に添加される。この場
合、銅フタロシアニン組成物及び場合により上記電荷調
整剤は、乾燥粉砕した粉末、例えば有機及び/または無
機溶媒中の分散液または懸濁液、(例えばフラッシュ方
法のために使用され得る)プレスケーキ、噴霧乾燥プレ
スケーキ、マスターバッチ、調製物、既製のペーストの
形態で、ケイソウ土、TiO、Alのような適
当な担体へ適用されるコンパウンドとして、水性または
非水性溶液から、または幾つかの他の形態で添加され得
る。プレスケーキ及びマスターバッチ中のフタロシアニ
ン含量は、通常5〜70重量%、好ましくは20〜50
重量%である。更に、フタロシアニン組成物は、フタロ
シアニン含量が25〜95重量%、好ましくは50〜9
0重量%の高濃度プレスケーキとして、特に噴霧乾燥プ
レスケーキとして使用され得る。
【0070】本発明の顔料が均質に配合される電子写真
用トナーまたは粉末塗料の静電電荷レベルは予測できな
いが、約20℃及び50%の相対湿度で同一条件(同一
の分散時間、同一の粒子サイズ分布、同一の粒子形態)
下で標準試験システムを用いて測定される。トナーは、
ロールベッド(150rpm)上でキャリア、すなわち
標準の摩擦パートナー(キャリア97重量部に対してト
ナー3重量部)と流動化することにより静電帯電され
る。その後、慣用のq/m測定装置を用いて静電帯電を
測定する。
【0071】粉末または粉末塗料は、標準の噴霧パイプ
及び星形内側ロッドを有する噴霧装置を用いて、3バー
ルの噴霧圧力で最大の粉末処理量で摩擦電気噴霧され
る。この目的のために、被噴霧対象物を噴霧ブースに懸
垂し、噴霧装置を更に移動させることなく正面から直接
約20cmの距離離して噴霧する。次いで、噴霧した粉
末の電荷をIntec(ドルトムント)製の粉末の摩擦
電荷測定デバイス(Device for measuring the triboele
ctic charge of powders)を用いて測定する。測定する
ために、測定デバイスのアンテナを噴霧装置から放出し
ている粉末中に直接保持する。粉末塗料または粉末の静
電荷に由来する電流強度をμAで表す。その後、付着率
を噴霧した粉末塗料と付着した粉末塗料の重量差から%
で測定する。
【0072】トナー結合剤系における透明度及び色濃度
を次のようにして調べる。30重量部の顔料含有試験ト
ナーを溶解機(5000rpmで5分間)を用いて70
重量部の(トナー樹脂15重量部及び酢酸エチル85重
量部から構成される)ベースワニス中に撹拌する。こう
して調製した試験トナーワニスを手動コーターを用いて
適当な紙(例えば、凸版ペーパー)に対してナイフコー
トする。対照として、同様に調製した標準顔料含有ワニ
スを使用する。コーターバーの好適なサイズは、例えば
KバーN3(=24μm塗膜厚さ)である。透明度をよ
りうまく測定できるように、ペーパー上に黒棒を印刷
し、透明度及びdL値で色濃度の差をDIN 55 9
88に従って測定するか、またはPigments M
arketing,“顔料の目視及び比色計による測定
(Visuelle und Farbmetrische Bewertung von Pigmente
n)”、第3版、1996(No.1/1)の試験方法に
従って評価する。
【0073】銅フタロシアニン組成物は水性(ミクロエ
マルションインクを含む)及び非水性(溶媒型)インク
ジェットインク、並びにホットメルト技術に従って操作
するインク中の着色剤として好適であることが分かっ
た。
【0074】ミクロエマルションインクは、有機溶媒、
水、及び所望により追加のハイドロトロープ性物質(界
面メディエータ)を主成分とする。非水性インクは、本
質的に有機溶媒及び所望によりハイドロトロープ性物質
を含む。
【0075】本発明は更に、フタロシアニン組成物を含
むインクジェット記録液をも提供する。最終製品の記録
液は、通常、記録液の全重量に基づいて0.5〜15重
量%(好ましくは、1.5〜8重量%)の銅フタロシア
ニン組成物を含む。
【0076】ミクロエマルションインクは、本質的に
0.5〜15重量%(好ましくは、1.5〜8重量%)
のフタロシアニン組成物、5〜99重量%の水及び0.
5〜94.5重量%の有機溶媒及び/またはハイドロト
ロープ性物質から構成される。
【0077】溶媒型インクジェットインクは、本質的に
0.5〜15重量%のフタロシアニン組成物及び85〜
94.5重量%の有機溶媒及び/またはハイドロトロー
プ性化合物から構成される。溶媒型インクジェットイン
ク用のキャリア材料は、溶媒に可溶性の、ポリオレフィ
ン、天然ゴム及び合成ゴム、ポリ塩化ビニル、塩化ビニ
ル/酢酸ビニルコポリマー、ポリビニルブチレート、ワ
ックス/ラテックス系またはその組合せであり得る。
【0078】ホットメルトインクは、室温で固体である
が加熱したときに液化する有機化合物、例えばワック
ス、脂肪酸、脂肪アルコールまたはスルホンアミドを主
成分とする。好ましい融点は約60〜約140℃の範囲
である。
【0079】本発明は、本質的に20〜90重量%のワ
ックス、1〜10重量%のシェードされていないかまた
は別の着色剤でシェードされたフタロシアニン組成物、
0〜20重量%の追加のポリマー(着色剤溶解剤とし
て)、0〜5重量%の分散助剤、0〜20重量%の粘度
調整剤、0〜20重量%の可塑剤、0〜10重量%の粘
着付与剤、0〜10重量%の(例えばワックスの結晶化
を防止する)透明性安定剤、及び0〜2重量%の酸化防
止剤から構成されるホットメルトインクジェットインク
をも提供する。
【0080】上記した記録液中に存在させる溶媒は、有
機溶媒またはその混合物からなり得る。好適な溶媒の例
は、1価または多価アルコール、そのエーテル及びエス
テル、例えばアルカノール、特に炭素数1〜4のアルカ
ノール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、イソプロパノール、ブタノール及びイソブタノー
ル);2価または3価アルコール、特に炭素数2〜5の
2価または3価アルコール(例えば、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1,2,6−ヘキサン
トリオール、グリセロール、ジエチレングリコール、ジ
プロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリ
エチレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリ
プロピレングリコール);多価アルコールの低級アルキ
ルエーテル(例えば、エチレングリコールモノメチル、
モノエチルもくはモノブチルエーテル、トリエチレング
リコールモノメチルもしくはモルエチルエーテル);ケ
トン及びケトンアルコール(例えば、アセトン、メチル
エチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、メチルペンチルケトン、シクロペンタノン、シクロ
ヘキサノン及びジアセトンアルコール);アミド(例え
ば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N
−メチルピロリドン);トルエン並びにn−ヘキサンで
ある。
【0081】記録液を製造するために使用される水は、
好ましくは蒸留水または脱イオン水の形態である。
【0082】溶媒としても作用し得るハイドロトロープ
性化合物には、例えばホルムアミド、尿素、テトラメチ
ルウレア、ε−カプロラクタム、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリ
エチレングリコール、ブチルグリコール、メチルセロソ
ルブ、グリセロール、N−メチルピロリドン、1,3−
ジエチル−2−イミダゾリジノン、チオジグリコール、
ベンゼンスルホン酸ナトリウム、キシレンスルホン酸ナ
トリウム、トルエンスルホン酸ナトリウム、ショウノウ
スルホン酸ナトリウム、ドデシルスルホン酸ナトリウ
ム、安息香酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウムまたは
ブチルモノグリコール硫酸ナトリウムが含まれる。
【0083】本発明の記録液は、他の慣用されている添
加剤、例えば保存剤、カチオン性,アニオン性もしくは
ノニオン性表面活性剤(界面活性剤及び湿潤剤)を含み
得、または接着強さ及び耐摩耗性を高めるためのフィル
ム形成剤及び/または結合剤として粘度調整剤(例え
ば、ポリビニルアルコール、セルロース誘導体、または
水溶性の天然もしくは合成樹脂)を含み得る。
【0084】アミン(例えば、エタノールアミン、ジエ
タノールアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメ
チルエタノールアミンまたはジイソプロピルアミン)
は、主に記録液のpHを高めるべく機能する。前記アミ
ンは、通常記録液中に0〜10重量%、好ましくは0.
5〜5重量%の割合で存在する。
【0085】本発明のインクジェットインクは、粉末、
水性もしくは非水性調製物、懸濁液またはプレスケーキ
の形態の銅フタロシアニン組成物をミクロエマルション
媒体、水性もしくは非水性媒体、またはホットメルトイ
ンクジェットインクを調製するためのワックス中に分散
させることにより製造され得る。プレスケーキは、高濃
度のプレスケーキ、特に噴霧乾燥したプレスケーキであ
り得る。
【0086】インクジェットインクは、ペーパー、天然
及び合成繊維材料、フィルムまたはプラスチックへの印
刷に加えて、ガラス、セラミック、コンクリート等に対
しても使用され得る。
【0087】以下の実施例において、部及びパーセンテ
ージは重量基準である。CuPcは銅フタロシアニンを
指す。
【0088】合成例1 1.1 粗な銅フタロシアニンの製造 C.I.ピグメントブルー15:3(銅フタロシアニ
ン、β変態)の合成は、例えばの独国特許出願公開第2
4 35 564号明細書の実施例1に記載されている
ように実施する。その後こうして製造した粗な銅フタロ
シアニンを水に懸濁し、実験室ボールミルにおいて24
時間粉砕する。
【0089】1.2 フタルイミドメチル−CuPc添
加剤の製造 1Lの反応容器において、水(216ml)、35%濃
度のホルマリン(90g)及びフタルイミド(120
g)を室温で撹拌しながら混合し、その後100℃に加
熱する。透明な溶液が形成され、これを冷却する。沈殿
した反応生成物を濾別し、洗浄し、乾燥する。収量(乾
燥):136gのヒドロキシメチルフタルイミド。
【0090】1Lの反応容器において、35℃で合成例
1.1からの粗な銅フタロシアニン(32g)を98%
濃度の硫酸(240ml)に撹拌しながらゆっくり添加
する。次いで、ヒドロキシメチルフタルイミド(40
g)をゆっくり添加する。反応混合物を約80℃に加熱
後、室温に冷却し、氷水混合物に注入する。沈殿を濾過
し、洗浄する。収量:260gのフタルイミドメチル−
CuPcのプレスケーキ(固体含量20%)。
【0091】1.3 溶媒仕上げ 500mlの反応容器において、室温で1.1に記載の
粗なCuPc(50g)を水(100ml)中で撹拌す
る。次いで、メチルエチルケトン(100ml)を添加
し、混合物を撹拌しながら還流(74℃)下で2時間加
熱する。溶媒を大気圧下約80℃で留去させると同時に
O(100ml)をゆっくり添加する。次いで、約
80℃で1.2に記載のフタルイミドメチル−CuPc
プレスケーキ(6.25g)を添加する。こうして得た
反応混合物を60〜80℃で数時間撹拌する。最終生成
物を濾別し、洗浄し、吸引濾過により濾別した後、乾燥
し、粉砕する。収量:50gの青色粉末状銅フタロシア
ニン組成物。
【0092】生成物の特徴: pH=6.5、 残留水分含量(焼付けフラスコ)=0.3%、 残留塩含量=70μS/cm、 BET表面積=61.3m/g、 粒径 d25=0.08μm;d50=0.1μm;d
75=0.13μm。
【0093】粒子形態(長さ:幅比): 全サンプル=3.06:1、 微細フラクション=2.87:1、 中間フラクション=3.19:1、 粗大フラクション=3.13:1。
【0094】粒径及び粒子形態は顔料粉末の電子顕微鏡
写真を用いて測定する。このために、顔料を水に15分
間分散した後、スプレーにより塗布する。13,000
及び29,000の倍率で顕微鏡写真を撮る。
【0095】耐熱性:DTA(示差熱分析、加熱速度
3℃/分、密閉ガラスアンプル)は200℃以上の耐熱
性を示す。
【0096】X線回折図(CuKα線): 2θ(s=強い、m=中位、w=弱い)。
【0097】
【表1】
【0098】透明度:トナー樹脂(ビスフェノールAを
主成分とするポリエステル)において、改良された透明
度を測定する(24μm層厚)。顔料含有試験トナーは
応用例2のようにして製造した。
【0099】合成例(比較例)に示す標準と比較して、
等しい色濃度について調節後4〜5ポイント高い透明度
が見られる。
【0100】試験規格1/1に従う透明度の差の評価: 1 僅かに高い透明度 2 やや高い透明度 3 高い透明度 4 明確に高い透明度 5 実質的に高い透明度 6 有意に高い透明度
【0101】色濃度:合成例2に記載の標準と比較し
て、合成例1の顔料の濃度は10%高い。
【0102】粒子表面電荷:動電学的粒子表面電荷をC
himia 48,516−517(1994)及びそ
こに引用されている文献に記載されているようにして測
定する。2mlの測定サンプル容量及び5g/lの顔料
濃度の場合、相当する顔料粒子の表面電荷はmV/mg
で得られる。測定は酸範囲、アルカリ範囲及び物質サン
プルの固有pHで実施する。
【0103】
【表2】
【0104】合成例2(比較例) 使用した顔料は、多数のトナーに慣用されており、例え
ば独国特許出願公開第3 023 722号明細書に従
って製造されるHostaperm(登録商標)Blu
e B2G(C.I.ピグメントブルー、未置換銅フタ
ロシアニン)である。CuPu添加剤は添加しなかっ
た。
【0105】顔料の特徴: pH=6.4、 残留水分含量(焼付けフラスコ)=0.2%、 残留塩含量=50μS/cm、 BET表面積=50.2m/g、 粒径 d25=0.07μm;d50=0.09μm;
75=0.11μm。
【0106】粒子形態(長さ:幅比): 全サンプル=2.67:1、 微細フラクション=2.33:1、 中間フラクション=2.62:1、 粗大フラクション=2.96:1。
【0107】合成例3(比較例) 35℃で合成例1.1に記載の粗なCuPc(20g)
を濃度66.5%の硫酸(300ml)に導入する。懸
濁液を35℃で2.5時間撹拌後、水(320ml)に
注入する。混合物を80℃に加熱し、80℃で1時間撹
拌する。次いで、濾過し、硫酸を抽出するために水で洗
浄した。
【0108】プレスケーキを水と撹拌して、容易に撹拌
し得る懸濁液を形成し、室温で濃度20%濃度のフタル
イミドメチル−CuPcプレスケーキ(10.7g)を
添加する。次いで、混合物を加圧下で135℃に加熱
し、135℃で7時間撹拌する。生成物を60℃で濾過
し、洗浄し、80℃で乾燥し、粉砕する。
【0109】生成物の特徴: pH=6.5、 残留水分含量(焼付けフラスコ)=0.3%、 残留塩含量=70μS/cm、 BET表面積=49m/g、 粒径 d25=0.08μm;d50=0.1μm;d
75=0.17μm。
【0110】粒子形態(長さ:幅比): 全サンプル=1.62:1、 微細フラクション=2.07:1、 中間フラクション=1.92:1、 粗大フラクション=1.38:1。
【0111】トナーに対する応用例 混練装置を用いて、5部の各着色剤を95部のトナー結
合剤(ビスフェノールAを主成分とするポリエステル樹
脂、Almacryl(登録商標)T500)に30分
間かけて均一に導入する。次いで、生成物を万能実験室
用ミルを用いて粉砕し、遠心分級機を用いて分級する。
所望の粒子フラクション(4〜25μm)をシリコーン
をコートしたフェライト粒子(サイズ50〜200μ
m;嵩密度2.75g/cm)(Powder Te
ch.製FBM 96−100)からなるキャリアを用
いて活性化する。
【0112】慣用のq/m測定装置を用いて測定を実施
する。トナーを吹き飛ばしたときにキャリアが同伴され
ないように25μmのメッシュサイズを有する篩を使用
する。約50%の相対大気湿度で測定する。活性化時間
を関数として、以下のg/m値(μC/g)を測定す
る。
【0113】
【表3】
【0114】本発明の着色剤を含有するトナー(応用例
2)は樹脂ライン(応用例1)の帯電挙動に最も良く従
うことが分かる。
【0115】応用例5 5部の合成例1からの着色剤及び1部の式:
【0116】
【化12】 を有する電荷調整剤をポリエステルトナー結合剤に導入
し、測定する。
【0117】活性化時間の関数として、以下のq/m値
を測定する。
【0118】
【表4】 全活性化時間において非常な良好な帯電不変性が見られ
る。
【0119】応用例6 5部の合成例1からの着色剤及び1部の式:
【0120】
【化13】 を有する電荷調整剤をスチレン−アクリレートトナー結
合剤に導入し、測定する。
【0121】活性化時間の関数として、以下のq/m値
を測定する。
【0122】
【表5】 全活性化時間において非常な良好な帯電不変性が見られ
る。
【0123】インクジェットインクに対する応用例 応用例7 溶解機を用いて、ポリ塩化ビニル/ポリ酢酸ビニルコポ
リマー(5部)中に合成例1からの着色剤(5部)を含
む微粉砕50%顔料調製物10部を撹拌しながら、メチ
ルイソブチルケトン80部と1,2−プロピレングリコ
ール10部の混合物に導入する。なお、前記均質着色剤
分散物はコポリマー中で徹底的に混練して得る。高い透
明度、耐光堅牢度及び良好なノズル通過性を有するイン
クジェットインクが得られる。
【0124】応用例8 40%超微粒水性顔料調製物の形態の合成例1からの着
色剤5部を撹拌しながら(櫂形攪拌機または溶解機)、
まず脱イオン水75部と混合し、次いでMowilit
h(登録商標)DM 760(アクリレート分散物)6
部、エタノール2部、1,2−プロピレングリコール5
部及びMergal(登録商標)K70.2部と混合す
る。こうして、高い透明度、耐光堅牢度及び良好なノズ
ル通過性を有するインクジェットインクが得られる。
【0125】応用例9 40%超微粒水性顔料調製物の形態の合成例1からの着
色剤5部を撹拌しながら、まず脱イオン水80部と混合
し、次いでLuviskol(登録商標)K30(BA
SF製ポリビニルピロリドン)6部、1,2−プロピレ
ングリコール5部及びMergal(登録商標)K7
0.2部と混合する。こうして、高い透明度、耐光堅牢
度及び良好なノズル通過性を有するインクジェットイン
クが得られる。
【0126】粉末塗料に対する応用例 応用例10 合成例1からの着色剤5部を、TGICポリエステル、
例えばUralac(登録商標)P 5010(オラン
ダ国DSM)を主成分とする粉末塗料結合剤95部に均
質に導入する。付着率を測定するために、30gの試験
粉末塗料を所定圧下で摩擦電気ガンを用いて噴霧する。
【0127】圧力=3バール、電流=1.8μA、付着
率=78%。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 5/03 C09D 11/00 11/00 133/00 133/00 163/00 163/00 167/00 167/00 201/00 201/00 G03G 9/12 311 G03G 9/087 B41J 3/04 101Y 9/097 G03G 9/08 331 9/09 344 9/12 311 361 (72)発明者 ルデイゲル・バオアー ドイツ国、65817・エツプシユタイン、ガ ルテンシユトラーセ・26 (72)発明者 エドアルド・ミヒエル ドイツ国、60529・フランクフルト、メル ツイゲル・ベーク・1 (72)発明者 ヨーゼフ・ガイゼンベルガー ドイツ国、65843・ズルツバツハ、イム・ ハインデル・5 (72)発明者 ハイデマリー・メンツエル ドイツ国、65812・バート・ゾーデン、グ ルツクシユトラーセ・24 (72)発明者 アンドレアス・ハルツ ドイツ国、68753・ベークヘーウゼル、ザ ンクト・レオネル・シユトラーセ・34

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 を有する化合物及び式(II): 【化2】 を有する化合物から本質的になる銅フタロシアニン組成
    物の、電子写真用トナー及び現像剤、粉末及び粉末塗
    料、エレクトレット材料、インクジェットインク並びに
    カラーフィルターにおける着色剤としての使用であっ
    て、式(I)及び(II)を有する化合物は平均長さ:
    幅比が2.5:1以上の粒子形態を有する、前記使用。
  2. 【請求項2】 平均長さ:幅比が3:1〜6:1であ
    る、請求項1に記載の使用。
  3. 【請求項3】 式(I)を有する化合物対式(II)を
    有する化合物の定量比が90:10〜99:1重量%で
    ある、請求項1または2に記載の使用。
  4. 【請求項4】 式(I)を有する化合物がC.I.ピグ
    メントブルー15:3である、請求項1〜3のいずれか
    1項に記載の使用。
  5. 【請求項5】 フタロシアニン組成物を別の有機カラー
    顔料、無機顔料または染料でシェードする、請求項1〜
    4のいずれかに1項に記載の使用。
  6. 【請求項6】 フタロシアニン組成物を、トリフェニル
    メタン;アンモニウム及びインモニウム化合物;イミニ
    ウム化合物;フッ素化アンモニウム及びフッ素化インモ
    ニウム化合物;ビスカチオン性酸アミド;高分子アンモ
    ニウム化合物;ジアリルアンモニウム化合物;アリール
    スルフィド誘導体;フェノール誘導体;ホスホニウム化
    合物及びフッ素化ホスホニウム化合物;カリクス(n)
    アレーン;環状に結合したオリゴサッカライド及びその
    誘導体、特にボロンエステル誘導体、インターポリ電解
    質錯体;ポリエステル塩;金属錯体化合物、特にカルボ
    キシレート−金属、サリチレート−金属及びサリチレー
    ト−非金属錯体、アルミニウム−アゾ錯体、α−ヒドロ
    キシカルボン酸−金属及び−非金属錯体;1,2−ジヒ
    ドロキシ芳香族、1,2−ジヒドロキシ脂肪族または2
    −ヒドロキシ−1−カルボキシ芳香族のボロン錯体;ベ
    ンゾイミダゾロン;並びにアジン、チアジンまたはオキ
    サジンからなる群から選択される電荷調整剤と共に使用
    する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の使用。
  7. 【請求項7】 液体トナーまたは粉末トナーにおける請
    求項1〜6のいずれかに記載の使用。
  8. 【請求項8】 トナーまたは現像剤の全重量に基づい
    て、トナー結合剤、0.1〜60重量%、好ましくは
    0.5〜20重量%のシェードされたもしくはシェード
    されていないフタロシアニン組成物、及び0〜20重量
    %、好ましくは0.1〜5重量%の電荷調整剤を含み、
    該電荷調整剤がトリフェニルメタン;アンモニウム及び
    インモニウム化合物;フッ素化アンモニウム及びインモ
    ニウム化合物;ビスカチオン性酸アミド;高分子アンモ
    ニウム化合物;ジアリルアンモニウム化合物;アリール
    スルフィド誘導体;フェノール誘導体;ホスホニウム化
    合物及びフッ素化ホスホニウム化合物;カリクス(n)
    アレーン;シクロデキストリン;ポリエステル塩;金属
    錯体化合物;シクロオリゴサッカライド−ボロン錯体、
    インターポリ電解質錯体;ベンゾイミダゾロン;アジ
    ン、チアジンまたはオキサジンからなる群から選択され
    る、電子写真用トナーまたは現像剤。
  9. 【請求項9】 粉末または粉末塗料の全重量に基づい
    て、エポキシ、カルボキシルもしくはヒドロキシル基を
    含有するポリエステル樹脂またはアクリル樹脂またはそ
    のような樹脂の組合せ、0.1〜60重量%、好ましく
    は0.5〜20重量%のシェードされたもしくはシェー
    ドされていないフタロシアニン組成物、並びに0〜20
    重量%、好ましくは0.1〜5重量%の電荷調整剤を含
    み、該電荷調整剤がトリフェニルメタン;アンモニウム
    及びインモニウム化合物;フッ素化アンモニウム及びイ
    ンモニウム化合物;ビスカチオン性酸アミド;高分子ア
    ンモニウム化合物;ジアリルアンモニウム化合物;アリ
    ールスルフィド誘導体;フェノール誘導体;ホスホニウ
    ム化合物及びフッ素化ホスホニウム化合物;カリクス
    (n)アレーン;シクロデキストリン;ポリエステル
    塩;金属錯体化合物;シクロオリゴサッカライド−ボロ
    ン錯体、インターポリ電解質錯体;ベンゾイミダゾロ
    ン;アジン、チアジンまたはオキサジンからなる群から
    選択される、粉末または粉末塗料。
  10. 【請求項10】 0.5〜15重量%の請求項1〜7の
    いずれかに記載の銅フタロシアニン組成物を含むインク
    ジェットインク。
  11. 【請求項11】 マイクロエマルションインク、溶媒型
    インクジェットインクまたはホットメルトインクジェッ
    トインクである請求項10に記載ノインクジェットイン
    ク。
JP2000178540A 1999-06-18 2000-06-14 電子写真用トナー及び現像剤、粉末塗料並びにインクジェットインクにおける改良されたシアン顔料の使用 Expired - Lifetime JP4462723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19927835A DE19927835A1 (de) 1999-06-18 1999-06-18 Verwendung von verbesserten Cyanpigmenten in elektrophotographischen Tonern und Entwicklern, Pulverlacken und Ink-Jet-Tinten
DE19927835.0 1999-06-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001055520A true JP2001055520A (ja) 2001-02-27
JP4462723B2 JP4462723B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=7911677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000178540A Expired - Lifetime JP4462723B2 (ja) 1999-06-18 2000-06-14 電子写真用トナー及び現像剤、粉末塗料並びにインクジェットインクにおける改良されたシアン顔料の使用

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6391507B1 (ja)
EP (1) EP1061419B1 (ja)
JP (1) JP4462723B2 (ja)
KR (1) KR100674765B1 (ja)
CN (1) CN1196034C (ja)
BR (1) BR0003026B1 (ja)
CA (1) CA2311893C (ja)
DE (2) DE19927835A1 (ja)
DK (1) DK1061419T3 (ja)
ES (1) ES2229993T3 (ja)
TW (1) TW499623B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028291A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Kuretake Co Ltd 筆記具
JP2008095007A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 顔料分散剤、顔料組成物、顔料着色剤およびカラーフィルター用塗布液
JP2018193494A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 ソマール株式会社 非導電性部材用エポキシ樹脂粉体塗料組成物及びその塗装物
JP2018200356A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 キヤノン株式会社 トナーおよびトナーの製造方法
JP2019003101A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2020042084A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1158985B1 (en) 1999-01-13 2011-12-28 Bayer HealthCare LLC OMEGA-CARBOXY ARYL SUBSTITUTED DIPHENYL UREAS AS p38 KINASE INHIBITORS
US8124630B2 (en) 1999-01-13 2012-02-28 Bayer Healthcare Llc ω-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
JP2002154239A (ja) * 2000-11-17 2002-05-28 Canon Inc 画像処理方法およびプリント装置
US6830327B2 (en) * 2001-10-22 2004-12-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Secure ink-jet printing for verification of an original document
ATE430784T1 (de) * 2001-10-24 2009-05-15 Ciba Holding Inc Verfahren zur herstellung eines granulats aus kunststofflöslichen farbmitteln
GB0126103D0 (en) 2001-10-31 2002-01-02 Avecia Ltd Ink compositions
SI1450799T1 (sl) * 2001-12-03 2007-02-28 Bayer Pharmaceuticals Corp Aril secninske spojine v kombinaciji z drugimi citostaticnimi ali citotoksicnimi sredstvi za zdravljenje cloveskih rakov
EP1504312A1 (en) * 2002-01-31 2005-02-09 Hewlett-Packard Indigo B.V. Image transfer system and liquid toner for use therewith
PT1478358E (pt) 2002-02-11 2013-09-11 Bayer Healthcare Llc Tosilato de sorafenib para o tratamento de doenças caracterizadas por angiogénese anormal
US20030216396A1 (en) 2002-02-11 2003-11-20 Bayer Corporation Pyridine, quinoline, and isoquinoline N-oxides as kinase inhibitors
AU2003209118A1 (en) 2002-02-11 2003-09-04 Bayer Pharmaceuticals Corporation Aryl ureas as kinase inhibitors
US7649034B2 (en) * 2002-03-20 2010-01-19 Spraylat Corporation Coating powder compositions and method
US20040024083A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Lee Melissa D. Fluid set for ink-jet printers
DE10251394A1 (de) * 2002-11-05 2004-05-13 Clariant Gmbh Blaues Farbmittel mit besonders hoher Reinheit und positiver triboelektrischer Steuerwirkung
US7557129B2 (en) 2003-02-28 2009-07-07 Bayer Healthcare Llc Cyanopyridine derivatives useful in the treatment of cancer and other disorders
JP4289980B2 (ja) * 2003-03-07 2009-07-01 キヤノン株式会社 トナー及び画像形成方法
JP2007511203A (ja) 2003-05-20 2007-05-10 バイエル、ファーマシューテイカルズ、コーポレイション キナーゼ阻害活性を有するジアリール尿素
DE602004010407T2 (de) 2003-07-23 2008-10-16 Bayer Pharmaceuticals Corp., West Haven Fluorsubstituierter omega-carboxyaryldiphenylharnstoff zur behandlung und prävention von krankheiten und leiden
JP4623701B2 (ja) * 2003-08-29 2011-02-02 株式会社 日立ディスプレイズ カラーフィルター用着色組成物及びこの着色組成物で形成したカラーフィルターを用いた表示装置
US6858070B1 (en) * 2003-11-25 2005-02-22 Xerox Corporation Phase change inks
ES2322864T3 (es) * 2004-09-23 2009-06-30 Unilever N.V. Composiciones de tratamiento de ropa sucia.
WO2006088170A1 (ja) * 2005-02-15 2006-08-24 Canon Kabushiki Kaisha シアントナー及びシアントナーの製造方法
US20080206246A1 (en) * 2006-04-05 2008-08-28 Ravetch Jeffrey V Polypeptides with enhanced anti-inflammatory and decreased cytotoxic properties and relating methods
US8470318B2 (en) * 2005-11-07 2013-06-25 The Rockefeller University Polypeptides with enhanced anti-inflammatory and decreased cytotoxic properties and relating methods
JP6084761B2 (ja) * 2006-04-05 2017-02-22 ザ ロックフェラー ユニバーシティー 抗炎症特性が増強され、細胞毒性特性が減少したポリペプチドおよび関連する方法
US7726799B2 (en) * 2006-07-21 2010-06-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pigment-based non-aqueous ink-jet inks free of hazardous air polluting solvents
US7927416B2 (en) 2006-10-31 2011-04-19 Sensient Colors Inc. Modified pigments and methods for making and using the same
US20080177089A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Eugene Steven Sadlowski Novel whitening agents for cellulosic substrates
JP2009029888A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Canon Inc 顔料インク組成物および塗料
WO2009026552A2 (en) 2007-08-23 2009-02-26 Sensient Colors Inc. Self-dispersed pigments and methods for making and using the same
JP2009132847A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェット用インク
US20110150867A1 (en) * 2007-12-14 2011-06-23 The Rockefeller University Polypeptides with enhanced anti-inflammatory and decreased cytotoxic properties and relating methods
JP2009229736A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 磁気潜像現像用磁性重合体粒子及びその製造方法、並びに、磁気潜像用液体現像剤、カートリッジ及び画像形成装置
WO2009132130A2 (en) * 2008-04-22 2009-10-29 The Rockefeller University Methods of identifying anti-inflammatory compounds
EP2113537A1 (en) * 2008-04-28 2009-11-04 Dupont Powder Coatings France S.A.S. Powder coating composition
EP2297086A4 (en) * 2008-06-02 2012-01-25 3M Innovative Properties Co CHARGE INCREASE ADDITIVES FOR ELECTRETS
DE102008026584A1 (de) 2008-06-03 2009-12-10 Clariant International Limited Verbessertes Cyanfarbmittel
CN105068391B (zh) * 2008-11-05 2020-04-17 惠普开发有限公司 具有电荷引导剂体系的液体电子照相油墨
EP2417202A2 (en) 2009-04-07 2012-02-15 Sensient Colors LLC Self-dispersing particles and methods for making and using the same
US8034853B2 (en) 2009-04-28 2011-10-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Powder coating composition
JP5463130B2 (ja) * 2009-12-10 2014-04-09 株式会社ミマキエンジニアリング インク
US20110177245A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-21 Xerox Corporation Ink compositions
US8652575B2 (en) * 2010-01-19 2014-02-18 Xerox Corporation Ink compositions
US8715368B2 (en) 2010-11-12 2014-05-06 The Procter & Gamble Company Thiophene azo dyes and laundry care compositions containing the same
CN103415581B (zh) * 2010-12-16 2015-07-22 惠普发展公司,有限责任合伙企业 液体电子照相油墨
WO2013015180A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 大日精化工業株式会社 緑味青色顔料、該顔料を含む着色剤組成物及び画像記録剤
CN103446969B (zh) * 2013-06-07 2015-02-11 南开大学 一种基于酞菁桥联甲基化环糊精的微纳米反应器及其制备
JP2016017135A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 彩度と色相の改良されたシアン着色剤組成物、そのための顔料組成物、及びそれらの画像形成のための使用
TWI623337B (zh) * 2015-12-24 2018-05-11 遠東科技大學 可攜式急難救助裝置
CN110028809A (zh) * 2019-04-10 2019-07-19 镇江恒昌彩艺科技有限公司 一种pvc彩膜的水性油墨易分散蓝色颜料以及制备方法
CN111763433B (zh) * 2020-07-02 2022-02-18 绍兴斯慧尔新材料有限公司 用于非青铜塑料着色的氯化铜酞菁颜料组合物及制备方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1644619B2 (de) 1967-07-22 1971-09-30 Farbwerke Hoechst AG, vormals Mei ster Lucius & Bruning, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von farbstoffen der triphen ylrosanilinreihe
US3671553A (en) 1969-04-18 1972-06-20 Hoechst Ag Process for the preparation of very pure monosulfonic acids of triphenyl-methane dyestuffs
DE2432564A1 (de) 1974-07-06 1976-01-22 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von kupferphthalocyanin
JPS5941461B2 (ja) * 1976-10-20 1984-10-06 住友化学工業株式会社 Abs樹脂の着色方法
EP0042816B1 (de) * 1980-06-19 1984-04-18 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von Pigmentlegierungen
DE3023722A1 (de) 1980-06-25 1982-01-21 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Neue pigmentform des (beta) -kupferphthalocyanins und dessen verwendung
JPS57141453A (en) * 1981-02-25 1982-09-01 Dainippon Ink & Chem Inc Production of epsilon-type copper phthalocyanine
GB8310711D0 (en) 1983-04-20 1983-05-25 Cutatlas Ltd Droplet depositing apparatus
DE3306400A1 (de) * 1983-02-24 1984-08-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Beschichtungen und ueberzuege mit neuen farbeffekten
JPS59155467A (ja) * 1983-02-25 1984-09-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd 銅フタロシアニン顔料の製造方法
DE3314777A1 (de) * 1983-04-23 1984-10-25 Herberts Gmbh, 5600 Wuppertal Verfahren zur lackierung
JPH0766204B2 (ja) 1986-08-04 1995-07-19 日本化薬株式会社 電子写真用トナー
DE3737493A1 (de) 1987-11-05 1989-05-18 Hoechst Ag Verfahren zur erhoehung der elektrostatischen aufladbarkeit von pulverlacken oder pulvern und deren verwendung zur oberflaechenbeschichtung von festen gegenstaenden
DE3737496A1 (de) 1987-11-05 1989-05-18 Hoechst Ag Verfahren zur erhoehung der elektrostatischen aufladbarkeit von pulverlacken oder pulvern und deren verwendung zur oberflaechenbeschichtung von festen gegenstaenden
JPH01159666A (ja) * 1987-12-17 1989-06-22 Toshiba Corp 非磁性一成分シアントナー
DE3821199A1 (de) 1988-06-23 1989-12-28 Basf Ag Elektrostatischer toner
JPH0210373A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Tomoegawa Paper Co Ltd 正帯電性シアン現像剤
JP2602287B2 (ja) 1988-07-01 1997-04-23 株式会社日立製作所 X線マスクの欠陥検査方法及びその装置
DE3837345A1 (de) 1988-11-03 1990-05-10 Hoechst Ag Verwendung farbloser hochgradig fluorierter ammonium- und immoniumverbindungen als ladungssteuermittel fuer elektrophotographische aufzeichnungsverfahren
JP2568675B2 (ja) 1989-01-30 1997-01-08 オリヱント化学工業株式会社 静電荷像現像用トナー
DE3912396A1 (de) 1989-04-15 1990-10-25 Hoechst Ag Verwendung farbloser hochgradig fluorsubstituierter phosphoniumverbindungen als ladungssteuermittel fuer elektrophotographische aufzeichnungsverfahren
JPH0348864A (ja) * 1989-07-18 1991-03-01 Mitsubishi Kasei Corp 電子写真用シアントナー
EP0506867B1 (de) 1989-12-28 1995-09-20 Hoechst Aktiengesellschaft Biskationische säureamid- und -imidderivate als ladungssteuermittel
DE4031705A1 (de) 1990-10-06 1992-04-09 Hoechst Ag Aryl- und aralkylsulfid-, sulfoxid- oder -sulfonverbindungen als ladungssteuermittel
JP3010768B2 (ja) * 1991-03-29 2000-02-21 大日本インキ化学工業株式会社 光導電性材料および電子写真感光体
GB9107651D0 (en) * 1991-04-11 1991-05-29 Ciba Geigy Ag Pigment compositions
US5275905A (en) 1991-05-28 1994-01-04 Xerox Corporation Magenta toner compositions
US5212036A (en) * 1991-05-28 1993-05-18 Xerox Corporation Passivated green toner compositions comprising positive charge enhancing additive
US5346792A (en) * 1991-06-11 1994-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Color toner
US5108504A (en) * 1991-07-29 1992-04-28 Hewlett-Packard Company High chroma color dye-set for use in ink-jet inks employing polysaccharide-containing vehicles
DE4142541A1 (de) 1991-12-21 1993-06-24 Hoechst Ag Diallylammonium-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung
US5393635A (en) 1993-07-28 1995-02-28 Hewlett-Packard Company Chelating negative charge director for liquid electrographic toner
DE4332170A1 (de) 1993-09-22 1995-03-23 Hoechst Ag Polyestersalze und ihre Verwendung als Ladungssteuermittel
DE4418842A1 (de) 1994-05-30 1995-12-07 Hoechst Ag Verwendung ringförmiger Oligosaccharide als Ladungssteuermittel
JP3048864B2 (ja) 1994-12-02 2000-06-05 株式会社ヨコハマ・モーターセールス キャンピングカーのフロアー
US5700617A (en) * 1995-10-12 1997-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images and charge-controlling agent
GB9523387D0 (en) * 1995-11-16 1996-01-17 Ciba Geigy Ag Production process
EP0778501A1 (en) 1995-12-04 1997-06-11 Mitsubishi Chemical Corporation Charge controlling agent for electrostatic image development, and toner and charge-imparting material employing it
JP3475249B2 (ja) * 1996-07-25 2003-12-08 株式会社リコー 記録液及びそれを用いた記録方法
DE19711260A1 (de) * 1997-03-18 1998-09-24 Clariant Gmbh Cyclooligosaccharid-Borkomplex
KR19990014117A (ko) * 1997-07-24 1999-02-25 마쯔모또 에이찌 감방사선성 조성물
DE19732995A1 (de) 1997-07-31 1999-02-04 Clariant Gmbh Verwendung von Inter-Polyelektrolyt-Komplexen als Ladungssteuermittel

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028291A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Kuretake Co Ltd 筆記具
JP4623709B2 (ja) * 2004-07-14 2011-02-02 株式会社呉竹 筆記具
JP2008095007A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 顔料分散剤、顔料組成物、顔料着色剤およびカラーフィルター用塗布液
JP2018193494A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 ソマール株式会社 非導電性部材用エポキシ樹脂粉体塗料組成物及びその塗装物
JP2018200356A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 キヤノン株式会社 トナーおよびトナーの製造方法
JP2019003101A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2020042084A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP7196475B2 (ja) 2018-09-07 2022-12-27 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー

Also Published As

Publication number Publication date
KR100674765B1 (ko) 2007-01-25
TW499623B (en) 2002-08-21
CN1281166A (zh) 2001-01-24
DE50008059D1 (de) 2004-11-11
DE19927835A1 (de) 2000-12-21
EP1061419B1 (de) 2004-10-06
CA2311893A1 (en) 2000-12-18
JP4462723B2 (ja) 2010-05-12
US6391507B1 (en) 2002-05-21
ES2229993T3 (es) 2005-05-01
US20020062763A1 (en) 2002-05-30
KR20010015036A (ko) 2001-02-26
US6406528B1 (en) 2002-06-18
CA2311893C (en) 2008-10-07
DK1061419T3 (da) 2004-12-20
BR0003026A (pt) 2001-04-03
EP1061419A1 (de) 2000-12-20
CN1196034C (zh) 2005-04-06
BR0003026B1 (pt) 2009-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4462723B2 (ja) 電子写真用トナー及び現像剤、粉末塗料並びにインクジェットインクにおける改良されたシアン顔料の使用
US7029818B2 (en) Use of coated pigment granules in electrophotographic toners and developers, powder coatings and inkjet inks
US6117606A (en) Use of pigment yellow 155 in electrophotographic toners and developers, powder coatings and inkjet inks
US6168895B1 (en) Pigment for electrophotographic toners and developers
US6251553B1 (en) Use of mixed-crystal pigments of the quinacridone series in electrophotographic toners and developers, powder coatings and inkjet inks
JP3955128B2 (ja) マゼンタアゾ顔料からなる電子写真用トナー及び現像剤
JP2002114756A (ja) 電荷調節剤としての鉄アゾ錯体化合物の使用
US6159649A (en) Electrophotographic, resin-containing, electret, or inkjet compositions containing magenta azo pigment and use thereof
US7621967B2 (en) Blue dye with particularly high purity and positive triboelectric control effect
MXPA00006043A (en) Use of improved cyan pigments in electrophotographic toners and developers, powder coatings and inkjet inks
DE19744097A1 (de) Verwendung von Pigment Yellow 155 in elektrophotographischen Tonern und Entwicklern, Pulverlacken und Ink-Jet-Tinten
MXPA98008214A (en) Utilization of the yellow pigment no. 155 in electrophotographic virators and revelers, powder coatings and inks for it jet printers
DE19804899A1 (de) Verwendung von Pigment Yellow 155 in elektrophotographischen Tonern und Entwicklern, Pulverlacken und Ink-Jet-Tinten
MXPA99010918A (en) Use of mixed crystals of pigments on the basis of quinacridones in electrophotographic toners or developers, powder lacquers and ink-jet-inks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4462723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term