JPH0210373A - 正帯電性シアン現像剤 - Google Patents

正帯電性シアン現像剤

Info

Publication number
JPH0210373A
JPH0210373A JP63159323A JP15932388A JPH0210373A JP H0210373 A JPH0210373 A JP H0210373A JP 63159323 A JP63159323 A JP 63159323A JP 15932388 A JP15932388 A JP 15932388A JP H0210373 A JPH0210373 A JP H0210373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
cyan
developing agent
cyan toner
cyan developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63159323A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0576027B2 (ja
Inventor
Tsugugo Fujie
藤江 嗣五
Mitsuaki Inaba
稲葉 光昭
Akihiro Sano
昭洋 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP63159323A priority Critical patent/JPH0210373A/ja
Publication of JPH0210373A publication Critical patent/JPH0210373A/ja
Publication of JPH0576027B2 publication Critical patent/JPH0576027B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1133Macromolecular components of coatings obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/1134Macromolecular components of coatings obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing fluorine atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/0918Phthalocyanine dyes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、電子写真法又は静電記録法において使用され
る乾式二成分系正帯電性シアン現像剤に関するものであ
る。
〈従来の技術〉 最近、フルカラー複写が注目され既に乾式フルカラー複
写機が数機種市販されている。これらの複写機ではプラ
ス極性の静電荷像を形成する感光体が使用されており、
従って現像剤はマイナス極性のものが使用されている。
しかし、近年OPC(有機半導体)が、その変性の容易
さ、無公害性、実用上十分な耐刷特性等の点から注目を
あび、一般の黒色画像用複写機への搭載が進んでおり、
乾式フルカラー複写機への応用も検討が進められている
。現状のOPC感光体はプラス帯電のものは技術的に困
難で通常負帯電性のものが使用されており、従って正帯
電性のフルカラー用トナーが要望されている。
ところで、フルカラー複写は通常のモノカラー複写と異
なり、ビクトリアルなカラー原稿を鮮明、かつ忠実に再
現できることが重要である。フルカラー複写の原稿は、
色文字、黒文字などの文字原稿、印刷等の網点原稿、銀
塩写真の原稿など、並びにこれらが混在して1枚の原稿
になることもあり、原稿と複写画像が並置されるため、
特に色彩を忠実に再現することが要望される。色再現性
は、フルカラー画像のなかでも特に重要であり、定着画
像の色調、透明性、光沢度、階調性などが影響する。色
再現はイエロー、マゼンタ及びシアンの三原色トナーに
よる減法混色あるいは並置加法混色より成り立っている
。減法混色においては光を透過する透明性トナーを用い
ることが必要である。
また、オーバーヘッドプロジェクタ−等に使用する透明
フィルムに定着した画像も光透過性でないと色再現がで
きない。
フルカラー用トナーの電荷制御剤は無色又は実質的に無
色に近い淡色でなければならない、従来から黒色トナー
用電荷制御剤として知られている塩基性ニグロシン染料
は、それ自体が黒色状であるため、フルカラー用トナー
には使用できない。
現在、フルカラー用トナーの電荷制御剤としては、第4
級アンモニウム塩及びポリアミンが知られている(特開
昭62−966号公報参照)。しかし電荷制御剤として
第4級アンモニウム塩、キャリアー粒子として例えば、
酸化鉄粉、アクリル系やシリコーン系等の樹脂コートキ
ャリアーを用いたカラートナーは、繰り返し複写におい
て帯電量及び画像濃度が不安定であり、かつカプリが生
じるという問題点がある。また電荷制御剤としてポリア
ミンを用いた場合は、帯電量が高く、カブリはみられな
かったが、繰り返し複写において帯電量が急上昇し、画
像濃度が低下するという問題点がある。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明は、上記の事情に鑑み、透明性のある良好な画像
を得ることができ、電荷制御特性に優れた耐久性の良好
な正帯電性シアン現像剤を提供するものである。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は、少なくとも結着樹脂と下記式(I)及び式(
II) で表わされるフタロシアニン系顔料とよりなるシアント
ナーと、フッ化ビニリデン系樹脂を主成分とする被覆層
を有するキャリアー粒子とからなる正帯電性シアン現像
剤である。
本発明に用いられるシアントナーに含有される結着樹脂
としては、通常の熱ロール定着用樹脂よりも溶融粘度の
低いシャープメルト樹脂、特にポリエステル樹脂、エポ
キシ樹脂、スチレン−アクリル共重合体樹脂等が好まし
いが、これらに限定されるものではない。また式(1)
及び式(IN)で表わされるフタロシアニン系顔料とし
ては、市販の製品を用いることができる。ここで式(1
)と式(II)のフタロシアニン系顔料は、安定した帯
電特性を得るために両者を併用するもので、その配合割
合は重量比率で式(I):式(u) =1 :9〜9:
1が好ましく、特に好ましくは式(■):式(II) 
=6 : 4〜9:工である。
本発明におけるシアントナーは、上記のフタロシアニン
系顔料自体がトナーに正帯電性を付与するので、例えば
染料系の電荷制御剤を併用しなくても十分な正帯電特性
が得られるが、ロングライフにおいて十分に安定した帯
電特性を得るためには、例えば第4級アンモニウム塩の
如き無色又は淡色の正帯電用電荷制御剤を補助的に併用
することが好ましい。
本発明におけるシアントナーは、必要に応じてポリプロ
ピレン、ポリエチレン、合成ワックス、天然ワックスな
どの内添剤を含有していてもよい。
また疎水性シリカ、アルミナ、ポリ弗化ビニリデン、ポ
リスチレン、ポリメチルメタクリレート等の微粉末で後
処理されていてもよい。
本発明におけるシアントナーは、常法により結着樹脂、
式(り及び式(n)のフタロシアニン系顔料、更に必要
に応じて用いられる添加剤等を混線分散し、粉砕したの
ち分級することにより得られる。
次に、本発明に用いられるキャリアー粒子は、フッ化ビ
ニリデン系樹脂を主成分とする被覆層を有するものであ
る。そのコア材としては、一般に用いられている多孔質
鉄粉、酸化鉄粉、フェライト粒子等、更に四三酸化鉄を
含有する樹脂粒子、その他各種の金属又は金属化合物粒
子等の磁性を有するものであれば材質、形状等は特に限
定されることなく使用することができる。また、フン化
ビニリデン系樹脂としては、フッ化ビニリデンの単独重
合体及び四フッ化エチレン、酢酸ビニル、アクリル系等
のモノマーとの共重合体が挙げられる。被覆層は上記の
如きフッ化ビニリデン系樹脂を主成分とするもので、必
要に応じて一般にコーティングキャリアーに用いられて
いる樹脂や、帯電性や機械的強度等の調整のための添加
剤等を含有することもできる。なお、被覆層には全被覆
成分に対してフッ化ビニリデン成分が50%以上含有す
ることが好ましい。また、この様な被覆層を前記コア材
の表面に形成するには、フローコーター法、スプレード
ライヤー法等の従来公知の方法を適宜用いて形成するこ
とができる。被覆層の厚さは単分子層レベルから約5μ
位までの薄層が好ましい。
本発明の正帯電性シアン現像剤は、前記シアントナーと
キャリアー粒子とを常法により混合することによって得
られるものである。ここで混合割合は、用いられるシア
ントナー及びキャリアー粒子の粒度分布や形態等によっ
て適宜決定されるものであるが、シアントナーの割合が
通常2〜10重量%程度が好ましい。
〈実施例〉 次に実施例により本発明を説明する。なお、ここで配合
を表わす部数はすべて重量部である。
実施例1 下記組成にて混合し、エクストルーダーにて熱混練して
冷却後、粉砕・分級して平均粒径(体積50%径、コー
ルタ−カウンター使用)約10μのシアントナーを得た
次に粒度150/325メツシユのポリフッ化ビニリデ
ン系樹脂コートキャリアー(関東電化工業社製、B29
)93.5部に上記シアントナー6.5部を加え、■ブ
レンダーで1時間攪拌して本発明の正帯電性シアン現像
剤を作製した。なお、ブローオフ帯電量測定装置(東芝
ケミカル社製)によるシアントナーの摩擦帯電量は16
.0IIc/gであった。
上記の正帯電性シアン現像剤を用いて、OPC感光体使
用の複写機(シャープ社製、5F−8260)によりコ
ピーしたところ、画像濃度、カプリ、階調性、刷毛筋等
画質は良好であった。また、透明フィルムにコピーして
オーバーヘッドプロジェクタ−により画質を確認したと
ころ、スクリーン上に美しいシアン色の映像が得られ、
透明性も優れていることがわかった。更に、繰り返し複
写試験を行ったところ、3万枚後も帯電量、画質等初期
とほとんど変わらず良好な耐久性が確認された。
実施例2 シアントナーの組成を下記のように変えた以外は実施例
1と全く同様にして本発明の正帯電性シアン現像剤を作
製した。なお、該シアントナーの摩擦帯電量は15.2
μc/gであった。
も良好で優れた現像剤であることが確認された。
実施例3 シアントナーの組成を下記の様に変えた以外は実施例1
と全く同様にして本発明の正帯電性マゼンタ現像剤を作
製した。なお、該シアンl−チーの摩擦帯電量は17.
3μc/gであった。
次にこの現像剤を用いて実施例1と同様にして、画質、
透明性、耐久性を評価したところ、いずれ次にこの現像
剤を用いて実施例1と同様にして、画質、透明性、耐久
性を評価したところ、いずれも良好で優れた現像剤であ
ることが確認された。
比較例1 キャリアー粒子を150/325メソシユのポリテトラ
フルオロエチレンコートキャリアーに変えた以外は実施
例1と全く同様にして比較用の正帯電性シアン現像剤を
作製した。なお、この場合におけるシアントナーの摩擦
帯電量は25.0μc/gであった。
次にこの現像剤を用いて実施例1と同様にして、画質、
透明性、耐久性を評価したところ、ランニング時の帯電
量の上昇が大きいため、画像濃度が大幅に低下してしま
うという問題があり、6千枚で評価を中止した。
比較例2 キャリアー粒子を150/325メツシユのスチレン−
n−ブチルメタクリレート共重合体コートキャリアーに
変えた以外は実施例1ど全く同様にして比較用の正帯電
性シアン現像剤を作製した。なお、この場合におけるシ
アントナーの摩擦帯電量は8.3μc/gであった。
次にこの現像剤を用いて実施例1と同様にして、mu、
透明性、耐久性を評価したところ、初期画質においてカ
ブリ、刷毛筋が不良で、更にトナー飛散も多いという問
題を有するため、耐久性テストは実施しなかった。
比較例3 シアントナーの組成を下記の様に変えた以外は実施例1
と全く同様にして比較用の正帯電性シアン現像剤を作製
した。なお、この場合におけるシアントナーの摩擦帯電
量は9.5μc/gであった。
次にこの現像剤を用いて実施例1と同様にして、画質、
透明性、耐久性を評価したところ、初期画質においてカ
ブリ、刷毛筋が不良で、更にトナー飛散も多いという問
題を有するため、耐久性テストは実施しなかった。
比較例4 シアントナーの組成を下記の様に変えた以外は実施例1
と全く同様にして比較用の正帯電性シアン現像剤を作製
した。なお、この場合におけるシアントナーの摩擦帯電
量は26.1μc/gであった。
次にこの現像剤を用いて実施例1と同様にして、画質、
透明性、耐久性を評価したところ、ランニング時の帯電
量の上昇が大きいため、画像濃度が大幅に低下してしま
うという問題があり、6千枚で評価を中止した。
比較例5 シアントナーの組成を下記の様に変えた以外は実施例1
と全く同様にして比較用の正帯電性シアン現像剤を作製
した。なお、この場合におけるシアントナーの摩擦帯電
量は6.2μc/gであった。
次にこの現像剤を用いて実施例1と同様にして、画質、
透明性、耐久性を評価したところ、初期画質においてカ
ブリ、刷毛筋が不良で、更にトナー飛散も多いという問
題を有するため、耐久性テストは実施しなかった。また
、色調的にも暗いブルーであり、フルカラー用としては
鮮明さに欠けるものであった。
以上の実施例1〜3及び比較例1〜5の結果をまとめる
と表−1の通りである。なお、帯電量はブローオフ粉体
帯電量測定装置(来遊ケミカル社製)、画像濃度はマク
ベス濃度計を用いて測定した。またカブリ、階調性及び
刷毛筋は目視判定であり、◎は全く問題なく優れている
こと、○は良好、△は実用上の限度レベル、×は問題あ
りを意味するものである。
表−1の結果から明らかな様に、本発明の正帯電性シア
ン現像剤は式(り及び式(II)のフタロシアニン系顔
料を併用したシアントナーとフッ化ビニリデン系樹脂コ
ートキャリアーとを組合わせたことによって優れた特性
が得られたことが確認できた。
〈発明の効果〉 本発明の正帯電性シアン現像剤は、画像濃度、カブリ、
階調性等の画質が良好な、しかも繰り返しコピーにおい
て画質や帯電量が安定している優れた耐久性を有するも
のである。また画像の透明性も良好なため、オーバーヘ
ッドプロジェクタ−用の透明シートへのコピーや、フル
カラーコピーにも良好に使用できるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも結着樹脂と下記( I )式及び(II)式で表
    わされるフタロシアニン系顔料とよりなるシアントナー
    と、フッ化ビニリデン系樹脂を主成分とする被覆層を有
    するキャリアー粒子とからなることを特徴とする正帯電
    性シアン現像剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II)
JP63159323A 1988-06-29 1988-06-29 正帯電性シアン現像剤 Granted JPH0210373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63159323A JPH0210373A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 正帯電性シアン現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63159323A JPH0210373A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 正帯電性シアン現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0210373A true JPH0210373A (ja) 1990-01-16
JPH0576027B2 JPH0576027B2 (ja) 1993-10-21

Family

ID=15691297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63159323A Granted JPH0210373A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 正帯電性シアン現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0210373A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391507B1 (en) * 1999-06-18 2002-05-21 Clariant Gmbh Cyan pigments in electrophotographic toners and developers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391507B1 (en) * 1999-06-18 2002-05-21 Clariant Gmbh Cyan pigments in electrophotographic toners and developers
US6406528B1 (en) 1999-06-18 2002-06-18 Clariant Gmbh Use of improved cyan pigments in inkjet inks

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0576027B2 (ja) 1993-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5512402A (en) Carrier for electrophotography, two-component type developer, and image forming method
GB1572384A (en) Electrostatographic developer mixture
EP0772092B1 (en) Toner for electrostatic-image development, developer for electrostatic image, and image forming process using the same
EP0650099A2 (en) Carrier for electrophotography, two-component type developer, and image forming method
JP3346129B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像用現像剤およびそれを使用する画像形成方法
US4324851A (en) Positive color toners
US5320924A (en) Electrostatic image-developing toner and developer
JPH0210375A (ja) 正帯電性イエロー現像剤
JPH0210373A (ja) 正帯電性シアン現像剤
JPH0210374A (ja) 正帯電性マゼンタ現像剤
JPH0656507B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2741608B2 (ja) 静電荷像現像用二成分系現像剤
JPH02103559A (ja) 正帯電性カラー現像剤
JP2911656B2 (ja) カラー現像剤
JPH04306666A (ja) 電子写真現像剤
JPH04177369A (ja) カラー現像剤
JP3475733B2 (ja) 電子写真用二成分系現像剤を用いた画像形成方法
JPH01281459A (ja) 電子写真用トナー
JP2859637B2 (ja) カラー画像形成用黒色トナー
JP2769853B2 (ja) フルカラー電子写真用マゼンタ現像剤
JPH04186370A (ja) 静電荷現像用トナー
JPH07113788B2 (ja) 二成分系現像剤
JPH04186369A (ja) 静電荷現像用トナー
JPH07234546A (ja) 電子写真用現像剤
JPS60196775A (ja) 現像剤