JPH04306666A - 電子写真現像剤 - Google Patents

電子写真現像剤

Info

Publication number
JPH04306666A
JPH04306666A JP3071237A JP7123791A JPH04306666A JP H04306666 A JPH04306666 A JP H04306666A JP 3071237 A JP3071237 A JP 3071237A JP 7123791 A JP7123791 A JP 7123791A JP H04306666 A JPH04306666 A JP H04306666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
toner
carrier
ammonium salt
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3071237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2953088B2 (ja
Inventor
Heihachi Yushina
平八 油科
Yukihiro Sato
幸弘 佐藤
Yasuo Kamoshita
康夫 鴨下
Hirobumi Oda
博文 尾田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP3071237A priority Critical patent/JP2953088B2/ja
Publication of JPH04306666A publication Critical patent/JPH04306666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953088B2 publication Critical patent/JP2953088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真用の現像剤に係
るものであり、より詳しくは帯電安定性に優れしかも長
期使用における耐久性が改良された電子写真現像剤に係
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来電子写真法として米国特許第229
7691号、特公昭42−23910号公報および特公
昭43−24748号公報などに種々の方法が記載され
ているが、一般には光導電物質を利用し、種々の手段に
より感光体上に電気的潜像を形成し、次いで該潜像をト
ナーで現像し必要に応じて紙などに粉像を転写した後、
加熱、加圧あるいは溶剤蒸気などにより定着するもので
ある。また、近年、分光された光で露光して原稿の静電
潜像を形成せしめ、これを各色のカラートナーで現像し
て色付きの複写画像を得、あるいは各色の複写画像を重
ね合わせてフルカラーの画像を得るカラー複写の方法も
実用化されている。
【0003】トナーとしては、バインダー樹脂中に各種
の着色剤(カーボンブラックなどの染顔料)や帯電制御
剤を分散させたものを1〜30μm程度に微粉砕した粒
子が用いられており、このようなトナーはガラスビーズ
、鉄粉またはファーなどのキャリア物質と混合され、現
像剤として用いられる。帯電制御剤としては、正帯電性
トナーの場合、カラートナーにも使用可能なため無色状
の四級アンモニウム塩が多用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこれらの
四級アンモニウム塩を帯電制御剤として含有するトナー
は、一般に摩擦帯電能力が小さいのみならず経時の帯電
安定性にも問題があるため、鮮明なコピーを得ることが
困難であった。従ってこれらのトナーにおいては、上記
の問題点を改良しその帯電性を高めるため、従来より、
表面を絶縁性の樹脂などで被覆したキャリアと組合せて
使用されることが多い。しかし、樹脂被覆キャリアは長
期にわたって使用した場合、被覆層の剥離や摩耗が発生
しやすく、必ずしも機械的耐久性が充分ではない。その
ため、使用中に現像剤の帯電性が変動してコピー品質に
重大な悪影響を及ぼすなどの問題があった。
【0005】本発明はかかる課題を解決すべくなされた
もので、その目的は、安定した摩擦帯電性を有し、しか
も長期にわたってその帯電性が変動しない耐久性に優れ
た電子写真現像剤を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らはかかる目的
を達成すべく鋭意検討した結果、四級アンモニウム塩を
含むトナーと特定の樹脂被覆キャリアとを組み合わせる
ことにより、上記目的を満足し得ることを見出し本発明
に到達した。すなわち、本発明の要旨は、バインダー樹
脂、着色剤および四級アンモニウム塩を含有してなるト
ナーと、少なくともシリコーン系樹脂とフッ素系樹脂と
が混合された状態で含まれる樹脂被覆層を表面に有する
キャリアとからなることを特徴とする電子写真現像剤に
存する。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。トナー用
バインダー樹脂としては、公知のものを含む広い範囲か
ら選択することができる。具体的には、ポリスチレン、
スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メ
タクリル酸エステル共重合体およびスチレン−ブタジエ
ン共重合体などのスチレン系樹脂をはじめ、ポリエステ
ル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、クマロン樹脂
、塩素化パラフィン、キシレン樹脂、塩化ビニル系樹脂
、ポリエチレン並びにポリプロピレンなどが例示できる
が、本発明で使用するのに特に好ましい樹脂としてはス
チレン系樹脂、ポリエステル樹脂およびエポキシ樹脂な
どを挙げることができる。また、上記樹脂は単独で使用
するに限らず、二種以上併用することもできる。
【0008】着色剤としては、特に制限はないが、たと
えばカーボンブラック、アニリンブラック、キナクリド
ンマゼンタ、ローダミンB、ブリリアントカーミン6B
、フタロシアニンブルー、ビクトリアブルー、インダン
スレンブルー、フタロシアニングリーン、マラカイトグ
リーン、ベンジジンイエロー、ハンザイエロー、キノリ
ンイエローなどが挙げられる。これらの使用量としては
、バインダー樹脂100重量部に対し0.1〜30重量
部が好ましく、特には0.5〜10重量部が望ましい。 なお、二種以上の着色剤を併用する場合も前記の範囲が
良好である。
【0009】一方、四級アンモニウム塩としては、たと
えば、塩化テトラエチルアンモニウム〔C2 H5 )
4 N〕Cl、ヨウ化テトラメチルアンモニウム〔(C
H3 )4 N〕I、ヨウ化フェニルトリメチルアンモ
ニウム〔C6 H5 N(CH3 )3 〕Iなどの公
知の各種のものが使用できるが、下記の一般式(1)に
示す構造のものが特に好適に使用される。
【化1】 (式中、R1 およびR2 はそれぞれ炭素数1〜8の
アルキル基またはベンジル基を表し、R3 およびR4
 はそれぞれ炭素数1〜18のアルキル基を表し、Xは
水酸基またはアミノ基を表し、Yは水素原子または水酸
基を表す。)
【0010】前記一般式(1)で表される化合物の好ま
しい具体例としては、たとえば、
【化2】 などが挙げられる。
【0011】これらの四級アンモニウム塩の使用量とし
ては、バインダー樹脂100重量部に対して10重量部
以下が好ましく、特には0.5〜5重量部が望ましい。 本発明のトナーには、さらに必要に応じて定着特性改良
のためのワックス類や流動性向上のためのシリカ、チタ
ニア、アルミナなどの微粒子等を加えてもよい。また、
現像機構上または画像を向上せしめる目的のため、磁性
微粉体をトナー中に含有させることができる。該磁性粉
体としては、フェライト、マグネタイトなど強磁性を示
す元素を含む合金あるいは化合物を挙げることができ、
該磁性体は平均粒径0.05〜1μmの微粉末の形で樹
脂中に30〜70重量%の量を分散させて用いることが
できる。
【0012】本発明のトナーの一般的製造法としては、
次のように行われる。■樹脂、着色剤、四級アンモニウ
ム塩などをヘンシェルミキサーなどで均一に分散する。 ■分散物をニーダー、エクストルーダー、ロールミルな
どで溶融混練する。■混練物をハンマーミル、カッター
ミルなどで粗粉砕した後、ジェットミル、I式ミルなど
で微粉砕する。■微粉砕物を分散式分級機、ジグザグ分
級機などで分級する。■場合により、分級物中にシリカ
などをヘンシェルミキサーなどで分散する。
【0013】本発明の電子写真現像剤においては、以上
述べたトナーとシリコーン系樹脂およびフッ素系の樹脂
の混合物を主成分とする樹脂被覆層を有するキャリアと
が混合して使用される。キャリアの芯材としては、平均
粒径10〜200μmの鉄粉、フェライト粉、マグネタ
イト粉など従来この種の芯材料として用いられているも
のであれば何でもよく、現像方式に従って適宜選択でき
る。
【0014】本発明において被覆キャリアを形成するた
めのシリコーン樹脂は、市販の加熱型あるいは常温硬化
型などのものが使用でき、具体例を挙げると、たとえば
KR271、KR282、KR311、KR255、K
R155などのストレートシリコーン樹脂、SA4、K
R−206などのアルキッド樹脂変性シリコーン樹脂、
ES1001N、ES1004などのエポキシ樹脂変性
シリコーン樹脂、KR305などのウレタン樹脂変性シ
リコーン樹脂、KR9706などのアクリル樹脂変性シ
リコーン樹脂、KR5203などのポリエステル樹脂変
性シリコーン樹脂〔以上、いずれも信越化学(株)製〕
などを単独でもしくは適宜ブレンドして使用することが
できる。
【0015】一方、フッ素系樹脂として、具体的にはポ
リフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−テトラフルオ
ロエチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、テ
トラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重
合体、ポリクロルトリフルオロエチレン、フッ素化シリ
コーン樹脂、フッ素化エポキシ樹脂、フッ素化アルキル
アクリレート重合体、フッ素化アルキルメタクリレート
重合体などが挙げられる。これらは単独もしくは併用し
て使用できる。
【0016】キャリアの樹脂被覆層におけるシリコーン
系樹脂とフッ素系樹脂との混合割合は、場合に応じて広
い範囲から選択して良いが一般には、重量比で95:5
〜20:80であるのが好ましく、特に90:10〜5
0:50であるのがより好ましい。なお本発明において
は、以上のシリコーン系樹脂およびフッ素系樹脂以外に
、芯材との接着性を高めるためなどの目的で他の樹脂を
さらにブレンドしてもよい。この種の樹脂としては、た
とえばアクリル系樹脂、スチレン系樹脂、エポキシ樹脂
、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂
、アセタール樹脂、石油系樹脂、ポリカーボネート、塩
化ビニル、酢酸ビニルなどが挙げられる。ただし、これ
らの樹脂の含有量が増加して相対的にシリコーン系樹脂
およびフッ素系樹脂の比率が低下すると、場合によって
は連続使用時の帯電安定性や機械的強度などの面で耐久
性が悪化するなどの弊害が起こるので、これらはキャリ
ア被覆層の全樹脂成分中の50wt%以下、好ましくは
30wt%以下とするのがよい。
【0017】なお、以下の樹脂成分を有する被覆成分の
中に、その他の添加剤を含んでもよい。たとえば抵抗調
節のためのカーボンブラック、酸化スズなどの導電剤、
耐久性向上のためのシリカ、アルミナ、マグネタイトな
どの無機酸化物、帯電性改良のためのニグロシン、含金
属染料などの帯電制御物質などが挙げられる。本発明に
おける樹脂被覆のキャリアの製法として、例えば、シリ
コーン系樹脂、フッ素系樹脂および必要に応じて添加さ
れる物質を含む被覆用の材料を適当な溶媒に溶解あるい
は分散し、この被覆液を浸漬法、フローコーター法、ス
プレードライヤー法などにより、キャリアに被覆し、乾
燥し、篩分して通過分を被覆キャリアとして得る方法が
挙げられる。
【0018】樹脂被覆層の膜厚は、0.05〜3μm程
度が好ましい。本発明の現像剤における被覆キャリアと
トナーとの混合重量比は100:1〜10が適当である
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例について述べるが、本
発明はその要旨を越えない限り、これらの例に限定され
るものではない。実施例中、「部」は「重量部」である
【0020】 (トナーAの作製)   スチレン/n−ブチルアクリレート共重合体   
     100部  (モノマー重量比80:20)   カーボンブラック               
                     7部  
(三菱カーボンブラック#40、三菱化成社製)  四
級アンモニウム塩                 
                 2部  (化合物
例A)   ポリプロピレンワックス            
                  2部  (ビス
コール550P、三洋化成社製)
【0021】以上の材
料を予備混合の後、ニーダーで溶融混練し、冷却後ハン
マーミルを用いて粗粉砕し、次いでエアージェット方式
による微粉砕機で微粉砕した。得られた微粉末を分級し
て、コールターカウンター法による体積平均粒径9.5
μmの粒子を得た。さらにこのトナーに対し、微粒子シ
リカ(アエロジルR972、日本アエロジル社製)0.
2wt%をミキサーで外添した。 これをトナーAとする。
【0022】 (トナーBの作製)   ポリエステル樹脂               
                 100部  (ビ
スフェノールAのプロピレンオキ    シド付加物と
フマル酸との重縮合物)  キナクリドン顔料    
                         
       5部  (C.I.Pigment  
Red  122)  四級アンモニウム塩     
                         
    3部(化合物例C)以上の材料をトナーAの作
製法と全く同様に行い、体積平均粒径12.0μmの粒
子を得た。以下、同様にR972を0.2%外添して、
トナーBとした。
【0023】 (トナーCの作製)   ポリエステル樹脂               
                 100部  (ビ
スフェノールAのプロピレンオキ    シド付加物と
フマル酸との重縮合物)  銅フタロシアニン顔料  
                         
     6部  (C.I.Pigment  Bl
ue  15)  四級アンモニウム塩       
                         
  2部(化合物例D)以上の材料をトナーAの作製法
と全く同様に行い、体積平均粒径11.5μmの粒子を
得た。以下、同様にR972を0.2%外添して、トナ
ーCとした。
【0024】(樹脂被覆キャリアAの作製)下記処方に
より樹脂被覆層の被覆液を調製した。   シリコーン樹脂                
                      8部 
 (KR311、信越化学社製)   ポリフッ化ビニリデン             
                   1部  エポ
キシ樹脂                     
                   1部  メチ
ルエチルケトン                  
            200部フローコーターに芯
材料として体積平均粒径約80μmのフェライトキャリ
ア(DFC−150、同和鉄粉社製)を5kg入れて流
動させながら、上記被覆液を80℃の加熱下に散布し、
塗布を行った塗布物をコーターより取り出し恒温槽に入
れ、150℃で2時間加熱し被覆膜の硬化を行わせて、
被覆を完了させた。被覆層の被覆膜厚は約0.3μmで
あった。
【0025】(樹脂被覆キャリアBの作製)下記処方に
より樹脂被覆層の被覆液を調製した。   シリコーン樹脂                
                      6部 
 (ES1001N、信越化学社製)  フッ化ビニリ
デン−テトラフルオロ               
     4部  エチレン共重合体(組成比80:2
0)  アセトン                 
                       20
0部フローコーターに芯材料としてDFC−150を5
kg入れて流動させながら、上記被覆液を80℃の加熱
下に散布し、塗布を行った塗布物をコーターより取り出
し恒温槽に入れ、180℃で2時間加熱し被覆膜の硬化
を行わせて、被覆を完了させた。被覆層の被覆膜厚は約
0.5μmであった。
【0026】(樹脂被覆キャリアCの作製)下記処方に
より樹脂被覆層の被覆液を調製した。   シリコーン樹脂                
                      7部 
 (KS255、信越化学社製)   ポリフッ化ビニリデン             
                   1部  ポリ
メチルメタクリレート               
             2部  メチルエチルケト
ン                        
      200部フローコーターに芯材料としてD
FC−150を5kg入れて流動させながら、上記被覆
液を80℃の加熱下に散布し、塗布を行った塗布物をコ
ーターより取り出し恒温槽に入れ、180℃で2時間加
熱し被覆膜の硬化を行わせて、被覆を完了させた。被覆
層の被覆膜厚さは約0.3μmであった。
【0027】(比較用、樹脂被覆キャリアDの作製)下
記処方により樹脂被覆層の被覆液を調製した。   シリコーン樹脂                
                    10部  
(KS311、信越化学社製)   メチルエチルケトン              
                200部フローコー
ターに芯材料としてDFC−150を5kg入れて流動
させながら、上記被覆液を80℃の加熱下に散布し、塗
布を行った塗布物をコーターより取り出し恒温槽に入れ
、180℃で2時間加熱し被覆膜の硬化を行わせて、被
覆を完了させた。被覆層の被覆膜厚は約0.3μmであ
った。
【0028】(比較用、樹脂被覆キャリアEの作製)下
記処方により樹脂被覆層の被覆液を調製した。   ポリフッ化ビニリデン             
                   5部  エポ
キシ樹脂                     
                   5部  メチ
ルエチルケトン                  
            200部フローコーターに芯
材料としてDFC−150を5kg入れて流動させなが
ら、上記被覆液を80℃の加熱下に散布し、塗布を行っ
た塗布物をコーターより取り出し恒温槽に入れ、150
℃で1時間乾燥して、被覆を完了させた。被覆層の被覆
層の被覆膜厚は約0.3μmであった。
【0029】(現像剤の作製)上記のトナーA〜Cとキ
ャリアA〜Eとを組み合わせて現像剤とした。現像剤の
作製方法としては、トナー3部とキャリア97部とをV
型混合機で混合した。 (現像剤の評価)これらの現像剤の評価は以下のように
行った。
【0030】■帯電安定性 各々の現像剤をポリびんに入れた後ボールミルにて攪拌
する。所定時間毎に現像剤をサンプリングし、ブローオ
フ帯電量(Q/M)の変化を調べ、帯電安定性を確認し
た。 ■耐久性(連続実写テスト) 有機光導電体を感光体とする市販の複写機を用い、作製
した現像剤について最高5万枚の連続実写を行い耐久性
を確認した。なお、補給用のトナーはそれぞれ現像剤を
作製するのに使用したトナーを用いた。
【0031】評価は画像濃度、カブリの推移を中心とし
た画質の変化を総合的に見て耐久性を判定した。表1に
本発明のトナー、キャリアの組合せおよびその評価結果
を一覧表として示す。表1の結果によれば、本発明のト
ナー、キャリアの組合せになる電子写真現像剤は攪拌に
よる帯電量の変化がきわめて小さく、帯電安定性が良好
である。また、連続実写テストにおいても良好な画質を
長期にわたって保持しうることがわかる。一方、比較例
によればシリコーン系樹脂単独の被覆層を有するキャリ
アを使用した場合、得られる現像剤の帯電量が低いため
実写特性が悪く、フッ素系樹脂単独の場合では帯電量の
変動が大きく、実写でも不都合が見られる。
【0032】
【発明の効果】本発明によって得られる効果は以下の通
りである。本発明の電子写真現像剤の使用により、(1
)安定した高帯電量の現像剤が得られるので、各種の現
像方式に応じた幅広い適用が可能となる。 (2)経時変化や高温高湿などの環境変化に対して影響
を受けない高画質のコピーが得られる。 (3)長期にわたり連続使用した際も、初期の特性を維
持し、トナーの凝集や帯電特性の変化を起こさない。 以上のように、本発明によれば容易に安定な帯電性を有
する電子写真現像剤が得られるので、本発明は工業的に
きわめて有用である。
【表1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  バインダー樹脂、着色剤および四級ア
    ンモニウム塩を含有してなるトナーと、少なくともシリ
    コーン系樹脂とフッ素系樹脂とが混合された状態で含ま
    れる樹脂被覆層を表面に有するキャリアとからなること
    を特徴とする電子写真現像剤。
JP3071237A 1991-04-03 1991-04-03 電子写真現像剤 Expired - Fee Related JP2953088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3071237A JP2953088B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 電子写真現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3071237A JP2953088B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 電子写真現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04306666A true JPH04306666A (ja) 1992-10-29
JP2953088B2 JP2953088B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=13454892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3071237A Expired - Fee Related JP2953088B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 電子写真現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953088B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04345172A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤組成物
US7470497B2 (en) 2002-10-02 2008-12-30 Panasonic Corporation Two-component developer having a resin coated carrier for electrophotography and toner
EP2335119A1 (en) * 2008-10-07 2011-06-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Treated fluoropolymer particles, methods of making treated fluoropolymer particles, toner compositions, and methods of making toner compositions
JP2019039976A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 シャープ株式会社 トナー、二成分現像剤、トナーカートリッジ及び現像槽

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04345172A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤組成物
US7470497B2 (en) 2002-10-02 2008-12-30 Panasonic Corporation Two-component developer having a resin coated carrier for electrophotography and toner
EP2335119A1 (en) * 2008-10-07 2011-06-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Treated fluoropolymer particles, methods of making treated fluoropolymer particles, toner compositions, and methods of making toner compositions
EP2335119A4 (en) * 2008-10-07 2012-03-07 Hewlett Packard Development Co TREATED FLUOROPOLYMER PARTICLES, METHOD FOR PRODUCING TREATED FLUOROPOLYMER PARTICLES, TONER COMPOSITIONS, AND METHOD FOR PRODUCING TONER COMPOSITIONS
US8669034B2 (en) 2008-10-07 2014-03-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Treated fluoropolymer particles, methods of making treated fluoropolymer particles, toner compositions, and methods of making toner compositions
JP2019039976A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 シャープ株式会社 トナー、二成分現像剤、トナーカートリッジ及び現像槽

Also Published As

Publication number Publication date
JP2953088B2 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7829733B2 (en) Change control resin particles and toner for developing electrostatic images
JPH06313995A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH07234544A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP2953088B2 (ja) 電子写真現像剤
JPH04335357A (ja) 静電荷像現像剤
JPH0635229A (ja) 荷電制御剤及び静電荷像現像用正帯電性トナー
JP3018522B2 (ja) 乾式現像剤
JP2782279B2 (ja) カラー現像剤
JP2015194743A (ja) 二成分現像剤用正帯電性トナー
JP3071493B2 (ja) 電子写真現像剤用キャリア
KR100291530B1 (ko) 정전하상현상용토너
JP2624016B2 (ja) 現像剤組成物
JPH06258871A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH05107819A (ja) 静電潜像現像用キヤリア
JPH07175258A (ja) 静電潜像現像用トナー
US5275902A (en) Developer composition for electrophotography
JP3461046B2 (ja) 静電荷像現像用正帯電性トナー
JPH0973193A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4086191B2 (ja) フルカラー用トナー
JPH0720657A (ja) 現像剤
JPH09288382A (ja) 静電荷像現像用二成分現像剤
JPH02272577A (ja) 磁性キャリア
JPH05197194A (ja) トナー組成物
JPH02103559A (ja) 正帯電性カラー現像剤
JPH0424646A (ja) 静電潜像現像用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees