JP2001055021A - タイヤのビードコア構造及び空気入りタイヤ - Google Patents

タイヤのビードコア構造及び空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2001055021A
JP2001055021A JP11231087A JP23108799A JP2001055021A JP 2001055021 A JP2001055021 A JP 2001055021A JP 11231087 A JP11231087 A JP 11231087A JP 23108799 A JP23108799 A JP 23108799A JP 2001055021 A JP2001055021 A JP 2001055021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
wire
bead core
tire
core structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11231087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4390163B2 (ja
Inventor
Kuan Ban Doan
クアン バン ドアン
Ichiro Shima
一郎 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP23108799A priority Critical patent/JP4390163B2/ja
Publication of JP2001055021A publication Critical patent/JP2001055021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390163B2 publication Critical patent/JP4390163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビードコアの生産工程を複雑化させることな
く、ビードワイヤーの配置を良好に維持でき、高い耐久
性や優れた操縦安定性のタイヤが得られるビードコア構
造及びその構造を有する空気入りタイヤを提供する。 【解決手段】 空気入りタイヤのビード部Bに配置さ
れ、カーカス層2に囲まれたビードワイヤーの集束体と
して形成されるビードコア1の構造において、前記ビー
ドワイヤーを線径の異なる複数種のビードワイヤー3
a,3bで構成すると共に、最も線径の大きなビードワ
イヤー3aをビードコア1の最内周の最もビードトウ側
に少なくとも配置してあることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気入りタイヤの
ビード部のビードコア構造及びそのビードコア構造を有
する空気入りタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、空気入りタイヤは、一対の環
状のビード部とそのビード部から各々外周側へ延びるサ
イドウォール部とそのサイドウォール部の各々の外周側
端同士を連ねるトレッド部とを備える。そして、図6に
示すように、当該ビード部Bにはカーカス層2に囲まれ
たビードワイヤー3の集束体として形成されるビードコ
ア1が配設される。このビードコア1は、タイヤを構成
する部材の中で最も剛性の高いものであり、ビード部B
においてカーカス層2の端部を係止してこれを支え、タ
イヤのビード部BをリムR上に嵌着した状態に保つとい
う役割を有する。
【0003】上記のビードコア1を構成するビードワイ
ヤ3の本数およびその配置等は、タイヤサイズやタイヤ
構造の違い等によって異なるが、例えば乗用車用タイヤ
の場合は、図6のように子午線断面において19本のビ
ードワイヤー3が長方形に近い形状で積層されたビード
コア構造などが採用される。またバス、トラック用等の
大型のタイヤの場合は、更に本数の多いビードコア構造
が採用される。
【0004】このようなビードワイヤー3を積層して、
図6のように配置する方法としては、複数列に配置した
複数のビードワイヤー3をビードコア1の最内周から外
周側に巻回して積層する方法(グロメット式)と、一本
のビードワイヤー3をタイヤ軸方向にスライドさせなが
ら巻回して、ビードコア1の最内周から外周側に1層づ
つ積層する方法(シングルストランド式)が、現在主流
である。
【0005】そして、空気入りタイヤは、上記の如き構
造を有するビードコアを配したビード部に、サイドウォ
ール部とトレッド部とを一体化した未加硫原料を、所定
の形状を有する成形型内で加圧成形し、加熱加硫する工
程を経て生産される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来のビードコア構造では、上記の生産工程において、
カーカス層の張力がビードコアに強い力でかかるため、
各ビードワイヤーの配置が乱れ易く、それらが不均一な
配置になったタイヤが得られ易い。その結果、ビードコ
アの剛性が不均一となり、タイヤの操縦安定性、乗り心
地特性、タイヤのユニフォーミティ性能の低下の要因と
なっていた。更に、ビードコアの形状が長方形に近いた
め、走行時のタイヤの変形に際し、ビードコアの特定の
部位に応力が集中し易く、ビード部の耐久性等が低くな
るという懸念もあった。
【0007】一方、近年、タイヤの操縦安定性や乗り心
地特性、生産効率の向上等の観点から、種々の形態のビ
ードコア構造が提案されている。例えば、子午線断面に
おけるビードワイヤーの配置やその集束形状を工夫した
もの(特開平7−205618号公報)、ビードワイヤ
ーを他の材料と複合化したもの(特開平7−15661
8号公報)、ビードコアの曲げ剛性指数を規定したもの
(特開平10−53011号公報)などが存在する。し
かし、ビードコア構造を過度に複雑化させることは、生
産効率の面であまり好ましくなく、また既存の設備も利
用し難くくなる。このため、従来の製造工程をあまり変
えることなく、上記の問題点を改善する技術が望まれて
いた。
【0008】そこで、本発明の目的は、ビードコアの生
産工程を複雑化させることなく、ビードワイヤーの配置
を良好に維持でき、高い耐久性や優れた操縦安定性のタ
イヤが得られるビードコア構造及びその構造を有する空
気入りタイヤを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、下記の如き
本発明により達成できる。即ち、本発明のビードコア構
造は、空気入りタイヤのビード部に配置され、カーカス
層に囲まれたビードワイヤーの集束体として形成される
ビードコアの構造において、前記ビードワイヤーを線径
の異なる複数種のビードワイヤーで構成すると共に、最
も線径の大きなビードワイヤーをビードコアの最内周の
最もビードトウ側に少なくとも配置してあることを特徴
とする。
【0010】上記において、前記複数種のビードワイヤ
ーをそれぞれビードコアの最内周から外周側に巻回して
積層すると共に、少なくとも最もビードトウ側に最も線
径の大きなビードワイヤーを積層してあることが好まし
い。
【0011】また、前記ビードワイヤーが、線径1.6
〜2.2mmのものと線径0.9〜1.6mmのものと
で構成されていることが好ましい。
【0012】一方、本発明の空気入りタイヤは、一対の
環状のビード部とそのビード部から各々外周側へ延びる
サイドウォール部とそのサイドウォール部の各々の外周
側端同士を連ねるトレッド部とを備える空気入りタイヤ
において、前記ビード部が上記いずれかに記載のビード
コア構造を有することを特徴とする。
【0013】[作用効果]本発明は次のようなFEM解
析の結果に基づいてなされたものである。即ち、図1に
示すように配置された各ビードワイヤーに1〜19まで
の番号を付して、タイヤを装着した状態で各ビードワイ
ヤーにかかる応力を相対的な指数で表すと、図2に示す
グラフのようになる。これによると、応力の大きい順で
3番目までのものが、最もビードトウ側のビードワイヤ
ー(番号:1,3,6)に相当し、また、応力の大きい
順で6番目までのものが、最もビードトウ側とその次の
ビードワイヤー(番号:1,3,6,10,2,5)に
相当する。一方、図3はビードコアの周囲に配置される
各ビードワイヤーが、タイヤの生産工程においてタイヤ
の軸方向と径方向にどの程度変位するか示すものであ
る。これによると、径方向に最も変位が大きいのが、最
もビードトウ側の最内周のビードワイヤー(番号:1)
であり、軸方向に最も変位が大きいのが最もビードトウ
側の最内周から2番目のビードワイヤー(番号:3)で
ある。なお、FEM解析は、構造物の物性を調査するた
めに、構造物を有限要素に分割し、各々の要素で記述さ
れる運動方程式(応力を質量マトリックス、減衰マトリ
ックス、剛性マトリックス及び変位との関数で表した
式)を微積分等の演算により求める解析手法であり、タ
イヤの各種特性の予測に利用されている。
【0014】本発明のビードコア構造によると、最も線
径の大きなビードワイヤーをビードコアの最内周の最も
ビードトウ側に配置してあるため、上記のFEM解析結
果から予測される応力の偏りやビードワイヤーの変位に
対して、特に有効な改善対策となる。即ち、応力が大き
な部位やビードワイヤーの変位が大きい部位に、最も線
径の大きなビードワイヤーが配置されることにより、タ
イヤ生産時にビードワイヤーの配置が良好(均一)に維
持されるため、タイヤの操縦安定性や乗り心地特性等を
改善することができる。また、車両走行時においても、
タイヤの変形時にカーカス層からの大きな張力を受ける
部位に、最も線径の大きなビードワイヤーが配置されて
いるため、大きな線径による支持形態(曲率半径が大)
とその剛性により、タイヤの耐久性や操縦安定性を高め
ることができる。一方、剛性を必要としない部位に、よ
り線径の小さいものを配置することができるため、材料
コストや軽量化の面でも有利になる。更に、特定位置に
配置されるビードワイヤーの線径を変えるだけでよいた
め、ビードコアの生産工程をあまり複雑化させることが
なく、既存の設備も利用し易い。
【0015】前記複数種のビードワイヤーをそれぞれビ
ードコアの最内周から外周側に巻回して積層すると共
に、少なくとも最もビードトウ側に最も線径の大きなビ
ードワイヤーを積層してある場合、次のような作用効果
を奏する。即ち、タイヤを装着した状態で生じる応力の
大きい順で3番目までのものが、最もビードトウ側のビ
ードワイヤーであり、また、タイヤの生産時にタイヤの
軸方向と径方向に各々最も変位するビードワイヤーが、
最もビードトウ側に存在する。このため、最もビードト
ウ側に最も線径の大きなビードワイヤーを積層すること
により、ビードワイヤーの配置を更に良好に維持するこ
とができ、タイヤの耐久性や操縦安定性をより高めるこ
とができる。また、最もビードトウ側に最も線径の大き
なビードワイヤーを積層してあるため、走行時のタイヤ
の変形に対して、高い曲げ反力、捩じり反力を発生しつ
つも、剪断力に対しては柔軟に変形するので、操縦安定
性が更に向上する。
【0016】前記ビードワイヤーが、線径1.6〜2.
2mmのものと線径0.9〜1.6mmのものとで構成
されている場合、2種の線径とすることにより、ビード
コアの生産工程を複雑化させずに済み、また、線径の比
率が適当な範囲となるため、各ビードワイヤーに対して
適当な曲げ剛性等を付与することができ、上記の如き作
用効果を十分に得ることができる。
【0017】一方、本発明の空気入りタイヤは、上記い
ずれかに記載のビードコア構造を有するため、上述の如
き作用効果を奏することができ、ビードコアの生産工程
を複雑化させることなく、ビードワイヤーの配置を良好
に維持でき、高い耐久性や優れた操縦安定性の空気入り
タイヤを提供することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら、ビードコア構造、空気入りタイ
ヤの順で説明する。
【0019】(ビードコア構造)図4は空気入りタイヤ
のビード部Bの子午線断面を示すものである。本実施形
態では、ビードワイヤーを線径の異なる2種のビードワ
イヤー3a,3bで構成し、線径の大きい方のビードワ
イヤー3aをビードコア1の最もビードトウ側と2番目
の列とに積層して配置した例を示す。
【0020】図4に示すように、ビードコア1は、空気
入りタイヤのビード部Bに配置され、タイヤの内側から
外側へ向けて折返されたカーカス層2に囲まれたビード
ワイヤー3a,3bの集束体として形成されている。そ
の際、2種のビードワイヤー3a,3bが使用されてい
るが、ビードワイヤー3aとしては線径1.6〜2.2
mmのものを、ビードワイヤー3bとしては線径0.9
〜1.6mmのものを使用するのが好ましい。また、前
者の線径と後者の線径の比率(前者/後者)は、1.0
を超えて2.4以下が好ましく、1.3〜1.6がより
好ましい。当該範囲とすることにより、各ビードワイヤ
ーに対して適当な曲げ剛性等を付与することができ、タ
イヤの操縦安定性をより向上させることができる。な
お、ビードワイヤーの断面形状は、円形以外のものでも
よく、その場合、上記の線径とは同一断面積を有する円
形に換算した場合の線径を指す。
【0021】ビードワイヤー3a,3bの材質として
は、従来からタイヤに使用されている各種の線材が何れ
も使用可能であり、例えば、ゴムとの接着性を高めるた
めにブロンズメッキなどを施した硬鋼線材などが好適に
使用できる。なお、ビードワイヤー3aと3bとで異な
る材質のものを使用することも可能であるが、その場合
でも、ビードワイヤー3aの方が線材としての剛性が高
くなるようにするのが好ましい。
【0022】各々のビードワイヤー3a,3bの間隙部
分にはゴム等が充填されているが、これはタイヤの構成
材料と同種のゴム原料等を予め被覆したビードワイヤー
3a,3bが、通常、積層時に使用されるためである。
【0023】ビードワイヤー3a,3bの積層方法は、
各々についてシングルストランド式で行ってもよいが、
グロメット式の方が本発明には適している。つまり、ビ
ードワイヤー3aと3bとを、各々2列に配置してゴム
原料で被覆した帯状体(リボン体)をそれぞれ用意し、
前者については帯状体を3層積層し、後者については帯
状体を3層積層した後、ビードトウ側のビードワイヤー
3bのみを更に1層積層することにより、図4に示すよ
うなビードコア1が積層体として得られる。
【0024】(空気入りタイヤ)本発明の空気入りタイ
ヤは、一対の環状のビード部とそのビード部から各々外
周側へ延びるサイドウォール部とそのサイドウォール部
の各々の外周側端同士を連ねるトレッド部とを備える空
気入りタイヤにおいて、前記ビード部が以上のようなビ
ードコア構造を有することを特徴とするものである。従
って、ビードコア構造以外の部分については、従来の空
気入りタイヤの構造、材料、形状、大きさ等が何れも採
用できる。また、空気入りタイヤの生産工程について
も、前述のようなビードワイヤー3a,3bの積層方法
を利用してビードコア1を製造する点以外は、従来のタ
イヤの生産工程に準じて行うことができる。
【0025】[別実施形態] (1)前述の実施形態では、図4に示すようなビードコ
ア構造の例を示したが、図5(a)〜図5(d)に示す
ようなビードコア構造であってもよい。即ち、ビードワ
イヤーを線径の異なる2種のビードワイヤー3a,3b
で構成し、線径の大きい方のビードワイヤー3aをビー
ドコア1の最もビードトウ側のみに積層して配置した構
造(図5(a)参照)、線径の大きい方のビードワイヤ
ー3aをビードコア1の最もビードトウ側と2番目と3
番目の列とに積層して配置した構造(図5(b)参
照)、ビードワイヤーを線径の異なる3種のビードワイ
ヤー3a,3b,3cで構成し、線径の大きい順に、ビ
ードトウ側から1列+1列+2列づつ積層配置した構造
(図5(c)参照)、又は最内周の最もビードトウ側と
それに近接する合計4本のビードワイヤーを線径の大き
いビードワイヤー3aとし、残りのビードワイヤーを線
径の小さいビードワイヤー3bとした構造(図5(d)
参照)なども採用することができる。つまり、本発明の
ビードコア構造は、最も線径の大きなビードワイヤーを
ビードコアの最内周の最もビードトウ側に少なくとも配
置してあればよいため、線径の大きいビードワイヤーの
本数の比率を変えたり、ビードワイヤーの線径の種類を
3種以上にしたり、線径の大きいビードワイヤーの配置
を変えたりすることが可能である。
【0026】なお、図5(a)〜図5(c)に示すビー
ドコア構造を有するビードコアは、前述の実施形態に準
じて製造することができるが、図5(d)に示すビード
コア構造の場合、次のようにして製造するのが好まし
い。即ち、ビードワイヤー3aをシングルストランド方
式で2列×2層だけ積層した後、ビードワイヤー3bを
シングルストランド方式で最内周から外周側へと3層目
まで2列×3層だけ積層し、4層目からはビードワイヤ
ー3aの外周を覆うように全体にビードワイヤー3bを
巻回して、最外層まで積層する方法が好ましい。
【0027】(2)前述の実施形態では、乗用車用タイ
ヤの場合を主に想定して、比較的少ない本数のビードワ
イヤーで構成されるビードコア構造を例示したが、バ
ス、トラック用等の大型のタイヤの場合は、更に本数の
多いビードコア構造が採用される。また、いずれの場合
でも、タイヤサイズやタイヤ構造の違い等によって、全
体の本数を更に少なくしたり、逆に多くすることが適宜
可能である。
【0028】(3)前述の実施形態では、ビードワイヤ
ーが直上に積層される積層形態(矩形配置)を有するビ
ードコア構造を例示したが、本発明は、このような積層
形態に限定されるものではない。
【0029】
【実施例】以下、本発明の効果を確認するための実施例
等について説明する。表1に示すビードコア構造と線径
とを有する空気入りタイヤ(サイズ:205/55R1
6)をそれぞれ作製し、次のような水圧バースト試験と
操縦安定性試験を行った。また、FEM解析によりタイ
ヤ作製時の各ビードワイヤーの変位量を計算して(図3
および図7参照)、その分布から変位量のバラツキを求
め、相対的な指数(小さい程バラツキが小)として表し
た。なお、ビードワイヤーの線径は、その総断面積が何
れの例でも同一になるように設定した。
【0030】水圧バースト試験は、試験タイヤをリム組
みして、チューブ内に水を注入し加圧する方法で行な
い、安全基準に基いて設定された圧力値で破断が生じる
か否かで判定し、従来例を100として指数で表示し
た。また、操縦安定性試験は、各タイヤを乗用車に装着
し、専門のドライバーにより操縦安定性を限界性能、応
答性能、直進性能の観点から相対的に評価し、従来例を
100として指数で表示した。
【0031】その結果を表1に示した。
【0032】
【表1】 上記の結果から明らかなように、異なる線径のビードワ
イヤーを使用した本発明の実施例の場合、変位量のバラ
ツキが小さく、水圧バースト試験と操縦安定性試験の結
果が、同一線径のものを使用した従来例と比較して大幅
に改善されていた。
【0033】特に線径が1.7mmと1.2mm(線径
比:約1.4倍)のビードワイヤーを使用した場合に
は、操縦安定性がより良好になっており、この線径比を
含む範囲が特に好ましいことが分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の作用効果を説明するためのFEM解析
の前提となるビードワイヤーの配置を示す図
【図2】本発明の作用効果を説明するためのFEM解析
によるビードワイヤーの位置と応力との関係を示すグラ
【図3】本発明の作用効果を説明するためのFEM解析
によるビードワイヤーの位置と変位量との関係を示すグ
ラフ
【図4】本発明のビードコア構造の一例を示す子午線断
面図
【図5】別実施形態のビードコア構造の一例を示す子午
線断面図
【図6】従来のビードコア構造の一例を示す子午線断面
【図7】実施例1のタイヤ作製時の各ビードワイヤーの
変位量をFEM解析により計算した結果を示すグラフ
(図3の従来例に対応するもの)
【符号の説明】
1 ビードコア 2 カーカス層 3 ビードワイヤー 3a ビードワイヤー(大径) 3b ビードワイヤー(小径) B ビード部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気入りタイヤのビード部に配置され、
    カーカス層に囲まれたビードワイヤーの集束体として形
    成されるビードコアの構造において、 前記ビードワイヤーを線径の異なる複数種のビードワイ
    ヤーで構成すると共に、最も線径の大きなビードワイヤ
    ーをビードコアの最内周の最もビードトウ側に少なくと
    も配置してあることを特徴とするタイヤのビードコア構
    造。
  2. 【請求項2】 前記複数種のビードワイヤーをそれぞれ
    ビードコアの最内周から外周側に巻回して積層すると共
    に、少なくとも最もビードトウ側に最も線径の大きなビ
    ードワイヤーを積層してある請求項1記載のビードコア
    構造。
  3. 【請求項3】 前記ビードワイヤーが、線径1.6〜
    2.2mmのものと線径0.9〜1.6mmのものとで
    構成されている請求項1又は2に記載のビードコア構
    造。
  4. 【請求項4】 一対の環状のビード部とそのビード部か
    ら各々外周側へ延びるサイドウォール部とそのサイドウ
    ォール部の各々の外周側端同士を連ねるトレッド部とを
    備える空気入りタイヤにおいて、 前記ビード部が請求項1〜3いずれかに記載のビードコ
    ア構造を有することを特徴とする空気入りタイヤ。
JP23108799A 1999-08-18 1999-08-18 タイヤのビードコア構造及び空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4390163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23108799A JP4390163B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 タイヤのビードコア構造及び空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23108799A JP4390163B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 タイヤのビードコア構造及び空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001055021A true JP2001055021A (ja) 2001-02-27
JP4390163B2 JP4390163B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=16918093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23108799A Expired - Fee Related JP4390163B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 タイヤのビードコア構造及び空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4390163B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004082767A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ビードコア
JP2010105625A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2014000879A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP2015093592A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04250029A (ja) * 1990-07-19 1992-09-04 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤのビード構造
JPH05319037A (ja) * 1992-05-25 1993-12-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH09142112A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Fuji Seiko Kk タイヤのビード部の補強構造
JPH11124782A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Tokyo Seiko Co Ltd スチールコード及びスチールラジアルタイヤ
JP2001097010A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04250029A (ja) * 1990-07-19 1992-09-04 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤのビード構造
JPH05319037A (ja) * 1992-05-25 1993-12-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH09142112A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Fuji Seiko Kk タイヤのビード部の補強構造
JPH11124782A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Tokyo Seiko Co Ltd スチールコード及びスチールラジアルタイヤ
JP2001097010A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004082767A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ビードコア
JP2010105625A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2014000879A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP2015093592A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2015072307A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US10195911B2 (en) 2013-11-13 2019-02-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire having bead core with stretchable portion

Also Published As

Publication number Publication date
JP4390163B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2916082B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US7476285B2 (en) Motorcycle tires and method of producing the same
JPH07276534A (ja) 補強されたサイドウォールを有するタイヤ
EP3000620A1 (en) Pneumatic radial tire for a passenger car having ultra fine steel cords for a carcass ply
JPH0466309A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001055022A (ja) タイヤのビードコア構造及び空気入りタイヤ
JPS58191611A (ja) 空気タイヤと車輪リムの組立体
JP5265394B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP3118370B2 (ja) 小型乗用車用空気入りタイヤ
JP2643085B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4390163B2 (ja) タイヤのビードコア構造及び空気入りタイヤ
JPH0466311A (ja) 空気入りタイヤ
JP4507921B2 (ja) ランフラットタイヤ及びその製造方法
JP5536492B2 (ja) 複合体、該複合体の製造方法、該複合体を用いたビードコア及びタイヤ並びに該タイヤの製造方法
EP3842260B1 (en) Motorcycle tyre
JP3779893B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH048605A (ja) ラジアルタイヤ
JPH05330321A (ja) 空気入りタイヤのビードコアおよびその製造方法
JP2006519131A (ja) 補強サイドウォールを備えたタイヤ及びその製作方法
JP2006035900A (ja) 空気入りタイヤ
JPH08132830A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3578558B2 (ja) 重荷重用偏平空気入りラジアルタイヤ
JPH0930207A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH11278013A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPH0948218A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090624

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20091002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees