JPH05319037A - 重荷重用空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH05319037A
JPH05319037A JP4132670A JP13267092A JPH05319037A JP H05319037 A JPH05319037 A JP H05319037A JP 4132670 A JP4132670 A JP 4132670A JP 13267092 A JP13267092 A JP 13267092A JP H05319037 A JPH05319037 A JP H05319037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
tire
bead core
rim
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4132670A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Takagi
誠 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP4132670A priority Critical patent/JPH05319037A/ja
Publication of JPH05319037A publication Critical patent/JPH05319037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビードコアの中心に対するカーカス材の中心
の保持を容易にすることによって、ビード部のエア充填
性を向上すると共に、タイヤの真円度を向上して異常摩
耗を低減する。 【構成】 無端のビードワイヤ3を円環状に複数回巻回
して多角形断面にしたビードコア1を設けたチューブレ
ス用重荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、前記ビ
ードコア1のトウ側に周長が最短のビードワイヤ3min
を少なくとも2本、互いに隣接するように配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、異常摩耗を低減すると
共にエア充填性を向上した重荷重用空気入りラジアスタ
イヤに関する。
【0002】
【従来の技術】重荷重用空気入りラジアルタイヤ(以下
重荷重用タイヤと略称する)、特にリムシートが傾斜し
た深底リムを使用するチューブレスタイヤは、リム組み
する場合に、リムの回転中心に対してタイヤの回転中心
を一致させる必要があり、この中心が一致しないと走行
中にトレッド周面に多角形摩耗等の異常摩耗を発生した
り、タイヤに原因する車両振動を発生したりする。この
ようなリムとタイヤのセンタリングを良好にするために
は、ビードコアの中心とカーカスの中心又はタイヤ内周
の中心とのセンタリングのずれを低減することにより向
上することが可能である。
【0003】従来、重荷重用タイヤとリムとのセンタリ
ングを良好にする方法として、ビードトウ部の剛性を高
めることにより向上可能であることが知られている。重
荷重用タイヤの場合、そのビードコア1は、図4の点線
で示すように、無端のビードワイヤ2を互いに隣接させ
ながら円環状に複数回巻回し、層状に重ね合わせて断面
形状が六角形になるように形成されている。したがっ
て、ビードトウ部の剛性を向上するためには、図4の実
線で示すように、ビードコア1を構成する全ビードワイ
ヤ2の周長を短かくしてビードコア1全体をビードトウ
側に移動させるようにすれば可能である。
【0004】しかしながら、このようにすると、図5に
示すように、タイヤ製造時にビードセッテングリングR
を使用してコートゴム2で被覆されたビードコア1をカ
ーカス材4に打ち込む場合に、ビードコア1はビードセ
ッテングリングRのベース面Bに対して傾斜してセット
されるため、ビードセッテングリングRに対するセンタ
リングは、実質的に周長が最短の1本のビードワイヤだ
けにより行われることになる。しかも、図6に示すよう
に、ビードコア1の周りに巻き返されるカーカス材4を
支える支点cは、六角形断面の下側角部の2箇所にすぎ
ないため、ビードコア1とカーカス材4とのセンタリン
グを確実に行うことができなくなり、真円度の高いビー
ドコアを形成することが困難であった。このため、ビー
ドコアとカーカス材とのセンタリングのずれを低減する
ことが難しく、しかも、エア充填性、特に走行後のエア
充填性を向上させることができなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ビー
ドコアの中心に対するカーカス材の中心の保持を容易に
することによってビード部のエア充填性を向上すると共
に、タイヤの真円度を向上して異常摩耗を低減可能にし
た重荷重用空気入りラジアスタイヤを提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
る本発明の重荷重用タイヤは、無端のビードワイヤを円
環状に複数回巻回して多角形断面にしたビードコアを設
けたチューブレス用の重荷重用空気入りラジアルタイヤ
において、前記ビードコアのトウ側に周長が最短のビー
ドワイヤを少なくとも2本、互いに隣接するように配置
したことに特徴がある。
【0007】このように、ビードコアを構成するビード
ワイヤとして、周長が最短のビードワイヤを2本以上、
互いに隣接させてビードトウ側に配置することにより、
ビードトウ側の剛性を大きくしエア充填性を向上するこ
とができ、しかも、ビードコアとカーカス層とのセンタ
リング及びタイヤとリムとのセンタリングのずれを小さ
くして真円度を向上し異常摩耗を低減することができ
る。
【0008】以下図面を参照して本発明を具体的に説明
する。図1に示すように、本発明タイヤに使用するビー
ドコア1は、コートゴム2で被覆した無端のビードワイ
ヤ3を円環状に順次互いに隣接させながら、ビードワイ
ヤ群をI−I',II−II',III −III', IV−IV' ,V−
V' 及びVI−VI'の6層に巻回し、断面形状が八角形
になるように形成されている。ビードワイヤ群I−I'
には、ビードトウ側に位置するように、3本の周長が最
短で同一のビードワイヤ3min が配置されている。
【0009】このビードワイヤ1は、ビードセッテング
リングRを用いてカーカス材にセットする場合、図2に
示すように、3本の周長が最短で同一のビードワイヤ3
minがビードセッテングリングRのベース面Bに配置さ
れることになるため、ビードコア1とビードセッテング
リングRとのセンタリングを確実に行うことができるか
らビードコア1の真円度が向上する。また、図3に示す
ように、カーカス材4はビードワイヤ群I−I’の3箇
所の支点cで支えられながら巻き上げられるため、カー
カス材4とのセンタリングのずれを低減することができ
る。
【0010】さらにビードトウ側に周長が最短の3本の
ビードワイヤ3min を配置してビードトウ側の剛性を大
きくしたのでエア充填性を向上することができる。本発
明において、ビードコアを構成する周長が最短の少なく
とも2本のビードワイヤ3min の径は、JATMA(社
団法人日本自動車タイヤ協会)で規定される使用リム径
φDに−2〜+6mmを加えた範囲にすることが望まし
い。また、図3に示すビードコアを構成するビードワイ
ヤ群I−I’のうち周長が最長のビードヒール側のビー
ドワイヤ3hは、JATMAで規定される使用リム径φ
Dの8mm以上になるようにすることが望ましい。周長
が最短のビードワイヤ3minの径がJATMAで規定さ
れる使用リム径φDよりも2mm以上大きくしたり、周
長が最長のビードヒール側のビードワイヤ3hをJAT
MAで規定される使用リム径φDの8mmより大きい周
長にすることにより、それぞれビードヒール側及びビー
ドトウ側のカーカス層とリムフランジとの間に十分にゴ
ムを介在させ、走行によるカーカス層の露出を防止しビ
ード部耐久性を確保することができる。また、周長が最
短のビードワイヤ3min の径をJATMAで規定される
使用リム径φDの6mm以下にすることにより、ビード
コアのエア充填性を確保するようにすることができる。
【0011】
【実施例】本発明タイヤとして、下記仕様のビードコア
を有するタイヤサイズが11R22.5のタイヤを製作
した。ビードコアの仕様 ビード径:1.55mmφ 構造:図1,8+9+10+11+10+9の6層,巻
回回数=57回 断面形状=八角形 周長最短のビードワイヤ:本数=3本,周長=1796
mm 比較のため、下記2種類の従来タイヤ及び比較タイヤを
製作した。
【0012】従来タイヤ:ビードコアが図4の点線で示
される構造を有し、周長最短のビードワイヤの本数が1
本で、周長が1801mmである以外は本発明タイヤと
同一構成のタイヤである。比較タイヤ :ビードコアが図4の実線で示した構造を有
し、周長が最短のビードワイヤの周長を1796mmに
した以外は従来タイヤと同一構成のタイヤである。
【0013】これら3種類のタイヤを、それぞれ22.
5×8.25のリムにリム組みし、下記評価方法により
新品時と走行後のエア充填性、リム組み時のセンタリン
グ及びタイヤのユニフォーミティーをそれぞれ評価し
た。エア充填性 :新品時のエア充填性はリムにタイヤをリム
組みした後、タイヤを横置きにした状態でエアを注入
し、下記の状態でエア洩れなく充填できるかにより評価
した。走行後のエア充填性は車両に装着し、100,0
00km走行した後、上記と同一条件で評価した。
【0014】評価結果は、次のA,B及びCにより表
し、評価結果を表1に示した。 A=タイヤを横にした状態で人手を介さずに自然にエア
が充填される。 B=手で持ち上げるかまたは転がすたとによりエアが充
填される。 C=治具を使用しないとエアを充填できない。 表1から、本発明タイヤは、従来タイヤに比べて新品時
と走行後ともにエア充填性が向上しているのに対し、比
較タイヤは新品時はエア充填性が向上するものの、走行
後は低下していることがわかる。リム組み時のセンタリング :リム組みした状態で、図7
に示すように、リムフランジRimとビード部Bd との接
触点とリムチェックラインAとの間の距離aをリムに対
してタイヤを90度周方向に回転移動する前(回転前)
と後(回転後)について測定し、それぞれ最大値amax
,最小値amin 及びその差rにより示した。結果を表
2に示した。
【0015】また、本発明タイヤと従来タイヤのカーカ
ス層のセンタリング性(真円度)の良否を、製造時のビ
ードコア打ち込み後のカーカス層のセンターから巻き上
げ端末までの距離を測定し、その最小値Lmin と最大値
Lmax との差qにより評価し、その結果を表2に示し
た。 表3から、本発明タイヤは、従来タイヤと比較タイヤに
比べてリムに対するセンタリングのずれが小さく、しか
も従来タイヤに比べて真円度が高いことがわかる。ユニフォーミティー :JATMAで規定されている正規
荷重の88%の荷重を負荷し、JATMAで規定されて
いる正規空気圧を充填したタイヤを60RPMで回転さ
せたとき、タイヤの半径方向に発生する力(kg)の変
動(RFV)を、各タイヤにつき、それぞれ6回ずつ繰
り返し測定し、その平均値を求めた。結果を表3に示し
た。
【0016】 表3から、本発明タイヤは従来タイヤ並びに比較タイヤ
のいずれに比べてもRFV値が小さく、リム組み後の真
円度が高いことがわかる。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、ビードコアを構成する
ビードワイヤとして、周長が最短のビードワイヤを少な
くとも2本、互いに隣接させてビードトウ側に配置する
ことにより、ビードトウ側の剛性を大きくしエア充填性
を向上することができ、しかも、ビードコアとカーカス
層とのセンタリング及びタイヤとリムとのセンタリング
のずれを小さくして真円度を向上し異常摩耗を低減する
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明タイヤに使用するビードコアの1例を示
す断面図である。
【図2】本発明タイヤ製造時のビードコアをビードセッ
テングリングした状態を示す断面図である。
【図3】本発明タイヤ製造時のビードコアにカーカス材
を巻き上げる状態を示す断面図である。
【図4】従来タイヤに使用されるビードコアを示す断面
図である。
【図5】従来タイヤ製造時のビードコアをビードセッテ
ングリングに取りつけた状態を示す断面図である。
【図6】従来タイヤ製造時のビードコアにカーカス材を
巻き上げる状態を示す断面図である。
【図7】リム組み時のセンタリングの評価方法の説明図
である。
【符号の説明】
1 ビードコア 3 ビード
ワイヤ 3min 周長が最短のビードワイヤ 4 カーカ
ス材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無端のビードワイヤを円環状に複数回巻
    回して多角形断面にしたビードコアを設けたチューブレ
    ス用の重荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、前記
    ビードコアのトウ側に周長が最短のビードワイヤを少な
    くとも2本、互いに隣接するように配置した重荷重用空
    気入りラジアルタイヤ。
JP4132670A 1992-05-25 1992-05-25 重荷重用空気入りラジアルタイヤ Pending JPH05319037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4132670A JPH05319037A (ja) 1992-05-25 1992-05-25 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4132670A JPH05319037A (ja) 1992-05-25 1992-05-25 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05319037A true JPH05319037A (ja) 1993-12-03

Family

ID=15086756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4132670A Pending JPH05319037A (ja) 1992-05-25 1992-05-25 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05319037A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001055021A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤのビードコア構造及び空気入りタイヤ
CN107804010A (zh) * 2017-12-07 2018-03-16 合肥万力轮胎有限公司 一种用于子午线轮胎钢丝圈缠绕的缠绕盘

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001055021A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤのビードコア構造及び空気入りタイヤ
CN107804010A (zh) * 2017-12-07 2018-03-16 合肥万力轮胎有限公司 一种用于子午线轮胎钢丝圈缠绕的缠绕盘

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4924927A (en) Low-section pneumatic radial tire
US11312190B2 (en) Pneumatic tire
JPS5889404A (ja) 空気タイヤ付車両車輪
US20060011282A1 (en) Run flat tire and method of manufacturing the tire
US4377193A (en) Pneumatic tire and method for making same
JP3244781B2 (ja) タイヤにおけるベルト補強材の巻付構造
JPH05319037A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US20230271452A1 (en) Tire
JP2000301916A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4462688B2 (ja) ビード部耐久性に優れる空気入りタイヤ
JPH04129808A (ja) 空気入りタイヤ
JPH08216618A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
KR101027637B1 (ko) 건설차량용 래디얼 타이어의 제조방법
JP4023952B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2879912B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH10230715A (ja) 空気入りラジアルタイヤおよびその製造方法
JP3527761B2 (ja) 建設車両用ラジアルタイヤ
JPH0365404A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4252380B2 (ja) タイヤ金型の設計方法、タイヤ金型およびタイヤの製造方法
JPH11321248A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3124931B2 (ja) ラジアルタイヤの製造方法
JPH11165504A (ja) 空気入りタイヤ
JP5506509B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH1158551A (ja) 15°テーパ空気入りタイヤ用ビードコア製造方法
JP4467129B2 (ja) 空気入りタイヤ