JP2001049299A - 液体洗浄剤組成物 - Google Patents

液体洗浄剤組成物

Info

Publication number
JP2001049299A
JP2001049299A JP11229717A JP22971799A JP2001049299A JP 2001049299 A JP2001049299 A JP 2001049299A JP 11229717 A JP11229717 A JP 11229717A JP 22971799 A JP22971799 A JP 22971799A JP 2001049299 A JP2001049299 A JP 2001049299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
salt
alkanolamine
ingredient
nonionic surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11229717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4318805B2 (ja
Inventor
Akira Ishikawa
石川  晃
Yukiko Fujii
志子 藤井
Yuki Yanagisawa
友樹 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP22971799A priority Critical patent/JP4318805B2/ja
Publication of JP2001049299A publication Critical patent/JP2001049299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318805B2 publication Critical patent/JP4318805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 衣類や靴下等の泥汚れ、特に塗布使用した場
合の泥汚れに対する洗浄力が固形石鹸よりも強力で、液
安定性に優れた液体洗浄剤組成物を提供する。 【解決手段】 (a)一般式1の脂肪酸及び/又はその
塩と、(b)非イオン界面活性剤と、(c)ポリカルボ
キシレート系高分子分散剤とを、(a)/(b)=1/
1〜10/1(重量比)、(a)/(c)=2/1〜2
0/1(重量比)で含有する液体洗浄剤組成物。 RCOOM (1) [RはC7〜19の炭化水素、Mは水素、アルカリ金
属、アルカリ土類金属又はアルカノールアミンであ
る。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液体洗浄剤組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、靴下の汚れは頑強で洗濯によっても落ちにくい汚れ
として知られている。そのため一般家庭では、固形石鹸
を直接こすりつけたり、更に手揉み洗いしたりすること
によって洗浄力を高める工夫が行われてきた。一方、液
体タイプの洗浄剤は汚れ部分に塗布して使用でき、また
汚れに浸透しやすいこと等から、使い勝手の点で固形石
鹸よりも有利と考えられてきたが、洗浄力の点で未だ満
足度が充分とは言えず、広く使用されるに至ってはいな
い。洗浄力を高める方法の一つとして、脂肪酸及び/又
はその塩と、高分子分散剤との併用が考えられるが、洗
浄に効果的な脂肪酸を配合した場合、しばしば液安定性
の点で問題が生じる。
【0003】本発明の課題は、衣類や靴下等の泥汚れ、
特に塗布使用した場合の泥汚れに対する洗浄力が固形石
鹸よりも強力で、且つ液安定性に優れた液体洗浄剤組成
物の提供にある。
【0004】
〔Rは炭素数7〜19の炭化水素基、Mは水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子又はアルカノールアミンである。〕
(b)非イオン界面活性剤 (c)ポリカルボキシレート系高分子分散剤 0.1〜
10重量%
【0005】
【発明の実施の形態】式(1)で表される脂肪酸(a)
としては、飽和、不飽和、直鎖、分岐鎖の何れでもよ
く、例えばカプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリ
スチン酸の飽和脂肪酸、テトラデセン酸、ヘキサデセン
酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸等の不飽和脂
肪酸が挙げられる。また、ルナックO−CA、ルナック
O−LL、ルナックSO−90L、ルナックO−P、ル
ナックO−A、ルナックLL(S)(何れも花王)等の
市販品も使用できる。これらの塩としては、ナトリウ
ム、カリウム等のアルカリ金属塩、マグネシウム等のア
ルカリ土類金属塩、モノ、ジ、トリエタノールアミン塩
等のアルカノールアミン塩等が挙げられるが、特に液安
定性の向上の点で、アルカノールアミン塩が好適であ
る。
【0006】非イオン界面活性剤(b)としては、例え
ば下記(1)〜(5)等が使用できる。なお、m、n、
p、q、rは何れも平均付加モル数である。 (1)次の一般式(I)にて示される非イオン界面活性
剤 R1O(EO)nH (I) 〔R1は平均炭素数8〜20、好ましくは12〜18の
アルキル基又はアルケニル基、EOはエチレンオキサイ
ド(以下同じ)、nは3〜12である。〕 (2)次の一般式(II)にて示される非イオン界面活性
剤 R2O(EO)m/(PO)nH (II) 〔R2は平均炭素数8〜20、好ましくは12〜18の
アルキル基又はアルケニル基、POはプロピレンオキサ
イド(以下同じ)、mは2〜13、nは1〜3である。
EOとPOはランダム付加でもブロック付加でもよ
い。〕 (3)次の一般式(III)にて示される非イオン界面活性
剤 R3O(EO)p(PO)q(EO)rH (III) 〔R3は平均炭素数8〜20、好ましくは12〜18の
アルキル基又はアルケニル基、pは3〜10、qは1〜
4、rは2〜8である。〕 (4)次の一般式(IV)で表される糖又は多糖界面活性
剤 R4O(R5O)xy (IV) 〔式中、R4は炭素数8〜18のアルキル基もしくはア
ルケニル基、又はアルキルフェニル基、R5は炭素数2
〜4のアルケニル基、Gは炭素数5又は6の還元糖に由
来する残基、xは平均値0〜6の数、yは平均値1〜1
0の数である。〕 (5)脂肪酸アルカノールアミド、ポリヒドロキシ脂肪
酸アミド。
【0007】非イオン界面活性剤としては、上記(1)
又は(2)が好ましい。
【0008】本発明において、成分(a)と(b)の重
量比は、靴下汚れに対する洗浄力と液安定性の観点か
ら、(a)/(b)=1/1〜10/1、好ましくは8
/7〜8/1、より好ましくは5/4〜5/1、特に好
ましくは9/5〜5/1である。
【0009】本発明の組成物は、脂肪酸(a)を1〜3
0重量%、特に2〜20重量%含有することが好まし
い。
【0010】本発明の組成物は、非イオン界面活性剤
(b)を0.5〜20重量%、特に1〜15重量%含有
することが好ましい。
【0011】ポリカルボキシレート系高分子分散剤
(c)としては、ポリアクリル酸、ポリマレイン酸、ア
クリル酸−マレイン酸共重合体、カルボキシメチルセル
ロース、無水マレイン酸−ジイソブチレン共重合体、無
水マレイン酸−メチルビニルエーテル共重合体、無水マ
レイン酸−イソブチレン共重合体、無水マレイン酸―酢
酸ビニル共重合体等が挙げられるが、特にポリアクリル
酸、ポリマレイン酸、アクリル酸−マレイン酸共重合体
が好ましい。成分(c)の重量平均分子量は、500〜
5万が好ましく、1000〜3万が特に好ましい。成分
(c)は、0.1〜10重量%、好ましくは0.2〜7
重量%、特に好ましくは0.4〜4重量%配合される。
また、成分(a)と(c)の重量比は、(a)/(c)
=2/1〜20/1、好ましくは3/1〜15/1、よ
り好ましくは5/1〜10/1である。
【0012】本発明の組成物には、更にアルキルアミン
オキシド、アルキルカルボベタイン、アルキルスルホベ
タイン、アルキルアミドヒドロキシスルホベタイン、ア
ルキルアミドアミン型ベタイン、アルキルイミダゾリン
型ベタイン等の両性界面活性剤を好ましくは0.2〜6
重量%、特に好ましくは0.5〜3重量%配合できる。
【0013】本発明組成物は、モノ、ジ、トリエタノー
ルアミン塩等のアルカノールアミン(d)を0.5重量
%以上、特に1〜10重量%含むことで液安定性が一段
と向上する。アルカノールアミンは、前記脂肪酸(a)
の塩として配合してもよい。
【0014】更に本発明に使用できる任意成分として、
アルカリ金属の水酸化物、ケイ酸塩、炭酸塩等のアルカ
リ剤;エタノール等のアルコール類、エチレングリコー
ル、低分子量のポリエチレングリコール及びプロピレン
グリコール等のグリコール類、パラトルエンスルホン
酸、安息香酸塩(防腐剤としての効果もある)並びに尿
素等の減粘剤や可溶化剤;ポリオキシアルキレンベンジ
ルエーテル、ポリオキシアルキレンフェニルエーテル等
の相調整剤;ニトリロ三酢酸塩、エチレンジアミン四酢
酸塩、イミノ二酢酸塩、ジエチレントリアミン五酢酸
塩、グリコールエーテルジアミン四酢酸塩、ヒドロキシ
エチルイミノ二酢酸塩及びトリエチレンテトラミン六酢
酸塩等のアミノポリ酢酸塩、マロン酸、コハク酸、ジグ
リコール酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸等又はそれら
の塩等の金属イオン捕捉剤;平均分子量5000以上の
ポリエチレングリコール及びナフタレンスルホン酸塩ホ
ルマリン縮合物等のポリマー等の再汚染防止剤又は分散
剤;ポリビニルピロリドン等の色移り防止剤;アミラー
ゼ、プロテアーゼ、リパーゼ、セルラーゼ等の酵素;塩
化カルシウム、硫酸カルシウム、ギ酸、ホウ酸(ホウ素
化合物)、グリセリン、糖等の酵素安定化剤;チノパー
ルCBS(チバガイギー社製)等の蛍光染料;シリカ、
シリコーン等の柔軟性付与剤又は消泡剤;ブチルヒドロ
キシトルエン、ジスチレン化クレゾール、亜硫酸塩、亜
硫酸水素塩等の酸化防止剤;青味付け剤;香料;抗菌防
腐剤等が挙げられる。本発明組成物の残部は水が好まし
い。
【0015】
【発明の効果】本発明の液体洗浄剤組成物は靴下汚れ、
特に塗布使用した場合の泥汚れに対する洗浄力に優れ、
且つ液安定性が良い。
【0016】
【実施例】表1に示す液体洗浄剤組成物を調製し、以下
の評価を行った。結果を表1に示す。 (1)靴下汚れ洗浄力 土敷のグラウンドで1日1時間以上運動する人が1日間
着用した白靴下を収集し、未着用の白靴下をレベル1、
1日間着用後の靴下30足(60片)のうち、最も汚れ
た靴下の汚れレベルを9とし、洗浄前(着用後)の各靴
下の汚れレベルを熟練したパネラーにより9つの汚れレ
ベルに分類した。汚れレベル7〜9の靴下を洗浄評価に
供した。 <洗浄評価>二槽式洗濯機(東芝銀河3.6)の洗濯槽
に40Lの水道水を入れ、これに1.4kgの綿製の未
着用肌着及び0.6kgの綿/ポリエステル混紡の未着
用ワイシャツを入れる。更にコンパクト型粉末洗剤を標
準使用量に従い投入する。洗浄評価用靴下を5片(各片
汚れレベル7〜9、5片の平均汚れレベル7.5〜8.
5)用意し、表中の液体洗浄剤組成物を靴下片足(1
片)に対し5mL塗布して30秒間軽くもみ洗いする。
こうして得た靴下5片を洗濯槽に入れ、10分間普通洗
浄する。その後1分間脱水し、8分間15L/分の水量
の水道水で流水すすぎする。その後5分間脱水し、室内
で自然乾燥させる。 <洗浄力判定基準>洗浄後の汚れレベルを、洗浄前の汚
れレベル分類基準(9段階/未着用白靴下=レベル1,
最も汚れた洗浄前靴下=レベル9)に従い、熟練したパ
ネラーにより各レベルに分類した。
【0017】 ◎;洗浄後の汚れの平均(5片)レベルがレベル1〜レ
ベル2 ○;洗浄後の汚れの平均(5片)レベルがレベル3〜レ
ベル4 △;洗浄後の汚れの平均(5片)レベルがレベル5〜レ
ベル6 ×;洗浄後の汚れの平均(5片)レベルがレベル7〜レ
ベル8。 (2)凍結回復性評価 液体洗浄剤組成物を広口規格瓶PS−No.11に10
0mL入れ、中栓をはめ込み更に外蓋で密栓してサンプ
ルとする。本サンプルをTABAI ESPEC CO
RP.製のLOW TEMPARATURE CHAM
PBERに入れ、24時間1サイクルで20℃一定(1
2時間)→−20℃一定(12時間)を繰り返すように
設定する。保存開始から20サイクル目(20日目)
の、20℃一定になってから3時間経過後のサンプルを
肉眼で観察し、相状態を下記の基準で判定する。
【0018】 ○;光学的等方性均一溶液 △;微細な濁りあり ×;二相分離
【0019】
【表1】
【0020】表1中の成分は下記の通りである。また、
何れの組成物もNaOHでpHを10.0に調整した。 ・脂肪酸塩A:ルナックO−CA(花王、1999年生
産品社)の塩 ・脂肪酸塩B:ルナックO−LL(花王、1999年生
産品社)の塩 ・脂肪酸塩C:ルナックO−P(花王、1999年生産
品社)の塩 ・脂肪酸塩D:ルナックSO−90L(花王、1999
年生産品社)の塩 ・非イオン界面活性剤E:炭素数10〜14の直鎖第1
級アルコールにEOを平均8モル付加させたもの ・非イオン界面活性剤F:炭素数10〜14の直鎖第1
級アルコールにEOを平均6モル、POを平均1モルこ
の順でブロック付加させたもの ・非イオン界面活性剤G:炭素数10〜14の直鎖第1
級アルコールにEOを平均6モル、POを平均2モル、
EOを平均4モルこの順でブロック付加させたもの ・非イオン界面活性剤H:炭素数10〜14の直鎖第2
級アルコールにEOを平均8モル付加させたもの ・非イオン界面活性剤I:アルキルグルコシド、一般式
(IV)においてR4=炭素数10〜14のアルキル基、
x=0、y=1.3、G=グルコース残基 ・高分子分散剤:ポリアクリル酸ナトリウム、平均分子
量5000 ・アミドプロピルカルボキシベタイン:アルキル炭素数
12〜13のアルキルアミドプロピルカルボキシベタイ
ン ・ポリプロピレングリコール:重量平均分子量1000 ・酵素:デュラザイム16.0L、プロテアーゼ(ノボ
ノルディスクバイオインダストリー社製)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C11D 3/37 C11D 3/37 (72)発明者 柳澤 友樹 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社研 究所内 Fターム(参考) 4H003 AB03 AC05 AC08 AC09 AC23 AD04 BA12 DA01 DB01 EA12 EB04 EB14 EB30 EB34 EC02 ED02 ED28 FA16 FA35

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記成分(a)、(b)及び(c)を含
    有し、かつ(a)/(b)=1/1〜10/1(重量
    比)、(a)/(c)=2/1〜20/1(重量比)で
    ある液体洗浄剤組成物。 (a)下記式(1)で表される脂肪酸及び/又はその塩 RCOOM (1) 〔Rは炭素数7〜19の炭化水素基、Mは水素原子、ア
    ルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子又はアルカノー
    ルアミンである。〕 (b)非イオン界面活性剤 (c)ポリカルボキシレート系高分子分散剤 0.1〜
    10重量%
JP22971799A 1999-08-16 1999-08-16 液体洗浄剤組成物 Expired - Fee Related JP4318805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22971799A JP4318805B2 (ja) 1999-08-16 1999-08-16 液体洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22971799A JP4318805B2 (ja) 1999-08-16 1999-08-16 液体洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001049299A true JP2001049299A (ja) 2001-02-20
JP4318805B2 JP4318805B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=16896608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22971799A Expired - Fee Related JP4318805B2 (ja) 1999-08-16 1999-08-16 液体洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4318805B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075798A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Kao Corp 液体洗浄剤組成物
JP2009138056A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Kao Corp 液体洗剤組成物
JP2009286917A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Duskin Co Ltd 防汚洗浄剤
JP2013036014A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Kao Corp 液体洗浄剤組成物
JP2013053182A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Kao Corp アルマイト用洗浄剤組成物
KR20200053917A (ko) * 2018-11-09 2020-05-19 김대송 액체 세정 조성물

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075798A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Kao Corp 液体洗浄剤組成物
JP2009138056A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Kao Corp 液体洗剤組成物
JP2009286917A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Duskin Co Ltd 防汚洗浄剤
JP2013036014A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Kao Corp 液体洗浄剤組成物
JP2013053182A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Kao Corp アルマイト用洗浄剤組成物
KR20200053917A (ko) * 2018-11-09 2020-05-19 김대송 액체 세정 조성물
KR102178136B1 (ko) * 2018-11-09 2020-11-12 김대송 액체 세정 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP4318805B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4236755B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP4176317B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2001049299A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP5851323B2 (ja) 液体洗浄剤
JPH11241094A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3269748B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3024116B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2001049298A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3253271B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP4017940B2 (ja) 泡塗布型洗濯前処理剤
JP4033991B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JPH11279600A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3645455B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP3897968B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP6956712B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3279455B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2001200300A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP4030831B2 (ja) 洗濯前処理用組成物
JP3429691B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3822542B2 (ja) 衣料用洗濯前処理剤組成物
JP4101585B2 (ja) 洗濯前処理用組成物
JP2019081865A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2001214197A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3556554B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2999406B2 (ja) 液体洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4318805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees