JP3556554B2 - 液体洗浄剤組成物 - Google Patents

液体洗浄剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3556554B2
JP3556554B2 JP2000012823A JP2000012823A JP3556554B2 JP 3556554 B2 JP3556554 B2 JP 3556554B2 JP 2000012823 A JP2000012823 A JP 2000012823A JP 2000012823 A JP2000012823 A JP 2000012823A JP 3556554 B2 JP3556554 B2 JP 3556554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkyl group
weight
detergent composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000012823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001200299A (ja
Inventor
石川  晃
志子 藤井
弘 西村
一敏 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2000012823A priority Critical patent/JP3556554B2/ja
Publication of JP2001200299A publication Critical patent/JP2001200299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556554B2 publication Critical patent/JP3556554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液体洗浄剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、衛生に対する意識が高まっており、洗濯用洗剤分野においても、洗濯後衣料の生乾き臭や洗濯後長期貯蔵による異臭の発生を抑制するという、抗菌による効果を奏した製品が上市されている。また、漂白剤の多くは抗菌効果を有することから、洗濯用洗剤に塩素系や酸素系の漂白剤を添加する試みは以前からなされていた。しかし、抗菌効果の高いことが知られている塩素系漂白剤は色柄物の色落ちの問題が広く知られている。酸素系の漂白剤についても色落ちの問題があり、金属等の存在下における脱色が知られており、又一般に弱アルカリ性である衣料用重質液体洗剤に安定配合するのは困難であることが当業界では明かである。
【0003】
一方、衛生分野の洗浄剤に広く使用されているカチオン系の抗菌剤は、抗菌スペクトル帯が広く速効性に特徴があることから衣料用洗剤に配合する試みがなされている。しかし、界面活性剤として陰イオン界面活性剤を使用した場合や、タンパク等の陰イオン電荷を有する物質の存在下においては、カチオン系抗菌剤の活性は大幅に低下してしまうという製品保存安定性の問題があった。特開平1−197598号公報には、ノニオン界面活性剤を主成分として特定のアニオン界面活性剤、カチオン系界面活性剤タイプの抗菌剤、更に安息香酸塩を配合した抗菌効果を示す安定な液体洗濯用洗剤が開示されている。しかし、上記特許公報に開示されている組成物は、抗菌剤の被洗浄物への残留性が低いという問題があり、洗浄浴中での菌の減少は認められるものの、乾燥工程における菌の増殖に対する効果は十分とはいえなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は抗菌効果、特に被洗浄物への残留による抗菌効果に優れ、製品保存安定性の良好な液体洗浄剤組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、(a)非イオン界面活性剤10〜60重量%、(b)脂肪酸及び脂肪酸塩の少なくとも1種0.05〜10重量%及び(c)水溶性カチオン系抗菌剤0.1〜20重量%を含有し、(c)/(b)重量比が1.2以上である液体洗浄剤組成物を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】
(a)成分
本発明の(a)成分である非イオン界面活性剤は、例えばアルキル基の炭素数が8〜20の脂肪族アルコール、アルキル基の炭素数が9〜21の脂肪酸及び脂肪酸アルキルエステル、アルキル基の炭素数が8〜20の脂肪族アミン等の、非共有電子対を持つ原子を1つ以上有する化合物にエチレンオキサイド(以下EO)、プロピレンオキサイド(以下PO)等のアルキレンオキサイドを常法に従い付加させたもの、糖由来のポリオールを親水基とするもの、あるいは脂肪酸アミド系のもの等が挙げられる。
【0007】
(a)成分の非イオン界面活性剤としては、次の一般式(4)及び(5)にて示される非イオン界面活性剤の少なくとも1つが好ましい。
12O(EO)H (4)
〔式中、R12は平均炭素数8〜20、好ましくは10〜18の一級の分岐鎖アルキル基又は二級のアルキル基である。EOはエチレンオキサイドであり、jは平均付加モル数として5〜20である。〕
13O[(EO)/(PO)]H (5)
〔式中、R13は平均炭素数8〜20のアルキル基又はアルケニル基である。EOはエチレンオキサイド、POはプロピレンオキサイドを示す。k及びlは平均付加モル数であり、kは5〜15、lは1〜5である。EOとPOはランダム付加でもブロック付加でもよい。ブロック付加の場合はEOを付加した後、POを付加してもよく、またその逆でもよい。〕。
【0008】
一般式(4)の非イオン界面活性剤は、通常市販されているものを使用してもよく、また周知の方法で合成されたもしくは天然油脂から誘導されたR12のアルキル基を有するアルコールにEOを公知の方法で付加することによって製造することができる。
【0009】
また、一般式(5)の非イオン界面活性剤は、通常市販されているものを使用してもよく、また周知の方法で合成されたもしくは天然油脂から誘導されたR13のアルキル基を有するアルコールにEO及びPOを公知の方法で付加することによって製造することができる。EOとPOの付加方法がランダムであるか、ブロックであるか又はブロック付加の際の末端がEOであるか、POであるかの違いによって、本発明の(液体)洗浄剤組成物の性質は変わってくるが、本発明においてこれらの性質の違いは、基本的には既に知られている通りである。
【0010】
また、非イオン界面活性剤として下記一般式(6)で示される非イオン界面活性剤を用いることで、特にエリ・そで口汚れに対する高洗浄力を得ることができる。
14O(EO)(PO)(EO)H (6)
〔式中、R14は炭素数8〜20の直鎖のアルキル基又はアルケニル基である。EO、POは前記と同じ意味である。p、q及びrは平均付加モル数を表しp>0、q=1〜4、r>0、p+q+r=6〜14、p+r=5〜12である。好ましくはp+q+r=7〜14、p+r=6〜12、q=1〜2である。〕。
【0011】
一般式(6)の非イオン界面活性剤は、周知の方法で合成された、もしくは天然油脂から誘導されたR14のアルキル基を有するアルコールにEO、POの順序で付加した後、再度EOを付加することで合成される。
【0012】
非イオン界面活性剤としては、上記に示したもの以外に次の一般式(7)
15−(OR16 (7)
〔式中、R15は直鎖又は分岐鎖の炭素数8〜18のアルキル基、アルケニル基、又はアルキルフェニル基、R16は炭素数2〜4のアルケニル基、Gは炭素数5又は6の還元糖に由来する残基、xは平均値0〜6の数、yは平均値1〜10の数を示す。〕
で表されるアルキル多糖界面活性剤、脂肪酸アルカノールアミド、ポリヒドロキシ脂肪酸アミド等が配合できる。
【0013】
本発明の液体洗浄剤組成物は、(a)成分の非イオン界面活性剤を10〜60重量%、好ましくは20〜50重量%、より好ましくは30〜50重量%含有する。洗浄性能の点で10重量%以上、水への分散性の容易さの点で60重量%以下である。
【0014】
(b)成分
本発明における(b)成分の脂肪酸及び脂肪酸塩は、抗菌剤の非洗浄物への残留性の点で、ケン化価235〜280、ヨウ素価2〜20、中和価230〜280が好ましく、ケン化価245〜270、ヨウ素価4〜18、中和価240〜270がより好ましく、ケン化価250〜265、ヨウ素価6〜15、中和価245〜265が更に好ましく、ケン化価255〜260、ヨウ素価8〜12、中和価250〜260が特に好ましい。ケン化価の測定はJIS K 33315.3、ヨウ素価の測定はJIS K 33415.2、中和価の測定はJIS K
33415.1により行う。
【0015】
本発明の液体洗浄剤組成物は、(b)成分の脂肪酸及び脂肪酸塩の少なくとも1種を0.05〜10重量%含有することが好ましく、0.2〜8重量%がより好ましく、0.8〜5重量%が更に好ましい。抗菌剤の非洗浄物への残留性の点で0.05重量%以上であり、洗浄剤組成物の抗菌性の点で15重量%以下である。
【0016】
(c)成分
本発明における(c)成分の水溶性カチオン系抗菌剤は、通常市販されているものを使用してもよく、また周知の方法で合成されたものを用いることができる。ここで、本発明における水溶性とは、20℃の水100gへの溶解度が1g以上、好ましくは2g以上であることをいう。更に抗菌剤としては、木綿金巾#2003に該化合物1重量%を均一に付着させた布を用いJIS L 1902「繊維製品の抗菌性試験法」に準じた方法で抗菌性試験を行い阻止帯が見られる化合物が好ましい。
【0017】
本発明の(c)成分としては、一般式(1)〜(3)で表される化合物から選ばれる1種以上が好ましい。
【0018】
【化4】
Figure 0003556554
【0019】
〔式中、R及びRは炭素数5〜19のアルキル基又はアルケニル基であり、R、Rは炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基である。Xは−COO−、−OCO−、−CONH−、−NHCO−又は
【0020】
【化5】
Figure 0003556554
【0021】
である。Rは炭素数1〜3のアルキレン基であり、Rは炭素数1〜6のアルキレン基又は−(O−R−である。ここでRはエチレン基又はプロピレン基であり、nは1〜10の数である。mは0又は1である。Yは陰イオン基、好ましくはハロゲンイオン、炭素数1〜3のアルキル硫酸イオン又は脂肪酸イオンである。〕
【0022】
【化6】
Figure 0003556554
【0023】
〔式中、R〜R11の中で2つ以上は炭素数8〜10のアルキル基であり、それ以外は炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基好ましくはメチル基、エチル基、ヒドロキシエチル基である。Yは陰イオン基、好ましくはハロゲンイオン、炭素数1〜3のアルキル硫酸イオン又は脂肪酸イオンである。〕。
【0024】
一般式(1)において、▲1▼Xがパラフェニレン基(−C−)でm=1の場合、Rは好ましくは炭素数5〜16、更に好ましくは炭素数6〜13、最も好ましくは炭素数7〜10のアルキル基であり、Rは好ましくは−(O−R−基であり、Rは好ましくはエチレン基であり、nは好ましくは1〜5の数であり、R及びRは好ましくはメチル基又はヒドロキシエチル基であり、Rは好ましくはメチレン基である。また、一般式(1)において、▲2▼m=0の場合(1−2−a)あるいは▲3▼Xが−COO−、−OCO−、−CONH−、−NHCO−でm=1の場合(1−2−b)、Rは好ましくは炭素数7〜18、更に好ましくは炭素数9〜17、最も好ましくは炭素数11〜16のアルキル基であり、Rは好ましくはメチレン基であり、R及びRは好ましくはメチル基又はヒドロキシエチル基であり、Rは好ましくはメチレン基である。
【0025】
一般式(2)において、Rは好ましくは炭素数8〜18、更に好ましくは炭素数11〜17のアルキル基である。
【0026】
本発明では、一般式(1)の化合物が殺菌効果の点で好ましい。また、一般式(3)において、好ましくはR〜R11のうち2つが炭素数8〜10のアルキル基であり、残りの2つがメチル基又はヒドロキシエチル基である。
【0027】
本発明では、一般式(3)の化合物を単独でも使用できるが、一般式(1)及び一般式(2)の少なくとも1つの化合物と併用することが効果の点で好ましく、重量比は〔一般式(3)の化合物〕/〔一般式(1)の化合物+一般式(2)の化合物〕=1/10〜10/1、特に1/5〜5/1が好ましい。
【0028】
本発明の液体洗浄剤組成物は、(c)成分の水溶性カチオン系抗菌剤を0.1〜20重量%、好ましくは0.5〜15重量%、より好ましくは1〜10重量%含有する。抗菌性の点で0.1重量%以上、洗浄性能の点で20重量%以下である。
【0029】
陰イオン界面活性剤等の陰イオン電荷を有する物質の存在下においては、水溶性カチオン系抗菌剤と複合体を形成し、これにより抗菌活性は低下してしまう。洗濯液中の抗菌性だけ見れば複合体を形成させないように陰イオン界面活性剤等を極力下げる方が好ましい。しかし、水溶性カチオン系抗菌剤は、それ自身では布等の被洗浄物への吸着性が低いため、乾燥工程での菌の増殖を押さえるには不十分であるため、異臭を防止する効果が低い。一方、脂肪酸及びその塩と水溶性カチオン系抗菌剤により形成された複合体は、洗濯液中での抗菌性は水溶性カチオン系抗菌剤単独に比べやや劣るものの、布等の被洗浄物への吸着性が、水溶性カチオン系抗菌剤単独や他の陰イオン界面活性剤と水溶性カチオン系抗菌剤により形成された複合体よりも高いため、濯ぎ行程での残存率が高く、乾燥工程での菌の増殖を効果的に押さえることができる。
【0030】
以上のことから、本発明においては、(c)/(b)重量比が抗菌性の点で1. 2以上、更に1.5以上、特に2以上が好ましく、被洗浄物への残留性の点で50以下、更に20以下、特に10以下が好ましい。
【0031】
(その他の成分)
本発明の液体洗浄剤組成物には、界面活性剤として、脂肪酸塩を除く陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤を配合しても良い。
【0032】
脂肪酸塩を除く陰イオン界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルケニル硫酸エステル塩、アルファスルホ脂肪酸メチルエステル塩、オレフィンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩を少量用いても良い。その際、抗菌性の点から、〔(c)成分〕>〔((b)成分+その他の陰イオン界面活性剤)×1〕、特に〔(c)成分〕>〔((b)成分+その他の陰イオン界面活性剤)×1.1〕のモル比で組成物中に配合されるのが好ましい。
【0033】
該陰イオン界面活性剤の対イオンとしてはナトリウム、カリウム等のアルカリ金属以外に、マグネシウム等のアルカリ土類金属、モノ、ジ、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン等が挙げられ、特にアルカノールアミンを用いることで液安定性が向上する。また、該陰イオン界面活性剤を酸形態で組成中に配合してもよく、別途添加したアルカリ剤(アルカノールアミン等)で中和してもよい。
【0034】
また風合いを向上させるためには、モノ長鎖アルキル4級アンモニウム塩等の陽イオン界面活性剤を併用することが好ましい。
【0035】
両性界面活性剤としてはアミンオキサイド、アルキルカルボベタイン、アルキルスルホベタイン、アルキルアミドヒドロキシスルホベタイン、アルキルアミドアミン型ベタイン、アルキルイミダゾリン型ベタイン等が配合できる。
【0036】
本発明には、従来洗剤に配合することが知られている任意成分を配合することができる。このような任意成分として、エタノール等のアルコール類、エチレングリコール、分子量200以上〜数千位の低分子量のポリエチレングリコール及びプロピレングリコール等のグリコール類、パラトルエンスルホン酸、安息香酸塩(防腐剤としての効果もある)並びに尿素等の減粘剤や可溶化剤;相調整剤及び洗浄力の向上のためのポリオキシアルキレンベンジルエーテル、ポリオキシアルキレンフェニルエーテル;2価金属イオン捕捉能を有する多価カルボン酸塩としてニトリロ三酢酸塩、エチレンジアミン四酢酸塩、イミノ二酢酸塩、ジエチレントリアミン五酢酸塩、グリコールエーテルジアミン四酢酸塩、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸塩及びトリエチレンテトラミン六酢酸塩等のアミノポリ酢酸塩、マロン酸、コハク酸、ジグリコール酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸等の塩;ポリビニルピロリドン等の色移り防止剤;アミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ、セルラーゼ等の酵素;塩化カルシウム、硫酸カルシウム、ギ酸、ホウ酸(ホウ素化合物)等の酵素安定化剤;チノパールCBS(チバスペシャリティケミカルス社製)、ホワイテックスSA(住友化学社製)等の蛍光染料;柔軟性付与を目的としたシリコーン;消泡剤としてのシリカ、シリコーン;ブチルヒドロキシトルエン、ジスチレン化クレゾール、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム等の酸化防止剤;そのほか蛍光染料;青味付け剤;香料;抗菌防腐剤等が挙げられる。
【0037】
本発明の液体洗浄剤組成物のpHは7.5〜11(25℃)が好ましく、pHはアルカリ剤により調整することが好ましい。アルカリ剤としては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、メチルモノエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、3−アミノプロパノール等のアルカノールアミン類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等、珪酸ナトリウム、炭酸ナトリウム等の無機塩類を使用することができ、特にモノエタノールアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムから選ばれる1種以上が好ましい。
【0038】
本発明における液体洗浄剤組成物は、木綿金巾#2003に液体洗浄剤組成物1重量%を均一に付着させた布を用い、JIS L 1902「繊維製品の抗菌性試験法」に準じた方法で抗菌性試験を行い阻止帯が見られるものが好ましい。
【0039】
【実施例】
実施例1〜4、比較例1〜4
表1に示す液体洗浄剤組成物を調製し、得られた組成物の液安定性及び抗菌性の評価を以下の方法で行った。その結果を表1に示す。
【0040】
〔液安定性の評価〕
50mLのサンプルビン(No.6広口規格ビン、ガラス製、直径40mm、高さ80mmの円筒形)に、液体洗浄剤組成物を40mL充填し、蓋をした後、25℃の恒温室で30日間静置した。液体の安定性は目視で外観を下記の基準で判定した。
○;均一液体相であり、液安定性に優れる。
△;やや分離又は析出しているように見えるが気にならない程度である。
×;分離又は析出が認められる。
【0041】
〔抗菌性評価〕
下記の方法で作製した着用済み肌着を2cm×2cmに裁断し、2枚を遠沈管(井内盛栄堂社製、容量50ml、滅菌済み)に入れた。次に菌液(Staphylococcus aureus IFO12732(黄色ブドウ球菌)1×10cells/ml)0.1mlを添加し、更に液体洗浄剤組成物を滅菌水で希釈した5重量%溶液10mlを添加し、5分間攪拌した。次に処理した布を滅菌水20mlで1分間撹拌し濯いだ。次に布を取り出し、30℃、相対湿度85%で8時間乾燥させた。次に布を取り出し、滅菌した生理食塩水20mlで布を抽出した。この抽出液0.1mlをSCDLP寒天培地に塗沫し、37℃/24時間培養し、選られた菌のコロニー数をカウントした。布1cm当たりのコロニー数が1×10cells未満を○、1×10cells以上、1×10cells未満を△、1×10cells以上を×とした。1×10cells未満の場合を合格とする。
【0042】
(着用済み肌着の作製)
木綿の肌着を12時間着用し、液体洗浄剤組成物で洗濯し、乾燥させた。これを30回繰り返し、着用済み肌着を作成した。なお、洗濯は次の条件で行った。東芝(株)製 銀河3.6(VH−360S1)洗濯機を用い、10℃の水道水30L、肌着1.5kg、液体洗浄剤20mLを入れ、弱反転撹拌で10分間洗浄後、5分間脱水した。次に10℃水道水30Lで弱反転撹拌で10分間濯いだ後、5分間脱水した。
【0043】
【表1】
Figure 0003556554
【0044】
(注)表1の成分は以下の通りである。
・非イオン界面活性剤1:炭素数10〜14の直鎖第2級アルコールにEOを平均8モル付加させたもの
・非イオン界面活性剤2:炭素数10〜14の直鎖第1級アルコールにEOを平均12モル付加させたもの
・非イオン界面活性剤3:炭素数10〜14の直鎖第1級アルコールにEOを平均5モル、POを平均2モル、EOを平均3モルの順にブロック付加させたもの
・非イオン界面活性剤4:炭素数10〜14の直鎖第1級アルコールにEOを平均8モル、POを平均2モル、ランダム付加させたもの
・脂肪酸:ケン化価257、ヨウ素価10、中和価256のもの
【0045】
【化7】
Figure 0003556554
【0046】
・LAS:炭素数10〜14の直鎖アルキルベンゼンスルホン酸
・ポリアクリル酸ナトリウム:重量平均分子量10000
・酵素:デュラザイム16.0L(プロテアーゼ、ノボノルディスクバイオインダストリー株式会社製)
・蛍光染料:チノパールCBS−X(チバスペシャリティケミカルス社製)

Claims (4)

  1. (a)非イオン界面活性剤10〜60重量%、(b)脂肪酸及び脂肪酸塩の少なくとも1種0.05〜10重量%及び(c)下記一般式(1)〜(3)の化合物から選ばれる1種以上の水溶性カチオン系抗菌剤0.1〜20重量%を含有し、(c)/(b)重量比が1.2以上である洗濯用液体洗浄剤組成物。
    Figure 0003556554
    〔式中、R及びRは炭素数5〜19のアルキル基又はアルケニル基であり、R、Rは炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基である。Xは−COO−、−OCO−、−CONH−、−NHCO−又は
    Figure 0003556554
    である。Rは炭素数1〜3のアルキレン基であり、Rは炭素数1〜6のアルキレン基又は−(O−R)−である。ここでRはエチレン基又はプロピレン基であり、nは1〜10の数である。mは0又は1である。Yは陰イオン基である。〕
    Figure 0003556554
    〔式中、R〜R11の中で2つ以上は炭素数8〜10のアルキル基であり、それ以外は炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基である。Yは陰イオン基である。〕
  2. (b)脂肪酸及び脂肪酸塩が、ケン化価235〜280、ヨウ素価2〜20、中和価230〜280である請求項1記載の洗濯用液体洗浄剤組成物。
  3. 〔(c)〕>〔((b)+その他の陰イオン界面活性剤)×1〕のモル比を満たす請求項1又は2記載の洗濯用液体洗浄剤組成物。
  4. (a)非イオン界面活性剤が、次の一般式(4)及び(5)で表される化合物の少なくとも1つである請求項1〜3の何れか1項記載の洗濯用液体洗浄剤組成物。
    12O(EO)H (4)
    〔式中、R12は平均炭素数8〜20の一級の分岐鎖アルキル基又は二級のアルキル基の少なくとも1つである。EOはエチレンオキサイドであり、jは平均付加モル数として5〜20である。〕
    13O[(EO)/(PO)]H (5)
    〔式中、R13は平均炭素数8〜20の一級のアルキル基である。EOはエチレンオキサイド、POはプロピレンオキサイドを示す。k及びlは平均付加モル数であり、kは5〜15、lは1〜5である。EOとPOはランダム付加、ブロック付加でもよい。〕
JP2000012823A 2000-01-21 2000-01-21 液体洗浄剤組成物 Expired - Fee Related JP3556554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000012823A JP3556554B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 液体洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000012823A JP3556554B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 液体洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001200299A JP2001200299A (ja) 2001-07-24
JP3556554B2 true JP3556554B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=18540497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000012823A Expired - Fee Related JP3556554B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 液体洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3556554B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4578776B2 (ja) * 2003-01-31 2010-11-10 花王株式会社 殺菌洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001200299A (ja) 2001-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086957B2 (ja) 液体洗浄剤
JP4846268B2 (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
JP3953750B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP6676351B2 (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
JP2002060788A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP4176317B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2002060787A (ja) 洗浄剤組成物
JP4267156B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2002060791A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3269748B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3556554B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3634217B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3619100B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3253271B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2001214197A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2001214196A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP4566314B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP4033991B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3024116B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
US3795704A (en) Anti-microbially active surface-active compounds
JP2001049298A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2001049299A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3429691B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3897968B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3279455B2 (ja) 液体洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040512

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3556554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees