JP2001049133A - 合成樹脂組成物 - Google Patents

合成樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001049133A
JP2001049133A JP24131399A JP24131399A JP2001049133A JP 2001049133 A JP2001049133 A JP 2001049133A JP 24131399 A JP24131399 A JP 24131399A JP 24131399 A JP24131399 A JP 24131399A JP 2001049133 A JP2001049133 A JP 2001049133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
resin composition
weight
composition according
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24131399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4162107B2 (ja
Inventor
Tomiko Mori
登美子 毛利
Kazuhiro Fukumoto
和広 福本
Seiji Onoda
誠次 小野田
Yoshio Yamada
嘉夫 山田
Hideki Ono
秀樹 大野
Masako Furuta
雅子 古田
Akihiro Matsuyama
昭博 松山
Shigeyoshi Miura
重義 三裏
Shiro Ueda
士朗 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP24131399A priority Critical patent/JP4162107B2/ja
Priority to DE1999615780 priority patent/DE69915780T2/de
Priority to EP99124488A priority patent/EP1008623B1/en
Priority to US09/457,470 priority patent/US6503962B1/en
Publication of JP2001049133A publication Critical patent/JP2001049133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162107B2 publication Critical patent/JP4162107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/905Odor releasing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2484Coating or impregnation is water absorbency-increasing or hydrophilicity-increasing or hydrophilicity-imparting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2508Coating or impregnation absorbs chemical material other than water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2631Coating or impregnation provides heat or fire protection
    • Y10T442/2656Antimony containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2631Coating or impregnation provides heat or fire protection
    • Y10T442/2713Halogen containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】トリメチルアミンなどのアミン系の悪臭原因物
質を効果的に脱臭できる合成樹脂組成物を提供する。 【解決手段】水性媒体と、界面活性剤と、界面活性剤に
より水性媒体中に分散している高分子ラテックス及び充
填材とからなる合成樹脂組成物において、遷移金属及び
遷移金属化合物からなる群から選ばれる少なくとも一種
をシリカゲルに担持した遷移金属担持シリカゲルと活性
炭とを充填材とした。遷移金属又は遷移金属化合物はル
イス酸としての性能が著しいため、不対電子をもつルイ
ス塩基と錯体を形成する。すなわち、アミン類やアンモ
ニアなど不対電子を有する窒素原子をもつ悪臭原因物質
が効率よく吸着される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、悪臭を脱臭する機
能をもつ合成樹脂組成物に関する。本発明の合成樹脂組
成物は、カーペットなどの住宅用布地、車両内装品の表
皮材用布地などに塗布・乾燥して用いられ、繊維どうし
を結合してほつれを防止したり、寸法精度を向上させた
りする用途に用いることができる。
【0002】
【従来の技術】近年、住宅内あるいは自動車車室内のに
おいに対する関心が高まり、悪臭を低減するためのより
有効な対策が必要とされている。例えば住宅において
は、ホルムアルデヒド臭を低減するために、ホルムアル
デヒドを原料としない接着剤や、ホルムアルデヒドを原
料としない塗料を用いた合板、家具類が用いられるよう
になってきている。
【0003】また自動車においても、空調装置の送風通
路内からの悪臭あるいは煙草の煙による悪臭を低減する
ことが求められている。そこで、従来より内装品のファ
ブリック表皮材に塗布することで繊維どうしを結合して
ほつれを防止したり、寸法精度を向上させたりする合成
樹脂組成物に悪臭の吸着機能をもたせることが行われて
いる。
【0004】例えば特開平5−78591号公報には、
高分子ラテックス及び充填材を界面活性剤によって水性
媒体中に分散した合成樹脂組成物が開示され、充填材と
して含水珪酸マグネシウム質粘土鉱物や活性炭などの吸
着剤を用いることが開示されている。この合成樹脂組成
物を内装品のファブリック表皮材に塗布・乾燥すること
により、表皮材に吸着剤を均一にかつ安定して配置する
ことができ、自動車室内の悪臭を吸着して脱臭すること
が可能となる。また活性炭を用いれば導電性が高まり、
静電気を除去する機能も付与することができる。
【0005】ところで人の生活環境の中には、トイレや
冷蔵庫など悪臭を発生する場所が種々存在する。この悪
臭は、アンモニアやアミンなどの含窒素化合物、硫化水
素、チオールなどの悪臭原因物質が空気中に微量含ま
れ、それが臭覚を刺激することによって知覚されるもの
である。ところが従来の合成樹脂組成物に用いられてい
る吸着剤としての活性炭には、吸着する悪臭原因物質の
種類の選択性があり、含窒素化合物などの悪臭原因物質
を吸着することが困難であった。
【0006】そこで特開平2−180633号、特公平
1−42744号などの公報には、活性炭に種々の添着
剤を添着して脱臭性能をより高めることが提案されてい
る。
【0007】また、特開平7−185324号公報に
は、活性炭の代わりに平均細孔径が5〜50nm、細孔
容積が0.5〜2.0ml/gで且つ平均粒子径が0.
01〜2mmのシリカゲルを用い、このシリカゲルに水
溶性金属塩を吸収させた脱臭剤が開示されている。この
脱臭剤は、脱臭の速効性及び持続性に優れるという特徴
を有している。
【0008】したがって上記公報に開示されたような脱
臭剤を合成樹脂組成物中に配合し、それをカーペットな
どの布地やファブリック表皮材などに塗布・乾燥するこ
とにより、住宅室内あるいは自動車車室内などの脱臭機
能を向上させることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが添着剤を添着
した活性炭であっても、特に低濃度の悪臭原因物質が存
在する現実の使用環境の下では、吸着性能が十分に発揮
できないという不具合がある。
【0010】またシリカゲルに水溶性金属塩を吸収させ
た脱臭剤においては、トリメチルアミンなどのアミン系
の悪臭原因物質が特に微量存在するような環境下では、
脱臭の即効性及び持続性が低いという不具合がある。
【0011】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、特にトリメチルアミンなどのアミン系の悪
臭原因物質を効果的に脱臭できる合成樹脂組成物を提供
することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1に記載の合成樹脂組成物の特徴は、水性媒体と、界
面活性剤と、界面活性剤により水性媒体中に分散してい
る高分子ラテックス及び充填材とからなる合成樹脂組成
物において、充填材は遷移金属及び遷移金属化合物から
なる群から選ばれる少なくとも一種をシリカゲル担体に
担持した遷移金属担持シリカゲルであることにある。
【0013】請求項2に記載の合成樹脂組成物の特徴
は、請求項1に記載の合成樹脂組成物において、さらに
難燃剤を含み、高分子ラテックスはスチレン化フェニル
エーテル系ノニオン乳化剤とアニオン系乳化剤とからな
る乳化剤の存在下で乳化重合されて得られたものである
ことにある。
【0014】請求項3に記載の合成樹脂組成物の特徴
は、請求項1又は請求項2に記載の合成樹脂組成物にお
いて、充填材はさらに活性炭を含むことにある。
【0015】また請求項4に記載の合成樹脂組成物の特
徴は、請求項3に記載の合成樹脂組成物において、充填
材中には活性炭が5〜90重量%含まれていることにあ
る。
【0016】さらに請求項5に記載の合成樹脂組成物の
特徴は、請求項1又は請求項2に記載の合成樹脂組成物
において、シリカゲル担体は比表面積が500m2 /g
を越え800m2 /g以下であることにある。
【0017】そして請求項6に記載の合成樹脂組成物の
特徴は、請求項1又は請求項2に記載の合成樹脂組成物
において、界面活性剤は重量平均分子量が10000以
上の第1高分子化合物と、重量平均分子量が150以上
10000未満の第2高分子化合物とよりなり、第1高
分子化合物は非イオン性高分子化合物であり、かつ第2
高分子化合物のうち少なくとも1種は非イオン性高分子
化合物であることにある。
【0018】また請求項7に記載の合成樹脂組成物の特
徴は、請求項6に記載の合成樹脂組成物において、第2
高分子化合物はHLBが12以下の非イオン性化合物で
あることにある。
【0019】なお、HLB(Hydrophile-Lipophile Bal
ance)の定義は以下のとおりである。
【0020】 HLB=(親水基部分の分子量/界面活性剤の分子量)×100/5 ={親水基重量/(疎水基重量+親水基重量)}×100/5 =(親水基の重量%)×(1/5) 請求項8に記載の合成樹脂組成物の特徴は、請求項7に
記載の合成樹脂組成物において、界面活性剤として、重
量平均分子量が150以上10000未満の芳香族アル
キルスルフォン酸塩をさらに含むことにある。
【0021】さらに請求項9に記載の合成樹脂組成物の
特徴は、請求項6に記載の合成樹脂組成物において、重
量平均分子量が10000以上の非イオン性高分子化合
物はセルロース系高分子化合物であることにある。
【0022】そして請求項10に記載の合成樹脂組成物
の特徴は、請求項2に記載の合成樹脂組成物において、
高分子ラテックスはビニル系モノマーを乳化重合させた
ものであることにある。
【0023】また請求項11に記載の合成樹脂組成物の
特徴は、請求項2に記載の合成樹脂組成物において、乳
化剤におけるスチレン化フェニルエーテル系ノニオン乳
化剤とアニオン系乳化剤との混合比率は、固形分の重量
比でスチレン化フェニルエーテル系ノニオン乳化剤/ア
ニオン系乳化剤=50/50〜95/5であることにあ
る。
【0024】さらに請求項12に記載の合成樹脂組成物
の特徴は、請求項1又は請求項2に記載の合成樹脂組成
物において、アルコール系溶剤をさらに含むことにあ
る。
【0025】
【発明の実施の形態】従来の脱臭剤によるトリメチルア
ミンなどの悪臭原因物質の吸着が困難であった理由とし
ては、トリメチルアミンなどは分子構造的に嵩高く脱臭
剤の細孔内に入りにくいことが考えられる。
【0026】そこで本発明では、高比表面積のシリカゲ
ル担体に遷移金属及び遷移金属化合物からなる群から選
ばれる少なくとも一種を担持した遷移金属担持シリカゲ
ルを脱臭剤として用いている。この遷移金属担持シリカ
ゲルでは、シリカゲル担体は比表面積がきわめて高く、
その細孔に悪臭原因物質が吸着されやすい。また遷移金
属又は遷移金属化合物はルイス酸としての性能が著しい
ため、不対電子をもつルイス塩基と錯体を形成する。す
なわち、アミン類やアンモニアなど不対電子を有する窒
素原子をもつ悪臭原因物質が効率よく吸着される。した
がって、嵩高いトリメチルアミンなどの悪臭原因物質が
低濃度で含まれる大気中から、その悪臭原因物質を選択
的に吸着することができる。
【0027】上記の作用により、本発明の合成樹脂組成
物が塗布された布地などは、悪臭原因物質を効果的に低
減することができ、脱臭特性にきわめて優れている。
【0028】シリカゲル担体としては、500m2 /g
を超え800m2 /g以下の比表面積をもつものを用い
ることが好ましい。シリカゲル担体の比表面積が500
2/g以下であると、理由は不明であるが、トリメチ
ルアミンなどの悪臭原因物質の吸着量が低下する。また
比表面積が800m2 /gを超えると、微細化して取り
扱いが困難となり、細孔径も極小化するためトリメチル
アミンのような嵩高く分子径の大きな悪臭原因物質の吸
着が困難となる。
【0029】またシリカゲル担体は、平均細孔径が1n
m以上5nm未満、細孔容積が0.1ml/g以上0.
5ml/g未満で、かつ平均粒子径が1μm以上10μ
m未満のものが望ましい。平均細孔径、細孔容積及び平
均粒子径の一つでもこの範囲から外れると、脱臭性能が
低下する傾向にある。
【0030】遷移金属としては、元素周期表の3A〜7
A,8及び1B族のいずれも用いられるが、第4周期の
元素が好ましく、銅(Cu)、鉄(Fe)、ニッケル
(Ni)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)などが
推奨され、中でも銅(Cu)が特に望ましい。また遷移
金属化合物としては、これらの遷移金属元素の硝酸塩、
硫酸塩、塩化物、酢酸塩などが例示される。なかでも硫
酸塩が特に望ましく、硫酸銅が最適である。
【0031】シリカゲル担体に担持される遷移金属及び
遷移金属化合物は、上記金属又は金属化合物の一種でも
よいし複数種を用いることもできる。そしてその担持量
は、シリカゲル担体100重量部に対して0.1〜60
重量部の範囲が望ましい。担持量が0.1重量部未満で
あるとトリメチルアミンなどの悪臭原因物質の吸着が困
難となり、担持量が60重量部を超えるとシリカゲル担
体の細孔が減少してシリカゲル担体本来の吸着能が低下
する。
【0032】上記した遷移金属担持シリカゲルを製造す
るには、例えば、遷移金属及び遷移金属化合物の少なく
とも一種を含む溶液をシリカゲルに接触させ、溶媒を蒸
発・乾固することで製造することができる。また遷移金
属及び遷移金属化合物の少なくとも一種を含む溶液をシ
リカゲルに接触させるには、溶液中にシリカゲルを分散
する方法、シリカゲルに溶液を含浸させる方法、あるい
はシリカゲルと溶液を同時に噴霧混合する方法などがあ
る。
【0033】充填材として、遷移金属担持シリカゲルに
さらに活性炭を加えることも好ましい。活性炭は比表面
積が500〜1300m2 /gであり、主として2nm
付近の細孔を有している。そしてこの比表面積と細孔径
の大きさから、その細孔が硫化水素、メチルメルカプタ
ン、硫化メチル、二硫化メチルなどの硫化物系の悪臭原
因物質や、トルエン、スチレンなどの炭化水素系悪臭原
因物質の吸着サイトとして機能し、これらの悪臭原因物
質の脱臭特性が向上する。
【0034】活性炭としては、一般に脱臭剤として用い
られている活性炭を用いることができる。この活性炭
は、鋸屑、木炭、ヤシ殻、亜炭、泥炭、石炭、パルプ廃
液などを加熱し炭化させて製造される。また賦活法によ
って製造された活性炭を用いることもできる。賦活法に
は薬品賦活法とガス賦活法があり、いずれの賦活法で製
造された活性炭も利用できる。薬品賦活法に使用される
薬品としては、原料に対して脱水作用、浸食作用をもつ
薬品、具体的には塩化亜鉛、リン酸、硫酸、塩化カルシ
ウム、水酸化ナトリウムなどや、酸化性をもつ薬品、具
体的には重クロム酸カリウム、過マンガン酸カリウムな
どが用いられる。またガス賦活法では、まず原料を炭化
させておき、次に高温でガスに接触させて賦活する。接
触させるガスとしては水蒸気、炭酸ガス、空気及びそれ
らの混合ガスなどが用いられる。
【0035】上記のようにして得られた活性炭のいずれ
も本発明に好適に用いることができるが、特にミクロポ
アの発達したものが有効であり、具体的にはヤシ殻を原
料としガス賦活法によって賦活したものが最適である。
【0036】上記した充填材は、粒状又は粉末状として
用いられ、高分子ラテックスとともに界面活性剤を介し
て水性媒体中に分散することにより、本発明の合成樹脂
組成物が構成される。
【0037】充填材には、上記した遷移金属担持シリカ
ゲル及び活性炭の他に、導電性カーボンブラック、ポリ
アセチレン、ポリピロールなどの導電性高分子材料、
銅、アルミニウム、ステンレスなどの金属粉末、カーボ
ン繊維、金属繊維などの導電性繊維物質などを添加する
こともできる。このような充填材をさらに添加すること
により、塗布される布地などに導電性を付与することが
でき、静電気の発生を防止することができる。
【0038】上記した充填材の配合量としては、高分子
ラテックスの固形分100重量部に対して、充填材の固
形分が50〜200重量部となる範囲が好ましい。この
範囲であれば充填材の機能が十分に発現し、合成樹脂組
成物本来の性質、すなわちファブリックの寸法精度の向
上、糸のほつれや目開きの防止などの特性が良好とな
る。また充填材100重量部中に活性炭は5〜90重量
部の配合量とするのが好ましい。この範囲であれば、遷
移金属担持シリカゲルと活性炭の吸着特性が相乗的に十
分に発現する。
【0039】界面活性剤は、重量平均分子量が1000
0以上の第1高分子化合物と、重量平均分子量が150
以上10000未満の第2高分子化合物とからなるもの
が好ましい。重量平均分子量が150未満の高分子化合
物が含まれると、界面活性剤が充填材の細孔の奥まで進
入して機能を低下させたり、界面活性剤自体が気化して
臭気の発生源となり、また雰囲気中に存在する物質と化
学反応することによって悪臭を発生させたりする場合も
ある。また重量平均分子量が10000以上の第1高分
子化合物のみである場合には、充填材二次粒子の解膠・
分散を助ける分散剤としての作用よりも、保護コロイド
系増粘剤としての作用が大きくなる。したがって充填材
二次粒子の解膠・分散が不十分な状態で保護コロイドの
網状構造が形成され、重量平均分子量が大きくなるほど
増粘程度が大きくなる。そのため、目的とする合成樹脂
組成物の製造及び使用時の作業性、加工性を考慮する
と、水性媒体を増量して粘度を適正化する必要があり、
塗布時の固形分濃度が低下してしまう。
【0040】また重量平均分子量が150以上1000
0未満の第2高分子化合物のみの場合には、分散効果は
有するものの増粘作用が不十分となる。そのため塗布に
最適な粘度まで増粘するには必要量以上の界面活性剤が
必要となるが、多量の界面活性剤を用いると原材料費が
増大するとともに、合成樹脂組成物本来の機能への悪影
響が発生する場合がある。
【0041】したがって本発明に用いられる界面活性剤
は、重量平均分子量が10000以上の第1高分子化合
物と、重量平均分子量が150以上10000未満の第
2高分子化合物とからなるものとすることが望ましい。
そして重量平均分子量が10000以上の第1高分子化
合物の配合量としては、充填材の固形分100重量部に
対して界面活性剤の固形分が0.1〜20重量部の範囲
が好ましい。この範囲であれば、保護コロイドの形成及
び増粘効果がきわめて良好となる。また重量平均分子量
が150以上10000未満の第2高分子化合物の配合
量としては、充填材の固形分100重量部に対して界面
活性剤の固形分が0.3〜10重量部の範囲が好まし
い。この範囲であれば、充填材の分散効果がきわめて大
きい。
【0042】上記界面活性剤を構成する第1・第2高分
子化合物としては、合成ポリマーとセルロース誘導体と
があり、合成ポリマーとしては、例えば、トリポリリン
酸ナトリウム、テトラリン酸ナトリウム、ヘキサメタリ
ン酸ナトリウムなどのポリリン酸塩、アルキルナフタレ
ンスルフォン酸ナトリウム、アルキルベンゼンスルフォ
ン酸ナトリウムなどのアルキルアリールスルフォン酸
塩、ポリオキシエチレンフェノールエーテル、ポリオキ
シエチレンノニルフェノールエーテルなどのポリオキシ
アルキレンアリールエーテルなどが挙げられる。またセ
ルロース誘導体としては、例えば、メチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセル
ロース、ヒドロキシエチルメチルセルロースなどの非イ
オン系セルロース誘導体などが挙げられる。本発明で
は、上記界面活性剤のうち少なくとも1種が使用され
る。
【0043】さらに、重量平均分子量が10000以上
の第1高分子化合物を非イオン性の高分子化合物とし、
かつ重量平均分子量が150以上10000未満の第2
高分子化合物の少なくとも1種以上を非イオン性の高分
子化合物とすることにより、夏場などの高温下での凝集
を抑制して貯蔵安定性及び塗布安定性を確保することが
可能となる。
【0044】このような凝集の理由としては次のように
考えられる。本発明にいう遷移金属担持シリカゲルは、
シリカゲルに例えば遷移金属化合物が化学結合している
が、その化学結合した遷移金属化合物が遷移金属イオン
(例えばCu2+イオン)となり、シリカゲル中の水酸基
とともにポリアクリル酸ナトリウムやカルボキシメチル
セルロースなどのアニオン性(イオン性)の高分子化合
物と化学結合を起こし、凝集現象を引き起こす。これは
温度が高くなると特に顕著となる。
【0045】これは、遷移金属担持シリカゲル中に含ま
れる遷移金属が高分子ラテックス中のアニオン性乳化剤
や分散剤や増粘の目的で使用されるアニオン性高分子化
合物の安定化の働きの主要素の一つである電気二重層を
圧縮し、不安定化させるものと考えられる。
【0046】そして、重量平均分子量が150以上10
000未満の非イオン性の高分子化合物の水溶液は低粘
度であるので、充填材の二次粒子の間隙に侵入しやす
く、二次粒子の解膠、分散が十分に行われるとともに、
遷移金属イオンの高分子ラテックス粒子間の安定性阻害
作用に対して、非イオン性高分子化合物の保護層の形成
で、一段と強固になり、安定性を顕著に向上せしめるも
のと考えられる。すなわち重量平均分子量が150以上
10000未満の第2高分子化合物のうち少なくとも1
種を非イオン性高分子化合物とすることにより、第2高
分子化合物が充填材の分散剤として働き、充填材の分散
性が向上する。
【0047】さらに、重量平均分子量が10000以上
の第1高分子化合物として非イオン性高分子化合物を用
いれば、非イオン性セルロース誘導体が増粘性を付与
し、相乗的に保護層として働くため充填材の分散性が一
層向上する。
【0048】非イオン性高分子化合物としては、メチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどの非イオ
ン性セルロース系高分子化合物や、ポリビニルアルコー
ル、ポリオキシエチレンノニルエーテル、ポリオキシエ
チレンノニルフェノールエーテル等を用いることができ
る。これら非イオン性高分子化合物のうち、重量平均分
子量が10000以上の第1高分子化合物については、
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどが
好ましく、重量平均分子量が150以上10000未満
の第2高分子化合物については、ポリオキシエチレンノ
ニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェノールエ
ーテルであることが好ましい。
【0049】高分子ラテックスは、合成樹脂組成物の主
要素となるものである。本発明の合成樹脂組成物をファ
ブリックに塗布する場合、高分子ラテックスはファブリ
ックを構成する繊維どうしを結合することにより寸法精
度を向上させ、繊維のほつれを防止し、また充填材など
の添加物を保持してファブリックに固定する結合剤とし
て機能する。
【0050】この高分子ラテックスとしては、合成樹脂
ラテックスとゴムラテックスとがあり、いずれも用いる
ことができる。このうち合成樹脂ラテックスは、分散質
としての樹脂コロイド粒子と、分散媒としての水などか
ら構成され、合成樹脂組成物の乾燥時には樹脂コロイド
粒子相互の融着により結合剤として有効に作用する。ま
たゴムラテックスは、分散質としてのゴムコロイド粒子
と、分散媒としての水などから構成され、合成樹脂組成
物の乾燥時にはゴムコロイド粒子相互の融着により結合
剤として有効に作用する。
【0051】合成樹脂ラテックスとしては、ポリ塩化ビ
ニルラテックス、ポリ塩化ビニリデンラテックス、ポリ
ウレタンラテックス、ポリアクリル酸エステルラテック
ス、ポリ酢酸ビニルラテックス、ポリアクリロニトリル
ラテックス及びこれらの変性体、共重合体などが挙げら
れる。またゴムラテックスのゴムとしては、スチレンブ
タジエンゴム、アクリロニトリルゴム、アクリロニトリ
ルブタジエンゴム、イソプレンイソブチレンゴム、ポリ
イソブチレン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリ
クロロプレン、ポリエチレンプロピレンなどが挙げられ
る。本発明では、上記高分子ラテックスのうちの少なく
とも1種が使用される。
【0052】なお、上記高分子ラテックスの中でも、そ
の皮膜のガラス転移温度(Tg)が−70〜+35℃の
ものが望ましい。皮膜のTgが−70℃未満のものでは
柔軟すぎるために、皮膜形成時に充填材を被覆すること
による脱臭機能の低下、あるいは皮膜がべた付くなど、
物性面及び取り扱い面で不具合がある。また皮膜のTg
が+35℃を越えるものでは硬すぎるために、ファブリ
ックに塗布し加工あるいは使用する際に充填材が脱落す
る場合があり、また風合いも悪化する。さらに皮膜のT
gが−70〜+15℃のものは、より特性が良好とな
る。皮膜のTgが−70〜+15℃の高分子ラテックス
としては、アクリル系ラテックス、エチレン−酢酸ビニ
ル系ラテックス、ポリウレタン系ラテックス、ブタジエ
ン系ラテックスなどが好適に用いられる。
【0053】また、上記高分子ラテックスの中でも、平
均粒子径が0.2〜0.6μmのアクリル系ラテックス
を使用するのが好ましい。このアクリル系ラテックスを
用いれば、緻密で柔軟性を有する皮膜を形成できるとと
もに、造膜時に充填材を被覆すること等による機能の低
下或いは皮膜のべた付き、貯蔵安定性や接着強度の低下
等の問題は全くない。
【0054】このアクリル系ラテックスとしては、(メ
タ)アクリル酸エステルを主成分とする重合体エマルジ
ョンがある。主成分となる(メタ)アクリル酸エステル
としては、(メタ)アクリル酸エステル類、例えば(メ
タ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、
(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エ
チルヘキシル、(メタ)アクリル酸グリシジルエステ
ル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル等が挙げ
られる。この主成分と併用できるものとしては、共重合
可能なエチレン性不飽和単量体があり、このエチレン性
不飽和単量体としては、スチレン、(メタ)アクリロニ
トリル、(メタ)アクリロアミド、N−メチルアクリロ
アミド、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、(メタ)アクリル酸、イタコン
酸、フマール酸、クロトン酸、マレイン酸等が挙げられ
る。上記単量体を併用する場合、主成分となる(メタ)
アクリル酸エステルの含有量は50重量%以上とするの
がよい。またアクリル系ラテックスは、乳化重合法によ
り形成したものがよい。例えば、窒素置換した反応容器
に水、エチレン性不飽和単量体、乳化剤、及びラジカル
重合触媒を添加し、加熱撹拌して所定温度で重合を完遂
する。アクリル系樹脂の粒子径の制御は、乳化重合時に
おける乳化剤の濃度を調整することにより行うことがで
きる。
【0055】水性媒体は、高分子ラテックス粒子及び充
填材を分散させる分散剤であり、水溶性ポリマーや無機
塩等あるいは有機溶媒を含んでもよい。また水性媒体の
配合量は、界面活性剤、高分子ラテックス及び充填材の
組成比を上述した範囲内で混合した系に、塗布工程に最
適な粘度となるように適量配合される。
【0056】ところで脱臭性能を高めるためには、特開
平5−263358号公報に開示されているように、合
成樹脂組成物を機械発泡させた後に布地に塗布すること
が望ましい。これにより気泡を構成する薄膜状の高分子
皮膜中に充填材が高分散された状態で塗布されるため、
充填材と悪臭原因物質を含む空気との接触面積がきわめ
て増大し、少ない塗布量で高い脱臭特性を確保すること
ができる。
【0057】ところが上記した構成の本発明の合成樹脂
組成物を機械発泡しても、発泡性と泡安定性に問題があ
り、安定した発泡加工ができないという不具合があっ
た。そのため高い脱臭特性を確保するためには、布地へ
の塗布量を多くする必要があった。
【0058】そこで界面活性剤は、重量平均分子量が1
0000以上の非イオン性高分子化合物と、重量平均分
子量が150以上10000未満でHLBが12以下の
非イオン性化合物とから構成することが望ましい。これ
により発泡性と泡安定性が向上し、機械発泡加工が可能
となるため、より少ない塗布量で高い脱臭特性を確保す
ることができる。
【0059】重量平均分子量が10000以上の非イオ
ン性高分子化合物としては先に例示したものが挙げら
れ、中でもメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ースなどの非イオン性セルロース系高分子化合物が好ま
しい。また重量平均分子量が150以上10000未満
でHLBが12以下の非イオン性化合物としては、高級
アルコールオキシエチレン付加物、アルキルフェノール
オキシエチレン付加物、多価アルコール脂肪酸エステ
ル、多価アルコールエステルオキシエチレン付加物、ポ
リエチレングリコールモノエステル、ポリエチレングリ
コールジエステルなどが例示される。重量平均分子量が
150以上10000未満の非イオン性化合物のHLB
が12を超えると、発泡性と泡安定性が低下し脱臭性能
が低下する。
【0060】重量平均分子量が10000以上の非イオ
ン性高分子化合物の配合量は、充填材の固形分100重
量部に対して0.2〜10重量部となる範囲が望まし
い。この範囲を外れると、合成樹脂組成物の安定性が不
充分となり、増粘により作業性が低下するようになる。
また重量平均分子量が150以上10000未満でHL
Bが12以下の非イオン性化合物の配合量は、充填材の
固形分100重量部に対して0.5〜10重量部となる
範囲が望ましい。0.5重量部未満では発泡性及び泡安
定性が不良となり、10重量部を超えると脱臭性能が低
下する。
【0061】また界面活性剤として、重量平均分子量が
150以上10000未満の芳香族アルキルスルフォン
酸塩をさらに含むことが望ましい。これにより発泡性及
び泡安定性が一層向上する。このような芳香族アルキル
スルフォン酸塩としては、アルキルベンゼンスルフォン
酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルフォン酸ナトリ
ウムなどが例示される。
【0062】この芳香族アルキルスルフォン酸塩の配合
量は、充填材の固形分100重量部に対して0.5〜1
0重量部となる範囲が望ましい。0.5重量部未満では
発泡性及び泡安定性が不良となり、10重量部を超える
と脱臭性能が低下する。
【0063】上記した組成の合成樹脂組成物を機械発泡
加工するには、不揮発分を35〜60重量%に調整した
後、例えばオークスミキサーを用いて空気を吹き込みな
がら撹拌することで行うことができる。そして通常、発
泡倍率が1.5〜6.0倍の範囲で用いられるが、悪臭
の吸着能力、布地などの接着能力の面から、1.5〜
4.0倍の範囲の発泡倍率とすることが好ましい。な
お、いわゆる化学発泡では脱臭特性に劣るので好ましく
ない。
【0064】機械発泡加工された合成樹脂組成物の布地
などへの塗布量は、30〜200g/m2 の範囲が好ま
しい。塗布量がこの範囲より少ないと脱臭特性及び接着
強度が低く、これより多く塗布しても効果が飽和するば
かりか風合いが低下する。
【0065】合成樹脂組成物にはアルコール系溶剤をさ
らに含むことが望ましい。これにより悪臭原因物質の吸
着性を損なうことなく、ファブリック表皮材などへの浸
透性が向上する。したがって充填材とファブリックとの
結合強度が増大し、脱臭性能の持続性が向上する。この
理由は、アルコール系溶剤の添加により高分子ラテック
スの表面張力が低下するからと考えられる。
【0066】アルコール系溶剤としては、メチルアルコ
ール、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、イソ
プロピルアルコール、n-ブチルアルコール、イソブチル
アルコールなどを用いることができるが、水溶性であり
特に浸透性向上作用の大きなイソプロピルアルコールを
用いることが望ましい。またアルコール系溶剤の添加量
は、使用時の合成樹脂組成物の粘度に応じて適宜設定す
ることができるが、5重量%程度が望ましい。
【0067】その他、本発明の合成樹脂組成物には、そ
の特性を損なわない範囲で難燃剤を併用して難燃性を付
与することもできる。また本来の性能を損なわない範囲
内で、導電剤、整泡剤などを併用してもよい。
【0068】難燃剤としては、リン系化合物、塩素系化
合物、臭素系化合物等のハロゲン化合物、グアニジン化
合物、金属系としてアンチモンやアルミニウムの化合
物、ホウ素化合物、アンモニウム化合物などがあり、具
体的にはリン酸第一アンモニウム、赤リン、リン酸第二
アンモニウム、リン酸トリエステル、亜リン酸エステ
ル、フォスフォニウム塩、リン酸トリアミド、塩素化パ
ラフィン、デクロラン、臭化アンモニウム、デカブロモ
ビスフェノール、テトラブロモビスフェノールA、テト
ラブロモエタン、デカブロモジフェニルオキサイド、塩
酸グアニジン、炭酸グアニジン、リン酸グアニル尿素、
酸化アンチモン(五酸化アンチモン、三酸化アンチモ
ン)、四ホウ酸ナトリウム十水和物(ホウ砂)、硫酸ア
ンモニウム、スルファミン酸アンモニウムなどが例示さ
れる。
【0069】この難燃剤は、合成樹脂組成物中で均一に
分散して安定であることが必要である。ところが上記し
た組成の合成樹脂組成物に難燃剤を混合すると、難燃剤
の分散状態が悪く、しかも経時的に合成樹脂組成物の増
粘、凝集物の生成などが生じ、長期保存時の安定性に問
題がある場合がある。そのためファブリック表皮材に塗
布して脱臭剤として用いた場合に、難燃剤の分布が不均
一となって難燃性の発現が不充分となる場合があった。
【0070】そこで難燃剤を用いる場合には、高分子ラ
テックスとして、スチレン化フェニルエーテル系ノニオ
ン乳化剤とアニオン系乳化剤とからなる乳化剤の存在下
で乳化重合されて得られたものを用いることが望まし
い。これにより難燃剤の分散性が顕著に向上し、合成樹
脂組成物の経時的な増粘、凝集物の生成などが防止され
安定性が格段に向上する。そしてファブリック表皮材な
どに塗布して脱臭剤として用いた場合には、目標とする
脱臭性能とともに、難燃剤が均一に分布するため安定し
た難燃性を確保することができる。
【0071】スチレン化フェニルエーテル系ノニオン乳
化剤としてはポリオキシエチレンスチレン化フェニルエ
ーテル、ポリオキシプロピレンスチレン化フェニルエー
テルなどのポリアルキレンスチレン化フェニルエーテル
など各種のものを用いることができるが、中でもポリオ
キシエチレンスチレン化フェニルエーテルが特に好まし
い。ポリオキシアルキレンスチレン化フェニルエーテル
のアルキレンオキシドとしては、エチレンオキシドやプ
ロピレンオキシドなどが例示され、その平均付加モル数
が2〜130モル、好ましくは5〜100モルの範囲の
ものを一種又は複数種併用して用いることができる。
【0072】スチレン化フェニルエーテル系ノニオン乳
化剤と併用されるアニオン系乳化剤としては、ポリオキ
シエチレンアルキルフェノールサルフェート塩、ビニル
スルフォン酸塩などが例示される。
【0073】高分子ラテックスの乳化重合時におけるス
チレン化フェニルエーテル系ノニオン乳化剤とアニオン
系乳化剤の混合比率は、固形分の重量比でスチレン化フ
ェニルエーテル系ノニオン乳化剤/アニオン系乳化剤=
50/50〜95/5の範囲が望ましい。アニオン系乳
化剤の量がこの範囲より少ない乳化剤を用いて乳化重合
された高分子ラテックスを用いると難燃剤の分散性が低
下し、スチレン化フェニルエーテル系ノニオン乳化剤の
量がこの範囲より少ない乳化剤を用いて乳化重合された
高分子ラテックスを用いると合成樹脂組成物の放置安定
性が低下するようになる。
【0074】上記した乳化剤を用いて乳化重合された高
分子ラテックスとしては、ビニル系モノマーを重合させ
たものが望ましく、前述した合成樹脂ラテックスあるい
はゴムラテックスの中から一種あるいは複数種選択して
用いることが好ましい。
【0075】難燃剤とともに用いられる界面活性剤とし
ては、前述した重量平均分子量が10000以上の第1
高分子化合物と、重量平均分子量が150以上1000
0未満の第2高分子化合物と、重量平均分子量が150
以上10000未満の芳香族アルキルスルフォン酸塩と
からなるものが好ましい。第1高分子化合物はメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどの非イオン
性セルロース系高分子化合物であることが望ましく、第
2高分子化合物の少なくとも一種はポリオキシアルキル
エーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエー
テルなどの非イオン性高分子化合物であることが望まし
い。また芳香族アルキルスルフォン酸塩としては、アル
キルナフタレンスルフォン酸ナトリウム、アルキルナフ
タレンスルフォン酸ナトリウムのホルマリン縮合物、ア
ルキルナフタレンスルフォン酸ナトリウムのホルマリン
重縮合物などが挙げられる。
【0076】第1高分子化合物の配合量は、充填材と難
燃剤の合計の固形分100重量部に対して0.2〜10
重量部の範囲が望ましい。0.2重量部未満では難燃剤
の安定性が不充分であり、10重量部を超えると高粘度
となって塗布作業性が低下する。また第2高分子化合物
の配合量は、充填材と難燃剤の合計の固形分100重量
部に対して0.3〜10重量部の範囲が望ましく、芳香
族アルキルスルフォン酸塩の配合量も、充填材と難燃剤
の合計の固形分100重量部に対して0.3〜10重量
部の範囲が望ましい。いずれも0.3重量部未満では安
定性が不充分であり、10重量部を超えると脱臭性能が
低下する。
【0077】難燃剤とともに上記した高分子ラテックス
及び界面活性剤を用いることで、難燃剤の分散性が顕著
に向上し、合成樹脂組成物の増粘、凝集物の生成などが
防止され安定性が格段に向上する。そしてファブリック
表皮材などに塗布して脱臭剤として用いた場合には、目
標とする脱臭性能とともに、難燃剤が均一に分布するた
め安定した難燃性を確保することができる。
【0078】本発明の合成樹脂組成物を製造する方法
は、特に限定されるものではない。例えば充填材を乾式
で混合し、その混合物を界面活性剤を溶解した水と混練
し、次いで高分子ラテックスを加えて混練することで製
造することができる。また、充填材及び界面活性剤を乾
式で混合したものを水に分散し、それに高分子ラテック
スを加えて製造してもよいし、充填材及び界面活性剤を
乾式で混合したものを、高分子ラテックスを水で希釈し
た溶液と混練することもできる。
【0079】さらに、上記製造方法において、界面活性
剤は数回に分けて添加することも好ましい。例えば、初
回は保護コロイド形成用あるいは分散剤として少量使用
し、高分子ラテックスを加えた後に増粘剤として追加添
加すれば、合成樹脂組成物の製造と同時に粘度調整を行
うことができる。
【0080】
【実施例】以下、実施例及び比較例と試験例により本発
明を具体的に説明する。
【0081】(実施例1)以下、本実施例の合成樹脂組
成物の製造方法を説明して、構成の詳細な説明に代え
る。
【0082】ブチルアクリレート、エチルアクリレート
及びアクリル酸が重量比で74:25:1のモノマー組
成で乳化共重合された高分子ラテックスを用意した。こ
の高分子ラテックスの固形分は50重量%であり、その
皮膜のTgは−25℃である。なおTgは、レオメトリ
ック社製の動的粘弾性測定装置「レオメトリクトPSA
11」を用いて測定された。
【0083】一方、ビーカに水140mlを取り、硫酸
銅(II)5水和物31.3g(無水の硫酸銅として20
g)を加え、ホットスターラーで撹拌して溶解させた。
この水溶液に、比表面積が700m2 /g、平均細孔径
が2.5nm、細孔容積が0.44ml/g、平均粒子
径が3.0μmのシリカゲル(「サイリシア730」富
士シリシア化学(株)製)を100g添加し、ホットス
ターラー上で加熱撹拌しながら水分を蒸発させた。水分
がほぼ蒸発したところで、ビーカごと110℃の乾燥機
に移し、一晩乾燥させて硫酸銅添着シリカゲルを得た。
【0084】次に、この硫酸銅添着シリカゲル90重量
部と、粒度63μm以下の活性炭90重量部とを乾式混
合した。次いで界面活性剤としてのアルキルナフタレン
スルフォン酸ナトリウム(重量平均分子量342)0.
9重量部とカルボキシメチルセルロース(重量平均分子
量130000)5重量部を366重量部の水に溶解し
た溶液を加え、二軸型混合機を用いて混合した。その
後、上記高分子ラテックス200重量部を加えて混合
し、固形分33重量%の合成樹脂組成物を調製した。
【0085】得られた合成樹脂組成物を、ポリエステル
繊維よりなるファブリックの裏面に、ドクターブレード
を用いて固形分で100g/m2 となるように塗布し、
130℃の熱風乾燥機中で30分乾燥して車両内装品用
表皮材を得た。充填材の付着量は、活性炭が30g/m
2 、硫酸銅添着シリカゲルが30g/m2 である。
【0086】(実施例2)実施例1と同様の硫酸銅添着
シリカゲルを90重量部に代えて60重量部用いたこと
以外は実施例1と同様にして、実施例2の合成樹脂組成
物を調製した。実施例1の合成樹脂組成物と同粘度・同
固形分とするために、界面活性剤を溶解した溶液の量は
320重量部とされ、得られた合成樹脂組成物の固形分
は33重量%である。
【0087】そして実施例1と同様にしてファブリック
に塗布し、乾燥して車両内装品用表皮材を得た。充填材
の付着量は、活性炭が30g/m2 、硫酸銅添着シリカ
ゲルが20g/m2 である。
【0088】(実施例3)実施例1と同様の硫酸銅添着
シリカゲルを90重量部に代えて30重量部用いたこと
以外は実施例1と同様にして、実施例3の合成樹脂組成
物を調製した。実施例1の合成樹脂組成物と同粘度・同
固形分とするために、界面活性剤を溶解した溶液の量は
270重量部とされ、得られた合成樹脂組成物の固形分
は34重量%である。
【0089】そして実施例1と同様にしてファブリック
に塗布し、乾燥して車両内装品用表皮材を得た。充填材
の付着量は、活性炭が30g/m2 、硫酸銅添着シリカ
ゲルが10g/m2 である。
【0090】(比較例1)硫酸銅添着シリカゲルに代え
てセピオライト90重量部を用いたこと以外は実施例1
と同様にして、比較例の合成樹脂組成物を調製した。得
られた合成樹脂組成物の固形分は33重量%である。
【0091】そして実施例1と同様にしてファブリック
に塗布し、乾燥して車両内装品用表皮材を得た。充填材
の付着量は、活性炭が30g/m2 、セピオライトが3
0g/m2 である。
【0092】<吸着試験>上記で得られた4種類の表皮
材をそれぞれ5cm四方に裁断して試料とし、それぞれ
ガス非透過性の試料袋に入れた。この試料袋4を図1に
示すように吸着試験装置にそれぞれ取付けた。
【0093】この吸着試験装置は、空気入口側に図示し
ないコックをもつエアーポンプ1と、エアーポンプ1の
出口側に接続されたガスメータ(流量計)2と、ガスメ
ータ2から延びるパイプ3とから構成され、パイプ3の
先端が試料袋4に挿入されている。またパイプ3には注
入シリンジ5が接続され、パイプ3の注入シリンジ5の
下流側にはヒータ6が設けられている。
【0094】そしてトリメチルアミン水溶液(濃度30
重量%)、アンモニア水溶液(濃度28重量%)、アセ
トアルデヒド水溶液(濃度30重量%)及びトルエンを
用意し、それぞれ注入シリンジ5からパイプ3内に所定
量注入した。そして図示しないコックを開き、エアーポ
ンプ1から空気を所定流量で吸引するとともに、ヒータ
6により加熱して各悪臭原因物質を気化させ、悪臭原因
物質を含む空気5リットルを試料袋4内に導入した。こ
のとき、各悪臭原因物質の注入量を適宜変更し、各試料
袋を調製した。
【0095】それぞれの試料と種々の濃度で上記4種類
の悪臭原因物質をそれぞれ含む空気が入れられたそれぞ
れの試料袋を、それぞれ25℃に維持された恒温恒湿室
内にて24時間静置し、静置前後の試料袋内の空気を分
析して試料への悪臭原因物質の吸着量を測定した。
【0096】トリメチルアミン、アセトアルデヒド及び
トルエンはガスクロマトグラフで分析し、アンモニアは
検知管により分析した。静置前の各悪臭原因物質の初期
濃度(Cb)と24時間静置後の平衡濃度(Cs)とを
それぞれ測定し、試料に吸着した悪臭原因物質の吸着量
(q)を[数1]式からそれぞれ算出した。そして得ら
れた結果から平衡濃度(Cs)と吸着量(q)との関係
を表す吸着等温線をそれぞれ作成し、結果を図2〜5に
示す。
【0097】
【数1】
【0098】<煙草の染み付き試験>実施例及び比較例
で形成された表皮材をそれぞれ40cm四方の正方形に
裁断して試料とし、それぞれの試料を一辺45cmの立
方体形状のアクリル箱の内側表面に貼り付けた。その
際、試料全周にシールテープを貼ってシールした。
【0099】このアクリル箱の中に、フィルタを取り除
いた煙草12本(商品名「ハイライト」、1本の長さ6
cm)に火をつけて入れ、蓋をして24時間放置した。
その後アクリル箱から試料を取り出し、室内に72時間
放置した。
【0100】次に清浄な臭気のないアクリル箱の底部に
試料を置き、蓋をして24時間放置後、官能試験により
評価した。官能試験は、8名のパネリストが4名ずつ2
組に分かれて、箱内の臭気を嗅ぐことにより行い、臭気
強度と快不快度を8名のパネリストの平均値で整理し
た。結果を表1に示す。
【0101】なお臭気強度は、「0:無臭」、「1:や
っと感知できる臭気」、「2:何の臭気かわからない弱
い臭気」、「3:容易に感知できる臭気」、「4:強い
臭気」及び「5:強烈な臭気」の6段階臭気強度表示法
を採用している。また快不快度は、「+4:極端に
快」、「+3:非常に快」、「+2:快」、「+1:や
や快」、「0:快でも不快でもない」、「−1:やや不
快」、「−2:不快」、「−3:非常に不快」及び「−
4:極端に不快」の9段階嫌悪性表示法を採用してい
る。
【0102】
【表1】
【0103】<評価>図2〜5より、各実施例で調製さ
れた表皮材は、比較例1に比べてトリエチルアミン及び
アンモニアの吸着性能が著しく優れていることが明らか
であり、これは硫酸銅が担持されたシリカゲルを用いた
効果であることが明らかである。
【0104】一方、アセトアルデヒド及びトルエンに関
しては、実施例と比較例との間にほとんど差がみられな
い。すなわちアセトアルデヒド及びトルエンは、実施例
及び比較例のいずれにも含まれている活性炭に吸着され
たと考えられる。
【0105】また実施例どうしを比較すると、硫酸銅が
担持されたシリカゲルを多く用いたものほどトリエチル
アミン及びアンモニアの吸着量が多いことがわかる。そ
して実施例1と比較例との比較より、硫酸銅添着シリカ
ゲルを用いれば、平衡濃度10ppmでは、セピオライ
トを同量用いた場合よりトリメチルアミンでは約5倍、
アンモニアでは約4倍の吸着量を示し、硫酸銅添着シリ
カゲルの効果が歴然としている。
【0106】また表1より、各実施例で調製された表皮
材は比較例に比べて煙草臭の低減効果が大きく、官能試
験でも吸着試験と同様の結果となっている。
【0107】したがって上記の結果より、各実施例の合
成樹脂組成物は比較例に比べて脱臭特性に優れているこ
とが明らかである。
【0108】(実施例4)高分子ラテックスとして、ポ
リマー組成がブチルアクリレート/エチルアクリレート
/アクリル酸=74/25/1(重量比)でその皮膜の
ガラス転移温度(Tg:レオメトリック社製動的粘弾性
測定装置「レオメトリクトPSA11」により測定した
値、以下の実施例においても同様)が−25℃であるア
クリルエマルジョン(固形分50%)を使用して、以下
の方法で表皮材用合成樹脂組成物を得た。
【0109】実施例1と同様の硫酸銅添着シリカゲル9
0重量部と、粒度63μm以下の活性炭90重量部とを
乾式混合し、界面活性剤としてのアルキルナフタレンス
ルフォン酸ナトリウム(重量平均分子量342)1重量
部とポリオキシエチレンノニルエーテル(重量平均分子
量600)2.5重量部、及び重量平均分子量2500
00のヒドロキシエチルセルロース2.5重量部を36
6部の水に溶解したものを、2軸混合機を用いて混合し
た。その後、上記アクリルエマルジョン(固形分50
%)250重量部を加えて混合し、固形分38%の合成
樹脂組成物を得た。
【0110】得られた合成樹脂組成物の経時安定性を表
2に示す。経時安定性は、配合直後から常温及び50℃
でそれぞれ所定期間貯蔵した時の粘度変化を調査してい
る。なお粘度はBM型粘度計を用い、#4ロータにて6
0rpmの回転条件にて測定した。
【0111】次に、得られた合成樹脂組成物145g
(固形分55g)を、ポリエステル繊維よりなる横40
cm、縦125cm、厚さ2mmの平織りの織布の裏面
に、ドクターブレードを用いて固形分で90g/m2
布し、130℃の熱風乾燥機中で10分乾燥して、厚さ
2.5mmの車両内装品用表皮材を得た。得られた表皮
材の特性(風合い及び脱臭性能)を表3に示した。
【0112】(実施例5)実施例4と同様のアクリルエ
マルジョン250重量部に、界面活性剤としてのアルキ
ルナフタレンスルフォン酸ナトリウム(重量平均分子量
342)1重量部とポリオキシエチレンノニルエーテル
(重量平均分子量2000)2.5重量部及び重量平均
分子量250000のヒドロキシエチルセルロース2.
5重量部を366重量部の水に溶解したものを混合し、
さらに実施例1と同様の硫酸銅添着シリカゲル90重量
部と粒度63μm以下の活性炭90重量部を乾式混合し
たものを混合して、合成樹脂組成物(固形分38%)を
調製した。
【0113】この合成樹脂組成物について、実施例4と
同様にして経時安定性を調べ結果を表2に示す。また実
施例4と同様に塗布して表皮材を調製し、その特性を表
3に示す。
【0114】(比較例2)実施例4と同様のアクリルエ
マルジョン250重量部に、界面活性剤としてのアルキ
ルナフタレンスルフォン酸ナトリウム(重量平均分子量
342)1重量部とカルボキシメチルセルロース(重量
平均分子量130000)2.5重量部を366重量部
の水に溶解したものを混合し、さらに実施例1と同様の
硫酸銅添着シリカゲル90重量部と粒度63μm以下の
活性炭90重量部を乾式混合したものを混合して、合成
樹脂組成物(固形分38%)を調製した。
【0115】この合成樹脂組成物について、実施例4と
同様にして経時安定性を調べ結果を表2に示す。また実
施例4と同様に塗布して表皮材を調製し、その特性を表
3に示す。
【0116】(比較例3)実施例4と同様のアクリルエ
マルジョン250重量部に、界面活性剤としてのアルキ
ルナフタレンスルフォン酸ナトリウム(重量平均分子量
342)1重量部とポリアクリル酸ナトリウム(重量平
均分子量15000)2.5重量部を366重量部の水
に溶解したものを混合し、さらに実施例1と同様の硫酸
銅添着シリカゲル90重量部と粒度63μm以下の活性
炭90重量部を乾式混合したものを混合して、合成樹脂
組成物(固形分38%)を調製した。
【0117】この合成樹脂組成物について、実施例4と
同様にして経時安定性を調べ結果を表2に示す。また実
施例4と同様に塗布して表皮材を調製し、その特性を表
3に示す。
【0118】<評価>
【0119】
【表2】
【0120】
【表3】
【0121】表2より、各実施例の合成樹脂組成物は安
定性にきわめて優れていることがわかる。また表3よ
り、各実施例の合成樹脂組成物を織布に塗布したもの
は、風合い及び脱臭性能に優れていることも明らかであ
る。
【0122】(実施例6)アクリルエマルジョンの代わ
りに、ポリマー組成がスチレン/ブタジエン/アクリル
酸=50/47/3で、その皮膜で実測されたTgが−
35℃であるSBRラテックス(固形分50%)を用
い、その他は実施例4と同様にして、固形分38%の合
成樹脂組成物を調製した。
【0123】この合成樹脂組成物について、実施例4と
同様にして経時安定性を調べ結果を表4に示す。また実
施例4と同様に塗布して表皮材を調製し、その特性を表
5に示す。
【0124】(実施例7)アクリルエマルジョンの代わ
りに、ポリマー組成が酢酸ビニル/エチレン=80/2
0で、その皮膜で実測されたTgが−5℃であるエチレ
ン/酢酸ビニル共重合エマルジョン(固形分50%)を
用い、その他は実施例4と同様にして、固形分38%の
合成樹脂組成物を調製した。
【0125】この合成樹脂組成物について、実施例4と
同様にして経時安定性を調べ結果を表4に示す。また実
施例4と同様に塗布して表皮材を調製し、その特性を表
5に示す。
【0126】(実施例8)アクリルエマルジョンの代わ
りに、ポリマー組成が1,4ブタンジオール/アジピン
酸よりなるポリエステルとジメチロールプロピオン酸/
トリレンジイソシアネートを溶剤中で反応させ、反応物
を水中にて無水ピペラジン/トリエチルアミンの存在下
で鎖伸長と水分散化を行った後、脱溶剤して得られた、
その皮膜で実測されたTgが−15℃であるポリウレタ
ン(固形分50%)を用い、その他は実施例4と同様に
して、固形分38%の合成樹脂組成物を調製した。
【0127】この合成樹脂組成物について、実施例4と
同様にして経時安定性を調べ結果を表4に示す。また実
施例4と同様に塗布して表皮材を調製し、その特性を表
5に示す。
【0128】(比較例4)重量平均分子量250000
のヒドロキシエチルセルロースの代わりに、重量平均分
子量15000のポリアクリル酸ナトリウムを用いたこ
と以外は実施例6と同様にして、固形分38%の合成樹
脂組成物を調製した。
【0129】この合成樹脂組成物について、実施例4と
同様にして経時安定性を調べ結果を表4に示す。また実
施例4と同様に塗布して表皮材を調製し、その特性を表
5に示す。
【0130】(比較例5)重量平均分子量250000
のヒドロキシエチルセルロースの代わりに、重量平均分
子量15000のポリアクリル酸ナトリウムを用いたこ
と以外は実施例7と同様にして、固形分38%の合成樹
脂組成物を調製した。
【0131】この合成樹脂組成物について、実施例4と
同様にして経時安定性を調べ結果を表4に示す。また実
施例4と同様に塗布して表皮材を調製し、その特性を表
5に示す。
【0132】(比較例6)重量平均分子量250000
のヒドロキシエチルセルロースの代わりに、重量平均分
子量15000のポリアクリル酸ナトリウムを用いたこ
と以外は実施例8と同様にして、固形分38%の合成樹
脂組成物を調製した。
【0133】この合成樹脂組成物について、実施例4と
同様にして経時安定性を調べ結果を表4に示す。また実
施例4と同様に塗布して表皮材を調製し、その特性を表
5に示す。
【0134】<評価>
【0135】
【表4】
【0136】
【表5】
【0137】表4及び表5から明らかなように、実施例
6〜8の合成樹脂組成物は比較例4〜6に比べて安定性
に優れ、それを織布に塗布したものは、良好な風合い及
び脱臭性能を有していることがわかる。
【0138】(実施例9)実施例1と同様の硫酸銅添着
シリカゲル90重量部と、粒度63μm以下の活性炭9
0重量部とを乾式混合した。次いで界面活性剤としてア
ルキルナフタレンスルフォン酸ナトリウム(重量平均分
子量342)0.9重量部とポリオキシエチレンノニル
エーテル(HLB=12)3重量部及びヒドロキシエチ
ルセルロース(重量平均分子量250000)2.5重
量部を366重量部の水に溶解した溶液を加え、二軸型
混合機を用いて混合した。その後、実施例1と同様の高
分子ラテックス200重量部を加えて混合し、不揮発分
38重量%の合成樹脂組成物を調製した。
【0139】得られた合成樹脂組成物をオークスミキサ
ーにより2.5倍に機械発泡せしめ、ポリエステル繊維
からなるファブリックの裏面に、ドクターブレードを用
いて固形分で80g/m2 塗布し、130℃の熱風乾燥
機中で20分乾燥した。
【0140】上記合成樹脂組成物の機械発泡後の泡安定
性を評価し、結果を表6に示す。また上記合成樹脂組成
物が塗布・乾燥されたファブリックの脱臭性能と縫い目
疲労を評価し、結果を表6に示す。
【0141】泡安定性は、合成樹脂組成物200gを5
00mlのポリ容器に採り、家庭用ハンドミキサーを用
いて最高回転数450rpmにて2分間撹拌し、5分後
及び20分後の泡の状態を観察して、「直後に得られた
緻密な泡が保持されている」ものを○、「泡の一部が破
泡して大きな泡に変化した」ものを△、「泡の殆どが破
泡した」ものを×として評価した。脱臭性能は、前述の
煙草の染み付き試験と同様にして臭気強度と快不快度を
評価した。
【0142】また縫い目疲労試験はアムスラ型織布摩耗
試験機を利用して、試験片を荷重3Kgで繰り返し引張
って行ったもので、2500回後の縫い目の滑脱の状態
を観察し、評価をした。なお試験片は、幅10cm、長
さ10cmに裁断した試験片を縦・横方向各々2枚1組
で2個以上取り、2枚の試験片の表側を重ね合わせ、一
辺の縁から10mmの位置に該一辺にミシンがけして貼
り合わせ、さらに該一辺と垂直な2辺のそれぞれの縁か
ら25mmの位置に該2辺に平行に長さ88mmの切り
込みを計4本入れ(すなわち平行な2本の切り込みの間
隔は50mmになる)て作成した。試験時には試験機が
作成した試験片の平行な2本の切り込みの間を挟んで行
う。表6中の評価は、縫い目の滑脱が1.7mm以下の
ものを○で示し、1.7mm以上のものを×で示した。
【0143】(実施例10)ポリオキシエチレンノニル
エーテル(HLB=12)の代わりに、ポリオキシエチ
レンノニルエーテル(HLB=8)を3重量部用いたこ
と以外は実施例9と同様にして、不揮発分38重量%の
合成樹脂組成物を調製した。そして実施例9と同様にし
て特性を評価し、結果を表6に示す。
【0144】(実施例11[比較用])ポリオキシエチ
レンノニルエーテル(HLB=12)の代わりに、ポリ
オキシエチレンノニルエーテル(HLB=14)を3重
量部用いたこと以外は実施例9と同様にして、不揮発分
38重量%の合成樹脂組成物を調製した。そして実施例
9と同様にして特性を評価し、結果を表6に示す。
【0145】(実施例12[比較用])ポリオキシエチ
レンノニルエーテル(HLB=12)の代わりに、ポリ
オキシエチレンノニルエーテル(HLB=17.8)を
3重量部用いたこと以外は実施例9と同様にして、不揮
発分38重量%の合成樹脂組成物を調製した。そして実
施例9と同様にして特性を評価し、結果を表6に示す。
【0146】(実施例13[比較用])実施例9の合成
樹脂組成物を発泡しなかったこと以外は実施例9と同様
にしてファブリックに塗布し、同様にして脱臭性能を評
価した。結果を表6に示す。
【0147】<評価>
【0148】
【表6】
【0149】表6より明らかなように、実施例9及び実
施例10の合成樹脂組成物は泡安定性に優れ、脱臭性能
に特に優れている。これに対して実施例11〜12の合
成樹脂組成物は実施例9及び実施例10に比べて泡安定
性に劣り、発泡させなかった実施例13と同様に脱臭性
能も低い。すなわち実施例9及び実施例10の合成樹脂
組成物が特に高い特性を示すのは、重量平均分子量が1
0000未満の非イオン性化合物としてHLBが12以
下のものを用いたことによる効果であることが明らかで
ある。
【0150】なお何れの実施例の合成樹脂組成物におい
ても、縫い目疲労は良好であり、本発明の合成樹脂組成
物は高い接着強度を示すことがわかる。
【0151】(実施例14)
【0152】
【表7】
【0153】4ツ口フラスコにイオン交換水を50重量
部仕込み、窒素気流中で80℃まで昇温した。次いで重
合開始剤を添加し、表7に示す混合物を乳化させたもの
を3時間かけて滴下した。この際、反応温度は78〜8
2℃に制御し、滴下終了後も同温度に保持しつつ2時間
撹拌して反応を継続させた。次いで冷却し、14%アン
モニア水でpHを3.5〜4.5に調整し、固形分5
0.2%、粒子径0.35μm、粘度800mPa・s
の安定な高分子ラテックスを得た。
【0154】実施例1と同様に調製された硫酸銅添着シ
リカゲル90重量部と、粒度63μm以下の活性炭90
重量部と、三酸化アンチモン(粒度1μm)/デカブロ
モジフェニルオキサイド(粒度10μm)=1/1の重
量比で混合された難燃剤70重量部を乾式混合した。次
いで界面活性剤としてのアルキルナフタレンスルフォン
酸ナトリウム(重量平均分子量342)3重量部、ポリ
オキシエチレンノニルエーテル(重量平均分子量56
7)2重量部、ヒドロキシエチルセルロース(重量平均
分子量250000)2.5重量部を625重量部の水
に溶解した溶液を加え、二軸型混合機を用いて混合し
た。その後、上記高分子ラテックス200重量部を加え
て混合し、固形分33重量%の合成樹脂組成物を調製し
た。
【0155】得られた合成樹脂組成物を、ポリエステル
繊維よりなるファブリックの裏面にドクターブレードを
用いて固形分で120g/m2 となるように塗布し、1
30℃の熱風乾燥機中で30分乾燥して車両内装品用表
皮材を得た。充填材及び難燃剤の付着量は、難燃剤が5
g/m2 、活性炭が30g/m2 、硫酸銅添着シリカゲ
ルが30g/m2 である。
【0156】(実施例15)ポリオキシエチレンスチレ
ン化フェニルエーテルを3.0重量部、アニオン系乳化
剤であるポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルサ
ルフェートソーダを1.5重量部としたこと以外は実施
例14と同様にして高分子ラテックスを乳化重合し、固
形分50.3%、粒子径0.30μm、粘度1200m
Pa・sの安定な高分子ラテックスを調製した。そして
この高分子ラテックスを用いたこと以外は実施例14と
同様にして、実施例15の合成樹脂組成物を調製した。
【0157】得られた合成樹脂組成物を、ポリエステル
繊維よりなるファブリックの裏面にドクターブレードを
用いて固形分で120g/m2 となるように塗布し、1
30℃の熱風乾燥機中で30分乾燥して車両内装品用表
皮材を得た。充填材及び難燃剤の付着量は、難燃剤が5
g/m2 、活性炭が30g/m2 、硫酸銅添着シリカゲ
ルが30g/m2 である。
【0158】(実施例16)ポリオキシエチレンスチレ
ン化フェニルエーテルを2.0重量部、アニオン系乳化
剤であるポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルサ
ルフェートソーダを2.5重量部としたこと以外は実施
例14と同様にして高分子ラテックスを乳化重合し、固
形分50.1%、粒子径0.20μm、粘度3300m
Pa・sの高分子ラテックスを調製した。そしてこの高
分子ラテックスを用いたこと以外は実施例14と同様に
して、実施例16の合成樹脂組成物を調製した。
【0159】得られた合成樹脂組成物を、ポリエステル
繊維よりなるファブリックの裏面にドクターブレードを
用いて固形分で120g/m2 となるように塗布し、1
30℃の熱風乾燥機中で30分乾燥して車両内装品用表
皮材を得た。充填材及び難燃剤の付着量は、難燃剤が5
g/m2 、活性炭が30g/m2 、硫酸銅添着シリカゲ
ルが30g/m2 である。
【0160】(比較例7)ポリオキシエチレンスチレン
化フェニルエーテルに代えてポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテルを用いたこと以外は実施例14と同様
にして高分子ラテックスを乳化重合し、固形分50.4
%、粒子径0.25μm、粘度1300mPa・sの高
分子ラテックスを調製した。そしてこの高分子ラテック
スを用いたこと以外は実施例14と同様にして、比較例
7の合成樹脂組成物を調製した。
【0161】得られた合成樹脂組成物を、ポリエステル
繊維よりなるファブリックの裏面にドクターブレードを
用いて固形分で120g/m2 となるように塗布し、1
30℃の熱風乾燥機中で30分乾燥して車両内装品用表
皮材を得た。充填材及び難燃剤の付着量は、難燃剤が5
g/m2 、活性炭が30g/m2 、硫酸銅添着シリカゲ
ルが30g/m2 である。
【0162】(比較例8)ポリオキシエチレンスチレン
化フェニルエーテルを用いずポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテルサルフェートソーダを4.5重量部用
いたこと以外は実施例14と同様にして高分子ラテック
スを乳化重合し、固形分50.3%、粒子径0.15μ
m、粘度4000mPa・sの高分子ラテックスを調製
した。そしてこの高分子ラテックスを用いたこと以外は
実施例14と同様にして、比較例8の合成樹脂組成物を
調製した。
【0163】得られた合成樹脂組成物を、ポリエステル
繊維よりなるファブリックの裏面にドクターブレードを
用いて固形分で120g/m2 となるように塗布し、1
30℃の熱風乾燥機中で30分乾燥して車両内装品用表
皮材を得た。充填材及び難燃剤の付着量は、難燃剤が5
g/m2 、活性炭が30g/m2 、硫酸銅添着シリカゲ
ルが30g/m2 である。<試験・評価>上記した5種
類の合成樹脂組成物の分散性を目視で判定して評価し
た。またそれぞれの合成樹脂組成物を常温と50℃でそ
れぞれ1週間放置した後の状態を目視で判定して放置安
定性を評価した。さらに得られた5種類の表皮材を用
い、燃焼性をMVSS-302に準じて測定するとともに、実施
例1〜3と同様にして臭気強度と快不快度を測定した。
さらに実施例9と同様にして縫い目疲労試験を行った。
それぞれの結果を表8に示す。
【0164】なお表8において、分散性の○は良好であ
ることを示し、△は僅かに沈殿が生じることを示す。ま
た放置安定性の○は増粘がないことを示し、△は僅かに
増粘したことを、×はブツの発生又はゲル化したことを
示す。燃焼性の∞はバラツキが大きいことを示す。そし
て縫い目疲労の○は縫い目の滑脱が1.7mm以下であ
ることを示し、△は1.8〜2.2mmであることを示
す。
【0165】
【表8】
【0166】表8より実施例14〜16の合成樹脂組成
物は、比較例7〜8の合成樹脂組成物に比べて分散性及
び放置安定性に優れていることがわかる。そして実施例
14〜16の合成樹脂組成物を塗布した表皮材は、比較
例に比べて脱臭性能が高く縫い目疲労も良好であるとと
もに、安定した難燃性を示し難燃剤が均一に分布してい
ることがわかる。これは、スチレン化フェニルエーテル
系ノニオン乳化剤とアニオン系乳化剤とからなる乳化剤
の存在下で乳化重合された高分子ラテックスを用いた効
果であることが明らかである。
【0167】また実施例どうしの比較より、実施例14
〜15は実施例16より優れた結果を示し、これは固形
分の重量比でスチレン化フェニルエーテル系ノニオン乳
化剤/アニオン系乳化剤を1以上としたことによる効果
であることが明らかである。
【0168】(試験例)実施例1で調製された合成樹脂
組成物に対し、表9に示す薬剤をそれぞれ表9に示す量
で添加し撹拌して4種類の試料を調製した。それぞれの
試料を金属製の定規を用いてモケットに同一量塗布し、
130℃で30分間加熱乾燥した。またブランクとして
薬剤を添加しない実施例1の合成樹脂組成物を塗布した
試験片を加えて、5種類の試験片を調製した。
【0169】
【表9】
【0170】得られた5種類の試験片の塗布面と反対側
表面にガムテープを貼り、勢いよく剥離した時のガムテ
ープに付着したパイル量を目視で判定してパイル糸保持
性を評価した。結果を表10に示す。なお○はガムテー
プへのパイルの付着量が僅かであることを示し、△はガ
ムテープへのパイルの付着量が比較的多いことを示し、
×はガムテープへのパイルの付着量がきわめて多いこと
を示している。
【0171】次に各試験片について、先に実施例1で行
ったと同様の吸着試験を行った。先に行った吸着試験で
は4種類の悪臭原因物質を用いたのに対して、今回はト
ルエンのみを用いたこと以外は先の吸着試験と同様の条
件で行った。この試験により試験片の吸着等温線を作成
し、平衡濃度10ppmの場合のトルエン吸着量を求め
た。結果を図6及び表10に示す。なお図6は、ブラン
クのトルエン吸着量を1としたときの相対値で示してい
る。
【0172】
【表10】
【0173】表10及び図6より、イソプロピルアルコ
ールを添加したものは、無添加のものと同等の高い脱臭
性能を示しつつ、パイル糸保持性に優れていることがわ
かる。すなわち本発明の合成樹脂組成物にイソプロピル
アルコールを含有させることにより、吸着性能を損なう
ことなく表皮材への浸透性を向上できることが明らかで
ある。
【0174】
【発明の効果】すなわち本発明の合成樹脂組成物によれ
ば、ファブリックなどに塗布することで悪臭を低減する
ことができ、脱臭剤として住宅や自動車車室などに好適
に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に用いた吸着試験装置の模式的
説明図である。
【図2】実施例及び比較例で作成された表皮材における
トリメチルアミンの吸着等温線図である。
【図3】実施例及び比較例で作成された表皮材における
アンモニアの吸着等温線図である。
【図4】実施例及び比較例で作成された表皮材における
アセトアルデヒドの吸着等温線図である。
【図5】実施例及び比較例で作成された表皮材における
トルエンの吸着等温線図である。
【図6】各種薬剤を添加した合成樹脂組成物を塗布した
表皮材の平行濃度10ppmにおけるトルエンの吸着量
を示すグラフである。
【符号の説明】
1:エアーポンプ 2:ガスメータ 3:パイ
プ 4:試料袋 5:注入シリンジ 6:ヒー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000002886 大日本インキ化学工業株式会社 東京都板橋区坂下3丁目35番58号 (72)発明者 毛利 登美子 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 福本 和広 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 小野田 誠次 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 山田 嘉夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 大野 秀樹 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 古田 雅子 愛知県刈谷市豊田町1丁目1番地 豊田紡 織株式会社内 (72)発明者 松山 昭博 愛知県刈谷市豊田町1丁目1番地 豊田紡 織株式会社内 (72)発明者 三裏 重義 兵庫県神戸市長田区鶯町3−1−6 (72)発明者 上田 士朗 大阪府岸和田市西之内町58−9 Fターム(参考) 4J002 AB032 AC031 AC061 AC071 AC081 AC091 BB151 BB181 BB244 BD041 BD101 BE022 BF021 BG041 BG101 CE003 CH062 CK021 CN032 DA036 DA057 DD087 DE127 DG046 DG047 DH047 DJ016 DK007 EB047 EB137 ER027 EV267 EW047 EW067 FD113 FD134 FD137 FD312 GK02 HA07

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水性媒体と、界面活性剤と、該界面活性
    剤により該水性媒体中に分散している高分子ラテックス
    及び充填材とからなる合成樹脂組成物において、 前記充填材は遷移金属及び遷移金属化合物からなる群か
    ら選ばれる少なくとも一種をシリカゲル担体に担持した
    遷移金属担持シリカゲルであることを特徴とする合成樹
    脂組成物。
  2. 【請求項2】 さらに難燃剤を含み、前記高分子ラテッ
    クスはスチレン化フェニルエーテル系ノニオン乳化剤と
    アニオン系乳化剤とからなる乳化剤の存在下で乳化重合
    されて得られたものであることを特徴とする請求項1に
    記載の合成樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 前記充填材は、さらに活性炭を含むこと
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の合成樹脂組
    成物。
  4. 【請求項4】 前記充填材中には前記活性炭が5〜90
    重量%含まれていることを特徴とする請求項3に記載の
    合成樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 前記シリカゲル担体は比表面積が500
    2 /gを越え800m2 /g以下であることを特徴と
    する請求項1又は請求項2に記載の合成樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 前記界面活性剤は重量平均分子量が10
    000以上の第1高分子化合物と、重量平均分子量が1
    50以上10000未満の第2高分子化合物とよりな
    り、該第1高分子化合物は非イオン性高分子化合物であ
    り、かつ該第2高分子化合物のうち少なくとも1種は非
    イオン性高分子化合物であることを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載の合成樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 前記第2高分子化合物はHLBが12以
    下の非イオン性化合物であることを特徴とする請求項6
    に記載の合成樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 前記界面活性剤として、重量平均分子量
    が150以上10000未満の芳香族アルキルスルフォ
    ン酸塩をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の
    合成樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 前記重量平均分子量が10000以上の
    非イオン性高分子化合物はセルロース系高分子化合物で
    あることを特徴とする請求項6に記載の合成樹脂組成
    物。
  10. 【請求項10】 前記高分子ラテックスはビニル系モノ
    マーを乳化重合させたものであることを特徴とする請求
    項2に記載の合成樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 前記乳化剤におけるスチレン化フェニ
    ルエーテル系ノニオン乳化剤とアニオン系乳化剤との混
    合比率は、固形分の重量比でスチレン化フェニルエーテ
    ル系ノニオン乳化剤/アニオン系乳化剤=50/50〜
    95/5であることを特徴とする請求項2に記載の合成
    樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 アルコール系溶剤をさらに含むことを
    特徴とする請求項1又は請求項2に記載の合成樹脂組成
    物。
JP24131399A 1998-12-09 1999-08-27 車両内装品の表皮材用合成樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4162107B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24131399A JP4162107B2 (ja) 1998-12-09 1999-08-27 車両内装品の表皮材用合成樹脂組成物
DE1999615780 DE69915780T2 (de) 1998-12-09 1999-12-08 Kunstharzzusammensetzung
EP99124488A EP1008623B1 (en) 1998-12-09 1999-12-08 Synthetic resin composition
US09/457,470 US6503962B1 (en) 1998-12-09 1999-12-09 Synthetic resin composition

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35023998 1998-12-09
JP10-350239 1998-12-09
JP11-152083 1999-05-31
JP15208399 1999-05-31
JP24131399A JP4162107B2 (ja) 1998-12-09 1999-08-27 車両内装品の表皮材用合成樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001049133A true JP2001049133A (ja) 2001-02-20
JP4162107B2 JP4162107B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=27320214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24131399A Expired - Fee Related JP4162107B2 (ja) 1998-12-09 1999-08-27 車両内装品の表皮材用合成樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6503962B1 (ja)
EP (1) EP1008623B1 (ja)
JP (1) JP4162107B2 (ja)
DE (1) DE69915780T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019394A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Sk Kaken Co Ltd 発泡性耐火塗料
JP2014122270A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Toagosei Co Ltd アクリル系水性樹脂エマルション組成物
WO2022138853A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 ダイキン工業株式会社 スリップ防止効果のある撥水性有機微粒子

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3711135B1 (ja) * 2004-04-19 2005-10-26 大成化工株式会社 微粒子状機能性化合物の固形分散体の製造方法
DE602006020130D1 (de) * 2006-08-09 2011-03-31 Procter & Gamble Absorbierende Artikel mit einem verbesserten Geruchskontrollesystem
US8834970B2 (en) * 2006-10-26 2014-09-16 Tremco Barrier Solutions, Inc. Method and composition for enhancing the cure of resin-based coatings
US8835511B2 (en) * 2007-04-04 2014-09-16 The Procter & Gamble Company Absorbent articles including an odor control system
JP6417717B2 (ja) * 2013-05-31 2018-11-07 大日本印刷株式会社 Ptpブリスター用シート及びそれよりなるptpブリスター包装体
US10245547B2 (en) 2017-04-12 2019-04-02 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Sulfur removal system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211352A (ja) * 1985-03-18 1986-09-19 Aasu Kuriin:Kk 消臭性機能を持つた高分子物質
JPS6234565A (ja) * 1985-08-09 1987-02-14 ピアス株式会社 消臭剤
JPH0578591A (ja) * 1991-07-25 1993-03-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 合成樹脂組成物
JPH10273556A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Toyo Resin Kk 熔融成形可能な生分解性抗菌脱臭材料
JP2001524566A (ja) * 1997-11-21 2001-12-04 ダブリュ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカット 酸素捕捉組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140120A (ja) 1984-07-31 1986-02-26 Toyoda Boshoku Kk バツキングを有するフアブリツクの製造方法
KR0148491B1 (ko) * 1991-05-30 1998-11-02 강진구 탈취제
JP3169085B2 (ja) * 1991-06-17 2001-05-21 大日本インキ化学工業株式会社 建築内外装用エマルジョン塗料
ES2077307T3 (es) * 1991-07-25 1995-11-16 Toyota Motor Co Ltd Composicion de resina sintetica.
US5539015A (en) * 1991-07-25 1996-07-23 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Synthetic resin composition and interior material coated with the same
JP3093859B2 (ja) 1992-03-16 2000-10-03 大日本インキ化学工業株式会社 吸臭性表皮材の製造方法
JP3324856B2 (ja) * 1993-12-28 2002-09-17 ゼオン化成株式会社 脱臭剤及び脱臭性複合材料
TW365547B (en) * 1994-12-26 1999-08-01 Takeda Chemical Industries Ltd Catalytic compositions and a deodorizing method using the same
SG125044A1 (en) * 1996-10-14 2006-09-29 Mitsubishi Gas Chemical Co Oxygen absorption composition
JP3436470B2 (ja) 1997-05-21 2003-08-11 株式会社豊田中央研究所 脱臭剤
US5985169A (en) * 1997-05-23 1999-11-16 W.R. Grace & Co.-Conn. Oxygen scavenging metal-loaded high surface area particulate compositions
JP4011153B2 (ja) 1997-06-10 2007-11-21 株式会社豊田中央研究所 脱臭剤
US5981425A (en) * 1998-04-14 1999-11-09 Agency Of Industrial Science & Tech. Photocatalyst-containing coating composition

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211352A (ja) * 1985-03-18 1986-09-19 Aasu Kuriin:Kk 消臭性機能を持つた高分子物質
JPS6234565A (ja) * 1985-08-09 1987-02-14 ピアス株式会社 消臭剤
JPH0578591A (ja) * 1991-07-25 1993-03-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 合成樹脂組成物
JPH10273556A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Toyo Resin Kk 熔融成形可能な生分解性抗菌脱臭材料
JP2001524566A (ja) * 1997-11-21 2001-12-04 ダブリュ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカット 酸素捕捉組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019394A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Sk Kaken Co Ltd 発泡性耐火塗料
JP2014122270A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Toagosei Co Ltd アクリル系水性樹脂エマルション組成物
WO2022138853A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 ダイキン工業株式会社 スリップ防止効果のある撥水性有機微粒子
JP2022103125A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 ダイキン工業株式会社 スリップ防止効果のある撥水性有機微粒子
JP7288209B2 (ja) 2020-12-25 2023-06-07 ダイキン工業株式会社 スリップ防止効果のある撥水性有機微粒子

Also Published As

Publication number Publication date
EP1008623B1 (en) 2004-03-24
DE69915780D1 (de) 2004-04-29
EP1008623A1 (en) 2000-06-14
JP4162107B2 (ja) 2008-10-08
DE69915780T2 (de) 2005-03-10
US6503962B1 (en) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0525671B1 (en) Synthetic resin composition and interior material coated with the same
JP4997974B2 (ja) 消臭剤および消臭性製品
JP4788363B2 (ja) 消臭分散液および消臭加工製品
JP2001049133A (ja) 合成樹脂組成物
JP4831316B2 (ja) 消臭性ポリウレタンフォームの製造方法
US5622778A (en) Synthetic resin composition and interior material coated with the same
EP1126071B1 (en) Deodorizing carpet
JP2009285164A (ja) 消臭組成物及びその消臭組成物を付着した消臭布帛
WO2016143470A1 (ja) 曇り止めシート及び曇り止めシート部材
KR20010087894A (ko) 다공성 탈취 필터 및 그 제조방법
JP4094046B2 (ja) 消臭加工布帛及び布帛の消臭加工方法
JP2010260045A (ja) 表皮材
JP3041115B2 (ja) 水性分散体
JP3148335B2 (ja) 車両内装材用合成樹脂組成物
JP2009153670A (ja) 消臭シート
JP2006322101A (ja) 消臭布帛
JP2000005544A (ja) 脱臭剤及び脱臭方法
JP2009209498A (ja) 消臭布製品
JP3457544B2 (ja) 吸着用プラスチックシート及びその製造方法
JP6071858B2 (ja) 消臭性能を有する不織布の製造方法及び該不織布を用いた自動車用内装材の製造方法
JPH05263358A (ja) 吸臭性表皮材の製造方法
JP2006075312A (ja) 耐熱性に優れた消臭性組成物及びそれを用いた成形品
JP2825314B2 (ja) 車両用表皮材
JP2878392B2 (ja) 車両用表皮材
CN101522982A (zh) 除臭加工布帛及布帛的除臭加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees