JP2001047458A - 樹脂封止装置 - Google Patents

樹脂封止装置

Info

Publication number
JP2001047458A
JP2001047458A JP11225525A JP22552599A JP2001047458A JP 2001047458 A JP2001047458 A JP 2001047458A JP 11225525 A JP11225525 A JP 11225525A JP 22552599 A JP22552599 A JP 22552599A JP 2001047458 A JP2001047458 A JP 2001047458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
cavity
pot
sealing device
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11225525A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Tawara
政和 田原
Toshiyuki Ebara
俊行 江原
Kazuhiko Hatakawa
和彦 畑川
Sadayuki Ito
貞行 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11225525A priority Critical patent/JP2001047458A/ja
Priority to SG200004368A priority patent/SG97910A1/en
Priority to KR1020000045671A priority patent/KR20010021240A/ko
Priority to US09/634,635 priority patent/US6457963B1/en
Publication of JP2001047458A publication Critical patent/JP2001047458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低圧力、低型締めで、しかも成形時間を短縮
でき、ボイドの生じにくい、そして封止樹脂の使用量を
抑えることができる樹脂封止装置を得ること。 【解決手段】 本発明の樹脂封止装置1は、金型12を
構成する下金型122のキャビティ7のキャビティ面7
1の中央部にポット15の樹脂注入口81が直接開口
し、その樹脂注入口81側とは反対側から、前記ポット
15内で溶融した樹脂Rをキャビティ7内に注入するプ
ランジャ16が摺動自在に、そしてポット15の内壁と
気密状態で装着されて構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子のよう
な電子部品を樹脂で封止するための樹脂封止装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、高密度に集積された半導
体素子のような電子部品を樹脂封止する場合には、可動
する上金型と固定の下金型とから構成されている金型に
形成されている複数個のキャビティ内に電子部品を所定
の位置関係で収容し、共通の一つのポットで樹脂タブレ
ットを溶融して、その溶融樹脂を前記ポットと連通して
いるランナー及びゲートを通じて前記各キャビティにプ
ランジャで押し出し、注入してキャビティ内の前記各電
子部品を所定の形状で被覆して樹脂封止する樹脂封止装
置が用いられている。
【0003】このような構造の樹脂封止装置では、前記
ポット部分やランナー部分にカル部が必然的に形成され
るため、ランナー部分に溜まった封止樹脂と共にそのカ
ル部で溜まった分の封止樹脂が無駄になる。
【0004】このような樹脂封止装置を改善するため
に、本出願人は特開平10−119082に開示されて
いるような樹脂封止装置を出願した。即ち、この樹脂封
止装置は、可動する上金型と固定の下金型との間にキャ
ビティを形成し、このキャビティ内に封止樹脂を注入し
て成形し、成形品をエジェクターピンにより突き出す構
成の樹脂封止装置において、前記エジェクターピンのエ
ジェクターガイド通路内に封止樹脂を挿入し、加熱、溶
融した前記封止樹脂を前記エジェクターピンによりキャ
ビティ内に注入する構成のものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この従来の
樹脂封止装置は、エジェクターガイド通路及びエジェク
ターピンを利用して樹脂をキャビティ内に注入する構造
を採っていることから、 1.金型の耐久性がなくなり、逆にメンテナンスコスト
が高くなる 2.エジェクターピンの太さを或る程度細く設定しない
と、エジェクターピンをエジェクターガイドの通路内で
円滑に摺動させることができない 3.エジェクターピンの太さが細いと、溶融樹脂をキャ
ビティ内に注入するのに高圧力と注入時間が掛かる 4.エジェクターピンとエジェクターガイド通路との間
に隙間があるため、溶融樹脂が浸潤し、硬化すると、エ
ジェクターピンが動かなくなる 5.エジェクターガイドはキャビティ面の中央部に開口
しているとは限らず、周辺部に開口しているため、溶融
樹脂がキャビティ内に円滑に流れず、ボイドが生じやす
い 6.封止樹脂の注入速度を調整できない などの課題がある。
【0006】本発明はこれらの課題を解決しようとする
ものであって、低圧力、低型締めで、しかも成形時間を
短縮でき、ボイドの生じにくい、そして封止樹脂の使用
量を抑えることができる樹脂封止装置を得ることを目的
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】それ故、請求項1に記載
の発明では、樹脂封止装置を、金型のキャビティにポッ
トの樹脂注入口が直接開口させ、前記ポットの前記樹脂
注入口側とは反対側から、前記ポット内で溶融した樹脂
を前記キャビティに注入するプランジャを摺動自在に、
そして前記ポットの内壁と気密状態で装着して、前記課
題を解決している。また、請求項2に記載の発明では、
請求項1に記載の発明の樹脂封止装置において、前記金
型に複数個のキャビティを形成して、それぞれのキャビ
ティに前記ポットの前記樹脂注入口を開口させ、前記ポ
ット及び前記プランジャをそれぞれ一組ずつ配設するよ
うに構成して、前記課題を解決している。更にまた、請
求項3に記載の発明では、請求項1及び請求項2に記載
の樹脂封止装置において、前記ポットの樹脂注入口を前
記金型の前記キャビティのキャビティ面中央部に開口さ
せる構成をとって、前記課題を解決している。そして更
にまた、請求項4に記載の発明では、請求項1乃至請求
項3に記載の樹脂封止装置において、前記プランジャの
前記キャビティへの溶融樹脂注入のための押圧速度を調
整する押圧調整装置を具備せしめて、前記課題を解決し
ている。
【0008】従って、請求項1に記載の発明によれば、
ポットの樹脂注入口の開口をキャビティ面の面積の許さ
れる範囲まで大きくでき、その結果、樹脂の溶融に有利
な薄くて大きな直径のタブレット状樹脂を使用できるた
め、低圧力で樹脂を溶融でき、溶融時間の短縮及び充填
速度を速くすることができる。また、樹脂注入口の開口
を広くできることから、溶融樹脂のキャビティへの注入
が円滑に行うことができ、更にまた、低圧力で樹脂の充
填ができるので、低い型締め力で上型、下型を締め付
け、成形することができる。また、請求項2に記載の発
明によれば、請求項1に記載の発明の作用効果に加え
て、複数の樹脂封止を同時に行うことができる。更にま
た、請求項3に記載の発明によれば、請求項1及び請求
項2に記載の発明の作用効果に加えて、溶融樹脂の注入
をキャビティ面の中央部から注入でき、そのため、注入
された溶融樹脂が中央部から周辺部へ流れ、キャビティ
内などに存在していたエアをキャビティ内から押し出す
ことができるのでボイドの発生を防止できる。そして更
にまた、請求項4に記載の発明によれば、請求項1乃至
請求項3発明の作用効果に加えて、キャビティの容積、
被封止物の大きさ、封止樹脂の種類に応じてプランジャ
の押圧力、押圧速度を微細に調整することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態の
樹脂封止装置を、図1乃至図5を用いて説明する。図1
は本発明の一実施形態の樹脂封止装置の要部の断面図、
図2は図1に示した樹脂封止装置の主要部の拡大断面
図、図3は図1に示した樹脂封止装置の他の要部の断面
図、図4は図1に示した樹脂封止装置により溶融樹脂を
注入した場合に金型のキャビティ内を流れる様子を説明
するためのキャビティ部分の平面図、そして図5は本発
明の他の実施形態の樹脂封止装置の金型を示していて、
同図Aはその平面図、同図Bはその側面図である。
【0010】先ず、図1乃至図4を用いて本発明の樹脂
封止装置の構造、構成を説明する。図1において、符号
1は全体として本発明の樹脂封止装置を指す。この樹脂
封止装置1は、金型12、ヒータプレート13、14、
ポット15、プランジャ16、テーブル2などから構成
されている。
【0011】前記金型12は上金型121と下金型12
2とから構成されており、図1において、上金型121
の上方と下金型122の下方には、それぞれヒータプレ
ート13、14が配設されている。それぞれのヒータプ
レート13、14の孔131、141には、それぞれヒ
ータが内蔵されているが、図1では省略されている。前
記上金型121と前記下金型122との間には、図示の
例では、上金型121の内面に対向する下金型122の
内面に、被成形物P、例えば、電子部品を樹脂で封止
し、所定の形状に封止し、パッケージに成形するための
キャビティ7が形成されている。
【0012】前記下金型122には、図2にも拡大して
示したように、その下金型122のキャビティの内面
(以下、「キャビティ面」と記す)71の中央部に開口
する貫通孔が開けられており、また、前記ヒータプレー
ト14にも、前記貫通孔に一致して同一径の貫通孔が開
けられており、それらの内周面には共通の中空状ブッシ
ュ8が嵌め込まれている。このブッシュ8の前記キャビ
ティ7側の開口は樹脂注入口81となり、そのブッシュ
8の上方部分を封止樹脂Rを溶融するポット15として
いる。
【0013】そして、このブッシュ8の中には、前記キ
ャビティ7の前記樹脂注入口81側とは反対側から、前
記ポット15内で溶融した樹脂Rを前記キャビティ71
に注入するプランジャ16が摺動自在に、そして少なく
とも前記ポット15の内壁と気密状態で装着されてい
る。このプランジャ16は、プランジャロッド161
と、このプランジャロッド161の先端部にねじ込んで
取り付けられ、前記ブッシュ8の内径とほぼ同一の直径
のスリーブ162とから構成されている。
【0014】このプランジャ16は、図3に示したよう
な機構の押圧調整装置20で押圧力と押圧速度とが調整
されて押圧される。即ち、この押圧調整装置20は、プ
ランジャ16の上下運動の速度を制御するためのモータ
22とプランジャ16を一定の押圧力で押圧するための
エアシリンダ23とを中心にして構成されている。前記
フレーム21の上面には、また、所定の間隔を開けて複
数本の第1ガイドポスト24が垂直に配設されており、
これらの第1ガイドポスト24には、第1可動プレート
25が第1ガイドポスト24に案内されて上下動できる
ように取り付けられている。
【0015】また、この第1可動プレート25には、前
記エアシリンダ23が固定されている。更にまた、この
第1可動プレート25の上面には、所定の間隔を開けて
複数本の第2ガイドポスト26が垂直に配設されてお
り、これらの第2ガイドポスト26には、第2可動プレ
ート27が第2ガイドポスト26に案内されて上下動で
きるように取り付けられている。第1ガイドポスト24
と第2ガイドポスト26とは互いに平行に、そして第1
可動プレート25と第2可動プレート27とも、互いに
平行になるように取り付けられている。前記第2ガイド
ポスト26には、また、第3可動プレート28が前記第
2可動プレート27と互いに平行に、かつ上下に摺動で
きるように取り付けられている。
【0016】前記モータ22は前記第1可動プレート2
5に固定されており、前記エアシリンダ23は前記第2
可動プレート27に固定されておいる。また、前記モー
タ22の回転軸221にはボールねじ223がカップリ
ング222で接続されている。このボールねじ223は
前記第2可動プレート27に取り付けられていて、第2
可動プレート27を上下方向に移動させる部材である。
更にまた、前記エアシリンダ23のロッド231の先端
部は前記第3可動プレート28に固定されている。その
エアシリンダ23には、エアアキュムレータ232が接
続されている。そして前記プランジャ16の下端部が第
3可動プレート28にねじ281などで固定されてい
る。
【0017】なお、図3において、符号29は他のエア
シリンダを指し、フレーム21の下面に固定されてい
て、そのプランジャ291の先端部は第1可動プレート
25に固定されている。このエアシリンダ29は前記プ
ランジャ16をテーブル2の下まで下げ、金型12の着
脱を容易にするためのプランジャ16のセット用エアシ
リンダであって、本発明には直接関係がないので、詳細
な説明は省略する。
【0018】次に、前記のように構成された本発明の樹
脂封止装置1の動作を説明する。先ず、上金型121を
上昇させて金型12を開き、そしてプランジャ16が下
がってポット15が形成されている状態の時に、所定量
の樹脂タブレットまたは粉末状樹脂Rを前記ポット15
内に入れ、上金型121を降ろして下金型122に締め
付け、前記両ヒータプレート13、14を作動させて、
上金型121及び下金型122を所定の温度で加熱する
と同時に、ポット15をも加熱し、封止樹脂Rを加熱す
る。所定の温度になった熱で封止樹脂Rが溶融すると、
前記エアシリンダ23を作動させ、後記する一定の圧力
と上昇速度でプランジャ16を上昇させる。そのプラン
ジャ16の先端はポット15内で溶融されている樹脂R
を前記樹脂注入口81からキャビティ7内に押し出し、
注入し、充填する。この充填された封止樹脂Rが硬化
後、金型12を開き、パッケージされた電子部品などの
被成形物P取り出す。
【0019】前記のプランジャ16による溶融樹脂の押
圧は所定の押圧力の下で所定の押圧速度で行われる。先
ず、ポット15内の溶融樹脂Rを所定の押圧力で押し出
すには、予め判っている封止樹脂の量や粘度に見合った
押圧力で押し出すことができるように、前記エアアキュ
ムレータ232でエアシリンダ23の圧力を調整し、そ
のエアシリンダ23のロッド231の突出長さを調節し
て、前記第3可動プレート28の上下位置を調整して行
う。次に、前記プランジャ16の押圧速度はモータ22
の回転数を、そしてボールねじ223の回転数を調整し
て設定することができる。このボールねじ223が一定
の回転数で回転すると、第2可動プレート27が所定の
速度で上下動し、エアシリンダ23のロッド231が固
定されている第3可動プレート28を前記所定の速度で
上下動させることができ、従って、プランジャ16を所
定の速度で上下動させることができる。
【0020】以上、説明したような動作を繰り返すこと
により、所望の数の成形品を得ることができる。前記の
ように、本発明の樹脂封止装置1によって、溶融樹脂R
をキャビティ7内に注入すると、図4の矢印で示したよ
うに、キャビティ7の中央部に設けられている樹脂注入
口81からキャビティ7の周辺へ均等に流れ出し、最終
的には四隅のガス抜き溝123の所まで溶融樹脂Rが流
れる。これによってボイドや、被成形物(電子部品)P
がICチップである場合には、そのワイヤー間のショー
トを防止することができる。
【0021】図5に本発明の他の実施形態の樹脂封止装
置1Aを示した。この樹脂封止装置1Aは、1個の金型
12Aに複数個のキャビティ7A、7B、7C・・・を
形成し、それらのキャビティ7A、7B、7C・・・の
直下に、それぞれのキャビティ面の中央部に樹脂注入口
が位置するようにポット15A、15B、15C・・・
を形成し、そしてそれぞれのポット15A、15B、1
5C・・・の背後にプランジャ16A、16B、16C
・・・を配設したものである。また、図示のように、被
成形物Pa、Pb、Pcの大きさによってキャビティ7
A、7B、7C・・・の大きさも異なるサイズで形成し
てもよい。このような構造の金型12Aを用いる場合の
押圧調整装置としては、図3に示した押圧調整装置20
の第3可動プレート28に、前記キャビティ7A、7
B、7C・・・及びポット15A、15B、15C・・
・の位置及び数に対応して、それらの位置にそれぞれの
プランジャ16を連結しておけばよい。本発明の樹脂封
止装置1Aは、このように構成することにより、適正、
適量の樹脂Rで樹脂成形することができる他、前記第1
の実施形態の樹脂封止装置1と同様の作用効果を得るこ
とができる。
【0022】以上の説明から明らかなように、本発明の
樹脂封止装置は、従来の樹脂封止装置に見受けられたカ
ル、ランナー、ゲートを無くすことができ、封止樹脂の
使用量を削減できる他、ポットの樹脂注入口をキャビテ
ィに直接開口し、しかもその樹脂注入口の開口をキャビ
ティ面の面積の許される範囲まで大きく形成することが
できることから、樹脂の溶融に有利な薄くて大きな直径
のタブレット状樹脂を使用できるため低圧力で樹脂を溶
融でき、溶融時間の短縮及び充填速度を速くすることが
できて、溶融樹脂のキャビティへの注入を円滑に行うこ
とができる。しかも、低圧力で樹脂の充填ができるの
で、低い型締め力で上型、下型を締め付け、成形するこ
とができる。
【0023】また、溶融樹脂の注入をキャビティ面の中
央部から注入するように構成できるため、注入された溶
融樹脂が中央部から周辺部へ流れ、キャビティ内などに
存在していたエアをキャビティの中央部から周辺部へ均
一に押し出すことができ、従って、均一な樹脂封止がで
き、ボイドの発生を防止することができる。また、ポッ
トが中央部に開口していることから、前記ワイヤ間隔、
エア抜き方向、樹脂の充填時間の短縮に有利となる。更
にまた、エア溜まりが少ないので、低圧力での樹脂の充
填成形ができ、成形物への樹脂滓の付着を無くすことが
できる。そして金型に僅かなエアベントを加工するだけ
でよくなる。
【0024】更にまた、溶融樹脂をプランジャで押し出
すように構成しているため、キャビティの容積、被封止
物の大きさ、封止樹脂の種類に応じてプランジャの押圧
力、押圧速度を微細に調整することができる。そして更
にまた、金型に複数個のキャビティ、ポット、プランジ
ャを設けたことにより、複数の樹脂封止を同時に行うこ
とができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
低圧力、低型締め力の樹脂封止装置が得られ、金型の耐
久性を向上させることができる。また、樹脂封止装置を
小型化、簡略化、低コスト化でき、そしてメンテナンス
の回数を削減でき、更に、樹脂成形作業の高効率化を図
ることができるなど、数々の優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の樹脂封止装置の要部の
断面図である。
【図2】 図1に示した樹脂封止装置の主要部の拡大断
面図である。
【図3】 図1に示した樹脂封止装置の他の要部の断面
図である。
【図4】 図1に示した樹脂封止装置により溶融樹脂を
注入した場合に金型のキャビティ内を流れる様子を説明
するためのキャビティ部分の平面図である。
【図5】 本発明の他の実施形態の樹脂封止装置の金型
を示していて、同図Aはその平面図、同図Bはその側面
図である。
【符号の説明】
1…本発明の一実施形態の樹脂封止装置、1A…本発明
の他の実施形態の樹脂封止装置、2…テーブル、7,7
A,7B,7C…キャビティ、71…キャビティ面、8
…ブッシュ、81…樹脂注入口、12…金型、121…
上金型、122…下金型、123…ガス抜き溝、13,
14…ヒータプレート、15…ポット、16…プランジ
ャ、21…フレーム、22…モータ、223…ボールね
じ、23…エアシリンダ、231…ロッド、232…エ
アアキュムレータ、P,Pa,Pb,Pc…被成形物
(電子部品)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 畑川 和彦 東京都品川区北品川6丁目7番35号ソニー 株式会社内 (72)発明者 伊藤 貞行 東京都品川区北品川6丁目7番35号ソニー 株式会社内 Fターム(参考) 4F206 AR062 JA02 JB12 JD04 JL02 JQ81 JQ90 5F061 AA01 BA01 CA21 DA03 DA06 DA13 DB01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金型のキャビティにポットの樹脂注入口
    が直接開口し、前記ポットの前記樹脂注入口側とは反対
    側から、前記ポット内で溶融した樹脂を前記キャビティ
    に注入するプランジャが摺動自在に、そして前記ポット
    の内壁と気密状態で装着されていることを特徴とする樹
    脂封止装置。
  2. 【請求項2】 前記金型に複数個のキャビティが形成さ
    れており、それぞれのキャビティに前記ポットの前記樹
    脂注入口が開口するように前記ポット及び前記プランジ
    ャがそれぞれ一組ずつ配設されていることを特徴とする
    請求項1に記載の樹脂封止装置。
  3. 【請求項3】 前記ポットの樹脂注入口が前記金型の前
    記キャビティの内面中央部に開口していることを特徴と
    する請求項1及び請求項2に記載の樹脂封止装置。
  4. 【請求項4】 前記プランジャの前記キャビティへの溶
    融樹脂注入のための押圧速度を調整する押圧調整装置を
    備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項3に記
    載の樹脂封止装置。
JP11225525A 1999-08-09 1999-08-09 樹脂封止装置 Pending JP2001047458A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11225525A JP2001047458A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 樹脂封止装置
SG200004368A SG97910A1 (en) 1999-08-09 2000-08-04 Resin-sealing apparatus
KR1020000045671A KR20010021240A (ko) 1999-08-09 2000-08-07 수지밀봉장치
US09/634,635 US6457963B1 (en) 1999-08-09 2000-08-08 Resin-sealing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11225525A JP2001047458A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 樹脂封止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001047458A true JP2001047458A (ja) 2001-02-20

Family

ID=16830682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11225525A Pending JP2001047458A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 樹脂封止装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6457963B1 (ja)
JP (1) JP2001047458A (ja)
KR (1) KR20010021240A (ja)
SG (1) SG97910A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7660621B2 (en) 2000-04-07 2010-02-09 Medtronic, Inc. Medical device introducer
US6902569B2 (en) 2000-08-17 2005-06-07 Image-Guided Neurologics, Inc. Trajectory guide with instrument immobilizer
US7704260B2 (en) 2002-09-17 2010-04-27 Medtronic, Inc. Low profile instrument immobilizer
US7636596B2 (en) 2002-12-20 2009-12-22 Medtronic, Inc. Organ access device and method
US7896889B2 (en) 2003-02-20 2011-03-01 Medtronic, Inc. Trajectory guide with angled or patterned lumens or height adjustment
US7580756B2 (en) 2004-02-13 2009-08-25 Medtronic, Inc. Methods and apparatus for securing a therapy delivery device within a burr hole
US7744606B2 (en) * 2004-12-04 2010-06-29 Medtronic, Inc. Multi-lumen instrument guide
US7497863B2 (en) 2004-12-04 2009-03-03 Medtronic, Inc. Instrument guiding stage apparatus and method for using same
JP3786946B1 (ja) 2005-01-24 2006-06-21 株式会社三井ハイテック 永久磁石の樹脂封止方法
CN101917096B (zh) * 2006-01-11 2012-05-09 株式会社三井高科技 将永磁体树脂密封到叠片转子铁芯中的方法
JP2007243146A (ja) * 2006-02-09 2007-09-20 Sharp Corp 半導体装置の製造方法、および、半導体装置の製造装置
US8443607B2 (en) * 2009-02-20 2013-05-21 General Electric Company Coaxial fuel and air premixer for a gas turbine combustor
US8453454B2 (en) 2010-04-14 2013-06-04 General Electric Company Coannular oil injection nozzle

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2738551A (en) * 1952-04-26 1956-03-20 Glaskyd Inc Transfer molding method
JPS5850582B2 (ja) * 1979-08-24 1983-11-11 道男 長田 半導体封入成形方法とその金型装置
WO1982002625A1 (en) * 1981-01-26 1982-08-05 Konishi Akira Sealing and molding machine
JPS59222326A (ja) * 1983-06-02 1984-12-14 Matsushita Electronics Corp 樹脂封止装置
JPH0351111A (ja) * 1989-07-19 1991-03-05 Matsushita Electron Corp 樹脂封止装置
KR100199261B1 (ko) * 1990-04-27 1999-06-15 가나이 쓰도무 반도체장치 및 그 제조방법 그리고 그것에 사용되는 성형장치
US5204127A (en) * 1991-05-10 1993-04-20 Composite Products, Inc. Compression molding apparatus
JP3400811B2 (ja) * 1993-01-08 2003-04-28 株式会社サイネックス モールド装置
US5753164A (en) * 1995-08-30 1998-05-19 The Budd Company Automated thermoset molding method
US5863485A (en) * 1996-03-22 1999-01-26 Groleau; Rodney J. Injection molding machine employing a flow path gear pump and method of use
US6081997A (en) * 1997-08-14 2000-07-04 Lsi Logic Corporation System and method for packaging an integrated circuit using encapsulant injection
JPH11176855A (ja) 1997-12-09 1999-07-02 Oki Electric Ind Co Ltd 樹脂封止半導体装置の製造方法及びそのための装置
JPH11191563A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Hitachi Ltd モールド方法および装置
JP2000158493A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Sony Corp 射出成形装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG97910A1 (en) 2003-08-20
US6457963B1 (en) 2002-10-01
KR20010021240A (ko) 2001-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6080354A (en) Resin molding method in which a movable cavity piece allows a direct resin feed
JP2001047458A (ja) 樹脂封止装置
JPH04147814A (ja) 樹脂封入成形用金型
JP3321023B2 (ja) 液体樹脂を用いる樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置
JP3131474B2 (ja) 樹脂モールド方法
JP2001047459A (ja) 樹脂封止装置
JPH11126787A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型
JPH07112453A (ja) 樹脂モールド装置
JP2518661B2 (ja) 半導体素子の樹脂封止成形方法及び装置
JP2706914B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型
JPH10135260A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型装置
JPH04201220A (ja) モールド金型
JP2858942B2 (ja) 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
KR930006848B1 (ko) 전자부품의 수지밀봉 성형방법과 그의 성형장치 및 그의 성형용 금형
JPH0136769B2 (ja)
JPH0290633A (ja) 半導体装置用樹脂封止金型
JPH09207174A (ja) 半導体モールド装置
JPH0354898Y2 (ja)
JPS646266Y2 (ja)
JPH1140592A (ja) 封止成形方法およびその装置
JP2004014936A (ja) 封止成形装置
JPH05166866A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法と装置及びリードフレーム
JPH0238447Y2 (ja)
JPS59231823A (ja) 半導体装置の樹脂封止成形装置
JPH01216815A (ja) 被封止部品のトランスファ樹脂封止成形方法とこれに用いられる樹脂封止成形用金型装置及びフィルムキャリア