JP2001043790A - 冷陰極電界電子放出素子の製造方法及び冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法 - Google Patents

冷陰極電界電子放出素子の製造方法及び冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001043790A
JP2001043790A JP21547999A JP21547999A JP2001043790A JP 2001043790 A JP2001043790 A JP 2001043790A JP 21547999 A JP21547999 A JP 21547999A JP 21547999 A JP21547999 A JP 21547999A JP 2001043790 A JP2001043790 A JP 2001043790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating layer
electron emission
opening
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21547999A
Other languages
English (en)
Inventor
Mika Ishiwatari
美華 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21547999A priority Critical patent/JP2001043790A/ja
Priority to EP00402144A priority patent/EP1073085A3/en
Priority to KR1020000043815A priority patent/KR20010039768A/ko
Publication of JP2001043790A publication Critical patent/JP2001043790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/025Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子放出効率の高い電子放出電極を均一、且
つ、容易に形成する。 【解決手段】本発明の電界放出素子の製造方法は、
(イ)支持体10上にカソード電極11を形成する工程
と、(ロ)カソード電極11上を含む支持体10上に絶
縁層12を形成する工程と、(ハ)絶縁層12上にゲー
ト電極13Aを形成する工程と、(ニ)底部にカソード
電極11が露出した開口部14を、少なくとも絶縁層1
2に形成する工程と、(ホ)導電性粒子及びバインダを
含む導電性組成物から成る電子放出電極17Aを、開口
部14の底部に露出したカソード電極11上に形成する
工程と、(ヘ)電子放出電極17Aの表層部のバインダ
を除去することにより、電子放出電極17Bの表面に導
電性粒子を露出させる工程、から成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷陰極電界電子放
出素子の製造方法、及び、かかる冷陰極電界電子放出素
子を組み込んだ冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】真空中に置かれた金属や半導体に或る閾
値以上の強さの電界を与えると、金属や半導体の表面近
傍の薄いエネルギー障壁を電子がトンネル効果によって
通過し、常温でも真空中に電子が放出されるようにな
る。かかる原理に基づく電子放出を、冷陰極電界電子放
出、あるいは単に電界放出(フィールド・エミッショ
ン)と称する。近年、この電界放出の原理を画像表示に
応用した平面型の冷陰極電界電子放出表示装置、所謂フ
ィールド・エミッション・ディスプレイ(FED)が提
案されており、高輝度、低消費電力等の長所を有するこ
とから、従来の陰極線管(CRT)に代わる画像表示装
置として期待されている。
【0003】冷陰極電界電子放出表示装置(以下、単
に、表示装置と称する場合がある)は、一般に、2次元
マトリクス状に配列された各画素に対応して電子放出領
域を有するカソードパネルと、電子放出領域から放出さ
れた電子との衝突により励起されて発光する蛍光体層を
有するアノードパネルとが、高真空層を介して対向配置
された構成を有する。カソードパネル上の各電子放出領
域においては、通常、複数の電子放出電極が形成され、
更に、電子放出電極から電子を引き出すためのゲート電
極も形成されている。この電子放出電極とゲート電極を
有する部分が冷陰極電界電子放出素子であり、以下、単
に電界放出素子と称する。
【0004】かかる表示装置の構成において、低い駆動
電圧で大きな放出電子電流を得るためには、例えば、電
界放出素子を構成する電子放出電極の先端形状を鋭く尖
らせた形状とすること、個々の電子放出電極を微細化し
て、1画素に対応する電子放出領域内における電子放出
電極の存在密度を高めること、電子放出電極の先端とゲ
ート電極との距離を短縮することが要求される。従っ
て、これらの要求を満たすために、従来より様々な構成
を有する電界放出素子が提案されている。
【0005】かかる従来の電界放出素子の代表例の1つ
として、電子放出電極を円錐形の導電体で構成した、所
謂スピント(Spindt)型電界放出素子(以下、ス
ピント型素子と称する)が知られている。このスピント
型素子を組み込んだ表示装置の概念図を、図10に示
す。この表示装置のカソードパネルは、支持体40上に
形成されたカソード電極41と、カソード電極41上を
含む支持体40上に形成された絶縁層42と、絶縁層4
2上に形成されたゲート電極43と、ゲート電極43及
び絶縁層42に設けられた開口部44と、開口部44内
に形成された円錐形の電子放出電極45から構成されて
いる。電子放出電極45が所定数、2次元マトリクス状
に配列されて1画素が形成される。一方、アノードパネ
ルは、基板50上に所定のパターンにより蛍光体層52
が形成され、この蛍光体層52がアノード電極51で覆
われた構造を有する。
【0006】電子放出電極45とゲート電極43との間
に電圧を印加すると、その結果生じた電界によって電子
放出電極45の先端から電子e-が引き出される。この
電子e-は、アノードパネルのアノード電極51に引き
付けられ、アノード電極51と基板50との間に形成さ
れた発光体層である蛍光体層52に衝突する。この結
果、蛍光体層52が励起されて発光し、所望の画像を得
ることができる。この冷陰極電界電子放出素子の動作
は、基本的にゲート電極43に印加される電圧によって
制御される。
【0007】かかるスピント型素子の製造方法の概要
を、以下、図11及び図12を参照して説明する。この
製造方法は、基本的には、円錐形の電子放出電極45を
金属材料の垂直蒸着により形成する方法である。即ち、
開口部44に対して蒸着粒子は垂直に入射するが、開口
部44の開口端部に形成されるオーバーハング状の堆積
物による遮蔽効果を利用して、開口部44の底部に到達
する蒸着粒子の量を漸減させ、円錐形の堆積物から成る
電子放出電極45を自己整合的に形成する。ここでは、
不要なオーバーハング状の堆積物の除去を容易とするた
めに、ゲート電極43上に剥離層46を予め形成してお
く方法について説明する。
【0008】[工程−10]先ず、例えばガラス基板か
ら成る支持体40上にニオブ(Nb)から成るカソード
電極41を形成した後、その上にSiO2から成る絶縁
層42、導電材料から成るゲート電極43を順次製膜
し、次に、このゲート電極43と絶縁層42をパターニ
ングすることにより開口部44を形成する〔図11の
(A)参照〕。このパターニングは、通常のフォトリソ
グラフィ技術によるレジストマスクの形成と、このレジ
ストマスクを介したドライエッチング技術により行われ
る。
【0009】[工程−20]次に、支持体40に対して
アルミニウムを斜め蒸着することにより、剥離層46を
形成する。このとき、支持体40の法線に対する蒸着粒
子の入射角を十分に大きく選択することにより、開口部
44の底部にアルミニウムを殆ど堆積させることなく、
ゲート電極43の上に剥離層46を形成することができ
る。この剥離層46は、開口部44の開口端部から庇状
に張り出しており、これにより開口部44が実質的に縮
径される〔図11の(B)参照〕。
【0010】[工程−30]次に、全面に例えばモリブ
デン(Mo)を垂直蒸着する。このとき、剥離層46上
でオーバーハング形状を有する導電材料層45Aが成長
するに伴い、開口部44の実質的な直径が次第に縮小さ
れるので、開口部44の底部において堆積に寄与する蒸
着粒子は、次第に開口部44の中央付近を通過する分に
制限されるようになる。この結果、図12の(A)に示
すように、開口部44の底部には円錐形の堆積物が形成
され、この円錐形の堆積物が電子放出電極45となる。
【0011】[工程−40]その後、電気化学的プロセ
ス及び湿式プロセスによって剥離層46をゲート電極4
3の表面から剥離し、ゲート電極43の上方の導電材料
層45Aを選択的に除去する〔図12の(B)参照〕。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図12の
(B)に示した構造を有する電界放出素子の電子放出特
性は、開口部44の上端部を成すゲート電極43の縁部
43Aから電子放出電極45の先端部までの距離に大き
く依存する。この距離は通常、サブミクロンのオーダー
であり、開口部44の形状の加工精度や直径の寸法精
度、[工程−30]において製膜される導電材料層45
Aの膜厚精度、更にはその下地となる剥離層46の形状
精度に大きく依存する。しかしながら、実際に大面積の
支持体全体に亙って均一な膜厚を有する導電材料層45
Aを垂直蒸着により形成したり、均一な寸法の庇形状を
有する剥離層46を斜め蒸着により形成することは、極
めて困難であり、或る程度の面内ばらつきやロット間ば
らつきは避けられない。このばらつきは、表示装置の画
像表示特性、例えば画像の明るさにばらつきが生ずる原
因となる。しかも、大型の蒸着装置が必要とされるこ
と、スループットが低下すること、大面積に亙って形成
された剥離層46を除去する際に、その残渣がカソード
パネルを汚染する原因となり、表示装置の製造歩留まり
を低下させること、といった問題もある。
【0013】また、表示装置として実用的な輝度を得る
ために、電子放出電極の存在密度は1万個/mm2のオ
ーダーにも及ぶ場合があり、1個の電子放出電極の寸法
の縮小に伴ってその形成には半導体プロセスが多用され
る傾向にある。しかしながら、半導体プロセスの多用に
ついては、スループットの低下や製造コストの上昇等の
問題が常に避けられない。
【0014】そこで、本発明は、電子放出効率の高い電
子放出電極を均一、且つ、容易に形成可能な電界放出素
子の製造方法、並びに、かかる電界放出素子を組み込ん
だ表示装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の電界放出素子の製造方法は、(イ)支持体
上にカソード電極を形成する工程と、(ロ)カソード電
極上を含む支持体上に絶縁層を形成する工程と、(ハ)
絶縁層上にゲート電極を形成する工程と、(ニ)底部に
カソード電極が露出した開口部を、少なくとも絶縁層に
形成する工程と、(ホ)導電性粒子及びバインダを含む
導電性組成物から成る電子放出電極を、開口部の底部に
露出したカソード電極上に形成する工程と、(ヘ)電子
放出電極の表層部のバインダを除去することにより、電
子放出電極の表面に導電性粒子を露出させる工程、から
成ることを特徴とする。
【0016】また、上記の目的を達成するための本発明
の表示装置の製造方法は、本発明の電界放出素子を組み
込んだ表示装置の製造方法である。即ち、アノード電極
及び蛍光体層が形成された基板と、電界放出素子が形成
された支持体とを、蛍光体層と電界放出素子とが対向す
るように配置し、基板と支持体とを周縁部において接着
する表示装置の製造方法であって、各電界放出素子は、
(イ)支持体上にカソード電極を形成する工程と、
(ロ)カソード電極上を含む支持体上に絶縁層を形成す
る工程と、(ハ)絶縁層上にゲート電極を形成する工程
と、(ニ)底部にカソード電極が露出した開口部を、少
なくとも絶縁層に形成する工程と、(ホ)導電性粒子及
びバインダを含む導電性組成物から成る電子放出電極
を、開口部の底部に露出したカソード電極上に形成する
工程と、(ヘ)電子放出電極の表層部のバインダを除去
することにより、電子放出電極の表面に導電性粒子を露
出させる工程、を経て製造されることを特徴とする。
【0017】本発明の電界放出素子の製造方法又は表示
装置の製造方法(以下、本発明と総称する場合がある)
では、工程(ヘ)において、電子放出電極の表層部のバ
インダを除去することにより導電性粒子を露出させるの
で、電子放出電極の表面は、導電性粒子の粒径や形状に
応じた突起が生じた状態となる。カソード電極とゲート
電極との間に所定の電位差を与えた場合に開口部内に形
成される電界の強度は、突起の近傍で大きくなるため、
最も理想的には、導電性粒子の露出部分から個々に電子
が放出され得る。つまり、電子放出電極1個につき先端
部の1カ所からしか電子が放出されない従来のスピント
型素子の電子放出電極と異なり、本発明では1個の電子
放出電極の表面の複数カ所から電子が放出され得る。従
って、個々の電子放出電極を著しく微細化したり、電界
放出素子の存在密度を著しく高めたりすることなく、ゲ
ート電圧に対する放出電子電流の値を容易に増大させる
ことができる(即ち、電子放出効率を高めることができ
る)。電子放出電極の全体形状については、特に規定さ
れない。即ち、電子放出電極は、従来のスピント型素子
におけるような円錐状であってもよいし、角錐状、円柱
状、角柱状、針状、球状、半球状等のあらゆる形状であ
ってよい。
【0018】ここで、工程(ホ)において電子放出電極
を構成する「導電性組成物」には、後の工程で何も処理
を加えられず、従って何ら組成変化や構造変化を起こさ
ないまま電子放出電極の構成材料となるタイプもあり得
るが、多くのタイプは、例えば熱処理(後述)を行うこ
とにより、バインダが架橋や重合、あるいは一部分解等
の変化を起こして電子放出電極の構成材料となり得る。
従って、何らかの処理を経てバインダに何らかの変化が
生ずるタイプの導電性組成物については、電子放出電極
が形成される前の導電性組成物と電子放出電極が形成さ
れた後の導電性組成物とが厳密には一致しないことにな
るが、工程(ホ)で述べた「導電性組成物」には、電子
放出電極が形成される前の導電性組成物と電子放出電極
が形成された後の導電性組成物の双方が包含される。そ
こで、本明細書中では、明確化のために、電子放出電極
が形成される前の導電性組成物を「組成物原料」と称す
る場合がある。
【0019】導電性粒子としては、黒鉛等のカーボン系
材料;タングステン(W)、ニオブ(Nb)、タンタル
(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、クロ
ム(Cr)等の高融点金属;あるいはITO(インジウ
ム・錫酸化物)等の透明導電材料の粒子を使用すること
ができる。バインダとしては、ガラスや汎用樹脂を使用
することができる。ガラスは、組成物原料中においては
水ガラスであってもよい。汎用樹脂としては、塩化ビニ
ル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロ
ースエステル樹脂、フッ素樹脂等の熱可塑性樹脂や、エ
ポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂等の熱硬
化性樹脂を例示することができる。
【0020】本発明において、前述のような電子放出効
率の向上を期待するためには、導電性粒子の粒径が電子
放出電極の寸法に比べて十分に小さい必要があるが、電
子放出電極の表層部のバインダを除去する際の導電性粒
子の脱落を防止するために、導電性粒子の粒径は、バイ
ンダの除去厚さよりも十分に大きいことが必要である。
導電性粒子の形状は、球形、多面体、板状、針状、柱
状、不定形等、特に限られないが、電子放出電極の表層
部のバインダを除去した後に、露出部が鋭い突起となり
得るような形状であることが一層好ましい。寸法や形状
の異なる導電性粒子を混合して使用しても構わない。
【0021】本発明の電界放出素子の製造方法又は表示
装置の製造方法の工程(ヘ)におけるバインダの除去
は、エッチング法により行うことができる。エッチング
条件は、導電性粒子やゲート電極やカソード電極をでき
る限り浸食しない条件とすることが望ましい。また、本
発明では電子放出電極の全体形状が特に規定されないた
め、あらゆる形状の電子放出電極の表層部のバインダを
ほぼ一定の深さに除去できるエッチングとしては、特定
の方向にエッチング速度が速い異方性エッチングより
も、あらゆる方向にほぼ等しい速度でエッチングが進行
する等方性エッチングの方が好ましい。等方性エッチン
グは、ケミカルドライエッチングのようにラジカルを主
エッチング種として利用するドライエッチング、あるい
は、エッチング液を利用するウェットエッチング法によ
り行うことができる。ガラスをバインダとして用いた場
合は、フッ素系ガスを用いるドライエッチング、あるい
は水酸化ナトリウム水溶液を用いるウェットエッチング
によってバインダを除去することができる。
【0022】本発明の電界放出素子の製造方法又は表示
装置の製造方法では、導電性組成物から成る電子放出電
極を形成した後、電子放出電極を熱処理することによ
り、電子放出電極の機械的強度や電気的特性の安定性を
向上させることができる。この熱処理は、工程(ホ)と
工程(ヘ)との間で行ってもよいし、工程(ヘ)の後
に、(ト)電子放出電極の熱処理を行う工程、を更に設
けてもよい。
【0023】熱処理を行う温度は、組成物原料に含まれ
るバインダの種類に応じて選択すればよい。例えば、バ
インダが水ガラスのような無機材料である場合には、無
機材料を焼成し得る温度で熱処理を行えばよい。バイン
ダが熱硬化性樹脂である場合には、熱硬化性樹脂を硬化
し得る温度で熱処理を行えばよい。但し、導電性粒子同
士の密着性を保つために、熱硬化性樹脂が過度に分解し
たり炭化する虞れのない温度で熱処理を行うことが好適
である。いずれのバインダを用いるにしても、熱処理温
度は、ゲート電極やカソード電極や絶縁層に損傷や欠陥
が生じない温度とする必要がある。熱処理雰囲気は、ゲ
ート電極やカソード電極の電気抵抗率が酸化によって上
昇したり、あるいはゲート電極やカソード電極に欠陥や
損傷が生ずることのないよう、不活性ガス雰囲気とする
ことが好ましい。尚、バインダとして熱可塑性樹脂を使
用した場合には、熱処理は必要とされない場合がある。
【0024】組成物原料において、バインダは、(1)
それ自身が導電性粒子の分散媒であってもよいし、
(2)導電性粒子を被覆していてもよいし、(3)適当
な溶媒に分散あるいは溶解されることによって、導電性
粒子の分散媒を構成してもよい。(3)のケースの典型
例は水ガラスであり、日本工業規格(JIS)K140
8に規定される1号乃至4号、又はこれらの同等品を使
用することができる。1号乃至4号は、水ガラスの構成
成分である酸化ナトリウム(Na2O)1モルに対する
酸化珪素(SiO2)のモル数(約2〜4モル)の違い
に基づく4段階の等級であり、それぞれ粘度が大きく異
なる。従って、後述のリフトオフ・プロセスで水ガラス
を使用する際には、水ガラスに分散させる導電性粒子の
種類や含有量、後述する剥離層との親和性、開口部のア
スペクト比等の諸条件を考慮して、最適な等級の水ガラ
スを選択するか、又は、これらの等級と同等の水ガラス
を調製して使用することが好ましい。
【0025】バインダは一般に導電性に劣るので、導電
性組成物中の導電性粒子の含有量に対してバインダの含
有量が多過ぎると、形成される電子放出電極の電気抵抗
値が上昇し、電子放出が円滑に行われなくなる虞れがあ
る。従って、例えば水ガラス中に導電性粒子としてカー
ボン系材料粒子を分散させて成る組成物原料を例にとる
と、組成物原料の全重量に占めるカーボン系材料粒子の
割合は、電子放出電極の電気抵抗値、組成物原料の粘
度、導電性粒子同士の接着性等の特性を考慮し、概ね3
0〜95重量%の範囲に選択することが好ましい。カー
ボン系材料粒子の割合をかかる範囲内に選択することに
より、形成される電子放出電極の電気抵抗値を十分に下
げると共に、カーボン系材料粒子同士の接着性を良好に
保つことが可能となる。但し、導電性粒子としてカーボ
ン系材料粒子にアルミナ粒子を混合して用いた場合に
は、導電性粒子同士の接着性が低下する傾向があるの
で、アルミナ粒子の含量に応じてカーボン系材料粒子の
割合を高めることが好ましく、60重量%以上とするこ
とが特に好ましい。尚、組成物原料には、導電性粒子の
分散状態を安定化させるための分散剤や、pH調整剤、
乾燥剤、硬化剤、防腐剤等の添加剤が含まれていてもよ
い。尚、導電性粒子を結合剤(バインダ)の被膜で覆っ
た粉体を、適当な分散媒中に分散させて成る組成物原料
を用いてもよい。
【0026】本発明の電界放出素子の製造方法又は表示
装置の製造方法において、工程(ホ)は所謂リフトオフ
・プロセスによって行うことができる。即ち、(ホ−
1)ゲート電極上を含む絶縁層上、及び開口部の側壁面
上に剥離層を形成する工程と、(ホ−2)全面に導電性
組成物から成る導電性組成物層を形成する工程と、(ホ
−3)剥離層を剥離層上の導電性組成物層の部分と共に
除去することにより、開口部の底部に露出したカソード
電極上の導電性組成物層の部分を電子放出電極として残
す工程、から成っていてもよい。尚、工程(ホ−2)に
おける「導電性組成物」も、前述の工程(ホ)における
「導電性組成物」と同様、電子放出電極が形成される前
の導電性組成物と電子放出電極が形成された後の導電性
組成物の双方を包含する。
【0027】工程(ホ−1)において、剥離層は、換言
すれば、開口部の底面の一部を残した全面に形成され
る。この時の開口部の側壁面上における剥離層の厚さに
より、電子放出電極の寸法がほぼ決まる。剥離層の構成
材料としては、半導体装置の製造分野で通常使用されて
いるフォトレジスト材料のような有機高分子材料を用い
ることができる。剥離層は、例えば、工程(ニ)におけ
る開口部の形成が終了した後、薄いフォトレジスト層を
スピンコート法により全面に形成し、開口部の底部のカ
ソード電極上の部分におけるフォトレジスト層を選択的
に除去することにより形成可能である。
【0028】工程(ホ−2)において、導電性組成物層
は、換言すれば、剥離層上と、開口部の底面に露出した
カソード電極上に形成される。かかるリフトオフ・プロ
セスを適用する場合の電子放出電極の寸法は、開口部の
寸法から剥離層の厚さを差し引いた寸法となる。組成物
原料が適当な粘度を有する液体である場合、工程(ホ−
2)では、例えばスピンコート法によって導電性組成物
層を形成することができる。この時、組成物原料の粘度
や表面張力によっては、開口部内において表面が開口部
の中央部に向かって窪んだ導電性組成物層が形成され
る。これにより、工程(ホ−3)では、表面が開口部の
中央部に向かって窪んだ電子放出電極を形成することが
できる。例えば、開口部の平面形状が円形であれば、電
子放出電極の全体形状は王冠(クラウン)状となる。王
冠状の電子放出電極は、急峻に切り立った縁部を有する
ため、表層部のバインダの除去に伴ってこの縁部に多数
の導電性粒子が露出し、効率良い電子放出を期待するこ
とができる。尚、導電性組成物層中において、或る程度
の形状均一性を有する導電性粒子が特定の方向に配向す
る傾向を示す場合には、表層部のバインダの除去に伴っ
て露出した導電性粒子の部分の形状や突出方向を或る程
度揃えることも可能である。
【0029】一例として、王冠状の電子放出電極の直径
を概ね1〜20μmとし、導電性粒子としてカーボン系
材料粒子を使用した場合、カーボン系材料粒子の粒径は
概ね0.1μm〜1μmの範囲とすることが好ましい。
カーボン系材料粒子の粒径をかかる範囲に選択すること
により、王冠状の電子放出電極の縁部に十分に高い機械
的強度が備わり、且つ、カソード電極に対する電子放出
電極の密着性が良好となる。
【0030】リフトオフ・プロセスを採用する場合も、
電子放出電極の熱処理は、工程(ホ−3)の後に、(ホ
−4)電子放出電極の熱処理を行う工程、を設けて行っ
てもよいし、あるいは工程(ヘ)の後に、(ト)電子放
出電極の熱処理を行う工程、を設けて行ってもよい。
【0031】本発明では、工程(ハ)に続き、ゲート電
極上を含む絶縁層上に第2絶縁層を形成し、第2絶縁層
上に収束電極を形成し、更に、第2絶縁層に第2開口部
を形成し、工程(ニ)においては、第2開口部に連通し
た開口部を、少なくとも絶縁層に形成してもよい。収束
電極は、アノード電極とカソード電極との間の電位差が
数キロボルトのオーダーであって両電極間の距離が比較
的長い、所謂高電圧タイプの表示装置において、電子放
出電極から放出された電子の軌道の発散を防止するため
に設けられる電極である。放出電子軌道の収束性を高め
ることによって、画素間の光学的クロストークを低減
し、以て、更に画素を微細化しても表示画面の高精細度
を図ることが可能となる。尚、収束電極は、必ずしも各
電界放出素子毎に個別に設けられていなくても良く、例
えば2次元マトリクス状に配列された電界放出素子の列
毎、あるいは行毎に帯状に設けられていてもよい。収束
電極を列毎あるいは行毎に帯状に設ける場合、第2開口
部は第2絶縁層にのみ形成すればよい。これに対し、収
束電極を各電界放出素子毎に設ける場合は、第2開口部
は、収束電極と第2絶縁層の双方を貫通して形成され
る。
【0032】本発明により製造される電界放出素子又は
表示装置におけるカソード電極は、タングステン
(W)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、チタン
(Ti)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)等の高
融点金属、カーボン系材料、あるいはITO(インジウ
ム・錫酸化物)等の透明導電材料を用いて形成すること
ができる。本発明により製造される電界放出素子又は表
示装置におけるゲート電極や収束電極は、タングステン
(W)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、チタン
(Ti)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、アル
ミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Au)等の金属層
又はこれらの金属元素を含む合金層、不純物を含有する
シリコン等の半導体層、カーボン系材料、あるいはIT
O(インジウム・錫酸化物)等の透明導電材料を用いて
形成することができる。更に、本発明により製造される
表示装置におけるアノード電極の構成材料は、表示装置
の構成によって選択すればよい。即ち、表示装置が透過
型であって、且つ、基板上にアノード電極と蛍光体層が
この順に積層されている場合は、アノード電極が形成さ
れる基板は元より、アノード電極自身も透明である必要
があり、ITO(インジウム・錫酸化物)等の透明導電
材料を用いる。一方、表示装置が反射型である場合、及
び、透過型であっても基板上に蛍光体層とアノード電極
とがこの順に積層されている場合は、ITOの他、カソ
ード電極やゲート電極に関連して上述した材料を適宜選
択して用いることができる。
【0033】カソード電極、ゲート電極又はアノード電
極の形成には、構成材料に応じて、CVD法、蒸着法、
塗布法、スパッタリング法、印刷法等の公知のプロセス
を適用することができる。CVD法、蒸着法、塗布法及
びスパッタリング法では、カソード電極やゲート電極を
構成する材料層が全面に亘って成膜されるが、カソード
電極やゲート電極のパターニングはリフトオフ・プロセ
スにより行ってもよいし、フォトリソグラフィ技術とエ
ッチング技術により行ってもよい。スクリーン印刷法等
の印刷法では、カソード電極やゲート電極の最終的なパ
ターンを、単一工程で得ることができ、特にゲート電極
に関しては、寸法精度に裕度があれば、初めから開口部
を有するゲート電極を形成することもできる。工程
(ニ)における開口部の形成に関し、開口部を「少なく
とも」絶縁層に形成すると表現しているのは、上述のよ
うに印刷法により開口部も同時に形成する場合もあるこ
とから、工程(ニ)におけるゲート電極への開口部の形
成が必ずしも必要ではないからである。
【0034】絶縁層又は第2絶縁層は、SiO2、Si
N、SiON、ガラス・ペースト硬化物を単独で用いる
か、あるいは適宜積層して形成することができる。絶縁
層と第2絶縁層との構成材料は、同じであっても、互い
に異なっていてもよい。絶縁層の形成には、構成する材
料に応じて、CVD法、塗布法、スパッタリング法、印
刷法等の公知のプロセスが利用できる。
【0035】アノード電極が形成される基板として、ガ
ラス基板、表面に絶縁層が形成されたガラス基板、石英
基板、表面に絶縁層が形成された石英基板を例示するこ
とができる。また、カソード電極が形成される支持体
は、少なくとも表面が絶縁性部材より構成されていれば
よく、ガラス基板、表面に絶縁層が形成されたガラス基
板、石英基板、表面に絶縁層が形成された石英基板、表
面に絶縁膜が形成された半導体基板を例示することがで
きる。
【0036】アノード電極及び蛍光体層が形成された基
板と、電界放出素子が形成された支持体とを周縁部にお
いて接着して表示装置を製造する際、周縁部はフリット
ガラスや低融点金属材料によって接着されていてもよい
し、あるいは枠体を介して接着されていてもよい。接着
後の基板と支持体とに挟まれた空間は、おおよそ10 -2
Paのオーダー、あるいはそれ以上(即ち、より低圧)
の真空度に維持される。枠体を用いる場合の枠体と基板
との間の接着や、枠体と支持体との間の接着は、フリッ
トガラスや低融点金属材料を用いて行うことができる。
上記低融点金属材料の「低融点」とは、概ね400°C
の温度範囲を指し、低融点金属材料は、インジウム、イ
ンジウム系合金、錫系はんだ、鉛系はんだ、亜鉛系はん
だの中から適宜選択することができる。かかる低融点金
属材料はフリットガラスに比べて脱ガスを生じにくいた
め、枠体と支持体と基板に囲まれた空間の真空度を長期
間に亘り維持し、以て、表示装置の長寿命化を図る上で
好適である。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、発明の実
施の形態(以下、実施の形態と略称する)に基づき本発
明を説明する。尚、以下の説明においては、支持体とそ
の上に形成されるあらゆる段階における全ての構造物を
まとめて、「基体」と称することがある。
【0038】(実施の形態1)実施の形態1は、本発明
の電界放出素子の製造方法及び本発明の表示装置の製造
方法に関する。電界放出素子の製造方法の工程図を図1
乃至図5に示し、電界放出素子の電子放出特性を図6に
示し、更に、かかる電界放出素子を組み込んだ表示装置
の概念的な構成図を図7に示す。
【0039】[工程−100]先ず、例えばガラス基板
から成る支持体10上に、帯状のカソード電極11を形
成する。カソード電極11は、例えば支持体10上にI
TO膜をスパッタリング法により約0.2μmの厚さに
全面に亘って製膜し、続いてこのITO膜をパターニン
グすることにより形成することができる。尚、カソード
電極11は、単一の材料層であってもよく、複数の材料
層を積層することによって構成することもできる。例え
ば、後の工程で形成される各電子放出電極(図5の符号
17B)の電子放出特性のばらつきをカバーするため
に、カソード電極11の表層部を残部よりも電気抵抗率
の高い材料で構成することができる。次に、カソード電
極11上を含む支持体10上に絶縁層12を形成する。
ここでは、一例としてガラス・ペーストを全面に約3μ
mの厚さに印刷する。次に、絶縁層12に含まれる水分
や溶剤を除去し、且つ、絶縁層12を平坦化するため
に、例えば100゜C,10分間の仮焼成、及び500
°C,20分間の本焼成といった2段階の焼成を行う。
尚、上述のようなガラス・ペーストを用いた印刷に替え
て、例えばプラズマCVD法によりSiO2膜を形成し
てもよい。
【0040】次に、絶縁層12上に帯状のゲート電極1
3を形成する。ゲート電極13は、例えば、絶縁層12
上に厚さ約20nmのクロム(Cr)膜と厚さ0.2μ
mの金(Au)膜を電子ビーム蒸着法によりこの順に全
面製膜し、続いてこの積層膜をパターニングすることに
より形成することができる。尚、クロム膜は、絶縁層1
2に対する金膜の密着性の不足を補うために形成され
る。帯状のゲート電極13の延在方向は、帯状のカソー
ド電極11の延在方向と直交する方向である。図1の
(A−1)は、ストライプ状のパターニングのみを行っ
たゲート電極13を示し、図1の(A−2)は、カソー
ド電極11と重複する領域において開口部のパターニン
グも同時に行われたゲート電極13Aを示す。
【0041】[工程−110]次に、例えばフォトレジ
スト材料から成るエッチングマスク15を介してエッチ
ングを行う。ここで、[工程−100]の終了時点にお
ける状態が図1の(A−1)に示した状態である場合に
は、ゲート電極13と絶縁層12の双方をエッチング
し、[工程−100]の終了時点における状態が図1の
(A−2)に示した状態である場合には、絶縁層12の
みをエッチングする。いずれにしても、このエッチング
法により、底部にカソード電極11が露出した、直径約
2〜50μmの円形の開口部14を形成する〔図1の
(B)参照〕。ここでは、一例としてフッ素系ガスを用
いた異方性ドライエッチング法により、垂直壁を有する
開口部14を形成する。
【0042】[工程−120]次に、エッチングマスク
15を除去し、図2の(A)に示すように、ゲート電極
13A上を含む絶縁層12上、及び開口部14の側壁面
上に剥離層16を形成する。かかる剥離層16を形成す
るには、例えば、フォトレジスト材料をスピンコート法
により全面に塗布し、開口部14の底部の部分のみを除
去するようなパターニングを行う。この時点で、開口部
14の実質的な直径は、約1〜20μmに縮径される。
【0043】[工程−130]次に、図2の(B)に示
すように、全面に組成物原料から成る導電性組成物層1
7を形成する。ここで使用する組成物原料は、例えば、
導電性粒子として平均粒径約0.1μmの黒鉛粒子を6
0重量%、バインダとして4号の水ガラスを40重量%
含む。この組成物原料を、例えば1400rpm,10
秒間の条件で基体の全面にスピンコートする。開口部1
4内における導電性組成物層17の表面は、組成物原料
の表面張力に起因して、開口部14の側壁面に沿って迫
り上がり、開口部14の中央部に向かって窪む。この
後、導電性組成物層17に含まれる水分を除去するため
の仮焼成を、例えば大気中、400°Cで30分間行
う。
【0044】[工程−140]次に、図2の(C)に示
すように、剥離層16を除去する。剥離は、2重量%の
水酸化ナトリウム水溶液中に、基体を30秒間浸漬する
ことにより行う。この時、基体に超音波振動を加えなが
ら剥離を行ってもよい。これにより、剥離層16と共に
剥離層16上の導電性組成物層17の部分が除去され、
開口部14の底部に露出したカソード電極11上の導電
性組成物層17の部分のみが残される。この残存した部
分が電子放出電極17Aとなる。電子放出電極17Aの
形状は、表面が開口部14の中央部に向かって窪み、王
冠状となる。[工程−140]が終了した時点における
基体の状態を、図3に示す。図3の(B)は、電界放出
素子の一部を示す模式的な斜視図であり、図3の(A)
は図3の(B)のA−A線断面図である。図3の(B)
では、電子放出電極17Aの全体が見えるように、絶縁
層12とゲート電極13Aとの一部を破断している。ま
た、図3には簡略化のため、カソード電極11とゲート
電極13Aとの各重複領域において電子放出電極17A
が1つだけ形成された状態を図示するが、実際の電界放
出素子の構成においては、各重複領域に開口部14と電
子放出電極17Aの組が複数形成され、これら複数の電
子放出電極17Aの集合体によって1画素に対応する電
子放出領域が構成される場合が多い。しかし、本発明で
は、従来のスピント型素子のように1画素に対応する電
子放出領域に数十個〜数千個ものオーダーで電子放出電
極を集積させる必要はなく、5〜100個程度で十分で
ある。
【0045】[工程−150]次に、図4に示すよう
に、電子放出電極17Aの表層部のバインダ172をエ
ッチングすることにより、最終的に表面に導電性粒子1
71が露出した電子放出電極17Bを形成するが、この
エッチングと電子放出電極17A又は17Bの焼成(熱
処理に相当)との順序により、[工程−150]は2通
りに行うことができる。即ち、1つの方法は、図4の
(A−1)→図4の(B−1)→図4の(C−1)に示
すように、リフトオフ後の電子放出電極17Aを先ず焼
成してからバインダ172をエッチングする方法であ
り、もう1つの方法は、図4の(A−2)→図4の(B
−2)→図4の(C−2)に示すように、リフトオフ後
の電子放出電極17Aの表層部のバインダをまずエッチ
ングしてから焼成を行う方法である。ここで、焼成は、
乾燥大気中、400°C,30分間の条件で行った。ま
た、エッチングは、水酸化ナトリウム(NaOH)水溶
液を用い、下記の表1及び表2に示す条件で行った。表
1には、「焼成→エッチング」の順序による4種類の実
験例(実験1〜実験4)を示す。表2には、「エッチン
グ→焼成」の順序による3種類の実験例(実験5〜実験
7)を示す。尚、水酸化ナトリウム水溶液は各実験毎に
新しく調製した。水に水酸化ナトリウムが溶解した際の
発熱により達成された温度を「溶液温度」とし、エッチ
ング時間を通じてこの溶液温度を維持した。エッチング
と焼成の両方が終了した段階で、得られた電子放出電極
17Bの形状を走査型電子顕微鏡を用いて観察した。
【0046】[表1]
【0047】[表2]
【0048】実験1では、水酸化ナトリウム水溶液の濃
度とエッチング時間の不足により、電子放出電極17A
の状態に何ら変化はみられなかった。実験2と実験3で
は、電子放出電極17Bの表面に導電性粒子171(こ
こでは黒鉛粒子)が露出し、王冠状の電子放出電極17
Bの縁部がより先鋭化している状態が観察された。実験
4では、電子放出電極17Bの表面への導電性粒子17
1の露出がより明瞭に認められたが、エッチング時間が
長く、電子放出電極17Bの底部のバインダ172がエ
ッチングされたため、電子放出電極17Bとカソード電
極11との間に剥離が一部認められた。
【0049】実験5では、王冠状の電子放出電極17B
の高さが減少し、縁部の一部に導電性粒子171の露出
が認められたが、電子放出電極17Bの表面の大部分に
おいては、導電性粒子171がバインダ172で覆われ
ている状態であった。実験6では、実験5に比べて電子
放出電極17Bの高さが一層低くなり、電子放出電極1
7Bの表面に導電性粒子171がより明瞭に露出し、王
冠状の電子放出電極17Bの縁部がより先鋭化している
状態が観察された。実験7では、エッチング時間が長
く、電子放出電極17Bの深部までバインダ172がエ
ッチングされたため、導電性粒子171同士が重なり合
い、王冠状の全体形状が潰れた状態が観察された。
【0050】表面に導電性粒子171が露出し、王冠状
の縁部が先鋭化された電子放出電極17Bの状態を、図
5に模式的に示す。図5の参照符号は図3の参照符号と
共通なので、詳しい説明は省略する。尚、ガラスから成
るバインダのエッチングに用いた水酸化ナトリウム水溶
液は、絶縁層12の露出部も若干エッチングする可能性
がある。即ち、開口部14の側壁面を構成する絶縁層1
2の部分が若干後退したり、隣り合うゲート電極13A
の間において絶縁層12が若干浸食される可能性がある
が、電界放出素子の機能上、何ら問題はない。開口部1
4の側壁面の後退は、ゲート電極13Aの開口端部を開
口部14の側壁面から突出させる結果となり、むしろ好
ましい。
【0051】次に、実験2、実験3及び実験6で得られ
た電界放出素子について、電子放出特性を比較した。
尚、参照実験として、リフトオフ後に焼成のみを行い、
エッチングを行なわずに電界放出素子を製造し、同様に
電子放出特性を比較した。結果を図6に示す。図6は、
ゲート電圧(単位:ボルト)に対する放出電子電流(単
位:アンペア)の変化をプロットしたグラフである。こ
れより、参照実験によって得られた電界放出素子の閾値
電圧が最も高く、実験2、実験3及び実験6の順に閾値
電圧が低下していた。かかる閾値電圧の低下は、導電性
粒子である黒鉛粒子の露出の度合いが増すにつれて大き
くなることから、本発明により電子放出効率が改善され
る効果を確認することができた。バインダは焼成によっ
て硬化し、そのエッチング速度は焼成前よりも大幅に低
下する。実験6では、焼成前の軟らかい状態でバインダ
をエッチングしたので、焼成後にエッチングを行った実
験2及び実験3に比べて短時間で十分にバインダを除去
することができている。
【0052】表示装置を製造するには、上述のような電
界放出素子が形成された支持体10と、アノード電極3
2(符号は図7を参照。以下同様)及び蛍光体層31が
形成された基板30とを、蛍光体層31と電界放出素子
とが対向するように配置し、基板30と支持体10とを
周縁部において接着する。ここで、電界放出素子が形成
された支持体10をカソードパネルCPと称し、アノー
ド電極及び蛍光体層が形成された基板をアノードパネル
APと称することにする。具体的には、セラミックスや
ガラスから作製された高さ約1mmの枠体(図示せず)
を用意し、枠体とアノードパネルAPとカソードパネル
CPとをフリットガラスを用いて仮接着した後、約45
0゜Cで10〜30分焼成すればよい。その後、表示装
置の内部を10-4Pa程度の真空度となるまで排気し、
適当な方法で封止する。あるいは、真空槽内で枠体とア
ノードパネルAPとカソードパネルCPとをフリットガ
ラスを用いて接着してもよく、この場合には、接着と同
時に表示装置の内部が真空となるので、後工程における
排気が不要となる。
【0053】このようにして得られる表示装置は、図7
に示すように、複数の画素から構成されている。各画素
は、上述の電界放出素子の複数個と、これらに対向配置
して基板30上に設けられたアノード電極32及び蛍光
体層31から成る。アノード電極32は例えばアルミニ
ウムから成り、ガラスから成る基板30の上に所定のパ
ターンをもって形成された蛍光体層31を被覆するよう
に形成されている。基板30上における蛍光体層31と
アノード電極32の積層順を上記と逆にしても構わない
が、表示装置が透過型である場合は、観察面側から見て
アノード電極32が蛍光体層31の手前に来るため、ア
ノード電極32をITO(インジウム・錫酸化物)等の
透明導電材料にて構成する必要がある。
【0054】カソード電極11には、走査回路33から
相対的に負電圧が印加され、ゲート電極13Aには制御
回路34から相対的に正電圧が印加され、アノード電極
32にはゲート電極13Aよりも更に高い正電圧が加速
電源35から印加される。表示装置において表示を行う
場合、制御回路34にはビデオ信号、走査回路33には
走査信号が入力される。カソード電極11とゲート電極
13Aとに電圧を印加した際に生ずる電界により、電子
放出電極17Bの先端部から電子e-が引き出される。
この電子e-が、アノード電極32に引き付けられて蛍
光体層31に衝突すると、蛍光体層31が発光し、所望
の画像を得ることができる。本発明の表示装置において
は、1個の電子放出電極17Bの表面の複数カ所から電
子が放出され得るため、電子放出電極17Bの集積密度
をそれ程高くしなくても、低い閾値電圧にて大きな放出
電子電流を得ることができる。電子放出電極17Bの集
積密度をそれ程高くしなくてもよいことで、個々の電子
放出電極を高度に微細化する必要もなくなり、半導体プ
ロセスを多用せずに電子放出電極を容易に形成すること
が可能となる。従って、低消費電力にて、高輝度、高画
質を達成可能な表示装置を、低コスト、且つ、高いスル
ープットと歩留をもって製造することが可能となる。
【0055】(実施の形態2)実施の形態2は、実施の
形態1の変形例であり、更に収束電極を備えた電界放出
素子の例である。実施の形態2の電界放出素子の製造方
法を、図8及び図9を参照しながら説明する。尚、これ
らの図面の参照符号は図1乃至図5と一部共通であり、
共通部分については詳しい説明を省略する。
【0056】[工程−200]先ず、絶縁層上にゲート
電極13又はゲート電極13Aを形成する工程までを、
実施の形態1の[工程−100]と同様に行う〔図1の
(A−1)又は図1の(A−2)参照〕。次に、図8の
(A)に示すように、全面、即ちゲート電極13上を含
む絶縁層12上に第2絶縁層18を形成し、更に第2絶
縁層18上に収束電極19を形成する。尚、図8の
(A)ではゲート電極13を示しているが、ゲート電極
13Aであっても同様である。第2絶縁層18は絶縁層
12と同様に形成することができ、収束電極19はゲー
ト電極13又はゲート電極13Aと同様に形成すること
ができる。収束電極19は、ここでは一例としてゲート
電極13と同方向に延在される帯状のパターンに形成さ
れている。
【0057】[工程−210]次に、エッチングマスク
を介して第2絶縁層18、ゲート電極13及び絶縁層1
2を順次エッチングすることにより、底部にカソード電
極11が露出した開口部20を形成する。ゲート電極1
3は、この時点でゲート電極13Aとなる〔図8の
(B)参照〕。
【0058】[工程−220]次に、収束電極19上を
含む第2絶縁層18上、及び開口部20の側壁面上に剥
離層21を形成する。更に、全面に組成物原料から成る
導電性組成物層22を形成する〔図8の(C)参照〕。
剥離層21及び導電性組成物層22の形成は、実施の形
態1で述べたと同様に行うことができる。この後、導電
性組成物層22の仮焼成を行う。
【0059】[工程−230]次に、剥離層21を除去
する。剥離層21と共に剥離層21上の導電性組成物層
22の部分が除去され、開口部20の底部に露出したカ
ソード電極11上の導電性組成物層22の部分のみが残
される。この残存した部分が電子放出電極22Aとなる
〔図9の(A)参照〕。
【0060】[工程−240]更に、焼成(熱処理に相
当)→エッチング、又は、エッチング→焼成(熱処理に
相当)のいずれかの順序にて、実施の形態1の[工程−
150]と同様の工程を実行すると、図9の(B)に示
すように、表面に導電性粒子171(ここでは黒鉛粒
子)が露出した電子放出電極22Bを有する電界放出素
子を形成することができる。実施の形態2で得られた電
界放出素子を用いて、更に、実施の形態1と同様に表示
装置を製造することができる。
【0061】以上、本発明を、発明の実施の形態に基づ
き説明したが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。電界放出素子の構造の細部、電界放出素子の製造方
法における加工条件や使用した材料等の詳細事項、電界
放出素子を適用した表示装置の構造の細部は例示であ
り、適宜変更、選択、組合せが可能である。
【0062】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の電界放出素子の製造方法によれば、電子放出効率の
高い電子放出電極を極めて容易に形成することができ
る。電子放出電極の集積密度や微細化度をそれ程高める
必要がないので、半導体プロセスを多用せず、比較的容
易なプロセスによって電界放出素子を製造することが可
能となる。本発明の表示装置の製造方法によれば、低消
費電力にて高輝度、高画質を達成可能な表示装置を、低
コスト、且つ、高いスループットと歩留まりをもって製
造することができる。従って、表示装置の表示画面の大
面積化を想定した場合にも、製造設備投資の削減、プロ
セス時間の短縮化、製造コストの低減を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1に係る電界放出素子の製造方法を
示す工程図である。
【図2】図1に引き続き、実施の形態1に係る電界放出
素子の製造方法を示す工程図である。
【図3】リフトオフが終了した段階における基体の状態
を示す模式図である。
【図4】焼成とエッチングにより電子放出電極が形成さ
れる過程を示す模式図である。
【図5】電界放出素子の完成状態を示す模式図である。
【図6】エッチング条件の異なる実験で得られた電界放
出素子の電子放出特性を示すグラフである。
【図7】実施の形態1において製造される表示装置の構
成例を示す模式図である。
【図8】実施の形態2に係る電界放出素子の製造方法を
示す工程図である。
【図9】図8に引き続き、実施の形態2に係る電界放出
素子の製造方法を示す工程図である。
【図10】スピント型素子を組み込んだ従来の一般的な
表示装置の構成例を示す模式図である。
【図11】従来のスピント型素子の製造方法を示す工程
図である。
【図12】図11に引き続き、従来のスピント型素子の
製造方法を示す工程図である。
【符号の説明】
10・・・支持体、11・・・カソード電極、12・・
・絶縁層、13A・・・ゲート電極、14,20・・・
開口部、16,21・・・剥離層、17,22・・・導
電性組成物層、17B,22B・・・電子放出電極、1
8・・・第2絶縁層、19・・・収束電極、171・・
・導電性粒子、172・・・バインダ、30・・・基
板、31・・・蛍光体層、32・・・アノード電極、C
P・・・カソードパネル、AP・・・アノードパネル

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ)支持体上にカソード電極を形成する
    工程と、 (ロ)カソード電極上を含む支持体上に絶縁層を形成す
    る工程と、 (ハ)絶縁層上にゲート電極を形成する工程と、 (ニ)底部にカソード電極が露出した開口部を、少なく
    とも絶縁層に形成する工程と、 (ホ)導電性粒子及びバインダを含む導電性組成物から
    成る電子放出電極を、開口部の底部に露出したカソード
    電極上に形成する工程と、 (ヘ)電子放出電極の表層部のバインダを除去すること
    により、電子放出電極の表面に導電性粒子を露出させる
    工程、から成ることを特徴とする冷陰極電界電子放出素
    子の製造方法。
  2. 【請求項2】工程(ヘ)におけるバインダの除去を、エ
    ッチング法により行うことを特徴とする請求項1に記載
    の冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  3. 【請求項3】工程(ホ)と工程(ヘ)との間で、電子放
    出電極の熱処理を行うことを特徴とする請求項1に記載
    の冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  4. 【請求項4】工程(ヘ)の後に、 (ト)電子放出電極の熱処理を行う工程、を更に有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の冷陰極電界電子放出
    素子の製造方法。
  5. 【請求項5】工程(ホ)は更に、 (ホ−1)ゲート電極上を含む絶縁層上、及び開口部の
    側壁面上に剥離層を形成する工程と、 (ホ−2)全面に導電性組成物から成る導電性組成物層
    を形成する工程と、 (ホ−3)剥離層を該剥離層上の導電性組成物層の部分
    と共に除去することにより、開口部の底部に露出したカ
    ソード電極上の導電性組成物層の部分を電子放出電極と
    して残す工程、から成ることを特徴とする請求項1に記
    載の冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  6. 【請求項6】工程(ホ−2)では、開口部内において表
    面が該開口部の中央部に向かって窪んだ導電性組成物層
    を形成し、以て、工程(ホ−3)では、表面が開口部の
    中央部に向かって窪んだ電子放出電極を形成することを
    特徴とする請求項5に記載の冷陰極電界電子放出素子の
    製造方法。
  7. 【請求項7】工程(ホ−3)の後に、 (ホ−4)電子放出電極の熱処理を行う工程、を更に有
    することを特徴とする請求項5に記載の冷陰極電界電子
    放出素子の製造方法。
  8. 【請求項8】工程(ヘ)の後に、 (ト)電子放出電極の熱処理を行う工程、を更に有する
    ことを特徴とする請求項5に記載の冷陰極電界電子放出
    素子の製造方法。
  9. 【請求項9】工程(ハ)に続き、ゲート電極上を含む絶
    縁層上に第2絶縁層を形成し、第2絶縁層上に収束電極
    を形成し、更に、第2絶縁層に第2開口部を形成し、 工程(ニ)においては、第2開口部に連通した開口部
    を、少なくとも絶縁層に形成することを特徴とする請求
    項1に記載の冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  10. 【請求項10】アノード電極及び蛍光体層が形成された
    基板と、冷陰極電界電子放出素子が形成された支持体と
    を、該蛍光体層と該冷陰極電界電子放出素子とが対向す
    るように配置し、該基板と該支持体とを周縁部において
    接着する冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法であっ
    て、 各冷陰極電界電子放出素子は、 (イ)支持体上にカソード電極を形成する工程と、 (ロ)カソード電極上を含む支持体上に絶縁層を形成す
    る工程と、 (ハ)絶縁層上にゲート電極を形成する工程と、 (ニ)底部にカソード電極が露出した開口部を、少なく
    とも絶縁層に形成する工程と、 (ホ)導電性粒子及びバインダを含む導電性組成物から
    成る電子放出電極を、開口部の底部に露出したカソード
    電極上に形成する工程と、 (ヘ)電子放出電極の表層部のバインダを除去すること
    により、電子放出電極の表面に導電性粒子を露出させる
    工程、を経て製造されることを特徴とする冷陰極電界電
    子放出表示装置の製造方法。
JP21547999A 1999-07-29 1999-07-29 冷陰極電界電子放出素子の製造方法及び冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法 Pending JP2001043790A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21547999A JP2001043790A (ja) 1999-07-29 1999-07-29 冷陰極電界電子放出素子の製造方法及び冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法
EP00402144A EP1073085A3 (en) 1999-07-29 2000-07-27 Method of manufacturing cold cathode field emission device and method of manufacturing cold cathode field emission display
KR1020000043815A KR20010039768A (ko) 1999-07-29 2000-07-28 냉음극 전계전자 방출소자의 제조방법 및 냉음극 전계전자방출 표시장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21547999A JP2001043790A (ja) 1999-07-29 1999-07-29 冷陰極電界電子放出素子の製造方法及び冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001043790A true JP2001043790A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16673071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21547999A Pending JP2001043790A (ja) 1999-07-29 1999-07-29 冷陰極電界電子放出素子の製造方法及び冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1073085A3 (ja)
JP (1) JP2001043790A (ja)
KR (1) KR20010039768A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373570A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Nec Corp 電界放出型冷陰極およびその製造方法
WO2003009327A1 (fr) * 2001-07-17 2003-01-30 Nec Corporation Cathode froide du type a emission de champ, procede de production associe et dispositif a ecran plat equipe d'une cathode froide du type a emission de champ
JP2006318702A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Mitsubishi Electric Corp 電子放出源の製造方法
KR100883647B1 (ko) * 2002-10-04 2009-02-18 삼성에스디아이 주식회사 카본 나노 튜브를 이용한 전계방출소자
KR101017037B1 (ko) 2004-02-26 2011-02-23 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 표시장치
JP2011181517A (ja) * 2011-05-14 2011-09-15 Nec Corp 電界放出型冷陰極

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6406926B1 (en) * 2001-08-15 2002-06-18 Motorola, Inc. Method of forming a vacuum micro-electronic device
KR20050079339A (ko) * 2004-02-05 2005-08-10 삼성에스디아이 주식회사 필드 에미터의 제조 방법
KR101103891B1 (ko) * 2005-12-14 2012-01-12 현대자동차주식회사 릴레이구조

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2726688B1 (fr) * 1994-11-08 1996-12-06 Commissariat Energie Atomique Source d'electrons a effet de champ et procede de fabrication de cette source, application aux dispositifs de visualisation par cathodoluminescence
EP0724280B1 (en) * 1995-01-30 2002-07-24 Nec Corporation Method of fabricating a field-emission cold cathode
US5686782A (en) * 1995-05-30 1997-11-11 Texas Instruments Incorporated Field emission device with suspended gate
DE69518849T2 (de) * 1995-12-14 2001-01-11 St Microelectronics Srl Verfahren zur Herstellung einer Mikrospitzenkathodenstruktur für eine Feldemissionsanzeigetafel
US5865657A (en) * 1996-06-07 1999-02-02 Candescent Technologies Corporation Fabrication of gated electron-emitting device utilizing distributed particles to form gate openings typically beveled and/or combined with lift-off or electrochemical removal of excess emitter material
DE69621017T2 (de) * 1996-10-04 2002-10-31 St Microelectronics Srl Herstellungsverfahren einer flachen Feldemissionsanzeige und nach diesem Verfahren hergestellte Anzeige
DE69834673T2 (de) * 1997-09-30 2006-10-26 Noritake Co., Ltd., Nagoya Verfahren zur Herstellung einer Elektronenemittierenden Quelle
EP1073090A3 (en) * 1999-07-27 2003-04-16 Iljin Nanotech Co., Ltd. Field emission display device using carbon nanotubes and manufacturing method thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373570A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Nec Corp 電界放出型冷陰極およびその製造方法
WO2003009327A1 (fr) * 2001-07-17 2003-01-30 Nec Corporation Cathode froide du type a emission de champ, procede de production associe et dispositif a ecran plat equipe d'une cathode froide du type a emission de champ
KR100883647B1 (ko) * 2002-10-04 2009-02-18 삼성에스디아이 주식회사 카본 나노 튜브를 이용한 전계방출소자
KR101017037B1 (ko) 2004-02-26 2011-02-23 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 표시장치
JP2006318702A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Mitsubishi Electric Corp 電子放出源の製造方法
JP2011181517A (ja) * 2011-05-14 2011-09-15 Nec Corp 電界放出型冷陰極

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010039768A (ko) 2001-05-15
EP1073085A3 (en) 2003-04-09
EP1073085A2 (en) 2001-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002150922A (ja) 電子放出装置、冷陰極電界電子放出素子及びその製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置及びその製造方法
JP2002169504A (ja) 平面型表示装置
JP2001234163A (ja) 発光性結晶粒子、発光性結晶粒子組成物、表示用パネル及び平面型表示装置
JP2002265942A (ja) 蛍光体粉末及びその製造方法、表示用パネル、並びに、平面型表示装置
WO2004064099A2 (en) Barrier metal layer for a carbon nanotube flat panel display
US6945838B2 (en) Knocking processing method in flat-type display device, and knocking processing method in flat-panel display device-use substrate
JP2001043790A (ja) 冷陰極電界電子放出素子の製造方法及び冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法
JP2002208346A (ja) 冷陰極電界電子放出素子の製造方法
JP2002175764A (ja) 表示用パネル及びこれを用いた表示装置
JP2001143608A (ja) 炭素薄膜の加工方法、冷陰極電界電子放出素子の製造方法、及び冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法
JP2001291465A (ja) 冷陰極及びその製造方法
JP4010077B2 (ja) 冷陰極電界電子放出素子の製造方法及び冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法
JP3852692B2 (ja) 冷陰極電界電子放出素子及びその製造方法、並びに冷陰極電界電子放出表示装置
JP2002124199A (ja) 表示用パネル、表示装置、及び、それらの製造方法
JP2000348601A (ja) 電子放出源及びその製造方法、並びにその電子放出源を用いたディスプレイ装置
JP2002270087A (ja) 冷陰極電界電子放出素子の製造方法、及び、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法
JP4649739B2 (ja) 冷陰極電界電子放出素子の製造方法
JP2000268703A (ja) 電界放出デバイス
JP4622145B2 (ja) 電子放出装置の製造方法、冷陰極電界電子放出素子の製造方法、及び、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法
JP2856672B2 (ja) 電界電子放出素子及びその製造方法
JP2003007234A (ja) 冷陰極電界電子放出表示装置用のアノードパネル及びその製造方法、冷陰極電界電子放出表示装置用のカソードパネル及びその製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置およびその製造方法
JP4247649B2 (ja) 電子放出源及びその製造方法、並びにその電子放出源を用いたディスプレイ装置
JP2001035359A (ja) 電子放出源の製造方法および電子放出源ならびにディスプレイ装置
JP2000251617A (ja) 冷陰極電界電子放出素子及びその製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置
JP2001110301A (ja) 冷陰極電界電子放出素子及びその製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106