JP2001040037A - 反応性アクリル系重合体、硬化性アクリル系重合体、硬化性組成物、硬化体およびこれらの用途 - Google Patents

反応性アクリル系重合体、硬化性アクリル系重合体、硬化性組成物、硬化体およびこれらの用途

Info

Publication number
JP2001040037A
JP2001040037A JP11216509A JP21650999A JP2001040037A JP 2001040037 A JP2001040037 A JP 2001040037A JP 11216509 A JP11216509 A JP 11216509A JP 21650999 A JP21650999 A JP 21650999A JP 2001040037 A JP2001040037 A JP 2001040037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acrylic polymer
reactive
reactive silyl
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11216509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4482739B2 (ja
Inventor
Hideji Okamoto
本 秀 二 岡
Hiroshi Ueno
野 浩 上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Kagaku KK
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Soken Kagaku KK
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Kagaku KK, Soken Chemical and Engineering Co Ltd filed Critical Soken Kagaku KK
Priority to JP21650999A priority Critical patent/JP4482739B2/ja
Publication of JP2001040037A publication Critical patent/JP2001040037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482739B2 publication Critical patent/JP4482739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】本発明の反応性アクリル系重合体は、次式
[I]で表されるメタロセン化合物および分子中に少な
くとも1つの反応性シリル基を有するチオール類の存在
下に、重合性不飽和結合を有するアクリル系単量体を重
合してなり、少なくとも1の末端に反応性シリル基を有
するチオール類から水素原子が脱離した残基−S−R 0
(ただし、R0は反応性シリル基を有する基である)が
結合していることを特徴としている。また本発明の硬化
性アクリル系重合体、硬化性組成物、硬化体およびこれ
らの用途は、上記反応性重合体から形成される。 【化1】 式[I]中、Mは、周期律表4A属、4B属、5A属の
金属、クロムおよびルテニウム等、R1およびR2は、置
換、被置換の脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、芳
香族炭化水素基、ケイ素含有基、水素原子、単結合等、
aおよびbは、1〜4の整数、Xは炭化水素基またはハ
ロゲン原子、nは0または金属Mの価数−2の整数であ
る。 【効果】本発明により新規な反応性アクリル系重合体が
提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、新規な重合触媒を用いた
重合によって得られる反応性アクリル系重合体、硬化性
アクリル系重合体、これらの組成物を用いた硬化性組成
物およびこれらの硬化体並びにこれらの用途に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】従来から、例えばアクリル酸、メ
タクリル酸、スチレンおよびこれらの誘導体のような重
合性二重結合を有する重合性化合物は、ラジカル重合開
始剤の存在下に乳化重合法、懸濁重合法、溶液重合法お
よび塊状重合法によって重合可能である。こうしてラジ
カル重合開始剤により得られる重合物は、成形体、粘着
剤、塗料、繊維など種々の用途に利用されるが、得られ
る重合体の反応性基の導入位置や官能基量が物性を左右
することが多い。
【0003】これら重合法においては、ラジカル重合開
始剤を用いて重合を行い、通常は、重合温度、ラジカル
重合開始剤量、ラジカル連鎖移動剤としての有機溶剤や
メルカプタン類、α−メチルスチレンダイマー等の連鎖
移動係数の高いモノマーあるいはダイマーなどの使用量
あるいは種類を適宜調整することにより、重合速度、発
熱制御等の重合反応の制御、および、分子量や分子量分
布等のポリマー分子設計を行っている。
【0004】このため得られる重合体の末端部は、ラジ
カル重合開始剤として用いた化合物、若しくは、連鎖移
動剤として用いた化合物、連鎖移動した際の溶剤化合物
などの残基が結合しているか、または、不均化停止した
際の不飽和基を有すこととなる。つまり、得られる重合
体は、末端基までは充分に制御できておらず、種々の末
端基を有す重合体の混合物となってしまう。
【0005】このため従来は、末端基制御と重合反応の
制御を充分に制御するために、 1)大量のラジカル重合開始剤を用いる方法、 2)官能基を同じくする少量のラジカル重合開始剤と大
量のメルカプタン類の連鎖移動剤を併用する方法などが
採用されているが、いずれの処方でも充分な重合体末端
基の制御ができないか、若しくは重合反応の制御が困難
であったりする。
【0006】即ち、1)の方法では、大量のラジカル重
合開始剤を用いるため、重合時の発熱が大きく反応の制
御が難しく、また、ラジカル重合開始剤同士の副反応や
重合開始効率の悪さから、必要とする重合体以外の副生
成物が多くなってしまい非効率的である。
【0007】2)の方法では、正触媒となるラジカル重
合開始剤と、負触媒である連鎖移動剤の添加量調整を行
わないと重合反応が暴走したり、逆に重合反応が失活す
る為、制御可能な重合反応とするために複雑な処方とな
ってしまう。しかも、得られる重合体の末端制御におい
ても充分ではない。このため、重合体の末端を制御する
為の理想的な重合開始剤として、重合開始能力が高く、
更には重合の連鎖移動停止などの能力も高く、重合反応
において効率の良い開始剤が求められる。
【0008】また、重合方法においても余分な副反応や
副生成物が出ない等の視点から、塊状重合法が最も適し
ていると考えられる。しかしながら、一般に、こうした
塊状重合法では、重合反応速度が著しく速く、事実上こ
の塊状重合法を制御することはきわめて困難である。ま
た、重合速度が制御できずに高温度で生成した重合体
は、不均化停止により分子の末端基が不安定な状態とな
ったり、低分子量体化したり、逆に先に生成していた重
合体からの水素引き抜きなどにより、重合体の分岐化や
ゲル化が起こりやすい。このため重合体の分子量、分子
量分布などの分子設計が困難になることはもとより、重
合体の分岐化や不均化停止末端などの生成などにより、
精密な分子構造の設計が困難となる。さらに、ゲル化物
が急激にかつ大量に生成することがあり、最悪の場合、
暴走反応による爆発の危険すらある。
【0009】こうした中でも、例えば、スチレン、メタ
クリル酸メチルは、比較的重合速度が遅いという特性を
有していることから、塊状重合によっても反応制御が可
能であり、古くからその制御法は検討がなされている。
そして、こうしたスチレン、メタクリル酸メチル等の塊
状重合において、分子量、分子量分布を制御するため
に、メルカプタンが使用されることがあるが、この場
合、使用されるメルカプタンの作用は、重合反応におけ
る連鎖移動剤としてのみ作用しており、重合開始におい
ては、重合開始剤の添加もしくは、高温での熱開始重合
を利用している。このため、これらの反応で得られる重
合体には、重合開始剤由来の化合物が重合体末端に結合
しているか、または、熱開始重合の場合には重合体単量
体の過酸化物由来の化合物が末端に結合した重合体が含
まれるようになり、末端に結合してる化合物の厳密な制
御ができていない。また、こうしたメルカプタンを用い
た塊状重合反応では、重合中におけるメルカプタン消費
速度と、開始剤の消費速度が等速に成らず、重合中にメ
ルカプタンが消費され尽くしても開始剤が反応系に残存
している為に、均一に反応を制御することが困難である
ことが多く、また、塊状重合に供されるモノマーにも制
限がある。
【0010】このような理由から、充分に末端を制御し
た重合体を得るための重合方法や重合触媒や重合開始剤
が、必要とされている。ところで、重合反応は使用する
モノマーによって触媒が異なり、例えばエチレン等の重
合触媒としてチタノセンのようなメタロセン化合物が用
いられているが、このメタロセン化合物は、光重合にお
いて増感剤と共に使用することを除けば、このメタロセ
ン化合物はα-オレフィン以外のモノマーの重合触媒と
して使用することはほとんど知られていない。特開平9-
5996号公報には、付加重合可能なエチレン性不飽和二重
結合を少なくとも1個有する化合物並びに光重合開始系
としてチタノセン化合物および該チタノセン化合物を増
感し得る増感剤とを含む光重合組成物において、該組成
物がさらに、複素環式チオール化合物を含有するもので
ある光重合性組成物の発明が開示されている。この公報
に開示されている発明では、チタノセン化合物は光重合
触媒として使用されているのであり、チタノセン化合物
を塊状重合の触媒として使用することに関する記載はな
い。また、この公報に記載されている複素環式チオール
化合物は、可視光増感剤である。
【0011】一般に、チタノセン化合物のようなメタロ
セン化合物において、硫黄含有化合物は、メタロセン化
合物の触媒作用を低減させる化合物であり、上記のよう
に可視光増感剤のような特定の作用効果を示す化合物と
して硫黄含有化合物を使用することは触媒としてのメタ
ロセン化合物の使用に際しては極めて例外的な使用方法
である。即ち、一般には硫黄含有化合物は、触媒として
のメタロセン化合物に対しては触媒毒となる化合物であ
り、従って、硫黄化合物は、メタロセン化合物を触媒と
する反応系に添加されることは通常は考えられない組み
合わせである。
【0012】
【発明の目的】本発明は、メタロセン触媒と分子中に反
応性シリル基を少なくとも1つ以上有するチオール類化
合物とを用いて重合して得られる、重合体末端基を高度
に制御した新規なアクリル系重合体、このアクリル系重
合体から得られる硬化性組成物、硬化体およびこれらの
用途を提供することを目的としている。
【0013】
【発明の概要】本発明の反応性アクリル系重合体は、次
式[I]で表されるメタロセン化合物および分子中に少
なくとも1つの反応性シリル基を有するチオール類の存
在下に、重合性不飽和結合を有するアクリル系単量体を
重合してなり、少なくとも1の末端に反応性シリル基を
有するチオール類から水素原子が脱離した残基−S−R
o(ただし、R0は反応性シリル基を有する基である)が
結合していることを特徴としている。
【0014】本発明の硬化性アクリル系重合体は、次式
[I]で表されるメタロセン化合物および分子中に少な
くとも1つの反応性シリル基を有するチオール類の存在
下に、重合性不飽和結合を有するアクリル系単量体の重
合させた重合体であって、少なくとも1の末端に反応性
シリル基を有するチオール類から水素原子が脱離した残
基−S−R0(ただし、R0は反応性シリル基を有する基
である)が結合している反応性アクリル系重合体を含
み、該反応性アクリル系重合体の主鎖が、下記式[B]
で表される繰り返し単位を99重量%以下の量で有する
と共に、該式[B]で表される繰り返し単位以外の繰り
返し単位として分子中に1つ以上の反応性シリル基を有
する重合性不飽和化合物単量体[D]から誘導される繰
り返し単位を1〜50重量%の範囲内の量で有すること
を特徴としている。
【0015】本発明の硬化性組成物は、次式[I]で表
されるメタロセン化合物および分子中に少なくとも1つ
の反応性シリル基を有するチオール類の存在下に、重合
性不飽和結合を有するアクリル系単量体を重合してな
り、少なくとも1の末端に反応性シリル基を有するチオ
ール類から水素原子が脱離した残基−S−R0(ただ
し、R0は反応性シリル基を有する基である)が結合し
ている反応性アクリル系重合体;および/または次式
[I]で表されるメタロセン化合物および分子中に少な
くとも1つの反応性シリル基を有するチオール類の存在
下に、重合性不飽和結合を有するアクリル系単量体を重
合してなり、少なくとも1の末端に反応性シリル基を有
するチオール類から水素原子が脱離した残基−S−R0
(ただし、R0は反応性シリル基を有する基である)が
結合している反応性アクリル系重合体を含み、該反応性
アクリル系重合体の主鎖が、下記式[B]で表される繰
り返し単位を99重量%以下の量で有すると共に、該式
[B]で表される繰り返し単位以外の繰り返し単位とし
て分子中に1つ以上の反応性シリル基を有する重合性不
飽和化合物単量体[D]から誘導される繰り返し単位を
1〜50重量%の範囲内の量で有する硬化性アクリル系
重合体と、1分子内に2つ以上の反応性シリル基を有す
る分子量50000以下の化合物[C]とからなること
を特徴としている。
【0016】本発明の硬化体は、次式[I]で表される
メタロセン化合物および分子中に少なくとも1つの反応
性シリル基を有すチオール類の存在下に、重合性不飽和
結合を有するアクリル系単量体を重合してなり、少なく
とも1の末端に反応性シリル基を有するチオール類から
水素原子が脱離した残基−S−R0(ただし、R0は反応
性シリル基を有する基である)が結合している反応性ア
クリル系重合体;次式[I]で表されるメタロセン化合
物および分子中に少なくとも1つの反応性シリル基を有
するチオール類の存在下に、重合性不飽和結合を有する
アクリル系単量体の重合させた重合体であって、少なく
とも1の末端に反応性シリル基を有するチオール類から
水素原子が脱離した残基−S−R0(ただし、R0は反応
性シリル基を有する基である)が結合している反応性ア
クリル系重合体を含み、該反応性アクリル系重合体の主
鎖が、下記式[B]で表される繰り返し単位を99重量
%以下の量で有すると共に、該式[B]で表される繰り
返し単位以外の繰り返し単位として分子中に1つ以上の
反応性シリル基を有する重合性不飽和化合物単量体
[D]から誘導される繰り返し単位を1〜50重量%の
範囲内の量で有することを特徴とする硬化性アクリル系
重合体;および次式[I]で表されるメタロセン化合物
および分子中に少なくとも1つの反応性シリル基を有す
るチオール類の存在下に、重合性不飽和結合を有するア
クリル系単量体を重合してなり、少なくとも1の末端に
反応性シリル基を有するチオール類から水素原子が脱離
した残基−S−R0(ただし、R0は反応性シリル基を有
する基である)が結合している反応性アクリル系重合体
を含み、該反応性アクリル系重合体の主鎖が、下記式
[B]で表される繰り返し単位を99重量%以下の量で
有すると共に、該式[B]で表される繰り返し単位以外
の繰り返し単位として分子中に1つ以上の反応性シリル
基を有する重合性不飽和化合物単量体[D]から誘導さ
れる繰り返し単位を1〜50重量%の範囲内の量で有す
る硬化性アクリル系重合体と、1分子内に2つ以上の反
応性シリル基を有する分子量50000以下の化合物
[C]とからなる硬化性組成物よりなる群から選ばれる
少なくとも一種類の重合体あるいは組成物を自己縮合お
よび/または縮合架橋させてなることを特徴としてい
る。
【0017】
【化9】
【0018】ただし、上記式[I]において、Mは、周
期律表4A属、4B属、5A属の金属、クロムおよびル
テニウムよりなる群から選ばれる金属であり、R1およ
びR2は、それぞれ独立に、置換基を有することもある
脂肪族炭化水素基、置換基を有することもある脂環族炭
化水素基、置換基を有することもある芳香族炭化水素基
および置換基を有することもあるケイ素含有基よりなる
群から選ばれる少なくとも一種の基、若しくは、水素原
子または単結合のいずれかであり、さらに、R1および
2が共同して上記式[I]で表される化合物中の2個
の5員環を結合していてもよく、また、複数の隣接する
1またはR2は、共同して環状構造を形成していてもよ
く、aおよびbは、それぞれ独立に、1〜4の整数であ
り、Xは水素原子の少なくとも一部がハロゲン原子で置
換されていることもある炭化水素基またはハロゲン原子
であり、nは0または金属Mの価数−2の整数である。
【0019】
【化10】
【0020】ただし、上記式[B]において、R7〜R9
はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子または炭素数
1〜3のアルキル基を表し、R10は、水素原子、アルカ
リ金属原子、炭素数1〜22の炭化水素基(該炭化水素
基は直鎖状であっても側鎖を有していてもよく、また、
該炭化水素基あるいは該炭化水素基の側鎖を形成する基
中の水素原子の少なくとも一部が、塩素原子、フッ素原
子、1級のアミノ基、2級のアミノ基、3級のアミノ
基、4級のアミン塩類基、アミド基、イソシアネート
基、アルキレンオキサイド基、ヒドロキシシリル基、メ
トキシシリル基、エトキシシリル基、プロポキシシリル
基、クロロシリル基、ブロモシリル基およびグリシジル
基よりなる群から選ばれる少なくとも一種類の極性基、
または、反応性官能基で置換されていてもよく、また該
炭化水素基は二重結合を有していてもよく、さらに該炭
化水素基は、環状構造を有していてもよい)である。
【0021】さらに、本発明の塗料、接着剤、粘着剤、
表面被覆剤、フィルム、シーリング材、高分子シランカ
ップリング剤は、前記の反応性アクリル系重合体、硬化
性アクリル系重合体、硬化性組成物および硬化体よりな
る群から選ばれる少なくともいずれかの成分を主成分と
して含有することを特徴としている。本発明のアクリル
系重合体は、上記特定の式[I]で表されるメタロセン
系化合物および分子中に少なくとも1つの反応性シリル
基を有すチオール類の存在下に、重合性不飽和結合を有
するアクリル系単量体を重合することにより得られる重
合体であり、こうして得られたアクリル系重合体は、分
子の少なくとも1の末端に使用した反応性シリル基を有
するチオール類から水素原子が脱離した残基−S−R0
(ただし、R0は反応性シリル基を有する基である)が
結合しており、この残基は反応性を有している。
【0022】この反応性アクリル系重合体は、主鎖を形
成する繰り返し単位として、上記アクリル系単量体から
誘導された繰り返し単位[B]を有することが好まし
く、さらに、この繰り返し単位[B]以外の繰り返し単
位を有していてもよい。本発明のアクリル系重合体は、
分子の少なくとも1の末端に反応性シリル基を有するチ
オール類から水素原子が脱離した残基が結合しており、
この残基に起因して反応性を有している。さらに、主鎖
に上記式[B]で表される繰り返し単位以外の繰り返し
単位として、分子内に1つ以上の反応性シリル基を有す
る重合性不飽和単量体[D]から誘導される繰り返し単
位を特定量導入することにより、このアクリル系重合体
は、自己縮合して、あるいは、カップリング剤などと反
応して良好に硬化するとの特性を有するようになる。
【0023】即ち、本発明者は、アクリル系モノマーの
各種重合について検討を重ねた結果、メタロセン化合物
と反応性シリル基を有するチオール類とを併用すること
により、良好な特性を有する重合物を得ることができる
ことを見出した。更に触媒としてメタロセン化合物と反
応性シリル基を有するチオール類とを使用した各種重合
により得られる重合体には、少なくとも一部の分子端部
に、反応性シリル基を有するチオール類から水素原子が
脱離した残基である−S−R0(R0は上記と同様の意味
である、以下同様)が結合しており、この基−S−R0
中に存在するシリル基は、硬化剤に対して反応性を有し
ており、この重合体の末端にある活性基と硬化剤とが反
応して、本発明の重合体は硬化する。このような特性を
利用して、本発明の重合体、硬化性組成物、樹脂硬化体
は、単独であるいは組み合わせて、例えば、粘着剤、接
着剤、塗料用ビヒクル、プライマー用樹脂、インキ用バ
インダー、セメントやモルタル、金属、ガラス等の無機
材料表面の被覆コーティング樹脂、シート成形品(通気
性シート、保護シート、遮水シート、制振シート、転写
シート、調光シート、帯電防止シート、導電シート、養
生シート、遮音シート、遮光シート、化粧シート、マー
キングシート、難燃シート)、フィルム成形品(マーキ
ング、保護フィルム、インキ定着フィルム、ラミネート
フィルム)、発泡体(硬質、軟質、半硬質、難燃)、反
応性可塑剤、可塑剤、希釈剤、相溶化剤、ポリマー型の
シランカップリング剤、シリカ被覆剤、中間原料とし
て、シリコン樹脂のグラフト剤やブロック剤、シリコン
ゴムの変性剤等としての変性樹脂用原料、マクロマーと
しての各種ブロックポリマーなどの樹脂用原料または、
改質用原料、添加剤、更には、繊維改質剤、繊維表面処
理剤、紙加工剤、紙改質剤、界面活性剤、分散安定剤、
分散媒、溶剤、粘度調整剤、吸着剤、毛髪処理剤、トナ
ー用添加剤、帯電制御剤、帯電防止剤、低収縮剤、防曇
剤、防汚剤、親水性付与剤、親油性付与剤、医薬担体、
農薬用担体、化粧品用配合剤、滑剤、ポリマーアロイ用
添加剤、ゲルコート剤、FRP用樹脂、FRP樹脂用添
加剤、人工大理石用樹脂、人工大理石用樹脂添加剤、注
入成型品用樹脂、UV・EV硬化樹脂用原料、粘着付与
剤、各種バインダー(磁気記録媒体、鋳造用、焼成体
用、グラスファイバーサイジング材)、RIM用ウレタ
ン改質剤、合わせガラス用樹脂、制振材、遮音材、分離
膜用樹脂、防音材、吸音材、人工皮革、人工皮膚、合成
皮革、各種工業用部品、日用品、トイレタリー用成型
品、アクリルシリコンゴム、アクリルシリコンゴム改質
剤、アクリルシリコンフォーム改質剤、シリコンゴム改
質剤、シリコンフォーム可塑剤、シリコンフォーム改質
剤、アクリルゴム改質剤などとして使用することができ
る。
【0024】
【発明の具体的な説明】次の本発明の反応性アクリル系
重合体、硬化性アクリル系重合体、硬化性組成物、硬化
体およびこれらの用途について具体的に説明する。本発
明の反応性アクリル系重合体および硬化性アクリル系重
合体は、触媒として、次式[I]で表されるメタロセン
化合物および分子内に反応性シリル基を有するチオール
類を使用し、この触媒の存在下に、重合性不飽和化合物
を重合して得られる重合体である。そして、この重合体
には、少なくとも1の末端に触媒として使用した反応性
シリル基を有するチオール類から水素原子が脱離した残
基(−S−R0)が結合している。ここでは、R0は反応
性シリル基を有する基である。
【0025】本発明で重合触媒として使用される有機金
属化合物は、次式[I]で表すことができる。
【0026】
【化11】
【0027】ただし、上記式[I]において、Mは、周
期律表4A属、4B属、5A属の金属、クロムおよびル
テニウムよりなる群から選ばれる金属である。具体的に
はMは、チタン、ジルコニウム、クロム、ルテニウム、
バナジウム、パラジウム、錫などである。また、式
[I]において、R1およびR2は、それぞれ独立に、置
換基を有することもある脂肪族炭化水素基、置換基を有
することもある脂環族炭化水素基、置換基を有すること
もある芳香族炭化水素基、および置換基を有することも
あるケイ素含有基よりなる群から選ばれる少なくとも一
種の基、水素原子または単結合のいずれかである。
【0028】さらに、R1およびR2が共同して該2個の
5員環を結合していてもよく、また、複数の隣接するR
1またはR2は、共同して環状構造を形成していてもよ
い。また、式[I]において、aおよびbは、それぞれ
独立に、1〜4の整数であり、Xは塩素、臭素、ヨウ素
などのハロゲン原子または水素原子の少なくとも一部が
ハロゲン原子で置換されていることもある炭化水素基で
あり、nは0または金属Mの価数−2の整数である。
【0029】このような有機金属化合物の例としては、
ジシクロペンタジエン-Ti-ジクロライド、ジシクロペン
タジエン-Ti-ビスフェニル、ジシクロペンタジエン-Ti-
ビス-2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェニ-1-イル、ジシク
ロペンタジエン-Ti-ビス-2,3,5,6- テトラフルオロフェ
ニ-1-イル、ジシクロペンタジエン-Ti-ビス-2,5,6-トリ
フルオロフェニ-1-イル、ジシクロペンタジエン-Ti-ビ
ス-2,6-ジフルオロフェニ-1-イル、ジシクロペンタジエ
ン-Ti-ビス-2,4-ジフルオロフェニ-1-イル、ジメチルシ
クロペンタジエニル-Ti-ビス-2,3,4,5,6-ペンタフルオ
ロフェニ-1-イル、ジメチルシクロペンタジエニル-Ti-
ビス-2,3,5,6-テトラフルオロフェニ-1-イル、ジメチル
シクロペンタジエニル-Ti-ビス-2,6-ジフルオロフェニ-
1-イル、ジメチルシクロペンタジエニル-Ti-ビス-2,6-
ジフルオロ-3-(ピル-1-イル)-フェニ-1-イルのようなチ
タノセン化合物;ジシクロペンタジエニル-Zr-ジクロラ
イド、ジシクロペンタジエン-Zr-ビスフェニル、ジシク
ロペンタジエン-Zr-ビス-2,3,4,5,6-ペンタフルオロフ
ェニ-1-イル、ジシクロペンタジエン-Zr-ビス-2,3,5,6-
テトラフルオロフェニ-1-イル、ジシクロペンタジエン-
Zr-ビス-2,5,6-トリフルオロフェニ-1-イル、ジシクロ
ペンタジエン-Zr-ビス-2,6-ジフルオロフェニ-1-イル、
ジシクロペンタジエン-Zr-ビス-2,4- ジフルオロフェニ
-1-イル、ジメチルシクロペンタジエニル-Zr-ビス-2,3,
4,5,6-ペンタフルオロフェニ-1-イル、ジメチルシクロ
ペンタジエニル-Zr-ビス-2,3,5,6-テトラフルオロフェ
ニ-1-イル、ジメチルシクロペンタジエニル-Zr-ビス-2,
6-ジフルオロフェニ-1-イル、ジメチルシクロペンタジ
エニル-Zr-ビス-2,6-ジフルオロ-3-(ピル-1-イル)-フェ
ニ-1-イル)のようなジルコノセン化合物;ジシクロペ
ンタジエニル-V-クロライド、ビスメチルシクロペンタ
ジエニル-V-クロライド、ビスペンタメチルシクロペン
タジエニル-V-クロライド、ジシクロペンタジエニル-R
u-クロライド、ジシクロペンタジエニル-Cr-クロライド
などを挙げることができる。これらの有機金属化合物は
単独であるいは組み合わせて使用することができる。
【0030】この有機金属化合物は、通常の触媒量で使
用することができ、具体的には、重合させようとする重
合性不飽和化合物100重量部に対して、通常は1〜
0.001重量部、好ましくは0.01〜0.005重
量部の量で使用される。また、本発明で上記有機金属化
合物と共に使用されるチオール類は、反応性シリル基を
有するチオール類であり、通常この反応性シリル基を有
するチオール類は次の式HS−R0で表される化合物で
ある。
【0031】ここでR0はシリル基を有する基であり、
具体的には、3-メルカプトプロピル−トリメトキシシラ
ン、3-メルカプトプロピル−トリエトキシシラン、3-メ
ルカプトプロピル−モノメチルジメトキシシラン、3-メ
ルカプトプロピル−モノフェニルジメトキシシラン、3-
メルカプトプロピル−ジメチルモノメトキシシラン、3-
メルカプトプロピル−モノメチルジエトキシシラン、4-
メルカプトブチル−トリメトキシシランおよび3-メルカ
プトブチル−トリメトキシシランを挙げることができ
る。
【0032】このような反応性シリル基を有するチオー
ル類は、反応に際して主として有機金属化合物によって
水素原子が引き抜かれて、・S−R0ラジカルが生じ、
このラジカルが形成されるポリマーの少なくとも1の末
端に導入されるものと考えられる。そして、このように
してポリマーの末端に導入された反応性シリル基は、こ
の反応によって活性を失うことなく、導入されたシリル
基の有する活性がそのまま保持される。
【0033】このような反応性シリル基を有するチオー
ル類HS−R0から水素原子が脱離することにより、・
S−R0が生じ、このラジカルが重合性不飽和化合物に
結合して活性化することにより重合が開始する。そし
て、本発明で使用される有機金属化合物は、この反応性
シリル基を有するチオール類HS−R0から水素原子を
引き抜き、反応性シリル基を有するチオール類を活性化
するために使用される。従って、反応性シリル基を有す
るチオール類を単独で使用したのでは、重合率が著しく
低く、即ち、重合性不飽和化合物は、反応性シリル基を
有するチオール類単独では実質的に反応しない。そし
て、有機金属化合物は、上述のように主として反応性シ
リル基を有するチオール類を活性化するために使用さ
れ、通常は、用いたのと同一の構造の有機金属化合物、
即ち、前記式[I]で表される化合物として存在する
が、その一部は、反応性シリル基を有するチオール類、
重合性不飽和化合物およびこれらの誘導体と結合してい
ることもあり、また、反応の進行と共に、この有機金属
化合物が分解して金属が反応系に含有されることもあ
る。
【0034】上記反応性シリル基を有するチオール類の
使用量は得ようとする重合体の特性を考慮して適宜設定
することができる。即ち、反応系における反応性シリル
基を有するチオール濃度が増大すると単位時間あたりの
重合率が高くなり、また、到達重合率も高くなる。この
際、有機金属化合物の量が多くなると単位時間あたりの
重合率が高くなるが、到達重合率には大きな影響を及ぼ
さない。また、有機金属化合物の使用量は、得られる重
合体の分子量に対してほとんど影響を与えないが、この
有機金属化合物を使用しないと、反応は有効には進行し
ない。さらに、チオール類の使用量を多くすると重合速
度が高くなる。こうした傾向から、本発明の触媒におい
て、有機金属化合物が反応全体において活性化触媒的に
作用し、チオール類は、重合開始作用がある(重合開始
種的に作用する)と考えられる。このように本発明の触
媒において、反応性シリル基を有するチオール類の使用
量は、分子量、重合率の律則となっていると考えられ
る。
【0035】従って、反応性シリル基を有するチオール
類の使用量は、得ようとする重合体の分子量、重合速度
等を考慮して適宜設定することができるが、反応を円滑
に進め、かつ反応を暴走させないためには、有機金属化
合物と反応性シリル基を有するチオール類とは通常は1
00:1〜1:50000の範囲内のモル比、好ましく
は10:1〜1:10000のモル比で使用される。
【0036】なお、この反応性シリル基を有するチオー
ル類は、反応開始時に全量添加することもできるし、反
応性シリル基を有するチオール類を最初に加えて、所望
の時間反応させた後、さらに反応性シリル基を有するチ
オール類を追加添加することもできるし、反応性シリル
基を有するチオール類と重合性不飽和化合物の両者を追
加添加することもできる。このように反応性シリル基を
有するチオール類の追加添加、あるいは、反応性シリル
基を有するチオール類と重合性不飽和化合物との追加添
加により、重合率が向上する。
【0037】本発明の反応性アクリル系重合体は、上記
特定の式[I]で表される有機金属化合物と反応性シリ
ル基を有するチオール類とを用いて重合性不飽和化合物
を反応させることにより得られるものであるが、この反
応性シリル基を有するチオール類に加えて、本発明で
は、さらに、エチルメルカプタン、ブチルメルカプタ
ン、ヘキシルメルカプタン、ターシャリードデシルメル
カプタン、ノルマルドデシルメルカプタン、オクチルメ
ルカプタン等のチオール基以外の官能基を有しないアル
キルチオール類、フェニルメルカプタン、ベンジルメル
カプタン等のチオール基以外の官能基を有しない芳香族
系チオール類等のチオール化合物や、β-メルカプトプ
ロピオン酸、メルカプトエタノール,チオフェノールな
どのような、チオール基以外にも官能基を有するチオー
ル類、更には、トリチオグリセリンやペンタエリスリト
ールをβ−メルカプトプロピオン酸にてエステル化した
多官能チオール化合物、また、ポリサルファイド系ポリ
マーのような活性のチオール基を有すポリマー型チオー
ルを併用することも可能である。
【0038】さらに、本発明では、重合開始触媒として
の上記有機金属化合物および反応性シリル基を有するチ
オール類以外に、重合速度や重合度を調整することを目
的として、ジスルフィド化合物、トリスルフィド化合
物、テトラスルフィド化合物を使用することができる。
ここで使用することができる重合調整剤として使用され
るジスルフィド化合物、トリスルフィド化合物、テトラ
スルフィド化合物の例としては、ジエチルトリスルフィ
ド、ジブチルテトラスルフィド、ジフェニルジスルフィ
ド、ビス(2-ヒドロキシエチル)ジスルフィド、ビス
(4-ヒドロキシブチル)テトラスルフィド、ビス(3-ヒ
ドロキシプロピル)トリスルフィド、ビス(3-カルボキ
シプロピル)トリスルフィド、ビス(3-カルボキシプロ
ピル)テトラスルフィド、ビス(3-プロピルトリメトキ
シシラン)ジスルフィド、ビス(3-プロピルトリエトキ
シシラン)テトラスルフィドなどを挙げることができ
る。これらのスルフィド化合物は、単独であるいは組み
合わせて使用することができる。このようなスルフィド
化合物は、本発明の重合において、重合を失活させない
程度に使用することができ、具体的には、重合させよう
とする重合性不飽和化合物100重量部に対して、通常
は50〜0重量部、好ましくは20〜0.005重量部
の量で使用される。
【0039】本発明の反応性アクリル系重合体を形成す
る主鎖は、以下に記載するような重合性不飽和化合物を
重合させることにより形成される。このような重合性不
飽和化合物の例としては、次式[A]および[A−1]〜
[A−2]で表され重合性不飽和化合物を挙げることが
できる。
【0040】
【化12】
【0041】ただし、上記式[A]において、R7〜R9
はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子または炭素数
1〜3のアルキル基を表し、R10は、水素原子、アルカ
リ金属原子、炭素数1〜22の炭化水素基(該炭化水素
基は直鎖状であっても側鎖を有していてもよく、また、
該炭化水素基あるいは該炭化水素基の側鎖を形成する基
中の水素原子の少なくとも一部が、塩素原子、フッ素原
子、1級のアミノ基、2級のアミノ基、3級のアミノ
基、4級のアミン塩類基、アミド基、イソシアネート
基、アルキレンオキサイド基、ヒドロキシシリル基、メ
トキシシリル基、エトキシシリル基、プロポキシシリル
基、クロロシリル基、ブロモシリル基およびグリシジル
基よりなる群から選ばれる少なくとも一種類の極性基、
または、反応性官能基で置換されていてもよく、また該
炭化水素基は二重結合を有していてもよく、さらに該炭
化水素基は、環状構造を有していてもよい)である。即
ち、このR10の例としては、アルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、アルケニル基、シクロアルケニル
基、アルコキシ基、アルキルエーテル基を挙げることが
できる。この基R10を構成する水素原子の少なくとも一
部は、ハロゲン原子、スルホン酸基、グリシジル基等で
置換されていてもよい。
【0042】
【化13】
【0043】ただし、式[A−1]において、R11〜R
13は、前記R7〜R9と同じ意味であり、R14は、水酸
基、−CO−NH2基、−CN基、グリシジル基、アル
キル基、アルコキシ基、アルケニル基、シクロアルケニ
ル基、アリール基、アリルエーテル基、アルキルエーテ
ル基のいずれかの基である。この基R14を構成する水素
原子の少なくとも一部は、ハロゲン原子等で置換されて
いてもよい。また、この基R14は、アルキレングリコー
ルから誘導される構成単位、メチロール基、アルコキシ
アミド基を有する基であってもよい。
【0044】
【化14】
【0045】ただし、式[A−2]において、R15およ
びR17は、前記R7〜R9と同じ意味であり、R16および
18は、それぞれ独立に、カルボキシル基、水酸基、−
CO−NH2基、−CN基、グリシジル基、アルキル
基、アルコキシ基、アルケニル基、シクロアルケニル
基、アリール基のいずれかの基である。この基R16およ
びR18を構成する水素原子の少なくとも一部は、ハロゲ
ン原子等で置換されていてもよい。また、この基R16
よびR18はR15およびR17の結合した2個の炭素原子と
共同して環状構造を形成していてもよく、この環状構造
が2重結合を有していてもよい。
【0046】このような重合性不飽和化合物の具体例と
しては、以下に示す化合物を挙げることができる。アク
リル酸およびアクリル酸アルカリ金属塩などの塩;メタ
アクリル酸およびメタクリル酸アルカリ金属塩などの
塩;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ペンチル、ア
クリル酸ヘキシル、アクリル酸-2-エチルヘキシル、ア
クリル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシ
ル、アクリル酸ドデシルのようなアクリル酸アルキルエ
ステル;アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジルのよ
うなアクリル酸アリールエステル;アクリル酸メトキシ
エチル、アクリル酸エトキシエチル、アクリル酸プロポ
キシエチル、アクリル酸ブトキシエチル、アクリル酸エ
トキシプロピルのようなアクリル酸アルコキシアルキ
ル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ペ
ンチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸-2-エチ
ルヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニ
ル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ドデシルのよう
なメタアクリル酸アルキルエステル;メタクリル酸フェ
ニル、メタクリル酸ベンジルのようなメタクリル酸アリ
ールエステル;メタクリル酸メトキシエチル、メタクリ
ル酸エトキシエチル、メタクリル酸プロポキシエチル、
メタクリル酸ブトキシエチル、メタクリル酸エトキシプ
ロピルのようなメタクリル酸アルコキシアルキル;エチ
レングリコールのジアクリル酸エステル、ジエチレング
リコールのジアクリル酸エステル、トリエチレングリコ
ールのジアクリル酸エステル、ポリエチレングリコール
のジアクリル酸エステル、プロピレングリコールのジア
クリル酸エスエル、ジプロピレングリコールのジアクリ
ル酸エスエル、トリプロピレングリコールのジアクリル
酸エステルのような(ポリ)アルキレングリコールのジ
アクリル酸エステル;エチレングリコールのジメタクリ
ル酸エステル、ジエチレングリコールのジメタクリル酸
エステル、トリエチレングリコールのジメタクリル酸エ
ステル、ポリエチレングリコールのジアクリル酸エステ
ル、プロピレングリコールのジメタクリル酸エスエル、
ジプロピレングリコールのジメタクリル酸エステル、ト
リプロピレングリコールのジメタクリル酸エステルのよ
うな(ポリ)アルキレングリコールのジメタアクリル酸
エステル;トリメチロールプロパントリアクリル酸エス
テルのような多価アクリル酸エステル;トリメチロール
プロパントリメタクリル酸エステルのような多価メタク
リル酸エステル;アクリロニトリル;メタクリロニトリ
ル;酢酸ビニル;塩化ビニリデン;アクリル酸-2-クロ
ロエチル、メタクリル酸-2-クロロエチルのようなハロ
ゲン化ビニル化合物;アクリル酸シクロヘキシルのよう
な脂環式アルコールのアクリル酸エステル;メタクリル
酸シクロヘキシルのような脂環式アルコールのメタクリ
ル酸エステル;2-ビニル-2-オキサゾリン、2-ビニル-5-
メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-2-オキサゾ
リンのようなオキサゾリン基含有重合性化合物;アクリ
ロイルアジリジン、メタクリロイルアジリジン、アクリ
ル酸-2-アジリジニルエチル、メタクリル酸-2-アジリジ
ニルエチルのようなアジリジン基含有重合性化合物;ア
リルグリシジルエーテル、アクリル酸グリシジルエーテ
ル、メタクリル酸グリシジルエーテル、アクリル酸グリ
シジルエーテル、アクリル酸-2-エチルグリシジルエー
テル、メタクリル酸-2-エチルグリシジルエーテルのよ
うなエポキシ基含有ビニル単量体;アクリル酸-2-ヒド
ロキシエチル、メタクリル酸-2-ヒドロキシエチル、ア
クリル酸-2-ヒドロキシプロピル、アクリル酸またはメ
タクリル酸とポリプロピレングリコールまたはポリエチ
レングリコールとのモノエステル、ラクトン類と(メ
タ)アクリル酸-2-ヒドロキシエチルとの付加物のよう
なヒドロキシル基含有ビニル化合物;フッ素置換メタク
リル酸アルキルエステル、フッ素置換アクリル酸アルキ
ルエステル等の含フッ素ビニル単量体;(メタ)アクリ
ル酸を除く、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フ
マル酸のような不飽和カルボン酸、これらの塩並びにこ
れらの(部分)エステル化合物および酸無水物;2-クロ
ルエチルビニルエーテル、モノクロロ酢酸ビニルのよう
な反応性ハロゲン含有ビニル単量体;メタクリルアミ
ド、N-メチロールメタクリルアミド、N-メトキシエチル
メタクリルアミド、N-ブトキシメチルメタクリルアミド
のようなアミド基含有ビニル単量体;ならびに、エチル
デンノルボルネン、イソプレン、ペンタジエン、ビニル
シクロヘキセン、クロロプレン、ブタジエン、メチルブ
タジエン、シクロブタジエン、メチルブタジエンのよう
なジエン化合物。
【0047】その他、ビニル基を重合したモノマー末端
にラジカル重合性ビニル基を有するマクロモノマー類等
(例えば、フッ素系モノマー、シリコン含有モノマー、
マクロモノマー、スチレン、シリコン等)を例示するこ
とができる。これらの重合性不飽和化合物は、単独であ
るいは組み合わせて使用することができる。これらの重
合性不飽和化合物は、反応条件において、液体であって
も固体であってもよく、また気体であってもよいが、操
作の簡便さから反応の際に液体であるモノマーを用いる
ことが好ましい。
【0048】本発明の重合体は、有機金属化合物と反応
性シリル基を有するチオール類とからなる重合用触媒の
存在下に、重合性不飽和化合物の各種重合法によって得
られる重合体であり、少なくとも1の分子末端に、反応
性シリル基を有するチオール類から硫黄原子に結合した
水素が脱離した・S−R0が結合している。上記のよう
な重合性不飽和化合物を重合させることにより、使用す
る重合性不飽和化合物に対応して、その主鎖中には、例
えば次式[B]および[B−1]〜[B−2]で表され
る繰り返し単位が形成される。
【0049】
【化15】
【0050】ただし、上記式[B]において、R7〜R9
はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子または炭素数
1〜3のアルキル基を表し、R10は、水素原子、アルカ
リ金属原子、炭素数1〜22の炭化水素基(該炭化水素
基は直鎖状であっても側鎖を有していてもよく、また、
該炭化水素基あるいは該炭化水素基の側鎖を形成する基
中の水素原子の少なくとも一部が、塩素原子、フッ素原
子、1級のアミノ基、2級のアミノ基、3級のアミノ
基、4級のアミン塩類基、アミド基、イソシアネート
基、アルキレンオキサイド基、ヒドロキシシリル基、メ
トキシシリル基、エトキシシリル基、プロポキシシリル
基、クロロシリル基、ブロモシリル基およびグリシジル
基よりなる群から選ばれる少なくとも一種類の極性基、
または、反応性官能基で置換されていてもよく、また該
炭化水素基は二重結合を有していてもよく、さらに該炭
化水素基は、環状構造を有していてもよい)である。即
ち、このR10の例としては、アルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、アルケニル基、シクロアルケニル
基、アルコキシ基、アルキルエーテル基を挙げることが
できる。この基R10を構成する水素原子の少なくとも一
部は、ハロゲン原子、スルホン酸基、グリシジル基等で
置換されていてもよい。
【0051】
【化16】
【0052】ただし、式[B−1]において、R11〜R
13は、前記R7〜R9と同じ意味であり、R14は、水酸
基、−CO−NH2基、−CN基、グリシジル基、アル
キル基、アルコキシ基、アルケニル基、シクロアルケニ
ル基、アリール基、アリルエーテル基、アルキルエーテ
ル基のいずれかの基である。この基R14を構成する水素
原子の少なくとも一部は、ハロゲン原子等で置換されて
いてもよい。また、この基R14は、アルキレングリコー
ルから誘導される構成単位、アルコキシシリル基、アル
キルアルコキシシリル基、メチロール基、アルコキシア
ミド基を有する基であってもよい。
【0053】
【化17】
【0054】ただし、式[B−2]において、R15およ
びR17は、前記R7〜R9と同じ意味であり、R16および
18は、それぞれ独立に、カルボキシル基、水酸基、−
CO−NH2基、−CN基、グリシジル基、アルキル
基、アルコキシ基、アルケニル基、シクロアルケニル
基、アリール基のいずれかの基である。この基R16およ
びR18を構成する水素原子の少なくとも一部は、ハロゲ
ン原子等で置換されていてもよい。また、この基R16
よびR18はR15およびR17の結合した2個の炭素原子と
共同して環状構造を形成していてもよく、この環状構造
が2重結合を有していてもよい。
【0055】また、本発明の反応性アクリル系重合体を
製造するに際して、反応性シリル基を有する重合性不飽
和単量体[D]を共重合させることができる。ここで使
用される反応性シリル基を有する重合性不飽和単量体
[D]は、例えば次式で表すことができる。
【0056】
【化18】
【0057】ただし、上記式において、R21、R23は前
記R7〜R9と同じ意味であり、R22は、水素原子、ハロ
ゲン原子、−CN基、グリシジル基、アルキル基、アル
コキシ基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アリー
ル基、アリルエーテル基、アルキルエーテル基、アルコ
キシシリル基、アルキルアルコキシシリル基のいずれか
の基または原子である。この基R22が水素原子、ハロゲ
ン原子以外の基である場合において、この基を構成する
水素原子の少なくとも一部は、ハロゲン原子等で置換さ
れていてもよい。また、この基R22は、アルキレングリ
コールから誘導される構成単位、アルコキシシリル基、
アルキルアルコキシシリル基、メチロール基、アルコキ
シアミド基を有する基であってもよい。また、R24は、
-CO-O-、-CH2-、-C2H4-、-CO-O-C2H4-、-CO-O-C2H4-O-
等の2価の基または単結合である。さらに、R25
26、R27はそれぞれ独立に、アルキル基、アルコキシ
基、水素原子、ハロゲン原子のいずれかである。
【0058】上記式[D]で表される化合物を共重合さ
せることにより、次式[D−1]で表される繰り返し単
位が主鎖に導入される。
【0059】
【化19】
【0060】ただし、上記式[D−1]において、R21
〜R27は、上記式[D]におけるのと同じ意味である。
本発明の反応性アクリル系重合体の主鎖には、上記式
[D−1]で表される繰り返し単位は、全繰り返し単位
中に1〜50重量%の量で導入されていることが好まし
く、さらに5〜30重量%の量で導入されていることが
特に好ましい(この導入率は、モノマー換算値であ
る)。このような量で繰り返し単位[D−1]を導入す
ることにより、この反応性アクリル系重合体は、自己反
応硬化性を有するようになると共に、例えば反応性のア
ルコキシシリル基を有すシランカップリング剤、シラノ
ール化合物、テトラエトキシチタン等のアルコキシ金属
や、金属アルコレート等の金属キレート化物、シリコー
ン樹脂のようなアルコキシシリル基を有す樹脂組成物と
反応して硬化体を良好に形成することができるようにな
る。なお、上記式[D−1]で表される繰り返し単位
は、化合物[D]を用いることにより導入できるほか、
アクリル系重合体を調製した後、反応性シリル基を有す
る化合物と得られたアクリル系重合体とを反応させるこ
とによっても導入することが可能である。
【0061】上記のような式[D−1]で表される繰り
返し単位を形成可能な単量体[D]の例としては、ビニ
ルトリメトキシシラン、γ-ビニル-モノクロロジメトキ
シシラン、γ-ビニル-トリクロロシラン、γ-ビニル-ジ
クロロ-モノメチルシラン等のビニル基に反応性シリル
基が直接導入されたビニル化合物単量体;γ-メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン、γ-メタクリロキ
シプロピルトリエトキシシラン、γ-メタクリロキシプ
ロピルモノメチルジメトキシシラン、γ-アクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン等の反応性の高い(メタ)
アクリロイル基に反応性シリル基が導入されているアク
リル系単量体;更には、アリルトリメトキシシラン、ト
リメトキシシリルプロピルアリルアミン等のように重合
性不飽和基を有す化合物に反応性シリル基が導入されて
いる重合性単量体を挙げることができる。
【0062】上記反応性アクリル系重合体、特に上記式
[D−1]で表される繰り返し単位を有する硬化性アク
リル系重合体は、式[I]で表される化合物および反応
性シリル基を有するチオール類の存在下に、上記重合性
不飽和化合物を(共)重合させることにより製造するこ
とができる。この反応は溶媒、分散媒の有無に拘わらず
行うことが出来るが、反応性シリル基の安定性の面か
ら、非水系の重合が好適である。
【0063】この重合反応は、通常は、不活性ガス雰囲
気中で行われ、通常のラジカル重合法で行われる条件を
使用することができる。従って、この重合反応系には、
酸素のような活性ガスは存在しない。ここで使用される
不活性ガスとしては、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウ
ムガスおよび炭酸ガスを挙げることができる。なお、本
発明は、上記のように特定の有機金属化合物と反応性シ
リル基を有するチオール類との存在下に、重合性不飽和
化合物を重合させることにより得られる、少なくとも1
の末端(多くの場合重合体のほとんどの末端)に反応性
シリル基を有するチオール類から硫黄原子に結合してい
る水素原子が脱離した残基(−S−R0)が結合してい
る重合体である。
【0064】この重合において、触媒として使用される
上述の式[I]で表される有機金属化合物と反応性シリ
ル基を有するチオール類とからなる重合用触媒は、通常
の触媒量で使用することができるが、上記重合性不飽和
化合物の不飽和基モル数1モルに対し、式[I]で表さ
れる有機金属化合物は通常は0.0000001〜0.
0001モル、好ましくは、使用する反応性シリル基を
有するチオール類のモル数に合わせ、有機金属化合物と
反応性シリル基を有するチオール類とのモル比が10:
1〜1:10000になるように使用する。反応性シリ
ル基を有するチオール類は、通常は0.00001〜
0.7モル、好ましくは0.0001〜0.5モルの範
囲内で使用される。
【0065】こうした重合反応は、重合性不飽和化合物
の種類によって、加熱あるいは加温下に行うこともでき
るし、冷却しながら行うこともできるが、この重合反応
温度は0〜150℃の範囲内に設定することが好まし
く、さらに25〜120℃の範囲内に設定することが特
に好ましい。重合反応温度を上記範囲内に設定すること
により、反応を暴走させることなく安定に進行させるこ
とができる。使用する重合性不飽和化合物の不飽和基の
活性にもよるが、比較的重合性の高いアクリル酸エステ
ル系の重合性不飽和化合物を用いた場合でも、反応温度
を0℃以下とした場合、式[I]で表す有機金属化合物
および反応性シリル基を有するチオール類の触媒として
の活性が低くなり、充分な重合率を達成するために必要
な時間が長くなり、効率が悪い。さらに、スチレン型不
飽和化合物のように重合活性が低い化合物を用いた場合
でも、25℃以上の条件であれば、充分な重合率を達成
することができる。
【0066】また、反応温度を150℃以上とした場合
は重合反応中に著しい発熱による暴走反応の危険性が生
ずる。重合温度を120℃以下と設定することにより反
応を暴走させることなく、反応の円滑な進行を維持する
ことができる。本発明の重合において、反応時間は、重
合率、分子量等を考慮して適宜設定することができる
が、例えば上記のような条件では反応時間は、通常は2
〜12時間、好ましくは2〜8時間の範囲内に設定する
ことが好ましい。
【0067】この重合反応は、反応物の温度を下げ、さ
らに好ましくはベンゾキノンなどの重合反応停止剤を添
加することにより停止することができる。上記のように
重合を行うことにより、通常は40%以上、好ましくは
60%以上の重合率の重合体が得られる。また、得られ
た重合体について、ゲルパーミエーションクロマトグラ
フィ(GPC)を用いて測定した重量平均分子量(M
w)は、通常は500〜1000000、好ましくは1
000〜300000の範囲内にあり、数平均分子量
(Mn)は、通常は500〜1000000、好ましく
は1000〜100000の範囲内にある。また、分散
指数(=数平均分子量/重量平均分子量)は、通常は
1.02〜9.0、好ましくは1.2〜3.0の範囲内
にある。
【0068】本発明の重合触媒を用いて重合させること
により得られる重合体中には、特に脱灰工程を設けない
場合には、有機金属化合物が混在している。また、得ら
れる重合体の分子の末端の少なくとも一部には、用いた
チオール類から誘導される硫黄含有基が結合している。
即ち、上記のような触媒を用いた重合では、重合開始種
として、反応性シリル基を有するチオール類を用いてい
るが、通常これら反応性シリル基を有するチオール類は
単独では重合開始種としての活性を有していない。しか
し、式[I]で表される有機金属化合物を用いた場合、
反応性シリル基を有するチオール化合物から誘導され得
る反応性シリル基を有するチオール基が、有機金属触媒
により重合開始可能な活性種となり、モノマーに対し開
始種となり得る。この為、この反応においてモノマー量
に対する反応性シリル基を有するチオール類の量が増大
することにより、単位時間当たりの重合率は向上する。
そして、得られる重合体の重合開始末端には、用いた反
応性シリル基を有するチオール類から誘導される硫黄含
有基が結合することとなる。但し、ここで用いた反応性
シリル基を有するチオール類は、重合開始種として作用
する以外に、連鎖移動剤としても作用しており、反応性
シリル基を有するチオール類の量により、分子量(重合
度)および重合率が大きく左右される。これらの現象か
ら推察するに、本反応での重合の進行および、停止は、
ラジカル重合であると推察できる。また、連鎖移動によ
り水素引き抜きをされた反応性シリル基を有するチオー
ル類の有するチオラジカル(・S)は、再び、重合開始
種として、モノマーを攻撃する。この為、本重合法にて
得られるポリマーは、反応性シリル基を有するチオール
類の使用量に拘わらず、生成した重合体の末端に、用い
た反応性シリル基を有するチオール類から誘導される硫
黄含有基が結合することとなる。
【0069】本発明の反応系は、アルコールなどの極性
有機溶媒や、水などの分散媒中においても、溶液重合や
塊状重合で行った場合と同様に重合ができることから、
重合における反応はラジカル反応が支配的と考えられ
る。その為、得られる重合体の反応停止末端は、シリル
基を有するチオール類による連鎖移動による水素、また
は、ラジカル化したチオラジカルを有すチオール類およ
び成長ポリマーラジカルとのラジカルカップリングによ
るシリル基を有するチオール類から誘導される硫黄含有
基であると考えられる。
【0070】得られる重合体中には、有機金属化合物
が、そのままの形で、あるいは他の有機基と結合して、
さらには金属として残留する。また、反応性シリル基を
有するチオール類は、直接重合体の生成反応に寄与し、
自らが分解しながら反応が進行することから、反応性シ
リル基を有するチオール類から誘導される末端基が、重
合体末端に導入される。
【0071】このように末端に結合している反応性シリ
ル基を有するチオール類から誘導される基中の反応性シ
リル基の活性は上記重合によって損なわれることはな
く、調製された重合体においてもその活性は保持され
る。上記の推定および反応進行は、本発明の反応におけ
る種々の現象から本発明者が最も合理的に推定できると
考えているものであり、本発明がこれによって限定され
るものではないことは勿論である。
【0072】また、本発明の硬化性アクリル系重合体
は、上記式[I]で表されるメタロセン化合物および分
子中に少なくとも1つの反応性シリル基を有するチオー
ル類の存在下に、重合性不飽和結合を有するアクリル系
単量体の重合させた重合体であって、少なくとも1の末
端にチオール類から水素原子が脱離した残基−S−R0
(ただし、R0は反応性シリル基を有する基である)が
結合している反応性アクリル系重合体を含み、該反応性
アクリル系重合体の主鎖が、上記式[B]で表される繰
り返し単位を99重量%以下、好ましくは95〜70重
量%の量で有すると共に、この式[B]で表される繰り
返し単位以外の繰り返し単位として分子中に1つ以上の
反応性シリル基を有する重合性不飽和化合物単量体
[D]から誘導される繰り返し単位を1〜50重量%、
好ましくは5〜30重量%の範囲内の量で有する。
【0073】この硬化性アクリル系重合体は、上記式
[B]で表される繰り返し単位を有し、さらに、上記式
[D]で表される重合性不飽和化合物単量体から誘導さ
れる繰り返し単位を有するが、さらに、例えば[B−
1]および[B−2]で表される繰り返し単位、その他
(エチレンやプロピレンなどの2、3量体)などの反応
性不飽和結合を有する単量体から誘導される繰り返し単
位を有していても良い。これらの他の単量体から誘導さ
れる繰り返し単位の共重合量は、通常は0〜40重量
%、好ましくは0〜20重量%である。なお、本発明に
おける重合量は、(共)重合体中における各繰り返し単
位の共重合量は、全体を100重量%としたときの値で
ある。
【0074】このような硬化性アクリル系重合体につい
て、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)
を用いて測定した重量平均分子量(Mw)は、通常は5
00〜1000000、好ましくは1000〜3000
00の範囲内にあり、数平均分子量(Mn)は、通常は
500〜1000000、好ましくは1000〜100
000の範囲内にある。また、分散指数(=数平均分子
量/重量平均分子量)は、通常は1.02〜9.0、好
ましくは1.2〜3.0の範囲内にある。
【0075】このような硬化性アクリル系重合体は、溶
剤を含んだ状態もしくは、樹脂分として100%の状態
で、通常は粘稠な液体であるが、硬化剤等を配合して反
応させることにより硬化する。そして、この硬化体は、
弾性および可撓性を有している。上記のような繰り返し
単位を有し、重合体の末端にシリル基を有するチオール
類から誘導される成分単位を有するアクリル系重合体
は、主鎖中に導入された式[D]に由来する反応性シリ
ル基および分子末端に導入された反応性シリル基は、高
い反応性を有しており、この硬化性アクリル系重合体
は、自己縮合反応、縮合架橋反応、あるいは、自己縮合
反応と縮合架橋反応とを併合させることにより、硬化す
るとの特性を有している。
【0076】本発明の硬化性アクリル系重合体は、単独
で重合硬化することができるし、また、反応促進触媒を
用いて反応硬化させることができる。すなわち、本発明
の硬化性アクリル系重合体を硬化する際に使用する反応
促進触媒としては、アミン類、スズ系金属触媒、チタン
系金属触媒、ビスマス系金属触媒およびアルミニウム系
金属触媒を挙げることができる。
【0077】本発明で反応促進触媒として使用可能なア
ミン類の例としては、トリエチルアミン、トリメチルア
ミン、アニリンおよびパラトルイジン等の塩基性アミノ
基を有す化合物を挙げることができ、スズ系金属触媒の
例としては、ジブチルスズジラウレート、ビス-アセチ
ルアセトナト-ジブチルスズ、ジブチルスズジマレエー
トおよびジマレエートスズ等の4価または2価の有機ス
ズ系化合物を挙げることができ、チタン系金属触媒の例
としては、テトラプロポキシチタン、テトラブトキシチ
タン、ジメチル-ジメトキシチタンおよびジブチルチタ
ンを挙げることができ、ビスマス系金属触媒の例として
は、ジブチル-ジラウレートビスマスおよびビス-アセチ
ルアセトナト-ジブチルビスマス等の有機ビスマス化合
物を挙げることができ、アルミニウム系金属触媒の例と
しては、トリアセチルアセトナトアルミニウム、モノブ
トキシ-ジアセチルアセトナトアルミニウムおよびモノ
アセト酢酸エチル-ビスアセチルアセトナトアルミニウ
ム等のアルミニウムキレート類を挙げることができる。
これらの反応促進触媒は、単独であるいは組み合わせて
使用することができる。このような反応促進触媒は、式
[I]で表される化合物100重量部に対して、通常は
10〜0.001重量部、好ましくは1〜0.01重量
部の範囲内の量で使用することができる。
【0078】上記の硬化性重合体は、1分子内に2つ以
上の反応性シリル基を有する分子量50000以下、好
ましくは分子量100〜1000の化合物[C]と共に
使用することによりこれらと反応して硬化するとの特性
を有する。このような1分子内に2つ以上の反応性シリ
ル基を有する特定の分子量を有する化合物[C]は、通
常はシランカップリング剤として知られており、本発明
では、一般にシランカップリング剤として用いられてい
る化合物を使用することができる。
【0079】ここで使用することができるシランカップ
リング剤に特に制限はないが、この硬化性アクリル系重
合体と共に使用することが好ましいシランカップリング
剤の例としては、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリ
ス(β-メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキ
シシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ-(メタクリ
ロキシプロピル)トリメトキシシラン、β-(3,4-エポ
キシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ-
グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシ
ドキシプロピルメチルジエトキシシラン、N-β(アミノ
エチル)γ-アミノプロピルメトキシシラン、N-β(ア
ミノエチル)γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-フェニ
ル-γ-アミノプロピルメトキシシラン、γ-メルカプト
プロピルメトキシシランおよびγ-クロロプロピルトリ
メトキシシランを挙げることができる。
【0080】これらのシランカップリング剤は、硬化性
アクリル系重合体100重量部に対して、通常は0.1
〜200重量部、好ましくは1〜50重量部の範囲内の
量で使用することができる。このようなシランカップリ
ング剤に上述のアクリル系重合体を少量づつ添加するこ
とにより、アクリル系重合体にシランカップリング剤の
有する反応性シリル基の一部が結合して、アクリル系重
合体に反応性シランカップリング剤をその活性を損なう
ことことなく導入することができる。
【0081】本発明の硬化性組成物は、上述した反応性
アクリル系重合体および/または硬化性アクリル系重合
体と、上記1分子内に2つ以上の反応性シリル基を有す
る分子量50000以下の化合物[C](すなわちシラ
ンカップリング剤)とからなる。このような本発明の硬
化性組成物は、上記成分を混合することにより、あるい
は大気中の水分を吸収しながら架橋構造を形成すること
により硬化するとの特性を有する。この硬化反応は室温
で進行することから、本発明の硬化性組成物では、貯蔵
中あるいは移送中など、この組成物を使用する前に硬化
することがなく、しかも、使用の際には迅速に硬化する
ことが好ましく、通常は反応性あるいは硬化性アクリル
系重合体が大気と接触しないように梱包すると共に、反
応促進触媒、シランカップリング剤と、硬化性組成物あ
るいは硬化性アクリル系重合体とが接触しないように個
別に梱包されていることが好ましい。こうした別包され
た各成分は、使用前に開封されて混合して使用する。
【0082】なお、本発明の硬化性組成物には、有機溶
媒が含有されていないことが好ましいが、必要により、
有機溶媒が含有されていてもよい。また、本発明の硬化
性組成物には、上記成分のほかに、粘度調製剤、粘度調
整用溶剤、可塑剤、炭酸カルシウムなどの充填剤、表面
処理済みのシリカ、酸化防止剤、UV吸収剤、ラジカル
トラップ剤、消泡剤、タレ防止剤、ワキ防止剤、チキソ
剤、顔料、染料などを配合することもできる。
【0083】本発明の硬化体は、上記反応性アクリル系
重合体、硬化性アクリル系重合体、および硬化性組成物
のいずれかまたはこれらを組み合わせて使用し、これら
自己縮合により、あるいは配合成分により架橋反応によ
り硬化した硬化物である。この硬化体は、通常は用いた
アクリル系単量体の組成により、高い硬度を有す剛性体
から、柔らかく軟質性の重合物となり、いずれの重合体
も良好な弾性と可撓性とを有している。さらにアクリル
系単量体、低分子アクリル系重合体、その他の重合性成
分とさらに反応するとの特性を有している。
【0084】しかもこの硬化体は、塊状重合または溶液
重合により製造されることから、乳化重合、分散重合等
により製造される重合体に含有されている分散剤、界面
活性剤などの親水性成分を有しておらず、優れた耐水性
を有し、しかもこの優れた耐水性が経時的に変化しにく
い。本発明の反応性アクリル系重合体、硬化性アクリル
系重合体、硬化性組成物および硬化体には、触媒として
使用される式[I]で表される有機金属化合物、あるい
は、この有機金属化合物を構成する有機金属、この金属
が他の成分と結合した化合物、あるいは金属が使用した
触媒量に対応した量で残留している。この有機金属化合
物、金属あるいはこの金属を含む化合物は、得られた重
合体を有機溶媒などに溶解して有機金属化合物を分離す
るなど、通常の脱灰工程により除去することもできる
が、シリル基を有するチオール類が存在しなければ、有
効な反応触媒としては機能しないこと、この有機金属化
合物の量が非常に少量であることから、特にこの有機金
属化合物を分離することを必要とするものではないが、
必要により脱灰して除去することもできる。
【0085】上述した本発明の反応性アクリル系重合
体、硬化性アクリル系重合体、硬化性組成物および硬化
体は、それぞれ単独であるいはこれらを組み合わせて、
種々の用途における主成分として使用することができ
る。すなわち、本発明の反応性アクリル系重合体、硬化
性アクリル系重合体、硬化性組成物および硬化体は、弾
性および可撓性を有する樹脂であり、しかもその分子量
や樹脂溶液中の樹脂濃度などを調整することにより、ペ
レット状の固形物から粘稠な液体まで様々な形態で得ら
れる。しかも、この重合体は反応性シリル基を有するチ
オール類等に起因する反応性を有していることから、こ
の重合体は依然として反応性を有しており、反応促進触
媒、カップリング剤により、あるいは自己縮合して反応
硬化させることができる。
【0086】そして、本発明の重合体あるいは硬化体
は、塊状重合または溶液重合により製造されることか
ら、乳化重合、分散重合等により製造される重合体に含
有されている分散剤、界面活性剤などの親水性成分を含
有してない。このため本発明の重合体あるいは硬化体を
主成分として用いて得られた硬化物は、良好な耐水性を
示し、さらに非常に緻密な硬化物であり、しかも可撓性
を有すると共に弾性を有するというアクリル系重合体と
して極めて特異的な性状を示す。
【0087】本発明では、こうしたこの重合体あるいは
硬化体の有する特異的特性を利用して、この重合体ある
いは硬化体を種々の用途を提供する。本発明の塗料は、
前記の反応性アクリル系重合体、硬化性アクリル系重合
体、硬化性組成物、硬化体の少なくともいずれかを主成
分として含有するものであり、通常は染料あるいは顔料
などの色材を含有している。本発明の塗料は、有機溶媒
に上記成分を溶解もしくは分散したものであってもよい
が、塊状重合にて得られた重合体も分子量が充分小さい
場合、粘稠な液体であることから、無溶剤型の塗料とす
ることができる。そして、この溶媒を実質的に含有しな
い塗料は、粘稠な液体であり、通常は、良好なセルフレ
ベリング性を有している。
【0088】本発明の接着剤は、前記の反応性アクリル
系重合体、硬化性アクリル系重合体、硬化性組成物、硬
化体の少なくともいずれかを主成分として含有してい
る。この接着剤は、反応硬化性の接着剤であり、しかも
硬化体が可撓性および弾性を有することが多く、従って
本発明の接着剤によれば、接着により生ずる内部応力を
拡散することができる。
【0089】本発明の粘着剤は、同様に、前記の反応性
アクリル系重合体、硬化性アクリル系重合体、硬化性組
成物、硬化体の少なくともいずれかを主成分として含有
するものであり、他の接着剤中などに配合することによ
り、良好なタック性を付与することができる。本発明の
表面被覆剤は、前記の反応性アクリル系重合体、硬化性
アクリル系重合体、硬化性組成物、硬化体の少なくとも
いずれかを主成分として含有するものであり、被覆され
る対象の表面に薄膜を形成して被覆対象物の表面を保護
する。特に本発明の表面被覆剤は、可撓性および弾性を
有することから、被覆対象物が可動部を有するようなも
の、あるいはその形態が変化するものであっても良好に
被覆することができる。また、本発明の表面被覆剤は、
良好な透明性を有していることから、被覆対象物の色調
などを損なうことなく、被覆することができる。更に
は、アクリル樹脂の骨格と、架橋点となるシロキサンの
骨格を有すことによって、良好な耐熱性、耐候性、耐薬
品性、耐UV変色性を示す。また、反応活性点として、
活性の高いアルコキシシリル基を有していることから、
ガラスやコンクリート、鋼板等の無機材料表面にも従来
にない良好な接着性を有している。
【0090】本発明のフィルムは、前記の反応性アクリ
ル系重合体、硬化性アクリル系重合体、硬化性組成物、
硬化体の少なくともいずれかを主成分として含有するも
のであり、透明性に優れていると共に、このフィルムは
可撓性および弾性を有している。また、アクリルの骨格
とシロキサンの架橋点を有していることから、優れた耐
光性を有す。
【0091】本発明のシーリング剤は、前記の反応性ア
クリル系重合体、硬化性アクリル系重合体、硬化性組成
物、硬化体の少なくともいずれかを主成分として含有す
るものであり、必要により、充填剤、タレ防止剤、顔
料、酸化防止剤等を配合することができる。本発明のシ
ーリング剤は、実質的に有機溶媒を含有せず、自己硬化
することから、非常に密閉性がよい。また、このシーリ
ング剤は、可撓性および弾性を有することから、形態追
随性がよく、シーリングされる部分の形態に拘わらず非
常に高い精度でシーリングをすることができる。
【0092】また、本発明の高分子シランカップリング
剤は、前記の反応性アクリル系重合体、硬化性アクリル
系重合体、硬化性組成物、硬化体の少なくともいずれか
を主成分として含有するものであり、この高分子シラン
カップリング剤は、重合性アクリル単量体の組成や極性
基を調整することにより、複数の官能基を有すカップリ
ング剤となり、通常のシランカップリング剤を複数用い
て、接着信頼性を向上させずとも、この高分子シランカ
ップリング剤を用いることで、充分な接着信頼性を得る
ことができる。また、この高分子シランカップリング剤
を用いた樹脂は、通常のシランカップリング剤を用いた
樹脂と比べて、有機化合物に対する遮蔽効果が向上する
ため、プライマーとしての効果を有している。すなわ
ち、本発明の高分子シランカップリング剤は、通常のシ
ランカップリング剤に比べ。添加効果が大きく、良好な
カップリング効果が得られる。る。
【0093】本発明の反応性アクリル系重合体、硬化性
アクリル系重合体、硬化性組成物、硬化体の用途は、上
記詳述したものに限らず、さらに、本発明の重合体が、
硬化性を有するとの特性を利用した用途、あるいは、硬
化体の弾性を利用した用途、さらにこの重合体が粘稠な
液体であることを利用した用途等の使用することができ
る。例えば、粘着剤、接着剤、塗料用ビヒクル、プライ
マー用樹脂、インキ用バインダー、セメントやモルタ
ル、金属、ガラス等の無機材料表面の被覆コーティング
樹脂、シート成形品(例;通気性シート、保護シート、
遮水シート、制振シート、転写シート、調光シート、帯
電防止シート、導電シート、養生シート、遮音シート、
遮光シート、化粧シート、マーキングシート、難燃シー
ト)、フィルム成形品(例;マーキングフィルム、保護
フィルム、インキ定着フィルム、ラミネートフィル
ム)、発泡体(硬質発泡体、軟質発泡体、半硬質発泡
体、難燃発泡体などを含む)、反応性可塑剤、可塑剤、
希釈剤、相溶化剤、ポリマー型のシランカップリング
剤、シリカ被覆剤、中間原料として、シリコン樹脂のグ
ラフト剤やブロック剤、シリコンゴムの変性剤等として
の変性樹脂用原料、マクロマーとしての各種ブロックポ
リマーなどの樹脂用原料または、改質用原料、添加剤、
更には、繊維改質剤、繊維表面処理剤、紙加工剤、紙改
質剤、界面活性剤、分散安定剤、分散媒、溶剤、粘度調
整剤、吸着剤、毛髪処理剤、トナー用添加剤、帯電制御
剤、帯電防止剤、低収縮剤、防曇剤、防汚剤、親水性付
与剤、親油性付与剤、医薬担体、農薬用担体、化粧品用
配合剤、滑剤、ポリマーアロイ用添加剤、ゲルコート
剤、FRP用樹脂、FRP樹脂用添加剤、人工大理石用
樹脂、人工大理石用樹脂添加剤、注入成型品用樹脂、U
V・EV硬化樹脂用原料、粘着付与剤、各種バインダー
(例;磁気記録媒体用バインダー、鋳造用バインダー、
焼成体用バインダー、グラスファイバーサイジング材用
バインダー)、RIM用ウレタン改質剤、合わせガラス
用樹脂、制振材、遮音材、分離膜用樹脂、防音材、吸音
材、人工皮革、人工皮膚、合成皮革、各種工業用部品、
日用品、トイレタリー用成型品、アクリルシリコンゴ
ム、アクリルシリコンゴム改質剤、アクリルシリコンフ
ォーム改質剤、シリコンゴム改質剤、シリコンフォーム
可塑剤、シリコンフォーム改質剤、アクリルゴム改質剤
などとして使用することができる。
【0094】
【発明の効果】本発明の反応性アクリル系重合体、硬化
性アクリル系重合体、硬化性組成物および硬化体は、所
謂メタロセン系化合物である式[I]で表される有機金
属化合物と反応性シリル基を有するチオール類とを用い
て、重合性不飽和結合を有する化合物を重合させたアク
リル系重合体を基本とするものであり、重合体の少なく
とも1の末端には反応性シリル基を有するチオール類に
由来する成分単位が結合している。この成分単位が導入
された重合体において、導入されたシリル基は、導入反
応によってもその反応性が損なわれることなく、反応性
シリル基は依然として活性である。従って、重合体の末
端に導入された反応性シリル基を有するチオール類に由
来する反応性シリル基を利用して、このアクリル系重合
体に架橋反応を形成することができ、こうして架橋反応
を形成することにより、このアクリル系重合体を硬化さ
せることができる。
【0095】また、主鎖に反応性シリル基を有する基を
導入した重合体は、上記のような反応性シリル基を有す
るチオール類に由来する分子末端の反応性シリル基に加
えて、主鎖も反応活性を有するようになり、このアクリ
ル系重合体の有する硬化性はさらに良好なものとなる。
本発明の反応性アクリル系重合体あるいは硬化性アクリ
ル系重合体は、シランカップリング剤のように他と架橋
構造をより容易に形成することができる化合物と結合
し、こうして他の架橋剤に由来する構造を導入すること
により、その反応硬化性はさらに向上する。
【0096】本発明の反応性アクリル系重合体および硬
化性アクリル系重合体は、通常は、粘稠な液体であり、
他の成分と容易に混合することができる。そして、この
粘稠な液体であるとの特性を利用して、溶剤を実質的に
含有しない、塗料、接着剤、粘着剤、シーリング剤、高
分子シランカップリング剤などとして使用することがで
きる。また、この重合体が架橋硬化するとの特性を利用
して、シーリング剤、フィルム、表面被覆剤などとして
使用することができる。
【0097】特に本発明の硬化体は、弾性を有すると共
に可撓性を有しており、従来のアクリル系重合体とは著
しく異なる特性を有している。また、本発明では、特定
の有機金属化合物と反応性シリル基を有するチオール類
からなる触媒を用いて重合性不飽和結合含有化合物を塊
状重合することにより得られるものであり、こうした触
媒を用いることにより、従来は反応が暴走して制御する
ことができなかった反応性の高い単量体を用いて実質的
に反応溶媒を使用することなく塊状重合によって重合体
を得ることもでき、また、得られた重合体は反応性を有
する新規な重合体となる。
【0098】
【実施例】次に本発明の実施例を示して本発明を更に詳
細に説明するが、本発明はこれら実施例により限定され
るものではない。
【0099】
【実施例1】重合体の製造 攪拌装置、窒素ガス導入管、温度計および環流冷却管を
備えたフラスコに、メチルメタクリレート100重量部
と、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン2
0重量部、及び金属触媒としてルテノセンジクロライド
0.1重量部を仕込みフラスコ内に窒素ガスを導入しな
がらフラスコの内容物を80℃に加熱した。
【0100】次いで、充分に窒素ガス置換した3-メルカ
プトプロピルトリメトキシシラン20重量部を攪拌下に
フラスコ内に一気に添加した。3-メルカプトプロピルト
リメトキシシラン20重量部を添加後、攪拌中のフラス
コ内の内容物の温度が80℃に維持できるように、加熱
および冷却を4時間行った。さらに、充分に窒素ガス置
換した3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン20重
量部を攪拌下に5分かけてフラスコ内に追加添加した。
3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン20重量部全
量を追加添加後、攪拌中のフラスコ内の内容物の温度が
90℃に維持できるように、さらに冷却および加温を行
いながら、反応を4時間行った。
【0101】上記のようにして合計で8時間5分間の反
応後、反応物の温度を室温に戻し、反応物にベンゾキノ
ン溶液(95%THF溶液)を20重量部添加して重合
を停止させた。こうして得られた反応物のTHF溶液に
ついて、モノマー残存率をガスクロマトグラフィーを用
いて測定し、重合率を求めた。
【0102】その結果、重合率が78%の反応物が得ら
れ、この重合に際して重合反応の暴走は全く認められな
かった。続いて得られた反応物をエバポレーターに移
し、減圧下に80℃まで徐々に加熱しながらTHFおよ
び残存モノマー、残存チオール化合物を除去した。こう
して得られた重合体の150℃加熱残分は96.3%で
あった。
【0103】また、得られた重合体についてゲルパーミ
エーションクロマトグラフィー(GPC)により測定し
た分子量は、Mw=1400、Mn=900であり、分
散指数=1.6であり、23℃における粘度は7500
センチポイズ(cps)であった。
【0104】
【比較例1】実施例1で採用した処方において、ルテノ
センジクロライドを添加しなかった以外は、同様の操作
を行った結果、ガスクロマトグラフィーにより測定した
重合率は6%であった。
【0105】
【比較例2】攪拌装置、窒素ガス導入管、温度計および
環流冷却管を備えたフラスコに、メチルメタクリレート
100重量部と、γ-メタクリロキシプロピルトリメト
キシシラン20重量部およびノルマルドデシルメルカプ
タン20重量部を仕込みフラスコ内に窒素ガスを導入し
ながらフラスコの内容物を80℃に加熱した。
【0106】次いで、攪拌下にラジカル重合開始剤とし
て、アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部をフラス
コ内に添加した。その後、30分毎にアゾビスイソブチ
ロニトリル0.1重量部を添加しながら撹拌中のフラス
コ内の内容物の温度が80℃に維持できるように、冷却
および加温を4時間行った。さらに、充分に窒素ガス置
換したノルマルドデシルメルカプタン20重量部を攪拌
下に5分かけてフラスコ内に追加添加した。ノルマルド
デシルメルカプタン20重量部全量を追加添加後、アゾ
ビスイソブチロニトリル0.1重量部を追加添加し、攪
拌中のフラスコ内の内容物の温度が90℃に維持できる
ように冷却を行ったが、急激な発熱とともにフラスコ内
温度は110℃まで上昇した。さらに20分間冷却を行
い、フラスコ内温度を90℃とし、その加温を行いなが
ら、反応を4時間行った。
【0107】上記のようにして合計で8時間25分間の
反応後、反応物の温度を室温に戻し、反応物にベンゾキ
ノン溶液(95%THF溶液)を20重量部添加して重
合を停止させた。こうして得られた反応物のTHF溶液
について、モノマー残存率をガスクロマトグラフィーを
用いて測定し、重合率を求めた。
【0108】その結果、重合率が87%の反応物が得ら
れ、この重合に際して重合反応は非常に不安定であっ
た。続いて得られた反応物をエバポレーターに移し、減
圧下に80℃まで徐々に加熱しながらTHFおよび残存
モノマー、残存チオール化合物を除去した。こうして得
られた重合体の150℃加熱残分は96.3%であっ
た。
【0109】また、得られた重合体についてゲルパーミ
エーションクロマトグラフィー(GPC)により測定し
た分子量は、Mw=2100、Mn=1000であり、
分散指数=2.1であり、23℃における粘度は105
00センチポイズ(cps)であった。
【0110】
【実施例2】攪拌装置、窒素ガス導入管、温度計および
環流冷却管を備えたフラスコに、メチルメタクリレート
50重量部と、スチレン20重量部、ノルマルブチルア
クリレート30重量部、γ-メタクリロキシプロピルト
リメトキシシラン10重量部、及び金属触媒としてチタ
ノセンジクロライド0.1重量部を仕込みフラスコ内に
窒素ガスを導入しながらフラスコの内容物を90℃に加
熱した。
【0111】次いで、充分に窒素ガス置換した3-メルカ
プトプロピルトリメトキシシラン27重量部を攪拌下に
フラスコ内に一気に添加した。3-メルカプトプロピルト
リメトキシシラン27重量部を添加後、攪拌中のフラス
コ内の内容物の温度が90℃に維持できるように、加熱
および冷却を4時間行った。その後、攪拌中のフラスコ
内の内容物の温度が110℃に維持できるように、さら
に加熱を行いながら、反応を4時間行った。
【0112】上記のようにして合計で8時間の反応後、
反応物の温度を室温に戻し、反応物にベンゾキノン溶液
(95%THF溶液)を20重量部添加して重合を停止
させた。こうして得られた反応物のTHF溶液につい
て、モノマー残存率をガスクロマトグラフィーを用いて
測定し、重合率を求めた。
【0113】その結果、重合率が81%の反応物が得ら
れ、この重合に際して重合反応の暴走は全く認められな
かった。続いて得られた反応物をエバポレーターに移
し、減圧下に80℃まで徐々に加熱しながらTHFおよ
び残存モノマー、残存チオール化合物を除去した。こう
して得られた重合体の150℃加熱残分は97.6%で
あった。
【0114】また、得られた重合体についてゲルパーミ
エーションクロマトグラフィー(GPC)により測定し
た分子量は、Mw=1800、Mn=1200であり、
分散指数=1.5であり、23℃における粘度は130
00センチポイズ(cps)であった。
【0115】
【比較例3】攪拌装置、窒素ガス導入管、温度計および
環流冷却管を備えたフラスコに、メチルメタクリレート
50重量部と、スチレン20重量部、ノルマルブチルア
クリレート30重量部、γ-メタクリロキシプロピルト
リメトキシシラン10重量部、ノルマルドデシルメルカ
プタン25重量部を仕込みフラスコ内に窒素ガスを導入
しながらフラスコの内容物を90℃に加熱した。
【0116】次いで、攪拌下にラジカル重合開始剤とし
て、ベンゾイルパーオキサイド0.05重量部をフラス
コ内に添加した。その後、30分毎にベンゾイルパーオ
キサイド0.05重量部を添加しながら撹拌中のフラス
コ内の内容物の温度が90℃に維持できるように、冷却
および加温を4時間行った。その後、攪拌中のフラスコ
内の内容物の温度が110℃に維持できるように加温を
行い、2時間反応を進行させた、その後、ベンゾイルパ
ーオキサイド0.1重量部を添加したところ、急激な発
熱とともにフラスコ内温度は150℃まで上昇した。そ
こで、冷却を30分間行い、フラスコ内温度が110℃
となるよう調整した。その後、加温を行いながら、反応
を1時間行った。
【0117】上記のようにして合計で7時間30分間の
反応後、反応物の温度を室温に戻し、反応物にベンゾキ
ノン溶液(95%THF溶液)を20重量部添加して重
合を停止させた。こうして得られた反応物のTHF溶液
について、モノマー残存率をガスクロマトグラフィーを
用いて測定し、重合率を求めた。
【0118】その結果、重合率が92%の反応物が得ら
れ、この重合に際して重合反応は非常に不安定であっ
た。続いて得られた反応物をエバポレーターに移し、減
圧下に80℃まで徐々に加熱しながらTHFおよび残存
モノマー、残存チオール化合物を除去した。こうして得
られた重合体の150℃加熱残分は96.3%であっ
た。
【0119】また、得られた重合体についてゲルパーミ
エーションクロマトグラフィー(GPC)により測定し
た分子量は、Mw=5800、Mn=1400であり、
分散指数=4.2であり、23℃における粘度は270
00センチポイズ(cps)であり、ゲル物の発生が見られ
た。
【0120】
【実施例3】攪拌装置、窒素ガス導入管、温度計および
環流冷却管を備えたフラスコに、ノルマルブチルアクリ
レート70重量部と、スチレン30重量部、γ-メタク
リロキシプロピルトリメトキシシラン10重量部、及び
金属触媒としてチタノセンジクロライド0.1重量部、
更に有機溶剤として酢酸エチル60重量部を仕込みフラ
スコ内に窒素ガスを導入しながらフラスコの内容物を7
0℃に加熱した。
【0121】次いで、充分に窒素ガス置換した3-メルカ
プトプロピルトリメトキシシラン1.5重量部を攪拌下
にフラスコ内に一気に添加した。3-メルカプトプロピル
トリメトキシシラン1.5重量部を添加後、攪拌中のフ
ラスコ内の内容物の温度が70℃に維持できるように、
加熱および冷却を4時間行った。さらに、攪拌中のフラ
スコ内の内容物の温度が90℃に維持できるように、加
熱を行い2時間重合反応を継続した。その後、ラジカル
重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルを0.1
重量部添加し、更に1時間重合を継続し、残存モノマー
を減少させた。
【0122】上記のようにして合計で7時間の反応後、
反応物の温度を室温に戻し重合を終了した。こうして得
られた反応物の酢酸エチル溶液について、モノマー残存
率をガスクロマトグラフィーを用いて測定し重合率を求
めた。その結果、重合率が98.7%の反応物が得られ
た。また、この重合に際して重合反応の暴走は全く認め
られなかった。
【0123】こうして得られた重合体の150℃加熱に
より、固形分を求めたところ、66.7%であった。ま
た、得られた重合体についてゲルパーミエーションクロ
マトグラフィー(GPC)により測定した分子量は、M
w=34000、Mn=18000であり、分散指数=
1.9であり、23℃における粘度は2300センチポ
イズ(cps)であった。
【0124】
【比較例4】攪拌装置、窒素ガス導入管、温度計および
環流冷却管を備えたフラスコに、ノルマルブチルアクリ
レート70重量部と、スチレン30重量部、γ-メタク
リロキシプロピルトリメトキシシラン10重量部、及び
ノルマルドデシルメルカプタン1.5重量部、更に有機
溶剤として酢酸エチル60重量部を仕込みフラスコ内に
窒素ガスを導入しながらフラスコの内容物を70℃に加
熱した。
【0125】次いで、攪拌下にラジカル重合開始剤とし
て、アゾビスイソブチロニトリル0.05重量部をフラ
スコ内に添加した。その後、30分毎にアゾビスイソブ
チロニトリル0.05重量部を添加しながら撹拌中のフ
ラスコ内の内容物の温度が70℃に維持できるように、
冷却および加温を4時間行った。その後、攪拌中のフラ
スコ内の内容物の温度が85℃に維持できるように加温
を行い、2時間反応を進行させた、その後、アゾビスイ
ソブチロニトリル0.1重量部を添加しフラスコ内温度
が85℃となるよう冷却および加温を行い調整しながら
重合を更に1時間行い、残存モノマーを減少させた。
【0126】上記のようにして合計で7時間の反応後、
反応物の温度を室温に戻し重合を終了した。こうして得
られた反応物の酢酸エチル溶液について、モノマー残存
率をガスクロマトグラフィーを用いて測定し重合率を求
めた。その結果、重合率が98.2%の反応物が得られ
た。また、この重合に際して重合反応の暴走は認められ
なかった。
【0127】こうして得られた重合体の150℃加熱に
より、固形分を求めたところ、66.7%であった。ま
た、得られた重合体についてゲルパーミエーションクロ
マトグラフィー(GPC)により測定した分子量は、M
w=45000、Mn=19000であり、分散指数=
2.4であり、23℃における粘度は2700センチポ
イズ(cps)であった。
【0128】
【実施例4】攪拌装置、窒素ガス導入管、温度計および
環流冷却管を備えたフラスコに、メチルアクリレート1
00重量部と、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン2.0重量部、及び金属触媒としてクロモノセ
ンジクロライド0.5重量部、更に有機溶剤として酢酸
エチル60重量部を仕込みフラスコ内に窒素ガスを導入
しながらフラスコの内容物を70℃に加熱した。
【0129】次いで、充分に窒素ガス置換した3-メルカ
プトプロピルトリメトキシシラン1.2重量部を攪拌下
にフラスコ内に一気に添加した。3-メルカプトプロピル
トリメトキシシラン1.2重量部を添加後、攪拌中のフ
ラスコ内の内容物の温度が70℃に維持できるように、
加熱および冷却を4時間行った。さらに、攪拌中のフラ
スコ内の内容物の温度が85℃に維持できるように、加
熱を行い2時間重合反応を継続した。その後、ラジカル
重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルを0.1
重量部添加し、更に1時間重合を継続し、残存モノマー
を減少させた。
【0130】上記のようにして合計で7時間の反応後、
反応物の温度を室温に戻し重合を終了した。こうして得
られた反応物の酢酸エチル溶液について、モノマー残存
率をガスクロマトグラフィーを用いて測定し重合率を求
めた。その結果、重合率が97.6%の反応物が得られ
た。また、この重合に際して重合反応の暴走は全く認め
られなかった。
【0131】こうして得られた重合体の150℃加熱に
より、固形分を求めたところ、63.1%であった。ま
た、得られた重合体についてゲルパーミエーションクロ
マトグラフィー(GPC)により測定した分子量は、M
w=46000、Mn=21000であり、分散指数=
2.2であり、23℃における粘度は3200センチポ
イズ(cps)であった。
【0132】
【比較例5】攪拌装置、窒素ガス導入管、温度計および
環流冷却管を備えたフラスコに、メチルアクリレート1
00重量部と、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン2.0量部、及びノルマルドデシルメルカプタ
ン1.2重量部、更に有機溶剤として酢酸エチル60重
量部を仕込みフラスコ内に窒素ガスを導入しながらフラ
スコの内容物を70℃に加熱した。
【0133】次いで、攪拌下にラジカル重合開始剤とし
て、アゾビスイソブチロニトリル0.05重量部をフラ
スコ内に添加した。その後、30分毎にアゾビスイソブ
チロニトリル0.05重量部を添加しながら撹拌中のフ
ラスコ内の内容物の温度が70℃に維持できるように、
冷却および加温を4時間行った。その後、攪拌中のフラ
スコ内の内容物の温度が85℃に維持できるように加温
を行い、2時間反応を進行させた、その後、アゾビスイ
ソブチロニトリル0.1重量部を添加しフラスコ内温度
が85℃となるよう冷却および加温を行い調整しながら
重合を更に1時間行い、残存モノマーを減少させた。
【0134】上記のようにして合計で7時間の反応後、
反応物の温度を室温に戻し重合を終了した。こうして得
られた反応物の酢酸エチル溶液について、モノマー残存
率をガスクロマトグラフィーを用いて測定し重合率を求
めた。その結果、重合率が97.2%の反応物が得られ
た。また、この重合に際して重合反応の暴走は認められ
なかった。
【0135】こうして得られた重合体の150℃加熱に
より、固形分を求めたところ、662.0%であった。
また、得られた重合体についてゲルパーミエーションク
ロマトグラフィー(GPC)により測定した分子量は、
Mw=67000、Mn=22000であり、分散指数
=3.1であり、23℃における粘度は3400センチ
ポイズ(cps)であった。
【0136】
【実施例5】攪拌装置、窒素ガス導入管、温度計および
環流冷却管を備えたフラスコに、エチルアクリレート1
00重量部と、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン5重量部、及び金属触媒としてジルコノセンジ
クロライド0.2重量部を仕込みフラスコ内に窒素ガス
を導入しながらフラスコの内容物を65℃に加熱した。
【0137】次いで、充分に窒素ガス置換した3-メルカ
プトプロピルトリメトキシシラン2.0重量部を攪拌下
にフラスコ内に一気に添加した。3-メルカプトプロピル
トリメトキシシラン2.0重量部を添加後、攪拌中のフ
ラスコ内の内容物の温度が65℃に維持できるように、
加熱および冷却を2時間行った。その後さらに、充分に
窒素ガス置換した3-メルカプトプロピルトリメトキシシ
ラン1.4重量部を攪拌下のフラスコ内に一気に追加添
加した。3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン1.
4重量部を追加添加後、攪拌中のフラスコ内の内容物の
温度が75℃に維持できるように、さらに冷却および加
温を行いながら、反応を2時間行った。その後、フラス
コ内の内容物の温度が90℃に維持できるように、加温
を行いながら反応を4時間行った。
【0138】上記のようにして合計で8時間の反応後、
反応物の温度を室温に戻し、反応物にベンゾキノン溶液
(95%THF溶液)を20重量部添加して重合を停止
させた。こうして得られた反応物のTHF溶液につい
て、モノマー残存率をガスクロマトグラフィーを用いて
測定し、重合率を求めた。
【0139】その結果、重合率が73%の反応物が得ら
れ、この重合に際して重合反応の暴走は全く認められな
かった。続いて得られた反応物をエバポレーターに移
し、減圧下に80℃まで徐々に加熱しながらTHFおよ
び残存モノマー、残存チオール化合物を除去した。こう
して得られた重合体の150℃加熱残分は98.3%で
あった。
【0140】また、得られた重合体についてゲルパーミ
エーションクロマトグラフィー(GPC)により測定し
た分子量は、Mw=12000、Mn=7200であ
り、分散指数=1.6であり、23℃における粘度は6
3000センチポイズ(cps)であった。
【0141】
【比較例6】攪拌装置、窒素ガス導入管、温度計および
環流冷却管を備えたフラスコに、エチルアクリレート1
00重量部と、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン5重量部、およびノルマルドデシルメルカプタ
ン2.0重量部を仕込みフラスコ内に窒素ガスを導入し
ながらフラスコの内容物を65℃に加熱した。
【0142】次いで、攪拌下にラジカル重合開始剤とし
て、アゾビスイソブチロニトリル0.05重量部をフラ
スコ内に添加した。その後、30分毎にアゾビスイソブ
チロニトリル0.01重量部を添加しながら撹拌中のフ
ラスコ内の内容物の温度が65℃に維持できるように、
冷却を2時間行った。さらに、充分に窒素ガス置換した
ノルマルドデシルメルカプタン1.4重量部を攪拌下に
一気にフラスコ内へ追加添加した。ノルマルドデシルメ
ルカプタン1.4重量部を追加添加後、直ちにアゾビス
イソブチロニトリル0.1重量部を追加添加し、攪拌中
のフラスコ内の内容物の温度が75℃に維持できるよう
に冷却を行ったが、急激な発熱とともにフラスコ内温度
は95℃まで上昇し反応が暴走しになった為、反応物に
ベンゾキノン溶液(80%キシレン溶液)を40重量部
添加して重合反応を強制的に停止した。
【0143】こうして得られた暴走反応物のキシレン溶
液について、モノマー残存率をガスクロマトグラフィー
を用いて測定し、重合率を求めた。その結果、重合率が
54%の反応物が得られた。この重合に際して重合反応
は非常に危険で不安定な状態であった。続いて得られた
反応物をエバポレーターに移し、減圧下に80℃まで徐
々に加熱しながらTHFおよび残存モノマー、残存チオ
ール化合物を除去した。
【0144】こうして得られた重合体の150℃加熱残
分は97.3%であった。また、得られた重合体につい
てゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)
により測定した分子量は、Mw=21000、Mn=6
300であり、分散指数=3.4であり、ややゲル状の
ポリマーであった。23℃における粘度は87000セ
ンチポイズ(cps)であった。
【0145】
【実施例6】攪拌装置、窒素ガス導入管、温度計および
環流冷却管を備えたフラスコに、ブチルアクリレート8
0重量部と、ジメチルアミノエチルアクリレート10重
量部、アクリル酸アマイド10重量部、γ-メタクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン20重量部、及び金属
触媒としてクロモノセン0.2重量部を仕込みフラスコ
内に窒素ガスを導入しながらフラスコの内容物を80℃
に加熱した。
【0146】次いで、充分に窒素ガス置換した3-メルカ
プトプロピルトリメトキシシラン15重量部を攪拌下に
フラスコ内に一気に添加した。3-メルカプトプロピルト
リメトキシシラン15重量部を添加後、攪拌中のフラス
コ内の内容物の温度が80℃に維持できるように、加熱
および冷却を2時間行った。その後さらに、充分に窒素
ガス置換した3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン
5重量部を攪拌下のフラスコ内に一気に追加添加した。
3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン5重量部を追
加添加後、攪拌中のフラスコ内の内容物の温度が95℃
に維持できるように、さらに冷却および加温を行いなが
ら、反応を2時間行った。その後、フラスコ内の内容物
の温度が100℃に維持できるように、加温を行いなが
ら反応を4時間行った。
【0147】上記のようにして合計で8時間の反応後、
反応物の温度を室温に戻し、反応物にベンゾキノン溶液
(95%THF溶液)を20重量部添加して重合を停止
させた。こうして得られた反応物のTHF溶液につい
て、モノマー残存率をガスクロマトグラフィーを用いて
測定し、重合率を求めた。
【0148】その結果、重合率が87%の反応物が得ら
れ、この重合に際して重合反応の暴走は全く認められな
かった。続いて得られた反応物をエバポレーターに移
し、減圧下に80℃まで徐々に加熱しながらTHFおよ
び残存モノマー、残存チオール化合物を除去した。こう
して得られた重合体の150℃加熱残分は98.9%で
あった。
【0149】また、得られた重合体についてゲルパーミ
エーションクロマトグラフィー(GPC)により測定し
た分子量は、Mw=2700、Mn=1500であり、
分散指数=1.8であり、23℃における粘度は570
0センチポイズ(cps)であった。
【0150】
【実施例7および比較例7】塗料 容量200ミリリットルのビーカーに、塗料用ビヒクル
成分として、各種重合体を100重量部と、この樹脂成
分に対して、顔料として酸化チタン微粒子80重量部、
また、硬化促進剤触媒としてテトラブトキシチタン1.
0重量部を配合して、ビーカー内の内容物が均一になる
まで、ミキサーにて攪拌混合して粘稠な組成物(塗料組
成物)を得た。
【0151】得られた組成物を0.5mm厚さの鉄板表面
にバーコーターを用いて、塗布厚20μmに塗布した。
さらに、こうして組成物を塗布した鉄板を23℃の温度
で4時間放置した後、乾燥機で100℃で30分間加熱
して焼き付け処理を行った。得られた塗膜の特性は次の
通りである。
【0152】
【表1】
【0153】なお、上記表1において、硬化性、被着体
密着性、膜可撓性、膜光沢および評価方法並びに記号は
次の通りである。 ・硬化性:塗膜表面のタック感を指触により評価した。 AA・・・タックなし。 BB・・・わずかにタックあり。
【0154】CC・・・タック感がある。 DD・・・明らかにタックがある。 ・被着体密着性:塗膜表面をガラス棒でしごき、塗膜の
浮き等の状態を目視により観察評価した。 AA・・・塗膜の浮き等は全く見られない。
【0155】BB・・・塗膜にわずかに浮き等が見られ
る。 CC・・・塗膜に部分的な浮きが見られる。 DD・・・塗膜の相当部分に浮き上がりがみられる。 ・膜可撓性:塗工面を上面として、鋼板を90度に塗工
していない面側に曲げ、塗膜のひび割れ度合いを目視に
より観察評価した。
【0156】AA・・・塗膜が鋼板の屈曲に追随しひび
割れなどは生じない。 BB・・・塗膜は鋼板の屈曲に追随するが僅かにひび割
れが生ずる。 CC・・・塗膜の鋼板屈曲に対する追随性が低くひび割
れが生ずる。 DD・・・塗膜に鋼板屈曲追随性がなく、相当ひび割れ
が生ずる。 ・膜光沢性:塗膜の光沢度合いを目視により観察評価し
た。
【0157】AA・・・非常に良好な光沢がある。 BB・・・光沢はあるが「AA」と比較すると光沢性は
劣る。 CC・・・多少の光沢はある。 DD・・・全く光沢がない。 上記の実施例および比較例との対比から本発明の塗料
は、非常に優れた硬化性と可撓性を有し、また光沢性の
高い塗膜を形成することができ、また、本発明の塗料は
無溶剤である。
【0158】
【実施例8および比較例8】接着剤 容量200ミリリットルのビーカーに、接着剤用樹脂成
分として、各種重合体を100重量部と、この樹脂成分
に対して、充填剤として重質炭酸カルシウム50重量部
及び軽質炭酸カルシウム40重量部、また、硬化促進剤
触媒としてテトラブトキシチタン2.0重量部を配合し
て、ビーカー内の内容物が均一になるまで、ミキサーに
て攪拌混合して粘稠な組成物(接着剤組成物)を得た。
【0159】得られた組成物を0.5mm厚さ、50mm
×100mmの鉄板表面に櫛目ヘラを用いて、塗布厚1
00μm、塗布面積50mm×50mmになるよう塗布
した。その後、直ちに接着成分の塗工面に、0.5mm
厚の鉄板を貼り合わせ、これら試料を23℃の温度にて
1週間養生し、接着性能を評価した。得られた特性は次
の通りである。
【0160】
【表2】
【0161】なお、上記表2において、硬化性、接着
性、耐剥離性、耐熱性および評価方法並びに記号は次の
通りである。 ・硬化性:200ミリリットルビーカーにて調整した試
料を23℃の室温にて放置し、ガラス棒が刺さらなくな
るまでの時間を測定し評価した。 AA・・・1時間以内 BB・・・4〜1時間 CC・・・8〜4時間 DD・・・8時間以上 ・接着性:23℃の室温下にて、貼り合わせた鉄板の片
方を固定し、固定していない鉄板片へ、水平方向へ加重
が掛かるよう2kgの重りをかけ、試料が破壊し、重り
が落下するまでの時間を測定し評価した。
【0162】AA・・・2週間以上落下しない。 BB・・・1〜2週間で落下。 CC・・・3日〜1週間で落下。 DD・・・3日以内に落下。 ・耐剥離性:23℃の室温下にて、貼り合わせた鉄板の
片方を固定し、固定していない鉄板片を垂直方向へ加重
が掛かるよう1kgの重りをかけ、試料が破壊し、重り
が落下するまでの時間を測定し評価した。
【0163】AA・・・3日以上落下しない。 BB・・・1〜3日で落下。 CC・・・2時間〜1日で落下。 DD・・・2時間以内に落下。 ・耐熱性:80℃の温度条件下において接着性の測定方
法と同様に評価した。
【0164】AA・・・1週間以上落下しない。 BB・・・1週間〜3日で落下。 CC・・・1日〜3日で落下。 DD・・・1日以内に落下。 上記の実施例および比較例との対比から本発明の接着剤
は、非常に優れた硬化性と接着性、耐熱性を有し、ま
た、本発明の接着剤は無溶剤である。
【0165】
【実施例9および比較例9】粘着剤 容量200ミリリットルのビーカーに、粘着剤用樹脂成
分として、各種重合体を100重量部と、この樹脂成分
に対して、硬化促進剤触媒としてジブチルジラウリン酸
スズ0.1重量部を配合して、ビーカー内の内容物が均
一になるまで、ミキサーにて攪拌混合して粘稠な組成物
(粘着剤組成物)を得た。
【0166】得られた組成物を剥離剤処理をされたPE
Tフィルム上に、乾燥後の樹脂分の膜厚が、25μmに
なるよう、ドクターブレードで塗布し、オーブンにて8
0℃、2分間乾燥処理を行い溶剤を揮発させた。その
後、樹脂面に25μm厚のPETフィルムをラミネート
し、得られた試料を23℃で1週間養生し、接着性能を
評価した。得られた特性は次の通りである。
【0167】
【表3】
【0168】なお、上記表3において、ボールタック、
粘着力、保持力および評価方法は次の通りである。 ・ボールタック:23℃の室温下において、各試料を2
5mm幅、100mm長に裁断し、角度30°の傾斜を
付けたガラス板上に粘着剤層面を上向けにして試料を固
定した。試料の上方には助走距離として100mm確保
出来るようにPETフィルムを貼り付け、ボールタック
評価用のボールを助走用のフィルム端から静かに転が
し、5回中3回以上、粘着剤層で止まるボールナンバー
をボールタック値とした(J.dow法に準拠)。
【0169】・粘着力:23℃の室温下にて、230番
の研磨紙にて表面を十分研磨し、酢酸エチルにて表面を
十分清浄したSUS板に、貼り付け幅25mmにて粘着
剤試料を貼り付け、充分に圧着した。そのまま20分間
放置し、300mm/minの速度で角度180°方向
へ剥離した。その際の引き剥がし強度を粘着力として測
定、評価した。強度は、g/25mmの単位にて表示す
る。
【0170】また、目視により剥離状態を観察し、粘着
剤層の凝集破壊の場合はcfと、粘着剤と被着体表面の
海面破壊の場合はafと表記した。・保持力:23℃の
室温下にて、230番の研磨紙にて表面を十分研磨し、
酢酸エチルにて表面を十分清浄したSUS板に、貼り付
け面積25mm×25mmになるよう粘着剤試料を貼り
付け、充分に圧着した。そのまま1時間放置後、40℃
のオーブンへ貼り付け試料を20分間放置した。その
後、貼り付け試料の垂直方向へ1kgの荷重をかけ、重
りが落下するまでの時間、または、1時間後のズレた距
離を測定し、評価した。
【0171】上記の実施例および比較例との対比から本
発明の粘着剤は、非常に優れた粘着力、ボールタック値
を有し、なおかつ保持力の優れた物性を表した。
【0172】
【実施例10および比較例10、11、12】表面被覆
容量200ミリリットルのビーカーに、表面被覆剤用樹
脂成分として、各種重合体を100重量部と、この樹脂
成分に対して、反応性希釈剤として、ノルマルヘキシル
-トリメトキシシラン30重量部、また、硬化促進剤触
媒としてテトラブトキシチタン1.0重量部を配合し
て、ビーカー内の内容物が均一になるまで、ミキサーに
て攪拌混合して組成物(表面被覆剤組成物)を得た。
【0173】得られた組成物を30mm厚さのコンクリー
トブロックに、刷毛にて塗布した。こうして組成物を塗
布したコンクリートブロックを23℃の温度で24時間
放置し十分硬化養生した。得られた塗膜の特性は次の通
りである。なお、比較のため、ノルマルヘキシル-トリ
メトキシシラン単体を同様に刷毛塗りした試料と、樹脂
等を塗布しないままの試料も同時比較した。
【0174】
【表4】
【0175】なお、上記表4において、硬化性、耐酸
性、耐アルカリ性および評価方法並びに記号は次の通り
である。 ・硬化性:塗膜表面のタック感を指触により評価した。 AA・・・タックなし。 BB・・・わずかにタックあり。
【0176】CC・・・タック感がある。 DD・・・表面に樹脂膜が形成されない。 ・耐酸性:試料表面を10%硫酸水溶液を含む脱脂綿に
て30回擦り、その後水洗し、表面状態を目視により観
察評価した。 AA・・・表面状態に異常なし。
【0177】BB・・・表面の塗膜にひび割れが見えた
り、コンクリート面からの遊離物が確認できる。 CC・・・表面に粉を噴いたような異物が残り、表面状
態が荒れている。 DD・・・表面が著しく荒れる。または表面の一部が溶
解してしまう。 ・耐アルカリ性:試料表面を10%水酸化カリウム水溶
液を含む脱脂綿にて30回擦り、その後水洗し、表面状
態を目視により観察評価した。
【0178】AA・・・表面状態に異常なし。 BB・・・表面の塗膜にひび割れが見えたり、コンクリ
ート面からの遊離物が確認できる。 CC・・・表面に粉を噴いたような異物が残り、表面状
態が荒れている。 DD・・・表面が著しく荒れる。または表面の一部が溶
解してしまう。
【0179】上記の実施例および比較例との対比から本
発明の表面被覆剤は、非常に優れた硬化性と耐久性を有
し、またコンクリートのような無機物の表面や内部で強
固な硬化樹脂物を形成することができ、良好な被覆剤と
なる。また、本発明の表面被覆剤は無溶剤である。
【0180】
【実施例11、12および比較例13、14】フィルム
容量200ミリリットルのビーカーに、フィルム用樹脂
溶液組成物成分として、各種重合体を100重量部と、
この樹脂溶液成分に対して、硬化促進剤触媒としてテト
ラプロポキシチタン0.2重量部を配合して、ビーカー
内の内容物が均一になるまで、ミキサーにて攪拌混合し
て粘稠で透明な組成物(フィルム用樹脂溶液組成物)を
得た。また、同様に、容量300ミリリットルのビーカ
ーに、フィルム用樹脂溶液組成物成分として、上記、各
種重合体を100重量部と、この樹脂溶液成分に対し
て、顔料兼充填剤成分として、酸化チタン微粒子45重
量部、硬化促進剤触媒としてテトラプロポキシチタン
0.3重量部、粘度調整用溶剤成分としてメチルエチル
ケトン20重量部を配合して、ビーカー内の内容物が均
一になるまで、ミキサーにて攪拌混合して粘稠で白色な
組成物(フィルム用樹脂溶液組成物)を得た。
【0181】得られた各種組成物を50μm厚のPET
フィルム上に、乾燥後の樹脂分の膜厚が、70μmにな
るよう、ドクターブレードで塗布し、オーブンにて80
℃、2分間乾燥処理を行い溶剤を揮発させた。その後、
樹脂面に25μm厚のPETフィルムをラミネートし、
得られた試料を23℃で1週間養生後、ラミネートした
PETフィルムを剥がし、アクリルフィルムとしての性
能を評価した。得られた特性は次の通りである。
【0182】
【表5】
【0183】なお、上記表5において、耐熱性、最大延
伸率、最大破断強度、ブロッキング性および、評価方法
並びに記号、数値は次の通りである。 ・耐熱性:各アクリルフィルム試料をステンレス板の上
に乗せた状態で、80℃のオーブン中で24時間放置し
た。その後、23℃に戻したフィルムの表面状態・ステ
ンレス板への接着性・指触等によるタック感を確認し評
価した。
【0184】AA・・・表面タック無く、ステンレス板
への接着等無し、また、外観等の状態に異常なし。 BB・・・表面タック無く外観の状態に異常は無いが、
ステンレス板へ貼り付いてしまう。但し、ステンレス板
からは簡単に剥がす事が出来る。 CC・・・外観の状態に異常は無いが、表面に若干のタ
ック感があり、ステンレス板へ貼り付いてしまい簡単に
剥がす事が出来ない。
【0185】DD・・・外観として荒れた表面状態とな
り、表面にかなりのタック感がある。更にステンレス板
へ強固に接着している。 ・最大延伸率:各アクリルフィルム試料を幅30mm、
長さ150mmの短冊形に裁断し評価用試料とした。2
3℃において各評価用試料を評線間距離100mmと
し、引っ張り速度100mm/minにて引っ張り試験
を行い、フィルム試料が破断するまでの伸びた距離を評
線間距離で割り100を掛けた数字を最大延伸率とし
た。
【0186】・最大破断強度:各アクリルフィルム試料
を幅30mm、長さ150mmの短冊形に裁断し評価用
試料とした。23℃において各評価用試料を評線間距離
100mmとし、引っ張り速度100mm/minにて
引っ張り試験を行い、フィルム試料が破断する際の強度
を最大破断強度とした。但し、強度の単位は、kg/c
2とした。
【0187】・ブロッキング性:各アクリルフィルム試
料を10枚重ね合わせ、40℃の状態で1kg/cm2
になるよう、プレス機により24時間貼り合わせを行
い、その後、23℃の状態で更に24時間放置した試料
の状態によりブロッキング性を評価した。 AA・・・試料同士の融着が無く、10枚とも簡単に剥
がす事が出来る。
【0188】BB・・・試料同士の融着は無く、10枚
とも剥がす事が出来るが、表面に貼り跡が残る。 CC・・・各試料が融着しており、簡単に剥がす事が出
来ない。 DD・・・各試料が完全に融解し、一体化してしまって
いる。
【0189】
【実施例13および比較例15】シーリング材 容量200ミリリットルのビーカーに、主剤として各重
合体組成物100重量部と、充填剤として軽質炭酸カル
シウム(平均粒子径:0.2μm)、また、硬化促進剤
としてジブチルジラウリン酸スズを配合してビーカー内
の樹脂混合物が均一になるまで、ミキサーにて十分に分
散混合し、チクソ性のある粘稠な樹脂を調整した。
【0190】続いて、得られた樹脂をポリエチレン性の
1mm厚さのスペーサーを4辺に貼着したポリエチレン板
に、空気を巻き込まないように、ゆっくりと流し込ん
だ。樹脂を流し込んだ試料板を温度23℃、湿度65%
の状態にて、7日間養生した。7日間養生した試料板を
更に40℃にて3日間養生した後、ポリエチレン板から
硬化した樹脂を剥離し、1mm厚のシーリング材試料を得
た。
【0191】得られたシーリング材試料の特性は次の通
りである。
【0192】
【表6】
【0193】なお、上記表6において、硬化性、可撓
性、延伸率、破断強度および評価方法並びに記号は次の
通りである。 ・硬化性:シーリング材試料表面のタック感を指触によ
り評価した。 AA・・・タック無し。 BB・・・わずかにタック有り。
【0194】CC・・・タック感がある。 DD・・・明らかにタックがある。 ・膜可撓性:試料を180度に曲げ(ハゼ折り)、試料
のひび割れ度合いを目視観察により評価した。 AA・・・試料にひび割れなどが生じない。
【0195】BB・・・試料にわずかにひび割れが生じ
る。 CC・・・試料にひび割れが生じる。 DD・・・試料がひび割れし、破断してしまう。 ・被膜延伸率:得られた試料を3号ダンベル型に切り取
り、温度23℃、湿度65%の条件で24時間放置し
た。引っ張り速度200mm/minの速度にて試料が
破断するまで等速で引き延ばし、破断するまでの距離を
求め、試料長からの延びを延伸率とした。
【0196】・被膜破断強度:得られた試料を3号ダン
ベル型に切り取り、温度23℃、湿度65%の条件で2
4時間放置した。引っ張り速度200mm/minの速
度にて試料が破断するまで等速で引き延ばし、試料が破
断した際の強度を求め、試料の延伸方向に対する断面積
に対して破断強度とした。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/541 C08K 5/56 4J040 5/56 C08L 33/00 4J100 C08L 33/00 C09D 133/00 C09D 133/00 C09J 133/00 C09J 133/00 C09K 3/10 E C09K 3/10 G Q F C08K 5/54 Fターム(参考) 4H017 AA04 AA25 AA31 AB01 AB14 AB15 AD05 AE03 4J002 BG001 BG071 EC077 EE027 EN007 EX026 EX036 EX066 EX076 EX086 EZ007 EZ017 EZ047 FD146 FD157 GH00 GH01 GJ01 GJ02 4J015 DA24 4J028 AA01A AB00A AB01A AC01A AC02A AC09A AC10A AC22A AC27A AC28A AC32A AC38A AC39A AC42A AC45A BA00A BA01B BB00A BB00B BC39B CB91C EA01 EB25 EC01 EC02 EC04 FA02 GA01 GA06 4J038 CA021 CC081 CE051 CF021 CG061 CG141 CG161 CG171 CH031 CH041 CH061 CH081 CH121 CH131 CH141 CH171 CH231 CK021 CL001 CM021 GA02 GA09 GA11 GA12 GA13 GA15 NA12 PA19 PC02 4J040 CA031 DF011 DF041 DF051 DF101 DK021 GA03 GA08 GA11 GA14 GA15 GA16 GA20 GA22 GA24 GA30 GA31 JB09 LA06 MA10 4J100 AC04Q AE09Q AE18Q AG04Q AG08Q AJ01Q AJ02P AJ08Q AJ09Q AK01P AK18Q AK31Q AK32Q AL03P AL04P AL05P AL08P AL08R AL09P AL10P AL11P AL62P AL63P AL66P AM02Q AM15Q AM21Q AP16R AQ15Q AS02Q AS03Q AS04Q AS07Q AS15Q BA02P BA03P BA03Q BA04P BA04Q BA05P BA05Q BA06P BA08P BA77R BA85R BB01P BB01Q BB07P BC04P BC43P BC54Q BC65P CA01 CA04 CA05 CA31 DA01 DA04 FA04 FA10 JA00 JA01 JA03 JA05

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次式[I]で表されるメタロセン化合物お
    よび分子中に少なくとも1つの反応性シリル基を有する
    チオール類の存在下に、重合性不飽和結合を有するアク
    リル系単量体を重合してなり、少なくとも1の末端に反
    応性シリル基を有するチオール類から水素原子が脱離し
    た残基−S−R0(ただし、R0は反応性シリル基を有す
    る基である)が結合していることを特徴とする反応性ア
    クリル系重合体; 【化1】 [ただし、上記式[I]において、Mは、周期律表4A
    属、4B属、5A属の金属、クロムおよびルテニウムよ
    りなる群から選ばれる金属であり、R1およびR2は、そ
    れぞれ独立に、置換基を有することもある脂肪族炭化水
    素基、置換基を有することもある脂環族炭化水素基、置
    換基を有することもある芳香族炭化水素基および置換基
    を有することもあるケイ素含有基よりなる群から選ばれ
    る少なくとも一種の基、若しくは、水素原子または単結
    合のいずれかであり、さらに、R1およびR2が共同して
    上記式[I]で表される化合物中の2個の5員環を結合
    していてもよく、また、複数の隣接するR1またはR
    2は、共同して環状構造を形成していてもよく、 aおよびbは、それぞれ独立に、1〜4の整数であり、
    Xは水素原子の少なくとも一部がハロゲン原子で置換さ
    れていることもある炭化水素基またはハロゲン原子であ
    り、nは0または金属Mの価数−2の整数である]。
  2. 【請求項2】前記反応性シリル基を有する基であるR0
    が、ヒドロキシシリル基、メトキシシリル基、エトキシ
    シリル基、プロポキシシリル基、クロロシリル基および
    ブロモシリル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種
    類の反応性基を有することを特徴とする請求項第1項記
    載の反応性アクリル系重合体。
  3. 【請求項3】前記反応性アクリル系重合体が、上記式
    [I]で表される化合物、該式[I]で表される化合物
    の誘導体および該[I]で表される化合物に含有される
    金属よりなる群から選ばれる少なくとも1種類の化合物
    または金属とを含有することを特徴とする請求項第1項
    記載の反応性アクリル系重合体。
  4. 【請求項4】前記反応性アクリル系重合体の主鎖が、次
    式[B]で表される繰り返し単位を50〜100重量%
    の量で有することを特徴とする請求項第1項記載の反応
    性アクリル系重合体; 【化2】 [ただし、上記式[B]において、R7〜R9はそれぞれ
    独立に水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜3のア
    ルキル基を表し、R10は、水素原子、アルカリ金属原
    子、炭素数1〜22の炭化水素基(該炭化水素基は直鎖
    状であっても側鎖を有していてもよく、また、該炭化水
    素基あるいは該炭化水素基の側鎖を形成する基中の水素
    原子の少なくとも一部が、塩素原子、フッ素原子、1級
    のアミノ基、2級のアミノ基、3級のアミノ基、4級の
    アミン塩類基、アミド基、イソシアネート基、アルキレ
    ンオキサイド基、ヒドロキシシリル基、メトキシシリル
    基、エトキシシリル基、プロポキシシリル基、クロロシ
    リル基、ブロモシリル基およびグリシジル基よりなる群
    から選ばれる少なくとも一種類の極性基、または、反応
    性官能基で置換されていてもよく、また該炭化水素基は
    二重結合を有していてもよく、さらに該炭化水素基は、
    環状構造を有していてもよい)である]。
  5. 【請求項5】前記反応性アクリル系重合体についてゲル
    パーミションクロマトグラフィにより測定した重量平均
    分子量が、1000〜300000の範囲内にあること
    を特徴とする請求項第1項記載の反応性アクリル系重合
    体。
  6. 【請求項6】前記反応性アクリル系重合体について、ゲ
    ルパーミションクロマトグラフィにより測定した分散指
    数(=数平均分子量/重量平均分子量)が、1.2〜
    3.0の範囲内にあることを特徴とする請求項第1項記
    載の反応性アクリル系重合体。
  7. 【請求項7】次式[I]で表されるメタロセン化合物お
    よび分子中に少なくとも1つの反応性シリル基を有する
    チオール類の存在下に、重合性不飽和結合を有するアク
    リル系単量体の重合させた重合体であって、少なくとも
    1の末端に反応性シリル基を有するチオール類から水素
    原子が脱離した残基−S−R0(ただし、R0は反応性シ
    リル基を有する基である)が結合している反応性アクリ
    ル系重合体を含み、該反応性アクリル系重合体の主鎖
    が、下記式[B]で表される繰り返し単位を99重量%
    以下の量で有すると共に、該式[B]で表される繰り返
    し単位以外の繰り返し単位として分子中に1つ以上の反
    応性シリル基を有する重合性不飽和化合物単量体[D]
    から誘導される繰り返し単位を1〜50重量%の範囲内
    の量で有することを特徴とする硬化性アクリル系重合
    体; 【化3】 [ただし、上記式[I]において、Mは、周期律表4A
    属、4B属、5A属の金属、クロムおよびルテニウムよ
    りなる群から選ばれる金属であり、R1およびR2は、そ
    れぞれ独立に、置換基を有することもある脂肪族炭化水
    素基、置換基を有することもある脂環族炭化水素基、置
    換基を有することもある芳香族炭化水素基および置換基
    を有することもあるケイ素含有基よりなる群から選ばれ
    る少なくとも一種の基、若しくは、水素原子または単結
    合のいずれかであり、さらに、R1およびR2が共同して
    上記式[I]で表される化合物中の2個の5員環を結合
    していてもよく、また、複数の隣接するR1またはR
    2は、共同して環状構造を形成していてもよく、 aおよびbは、それぞれ独立に、1〜4の整数であり、
    Xは水素原子の少なくとも一部がハロゲン原子で置換さ
    れていることもある炭化水素基またはハロゲン原子であ
    り、nは0または金属Mの価数−2の整数である]; 【化4】 [ただし、上記式[B]において、R7〜R9はそれぞれ
    独立に水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜3のア
    ルキル基を表し、R10は、水素原子、アルカリ金属原
    子、炭素数1〜22の炭化水素基(該炭化水素基は直鎖
    状であっても側鎖を有していてもよく、また、該炭化水
    素基あるいは該炭化水素基の側鎖を形成する基中の水素
    原子の少なくとも一部が、塩素原子、フッ素原子、1級
    のアミノ基、2級のアミノ基、3級のアミノ基、4級の
    アミン塩類基、アミド基、イソシアネート基、アルキレ
    ンオキサイド基、ヒドロキシシリル基、メトキシシリル
    基、エトキシシリル基、プロポキシシリル基、クロロシ
    リル基、ブロモシリル基およびグリシジル基よりなる群
    から選ばれる少なくとも一種類の極性基、または、反応
    性官能基で置換されていてもよく、また該炭化水素基は
    二重結合を有していてもよく、さらに該炭化水素基は、
    環状構造を有していてもよい)である]。
  8. 【請求項8】前記重合性不飽和化合物単量体[D]から
    誘導される繰り返し単位の有する反応性シリル基が、ヒ
    ドロキシシリル基、メトキシシリル基、エトキシシリル
    基、プロポキシシリル基、クロロシリル基およびブロモ
    シリル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種類の反
    応性シリル基であることを特徴とする請求項第7項記載
    の硬化性アクリル系重合体。
  9. 【請求項9】前記硬化性アクリル系重合体についてゲル
    パーミションクロマトグラフィにより測定した重量平均
    分子量が、1000〜300000の範囲内にあること
    を特徴とする請求項第7項記載の硬化性アクリル系重合
    体。
  10. 【請求項10】前記硬化性アクリル系重合体について、
    ゲルパーミションクロマトグラフィにより測定した分散
    指数(=数平均分子量/重量平均分子量)が、1.2〜
    3.0の範囲内にあることを特徴とする請求項第7項記
    載の硬化性アクリル系重合体。
  11. 【請求項11】上記硬化性アクリル系重合体が、アミン
    類、スズ系金属触媒、チタン系金属触媒、ビスマス系金
    属触媒およびアルミニウム系金属触媒よりなる群から選
    ばれる少なくとも1種類の反応促進触媒により硬化可能
    であることを特徴とする請求項第7項記載の硬化性アク
    リル系重合体。
  12. 【請求項12】前記硬化性アクリル系重合体が、シラン
    カップリング剤と反応して硬化するものであることを特
    徴とする請求項第7項記載の硬化性アクリル系重合体。
  13. 【請求項13】次式[I]で表されるメタロセン化合物
    および分子中に少なくとも1つの反応性シリル基を有す
    るチオール類の存在下に、重合性不飽和結合を有するア
    クリル系単量体を重合してなり、少なくとも1の末端に
    反応性シリル基を有するチオール類から水素原子が脱離
    した残基−S−R0(ただし、R0は反応性シリル基を有
    する基である)が結合している反応性アクリル系重合
    体;および/または次式[I]で表されるメタロセン化
    合物および分子中に少なくとも1つの反応性シリル基を
    有するチオール類の存在下に、重合性不飽和結合を有す
    るアクリル系単量体を重合してなり、少なくとも1の末
    端に反応性シリル基を有するチオール類から水素原子が
    脱離した残基−S−R0(ただし、R0は反応性シリル基
    を有する基である)が結合している反応性アクリル系重
    合体を含み、該反応性アクリル系重合体の主鎖が、下記
    式[B]で表される繰り返し単位を99重量%以下の量
    で有すると共に、該式[B]で表される繰り返し単位以
    外の繰り返し単位として分子中に1つ以上の反応性シリ
    ル基を有する重合性不飽和化合物単量体[D]から誘導
    される繰り返し単位を1〜50重量%の範囲内の量で有
    する硬化性アクリル系重合体と、 1分子内に2つ以上の反応性シリル基を有する分子量5
    0000以下の化合物[C]とからなることを特徴とす
    る硬化性組成物; 【化5】 [ただし、上記式[I]において、Mは、周期律表4A
    属、4B属、5A属の金属、クロムおよびルテニウムよ
    りなる群から選ばれる金属であり、R1およびR2は、そ
    れぞれ独立に、置換基を有することもある脂肪族炭化水
    素基、置換基を有することもある脂環族炭化水素基、置
    換基を有することもある芳香族炭化水素基および置換基
    を有することもあるケイ素含有基よりなる群から選ばれ
    る少なくとも一種の基、若しくは、水素原子または単結
    合のいずれかであり、さらに、R1およびR2が共同して
    上記式[I]で表される化合物中の2個の5員環を結合
    していてもよく、また、複数の隣接するR1またはR
    2は、共同して環状構造を形成していてもよく、 aおよびbは、それぞれ独立に、1〜4の整数であり、
    Xは水素原子の少なくとも一部がハロゲン原子で置換さ
    れていることもある炭化水素基またはハロゲン原子であ
    り、nは0または金属Mの価数−2の整数である]; 【化6】 [ただし、上記式[B]において、R7〜R9はそれぞれ
    独立に水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜3のア
    ルキル基を表し、R10は、水素原子、アルカリ金属原
    子、炭素数1〜22の炭化水素基(該炭化水素基は直鎖
    状であっても側鎖を有していてもよく、また、該炭化水
    素基あるいは該炭化水素基の側鎖を形成する基中の水素
    原子の少なくとも一部が、塩素原子、フッ素原子、1級
    のアミノ基、2級のアミノ基、3級のアミノ基、4級の
    アミン塩類基、アミド基、イソシアネート基、アルキレ
    ンオキサイド基、ヒドロキシシリル基、メトキシシリル
    基、エトキシシリル基、プロポキシシリル基、クロロシ
    リル基、ブロモシリル基およびグリシジル基よりなる群
    から選ばれる少なくとも一種類の極性基、または、反応
    性官能基で置換されていてもよく、また該炭化水素基は
    二重結合を有していてもよく、さらに該炭化水素基は、
    環状構造を有していてもよい)である]。
  14. 【請求項14】前記1分子内に2つ以上の反応性シリル
    基を有する分子量50000以下の化合物[C]の有す
    る反応性シリル基が、ヒドロキシシリル基、メトキシシ
    リル基、エトキシシリル基、プロポキシシリル基、クロ
    ロシリル基およびブロモシリル基よりなる群から選ばれ
    る少なくとも1種類の基であることを特徴とする請求項
    第13項記載の硬化性組成物。
  15. 【請求項15】前記硬化性組成物が、アミン類、スズ系
    金属触媒、チタン系金属触媒、ビスマス系金属触媒およ
    びアルミニウム系金属触媒よりなる群から選ばれる少な
    くとも1種類の反応促進触媒を配合して硬化させるもの
    であることを特徴とする請求項第13項記載の硬化性組
    成物。
  16. 【請求項16】前記硬化性組成物が、1分子内に2つ以
    上の反応性シリル基を有する分子量50000以下の化
    合物[C]として、シランカップリング剤を含有するこ
    とを特徴とする請求項第13項記載の硬化性組成物。
  17. 【請求項17】前記硬化性組成物が、使用時において硬
    化するように包装されていることを特徴とする請求項第
    13項ないし第17項のいずれかの項記載の硬化性組成
    物。
  18. 【請求項18】次式[I]で表されるメタロセン化合物
    および分子中に少なくとも1つの反応性シリル基を有す
    チオール類の存在下に、重合性不飽和結合を有するアク
    リル系単量体を重合してなり、少なくとも1の末端に反
    応性シリル基を有するチオール類から水素原子が脱離し
    た残基−S−R0(ただし、R0は反応性シリル基を有す
    る基である)が結合している反応性アクリル系重合体;
    次式[I]で表されるメタロセン化合物および分子中に
    少なくとも1つの反応性シリル基を有するチオール類の
    存在下に、重合性不飽和結合を有するアクリル系単量体
    を重合させた重合体であって、少なくとも1の末端に反
    応性シリル基を有するチオール類から水素原子が脱離し
    た残基−S−R0(ただし、R0は反応性シリル基を有す
    る基である)が結合している反応性アクリル系重合体を
    含み、該反応性アクリル系重合体の主鎖が、下記式
    [B]で表される繰り返し単位を99重量%以下の量で
    有すると共に、該式[B]で表される繰り返し単位以外
    の繰り返し単位として分子中に1つ以上の反応性シリル
    基を有する重合性不飽和化合物単量体[D]から誘導さ
    れる繰り返し単位を1〜50重量%の範囲内の量で有す
    ることを特徴とする硬化性アクリル系重合体;および次
    式[I]で表されるメタロセン化合物および分子中に少
    なくとも1つの反応性シリル基を有するチオール類の存
    在下に、重合性不飽和結合を有するアクリル系単量体を
    重合してなり、少なくとも1の末端に反応性シリル基を
    有するチオール類から水素原子が脱離した残基−S−R
    0(ただし、R0は反応性シリル基を有する基である)が
    結合している反応性アクリル系重合体を含み、該反応性
    アクリル系重合体の主鎖が、下記式[B]で表される繰
    り返し単位を99重量%以下の量で有すると共に、該式
    [B]で表される繰り返し単位以外の繰り返し単位とし
    て分子中に1つ以上の反応性シリル基を有する重合性不
    飽和化合物単量体[D]から誘導される繰り返し単位を
    1〜50重量%の範囲内の量で有する硬化性アクリル系
    重合体と、1分子内に2つ以上の反応性シリル基を有す
    る分子量50000以下の化合物[C]とからなる硬化
    性組成物よりなる群から選ばれる少なくとも一種類の重
    合体あるいは組成物を、自己縮合および/または縮合架
    橋させてなることを特徴とする硬化体; 【化7】 [ただし、上記式[I]において、Mは、周期律表4A
    属、4B属、5A属の金属、クロムおよびルテニウムよ
    りなる群から選ばれる金属であり、R1およびR2は、そ
    れぞれ独立に、置換基を有することもある脂肪族炭化水
    素基、置換基を有することもある脂環族炭化水素基、置
    換基を有することもある芳香族炭化水素基および置換基
    を有することもあるケイ素含有基よりなる群から選ばれ
    る少なくとも一種の基、若しくは、水素原子または単結
    合のいずれかであり、さらに、R1およびR2が共同して
    上記式[I]で表される化合物中の2個の5員環を結合
    していてもよく、また、複数の隣接するR1またはR
    2は、共同して環状構造を形成していてもよく、 aおよびbは、それぞれ独立に、1〜4の整数であり、
    Xは水素原子の少なくとも一部がハロゲン原子で置換さ
    れていることもある炭化水素基またはハロゲン原子であ
    り、nは0または金属Mの価数−2の整数である]; 【化8】 [ただし、上記式[B]において、R7〜R9はそれぞれ
    独立に水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜3のア
    ルキル基を表し、R10は、水素原子、アルカリ金属原
    子、炭素数1〜22の炭化水素基(該炭化水素基は直鎖
    状であっても側鎖を有していてもよく、また、該炭化水
    素基あるいは該炭化水素基の側鎖を形成する基中の水素
    原子の少なくとも一部が、塩素原子、フッ素原子、1級
    のアミノ基、2級のアミノ基、3級のアミノ基、4級の
    アミン塩類基、アミド基、イソシアネート基、アルキレ
    ンオキサイド基、ヒドロキシシリル基、メトキシシリル
    基、エトキシシリル基、プロポキシシリル基、クロロシ
    リル基、ブロモシリル基およびグリシジル基よりなる群
    から選ばれる少なくとも一種類の極性基、または、反応
    性官能基で置換されていてもよく、また該炭化水素基は
    二重結合を有していてもよく、さらに該炭化水素基は、
    環状構造を有していてもよい)である]。
  19. 【請求項19】前記請求項第1〜18項記載の反応性ア
    クリル系重合体、硬化性アクリル系重合体、硬化性組成
    物および硬化体よりなる群から選ばれる少なくともいず
    れか一種の成分を主成分として含有することを特徴とす
    る塗料。
  20. 【請求項20】前記請求項第1〜18項記載の反応性ア
    クリル系重合体、硬化性アクリル系重合体、硬化性組成
    物および硬化体よりなる群から選ばれる少なくともいず
    れか一種の成分を主成分として含有することを特徴とす
    る接着剤。
  21. 【請求項21】前記請求項第1〜18項記載の反応性ア
    クリル系重合体、硬化性アクリル系重合体、硬化性組成
    物および硬化体よりなる群から選ばれる少なくともいず
    れか一種の成分を主成分として含有することを特徴とす
    る粘着剤。
  22. 【請求項22】前記請求項第1〜18項記載の反応性ア
    クリル系重合体、硬化性アクリル系重合体、硬化性組成
    物および硬化体よりなる群から選ばれる少なくともいず
    れか一種の成分を主成分として含有することを特徴とす
    る表面被覆剤。
  23. 【請求項23】前記請求項第1〜18項記載の反応性ア
    クリル系重合体、硬化性アクリル系重合体、硬化性組成
    物および硬化体よりなる群から選ばれる少なくともいず
    れか一種の成分を主成分として含有することを特徴とす
    るフィルム。
  24. 【請求項24】前記請求項第1〜18項記載の反応性ア
    クリル系重合体、硬化性アクリル系重合体、硬化性組成
    物および硬化体よりなる群から選ばれる少なくともいず
    れか一種の成分を主成分として含有することを特徴とす
    るシーリング材。
  25. 【請求項25】前記請求項第1〜18項記載の反応性ア
    クリル系重合体、硬化性アクリル系重合体、硬化性組成
    物および硬化体よりなる群から選ばれる少なくともいず
    れか一種の成分を主成分として含有することを特徴とす
    る高分子シランカップリング剤。
JP21650999A 1999-07-30 1999-07-30 反応性アクリル系重合体およびその製造方法、硬化性アクリル系重合体、硬化性組成物、硬化体およびこれらの用途 Expired - Lifetime JP4482739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21650999A JP4482739B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 反応性アクリル系重合体およびその製造方法、硬化性アクリル系重合体、硬化性組成物、硬化体およびこれらの用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21650999A JP4482739B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 反応性アクリル系重合体およびその製造方法、硬化性アクリル系重合体、硬化性組成物、硬化体およびこれらの用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001040037A true JP2001040037A (ja) 2001-02-13
JP4482739B2 JP4482739B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=16689554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21650999A Expired - Lifetime JP4482739B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 反応性アクリル系重合体およびその製造方法、硬化性アクリル系重合体、硬化性組成物、硬化体およびこれらの用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4482739B2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048923A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Soken Chem & Eng Co Ltd アクリル系重合体及び硬化性組成物
JP2003048924A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Soken Chem & Eng Co Ltd 末端反応性分岐型アクリル系重合体、硬化性組成物及び硬化体
JP2004123982A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 床用塗料硬化性組成物
WO2005012426A1 (ja) * 2003-08-01 2005-02-10 Cemedine Co., Ltd. 硬化性組成物及び硬化性組成物の製造方法
JP2006063321A (ja) * 2004-07-30 2006-03-09 Cemedine Co Ltd 速硬化型接着剤組成物
JP2008019300A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Cemedine Co Ltd 被塗装性に優れた硬化性組成物
WO2009008470A1 (ja) 2007-07-11 2009-01-15 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. 偏光板用粘着剤および粘着剤層付き偏光板
US7759421B2 (en) 2004-04-21 2010-07-20 Achilles Corporation Heat-stable soft resinous sheet articles and compositions therefor
WO2010110107A1 (ja) 2009-03-23 2010-09-30 セメダイン株式会社 硬化性組成物
JP2011097129A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Cemedine Co Ltd スピーカーの組立方法
WO2012020560A1 (ja) 2010-08-10 2012-02-16 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP2012107103A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Soken Chem & Eng Co Ltd 硬化性組成物
WO2013180203A1 (ja) 2012-05-31 2013-12-05 株式会社カネカ 複数の反応性ケイ素基を有する末端構造を有する重合体、およびその製造方法および利用
JP2014031518A (ja) * 2013-09-30 2014-02-20 D & D:Kk 無溶剤一液常温硬化型含浸材
WO2014192914A1 (ja) 2013-05-30 2014-12-04 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2014192842A1 (ja) 2013-05-30 2014-12-04 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2015008709A1 (ja) 2013-07-18 2015-01-22 セメダイン株式会社 光硬化性組成物
JP2015044941A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 藤森工業株式会社 化学研磨用表面保護フィルム
WO2015088021A1 (ja) 2013-12-13 2015-06-18 セメダイン株式会社 接着性を有する光硬化性組成物
EP3608365A1 (en) 2015-10-02 2020-02-12 Kaneka Corporation Curable composition
JP2020066719A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 大日本印刷株式会社 焼成用金属酸化物ナノ粒子分散体、及び焼結膜の製造方法
WO2020170908A1 (ja) 2019-02-18 2020-08-27 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2020196228A1 (ja) 2019-03-28 2020-10-01 株式会社カネカ 硬化性組成物、及び硬化物
WO2021024817A1 (ja) 2019-08-06 2021-02-11 株式会社カネカ 硬化性組成物
US10967618B2 (en) 2016-03-18 2021-04-06 Lintec Corporation Curable composition for forming primer layer, gas barrier laminated film, and gas barrier laminate
WO2022009933A1 (ja) 2020-07-10 2022-01-13 株式会社カネカ (メタ)アクリル酸エステル系共重合体及びその硬化性組成物
CN115052581A (zh) * 2019-12-20 2022-09-13 岛田桂 睫毛嫁接用粘接剂

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048924A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Soken Chem & Eng Co Ltd 末端反応性分岐型アクリル系重合体、硬化性組成物及び硬化体
JP2003048923A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Soken Chem & Eng Co Ltd アクリル系重合体及び硬化性組成物
JP2004123982A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 床用塗料硬化性組成物
US7781559B2 (en) 2003-08-01 2010-08-24 Cemedine Co., Ltd. Curable composition and method for producing the same
WO2005012426A1 (ja) * 2003-08-01 2005-02-10 Cemedine Co., Ltd. 硬化性組成物及び硬化性組成物の製造方法
TWI396711B (zh) * 2003-08-01 2013-05-21 Hardening composition and hardening composition
KR100709734B1 (ko) * 2003-08-01 2007-04-19 세메다인 가부시키 가이샤 경화성 조성물 및 경화성 조성물의 제조방법
JPWO2005012426A1 (ja) * 2003-08-01 2007-09-27 セメダイン株式会社 硬化性組成物及び硬化性組成物の製造方法
US8217130B2 (en) * 2003-08-01 2012-07-10 Cemedine Co., Ltd. Curable composition and method for producing the same
JP4533842B2 (ja) * 2003-08-01 2010-09-01 セメダイン株式会社 硬化性組成物及び硬化性組成物の製造方法
US7759421B2 (en) 2004-04-21 2010-07-20 Achilles Corporation Heat-stable soft resinous sheet articles and compositions therefor
JP2006063321A (ja) * 2004-07-30 2006-03-09 Cemedine Co Ltd 速硬化型接着剤組成物
JP2008019300A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Cemedine Co Ltd 被塗装性に優れた硬化性組成物
WO2009008470A1 (ja) 2007-07-11 2009-01-15 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. 偏光板用粘着剤および粘着剤層付き偏光板
US8188194B2 (en) 2007-07-11 2012-05-29 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Adhesive for polarizing plate and polarizing plate having adhesive layer
WO2010110107A1 (ja) 2009-03-23 2010-09-30 セメダイン株式会社 硬化性組成物
US9745406B2 (en) 2009-03-23 2017-08-29 Cemedine Co., Ltd. Curable composition
JP2011097129A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Cemedine Co Ltd スピーカーの組立方法
WO2012020560A1 (ja) 2010-08-10 2012-02-16 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP2012107103A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Soken Chem & Eng Co Ltd 硬化性組成物
WO2013180203A1 (ja) 2012-05-31 2013-12-05 株式会社カネカ 複数の反応性ケイ素基を有する末端構造を有する重合体、およびその製造方法および利用
WO2014192914A1 (ja) 2013-05-30 2014-12-04 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2014192842A1 (ja) 2013-05-30 2014-12-04 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2015008709A1 (ja) 2013-07-18 2015-01-22 セメダイン株式会社 光硬化性組成物
JP2015044941A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 藤森工業株式会社 化学研磨用表面保護フィルム
JP2014031518A (ja) * 2013-09-30 2014-02-20 D & D:Kk 無溶剤一液常温硬化型含浸材
WO2015088021A1 (ja) 2013-12-13 2015-06-18 セメダイン株式会社 接着性を有する光硬化性組成物
EP3608365A1 (en) 2015-10-02 2020-02-12 Kaneka Corporation Curable composition
US10967618B2 (en) 2016-03-18 2021-04-06 Lintec Corporation Curable composition for forming primer layer, gas barrier laminated film, and gas barrier laminate
JP2020066719A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 大日本印刷株式会社 焼成用金属酸化物ナノ粒子分散体、及び焼結膜の製造方法
JP7180282B2 (ja) 2018-10-26 2022-11-30 大日本印刷株式会社 焼成用金属酸化物ナノ粒子分散体、及び焼結膜の製造方法
WO2020170908A1 (ja) 2019-02-18 2020-08-27 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2020196228A1 (ja) 2019-03-28 2020-10-01 株式会社カネカ 硬化性組成物、及び硬化物
WO2021024817A1 (ja) 2019-08-06 2021-02-11 株式会社カネカ 硬化性組成物
CN115052581A (zh) * 2019-12-20 2022-09-13 岛田桂 睫毛嫁接用粘接剂
WO2022009933A1 (ja) 2020-07-10 2022-01-13 株式会社カネカ (メタ)アクリル酸エステル系共重合体及びその硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4482739B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001040037A (ja) 反応性アクリル系重合体、硬化性アクリル系重合体、硬化性組成物、硬化体およびこれらの用途
JP6564695B2 (ja) 粘着剤組成物、その製造方法、粘着シートおよび画像表示装置
JPH0380829B2 (ja)
KR20100039274A (ko) 편광판용 점착제 및 점착제층 부착 편광판
JP2017095659A (ja) 粘着剤組成物、粘着シートおよび画像表示装置
JPH0314068B2 (ja)
WO2015186515A1 (ja) プライマー組成物
JP2017095655A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、および画像表示装置
JP4899078B2 (ja) エマルジョン塗料組成物
BRPI0821560B1 (pt) Revestimentos de acrílico modificados com alfa-silano de cura por umidade
JP2000239308A (ja) アクリル系重合体、硬化性組成物、硬化体およびこれらの用途
JPS5978220A (ja) 室温硬化性弾性組成物
JP5922985B2 (ja) 湿気硬化型接着剤組成物
JPS5978222A (ja) 室温硬化性弾性組成物
JP4482742B2 (ja) アクリル系重合体、アクリル系硬化性組成物及び硬化体、並びにこれらの用途
WO2021006088A1 (ja) 硬化性組成物および硬化物
JP4504007B2 (ja) 建築用弾性シーリング材組成物
JP2000144042A (ja) コ―ティング剤および該コ―ティング剤を用いた表面処理方法
JP4878411B2 (ja) 分子末端に重合性不飽和基を有するアクリル系重合体
JP5423672B2 (ja) 硬化性組成物
JPH07126332A (ja) ビニル系共重合体、その製造方法、及び常温硬化性樹脂組成物
JP2002088126A (ja) 水性樹脂組成物
WO2010044367A1 (ja) 硬化性組成物
JP2003048923A (ja) アクリル系重合体及び硬化性組成物
JP2649368B2 (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4482739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term