JP2001036073A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JP2001036073A
JP2001036073A JP11203453A JP20345399A JP2001036073A JP 2001036073 A JP2001036073 A JP 2001036073A JP 11203453 A JP11203453 A JP 11203453A JP 20345399 A JP20345399 A JP 20345399A JP 2001036073 A JP2001036073 A JP 2001036073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
drain
layer
diffusion layer
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11203453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3415499B2 (ja
Inventor
Kenji Suzuki
健二 鈴木
Yoshinori Ueno
好典 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP20345399A priority Critical patent/JP3415499B2/ja
Priority to US09/616,538 priority patent/US6501108B1/en
Priority to KR10-2000-0040461A priority patent/KR100376358B1/ko
Publication of JP2001036073A publication Critical patent/JP2001036073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3415499B2 publication Critical patent/JP3415499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体集積回路を構成するMOSFETのよう
な半導体素子が微細化しても、半導体素子領域の寄生容
量を容易に低減できるようにする。 【解決手段】半導体素子を構成し互いに隣接する電極の
うち一方の電極のパターンのみが分割されて他方の電極
と同一層に形成される。そして、分割された電極は、別
の層に設けられた配線層に接続される。ここで、半導体
素子がMOSFETの場合には、互いに隣接する電極は
ソース拡散層上およびドレイン拡散層上に設けられる。
すなわち、それぞれソース電極、ドレイン電極となって
いる。また、分割された電極は1個のコンタクト孔を通
してソース拡散層あるいはドレイン拡散層に接続され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路に
関し、特に半導体集積回路を構成する絶縁ゲート電界効
果トランジスタの接続部の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路を構成している絶縁ゲー
ト電界効果トランジスタ(以下、MOSFETという)
のような半導体素子は微細化あるいは高密度化され、半
導体集積回路の高集積化および高速化が図られる。更
に、多層配線により半導体集積回路の高密度化が図られ
る。
【0003】このようなMOSFETの微細化に伴うゲ
ート長の縮小により、能動素子としての駆動能力は増大
し、半導体集積回路の高速化が促進されれる。しかし、
逆に寄生容量が増加し半導体集積回路の高速化に大きな
阻害要因となってくる。その中でよく知られたものとし
て、複数の半導体素子間を接続する配線層間の寄生容量
の増加があり、この寄生容量による信号の伝達速度の低
下、配線層間のクロストーク(隣接する配線層間で信号
ノイズが発生する現象)等が生じてくる。
【0004】また、MOSFETのような半導体素子が
微細構造になってくると、MOSFETでの寄生容量の
増加が顕在化してくる。以下、図面を参照して従来のM
OSFET構造について説明する。図8は、CMOS構
成のインバータの平面図であり、図9は、図9に記すE
−Fで切断した断面を模式的に示したものである。
【0005】図8に示すように、インバータの負荷部と
なるPチャネルMOSFET101、インバータの駆動
部となるNチャネルMOSFET102が形成されてい
る。そして、PチャネルMOSFET101にはゲート
電極103、ゲート電極103を挟んだソース拡散層1
04(104a)とドレイン拡散層105、が形成され
ている。ここで、ソース拡散層104(104a)は複
数のソースコンタクト孔106を通してソース電極10
7に接続され、ドレイン拡散層105も複数のドレイン
コンタクト孔108を通してドレイン電極109に接続
される。
【0006】同様に、NチャネルMOSFET102に
はゲート電極103、ゲート電極103を挟んだソース
拡散層110(110a)とドレイン拡散層111、が
形成されている。そして、ソース拡散層110(110
a)はソースコンタクト孔112を通してソース電極1
13に接続され、ドレイン拡散層111はドレインコン
タクト孔114を通してドレイン電極115に接続され
る。
【0007】このようにして、PチャネルMOSFET
101とNチャネルMOSFET102のドレイン電極
109,115は共にスルーホール(図示せず)を通し
て配線層116に接続されている。また、PチャネルM
OSFET101のソース電極107は電源配線(図示
せず)に、NチャネルMOSFET102のソース電極
113はGND配線(図示せず)にそれぞれ接続されて
いる。
【0008】次に、図9に基づいて断面形状を説明す
る。図9に示すように、半導体基板117表面にソース
拡散層104,104a、ゲート絶縁膜118を介して
ゲート電極103が形成されている。そして、ソース拡
散層104,104aはそれぞれソースプラグ119を
通してソース電極107に接続され、ドレイン拡散層1
05はドレインプラグ120通してドレイン電極109
に接続されている。また、ドレイン電極109はスルー
ホールプラグ121を通して配線層116に接続され
る。ここで、ソースプラグ119、ドレインプラグ12
0は共にコンタクト孔に充填された導電体で構成され
る。同様に、スルーホールプラグもスルーホールに充填
された導電体で構成される。
【0009】このようなインバータを構成するMOSF
ETが微細化されてくると、ソース電極107とドレイ
ン電極109間の距離X、更にはゲート電極103とド
レインプラグ120間の距離Yは共に小さくなる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のような
技術では、先述したような寄生容量の問題が回避できな
い。以下、図9乃至図11に基づいて詳細に説明する。
【0011】図10は、横軸にソース電極107とドレ
イン電極109間の距離Xがとられ、縦軸にドレイン電
極109の単位長当たりの寄生容量値が示されている。
ここで、ソース電極とドレイン電極間の層間絶縁膜はシ
リコン酸化膜である。図10から明らかのように、距離
Xが小さくなるに従って寄生容量値は増大する。特に、
ソース電極とドレイン電極の距離Xが1μm以下になる
と、寄生容量値の増大は非常に顕著になることが判る。
【0012】図11は、横軸にゲート電極103とドレ
インプラグ120(コンタクト孔)間の距離Yがとら
れ、縦軸にゲート電極の単位長当たりの寄生容量値が示
されている。図11から明らかのように、距離Yが小さ
くなるに従って寄生容量値は増大する。この場合は、特
に距離Yが0.2μm以下になると、寄生容量値の増大
は非常に顕著になる。
【0013】このように半導体集積回路の高集積化ある
いは高速化に伴うMOSFET構造の微細化により、M
OSFET領域での寄生容量の増加が顕在化してくる。
このような問題は、半導体集積回路の設計寸法の縮小と
ともにより顕在化するようになる。
【0014】本発明の目的は、半導体集積回路を構成す
る半導体素子、特に、MOSFETが微細化されても、
半導体素子領域の寄生容量が容易に低減できる半導体集
積回路を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】このために本発明の半導
体集積回路では、半導体素子を構成し互いに隣接する電
極のうち、一方の電極のパターンのみが分割されて他方
の電極と同一層に形成され、前記一方の電極は別の層に
設けられた配線層に接続されている。ここで、前記半導
体素子がMOSFETの場合には、前記互いに隣接する
電極はソース拡散層上およびドレイン拡散層上に設けら
れている。すなわち、それぞれソース電極、ドレイン電
極となっている。ここで、前記分割された電極は1個の
コンタクト孔を通して前記ソース拡散層あるいはドレイ
ン拡散層に接続されている。また、前記ソース拡散層あ
るいはドレイン拡散層表面には、シリサイド層が形成さ
れている。
【0016】そして、前記電極と前記配線層とは同種の
金属材料で構成され、この金属材料はアルミ系の金属膜
である。あるいは、前記電極と前記配線層とは互いに異
種の金属材料で構成され、電極がアルミ系の金属膜で形
成され配線層がタングステン膜で形成されている。
【0017】そして、インバータ回路を構成するPチャ
ネルMOSFETとNチャネルMOSFETのドレイン
電極が分割して形成されている。
【0018】このように半導体素子を構成する一方の電
極を分割することで、互いに隣接する電極間に生じる寄
生容量が低減するようになる。また、半導体素子がMO
SFETの場合には、ソースあるいはドレイン用の拡散
層と上記電極とを接続するコンタクトプラグとゲート電
極間に生じる寄生容量も同時に低減するになる。そし
て、寄生容量は低減し半導体集積回路の動作速度が向上
するようになる。このような効果は、半導体素子の微細
化と共により顕著になる。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、図1と図2に基づいて本発
明の第1の実施の形態について説明する。図1は、CM
OSで構成されるインバータの平面図であり、図2
(a)は、図1に記すA−Bで切断した断面を、図2
(b)は、図1に記すC−Dで切断した断面を、それぞ
れ模式的に示したものである。
【0020】図1に示すように、従来の技術と同様に、
インバータの負荷部となるPチャネルMOSFET1、
インバータの駆動部となるNチャネルMOSFET2が
形成されている。そして、PチャネルMOSFET1に
はゲート電極3、ゲート電極3を挟んだソース拡散層4
(4a)とドレイン拡散層5、が形成されている。ここ
で、これらの拡散層上にはシリサイド層が形成されてい
る。そして、ソース拡散層4(4a)は複数のソースコ
ンタクト孔6を通してソース電極7に接続されている。
【0021】そして、本発明の特徴として、ドレイン拡
散層5上に分割ドレイン電極8が形成される。この分割
ドレイン電極8は、小さくパターン分割されたドレイン
電極である。このような分割ドレイン電極8下にはドレ
インコンタクト孔9が設けられ、このドレインコンタク
ト孔9を通して、分割ドレイン電極8はドレイン拡散層
5上のシリサイド層に接続されている。
【0022】図1に示すように、同様に、NチャネルM
OSFET2にはゲート電極3、ゲート電極3を挟んだ
ソース拡散層10(10a)とドレイン拡散層11、が
形成されている。そして、ソース拡散層10(10a)
はソースコンタクト孔12を通してソース電極13に接
続されている。
【0023】そして、ドレイン拡散層11上に、上述し
たのと同様な分割ドレイン電極14が形成される。この
ような分割ドレイン電極14下にもドレインコンタクト
孔15がそれぞれ設けられ、このドレインコンタクト孔
15を通して、分割ドレイン電極14がドレイン拡散層
11上のシリサイド層に接続されている。
【0024】そして、PチャネルMOSFET1とNチ
ャネルMOSFET2の分割ドレイン電極8,14は共
にスルーホールを通して配線層16に接続されている。
【0025】次に、図2(a)に基づいて断面形状を説
明する。図2(a)に示すように、半導体基板17表面
にソース拡散層4,4a、ゲート絶縁膜18を介してゲ
ート電極3が形成されている。そして、ソース拡散層
4,4aはそれぞれソースプラグ19を通してソース電
極7に接続されている。ここで、ソースプラグ19はコ
ンタクト孔6に充填された導電体で構成される。
【0026】図2(a)に示すように、この領域では、
ドレイン拡散層5上には分割ドレイン電極8は全く形成
されていない。このようにして、図1で説明した配線層
16は、層間絶縁膜を介してドレイン拡散層5上に形成
されることになる。
【0027】これに対して、図2(b)に示すように、
図1のC−Dの切断領域では、ソース電極7と同層に分
割ドレイン電極8が形成されている。この分割ドレイン
電極8はドレインプラグ20を通してドレイン拡散層5
に接続される。ここで、図示していないがドレイン拡散
層5表面にはシリサイド層が形成されている。更に、分
割ドレイン電極8上にスルーホールプラグ21が形成さ
れ、このスルーホールプラグ21を通して分割ドレイン
電極8は配線層16に接続される。
【0028】この実施の形態では、ソース電極7,13
および分割ドレイン電極8,14が第1層目のアルミ系
金属層で形成され、配線層16は第2層目のアルミ系金
属層で形成される。あるいは、ソース電極7,13およ
び分割ドレイン電極8,14はアルミ系金属層で形成さ
れ、配線層16が異種材料のタングステンで形成され
る。
【0029】本発明では、上述したように、ドレイン拡
散層5上には分割ドレイン電極が形成される。このため
に、従来の技術で説明したソース電極とドレイン電極と
の間の寄生容量、並びに、ゲート電極とドレインプラグ
間の寄生容量が、共に低減するようになる。これらの効
果については詳細に後述される。
【0030】次に、図3に基づいて本発明の第2の実施
の形態について説明する。図3は、基本的には第1の実
施の形態と同じである。この場合は、上述した分割ドレ
イン電極の数が少なくなるように形成される点が第1の
実施の形態の場合と異なる。それ以外は第1の実施の形
態と同じである。以下、第1の実施の形態と異なるとこ
ろを説明することにする。
【0031】図2に示すように、図1で説明したのと同
様に、PチャネルMOSFET1のドレイン拡散層5上
に分割ドレイン電極8が形成される。しかし、この場合
の分割ドレイン電極の数は第1の実施の形態の場合より
少なくなっている。そして、それぞれの分割ドレイン電
極8下にドレインコンタクト孔9が設けられている。同
様に、NチャネルMOSFET2のドレイン拡散層11
上に分割ドレイン電極14が形成される。この場合の分
割ドレイン電極の数も第1の実施の形態の場合より少な
くなっている。そして、それぞれの分割ドレイン電極1
4下にドレインコンタクト孔15が設けられている。
【0032】この第2の実施の形態では、分割ドレイン
電極の数が第1の実施の形態の場合より少なくなってい
る。このために、上述した寄生容量が更に低減するよう
になる。
【0033】次に、本発明の上述した第1および第2の
実施の形態の効果について調べるために、発振回路(リ
ングオシレータ)を作製し検討した。その効果について
図4と図5に基づいて説明する。図4は発振回路を構成
するインバータチェーンの一部すなわちインバータ1と
インバータ2の等価回路となっている。
【0034】図4で使用されるMOSFETの設計基準
は0.3μmである。そして、その構造は第1図乃至第
3図あるいは図8および図9で説明したものとなってい
る。ここで、PチャネルMOSFETであるP1、P2
のゲート長とゲート幅は、それぞれ0.32μm、10
μmであり、ゲート絶縁膜の膜厚は6nmである。同様
に、NチャネルMOSFETであるN1、N2のゲート
長とゲート幅は、それぞれ0.3μm、10μmであ
り、ゲート絶縁膜の膜厚は6nmである。そして、ソー
ス電極と分割ドレイン電極は膜厚0.5μmの第1層目
のアルミ合金膜で形成され、配線層は第2層目のアルミ
合金膜で形成されている。
【0035】図4に示すように、PチャネルMOSFE
TであるP1あるいはP2のソース電極−ドレイン電極
(分割ドレイン電極)間には寄生容量Cpdが形成され
ている。同様に、NチャネルMOSFETであるN1あ
るいはN2のソース電極−ドレイン電極(分割ドレイン
電極)間にも寄生容量Cndが形成されている。
【0036】そして、PチャネルMOSFETであるP
1あるいはP2のゲート電極−ドレインプラグ間に寄生
容量Cpgが形成され、NチャネルMOSFETである
N1あるいはN2のゲート電極−ドレインプラグ間に寄
生容量Cngが形成されている。ここで、インバータ1
のゲート電極に入力端子IN1が接続され、インバータ
1の出力が先述した配線層を通ってインバータ2の入力
端子IN2に接続されている。
【0037】従来の技術の場合の寄生容量の総計(寄生
容量Cpd+寄生容量Cnd+寄生容量Cpg+寄生容
量Cng)を1とすると、上記の第1の実施の形態の場
合の寄生容量の総計は約12%削減した。同様に、第2
の実施の形態の場合ではこの寄生容量の総計は27%削
減した。
【0038】発明者は、このようなインバータ23段で
構成した発振回路より、信号の遅延を求めた。その結果
が図5に示されている。ここで、横軸にはインバータ1
段当たりの寄生容量が示されている。この横軸では、従
来の技術の場合、インバータ1段当たりの寄生容量が1
00にしてある。また、縦軸にはインバータ1段当たり
の信号遅延が示され、従来の技術の場合の遅延が100
にしてある。
【0039】図5から判るように、第1の実施の形態の
場合では、上記信号の遅延は従来の場合より10%程度
低減し信号伝達が速くなる。同様に、第2の実施の形態
の場合では、信号の遅延は従来の場合より20%程度低
減するようになる。
【0040】本発明の効果を実証するための発振回路の
作製は、現状で安定している工程を通して行われてい
る。今後、半導体素子の設計基準が0.1μm程度に微
細化されてくると、本発明の効果はより顕著になる。こ
のような微細化での本発明の効果は、従来の技術で図1
0と図11に基づいて説明したことからも容易に推察で
きる。
【0041】次に、図6および図7に基づいて本発明の
第3の実施の形態および第4の実施の形態について説明
する。第3および第4の実施の形態は、基本的には第1
の実施の形態と同じである。以下、第1の実施の形態と
異なるところを説明することにする。
【0042】本発明の第3の実施の形態では、図6に示
すように、PチャネルMOSFET1のドレイン拡散層
5上に分割ドレイン電極8が形成される。そして、それ
ぞれの分割ドレイン電極8下にドレインコンタクト孔9
が設けられている。同様に、NチャネルMOSFET2
のドレイン拡散層11上に分割ドレイン電極14が形成
され、それぞれの分割ドレイン電極14下にドレインコ
ンタクト孔15が設けられている。そして、この実施の
形態では、上記分割ドレイン電極8aが第1の実施の形
態で説明した配線層の役割をする。このような構成によ
りこの領域での多層配線が可能となり高密度配線が容易
になる。
【0043】以上の第1乃至第3の実施の形態では、分
割ドレイン電極と配線層とを接続するスルーホールはド
レインコンタクト孔上に形成されていた。本発明の第4
の実施の形態では、図7に示すように、このスルーホー
ル22はドレインコンタクト孔9とは別のところに設け
られる。その他は第2の実施の形態の場合とほぼ同じで
ある。
【0044】上記の実施の形態では、半導体集積回路を
構成する半導体素子がMOSFETの場合について説明
されている。本発明はこれに限定されるものではなく、
ダイオード、抵抗体あるいはキャパシタ等でも同様に適
用できる。
【0045】これらの半導体素子の場合、半導体素子を
構成する隣接した電極のうち、一つの電極が分割され
る。そして、分割された電極は、別の層に設けられる配
線層で互いに接続されるようになる。
【0046】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明では、半
導体素子を構成し互いに隣接する電極のうち一方の電極
のパターンのみが分割されて他方の電極と同一層に形成
される。そして、分割された電極は、別の層に設けられ
た配線層に接続される。ここで、半導体素子がMOSF
ETの場合には、互いに隣接する電極はソース拡散層上
およびドレイン拡散層上に設けられる。すなわち、それ
ぞれソース電極、ドレイン電極となっている。また、分
割された電極は1個のコンタクト孔を通してソース拡散
層あるいはドレイン拡散層に接続される。
【0047】このように半導体素子を構成する一方の電
極を分割することで、互いに隣接する電極間に生じる寄
生容量は大幅に低減するようになる。そして、半導体素
子がMOSFETの場合には、ソースあるいはドレイン
用の拡散層と上記電極とを接続するコンタクトプラグと
ゲート電極間に生じる寄生容量も同時に低減するにな
る。
【0048】このために、半導体素子の領域にある寄生
容量は低減し、半導体集積回路の動作速度が向上するよ
うになる。特に、このような効果は、半導体集積回路の
設計寸法が縮小化することにより顕在化するようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明するためのイ
ンバータの平面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態を説明するための模
式的な断面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態を説明するためのイ
ンバータの平面図である。
【図4】本発明の効果を説明するためのインバータチェ
ーンの等価回路図である。
【図5】本発明の効果を説明するための信号の伝達遅延
を示すグラフである。
【図6】本発明の第3の実施の形態を説明するためのイ
ンバータの平面図である。
【図7】本発明の第4の実施の形態を説明するためのイ
ンバータの平面図である。
【図8】従来の技術を説明するためのインバータの平面
図である。
【図9】従来の技術を説明するための模式的な断面図で
ある。
【図10】従来の技術の課題を説明するためのグラフで
ある。
【図11】従来の技術の課題を説明するためのグラフで
ある。
【符号の説明】
1,P1,P2 PチャネルMOSFET 2,N1,N2 NチャネルMOSFET 3 ゲート電極 3a,3b,3c,3d,3e,3f 配線層 4,4a,10,10a ソース拡散層 5,11 ドレイン拡散層 6,12 ソースコンタクト孔 7,13 ソース電極 8,8a,14 分割ドレイン電極 9,15 ドレインコンタクト孔 16 配線層 17 半導体基板 18 ゲート絶縁膜 19 ソースプラグ 20 ドレインプラグ 21 スルーホールプラグ 22 スルーホール IN1,IN2 入力端子 Cpd、Cnd、Cpg、Cng 寄生容量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上野 好典 神奈川県川崎市中原区小杉町一丁目403番 53 日本電気アイシーマイコンシステム株 式会社内 Fターム(参考) 4M104 BB24 CC01 GG09 GG10 GG14 5F033 HH09 HH19 JJ09 KK07 KK09 MM05 NN02 XX24 5F040 DA00 DA01 DA11 DB03 EH02 EH08 EJ03 5F048 AA08 AB04 AC03 BA01 BF02 BF06 BF07 BF16

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子を構成し互いに隣接する電極
    のうち、一方の電極のパターンのみが分割されて他方の
    電極と同一層に形成され、前記一方の電極は別の層に設
    けた配線層に接続されていることを特徴とする半導体集
    積回路。
  2. 【請求項2】 前記半導体素子が絶縁ゲート電界効果ト
    ランジスタであり、前記互いに隣接する電極がソース拡
    散層上およびドレイン拡散層上に設けられていることを
    特徴とする請求項1記載の半導体集積回路。
  3. 【請求項3】 前記分割された電極は1個のコンタクト
    孔を通して前記ソース拡散層あるいはドレイン拡散層に
    接続されていることを特徴とする請求項2記載の半導体
    集積回路。
  4. 【請求項4】 前記ソース拡散層あるいはドレイン拡散
    層表面にシリサイド層が形成されていることを特徴とす
    る請求項2または請求項3記載の半導体集積回路。
  5. 【請求項5】 前記電極と前記配線層とは同種の金属材
    料で構成されていることを特徴とする請求項1、請求項
    2、請求項3または請求項4記載の半導体集積回路。
  6. 【請求項6】 前記金属材料がアルミ系の金属膜である
    ことを特徴とする請求項5記載の半導体集積回路。
  7. 【請求項7】 前記電極と前記配線層とは互いに異種の
    金属材料で構成されていることを特徴とする請求項1、
    請求項2、請求項3または請求項4記載の半導体集積回
    路。
  8. 【請求項8】 前記電極はアルミ系の金属膜で形成され
    前記配線層はタングステン膜で形成されていることを特
    徴とする請求項7記載の半導体集積回路。
  9. 【請求項9】 インバータを構成するPチャネルMOS
    FETとNチャネルMOSFETのドレイン電極が分割
    して形成されていることを特徴とする請求項2から請求
    項8のうち1つの請求項に記載の半導体集積回路。
JP20345399A 1999-07-16 1999-07-16 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP3415499B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20345399A JP3415499B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 半導体集積回路
US09/616,538 US6501108B1 (en) 1999-07-16 2000-07-14 Semiconductor integrated circuit
KR10-2000-0040461A KR100376358B1 (ko) 1999-07-16 2000-07-14 반도체 집적회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20345399A JP3415499B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001036073A true JP2001036073A (ja) 2001-02-09
JP3415499B2 JP3415499B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=16474380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20345399A Expired - Fee Related JP3415499B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 半導体集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6501108B1 (ja)
JP (1) JP3415499B2 (ja)
KR (1) KR100376358B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147756A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Sony Corp 高周波トランジスタの設計方法、および、マルチフィンガーゲートを有する高周波トランジスタ
US7106092B2 (en) 2002-10-23 2006-09-12 Renesas Technology Corp. Semiconductor device with bus terminating function
JP2016171102A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040119101A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-24 Gerhard Schrom Contact layout for MOSFETs under tensile strain
US7724424B2 (en) 2006-04-21 2010-05-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module and optical amplification module
US9401324B2 (en) * 2013-07-05 2016-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having an on die termination circuit
US9590057B2 (en) 2014-04-02 2017-03-07 International Business Machines Corporation Reduced parasitic capacitance with slotted contact
US9597893B2 (en) * 2015-01-06 2017-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Element substrate and liquid discharge head
JP6470570B2 (ja) 2015-01-06 2019-02-13 キヤノン株式会社 素子基板、液体吐出ヘッド及び記録装置
US10347744B1 (en) 2018-01-09 2019-07-09 International Business Machines Corporation Method and structure of forming FinFET contact
CN109244124A (zh) * 2018-10-09 2019-01-18 德淮半导体有限公司 半导体器件及其形成方法
US11935931B2 (en) 2020-06-06 2024-03-19 International Business Machines Corporation Selective shrink for contact trench

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5308781A (en) * 1990-05-21 1994-05-03 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor memory device
US5323045A (en) * 1991-03-30 1994-06-21 Nippon Steel Corporation Semiconductor SRAM with low resistance power line
JP3677350B2 (ja) * 1996-06-10 2005-07-27 三菱電機株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP3236262B2 (ja) * 1998-06-16 2001-12-10 松下電器産業株式会社 強誘電体メモリ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7106092B2 (en) 2002-10-23 2006-09-12 Renesas Technology Corp. Semiconductor device with bus terminating function
US7116128B2 (en) 2002-10-23 2006-10-03 Renesas Technology Corp. Semiconductor device with bus terminating function
US7221184B2 (en) 2002-10-23 2007-05-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with bus terminating function
US7358759B2 (en) 2002-10-23 2008-04-15 Renesas Technology Corp. Semiconductor device with bus terminating function
US7375545B2 (en) 2002-10-23 2008-05-20 Renesas Technology Corp. Semiconductor device with bus terminating function
JP2006147756A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Sony Corp 高周波トランジスタの設計方法、および、マルチフィンガーゲートを有する高周波トランジスタ
JP2016171102A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010029944A (ko) 2001-04-16
US6501108B1 (en) 2002-12-31
KR100376358B1 (ko) 2003-03-15
JP3415499B2 (ja) 2003-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3269475B2 (ja) 半導体装置
JP3415499B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0555881A (ja) 遅延回路
JP4932980B2 (ja) オン・ダイ型のデカップリング・キャパシタンスを有する半導体ダイ
JPH02271657A (ja) 能動層2層積層cmosインバータ
KR100823450B1 (ko) 반도체 소자와 이의 제조 방법
JP2001015601A (ja) 半導体集積回路
JP3253549B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS583379B2 (ja) 半導体装置
JP2000299319A (ja) 半導体素子用電極パッド、半導体装置及びその製造方法
US6940132B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2840150B2 (ja) 半導体集積回路及びその層間接続方法
JPH065603A (ja) 半導体装置
JP3459602B2 (ja) 半導体装置とそのパターンレイアウト方法
US7473624B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH08227901A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100351452B1 (ko) 디커플링 커패시터 구조를 갖는 반도체소자
JP3176730B2 (ja) キャパシタの製法
US6429469B1 (en) Optical Proximity Correction Structures Having Decoupling Capacitors
JPH07135296A (ja) 半導体集積回路装置
JP3118302B2 (ja) アナログスイッチ
JP2001189427A (ja) スタンダードセル及びそれを用いた半導体集積回路
JPH09246476A (ja) 半導体集積回路の電源線及びそのレイアウト方法
JPH02246369A (ja) 半導体装置
JP2004071787A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030311

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees