JP2001024608A - 車載情報通信システム - Google Patents

車載情報通信システム

Info

Publication number
JP2001024608A
JP2001024608A JP11190737A JP19073799A JP2001024608A JP 2001024608 A JP2001024608 A JP 2001024608A JP 11190737 A JP11190737 A JP 11190737A JP 19073799 A JP19073799 A JP 19073799A JP 2001024608 A JP2001024608 A JP 2001024608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
vehicle
information
communication
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11190737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4219054B2 (ja
Inventor
Kashu Uno
嘉修 宇野
Takeshi Nogami
健士 野上
Kouji Nishikigi
耕司 錦木
Shinichiro Kawasaki
真一郎 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19073799A priority Critical patent/JP4219054B2/ja
Publication of JP2001024608A publication Critical patent/JP2001024608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4219054B2 publication Critical patent/JP4219054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 路側装置から放送サービス情報を取得し、そ
の放送サービス情報に従って車載機が動的に特定の放送
サービスを受信選択ができるようにした車載情報通信シ
ステムを提供する。 【解決手段】 路側装置20は、車載装置10を搭載した車
両が、狭域通信エリアに進入したことを狭域通信(DS
RC)の通信が確立したことにより検出する。路側装置
20は、車載装置10に対し、車両の進行方向で受信可能な
放送情報を送信する。車載装置10は、受信した放送情報
を解析し、予め設定してある特定放送サービスの受信可
能な機能条件と一致したと判断した場合は、放送受信部
12を制御し、指定の周波数に設定し、放送を受信する。
また車載装置10は、受信感度の低下などにより放送エリ
アから外れたと判断した場合または、他の放送受信のた
めなどの操作がされた場合、または、設定時同様に路側
装置20からの終了指示により、路側装置20から指定され
た放送受信を終了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車載情報通信シス
テムに関し、特に通信型カーナビゲーションシステムや
業務用車載情報システム及びカーオーディオシステムな
どを搭載する車載機と、センターシステムと間で狭域通
信を行なって放送サービスに関する情報を取得し、放送
サービス情報に従って特定放送サービスが受信選択でき
るようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】通信型カーナビゲーションシステムや業
務用車載情報システム及びカーオーディオシステムなど
を搭載する車載機において、ハイウェイラジオなど特定
放送サービスが受信できるように車載機の機能選択を行
なうには、従来は、人手による手動選択か、または、G
PSなどの位置検出機能とCD−ROMなどの外部記憶
装置などに対して予めユーザが設定しておいた情報に基
づき、特定放送サービスが受信選択できるようにしてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来の特定放送
サービスが受信できるように車載機の機能選択方法で
は、車載機内で予め情報を設定した際の条件でしか機能
を選択することが出来ないという問題があった。また、
移動体放送サービスでは、地域性や最新の情報が反映さ
れるような放送サービスを車載機内で機能選択できるよ
うになっていないという問題があった。
【0004】本発明は、上記のような問題を解決するた
めに、路側装置から放送サービス情報を取得し、その放
送サービス情報に従って車載機が動的に特定の放送サー
ビスを受信選択ができるようにした車載情報通信システ
ムを提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の車載情報通信システムは、車両が狭域通信エ
リアに進入したことを狭域通信の通信が確立したことに
より検出し、車載装置に対し車両の進行方向で受信可能
な放送情報を送信する路側装置と、受信した前記放送情
報を解析し、予め設定してある特定放送サービスの受信
可能な機能条件と一致した場合には、放送受信部を制御
して指定の周波数に設定して特定放送サービスが受信で
きるようにするとと共に、受信感度の低下などにより放
送エリアから外れた場合、または、他の放送受信のため
などの操作をした場合、または、設定時同様に前記路側
装置からの終了指示により、前記路側装置から指定され
た放送受信を終了する前記車載装置とからなることを特
徴とする。
【0006】このように構成することにより本発明は、
狭域通信(DSRC)エリア内という特定の位置に車両
が進入した場合に限り、路側装置から狭域通信(DSR
C)により放送情報を取得し、これによりハイウェイラ
ジオなどの特定放送サービスを受信できるように機能選
択を行なわせることができる。
【0007】また、本発明の車載情報通信システムは、
車両が狭域通信エリアに進入したことを狭域通信の通信
が確立したことにより検出し、車載装置に対し車両の進
行方向で受信可能な放送情報を送信する路側装置と、受
信した前記放送情報を解析し、操作部で選択するために
必要な情報として制御情報蓄積部に蓄積するとと共に、
予め設定してある放送局以外に、現在地点での放送受信
可能な機能条件と一致した場合は、放送受信部を制御し
て指定の周波数に設定するか、または、現在地点での受
信可能な放送局を自動的に設定して受信可能な放送サー
ビスを受信する前記車載装置とからなることを特徴とす
る。
【0008】このように構成することにより本発明は、
狭域通信(DSRC)エリア内という特定の位置に車両
が進入した場合に限り、路側装置から狭域通信(DSR
C)により放送情報を取得し、これにより、最新の放送
サービスと地域性を考慮した動的な放送サービスを受信
できるように機能選択を行なわせることができる。
【0009】また、本発明の車載情報通信システムは、
車両が狭域通信エリアに進入したことを狭域通信の通信
が確立したことにより検出し、車載装置に対し車両の進
行方向で系列放送局の連続受信可能な放送情報を送信す
る路側装置と、受信した前記放送情報を解析し、操作部
で選択するために必要な情報として制御情報蓄積部に蓄
積するとと共に、予め設定してある系列放送局の連続受
信可能な機能条件と一致した場合は、放送受信部を制御
して指定の周波数に設定して系列放送局の連続受信を可
能とする前記車載装置とからなることを特徴とする。
【0010】このように構成することにより本発明は、
狭域通信(DSRC)エリア内という特定の位置に車両
が進入した場合に限り、路側装置から狭域通信(DSR
C)により放送情報を取得し、これにより、長距離移動
時などの放送エリアをまたがる移動において、自動追尾
することが可能であり、運転者などへの負担を軽減する
ことができ、また、放送エリアをまたがっての同一の放
送を受信することが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1から図3を用いて説明する。
【0012】(第1の実施の形態)図1は、本発明の第
1の実施の形態における車載情報通信システムの車載情
報通信装置の構成を示す概略ブロック図である。図1に
おいて車載情報通信装置(車載装置)10は、ラジオ(A
M、FM)放送または、TV放送を情報処理制御部11の
指示により指定された周波数の信号を受信する機能を有
する放送受信部12と、放送受信部12で受信した信号を音
声や映像などに変換する機能を有する出力部13と、ボタ
ンなどにより放送局の選択や制御情報蓄積部14に格納さ
れている放送局設定情報に基づき、選局を行う操作機能
を有し、且つ放送受信部12の状態(受信感度、受信局
(周波数)など)を表示する機能を有する操作・表示部
15と、車載装置全体の制御を行う機能を有し、また、操
作・表示部15のスイッチ操作により、放送受信部12を制
御する機能を有し、さらに、通信制御部16の制御と受信
情報の処理を行うと共に、制御情報として制御情報蓄積
部14に蓄積する機能を有し、そしてさらに、通信制御部
16からの受信情報と制御情報蓄積部14の情報により、放
送受信部12を制御する機能を有する情報処理制御部11
と、狭域通信(DSRC)を用いて、路側装置20と情報
の送受を行う機能を有する通信制御部16と、路側装置20
から受信した情報を蓄積する機能を有し、また、受信し
た情報に対して、処理する条件などを記憶する機能を有
し、さらに、情報処理制御部11の制御に従い、各種情報
の読み出し、書き込みを行う機能を有する制御情報蓄積
部14とから構成されている。
【0013】図2は、本発明の第1の実施の形態におけ
る車載情報通信システムの路側装置の構成を示す概略ブ
ロック図である。図2において路側装置20は、センター
装置又は設定装置30からの放送設定情報を通信回線制御
部22を介して、情報蓄積部23に蓄積する機能を有し、ま
た、情報蓄積部23の情報を、通信制御部24を介して、狭
域通信(DSRC)を用いて車載装置10に送信する機能
を有し、かつ路側装置全体を制御する機能を有する情報
処理制御部21と、車載装置10との通信制御を行い、通信
エリア内に車両が進入したことを検出する機能を有し、
また、情報処理制御部21の指示に従い、放送設定情報な
どの情報を狭域通信(DSRC)の制御を行って車載装
置10に送信する機能を有する通信制御部24と、センター
装置又は設定装置30からの情報を、情報処理制御部21の
制御に従い、蓄積する機能を有し、また、蓄積した情報
を情報処理制御部21の制御に従って、読み出す機能を有
する情報蓄積部23と、センター装置又は設定装置30と通
信回線(専用線、公衆回線など)を介して、情報を送受
信する回線制御機能を有する通信回線制御部22とから構
成されている。
【0014】次に、本発明の第1の実施の形態に係る車
載情報通信システムの動作について図3を用いて説明す
る。図3においてまず、センター装置又は設定装置30
は、路側装置20に対して、放送内容(例:交通情報な
ど)や放送条件(受信周波数、放送エリア情報、放送時
間帯など)の情報を送信する。
【0015】路側装置20は、その受信した情報を蓄積す
る。そして路側装置20は、車載装置10を搭載した車両
が、狭域通信エリアに進入したことを狭域通信(DSR
C)の通信が確立したことにより検出する。路側装置20
は、車載装置10に対し、車両の進行方向で受信可能な放
送情報を送信する。
【0016】車載装置10は、受信した放送情報を解析
し、予め設定してある特定放送サービスの受信可能な機
能条件と一致したと判断した場合は、放送受信部12を制
御し、指定の周波数に設定し、放送を受信する。(例:
ハイウェイラジオ(交通情報など)を受信可能ならば、
自動受信することを設定してある場合など) また車載装置10は、受信感度の低下などにより放送エリ
アから外れたと判断した場合または、他の放送受信のた
めなどの操作がされた場合、または、設定時同様に路側
装置20からの終了指示により、路側装置20から指定され
た放送受信を終了する。
【0017】このように本発明の第1の実施形態の車載
情報通信システムによれば、ハイウェイラジオなどの特
定放送サービスの自動選択が可能となるものである。
【0018】(第2の実施の形態)本発明の第2の実施
の形態に係る車載情報通信システムの動作について説明
する。なお、本発明の第2の実施の形態に係る車載情報
通信システムを構成する車載情報通信装置および路側装
置の構成は第1の実施の形態に係る車載情報通信システ
ムを構成する車載情報通信装置および路側装置の構成と
同じであるので、ここではその説明は省略する。
【0019】図3においてまず、センター装置又は設定
装置30は、路側装置20に対して、放送局(名称、系列局
情報)や放送条件(受信周波数、放送エリア情報、放送
時間帯など)の情報を送信する。
【0020】路側装置20は、その受信した情報を蓄積す
る。そして路側装置20は、車載装置10を搭載した車両
が、狭域通信エリアに進入したことを狭域通信(DSR
C)の通信が確立したことにより検出する。さらに、路
側装置20は、車載装置10に対し、車両の進行方向で受信
可能な放送情報を送信する。
【0021】車載装置10は、受信した放送情報を解析処
理し、操作部15で選択するために必要な情報として制御
情報蓄積部14に蓄積する。また、予め設定してある条件
と一致したと判断した場合は、放送受信部12を制御し、
指定の周波数に設定し、放送を受信する。
【0022】このように本発明の第2の実施形態の車載
情報通信システムによれば、あらかじめ設定した放送局
以外に、現在地点での放送受信可能な局を自動的に設定
することができ、運転者などへの負担を軽減することが
できる。また、ミニFMなどローカルな放送局が増加し
ており、エリアの最新運営状況に容易に対応可能とな
る。
【0023】(第3の実施の形態)本発明の第3の実施
の形態に係る車載情報通信システムの動作について説明
する。なお、本発明の第3の実施の形態に係る車載情報
通信システムを構成する車載情報通信装置および路側装
置の構成は第1の実施の形態に係る車載情報通信システ
ムを構成する車載情報通信装置および路側装置の構成と
同じであるので、ここではその説明は省略する。
【0024】図3においてまず、センター装置又は設定
装置30は、路側装置20に対して、放送局(名称、系列局
情報)や放送条件(受信周波数、放送エリア情報、放送
時間帯など)の情報を送信する。
【0025】路側装置20は、その受信した情報を蓄積す
る。そして路側装置20は、車載装置10を搭載した車両
が、狭域通信エリアに進入したことを狭域通信(DSR
C)の通信が確立したことにより検出する。さらに、路
側装置20は、車載装置10に対し、車両の進行方向で系列
放送局の連続受信可能な放送情報を送信する。
【0026】車載装置10は、受信した放送情報を解析処
理し、操作部15で選択するために必要な情報として制御
情報蓄積部14に蓄積する。また、予め設定してある条件
と一致したと判断した場合は、放送受信部12を制御し、
放送内容を継続して利用可能にする放送局の周波数に自
動設定し、放送内容を継続受信する。
【0027】このように本発明の第3の実施形態の車載
情報通信システムによれば、系列放送局の連続受信を可
能となるもので、長距離移動時などの放送エリアをまた
がる移動において、自動追尾していくことが可能であ
り、運転者などへの負担を軽減することができる。ま
た、放送エリアをまたがっての同一の放送を受信するこ
とが可能となる。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明の車載情報通信シス
テムは、車両が狭域通信エリアに進入したことを狭域通
信の通信が確立したことにより検出し、車載装置に対し
車両の進行方向で受信可能な放送情報を送信する路側装
置と、受信した前記放送情報を解析し、予め設定してあ
る特定放送サービスの受信可能な機能条件と一致した場
合には、放送受信部を制御して指定の周波数に設定して
特定放送サービスが受信できるようにするとと共に、受
信感度の低下などにより放送エリアから外れた場合、ま
たは、他の放送受信のためなどの操作をした場合、また
は、設定時同様に前記路側装置からの終了指示により、
前記路側装置から指定された放送受信を終了する前記車
載装置とからなることを特徴とする。
【0029】このように構成することにより本発明は、
狭域通信(DSRC)エリア内という特定の位置に車両
が進入した場合に限り、路側装置から狭域通信(DSR
C)により放送情報を取得し、これによりハイウェイラ
ジオなどの特定放送サービスを受信できるように機能選
択を行なわせることができる。
【0030】また、本発明の車載情報通信システムは、
車両が狭域通信エリアに進入したことを狭域通信の通信
が確立したことにより検出し、車載装置に対し車両の進
行方向で受信可能な放送情報を送信する路側装置と、受
信した前記放送情報を解析し、操作部で選択するために
必要な情報として制御情報蓄積部に蓄積するとと共に、
予め設定してある放送局以外に、現在地点での放送受信
可能な機能条件と一致した場合は、放送受信部を制御し
て指定の周波数に設定するか、または、現在地点での受
信可能な放送局を自動的に設定して受信可能な放送サー
ビスを受信する前記車載装置とからなることを特徴とす
る。
【0031】このように構成することにより本発明は、
狭域通信(DSRC)エリア内という特定の位置に車両
が進入した場合に限り、路側装置から狭域通信(DSR
C)により放送情報を取得し、これにより、最新の放送
サービスと地域性を考慮した動的な放送サービスを受信
できるように機能選択を行なわせることができる。
【0032】また、本発明の車載情報通信システムは、
車両が狭域通信エリアに進入したことを狭域通信の通信
が確立したことにより検出し、車載装置に対し車両の進
行方向で系列放送局の連続受信可能な放送情報を送信す
る路側装置と、受信した前記放送情報を解析し、操作部
で選択するために必要な情報として制御情報蓄積部に蓄
積するとと共に、予め設定してある系列放送局の連続受
信可能な機能条件と一致した場合は、放送受信部を制御
して指定の周波数に設定して系列放送局の連続受信を可
能とする前記車載装置とからなることを特徴とする。
【0033】このように構成することにより本発明は、
狭域通信(DSRC)エリア内という特定の位置に車両
が進入した場合に限り、路側装置から狭域通信(DSR
C)により放送情報を取得し、これにより、長距離移動
時などの放送エリアをまたがる移動において、自動追尾
することが可能であり、運転者などへの負担を軽減する
ことができ、また、放送エリアをまたがっての同一の放
送を受信することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施の形態における車載情報通信シ
ステムの車載情報通信装置の構成を示す概略ブロック
図、
【図2】本発明の各実施の形態における車載情報通信シ
ステムの路側装置の構成を示す概略ブロック図、
【図3】本発明の各実施の形態に係る車載情報通信シス
テムの共通する動作を説明するための図である。
【符号の説明】
10 車載装置(車載機) 11 情報処理制御部 12 放送受信部 13 出力部 14 制御情報蓄積部 15 操作・表示部 16 通信制御部 20 路側装置 21 情報処理制御部 22 通信回線制御部 23 情報蓄積部 24 通信制御部 30 センター装置又は設定装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/34 H04B 7/26 106Z (72)発明者 錦木 耕司 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 (72)発明者 川▲崎▼ 真一郎 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 Fターム(参考) 5H180 AA01 BB05 EE18 FF05 FF13 FF21 5K061 AA03 BB03 BB04 BB07 BB19 DD02 DD03 DD04 EF06 EF09 FF02 FF13 FF16 JJ06 JJ07 5K067 AA34 BB36 DD00 EE02 EE32 EE42 FF01 FF16 GG09 KK13 KK15

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両が狭域通信エリアに進入したことを
    狭域通信の通信が確立したことにより検出し、車載装置
    に対し車両の進行方向で受信可能な放送情報を送信する
    路側装置と、受信した前記放送情報を解析し、予め設定
    してある特定放送サービスの受信可能な機能条件と一致
    した場合には、放送受信部を制御して指定の周波数に設
    定して特定放送サービスが受信できるようにするとと共
    に、受信感度の低下などにより放送エリアから外れた場
    合、または、他の放送受信のためなどの操作をした場
    合、または、設定時同様に前記路側装置からの終了指示
    により、前記路側装置から指定された放送受信を終了す
    る前記車載装置とからなることを特徴とする車載情報通
    信システム。
  2. 【請求項2】 車両が狭域通信エリアに進入したことを
    狭域通信の通信が確立したことにより検出し、車載装置
    に対し車両の進行方向で受信可能な放送情報を送信する
    路側装置と、受信した前記放送情報を解析し、操作部で
    選択するために必要な情報として制御情報蓄積部に蓄積
    するとと共に、予め設定してある放送局以外に、現在地
    点での放送受信可能な機能条件と一致した場合は、放送
    受信部を制御して指定の周波数に設定するか、または、
    現在地点での受信可能な放送局を自動的に設定して受信
    可能な放送サービスを受信する前記車載装置とからなる
    ことを特徴とする車載情報通信システム。
  3. 【請求項3】 車両が狭域通信エリアに進入したことを
    狭域通信の通信が確立したことにより検出し、車載装置
    に対し車両の進行方向で系列放送局の連続受信可能な放
    送情報を送信する路側装置と、受信した前記放送情報を
    解析し、操作部で選択するために必要な情報として制御
    情報蓄積部に蓄積するとと共に、予め設定してある系列
    放送局の連続受信可能な機能条件と一致した場合は、放
    送受信部を制御して指定の周波数に設定して系列放送局
    の連続受信を可能とする前記車載装置とからなることを
    特徴とする車載情報通信システム。
  4. 【請求項4】 前記路側装置は、センター装置又は設定
    装置から放送内容や受信周波数、放送エリア情報、放送
    時間帯の放送条件の情報を受信できるようにしたことを
    特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の車
    載情報通信システム。
JP19073799A 1999-07-05 1999-07-05 車載情報通信システム Expired - Fee Related JP4219054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19073799A JP4219054B2 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 車載情報通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19073799A JP4219054B2 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 車載情報通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001024608A true JP2001024608A (ja) 2001-01-26
JP4219054B2 JP4219054B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=16262942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19073799A Expired - Fee Related JP4219054B2 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 車載情報通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4219054B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003009253A1 (fr) * 2001-07-18 2003-01-30 Fujitsu Limited Systeme et procede permettant d'informer un vehicule de secours
JP2004109061A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Fujitsu Ten Ltd データ提供システム
WO2004089008A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Fujitsu Limited 無線通信システム
JP2007013426A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 放送受信機
JP2007193568A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Denso Corp 交通制御システム、車載装置、携帯端末及び信号機切替制御装置
JP2010178023A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Nec Corp 携帯端末装置、携帯端末装置における放送番組の視聴制御方法および視聴制御プログラム、ならびに視聴制御システム
JP2016035419A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 パイオニア株式会社 路側放送受信装置、路側放送受信方法及び路側放送受信プログラム
JP2019066496A (ja) * 2019-01-30 2019-04-25 パイオニア株式会社 路側放送受信装置
JP2020010284A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 三菱電機株式会社 放送受信システム、路上検波装置、車載受信装置、及び車載用受信プログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003009253A1 (fr) * 2001-07-18 2003-01-30 Fujitsu Limited Systeme et procede permettant d'informer un vehicule de secours
JP2004109061A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Fujitsu Ten Ltd データ提供システム
WO2004089008A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Fujitsu Limited 無線通信システム
JP2007013426A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 放送受信機
JP2007193568A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Denso Corp 交通制御システム、車載装置、携帯端末及び信号機切替制御装置
JP2010178023A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Nec Corp 携帯端末装置、携帯端末装置における放送番組の視聴制御方法および視聴制御プログラム、ならびに視聴制御システム
JP2016035419A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 パイオニア株式会社 路側放送受信装置、路側放送受信方法及び路側放送受信プログラム
JP2020010284A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 三菱電機株式会社 放送受信システム、路上検波装置、車載受信装置、及び車載用受信プログラム
JP7042714B2 (ja) 2018-07-12 2022-03-28 三菱電機株式会社 放送受信システム、路上検波装置、車載受信装置、及び車載用受信プログラム
JP2019066496A (ja) * 2019-01-30 2019-04-25 パイオニア株式会社 路側放送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4219054B2 (ja) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3168138B2 (ja) 放送局選択システム
JP2001024608A (ja) 車載情報通信システム
US6006076A (en) Mobile FM-multiplex-broadcast receiving device
JPH08330908A (ja) 移動体fm受信機用選局処理装置
JPH08149029A (ja) 車両用受信装置
JP2017050831A (ja) 無線通信装置
JPH09128684A (ja) 交通情報提供装置
JPH07202641A (ja) 車載用受信機
JPH02213229A (ja) Rdsの自動追従方法
JP2006246388A (ja) 狭域無線通信用受信装置及び移動局側プッシュ型情報処理方法
JPH09116447A (ja) 車両用情報受信装置
JP2000115001A (ja) 車載用受信装置
JPS58201433A (ja) 情報伝達システム
JPS6347086Y2 (ja)
JPS61140228A (ja) 移動用ラジオ受信装置
JPH1082654A (ja) ナビゲーション装置
JP3561124B2 (ja) Fm多重放送データ受信方法
JP3667390B2 (ja) 車載用情報制御装置
JPH09247017A (ja) 受信機
JP4248083B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH0683094B2 (ja) 車載用ラジオ受信機
JP2001256594A (ja) ナビゲーション信号受信装置及びナビゲーション信号受信方法
JPH07270512A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH0231440B2 (ja)
JPH10163890A (ja) ラジオ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees