JP2001017393A - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置

Info

Publication number
JP2001017393A
JP2001017393A JP11194900A JP19490099A JP2001017393A JP 2001017393 A JP2001017393 A JP 2001017393A JP 11194900 A JP11194900 A JP 11194900A JP 19490099 A JP19490099 A JP 19490099A JP 2001017393 A JP2001017393 A JP 2001017393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light source
function
digital conversion
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11194900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4217347B2 (ja
Inventor
Kyoji Sekiguchi
恭司 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19490099A priority Critical patent/JP4217347B2/ja
Priority to US09/599,951 priority patent/US6550916B1/en
Publication of JP2001017393A publication Critical patent/JP2001017393A/ja
Priority to US10/234,251 priority patent/US6742893B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4217347B2 publication Critical patent/JP4217347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ノイズの発生を防止又は低減して高画質な撮影
を可能とする。 【解決手段】撮像画像のデジタル化が終了するまでノイ
ズの発生を防止又は低減するため、ストロボ充電動作・
ハロゲンランプ光源の電力制御を抑制するとともに、コ
ンピュータの動作周波数を下限まで落とす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼科病院等におい
て被検眼像を撮影記録する眼科撮影装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図4は従来例の眼科撮影装置の構成図を
示し、公知の眼底カメラ1内には、被検眼Eの前方の光
路上に、対物レンズ2、孔あきミラー3が配置されてお
り、孔あきミラー2の透過方向には観察撮影光学系4が
配置され、孔あきミラー2の入射方向には眼底照明光学
系5が配置されている。観察撮影光学系4の背後には二
次元撮像素子から成る撮像手段6が取り付けられてお
り、撮像手段6の出力はビデオ増幅手段7、デジタル変
換手段8、記憶した画像を再生表示する表示部や保存用
の固定ハードディスクや持ち運び可能なリームバブルデ
ィスクを備える画像記録手段9に順次に接続されてい
る。
【0003】また、マイクロコンピュータにより各回路
ブロックの制御を行う制御手段10が配置されており、
この制御手段10の出力は、デジタル変換手段8、画像
記憶手段9、ストロボ充放電回路やハロゲンランプ光量
制御回路などから成る眼底照明光学系5の光源用電源手
段11に接続され、外部機器13との通信を行ったり、
I/O部12の入出力チェックを行うようになってい
る。更に、制御手段10は眼底カメラの撮影スイッチを
含む操作スイッチや各種表示灯の入出力とのインタフェ
イスを行うI/O部12、撮影した画像データ情報の入
出力や記憶を行う外部機器13に接続されている。
【0004】このような構成により、眼底照明光学系5
のハロゲンランプ光源からの光束は、孔あきミラー3の
下方から照射され、孔あきミラー3の周辺部において左
方に反射され、対物レンズ2を経て被検眼Eの眼底Er
を照明する。眼底Erから反射された光束は対物レンズ
2を通り、孔あきミラー3の中心の開口部を右方へ通過
し、観察撮影光学系4においてフォーカス調整が行われ
て、撮像手段6の撮像面に結像する。撮像手段6はアナ
ログのビデオ信号を出力し、ビデオ増幅手段7において
増幅、クランプ、帯域制限が行われ、デジタル変換手段
8においてアナログビデオ信号がデジタルデータに変換
され、この画像データは画像記憶手段9に記憶される。
【0005】撮影者は被検眼Eとの所定のアライメント
を行い、撮影スイッチを押すと、眼底照明光学系5に配
置された撮影用ストロボ光源が、撮像手段6のビデオ周
期と所定のタイミングがとられて発光する。そして、ス
トロボ発光直後に光源電源手段10は充電を開始する。
ストロボ光源からの光束は上述の観察光と同様に被検眼
Eの眼底Erを照明し、眼底Erからの反射光は同様に
して撮影像手段6に撮像され、眼底画像信号として蓄積
されて次のビデオ周期に画像信号として出力される。こ
のビデオ信号はデジタル変換手段8でデジタルデータに
変換され、次段の画像記憶部9に記憶され表示又は保存
される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例においては、撮像手段6で撮像された画像が出力さ
れている期間中も、画像記憶手段9、制御手段10、光
源用電源手段11、外部機器13との接続動作などが通
常と同様に行われているために、これら各手段から高周
波ノイズが発生し、デジタル変換手段8の信号系やアー
スラインにこのノイズが入り込んでデジタル変換に悪影
響を与え、下位ビットが正しくデジタル変換できないこ
とがある。特に大電力を制御する充電制御や観察用光源
の調光制御を扱う周波数の高い制御手段10等が多くの
ノイズを発生する。また、画像記憶手段9内の表示器用
の電源部から出るノイズや、外部機器13と接続するた
めの通信制御を行う回路及び外部機器13自体から入り
込むノイズもある。
【0007】デジタル変換手段8では、ビテオ信号を8
〜10ビットでデジタル変換しているために、アナログ
信号がピーク点電圧で1Vの場合に、1ビット当り0.
97〜3.9mVの微少な電圧を扱わなければならな
い。このとき、精度は1/2ビットなので、この電圧の
半分以下にノイズを押さえる必要がある。しかし従来の
機器では、デジタル変換する際に特別の配慮をせずにそ
のままの信号をデジタル変換手段8でデジタル変換し、
外部のパーソナルコンピュータに取り込んでから画像処
理してノイズの影響を低減するなどの煩雑な手間が必要
であり、更に元々の画像のS/N比が悪いために、微細
な血管や視神経の診断などを正確に行うことができない
という問題点がある。
【0008】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
ノイズの発生を防止又は低減して高画質の画像を撮影可
能とする眼科撮影装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る眼科撮影装置は、被検眼を照明する照明
用光源と、該照明用光源を駆動する照明用光源駆動手段
と、前記照明用光源により照射された被検眼からの反射
光を撮像する撮像手段と、該撮像手段からの映像信号を
デジタル変換するデジタル変換手段と、該デジタル変換
手段からのデータを記憶表示する記憶手段と、これらの
各手段を所定のプログラムによって制御する制御手段と
を有する眼科撮影装置において、前記照明用光源からの
光束に対応する前記撮像手段からの信号を前記デジタル
変換手段により変換する際に、前記デジタル変換手段及
び前記撮像手段以外の手段の内の少なくとも1つの手段
の機能を制限する機能制限信号を発生する機能制限信号
発生手段を設けたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明を図1〜図3に図示の実施
例に基づいて詳細に説明する。図1は実施例の眼科撮影
装置の構成図を示し、眼底カメラ21内において、被検
眼Eの前方の光路上には、対物レンズ22、孔あきミラ
ー23が配置され、孔あきミラー23の透過方向に観察
撮影光学系24が配置され、孔あきミラー23の入射方
向に照明光学系25が配置されている。観察撮影光学系
24の背後には、二次元撮像素子から成る撮像手段26
が取り付けられており、撮像手段26の出力は、ビデオ
信号を増幅するビデオ増幅手段27、増幅されたビデオ
信号をデジタル信号に変換するデジタル変換手段28、
画像記憶手段29に順次に接続されている。
【0011】画像記憶手段29はデジタル変換された画
像データを記憶するメモリ、記憶した画像データを再生
表示するLCD表示部、保存用の固定ハードディスク、
持ち運び可能なムーバブルディスクを備え、機能制限信
号によりLCD表示部内の照明用バックライトのインバ
ータ電源を停止したり、ハードディスクのモータを停止
したり、ハードディスクの機能そのものを停止する操作
を選択できるようになっている。デジタル変換手段28
の出力は各回路ブロックを制御する制御手段30に接続
され、制御手段30はデジタル変換手段28からの機能
制限信号によってマイクロコンピュータを駆動するクロ
ック周波数を低速に切換える機能や、設定により機能制
限信号が出力中はスリープ状態となりマイクロコンピュ
ータの動作を完全に停止する機能等を有している。
【0012】制御手段30の出力は、眼底照明光学系2
5の照明用光源の制御回路、撮影用ストロボ光路の充電
回路、観察用ハロゲンランプ光路の光量制御回路を備え
る光源用電源手段31に接続され、光源用電源手段31
はデジタル変換手段28からの機能制限信号により充電
制御を停止したり、設定によりハロゲンランプを消灯し
たりする制限機能を併せて備えている。更に、制御手段
30の出力はデジタル変換手段28、画像記憶手段29
に接続され、デジタル変換手段28からの機能制限信号
により画像記憶手段29のデータ記憶を停止する機能を
有する。
【0013】また、制御手段30は眼底カメラの撮影ス
イッチを含む操作スイッチや各種表示灯の入出力とイン
タフェイスを行うI/O部32、及びスイッチ33を介
して撮影画像を記憶するメモリやパーソナルコンピュー
タなどから構成される外部機器34にそれぞれ接続さ
れ、デジタル変換手段28からの機能制限信号によって
スイッチ33をオープンすることができ、外部機器34
との電気的な接続を切り放すことができるようになって
いる。
【0014】図2はフレーム蓄積モードの場合のタイミ
ングチャート図を示し、横軸は時間軸である。垂直同期
信号M1は、撮像手段26から出力されるビデオ信号に
も含まれるが、直接撮像手段26から取り出すことも可
能である。ビデオ信号M2は撮像手段26から出力さ
れ、撮影時ではない場合には観察画像が出力されて、デ
ジタル変換手段28内で直接画像記憶手段29の表示器
に表示される。なお、観察状態の時のビデオ信号につい
ては図示を省略してある。
【0015】撮影用のストロボ光源が発光するタイミン
グ信号M3は、撮像手段26がフレーム蓄積モードで動
作しているために、2つのフィールド1a、1bが共に
蓄積状態にあるタイミングでストロボ光源を発光する。
即ち、図2ではフレーム1の第2フィールド1bの間に
ストロボ光源を発光している。この発光によって得られ
た被検眼Eの撮像画像は、次のフレーム2にビデオ信号
として出力される。最初にフィールド1aの信号が出力
され、次にフィールド1bの信号が出力されるので、順
次にデジタル変換してこの変換データを画像記憶手段2
9に記憶する。
【0016】デジタル変換手段28が変換するタイミン
グ信号M4と、画像記憶手段29がデータを記憶するタ
イミング信号M5とは、記憶に必要な時間分だけタイミ
ング信号M5の方が遅れるが、この遅れは数mS〜数1
0mS程度なので、図2では同じタイミングで表示され
ている。機能制限信号M6は所定のタイミングで出力さ
れ、充電制御回路の動作信号、観察光路制御回路の動作
信号、制御手段30の動作信号をそれぞれM7、M8、
M9で表示し、外部機器34との接続タイミング信号、
システム電源の動作信号をM10、M11で表示してい
る。システム電源は図1では省略されているが、光源以
外のブロックの電力を賄う電源である。また、画像記憶
手段29内にあるLCD表示器のバックライト用のイン
バータ電源の動作信号をM12で表示している。
【0017】図3はフィールド蓄積モードの場合のタイ
ミングチャート図を示し、横軸は時間軸である。撮像手
段6からの垂直同期信号D1、ビデオ信号D2、ストロ
ボ光源の発光信号D3、デジタル変換のタイミング信号
D4、デジタル変換されたデータを記憶するタイミング
信号D5、機能制限信号D6の出力タイミングをそれぞ
れ表示している。フィールド蓄積モードでは蓄積したフ
ィールドの次のフィールドで信号が出力されるので、図
2に比ベてデジタル変換に要する時間は短くなる。
【0018】図2においてストロボ光源が発光すると、
機能制限信号M6が「ノーマル」から「制限」状態に切
換わる。機能制限信号M6を有するブロックは、この機
能制限信号M6が出力されている期間中は、ノイズを極
力抑えるように動作する。信号M7では、撮影動作以前
はストロボ光源を発光させるコンデンサに必要な電荷を
充電するために、高圧のスイッチング回路を動作させる
が、発光後は直ちに充電動作を停止して、撮像画像のデ
ジタル化が終了するまでノイズの発生を押さえるように
制御される。そして、デジタル化が終了すると次の撮影
のための充電が開始される。
【0019】観察用のハロゲンランプ光源も、光量調整
のために加える電圧をスイッチング制御して通過する電
力を制御しているが、スイッチング時のノイズが無視で
きないために、デジタル変換中は制御を停止するように
している。制御手段30はクロック発信器からのクロッ
ク信号に同期して動作するが、一般に8〜20MHzと
高周波信号で動作するので、ROMやRAMやインタフ
ェイスをアクセスすると、データバスやアドレスバスや
制御信号ラインに高速のパルスが出力して多くのノイズ
を発生する。これらのノイズはクロック周波数を低くす
れば低減するので、制限信号出力期間はマイクロコンピ
ュータが動作する下限の周波数まで落とすか、その期間
中の動作を停止するようにしている。
【0020】また、外部機器34と接続して使用する場
合には、外部機器34からのノイズが信号線やグランド
線から回り込んでくるので、必要に応じて制限信号出力
期間中は、スイッチ33によって外部機器34との接続
をオープンにすることもできる。システム電源信号M1
1もスイッチング電源で構成されており、ノイズを最小
にしたい場合には、制限信号出力期間中はバッテリ電源
に切換える設定が可能となっている。また、画像記憶手
段29に構成されているLCD表示器のインバータ電源
も、必要に応じてインバータ動作を停止することが可能
となっている。
【0021】図2では、機能制限信号M6はストロボ発
光時点から出力しているが、フレーム2の開始のタイミ
ングから出力してもよく、画像が出力される期間を含ん
でいれば早めに出力しても問題はない。また、機能制限
信号M6を受けてから動作モードが切換わって安定状態
に移行するまで時間が掛かる場合には、余裕を見て多少
早めに信号を出力してもよい。機能制限信号M6をオフ
する場合には、画像信号のデジタル化が終了していれば
何時オフしてよい。以上の動作は図3においても同様で
ある。
【0022】撮像手段26がプログレシブスキャンモー
ドでも、基本的に画像が出力されてデジタル化する間に
機能制限信号M6を出力し、ノイズの発生が多いブロッ
クに機能制限を掛けることは、図2及び図3の場合と同
様である。撮像手段26として、撮像素子から出力され
るアナログ信号を直接デジタル化して、画像データをデ
ジタル出力できるものを使う場合には、デジタル化する
タイミングを示す信号を撮像手段26から出力するよう
にすれば、これを機能制限信号M6として同様に使用す
ることができる。なお、図2では機能制限信号M6を各
種ブロックヘ接続してノイズ低減を行っているが、機能
制限信号M6を接続するブロックをノイズの発生の大き
いブロックに限定しても効果がある。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る眼科撮
影装置は、照明用光路からの光束に対応する撮像手段か
らの信号をデジタル変換手段により変換する際に、デジ
タル変換手段及び撮像手段以外の手段の内の少なくとも
1つの手段の機能を制限する機能制限信号を発生するこ
とにより、被検眼撮像信号をテジタル記録する際のノイ
ズを低減することができ、高画質なデジタル画像を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の眼科撮影装置の構成図である。
【図2】フレーム蓄積モードのタイミングチャート図で
ある。
【図3】フィールド蓄積モードのタイミングチャート図
である。
【図4】従来例の眼科撮影装置の構成図である。
【符号の説明】
21 眼底カメラ 23 孔あきミラー 24 観察撮影光学系 25 眼底照明光学系 26 撮像手段 27 ビデオ増幅手段 28 デジタル変換手段 29 画像記憶手段 30 制御手段 31 光源用電源手段 32 I/O部 34 外部機器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼を照明する照明用光源と、該照明
    用光源を駆動する照明用光源駆動手段と、前記照明用光
    源により照射された被検眼からの反射光を撮像する撮像
    手段と、該撮像手段からの映像信号をデジタル変換する
    デジタル変換手段と、該デジタル変換手段からのデータ
    を記憶表示する記憶手段と、これらの各手段を所定のプ
    ログラムによって制御する制御手段とを有する眼科撮影
    装置において、前記照明用光源からの光束に対応する前
    記撮像手段からの信号を前記デジタル変換手段により変
    換する際に、前記デジタル変換手段及び前記撮像手段以
    外の手段の内の少なくとも1つの手段の機能を制限する
    機能制限信号を発生する機能制限信号発生手段を設けた
    ことを特徴とする眼科撮影装置。
  2. 【請求項2】 前記機能制限信号は前記照明用光源駆動
    手段の駆動を制限する請求項1に記載の眼科撮影装置。
  3. 【請求項3】 前記機能制限信号は前記制御手段の機能
    を制限する請求項1に記載の眼科撮影装置。
  4. 【請求項4】 前記機能制限信号は前記記憶手段の機能
    を制限する請求項1に記載の眼科撮影装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は外部機器との電気信号接
    続機能を有し、前記機能制限信号に基づいて電気的接続
    を開放する請求項1に記載の眼科撮影装置。
JP19490099A 1999-07-08 1999-07-08 眼科撮影装置 Expired - Fee Related JP4217347B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19490099A JP4217347B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 眼科撮影装置
US09/599,951 US6550916B1 (en) 1999-07-08 2000-06-23 Ophthalmological apparatus
US10/234,251 US6742893B2 (en) 1999-07-08 2002-09-05 Ophthalmological apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19490099A JP4217347B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 眼科撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001017393A true JP2001017393A (ja) 2001-01-23
JP4217347B2 JP4217347B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=16332209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19490099A Expired - Fee Related JP4217347B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 眼科撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6550916B1 (ja)
JP (1) JP4217347B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002022005A1 (fr) * 2000-09-11 2002-03-21 Kowa Kabushiki Kaisha Dispositif permettant de photographier un oeil a examiner

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6637882B1 (en) * 1998-11-24 2003-10-28 Welch Allyn, Inc. Eye viewing device for retinal viewing through undilated pupil
EP1694195B1 (en) * 2003-10-28 2009-04-08 Welch Allyn, Inc. Digital documenting ophthalmoscope
US7325923B2 (en) * 2004-02-27 2008-02-05 Makino Ophthalmic Instrument Co., Ltd. Ophthalmic examination and treatment system
US7746330B2 (en) * 2005-12-22 2010-06-29 Au Optronics Corporation Circuit and method for improving image quality of a liquid crystal display

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4660946A (en) 1981-09-21 1987-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Cornea shape measuring method and apparatus
US4572627A (en) 1981-11-21 1986-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Eye fundus camera
US4666269A (en) 1982-08-09 1987-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus
US4710003A (en) 1982-10-21 1987-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Cornea shape measuring apparatus
US4762410A (en) 1983-04-07 1988-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic instrument
JPS60137347A (ja) 1983-12-27 1985-07-20 キヤノン株式会社 自動露光量制御眼底カメラ
JPS61320A (ja) 1984-06-12 1986-01-06 キヤノン株式会社 自動視力計
US4878750A (en) 1985-01-25 1989-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic measuring apparatus
JP2555693Y2 (ja) * 1991-03-28 1997-11-26 株式会社ニコン 眼科機器
JPH06142044A (ja) 1992-11-10 1994-05-24 Canon Inc 眼科測定装置
JP3376056B2 (ja) 1993-12-22 2003-02-10 キヤノン株式会社 眼科装置
DE10036965B4 (de) * 1999-07-30 2014-09-04 Nidek Co., Ltd. Spaltlampen-Biomikroskop

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002022005A1 (fr) * 2000-09-11 2002-03-21 Kowa Kabushiki Kaisha Dispositif permettant de photographier un oeil a examiner

Also Published As

Publication number Publication date
US20030007126A1 (en) 2003-01-09
US6550916B1 (en) 2003-04-22
US6742893B2 (en) 2004-06-01
JP4217347B2 (ja) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6995786B2 (en) Electronic endoscope forming still image by double-speed reading
JPH0822272B2 (ja) 内視鏡装置
US7300154B2 (en) Ophthalmologic image taking apparatus
JP2000236555A (ja) 電子内視鏡装置
JP2004041371A (ja) 眼科装置
JP4217347B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2001258851A (ja) 眼科撮影装置及び色バランスその調整方法
JP5354831B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2000249935A (ja) 内視鏡の光源装置
US20030139666A1 (en) Method and device for the stroboscopic recording and reproduction of repetitive processes
JP4418058B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡
JP5084077B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3538303B2 (ja) 電子内視鏡システムの自動調光装置
JPH10165363A (ja) 内視鏡用撮像信号処理装置
JP4500616B2 (ja) 眼科撮影装置及びその制御方法、プログラム
JPH1154079A (ja) 電子顕微鏡操作連動型テレビカメラ
JP2001292371A (ja) 撮像制御装置および方法、並びに記録媒体
JP3000712U (ja) 内視鏡の明るさ制御装置
JP2000287933A (ja) 眼科撮影装置
JPH0852114A (ja) 眼撮像装置
JP2001169300A (ja) 色ずれ検出装置
JPH07231876A (ja) 眼撮像装置
JPH09308610A (ja) 眼科撮影装置
JP2000224488A (ja) 電子内視鏡装置
JP2003190089A (ja) 電子内視鏡装置および電子内視鏡システムおよびシャッタ部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees