JP2001014848A - 回路装置、その動作方法 - Google Patents

回路装置、その動作方法

Info

Publication number
JP2001014848A
JP2001014848A JP18773999A JP18773999A JP2001014848A JP 2001014848 A JP2001014848 A JP 2001014848A JP 18773999 A JP18773999 A JP 18773999A JP 18773999 A JP18773999 A JP 18773999A JP 2001014848 A JP2001014848 A JP 2001014848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
circuit
supply circuit
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18773999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3324646B2 (ja
Inventor
Tatsuya Matano
達哉 俣野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP18773999A priority Critical patent/JP3324646B2/ja
Priority to US09/604,529 priority patent/US6326837B1/en
Priority to KR10-2000-0037497A priority patent/KR100391879B1/ko
Publication of JP2001014848A publication Critical patent/JP2001014848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3324646B2 publication Critical patent/JP3324646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1045Read-write mode select circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DRAM等の回路装置が稼働状態から待機状
態に移行するときの応答性を改善する。 【解決手段】 待機状態には主電源回路201が発生す
る低圧の待機電圧を処理回路に供給してリーク電流によ
る無駄な電力消費を低減し、切換スイッチ203により
主電源回路201から切断した補償電圧を副電源回路2
02で充電する。待機状態から稼働状態に移行すると
き、充電されている状態の補償容量103が主電源回路
201および処理回路に接続されるので、主電源回路2
01が補償容量103を充電する必要がなく処理回路に
最初から必要な電圧が供給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、稼働状態と待機状
態とが切換自在な回路装置、その動作方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、各種の回路装置が各種のデータ処
理に利用されており、このような回路装置には、各部が
集積回路からなるものもある。このような回路装置の一
従来例を図5を参照して以下に説明する。なお、図5は
回路装置であるDRAM(Dynamic Random Access Memor
y)の要部を示す回路図である。
【0003】ここで回路装置として例示するDRAM1
00は、同図に示すように、処理回路101と電源回路
102と補償容量103とを具備しており、これらが電
力ライン104により接続されている。電源回路102
は、給電端子111とMOS(Metal Oxide Semiconduct
or)トランジスタ112と差動増幅器113とを具備し
ており、所定の動作電圧VINTを発生する。
【0004】より詳細には、給電端子111には、外部
電圧VEXTが外部入力され、差動増幅器113の一対
の入力端子の一方には、基準電圧VREFが印加され
る。pチャネルのMOSトランジスタ112は、一端が
給電端子111に接続されており、他端が電力ライン1
04に接続されている。
【0005】MOSトランジスタ112のゲート電極に
は差動増幅器113の出力端子が接続されており、この
差動増幅器113の他方の入力端子には、電力ライン1
04がフィードバック接続されている。このため、給電
端子111からMOSトランジスタ112に入力される
外部電圧VEXTは、差動増幅器113により基準電圧
VREFと同一の駆動電圧VINTに変換されて電力ラ
イン104に供給される。
【0006】処理回路101は、メモリセルやデコーダ
回路などからなり、これらの各種回路はCMOS(Compl
ementary MOS)トランジスタなどで形成されている。処
理回路101は、電源回路102から供給される動作電
圧VINTの電力を消費し、データ書込やデータ読出な
どの処理動作を実行する。
【0007】補償容量103は、所定容量のコンデンサ
からなるので、その充電および放電により電力ライン1
04の電圧変動を補償する。なお、上述のような各種回
路101〜104等は、実際には一個の回路基板(図示
せず)に形成されている集積回路からなり、DRAM1
00は一個のチップ部品として形成されている。
【0008】上述のような構造のDRAM100は、電
源回路102が所定電圧VINTの動作電圧を発生する
ので、この動作電圧を消費して処理回路101がデータ
書込やデータ読出などの処理動作を実行する。このと
き、補償容量103が電源ライン103の電圧変動を補
償するので、処理回路101は安定に動作することがで
きる。
【0009】なお、このようなDRAM100は、例え
ば、コンピュータシステムなどの電子機器の一部として
利用されるが、このような電子機器には稼働状態と休止
状態と待機状態とが切換自在なものもある。稼働状態の
DRAM100は、上述のように電源回路102が発生
する動作電圧を処理回路101が消費して動作するが、
休止状態と待機状態では処理回路101が動作しない。
【0010】しかし、DRAM100では、処理回路1
01に供給する電圧を完全にオフすると、処理回路10
1の記憶データが消失することになる。そこで、休止状
態ではDRAM100の記憶データが不要として、電源
回路102による動作電圧の発生が完全にオフされる。
【0011】しかし、待機状態では処理回路101はデ
ータ書込やデータ読出などの動作は実行しないので電力
を略消費しないが、電源回路102は動作電圧を発生し
て処理回路101に供給するので、この動作電圧により
処理回路101は記憶データを維持することになる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述したDRAM10
0は、処理回路101が動作しない待機状態でも電源回
路102が動作電圧を発生するので、この電源回路10
2の動作電圧により処理回路101は記憶データを維持
することができる。
【0013】前述のようにDRAM100は集積回路か
らなり、近年の集積回路は集積度の向上が促進されてい
る。しかし、一般的にトランジスタ素子は集積度が向上
して閾値電圧が減少するとリーク電流が増大するため、
高集積度なDRAM100では待機状態に処理回路10
1が消費する電力が無視できない。
【0014】このような課題の解決を目的とした回路装
置が、特開平07−254685号公報に開示されてい
る。この公報に開示されている回路装置では、待機状態
には電源回路が動作電圧より低圧の待機電圧を発生する
と同時に、基板電位の制御によりトランジスタ素子の閾
値電圧を上昇させるので、待機状態の消費電力を削減す
ることができる。
【0015】しかし、この回路装置では、待機状態には
電源回路から処理回路に低圧の待機電圧しか供給してい
ないので、稼働状態に移行するときに電源回路が待機電
圧を動作電圧まで上昇させても、この動作電圧は最初は
電位が低下している補償容量に充電されることになる。
【0016】このため、上記公報の回路装置では、待機
状態から稼働状態に移行するとき、各種動作の実行に必
要な動作電圧が処理回路の各部に実際に供給されること
が遅滞することになり、その応答性が低いために高速動
作に対応できないことになる。
【0017】本発明は上述のような課題に鑑みてなされ
たものであり、待機状態の消費電力を削減しながらも、
待機状態から稼働状態に移行する動作が遅滞しない回路
装置、その動作方法、を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の回路装置は、稼
働状態と待機状態とが切換自在な回路装置であって、稼
働状態には動作電圧を発生して待機状態には前記動作電
圧より低圧の待機電圧を発生する主電源回路と、該主電
源回路から稼働状態には動作電圧が供給されて待機状態
には待機電圧が供給される処理回路と、該処理回路と前
記主電源回路とに接続されていて稼働状態には前記動作
電圧の電圧変動を補償する補償容量と、少なくとも待機
状態には補償電圧を発生して前記補償容量を充電する副
電源回路と、前記主電源回路および前記処理回路に対す
る前記補償容量の接続を稼働状態にはオンして待機状態
にはオフする切換スイッチと、を具備している。
【0019】本発明の回路装置では、稼働状態と待機状
態とが切換自在である。稼働状態には、主電源回路が高
圧の動作電圧を発生し、この動作電圧が処理回路に供給
される。この動作電圧の電圧変動を補償容量が補償する
ので、処理回路は安定に供給される高圧の動作電圧を消
費して各種動作を実行することができる。待機状態に
は、主電源回路は低圧の待機電圧を発生し、この待機電
圧が処理回路に供給されるので、この処理回路は低圧の
待機電圧により状態維持などを実行することができる。
ただし、待機状態には主電源回路および処理回路に対す
る補償容量の接続を切換スイッチがオフし、副電源回路
が補償電圧を発生して補償容量を充電する。そして、待
機状態から稼働状態に移行するとき、主電源回路および
処理回路に対する補償容量の接続を切換スイッチがオン
するので、副電源回路により補償電圧が充電されている
状態の補償容量が主電源回路および処理回路に接続され
る。
【0020】上述のような回路装置において、前記切換
スイッチが、前記主電源回路および前記処理回路に対す
る前記副電源回路の接続も稼働状態にはオンして待機状
態にはオフすることも可能である。この場合、主電源回
路および処理回路に対する補償容量の接続を待機状態と
稼働状態との切り換えに対応して切換スイッチがオン/
オフするとき、副電源回路の接続も同様にオン/オフさ
れる。このため、待機状態には主電源回路が処理回路に
待機電圧を供給し、副電源回路が補償容量に補償電圧を
供給するが、これらの電圧は相互に干渉しない。
【0021】上述のような回路装置において、前記副電
源回路が、前記動作電圧と同等な電圧の補償電圧を発生
することも可能である。この場合、副電源回路が発生す
る補償電圧が動作電圧と同等なので、補償容量に動作電
圧と同等な補償電圧が充電される。
【0022】上述のような回路装置において、前記副電
源回路が、前記補償電圧を常時発生することも可能であ
る。この場合、副電源回路が動作電圧と同等な補償電圧
を常時発生するので、稼働状態には処理回路に主電源回
路が動作電圧を供給するとともに副電源回路も補償電圧
を供給することになる。
【0023】上述のような回路装置において、前記主電
源回路と前記処理回路と前記補償容量と前記副電源回路
と前記切換スイッチとが、一個の回路基板に形成されて
いる集積回路からなることも可能である。この場合、集
積回路からなる処理回路のトランジスタ素子はリーク電
流が無視できないが、待機状態には主電源回路が低圧な
補償電圧を発生するので消費電力が低減される。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態を図1およ
び図2を参照して以下に説明する。ただし、本実施の形
態に関して前述した一従来例と同一の部分は、同一の名
称および符号を使用して詳細な説明は省略する。なお、
図1は本発明の回路装置の実施の一形態であるDRAM
の要部を示す回路図、図2はDRAMの各部の電圧の関
係を示すタイムチャート、である。
【0025】本実施の形態の回路装置であるDRAM2
00は、図2に示すように、一従来例として前述したD
RAM100と同様に、処理回路101と補償容量10
3と電源回路201,202とを具備しており、これら
が電力ライン104により接続されている。
【0026】ただし、電源回路201,202は主電源
回路201および副電源回路202からなり、電力ライ
ン104には切換スイッチ203が挿入されている。主
電源回路201と処理回路101とは直接に接続されて
おり、副電源回路202と補償容量103とも直接に接
続されているが、切換スイッチ203は、主電源回路2
01および処理回路101に対する副電源回路202お
よび補償容量103の接続を、DRAM200の稼働状
態にはオンして待機状態にはオフする。
【0027】主電源回路201は、一従来例のDRAM
100の電源回路102と同様に、給電端子111とM
OSトランジスタ112と差動増幅器113とを具備し
ているが、一従来例の電源回路102とは相違して、差
動増幅器113の一対の入力端子の一端には電圧切換回
路211が接続されている。
【0028】この電圧切換回路211は、稼働状態と待
機状態との切換信号ACT(B)のオン/オフに対応し
て、差動増幅器113の入力電圧を動作電圧に対応した
高圧の基準電圧VREF1と待機電圧に対応した低圧の
基準電圧VREFLとに切り換える。このため、主電源
回路201は、稼働状態には高圧の動作電圧VINTを
電力ライン104に供給するが、待機状態には低圧の待
機電圧を供給する。
【0029】副電源回路202は、一従来例のDRAM
100の電源回路102と同様に、給電端子111とM
OSトランジスタ112と差動増幅器113とを具備し
ているので、動作電圧と同一の保証電圧GVINTを電
力ライン104に常時供給する。
【0030】切換スイッチ203は、切換信号ACT
(B)のオン/オフに対応して電力ライン104の導通を
オン/オフするので、主電源回路201および処理回路
101に対する副電源回路202および補償容量103
の接続を、稼働状態にはオンして待機状態にはオフす
る。
【0031】上述のような構成において、本実施の形態
のDRAM200も、一従来例のDRAM100と同様
に、稼働状態と待機状態と休止状態とが切換自在であ
る。ただし、本実施の形態のDRAM200も、主電源
回路201と処理回路101と補償容量103と副電源
回路202と切換スイッチ203とが、一個の回路基板
に形成されている集積回路からなるので、待機状態での
処理回路101のトランジスタ素子のリーク電流が無視
できない。
【0032】しかし、本実施の形態のDRAM200で
は、待機状態には処理回路101に供給される電圧を高
圧の動作電圧から低圧の待機電圧に切り換えるので、微
細な集積回路からなる処理回路101のリーク電流によ
る無駄な電力消費が削減されている。
【0033】ここで、本実施の形態のDRAM200の
動作方法を以下に詳細に説明する。まず、図2に示すよ
うに、稼働状態では、切換信号ACT(B)に対応して主
電源回路201が高圧の動作電圧VINTを発生し、切
換スイッチ203が電力ライン104の導通をオンす
る。
【0034】このため、稼働状態では、主電源回路20
1が発生する動作電圧と副電源回路202が発生する補
償電圧とが、電力ライン104から補償容量103と処
理回路101とに供給される。このとき、補償電圧は動
作電圧と同圧なので、これらを動作電圧として処理回路
101がデータ書込やデータ読出などの各種動作を実行
し、その電圧変動が補償容量103により補償される。
【0035】また、待機状態では、切換信号ACT(B)
に対応して主電源回路201が低圧の待機電圧を発生
し、切換スイッチ203が電力ライン104の導通をオ
フする。このため、主電源回路201が発生する低圧の
待機電圧が電力ライン104から処理回路101のみに
供給されるので、この処理回路101はデータ書込など
の動作は実行することなく待機電圧により記憶データの
維持などを実行する。
【0036】このとき、副電源回路202が発生する高
圧の補償電圧は電力ライン104から補償容量103の
みに供給されるので、この補償容量103に動作電圧と
同圧の電荷が充電される。つまり、待機状態には、主電
源回路201から処理回路101に低圧の待機電圧が供
給され、副電源回路202から補償容量103に高圧の
補償電圧が充電される。
【0037】そこで、本実施の形態のDRAM200が
待機状態から稼働状態に移行するときは、主電源回路2
01が処理回路101に供給する電圧が低圧の待機電圧
から高圧の動作電圧に切り換わり、高圧の補償電圧を常
時発生している副電源回路202が処理回路101に接
続され、高圧の補償電圧が充電されている補償容量10
3が処理回路101に接続される。
【0038】このため、本実施の形態のDRAM200
では、待機状態から稼働状態に移行するとき、最初に主
電源回路201が補償容量103を充電する必要がな
く、処理回路101には最初から高圧の動作電圧が供給
されるので、応答性が良好で高速な動作に対応すること
ができる。
【0039】しかも、本実施の形態のDRAM200で
は、主電源回路201および処理回路101に対する補
償容量103の接続を待機状態と稼働状態との切り換え
に対応して切換スイッチ203がオン/オフするとき、
副電源回路202の接続も同様にオン/オフされる。
【0040】このため、待機状態には主電源回路201
が処理回路101に待機電圧を供給し、副電源回路20
2が補償容量103に補償電圧を供給するが、これらの
電圧は切換スイッチ203のオフにより相互に干渉しな
いので、低圧の待機電圧による処理回路101の状態維
持と高圧の補償電圧による補償容量103の充電とが同
時に良好に実行される。
【0041】さらに、副電源回路202が発生する補償
電圧が動作電圧と同等なので、待機状態には補償容量1
03に動作電圧と同等な補償電圧を充電することがで
き、稼働状態には副電源回路202の補償電圧を動作電
圧の一部として処理回路101に供給することができ
る。
【0042】つまり、本実施の形態のDRAM200で
は、稼働状態では一対の電源回路201,202が従来
の一個の電源回路102と同様に機能することになり、
副電源回路202を充電専用としないので無駄がなく、
副電源回路202のオン/オフ制御なども必要もない。
【0043】なお、本発明は上記形態に限定されるもの
ではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を許
容する。例えば、上記形態では電源回路201,202
が差動増幅器113により所望の正極の電圧を発生する
DRAM200を回路装置の実施の形態として例示した
が、本発明は稼働状態と待機状態とが切換自在であれば
各種の回路装置に適用することができ、その主電源回路
および副電源回路も各種の構造が利用可能である。
【0044】例えば、図3に第一の変形例として例示す
るように、主/副電源回路301,302がディテクタ
311とオシレータ312とチャージポンプ313とを
具備しており、所望の負極の電圧を降圧により生成する
DRAM300も可能である。さらに、図4に第二の変
形例として例示するように、主/副電源回路401,4
02がディテクタ311とオシレータ312とチャージ
ポンプ313と直列抵抗411,412を具備してお
り、昇圧および分圧で所望の電圧を生成するDRAM4
00なども可能である。
【0045】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、以下に記載するような効果を奏する。
【0046】本発明のでは、稼働状態と待機状態とが切
換自在であり、待機状態には、主電源回路が発生する低
圧の待機電圧が処理回路に供給され、主電源回路および
処理回路に対する補償容量の接続を切換スイッチがオフ
し、副電源回路が補償電圧を発生して補償容量を充電す
ることにより、待機状態にも処理回路が待機電圧により
状態維持などを実行することができるが、待機状態に処
理回路に供給される待機電圧は低圧なのでリーク電流な
どによる無駄な電力消費を低減することができ、それで
いて、待機状態から稼働状態に移行するとき、副電源回
路により補償電圧が充電されている状態の補償容量が主
電源回路および処理回路に接続されるので、主電源回路
が補償容量に動作電圧を充電する必要がなく、稼働状態
の最初から動作電圧が処理回路に供給されるので、応答
性が良好で高速動作に対応することができる。
【0047】また、上述のような回路装置において、主
電源回路および処理回路に対する補償容量の接続を待機
状態と稼働状態との切り換えに対応して切換スイッチが
オン/オフするとき、副電源回路の接続も同様にオン/
オフされることにより、待機状態には主電源回路が処理
回路に待機電圧を供給し、副電源回路が補償容量に補償
電圧を供給するが、これらの電圧は相互に干渉しないの
で、低圧の待機電圧による処理回路の動作と高圧の補償
電圧による補償容量の充電とを、同時に良好に実行する
ことができる。
【0048】また、副電源回路が発生する補償電圧が動
作電圧と同等であることにより、補償容量に動作電圧と
同等な補償電圧を充電することができる。
【0049】また、副電源回路が動作電圧と同等な補償
電圧を常時発生することにより、稼働状態には処理回路
に主電源回路が動作電圧を供給するとともに副電源回路
も補償電圧を供給することになるので、副電源回路を補
償容量の充電専用とする必要がなく、副電源回路をオン
/オフ制御する必要もない。
【0050】また、回路装置の各部が集積回路からなる
ことにより、集積回路からなる処理回路のトランジスタ
素子はリーク電流が無視できないが、その待機状態には
主電源回路が低圧な補償電圧を発生するので、リーク電
流による無駄な消費電力を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回路装置の実施の一形態であるDRA
Mを示す模式的な回路図である。
【図2】DRAMの各部の電圧の変化を示すタイムチャ
ートである。
【図3】第一の変形例のDRAMを示す模式的な回路図
である。
【図4】第二の変形例のDRAMを示す模式的な回路図
である。
【図5】回路装置の一従来例であるDRAMを示す模式
的な回路図である。
【符号の説明】
101 処理回路 103 補償容量 200,300,400 回路装置であるDRAM 201,301,401 主電源回路 202,302,402 副電源回路 203 切換スイッチ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 稼働状態と待機状態とが切換自在な回路
    装置であって、 稼働状態には動作電圧を発生して待機状態には前記動作
    電圧より低圧の待機電圧を発生する主電源回路と、 該主電源回路から稼働状態には動作電圧が供給されて待
    機状態には待機電圧が供給される処理回路と、 該処理回路と前記主電源回路とに接続されていて稼働状
    態には前記動作電圧の電圧変動を補償する補償容量と、 少なくとも待機状態には補償電圧を発生して前記補償容
    量を充電する副電源回路と、 前記主電源回路および前記処理回路に対する前記補償容
    量の接続を稼働状態にはオンして待機状態にはオフする
    切換スイッチと、を具備している回路装置。
  2. 【請求項2】 前記切換スイッチが、前記主電源回路お
    よび前記処理回路に対する前記副電源回路の接続も稼働
    状態にはオンして待機状態にはオフする請求項1記載の
    回路装置。
  3. 【請求項3】 前記副電源回路が、前記動作電圧と同等
    な電圧の補償電圧を発生する請求項2記載の回路装置。
  4. 【請求項4】 前記副電源回路が、前記補償電圧を常時
    発生する請求項3記載の回路装置。
  5. 【請求項5】 前記主電源回路と前記処理回路と前記補
    償容量と前記副電源回路と前記切換スイッチとが、一個
    の回路基板に形成されている集積回路からなる請求項1
    ないし4の何れか一記載の回路装置。
  6. 【請求項6】 稼働状態と待機状態とが切換自在な回路
    装置であって、 稼働状態には動作電圧を発生して待機状態には前記動作
    電圧より低圧の待機電圧を発生する主電源回路と、該主
    電源回路から稼働状態には動作電圧が供給されて待機状
    態には待機電圧が供給される処理回路と、該処理回路と
    前記主電源回路とに接続されていて稼働状態には前記動
    作電圧の電圧変動を補償する補償容量と、を具備してい
    る回路装置であって、 少なくとも待機状態に補償電圧を発生させて前記補償容
    量を充電し、 前記主電源回路および前記処理回路に対する前記補償容
    量の接続を稼働状態にはオンして待機状態にはオフする
    ようにした動作方法。
JP18773999A 1999-07-01 1999-07-01 回路装置、その動作方法 Expired - Fee Related JP3324646B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18773999A JP3324646B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 回路装置、その動作方法
US09/604,529 US6326837B1 (en) 1999-07-01 2000-06-27 Data processing circuit having a waiting mode
KR10-2000-0037497A KR100391879B1 (ko) 1999-07-01 2000-07-01 대기 모드를 갖는 데이타 처리 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18773999A JP3324646B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 回路装置、その動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001014848A true JP2001014848A (ja) 2001-01-19
JP3324646B2 JP3324646B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=16211359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18773999A Expired - Fee Related JP3324646B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 回路装置、その動作方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6326837B1 (ja)
JP (1) JP3324646B2 (ja)
KR (1) KR100391879B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6842388B2 (en) 2001-11-20 2005-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device with bit line precharge voltage generating circuit
JP2007273666A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Casio Comput Co Ltd 発光素子の駆動装置、発光素子の駆動方法及びプロジェクタ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100542398B1 (ko) * 2001-12-04 2006-01-10 주식회사 하이닉스반도체 전압 공급 회로
JP2004062638A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Renesas Technology Corp 基準電圧発生回路
US6788133B2 (en) * 2003-01-06 2004-09-07 Faraday Technology Corp. Reference voltage providing circuit
US20040212421A1 (en) * 2003-02-25 2004-10-28 Junichi Naka Standard voltage generation circuit
JP4119773B2 (ja) * 2003-03-06 2008-07-16 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置および半導体装置
KR100555509B1 (ko) 2003-07-23 2006-03-03 삼성전자주식회사 선택적 전압 레퍼런스로 소모 전력을 절감하는 내부 전압변환기, 이를 구비한 반도체 장치 및 그 방법
KR100574489B1 (ko) * 2004-04-12 2006-04-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 내부전압 발생회로
DE102004041920B4 (de) * 2004-08-30 2012-12-06 Infineon Technologies Ag Spannungsversorgungsschaltung und Verfahren zur Inbetriebnahme einer Schaltungsanordnung
KR100693783B1 (ko) * 2004-11-04 2007-03-12 주식회사 하이닉스반도체 내부전원 발생장치
US7385435B2 (en) * 2006-06-29 2008-06-10 Intel Corporation Programmable power gating circuit
KR100863015B1 (ko) 2007-05-11 2008-10-13 주식회사 하이닉스반도체 전압 안정화 회로 및 이를 이용한 반도체 메모리 장치
JP4971970B2 (ja) * 2007-12-27 2012-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 降圧回路及び半導体装置並びに降圧回路制御方法
EP2498161B1 (en) * 2011-03-07 2020-02-19 Dialog Semiconductor GmbH Power efficient generation of band gap referenced supply rail, voltage and current references, and method for dynamic control.
WO2013033622A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 Rambus Inc. On -chip regulator with variable load compensation
KR101800523B1 (ko) * 2013-06-28 2017-11-22 인텔 코포레이션 피드-포워드 및 피드백 제어를 갖는 전압 조정기
JP2016057913A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社東芝 電圧生成回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2937649B2 (ja) * 1991-10-30 1999-08-23 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体記憶装置
JPH07254685A (ja) 1994-03-16 1995-10-03 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2762950B2 (ja) * 1995-03-29 1998-06-11 日本電気株式会社 電源切替回路
US5731735A (en) * 1995-08-25 1998-03-24 Advantest Corporation Power supply circuit for driving an integrated circuit, wherein the power supply is adjusted based on temperature so that a delay variation within the IC according to temperature may be cancelled
KR100432973B1 (ko) * 1997-05-24 2004-07-16 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 내부 전원 전압 발생 회로
KR100298584B1 (ko) * 1998-09-24 2001-10-27 윤종용 내부전원전압발생회로

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6842388B2 (en) 2001-11-20 2005-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device with bit line precharge voltage generating circuit
KR100498218B1 (ko) * 2001-11-20 2005-07-01 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 반도체 기억 장치
JP2007273666A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Casio Comput Co Ltd 発光素子の駆動装置、発光素子の駆動方法及びプロジェクタ
JP4595867B2 (ja) * 2006-03-31 2010-12-08 カシオ計算機株式会社 発光素子の駆動装置、発光素子の駆動方法及びプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3324646B2 (ja) 2002-09-17
KR20010049689A (ko) 2001-06-15
US6326837B1 (en) 2001-12-04
KR100391879B1 (ko) 2003-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3324646B2 (ja) 回路装置、その動作方法
US5193198A (en) Method and apparatus for reduced power integrated circuit operation
KR100210556B1 (ko) 전압 변동 방지를 위한 전압 회로
US20160357247A1 (en) Saving power when in or transitioning to a static mode of a processor
US20060119421A1 (en) Regulator circuit
JPH0447591A (ja) 半導体集積回路装置
TW201346924A (zh) 用於高速記憶體之壓降轉換器之方法(一)
KR20020008078A (ko) 저소비 전력형 다이내믹 랜덤 액세스 메모리
KR100631953B1 (ko) 메모리 장치
EP2176729B1 (en) Integrated electronic device including circuitry for providing a system supply voltage from a primary power supply
US20030098739A1 (en) Reduced potential generation circuit operable at low power-supply potential
JPH10312683A (ja) 半導体メモリ素子の電圧調整回路
KR0152068B1 (ko) 외부 파워 서플라이의 전위에 의거하여 내부 파워 서플라이의 전위를 발생시키는 내부 파워 서플라이 회로
JP2001216780A (ja) 半導体装置の駆動電力供給方法、半導体装置、半導体記憶装置の駆動電力供給方法及び半導体記憶装置
US7479767B2 (en) Power supply step-down circuit and semiconductor device
US7339849B2 (en) Internal voltage supply circuit of a semiconductor memory device with a refresh mode
JP2009098801A (ja) 電源回路及びそれを用いた内部電源電圧発生方法
US6617916B1 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH0765571A (ja) 半導体記憶装置
KR100230372B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 내부 전압 변환기
KR20000009108A (ko) 대기전류를 감소시킨 반도체 메모리용 고전원 발생장치
US6914844B2 (en) Deep power down switch for memory device
KR20010025819A (ko) 반도체 메모리 장치의 내부전원전압 발생회로
US20090002061A1 (en) Bias supply, start-up circuit, and start-up method for bias circuit
KR20050099308A (ko) 내부 전압 발생회로 및 이를 이용하는 반도체 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees