JP2001003568A - コンクリートの打ち継ぎ方法 - Google Patents

コンクリートの打ち継ぎ方法

Info

Publication number
JP2001003568A
JP2001003568A JP11178164A JP17816499A JP2001003568A JP 2001003568 A JP2001003568 A JP 2001003568A JP 11178164 A JP11178164 A JP 11178164A JP 17816499 A JP17816499 A JP 17816499A JP 2001003568 A JP2001003568 A JP 2001003568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
bleeding
placing
postcast
cast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11178164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3589095B2 (ja
Inventor
Tetsuji Sato
哲司 佐藤
Toshio Yasuda
敏夫 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP17816499A priority Critical patent/JP3589095B2/ja
Publication of JP2001003568A publication Critical patent/JP2001003568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589095B2 publication Critical patent/JP3589095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 先打ちコンクリートに生じたブリーディング
を多く含む組成部分を後打ちコンクリート内に取込み、
打ち継ぎ部の強度低下を防止する。 【解決手段】 先打ちコンクリート10の打設後、後打
ちコンクリート12を打継いで行くコンクリートの打ち
継ぎ方法において、前記先打ちコンクリート10の打込
み後に、ブリージング抑止剤を混合した後打ちコンクリ
ート12を打設し、前記先打ちコンクリート10との境
界面を含む締め固め作業を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンクリートの打ち
継ぎ方法に関し、特にコンクリート間の打ち継ぎ部の処
理技術に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリート構造物を構築する際、コン
クリートを型枠内に打設すると、コンクリートの硬化前
にブリーディングが生じ、ブリーディング水が上昇する
とともに微細な不純物が上昇し、コンクリートの表面に
脆弱なレイタンス層が形成される。この傾向は、一般的
なコンクリートのみでなく、高強度コンクリートや高流
動コンクリートについても同様である。このレイタンス
層は、打設コンクリートがそのまま構造物躯体表面とな
るものであればさほど大きな問題とはならないが、特
に、先打ちコンクリートが硬化した後に、後打ちコンク
リートを打継ぐ層打ちコンクリート工法を採用する場合
には、レイタンス層の介在によって打ち継ぎ強度が低下
し、構造欠陥の要因となる。
【0003】レイタンス層の除去のため、従来では、打
ち継ぎ処理として先打ちコンクリートが硬化した後、表
層部をはつり機などでチッピングしたり、サンドブラス
トあるいはジェット水の吹付けなどの物理的な除去処理
を実施することで、表層を除去し、骨材を露出させ凹凸
を付けること等を行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、いずれ
の方法においても、コンクリートが硬化した後の処理で
あって、チッピング処理、サンドブラストは手数がかか
り、また、ジェット水吹付け作業の場合には洗い出した
水の排水処理が必要であるなど、労力、時間が必要であ
るほか、作業のための設備を必要としていた。また、い
ずれの方法においても、先打ちコンクリートの養生後の
処理作業のため、短期間に連続してコンクリートを打込
まなければならない場合に、工期短縮の制約条件ともな
り、従って工期に制約のある工事には不適であった。
【0005】これに対し、特許第2699693号公報
には、先打ちコンクリートにブリーディング抑止剤を添
加し、レイタンスを発生させない工法が開示されてい
る。しかしながら、この工法では、打設される全てのコ
ンクリートに対して有効量のブリーディング抑止剤を添
加しなければならないため、材料費が高価となり、ま
た、このような工法によっても完全にレイタンスを防止
することは出来ず、前述の物理的処理方法に比べて打継
ぎ部の強度が低下する。
【0006】本発明は、以上の課題を解決するものであ
って、その目的は、先打ちコンクリートに生じたブリー
ディングを多く含む組成部分を後打ちコンクリート内に
取込むことで、ブリーディングを有効に吸収でき、これ
によって打ち継ぎ部の強度低下を防止できるようにした
コンクリートの打ち継ぎ方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、本発明は、先打ちコンクリートの打設後、後打ちコ
ンクリートを打継いで行くコンクリートの打ち継ぎ方法
において、前記先打ちコンクリートの打込み後に、ブリ
ージング抑止剤を混合した後打ちコンクリートを打設
し、前記先打ちコンクリートとの境界面を含む締め固め
作業を行うことを特徴とする。以上の方法によれば、先
打ちコンクリートの表面に上昇するブリーディング水及
びこれに伴って上昇する微細不純物は、締め固め作業に
伴う表面攪乱によって、後打ちコンクリート内に取込ま
れ、後打ちコンクリート中に含まれるブリーディング抑
止剤に吸収される。従って、打継ぎ部の強度低下を防止
できるとともに、後打ちコンクリートに対する影響も防
止できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態につき、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は
本発明方法を模式的に示している。まず、同図(a)に
示すように、型枠1内において、先打ちコンクリート1
0が打設される。先打ちコンクリートは一般的配合のコ
ンクリート、あるいは高流動コンクリートが用いられ
る。
【0009】先打ちコンクリート10の打設後は、これ
が若齢材であって、形状が保持され、型枠に対する側圧
が低下する程度まではその内部は硬化しているが、表面
層10aがレオロジー的挙動を保っている状態、すなわ
ち、水和反応に伴って、矢印のごとく、ブリーディング
水が表面層10aに盛んに上昇し、図中、点の集合で示
すレイタンスが形成されている段階で、(b)に示すよ
うに、後打ちコンクリート12を打設する。
【0010】後打ちコンクリート12は、前記先打ちコ
ンクリート10と同一配合であるが、これに加え予めブ
リーディング抑止剤を添加混合したものを用いる。ブリ
ーディング抑止剤は、水溶性セルロースエーテルや、メ
チルセルロースエーテル(CMC)などの粘ちょう性物
質であり、その配合量は、コンクリート中の水分量に対
して0.3〜1.0重量%が好ましい範囲である。
【0011】打設後は、(c)に示すように、直ちに締
め固め作業を行う。一般に締め固め作業としては、バイ
ブレータ付鋼棒14を用いて行うが、これの突刺し量を
先打ちコンクリート10の表層10a近傍またはその直
下まで到達させて締め固め作業を行う。つまり、この締
め固め時における先打ちコンクリート10の内部は硬質
であるが、表層10aは軟弱なレイタンスが形成されて
おり、バイブレータ付鋼棒14を突き刺した状態では鋼
棒14の先端が表層10aまで十分に貫通され、堀起し
により、後打コンクリート12の内部に攪乱状態に混合
され、前述の物理的表面除去処理と同等の処理がゲル状
の液層内で行われることになる。
【0012】この作業により、レオロジー的状態であっ
て、表面にブリーディングが生じている状態の先打ちコ
ンクリート10の表面層10aは、打継ぎ境界がなくな
る状態まで攪乱され、後打ちコンクリート12の内部に
混合される。そして、先打ちコンクリート10に生じた
ブリーディング水を多く含む組成部分は、図の矢印に示
すように、後打ちコンクリート12内に取込まれ、これ
に含有されているブリーディング抑止剤によりその含水
分が吸収されることになる。
【0013】その後の養生により、先打ちコンクリート
10の硬化に引続き、後打ちコンクリート12も順次硬
化する。その場合に発生する水和熱は先打ちと後打ちで
十分な時間差があるため、水和熱によるコンクリート強
度に対する影響はなく、また、型枠1に対する側圧の問
題も時間差に応じて解消される。
【0014】なお、以上の実施形態では、先打ちと後打
ちの二層の打継ぎとしたが、三層以上の場合であって
も、後打コンクリートの打設時に、前記と同一要領で行
えば良いことは勿論である。
【0015】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明によるコンクリートの打ち継ぎ方法にあっては、先打
ちコンクリートに生じたブリーディングを多く含む組成
部分を後打ちコンクリート内に取込むことで、ブリーデ
ィングを有効に吸収でき、これによって打ち継ぎ部の強
度低下を防止出来る。また、本発明方法では、先打ちコ
ンクリートの完全硬化後でなく、ある程度硬化してから
後打ちコンクリートを打設するため、打継ぎまでの時間
も短縮されるため、急速施工に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は本発明方法の手順を示す説明
図である。
【符号の説明】
1 型枠 10 先打ちコンクリート 12 後打ちコンクリート 14 締め固め用バイブレータつき鋼棒

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先打ちコンクリートの打設後、後打ちコ
    ンクリートを打継いで行くコンクリートの打ち継ぎ方法
    において、 前記先打ちコンクリートの打込み後に、ブリージング抑
    止剤を混合した後打ちコンクリートを打設し、前記先打
    ちコンクリートとの境界面を含む締め固め作業を行うこ
    とを特徴とするコンクリートの打継ぎ方法。
JP17816499A 1999-06-24 1999-06-24 コンクリートの打ち継ぎ方法 Expired - Fee Related JP3589095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17816499A JP3589095B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 コンクリートの打ち継ぎ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17816499A JP3589095B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 コンクリートの打ち継ぎ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001003568A true JP2001003568A (ja) 2001-01-09
JP3589095B2 JP3589095B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=16043750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17816499A Expired - Fee Related JP3589095B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 コンクリートの打ち継ぎ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3589095B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237157A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Ohbayashi Corp 打設したコンクリートから余剰水及び空気を抜く方法
JP2018178497A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 鹿島建設株式会社 繊維補強コンクリートの打設方法及び境界部材
JP2019183469A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 株式会社安藤・間 コンクリートの締固め方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237157A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Ohbayashi Corp 打設したコンクリートから余剰水及び空気を抜く方法
JP2018178497A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 鹿島建設株式会社 繊維補強コンクリートの打設方法及び境界部材
JP2019183469A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 株式会社安藤・間 コンクリートの締固め方法
JP7057195B2 (ja) 2018-04-06 2022-04-19 株式会社安藤・間 コンクリートの締固め方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3589095B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106760004A (zh) 一种导流槽结构表面均布插筋的施工方法
JP2001003568A (ja) コンクリートの打ち継ぎ方法
JPS6047119A (ja) 場所打ち杭の杭頭無振動無騒音破断方法
JPS59213821A (ja) 逆打ち工法における打継部処理方法
CN209323968U (zh) 常温养护超高性能型钢混凝土柱的施工装置
JP2001140468A (ja) コンクリートの打設工法
RU2811859C1 (ru) Способ получения бетонного компаунда
JP3548257B2 (ja) 軽量気泡コンクリートパネル
JP4110310B2 (ja) コンクリートの打継ぎ方法
JPH1034641A (ja) 壁構築用プレキャストコンクリート部材の製造方法
JPS62137361A (ja) コンクリ−トの打設方法
JP2001003569A (ja) コンクリートの打継ぎ方法
JPS5950825B2 (ja) コンクリ−ト打設方法
JP2917835B2 (ja) コンクリートの打継ぎ方法
JPH02283403A (ja) コンクリート成形体の製造法
JPS5952022A (ja) 水中コンクリ−ト構造物の構築工法
JP2867281B2 (ja) 連続地中壁の連壁頭部処理工法
JPH07108534B2 (ja) ち密なコンクリ−ト表面の製造方法
JPH11256819A (ja) コンクリートのひび割れ防止工法
JP2001123458A (ja) ケーソンの中詰流出防止工法
JP2610592B2 (ja) 静的破砕剤入り容器
JPH06157159A (ja) 軽量気泡コンクリートの成形方法
JPS61102966A (ja) 耐凍結融解性を有する軽量骨材コンクリ−トの打設方法
CN111411781A (zh) 一种钢筋密集区使用的自密实混凝土浇筑方法
JPS63207613A (ja) 軽量気泡コンクリ−ト製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140827

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees