JP2019183469A - コンクリートの締固め方法 - Google Patents

コンクリートの締固め方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019183469A
JP2019183469A JP2018073944A JP2018073944A JP2019183469A JP 2019183469 A JP2019183469 A JP 2019183469A JP 2018073944 A JP2018073944 A JP 2018073944A JP 2018073944 A JP2018073944 A JP 2018073944A JP 2019183469 A JP2019183469 A JP 2019183469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
compaction
layer
compacted
upper layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018073944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7057195B2 (ja
Inventor
俊斉 林
Toshinari Hayashi
俊斉 林
齋藤 淳
Atsushi Saito
淳 齋藤
茂昭 木村
Shigeaki Kimura
茂昭 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hazama Ando Corp
Original Assignee
Hazama Ando Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hazama Ando Corp filed Critical Hazama Ando Corp
Priority to JP2018073944A priority Critical patent/JP7057195B2/ja
Publication of JP2019183469A publication Critical patent/JP2019183469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7057195B2 publication Critical patent/JP7057195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

【課題】コンクリートの締固めを十分に行って、型枠内の狭隘部や過密配筋部などのコンクリートの未充填や締固め不足、上層のレイタンスの残存を排除する。【解決手段】この方法では、事前に、コンクリートの締固めのシミュレーションによりコンクリートに材料分離が生じる程度の過度の締固めを行って、コンクリートの上部層の骨材が下部層に沈降する状態になるコンクリートに対する過度の締固め程度を把握しておき、 型枠内でコンクリートを締固める際に、コンクリートを前記過度の締固めの程度まで締固めて、コンクリートの上部層の骨材を下部層へ沈降させ、コンクリートの上部層に形成されるレイタンス層は除去するようにした。【選択図】図1

Description

本発明は、コンクリートの締固め方法に関する。
特許文献1、2などに記載されているように、コンクリートの締固めでは、コンクリートの締固めを過度に行うと、材料の比重の違いにより骨材が沈降し、ペースト分が上昇する所謂材料分離が生じ、骨材が不在となった上部層は弱層となり、コンクリートの強度や耐久性が低下する。このため、コンクリートを材料分離をしない程度に締固める必要がある。また、特許文献3に記載されているように、コンクリートを2層以上に分けて打重ねる場合も、同様で、先に打込まれた下層のコンクリートにコンクリートが材料分離をしない程度に締固めを行って、上層のコンクリートを打ち重ねている。
特開2011−202383号公報 特開2014−114638号公報 特開平11−6296号公報
しかしながら、従来のコンクリートの締固め方法では、コンクリートが材料分離をしない程度に締固めを行っているものの、それを気にするあまりにコンクリートの締固めが十分に行われないと、型枠内の狭隘部や過密配筋部などにコンクリートの未充填や締固め不足が生じたりコンクリートの上層にレイタンスが形成されたり、2層以上に分けて打ち重ねる場合は、コンクリートの各層間の境界に締固め不足やレイタンスが残存したり、また、型枠面には大小の気泡が抜け切らず残存したりするおそれがある、という問題がある。
また、コンクリートの締固め作業では、通常、ベテランの作業員や技術者のコンクリート表面に対する目視判断に依存して、これらの者が「適度」と判断した段階で、締固めを終了するため、締固め作業を不具合なくできる者が限られており、また他面で、作業員、技術者間で判定結果に個人差が生じることがあり、コンクリートの仕上がり品質にばらつきが生じるおそれがある、という問題がある。
本発明は、このような従来の問題を解決するものであり、この種のコンクリートの締固め方法において、コンクリートの締固めを十分に行って、型枠内の狭隘部や過密配筋部などのコンクリートの未充填や締固め不足、上層のレイタンスの残存、2層以上に分けて打ち重ねる場合は、コンクリートの各層間の境界の締固め不足やレイタンスの残存、また、型枠面の大小の気泡の残存を、それぞれ、排除すること、コンクリートの締固め完了判定にベテランの作業員や技術者の経験や技量などの個人差を排除し、誰でもコンクリートの締固めを容易に行えるようにすること、を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、
型枠内に打込まれたコンクリートを締固めるコンクリートの締固め方法であって、
事前に、前記コンクリートの締固めのシミュレーションにより前記コンクリートに材料分離が生じる程度の過度の締固めを行って、前記コンクリートの上部層の骨材が下部層に沈降する状態になる前記コンクリートに対する過度の締固め程度を把握しておき、
型枠内で前記コンクリートを締固める際に、前記コンクリートを前記過度の締固めの程度まで締固めて、前記コンクリートの上部層の骨材を下部層へ沈降させ、前記コンクリートの上部層に形成されるレイタンス層は除去する、
ことを要旨とする。
また、このコンクリートの締固め方法では、型枠内に下層のコンクリートを打込み、締固めた後、上層のコンクリートを打込み、締固めて、コンクリートを2層以上に分けて打重ねる場合、各層毎に前記コンクリートを事前に把握した前記コンクリートに対する過度の締固め程度まで締固めて、前記コンクリートの上部層の骨材を下部層へ沈降させ、前記上層のコンクリートの下部層の骨材を前記下層のコンクリートの上部層まで沈降させ、最上層のコンクリートの上部層に形成されるレイタンス層を除去する。
さらに、このコンクリートの締固め方法では、コンクリートの締固めはバイブレータで行い、レイタンス層の除去はバキュームで処理する。
本発明のコンクリートの締固め方法によれば、型枠内に打込まれたコンクリートを締固める場合、事前に、コンクリートの締固めのシミュレーションによりコンクリートに材料分離が生じる程度の過度の締固めを行って、コンクリートの上部層の骨材が下部層に沈降する状態になるコンクリートに対する過度の締固め程度を把握しておき、型枠内でコンクリートを締固める際に、コンクリートを前記過度の締固めの程度まで締固めて、コンクリートの上部層の骨材を下部層へ沈降させ、コンクリートの上部層に形成されるレイタンス層は除去するようにしたので、コンクリートの締固めを十分に行って、型枠内の狭隘部や過密配筋部などのコンクリートの未充填や締固め不足、上層のレイタンスの残存、型枠面の大小の気泡の残存を、それぞれ、排除することができ、また、コンクリートの締固め完了判定にベテランの作業員や技術者の経験や技量などの個人差を排除して、誰でもコンクリートの締固めを容易に行うことができる、という本発明独自の格別な効果を奏する。
また、このコンクリートの締固め方法では、型枠内に下層のコンクリートを打込み、締固めた後、上層のコンクリートを打込み、締固めて、コンクリートを2層以上に分けて打重ねる場合に、各層毎にコンクリートを事前に把握したコンクリートに対する過度の締固めの程度まで締固めて、コンクリートの上部層の骨材を下部層へ沈降させ、上層のコンクリートの下部層の骨材を下層のコンクリートの上部層まで沈降させ、最上層のコンクリートの上部層に形成されるレイタンス層を除去するので、コンクリートの各層間の境界の締固め不足やレイタンスの残存、また、型枠面の大小の気泡の残存を、それぞれ、排除することができ、また、コンクリートの締固め完了判定にベテランの作業員や技術者の経験や技量などの個人差を排除して、誰でもコンクリートの締固めを容易に行うことができる、という利点を有する。
本発明の一実施の形態によるコンクリートの締固め方法を示す図
次に、この発明を実施するための形態について図を用いて説明する。
このコンクリートの締固め方法(以下、単に方法という場合がある。)は、型枠内に打込まれたコンクリート(フレッシュコンクリート。以下、同じ。)を十分に締固めるためのもので、コンクリートの過度の締固めによる材料分離(骨材の沈降)を利用し、コンクリートの過度の締固めによる弊害を解消しつつ、型枠内でのコンクリートの未充填あるいは締固め不足を排除するものである。
すなわち、この方法では、骨材の沈降を前提とし、事前に、コンクリートの締固めのシミュレーションによりコンクリートに材料分離が生じる程度の過度の締固めを行って、コンクリートの上部層の骨材が下部層に沈降する状態になるコンクリートに対する過度の締固め程度を把握しておき、型枠内でコンクリートを締固める際に、コンクリートを前記過度の締固めの程度まで締固めて、コンクリートの上部層の骨材を下部層へ沈降させ、コンクリートの上部層に形成されるレイタンス層(余盛層)は除去するものとした。
この場合、通常のコンクリートの打込み作業の前に、事前に、コンクリートの締固めのシミュレーションを行う。このシミュレーションでは、模擬の型枠を作り、この模擬の型枠内へ使用するコンクリートを打込み、模擬の締固めを行う。この模擬の締固めにおいては、使用するコンクリートにバイブレータを差し込み振動を加えて、このコンクリートを材料分離が生じる程度に過度に締固めを行い、このコンクリートに対する締固めの程度及びこのコンクリートの骨材の沈降の程度から、使用するコンクリートの上部層の骨材が下部層に沈降する状態になるこのコンクリートに対する過度の締固め程度、すなわち、所要の締固め時間を把握する。
そして、通常のコンクリートの打込み作業により型枠内に打込まれたコンクリートを締固める際には、コンクリートにバイブレータを差し込み振動を加えて、コンクリートを前記過度の締固め程度、すなわち、所要の締固め時間まで締固めて、コンクリートの上部層の骨材を下部層へ沈降させ、コンクリートの締固め後、コンクリートの上部層に形成されるレイタンス層は骨材が不在のため、バキュームなどで処理し取り除く。
これにより、型枠内でコンクリートの十分な締固めが行われ、コンクリートが鉄筋の周囲あるいは型枠のすみずみまで充填され、型枠面の大小の気泡は抜けて残存することがない。また、このコンクリートの締固め作業では、従来のようにベテランの作業員や技術者のコンクリート表面に対する目視判断に依存することがないので、誰でもコンクリートの締固めを容易に行うことができ、しかも、作業員、技術者間で個人差が生じることがないので、コンクリートの仕上がり品質にばらつきを生じることがない。
図1にこのコンクリートの締固め方法の適用例として、型枠内に下層のコンクリートを打込み、締固めた後、上層のコンクリートを打込み、締固めて、コンクリートを2層以上に分けて打重ねる層打ちの場合を例示している。
図1に示すように、この層打ちでは、各層毎にコンクリートを事前に把握したコンクリートに対する過度の締固め程度まで締固めて、コンクリートの上部層の骨材を下部層へ沈降させ、上層のコンクリートの下部層の骨材を下層のコンクリートの上部層まで沈降させ、最上層のコンクリートの上部層に形成されるレイタンス層を除去する。
この場合、型枠内に1層のコンクリートを40〜50cm以下を標準として複数層、ここでは3層にして打込む。この場合も、通常のコンクリートの打込み作業の前に、事前に、コンクリートの締固めのシミュレーションを行う。このシミュレーションでは、模擬の型枠を作り、この模擬の型枠内へ使用するコンクリートを打込み、模擬の締固めを行う。この模擬の締固めにおいては、使用するコンクリートにバイブレータを差し込み振動を加えて、このコンクリートを材料分離が生じる程度に過度に締固めを行い、このコンクリートに対する締固めの程度及びこのコンクリートの骨材の沈降の程度から、使用するコンクリートの上部層の骨材が下部層に沈降する状態になるこのコンクリートに対する過度の締固め程度、すなわち、各層間で統一した所要の締固め時間を把握する。
そして、通常のコンクリートの打込み作業により型枠内に打込まれた各層のコンクリートを締固める際には、各層毎にコンクリートにバイブレータを差し込み振動を加えて、コンクリートを前記過度の締固め程度、すなわち、各層間で統一した所要の締固め時間まで締固めて、各層でコンクリートの上部層の骨材を下部層へ沈降させ、各層間で上層のコンクリートの下部層の骨材を下層のコンクリートの上部層まで沈降させて補充し、コンクリートの締固め後、最上層のコンクリートの上部層に形成されるレイタンス層は骨材が不在であるため、バキュームなどで処理し取り除く。
これにより、型枠内で各層のコンクリートの十分な締固めが行われ、各層でコンクリートが鉄筋の周囲あるいは型枠のすみずみまで充填され、型枠面の大小の気泡は抜け切って残存することがなく、各層間は十分に密着される。また、このコンクリートの締固め作業では、従来のようにベテランの作業員や技術者のコンクリート表面に対する目視判断に依存することがないので、誰でもコンクリートの締固めを容易に行うことができ、しかも、作業員、技術者間で個人差が生じることがないので、コンクリートの仕上がり品質にばらつきを生じることがない。
なお、本願発明者らは、図1に示すこのコンクリートの締固め方法を用いたコンクリートの層打ちを実際に行った。その結果、最上層のコンクリートの上部層に骨材が不在のレイタンス層(余盛層)が現れたが、その上部層以外では全体として骨材が適度に配置されており、また、エントラップトエア(巻き込まれた不必要な気泡)は排除されて、コンクリート表面の美観が向上したことが確認された。
これまで型枠内に打込まれたコンクリートの過度の締固めによる材料分離を懸念するあまり、型枠内にコンクリートの未充填あるいは締固め不足の箇所が発生し残存することがあったが、この方法によりコンクリートに材料分離が生じる程度の過度の締固めを良しとしたことで、コンクリートの未充填や締固め不足を防止するとともに、誰でもコンクリートの締固めを容易に行うことができるようになった。
以上説明したように、このコンクリートの締固め方法によれば、型枠内に打込まれたコンクリートを締固める場合に、事前に、コンクリートの締固めのシミュレーションによりコンクリートに材料分離が生じる程度の過度の締固めを行って、コンクリートの上部層の骨材が下部層に沈降する状態になるコンクリートに対する過度の締固め程度を把握しておき、型枠内でコンクリートを締固める際に、コンクリートを前記過度の締固めの程度まで締固めて、コンクリートの上部層の骨材を下部層へ沈降させ、コンクリートの上部層に形成されるレイタンス層は除去するようにしたので、コンクリートの締固めを十分に行って、型枠内の狭隘部や過密配筋部などのコンクリートの未充填や締固め不足、上層のレイタンスの残存、型枠面の大小の気泡の残存を、それぞれ、排除することができ、また、コンクリートの締固め完了判定にベテランの作業員や技術者の経験や技量などの個人差を排除して、誰でもコンクリートの締固めを容易に行うことができる。
また、このコンクリートの締固め方法では、型枠内に下層のコンクリートを打込み、締固めた後、上層のコンクリートを打込み、締固めて、コンクリートを2層以上に分けて打重ねる場合に、各層毎にコンクリートを事前に把握したコンクリートに対する過度の締固め程度まで締固めて、各層でコンクリートの上部層の骨材を下部層へ沈降させ、各層間で上層のコンクリートの下部層の骨材を下層のコンクリートの上部層まで沈降させ、最上層のコンクリートの上部層に形成されるレイタンス層を除去するようにしたので、コンクリートの各層間の境界の締固め不足やレイタンスの残存、また、型枠面の大小の気泡の残存を、それぞれ、排除することができ、またこの場合も、コンクリートの締固め完了判定にベテランの作業員や技術者の経験や技量などの個人差を排除して、誰でもコンクリートの締固めを容易に行うことができる。

Claims (4)

  1. 型枠内に打込まれたコンクリートを締固めるコンクリートの締固め方法であって、
    事前に、前記コンクリートの締固めのシミュレーションにより前記コンクリートに材料分離が生じる程度の過度の締固めを行って、前記コンクリートの上部層の骨材が下部層に沈降する状態になる前記コンクリートに対する過度の締固め程度を把握しておき、
    型枠内で前記コンクリートを締固める際に、前記コンクリートを前記過度の締固めの程度まで締固めて、前記コンクリートの上部層の骨材を下部層へ沈降させ、前記コンクリートの上部層に形成されるレイタンス層は除去する、
    ことを特徴とするコンクリートの締固め方法。
  2. 型枠内に下層のコンクリートを打込み、締固めた後、上層のコンクリートを打込み、締固めて、コンクリートを2層以上に分けて打重ねる場合、各層毎に前記コンクリートを事前に把握した前記コンクリートに対する過度の締固め程度まで締固めて、前記コンクリートの上部層の骨材を下部層へ沈降させ、前記上層のコンクリートの下部層の骨材を前記下層のコンクリートの上部層まで沈降させ、最上層のコンクリートの上部層に形成されるレイタンス層を除去する請求項1に記載のコンクリートの締固め方法。
  3. コンクリートの締固めはバイブレータで行う請求項1又は2に記載のコンクリートの締固め方法。
  4. レイタンス層の除去はバキュームで処理する請求項1乃至3のいずれかに記載のコンクリートの締固め方法。
JP2018073944A 2018-04-06 2018-04-06 コンクリートの締固め方法 Active JP7057195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073944A JP7057195B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 コンクリートの締固め方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073944A JP7057195B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 コンクリートの締固め方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019183469A true JP2019183469A (ja) 2019-10-24
JP7057195B2 JP7057195B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=68340142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018073944A Active JP7057195B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 コンクリートの締固め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7057195B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54125810A (en) * 1978-03-23 1979-09-29 Takenaka Komuten Co Top end treating method of placing concrete pile
JPS60150261U (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 信濃電気株式会社 コンクリ−トバイブレ−タの締固め検出装置
JPH02132273A (ja) * 1988-11-12 1990-05-21 Mitsui Constr Co Ltd 鋼管充填コンクリート構造の柱の施工方法及び余盛コンクリート用型枠
JPH08120929A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Ohbayashi Corp コンクリートの締固め方法および装置
JP2001003568A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Ohbayashi Corp コンクリートの打ち継ぎ方法
JP2002242435A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Okumura Corp コンクリート締固め判定方法、及び装置
KR20070030406A (ko) * 2005-09-13 2007-03-16 배성도 흡입식 콘크리트 시공이음부정리 공법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54125810A (en) * 1978-03-23 1979-09-29 Takenaka Komuten Co Top end treating method of placing concrete pile
JPS60150261U (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 信濃電気株式会社 コンクリ−トバイブレ−タの締固め検出装置
JPH02132273A (ja) * 1988-11-12 1990-05-21 Mitsui Constr Co Ltd 鋼管充填コンクリート構造の柱の施工方法及び余盛コンクリート用型枠
JPH08120929A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Ohbayashi Corp コンクリートの締固め方法および装置
JP2001003568A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Ohbayashi Corp コンクリートの打ち継ぎ方法
JP2002242435A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Okumura Corp コンクリート締固め判定方法、及び装置
KR20070030406A (ko) * 2005-09-13 2007-03-16 배성도 흡입식 콘크리트 시공이음부정리 공법

Also Published As

Publication number Publication date
JP7057195B2 (ja) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105569333B (zh) 一种悬挑层外墙预留孔的施工模板及施工方法
CN106436714A (zh) 一种基于仓面分区的混凝土坯层智能识别方法
CN107299701A (zh) 填充墙构造柱一次浇筑施工方法
JP2019183469A (ja) コンクリートの締固め方法
CN106593468A (zh) 隧洞仰拱混凝土衬砌滑模及施工方法
CN106079049A (zh) 一种板式混凝土钢筋定位块的浇筑模具以及浇筑使用方法
JP2008285843A (ja) トンネル覆工コンクリートの施工方法
CN108331237A (zh) 一种构造柱砌块及砌筑构造柱的施工方法
CN112609986A (zh) 控制混凝土斜柱浇筑成型质量的方法
CN206646811U (zh) 一种建筑用预制垫块模具
CN206571004U (zh) 一种无砌筑、无抹灰、全现浇建筑填充墙结构
CN110281347A (zh) 一种施工现场小型混凝土预制块制作方法
CN106368128B (zh) 用于支撑万吨级转体拱桥拱座上盘的砂箱组合全砂底模施工方法
CN107587637A (zh) 加气混凝土砌块箱式内模空心楼盖及其施工方法
CN108756016A (zh) 一种用u型砌块作二次结构梁模的施工方法
CN105365027B (zh) 一体化拱形结构的快速成型方法
CN208148130U (zh) 一种建筑工程施工用浇筑模板
CN105178513B (zh) 一种一体化拱形结构的成型方法
JP7061298B2 (ja) コンクリートの締固め完了判定方法
CN100556670C (zh) 一种可提高成品强度的无模成形工艺及用此工艺制得的成品
CN107415025A (zh) 成组立模浇筑混凝土的网片振动浇筑法
CN105484498B (zh) 一种核心筒墙体的防漏浆施工方法
CN103331815A (zh) 用于加气砌块生产的料浆气泡自动清理装置
RU2695314C1 (ru) Способ производства акустической панели из армированного бетона с фотоизображением
CN107214815A (zh) 一种建筑构造柱成型装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20201228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7057195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350