JP2917835B2 - コンクリートの打継ぎ方法 - Google Patents

コンクリートの打継ぎ方法

Info

Publication number
JP2917835B2
JP2917835B2 JP27778094A JP27778094A JP2917835B2 JP 2917835 B2 JP2917835 B2 JP 2917835B2 JP 27778094 A JP27778094 A JP 27778094A JP 27778094 A JP27778094 A JP 27778094A JP 2917835 B2 JP2917835 B2 JP 2917835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
new
mortar
water
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27778094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08135190A (ja
Inventor
茂幸 十河
律彦 三浦
宣典 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOBAYASHIGUMI KK
Original Assignee
OOBAYASHIGUMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOBAYASHIGUMI KK filed Critical OOBAYASHIGUMI KK
Priority to JP27778094A priority Critical patent/JP2917835B2/ja
Publication of JPH08135190A publication Critical patent/JPH08135190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2917835B2 publication Critical patent/JP2917835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、コンクリートの打継
ぎ方法に関し、特に、打込み作業の終了した先行コンク
リートの上方に、新たなコンクリートを打継いで行く際
に、これらの新旧のコンクリートの一体化を図るための
コンクリートの打継ぎ方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリート構造物を構築する際には、
コンクリートを構造物の全体にわたって一度に打設する
ことが好ましいが、構造物の大きさや形状、あるいは型
枠を設置するための施工条件等によっては、一度にコン
クリートを打設することができない場合がある。しかる
に、このような場合には、コンクリートを打設すべき箇
所を適宜分割し、各々の箇所に打設されるコンクリート
を順次打継い行くことにより一体化して、コンクリート
構造物を構築する方法が採用されている。
【0003】そして、このような構築方法では、信頼性
のある安定した構造物を得るには、打継がれるコンクリ
ート同志を、打継ぎ箇所において強固に一体化する必要
があるため、かかる打継部分の施工方法として、従来よ
り、例えば水平打継面に対して、コンクリートの硬化前
または硬化後に、先行コンクリートの表面を処理し、さ
らに処理した先行コンクリートの表面にモルタル等を薄
く敷き均した後に、新たなコンクリートを打設する方法
が採用されている。
【0004】すなわち、上記先行コンクリートに施され
る表面処理は、コンクリートの表面にできたレイタンス
層または薄いペースト層を取り除き、コンクリート中の
粗骨材を露出させて、コンクリートの表面を、凹凸が形
成された粗面とするもので、コンクリートの硬化前の処
理方法としては、例えばコンクリートの表面に圧力水を
吹き付けて薄層を除去するいわゆるグリーンカット法等
が、コンクリートの硬化後の処理方法としては、例えば
ワイヤーブラシを用いる方法や湿砂を吹き付ける方法等
が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の先行コンクリートの表面を処理して粗面化する方法
は、いずれも手間のかかる作業であり、特に打継部分の
面積が広大な場合や、補強用の継手鉄筋が突出する打継
面の表面処理を行なう場合には、これらの作業を効率良
く行なうことが困難である。また、グリーンカット法等
によりコンクリートの硬化前に表面処理を行なう場合に
は、コンクリートの凝結・硬化が進むタイミングをはか
って、コンクリートの打設後所定時間が経過した後の僅
かな時間内に作業を行わなければならないため、粗面化
作業に適した時間内に作業を終了することができない場
合があり、したがって作業にむらを生じるとともに所定
の品質で均一にコンクリ−トの表面を粗面化することが
できなくなる惧れがある。さらに、上記従来の方法によ
れば、水中コンクリートを打継ぐ際の表面処理方法とし
て用いることが困難である。
【0006】そこで、この発明はかかる従来の課題に着
目してなされたもので、簡単な作業により、先行コンク
リートの表面に凹凸を有する粗面を形成し、これによっ
て、先行コンクリートとこれの上方に打継がれる新たな
コンクリートとの一体化を容易に図ることができるとと
もに、打継ぐべきコンクリートが水中コンクリートであ
る場合でも打継面に容易に粗面を形成することのできる
コンクリートの打継ぎ方法を提供することを目的とする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するためになされたもので、その要旨は、打込み作
業の終了した先行コンクリートの上方に、新たなコンク
リートを打継いで行く際に、これらの新旧のコンクリー
トの一体化を図るためのコンクリートの打継ぎ方法であ
って、前記先行コンクリートを打ち込んだ後、該先行コ
ンクリートの表面を水中不分離性のモルタルからなる薄
層によって覆うとともに、このモルタル層の厚さより大
きい粒径の砕石を当該モルタル層に散在させて水張り養
生を行なうことにより、先行するコンクリートの表面に
砕石の突出による凹凸が形成された打継面を形成し、か
かる打継面を挾んでこれの上方に新たなコンクリートを
打ち込むことにより、新旧のコンクリートを一体化する
ことを特徴とするコンクリートの打継ぎ方法にある。
【0008】ここで、上記記載において、水中不分離性
のモルタルとは、水中不分離性混和剤を添加することに
より、水中での分離抵抗性を付与されたモルタルをい
う。また、水中不分離性混和剤としては、例えば現在市
販されているセルロース系やアクリル系のものを用いる
ことができ、これをモルタルあるいはコンクリートに添
加することにより、モルタルあるいはコンクリートに粘
稠性を与えて水中分離抵抗性を発揮させることのみなら
ず、プラスチシチーやセルフレベリング性を向上させ、
またブリージングやレイタンスの発生を抑制することが
できるとともに、凝結時間を遅延させることができる。
【0009】また、この発明の他の要旨は、打込み作業
の終了した先行コンクリートの上方に、新たなコンクリ
ートを打継いで行く際に、これらの新旧のコンクリート
の一体化を図るためのコンクリートの打継ぎ方法であっ
て、前記先行コンクリートを打ち込んだ後、水中不分離
性のコンクリートを当該水中不分離性コンクリート中の
粗骨材の最大粒径より薄い厚さで敷き均して前記先行コ
ンクリートの表面を覆うとともに水張り養生を行なうこ
とにより、先行するコンクリートの表面に粗骨材の突出
による凹凸が形成された打継面を形成し、かかる打継面
を挾んでこれの上方に新たなコンクリートを打ち込むこ
とにより、新旧のコンクリートを一体化することを特徴
とするコンクリートの打継ぎ方法にある。
【0010】ここで、上記記載において、水中不分離性
のコンクリートとは、水分不分離性混和剤を添加するこ
とにより、水中での分離抵抗性を付与されたコンクリー
トをいう。
【0011】
【作用】この発明のコンクリートの打継ぎ方法によれ
ば、先行コンクリートの表面を覆って水中不分離性のモ
ルタルを薄く敷き均すとともに、このモルタル層にこれ
の層厚より大きい粒径の砕石を散在させ、あるいは、先
行コンクリートの表面を覆って水中不分離性のコンクリ
ートを当該コンクリート中の粗骨材の最大粒径より薄い
厚さで敷き均し、かつこれらの表面を水張り養生するだ
けの作業により、打継ぐべきコンクリートが例え水中コ
ンクリートである場合であっても、容易に先行コンクリ
ートの表面に粗面化された打継面を形成することができ
る。
【0012】すなわち、主として、流動化した水中不分
離性のモルタルやコンクリートを先行コンクリートの表
面に敷き均すだけの作業により、あるいはこれに加えて
砕石をまき散らすだけの作業により、砕石や粗骨材がモ
ルタルやコンクリートの薄層の表面から突出し、これに
よって容易に先行コンクリートの表面に多数の凹凸を形
成することができるので、例え打継部分の面積が広大な
場合や、補強用の鉄筋が突出する打継面の表面処理を行
なう場合であっても、容易に当該打継面を粗面化するこ
とができる。
【0013】なお、水中不分離性のモルタルあるいは水
中不分離性のコンクリートは、ブリーシングが発生しに
くいため、これらの表面にレイタンス層が生じるのを抑
制することができる。
【0014】また、水中不分離性のモルタルあるいは水
中不分離性のコンクリートの表面を乾燥させないため
に、水張り養生を行うが、これらのモルタルやコンクリ
ートは水に洗われにくいため、表面のモルタル層は十分
な強度も確保しながら砕石等の突出による凹凸を形成す
る。
【0015】さらに、水中不分離性のモルタルやコンク
リートを先行コンクリートの表面に敷き均す作業は、先
行コンクリートの打設直後の先行コンクリートがまだ柔
らかい状態から行なうことができ、したがって前記水中
不分離性のモルタル等を敷き均した後に、先行コンクリ
ートの養生をこれの打設直後から即座に行なうことがで
きるとともに、水中不分離性のモルタルあるいはコンク
リートの凝結遅延効果により、先行コンクリートの上方
に新たなコンクリートを打ち込む際に、これらの新旧の
コンクリートの一体化をより効果的に発揮することがで
きる。
【0016】
【実施例】以下この発明の実施例を、添付図面を参照し
つつ詳細に説明する。図1はこの発明のコンクリートの
打継ぎ方法の第一の実施例を示すものである。すなわ
ち、この発明の第一の実施例にかかるコンクリートの打
継ぎ方法は、打込み作業の終了した先行コンクリート1
0の上方に、新たなコンクリートを打継いで行く際に、
当該新たなコンクリートを打設する前に、先行コンクリ
ート10の上面に粗面を形成し、これを打継部分として
先行コンクリート10と新たなコンクリートを打継ぐこ
とにより、これらの新旧のコンクリートの一体化を図る
べく採用されたものである。
【0017】そして、この第一の実施例によれば、先行
コンクリート10を打ち込んだ直後に、これの表面を覆
って、水中不分離性のモルタル11を、例えば厚さ20
mm程度の薄厚で敷き均すとともに、敷き均したモルタ
ル11の層の厚さより大きい粒径である、例えば40m
m程度の粒径の砕石12を、敷き均したモルタル11の
表面の全体にわたって、まんべんなくまき散らす作業を
行なう。
【0018】ここで、水中不分離性のモルタル11は、
例えばセルロース系の水中不分離性混和剤としての、セ
ルロース骨格を持ちOH基のHの一部または全部がアル
キル基などで置換されたセルロースエーテル類を含み、
ブリージングが発生しにくいため、これの表面にレイタ
ンス層を生じるのを容易に抑制することができる一方
で、表面が乾燥しやすいため水張り養生を行う必要があ
る。また、水中不分離性のモルタル11は、水に洗われ
にくいため、これが凝結・固化することにより、十分な
強度を確保しつつ、これの層厚より大きい粒径の砕石1
2を突出させて多数の凹凸を形成し、これによって粗面
化した打継面を形成する。
【0019】そして、水張り養生の終了後に、粗面化さ
れた打継面を挾んで先行コンクリート10の上方に新た
なコンクリートを打設すれば、砕石12による多数の凹
凸はせん断キーの機能を果たし、これによって先行コン
クリート10と新たなコンクリートとの一体化が容易に
図られるとともに、水中不分離性モルタル11の凝結遅
延効果により、これらの新旧のコンクリートの一体化が
より強固に図られることになる。
【0020】また、図2はこの発明のコンクリートの打
継ぎ方法の第二の実施例を示すものである。すなわち、
この第二の実施例によれば、先行コンクリート10を打
ち込んだ直後に、これの表面を覆って、水中不分離性の
コンクリート13を当該コンクリート13中の粗骨材1
4の最大粒径、すなわち例えば40mm程度より薄い厚
さである、例えば厚さ20mm程度の薄厚で敷き均す。
【0021】ここで、水中不分離性のコンクリート13
は、例えばアクリル系の水中不分離性混和剤としての、
アクリルアミドを主体とした重合体あるいは共重合体を
含み、ブリージングが発生しにくいため、これの表面に
レイタンス層を生じるのを容易に抑制することができる
一方で、表面が乾燥しやすいため水張り養生を行う必要
がある。また、水中不分離性のコンクリート13は、水
に洗われにくいため、これが凝結・固化することによ
り、十分な強度を確保しつつ、これの層厚より大きい粒
径の粗骨材14を突出させて多数の凹凸を形成し、これ
によって粗面化した打継面を形成する。
【0022】そして、水張り養生の終了後に、粗面化さ
れた打継面を挾んで先行コンクリート10の上方に新た
なコンクリートを打設すれば、第一の実施例の場合と同
様に、粗骨材14による多数の凹凸はせん断キーの機能
を果たし、これによって先行コンクリート10と新たな
コンクリートとの一体化が容易に図られるとともに、水
中不分離性コンクリート13の凝結遅延効果により、こ
れらの新旧のコンクリートの一体化がより強固に図られ
ることになる。
【0023】なお、上記各実施例における作業は、水中
のコンクリート構造物の施工箇所においても容易に行な
うことができるので、打継ぐべきコンクリートが水中に
投入される水中コンクリートである場合でも、先行コン
クリート10の打継面に多数の凹凸による粗面を容易に
形成して、先行コンクリート10と新たなコンクリート
との一体化を容易に図ることができる。
【0024】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、この発明の
コンクリートの打継ぎ方法によれば、先行コンクリート
の表面を覆って水中不分離性のモルタルを薄く敷き均す
とともに、このモルタル層にこれの層厚より大きい粒径
の砕石を散在させ、あるいは、先行コンクリートの表面
を覆って水中不分離性のコンクリートを当該コンクリー
ト中の粗骨材の最大粒径より薄い厚さで敷き均し、かつ
これらの表面を水張り養生するだけの簡単な作業によ
り、先行コンクリートの表面に凹凸を有する粗面を容易
に形成することができる。そして、かかる粗面を打継面
として先行コンクリートの上方に新たなコンクリートを
打継ぐことにより、これらの新旧のコンクリートの一体
化を容易に図ることができるとともに、打継ぐべきコン
クリートが水中コンクリートである場合でも打継面に容
易に粗面を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のコンクリートの打継ぎ方法の第一の
実施例を示す説明図である。
【図2】この発明のコンクリートの打継ぎ方法の第一の
実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
10 先行コンクリート 11 水中不分離性のモルタル 12 砕石 13 水中不分離性のコンクリート 14 粗骨材

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 打込み作業の終了した先行コンクリート
    の上方に、新たなコンクリートを打継いで行く際に、こ
    れらの新旧のコンクリートの一体化を図るためのコンク
    リートの打継ぎ方法であって、前記先行コンクリートを
    打ち込んだ後、該先行コンクリートの表面を水中不分離
    性のモルタルからなる薄層によって覆うとともに、この
    モルタル層の厚さより大きい粒径の砕石を当該モルタル
    層に散在させて水張り養生を行なうことにより、先行す
    るコンクリートの表面に砕石の突出による凹凸が形成さ
    れた打継面を形成し、かかる打継面を挾んでこれの上方
    に新たなコンクリートを打ち込むことにより、新旧のコ
    ンクリートを一体化することを特徴とするコンクリート
    の打継ぎ方法。
  2. 【請求項2】 打込み作業の終了した先行コンクリート
    の上方に、新たなコンクリートを打継いで行く際に、こ
    れらの新旧のコンクリートの一体化を図るためのコンク
    リートの打継ぎ方法であって、前記先行コンクリートを
    打ち込んだ後、水中不分離性のコンクリートを当該水中
    不分離性コンクリート中の粗骨材の最大粒径より薄い厚
    さで敷き均して前記先行コンクリートの表面を覆うとと
    もに水張り養生を行なうことにより、先行するコンクリ
    ートの表面に粗骨材の突出による凹凸が形成された打継
    面を形成し、かかる打継面を挾んでこれの上方に新たな
    コンクリートを打ち込むことにより、新旧のコンクリー
    トを一体化することを特徴とするコンクリートの打継ぎ
    方法。
JP27778094A 1994-11-11 1994-11-11 コンクリートの打継ぎ方法 Expired - Lifetime JP2917835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27778094A JP2917835B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 コンクリートの打継ぎ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27778094A JP2917835B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 コンクリートの打継ぎ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08135190A JPH08135190A (ja) 1996-05-28
JP2917835B2 true JP2917835B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=17588213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27778094A Expired - Lifetime JP2917835B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 コンクリートの打継ぎ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2917835B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5558371B2 (ja) * 2011-01-11 2014-07-23 電気化学工業株式会社 シールド工法打継用水中不分離性膨張セメントモルタルおよびそれを用いたシールド工法による隙間の発生防止・低減方法
JP5876785B2 (ja) * 2012-07-26 2016-03-02 鹿島建設株式会社 コンクリートの打継施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08135190A (ja) 1996-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2917835B2 (ja) コンクリートの打継ぎ方法
JP2004278019A (ja) 地面をプレス成形した通水性防草舗装で被覆する表面処理方法
JPH06134736A (ja) コンクリートの骨材露出仕上げ方法
JPS59121177A (ja) コンクリ−トの洗い出し仕上げ方法
JP4110310B2 (ja) コンクリートの打継ぎ方法
JPH01187263A (ja) 逆巻コンクリート工法
JP3000443B2 (ja) 透水コンクリートの洗い出し仕上げ方法
JP4070267B2 (ja) 石膏の硬化遅延方法
JP3589095B2 (ja) コンクリートの打ち継ぎ方法
JPH0194114A (ja) 逆巻コンクリート工法における先打ちコンクリート下面の粗面化方法
JP4320943B2 (ja) コンクリート構造物の補修方法
JP3074503U (ja) 繊維膜を被覆した建築用型枠
JP2002129506A (ja) 洗い出し透水コンクリートの仕上げ工法
JPH0452376A (ja) コンクリートの鉛直打継面の処理方法
JPH04222771A (ja) コンクリートの打継方法
JP2652380B2 (ja) コンクリート打継方法
KR0166990B1 (ko) 자연석 블록의 제조방법
JPH11256819A (ja) コンクリートのひび割れ防止工法
JPH10245803A (ja) 舗装工法
JP2605793B2 (ja) 水硬性セメント組成物の養生方法
JPH06307084A (ja) コンクリートの打継ぎ方法
JPH0692693B2 (ja) コンクリート用型枠
JPH07124925A (ja) 半pc版及びその製造方法
JP2859104B2 (ja) 型枠セパレータの埋め込みコーン
JPS6056081B2 (ja) 洗い出しコンクリ−ト平板の製法