JP4320943B2 - コンクリート構造物の補修方法 - Google Patents

コンクリート構造物の補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4320943B2
JP4320943B2 JP2000318340A JP2000318340A JP4320943B2 JP 4320943 B2 JP4320943 B2 JP 4320943B2 JP 2000318340 A JP2000318340 A JP 2000318340A JP 2000318340 A JP2000318340 A JP 2000318340A JP 4320943 B2 JP4320943 B2 JP 4320943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
crystal growth
cement
restoration
repair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000318340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002121899A (ja
Inventor
茂 青木
義明 上垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2000318340A priority Critical patent/JP4320943B2/ja
Publication of JP2002121899A publication Critical patent/JP2002121899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320943B2 publication Critical patent/JP4320943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5076Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with masses bonded by inorganic cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/34Non-shrinking or non-cracking materials
    • C04B2111/343Crack resistant materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/72Repairing or restoring existing buildings or building materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンクリート構造物の補修方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、コンクリート構造物には、構築後の経年変化による劣化や、塩害による劣化、外力の衝突や、温度変化によるひび割れなど、種々の劣化要因がある。劣化の進行形態は、コンクリートに形成された様々な通水路付近に存在する可溶性のCa(OH)(水酸化カルシウム)や、未水和セメント、低結晶セメントゲルが各種の劣化要因のターゲットとされ、さらにそれが二次反応を誘発し、鉄筋発錆などの損傷にもつながるものであるとされている。
【0003】
これらの劣化部分の補修を行うには、ブレーカや、ウオータージェット等で表層部分における劣化コンクリート部分をはつり取った後、一般には次の手順により補修を行っていた。
(1)はつり面を洗浄・清掃
(2)アンカー・溶接金網を設置
(3)はつり面にプライマーを塗布
(4)型枠を設置
(5)モルタルあるいはコンクリートを充填
(6)養生
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の方法にあっては、次に述べるような技術的課題があった。すなわち、開口部の隅角部や、断面変化点と言った応力集中の発生する位置や、その他の引張力が作用する部位では、補修後のモルタルやコンクリートにひび割れが発生し、構造物の耐久性が低下する。
【0004】
また、以上の不具合が発生した場合には、特に応力の集中しやすい箇所などではセメントの刷込み、Vカットなどをおこなって、モルタル充填や樹脂注入などにより補修する必要が生じ、またこのような補修を行っても再度ひび割れが発生するおそれがあった。
【0005】
本発明は、以上の課題を解決するものであって、その目的は、修復面における以上のひび割れの再発生を防止できるようにしたコンクリート構造物の補修方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以上の目的を達成するため、本発明は、既存コンクリート構造物表面の劣化部位をはつり取り、はつり面に新たなモルタルまたはコンクリートからなる修復材を打設して構造物表面を修復するようにしたコンクリート構造物の補修方法において、はつり面側に塗布される修復材中に、セメント水和生成物が増殖する作用を有するセメント結晶増殖材を混入したものを用い、その後、通常配合の修復材を打設することを特徴とする。従って、本発明方法によれば、セメント結晶増殖材がはつり取った微細ひび割れ内に回り込み、増殖して既存コンクリート構造物に対する修復材との付着性を向上できる。また、セメント結晶増殖材の特性により、既存コンクリートと修復材との付着性を高めることができる。
【0007】
なお、本発明で言う「セメント結晶増殖材」とは、コンクリート中に含まれる水や水酸化カルシウム等と反応して不溶性のC−S−H系結晶やMgSiO 結晶等のセメント水和生成物を生成・増殖させ、これらの化合物によりコンクリート中に大小さまざまにつながった毛細孔、空隙等を充填し、繊密化する機能を持つ止水材である。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、添付図面を参照して詳細に説明する。図1(a)〜(d)は、本発明方法による補修手順を示している。
【0012】
先ず、(a)に示すように、既存コンクリート構造物1の表層部において、ひび割れ発生部位などの表面劣化部位1aが特定された場合、(b)に示すように、ブレーカ、ウオータージェット等により、その表層部位を所定の深さ分はつり取り、はつり面1bを洗浄し、次いで、はつり面1bに溶接金網、アンカー2を設置する。はつり深さは、ひび割れ等の劣化の程度に応じて定める。
【0013】
その後、(c)に示すごとく、はつり面1bにプライマ3を塗布する。塗布は吹付けまたは刷毛塗り等による。プライマ3は、水溶性の材料からなり、その親和性により、次の修復材打設工程でのはつり面2に対する付着性を確保する機能を備えた材料である。
【0014】
プライマ3の塗布後は、(d)に示すように、その表面にフレッシュモルタルまたはコンクリートからなる修復材4を打設して、構造物1の表面を整えることにより修復が完了する。
【0015】
以上において、塗布されるプライマ2として、主剤に対して所定割合で結晶増殖材を添加したものを用いることが好ましい。これは、はつり面1bにおいても、ブレーカ等の振動によって、ひび割れが生じており、結晶増殖材は、前述する結晶増殖効果によりこのひび割れ内に枝葉状に浸透して内部を充填し、止水性を発現するからである。
【0016】
その後、修復材4として打設されるモルタルまたはコンクリートは、通常の配合比のセメント材料を混練したものを用いても良いし、結晶増殖材を所定割合で添加した材料を用いても良い。
【0017】
結晶増殖材を添加したものを用いる場合には、打設工程を二工程に分け、第一工程、すなわち目地と接する面では、結晶増殖材を配合したものを用い、次工程で、通常のセメント材料を用いても良いし、全打設材料に結晶増殖材を添加混練したものを用いても良く、いずれの組合わせを選択することもできる。
【0018】
以下の表は、その配合の一例を示すもので、Wは水、Cはコンクリートである。
【0019】
【表1】
Figure 0004320943
【0020】
以上の表において、結晶増殖材は、材料中に占める配合割合が大きいほど大きなひび割れ防止効果を発現するが、材料そのものの値段が高くなるため、効果対費用の割に応じて以上の配合比が最適なものとなる。
【0021】
そして、以上の配合比で作られたモルタルまたはコンクリートは、打設後の発熱に伴う温度応カや、乾燥収縮等により目地にひび割れが誘発されると、目地の近傍に打設された修復材4中に含まれる結晶増殖材および目地表面に塗布された結晶増殖材は不溶性のC−S−H系結晶やMgSiO結晶等を連鎖的に増殖し、誘発されたひび割れを閉塞していく。
【0022】
このようにして、ひび割れに硬化剤を注入することなく塩素イオン、酸素、水等の劣化因子の浸入が阻止されるとともに、コンクリート中に止水板等を設けることなく水等の浸入が阻止され、強固な修復面を形成することになる。そして、その結果、構造物の耐久性を向上させることができ、また、工事全体の作業効率も向上できる。
【0023】
【発明の効果】
以上の説明により明らかなように、本発明によるコンクリート構造物の補修方法にあっては、セメント水和生成物を連続的に増殖する作用を有するセメント結晶増殖材を用いることにより、ひび割れの再発生を防止できる。
【0024】
また、セメント結晶増殖材をはつり面に塗布するプライマに混入することにより、セメント結晶増殖材の特性により、既存コンクリートと修復材との付着性を高めるため、既存コンクリートと、修復材との付着性の仲立ちを行う材料として好適である。
【0025】
さらに、はつり面側に塗布される修復材中に前記セメント結晶増殖材を混入したものを用い、その後通じよう配合の修復材を打設しても良いし、打設される修復材の全体に前記結晶増殖材を混入しても良く、各種組合わせを選ぶことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は本発明方法を実施するための手順を示す断面説明図である。
【符号の説明】
1 既存コンクリート構造物
1a 表面劣化部位
1b はつり面
3 プライマ
4 修復材(モルタルまたはコンクリート)

Claims (1)

  1. 既存コンクリート構造物表面の劣化部位をはつり取り、はつり面にフレッシュモルタルまたはコンクリートからなる修復材を打設して構造物表面を修復するようにしたコンクリート構造物の補修方法において、
    はつり面側に塗布される修復材中に、セメント水和生成物が増殖する作用を有するセメント結晶増殖材を混入したものを用い、その後、通常配合の修復材を打設することを特徴とするコンクリート構造物の補修方法。
JP2000318340A 2000-10-18 2000-10-18 コンクリート構造物の補修方法 Expired - Fee Related JP4320943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318340A JP4320943B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 コンクリート構造物の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318340A JP4320943B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 コンクリート構造物の補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002121899A JP2002121899A (ja) 2002-04-26
JP4320943B2 true JP4320943B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=18796985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000318340A Expired - Fee Related JP4320943B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 コンクリート構造物の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4320943B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5192724B2 (ja) * 2007-05-10 2013-05-08 大成建設株式会社 せん断補強方法および充填材の充填方法
FR2990942A1 (fr) * 2012-05-22 2013-11-29 Pergolese Ingenierie Traitement de l'alcali-reaction et de la carbonatation : processus de l'alcali-reaction et mesures de medication par injection regeneratrice

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002121899A (ja) 2002-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109138490A (zh) 一种采用nsm-trc加固砌体结构的方法及其砌体
WO2020004434A1 (ja) コンクリートの改質方法および改質材
JP3899615B2 (ja) ひび割れ誘発目地構造
JP4320943B2 (ja) コンクリート構造物の補修方法
KR101556231B1 (ko) 콘크리트 구조물의 보수 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 보수공법
JP3884118B2 (ja) コンクリート補修液内包骨材及びそれを配合したコンクリート並びにその製造方法
CN111140263B (zh) 隧道混凝土衬砌裂缝宽度计算方法及裂缝处理方法
KR101719486B1 (ko) 방수 몰탈 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 방수 공법
KR100943296B1 (ko) 무기질 침투성 복합 방수공법
KR20110022797A (ko) 지수제 조성물, 지수제 밴드, 지수제 밴드 제조방법, 지수제 밴드를 사용한 컨스트럭션 조인트 구조 및 공법, 컨스트럭션 조인트용 지수판 및 접합철물
JP3806621B2 (ja) コンクリート補強工法
JP2020138384A (ja) プレキャスト製残存型枠パネルの塩害及び凍害を抑止するプレキャスト製残存型枠パネル、及びプレキャスト製残存型枠パネルの製造方法
CA2565467C (en) Method and system for constructing a concrete waterstop joint and use of a cementitious and reactive waterproofing grout strip
JP2007162233A (ja) 基礎の補修方法
JPS6354093B2 (ja)
JPS59213821A (ja) 逆打ち工法における打継部処理方法
CN105696523B (zh) 一种水下混凝土裂缝的工字膜修补方法
JP2005002687A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の改修方法
CN110144972A (zh) 一种混凝土结构接缝防渗漏的施工方法
JP2797967B2 (ja) 逆打ち工法による地下階立上がりコンクリートの打込み工法
JPH08135190A (ja) コンクリートの打継ぎ方法
JP3859431B2 (ja) コンクリートの修復法
JP3890664B2 (ja) 逆打ち工法における打継面の処理方法
JP7380164B2 (ja) プレキャストコンクリート製品の製造方法
KR100247688B1 (ko) 철근콘크리트의 압력주입 방수방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070920

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070920

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees