JP3890664B2 - 逆打ち工法における打継面の処理方法 - Google Patents

逆打ち工法における打継面の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3890664B2
JP3890664B2 JP10301197A JP10301197A JP3890664B2 JP 3890664 B2 JP3890664 B2 JP 3890664B2 JP 10301197 A JP10301197 A JP 10301197A JP 10301197 A JP10301197 A JP 10301197A JP 3890664 B2 JP3890664 B2 JP 3890664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
sheet
weight
cast
setting retarder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10301197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10292402A (ja
Inventor
泰道 神代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP10301197A priority Critical patent/JP3890664B2/ja
Publication of JPH10292402A publication Critical patent/JPH10292402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890664B2 publication Critical patent/JP3890664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、逆打ち工法における打継面の処理方法に関し、特に、打継面に好適な凹凸を形成する処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
逆打ち工法は、深度方向に沿って上部側から下部側に向けて順次壁体を溝築する工法であり、直接法,充填法,注入法が知られており、いずれの方法においても先打ちコンクリートの下面側に打継面が形成される。
【0003】
直接法の場合には、先打ちコンクリートの下面と後打ちコンクリートの上面とが打継部分となり、充填法では、先打ちコンクリートの下面と充填コンクリート( または、充填モルタル)とが打継部分となり、注入法では、先打ちコンクリートの下面と注入グラウト材とが打継部分となる。
【0004】
このような打継部分の終局的なせん断耐力は、打継部分の鉄筋量に比例して増大するが、ずれ変形を起こすまでのせん断耐力は、荷重による摩擦抵抗を考慮しない場合、材料同士の付着(せん断)強度に支配される。
【0005】
材料同士の付着強度を高めるために、従来から、実施工においては、打継部分を清掃し、後打ちコンクリートのレイタンスをワイヤーブラシ,高圧ジェット水,エアーコンプレッサなどで除去している。
【0006】
しかしながら、このような従来の打継面の処理方法には、以下に説明する技術的な課題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、先打ちコンクリートの下面にシアーコッターを設けたり、目粗し処理を施すことは、材料同士の付着強度を高める上で有効な手段ではあるが、先打ちコンクリートの下面をワイヤーブラシやピッチングによる方法で目粗し作業をする場合には、足場上での作業となって、作業し難い上に、鉄筋が障害しなったり、開口部が狭く、完全に目粗しを行うことは、殆ど不可能であった。
【0008】
このような理由から、現状では、先打ちコンクリートの下面、すなわち、打継面は、特別な処理を行っていないのが実状である。ところが、近年、重要構造物の地下躯体が大深度化し、施工においては、逆打ち工法が採用されるケースが増加している。
【0009】
この場合、設計上の打継部のせん断耐力をアップするために付着強度を高めることが要求されており、この要求に応え得る打継面の処理方法が希求されていた。
【0010】
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、作業の困難性を伴うことなく、打継面に目粗し処理を行うことができる逆打ち工法における打継面の処理方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、深度方向に沿って上部から下部に向けて順次コンクリートを打設して壁体を溝築する逆打ち工法において、先打ちコンクリート打設空間の下面を画成する底型枠の上面側に凝結遅延剤を塗布したシートを貼着しておき、脱型後に打設形成した先打ちコンクリートの下面を洗浄する処理方法であって、前記凝結遅延剤が、水に溶解せず、アルカリ水に対して分解して、セメントの硬化を遅延させるものであり、前記凝結遅延剤は、グリコールと二塩基酸とを主成分とし、重量平均分子量が2000の不飽和ポリエステルを、この不飽和ポリエステル100重量部に対して、5重量部のスチレンモノマーで架橋したものであって、前記シートは、前記先打ちコンクリート下面の少なくとも62%以上の面積に介在させるようにした
この構成によれば、底型枠の上面側に、水に溶解せず、アルカリ水に対して分解して、セメントの硬化を遅延させる凝結遅延剤を塗布したシートが設けられているので、先打ちコンクリートを型枠内に打設すると、凝結遅延剤がコンクリート中に溶出し、シートと接触しているコンクリート中のセメントが未水和状態になる。
このため、脱型後、この未水和状態のセメントを高圧ジェット水などで洗浄すると、深さが0.5〜1mm程度の凹凸面が得られ、この凹凸面により後打ちコンクリートの天端面との間の付着力を高めることができる。
なお、充填性の確保が問題になる場合には、先打ちコンクリートの下面に勾配を設け、気泡の逃げ道を確保するなどの対策を採ればよい。
前記凝結遅延剤は、グリコールと二塩基酸とを主成分とし、重量平均分子量が2000の不飽和ポリエステルを、この不飽和ポリエステル100重量部に対して、5重量部のスチレンモノマーで架橋したものである
この場合、不飽和ポリエステルのグリコールは、ポリエチレングリコールおよびポリプロピレングリコールよりなるポリオキシアルキレングリコールを主成分とし、このグリコールがグリコール成分重量の50〜100重量%を占める。
本発明の凝結遅延剤では、この不飽和ポリエステル樹脂が、アルカリ水中でのみ加水分解して、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとが生成され、これらがコンクリートの硬化反応に必要な水を吸収して、セメントの水和反応を抑制する。
また、この凝結遅延剤によれば、分解により生じてきた分解生成物が、セメント粒子の表面に吸着することにより、セメントの水和反応を抑制する効果が長く維持され、例えば、材齢28日の長期材齢でも洗浄することができる。
また、スチレン系モノマーは、不飽和ポリエステルのアルカリ水への溶解性の制御と耐水性の制御とを目的に添加する反応性希釈剤であって、これ以外に、メチルアクリレート、エチルアクリレート,ブチルアクリレート,アルキルアクリレート,ヒドロキシエチルアクリレートや、これらのメタアクリレートなどが挙げられ、重合モノマーとして一種以上使用することができる。
【0012】
前記洗浄は、高圧水の噴射により行われ、この洗浄を後打ちコンクリートのレイタンス処理時に行うことができる。
この構成によれば、先打ちコンクリート下面の目粗しと、後打ちコンクリートのレイタンス処理とが同時に行えるので、施工能率が良くなる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。図1から図4は、本発明にかかる逆打ち工法における打継面の処理方法の一実施例を示している。
【0014】
同図に示した逆打ち工法では、地上から土留め壁10を地中連続壁工法などにより溝築し、土留め壁10で囲繞された内部の掘削がある程度進行した段階で、内巻き壁の構築が、深度方向の上部から下部に向けて行われる。
【0015】
図1には、内巻き壁の先打ちコンクリート12を打設する状態が示されている。先打ちコンクリート12を打設する際には、型枠14が土留め壁10の内側に設置される。
【0016】
型枠14は、先打ちコンクリート12の打設空間を画成するものであり、打設空間の下面を画成する底型枠14aと、同内側側面を画成する側型枠14bとを備えている。
【0017】
底型枠14aは、先打ちコンクリート12を打設した際に、空気泡の脱気を容易にするために、土留め壁10側から内側に向けて、上方に向かって傾斜している。また、この底型枠14aの上面側には、先打ちコンクリトー12を打設する前に、予めシート16が貼着されている。
【0018】
シート16は、底型枠14aの面積とほぼ同じ面積のものであり、図4にその詳細を示すように、シート基材16aと、このシート基材16aの表面に塗布された凝結遅延剤16bとから構成されている。
【0019】
本実施例の凝結遅延剤16bは水に溶解せず、コンクリート中のアルカリ水に対して分解して、セメントの硬化を遅延させる性質を有している。より具体的には、グリコールと二塩基酸とを主成分とし、重量平均分子量が300〜25000の不飽和ポリエステルを、この不飽和ポリエステル100重量部に対して、1〜50重量部のスチレンモノマーで架橋したもので構成されている。
【0020】
このように構成された凝結遅延剤16bでは、この不飽和ポリエステル樹脂が、アルカリ水中でのみで分解して、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとが生成され、これらがコンクリートの硬化反応に必要な水を吸収して、セメントの水和反応を抑制する。
【0021】
また、分解により生じてきた分解生成物が、セメント粒子の表面に吸着することにより、セメントの水和反応を抑制する。凝結遅延剤16bが塗布されているシート16上に先打ちコンクリート12を打設すると、凝結遅延剤16bがコンクリート中に溶出し、シート16と接触しているコンクリート中のセメントが未水和状態になる。
【0022】
そして、先打ちコンクリート12の強度が発現された段階で、型枠14を脱型する。次いで、図2に示すように、先打ちコンクリート12の下面側を、高圧ジェット水18などで洗浄する。
【0023】
このとき、先打ちコンクリート12の下面側は、前述した凝結遅延剤16bを介在させることにより、セメントの硬化が抑制されているので、未水和状態のセメントを高圧ジェット水18などで洗浄すると、図3に示すように、深さが0.5〜1mm程度の凹凸面が得られ、この凹凸面により後打ちコンクリートの天端面との間の付着力を高めることができる。
【0024】
なお、先打ちコンクリート12の下面側の洗浄は、後打ちコンクリートを打設して、その天端側のレイタンス処理を行う際に同時に行うことができ、このような方法を採用すると、工事の施工能率を向上させることができる。
【0025】
本発明者らは、前述した凝結遅延剤16bを用いて、先打ちコンクリート12の打継面に凹凸を形成した場合に、どの度の付着力が得られるかを、以下に説明する付着せん断試験により確認した。
【0026】
試験体は、図5に示した寸法形状のコンクリートブロックを2個準備し、これらを先打ちおよび後打ちコンクリートに見立てて、逆打ち工法としては、ブロック間にグラウト材を注入する注入法を採用した。
【0027】
打継面の表面状態は、ワイヤーブラシによる目粗し、シート16による目粗し、何もしない無処理の3種類とし、シート16による目粗しに関しては、シート16の面積を100%とした場合と、同50%とした場合について行った。
【0028】
シート16に塗布した凝結遅延剤16bは、グリコールと二塩基酸を主成分とし、重量平均分子量が2000の不飽和ポリエステルに、この不飽和ポリエステル100重量部に対して、5重量部のスチレン系モノマーで架橋したものを使用した。
【0029】
図6に付着せん断試験の試験状態を示している。この付着せん断試験では、試験体を一対の挟持部材20間に挟み込み、部材20の上下から荷重を加えた。荷重を印加した際に、試験体の打継部分にせん断力が加わるように、挟持部材20の内面の略半分を覆うプレート22を互い違いに介在させた。
【0030】
図7は、この付着せん断試験で得られた結果を示している。同図には、シート16を用いた場合のせん断強度が、ワイヤーブラシで深さが1mm程度の目粗しを行った場合のせん断強度比で示されている。
【0031】
図7に示した結果から明らかなように、シート16を打継面に対して、100%の面積率で貼り付けた場合、ワイヤーブラシの手作業により目粗しを行った場合の1.4倍のせん断強度が得られた。
【0032】
また、シート16の貼付面積を半分(残りの半分は、無処理)とした場合でも、同目粗しの86%のせん断強度が得られることが判った。さらに、無処理の場合には、同目粗しの31%のせん断強度しか得られないことが判った。
【0033】
このような関係から、ワイヤーブラシによる目粗しと同等のせん断強度を確保する目安としては、打継面に対して、62%以上の面積のシート16、すなわち、凝結遅延剤16bを介在させればよい。
【0034】
【発明の効果】
以上実施例で詳細に説明したように、本発明にかかる逆打ち工法における打継面の処理方法によれば、先打ちコンクリートの下面が接触する底型枠の上面に凝結遅延剤を塗布したシートを貼着しておき、脱型後に下面側を洗浄することにより十分なせん断強度が得られる目粗しが行えるので、作業が簡単でかつ開口部が狭くても問題無く行え、時代の要請に応え得る高品質のコンクリート構造物を溝築することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる逆打ち工法における打継面の処理方法の最初の工程を示す断面説明図である。
【図2】図1の工程に引き続いて行われる工程を示す断面説明図である。
【図3】図2の工程に引き続いて行われる工程を示す断面説明図である。
【図4】本発明の処理方法で使用するシートの一例を示す説明図である。
【図5】本発明の処理方法で使用するシートの付着せん断試験の試験体の側面図である。
【図6】同付着せん断試験の試験状態の説明図である。
【図7】同付着せん断試験の試験結果のグラフである。
【符号の説明】
10 土留め壁
12 先打ちコンクリート
14 型枠
14a 底型枠
14b 側型枠
16 シート
16a シート基材
16b 凝結遅延剤
18 高圧ジェット水

Claims (2)

  1. 深度方向に沿って上部から下部に向けて順次コンクリートを打設して壁体を溝築する逆打ち工法において、
    先打ちコンクリート打設空間の下面を画成する底型枠の上面側に凝結遅延剤を塗布したシートを貼着しておき、脱型後に打設形成した先打ちコンクリートの下面を洗浄する処理方法であって、
    前記凝結遅延剤が、水に溶解せず、アルカリ水に対して分解して、セメントの硬化を遅延させるものであり、
    前記凝結遅延剤は、グリコールと二塩基酸とを主成分とし、重量平均分子量が2000の不飽和ポリエステルを、この不飽和ポリエステル100重量部に対して、5重量部のスチレンモノマーで架橋したものであって、
    前記シートは、前記先打ちコンクリート下面の少なくとも62%以上の面積に介在させることを特徴とする逆打ち工法における打継面の処理方法。
  2. 前記洗浄は、高圧水の噴射により行われ、この洗浄を後打ちコンクリートのレイタンス処理時に行うことを特徴とする請求項1項記載の逆打ち工法における打継面の処理方法。
JP10301197A 1997-04-21 1997-04-21 逆打ち工法における打継面の処理方法 Expired - Fee Related JP3890664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10301197A JP3890664B2 (ja) 1997-04-21 1997-04-21 逆打ち工法における打継面の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10301197A JP3890664B2 (ja) 1997-04-21 1997-04-21 逆打ち工法における打継面の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10292402A JPH10292402A (ja) 1998-11-04
JP3890664B2 true JP3890664B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=14342712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10301197A Expired - Fee Related JP3890664B2 (ja) 1997-04-21 1997-04-21 逆打ち工法における打継面の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3890664B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101010720B1 (ko) * 2010-07-07 2011-01-25 주식회사 스페이스인코 글루콘산 나트륨을 함유하는 레이턴스 제거를 위한 이어치기면 처리제 조성물 및 이를 이용한 이어치기면 시공방법
JP6978214B2 (ja) * 2017-03-24 2021-12-08 株式会社日本触媒 成膜助剤及びこの成膜助剤を含む塗料
KR102415272B1 (ko) * 2020-06-29 2022-07-01 (주)에이치비티 고점도 도포형 콘크리트 응결지연제 조성물을 이용한 이어치기 공법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10292402A (ja) 1998-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3890664B2 (ja) 逆打ち工法における打継面の処理方法
JP2002303001A (ja) 接合部の構築方法
JPH1096209A (ja) プレキャストコンクリート床版、その製造方法及びプレキャスト床版と桁との取合構造
JP2005097882A (ja) 増厚・剥落防止併用工法
JPH0633680B2 (ja) コンクリート構造物の垂直面打継ぎ工法
JPH0216829B2 (ja)
JPH07233620A (ja) 床構造
JP2903937B2 (ja) コンクリートの打継ぎ方法
JPH0651979B2 (ja) 逆巻コンクリート工法
JPH06307085A (ja) 超高強度コンクリート構造物の打ち継ぎ部の施工方法
JPH0227503B2 (ja)
JPH09158225A (ja) 逆打工法における躯体の接続方法
JPH0665973A (ja) 基礎,壁等の鉄筋コンクリート構造体の構築法とその構造体
JP3845404B2 (ja) 断面修復・剥落防止併用工法
JP2842410B2 (ja) プレキャストコンクリート板の表面仕上工法
KR200281480Y1 (ko) 콘크리트 구조물 하부 대단면 복구를 위한 상향 이동식거푸집 구조
JP2002294665A (ja) 水路内面のライニング工法
KR100298629B1 (ko) 건축물의 계단 시공 방법 및 프리캐스팅 마감재
JP4084607B2 (ja) 再生コンクリートを使用したプレストレストコンクリート体
JP2000027439A (ja) 高流動コンクリートの打ち止め方法
JPH0754048B2 (ja) 型枠打設コンクリートの養生方法
JPH10147949A (ja) マンホールの更生方法
JPS6333544B2 (ja)
JPH05179677A (ja) コンクリート構造物の施工方法
JPH08209608A (ja) レジンコンクリートの打設方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees