JPH0227503B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0227503B2
JPH0227503B2 JP58088049A JP8804983A JPH0227503B2 JP H0227503 B2 JPH0227503 B2 JP H0227503B2 JP 58088049 A JP58088049 A JP 58088049A JP 8804983 A JP8804983 A JP 8804983A JP H0227503 B2 JPH0227503 B2 JP H0227503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral wall
plate part
outer peripheral
concrete
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58088049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59213822A (ja
Inventor
Yoshifumi Takahei
Tatsuichi Yoshino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP58088049A priority Critical patent/JPS59213822A/ja
Publication of JPS59213822A publication Critical patent/JPS59213822A/ja
Publication of JPH0227503B2 publication Critical patent/JPH0227503B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/18Bulkheads or similar walls made solely of concrete in situ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、逆打ち工法による地下外周壁の打継
部処理方法に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、逆打ち工法による地下外周壁において
は、後打ちコンクリートのブリージング水の上昇
等により、コンクリート打継部に隙間が生じる
と、これが構造上の弱点とならない程度の微小な
ものであつても、漏水の原因となり、地下水位の
高い地盤では、漏水がかなりの量に達する。
このため、地下外周壁の内側にブロツク積み等
による内壁を構築し、両壁間に排水路を形成する
所謂二重壁工法が採用されることが多い。
而して、この工法は、大幅なコスト増を招くだ
けでなく、地下階の有効床面積が削減され、種々
の犠牲を払わねばならないところから、これに代
わる技術の確立が強く望まれていた。
ところで、本発明者らは、先打ちされた上部コ
ンクリートの底面に、発泡スチロール等の可溶性
材料よりなる注入孔作製用型枠を配置した状態
で、下部コンクリートを打設し、当該コンクリー
トの硬化後、シンナー等の溶剤で前記型枠を溶解
除去することにより、注入孔を形成し、該注入孔
からセメント系ペーストや樹脂等の固結性の注入
剤を注入する打継部の処理方法を開発し、特開昭
56−19075号公報として既に提案している。この
方法は既知の充填法に比べて、コストが安く、そ
れでいて、後打ちコンクリートの硬化後に注入孔
を形成するので、注入パイプ等を埋設しておく旧
来の注入法のように後打ちコンクリートによつて
注入孔の目詰まりを起こす虞れが全くなく、注入
剤を打継部の所望深さまで確実に行きわたらせる
ことができ、打継の止水性確保の面では完璧とは
言い難いが、構造的には、充填法に比べても遜色
ない処理品質が得られるという利点を有してい
る。
また、逆打ち工法には使用されていないが、順
打ち工法においては、特公昭40−12145号公報、
特公昭41−18911号公報、特公昭39−6125号公報
等に開示されているように、断面略L字状に折れ
曲がつた状態と直線状に引き伸ばした状態とに変
形可能な止水板を打継部に埋設して止水性を確保
する処理方法が一般化されており、順打ち工法に
よる打継部の止水性確保に効果をあげている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の現状に鑑み、本発明は、溶失式の注入孔
作製用型枠を使用した逆打ち打継部の処理方法
と、逆打ち工法には使用されていないが、順打ち
工法において使用されていたような止水板とを特
殊な態様に組み合わせることにより、止水板を逆
打ち工法による打継部に使用した場合に不可避的
に生じる新たな難問、つまり、コンクリートを逆
打ちすることによつて止水板の背面側に空洞部が
生じるといつた問題点を解決して、両処理法によ
る相乗的な止水効果を発揮させ、もつて、地下水
位の高い地盤においても、二重壁工法の代替技術
として採用されることが可能な程度にまで高い止
水性能が得られる完成度の高い打継ぎ処理技術を
確立せんとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明が講じた
技術的手段は、次の通りである。即ち、本発明に
よる逆打ち工法による地下外周壁の打継部処理方
法は、互いに折れ曲がつた第1板部及び第2板部
とを備え、且つ、第2板部には適当間隔おきに貫
通孔又は切欠を形成してなる断面略L字状の止水
板を上部側地下外周壁用の底型枠の上面に、第1
板部が直立し、第2板部が底型枠上面に当接した
姿勢に取り付けた状態で、底型枠の上方にコンク
リートを打設して上部側地下外周壁を形成し、前
記底型枠を除去した後、前記止水板の第2板部を
下方に引き伸ばすと共に、上部側地下外周壁の底
面に可溶性材料からなる注入孔作製用型枠を、そ
の一端側が前記貫通孔又は切欠を通つて止水板の
第2板部と交差し、他端が上部側地下外周壁の内
側面に達する状態に配置し、この状態で下部側地
下外周壁用のコンクリートを後打ちし、後打ちコ
ンクリートの硬化後、溶剤によつて前記型枠を溶
解除去して注入孔を作製し、該注入孔からコンク
リート打継部にセメント系ペースト、樹脂等の固
結性注入剤を注入することを特徴としている。
〔作用〕
上記の構成によれば、上部側地下外周壁の下方
に、下部側地下外周壁用のコンクリートを打設し
た際、上部側地下外周壁の底面から垂下した止水
板の第2板部が障害となつて、当該第2板部の背
面側に空洞部が生じるが、可溶性材料よりなる注
入孔作製用型枠が止水板の第2板部と交差してお
り、これを溶解除去することによつて、止水板の
第2板部の背面側に達する注入孔が形成されるの
で、当該第2板部の背面側にまで固結性注入剤が
確実に回り込み、前記空洞部が固結性注入剤で充
填されることになる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
地下外周壁を逆打ち工法によつて構築するに際
し、先ず、土留め壁Aに接して、上部側地下外周
壁用の底型枠1を内側程高くなるように傾斜させ
てセツトした後、あるいは、底型枠1のセツトに
先立つて、縦横の壁筋2,3を配筋する。
底型枠1の上面には、予め又はセツト完了後
に、互いに適当角度に折れ曲がつた第1板部4a
及び第2板部4bを備え、且つ、第2板部4bに
は、第6図に示すように、適当間隔おきに貫通孔
c又は切欠dを形成してなる断面略L字状の止水
板4を、第1板部4aが直立し、第2板部4bが
底型枠1上面に当接した状態に配置し、両面粘着
テープ又は第2板部4bを貫通する釘5等により
固定する。止水板4としては、鉄板等の金属板
や、金属板を芯材とし、周囲を、コンクリートの
硬化反応が進行するに従つてコンクリートと接着
する性質を持つ非加硫型の再生ブチルゴムで覆つ
たものなどが使用される。第2板部4bの上面と
底型枠1上面とにわたつてテープaを貼着してお
く。これは、第2板部4bとコンクリートの付着
を防止する役目と、コンクリートが第2板部4b
の下方に回り込んで第2板部4bがコンクリート
中に埋め込まれてしまうことを防止する役目を果
たす。また、止水板4は、底型枠1の全長にわた
つて配置されるものであり、止水板4の複数枚を
長手方向に継ぎ足して配置する場合には、第2図
に示す如く、端部同士を重ね合わせることが望ま
しい。
次に、内側型枠6をセツトし、底型枠1上方の
空間にコンクリートを打設し、該コンクリートの
硬化後に、底型枠1及び内側型枠6を解体撤去し
て、第3図に示すように、上部側地下外周壁Bを
作製する。
しかる後、第3図に仮想線で示すように、前記
第2板部4bを下方に引き伸ばして、上部側地下
外周壁Bの底面から突出させる。テープaはこの
時点で剥がし取つておく。
次いで、シンナー等の溶剤に溶ける発泡スチロ
ール等の可溶性材料よりなる約40mm角の注入孔作
製用型枠7を、複数本、適当間隔おきに壁厚方向
に沿わせて取り付ける。前記注入孔作製用型枠7
は、いずれも、その内側端部が上部側地下外周壁
Bの内側面に露出する状態に取り付けられるが、
一部のものは、その一端が前記止水板4の第2板
部4bに当接し、残りのものは、その一端側が前
記貫通孔c又は切欠dに挿通されて止水板4の第
2板部4bと交差する状態に取り付けられる。こ
の取付けは接着剤を用いて行われているが、両面
粘着テープ、コンクリート釘等を用いて行つても
よい。
しかる後、下部側地下外周壁の底型枠(図示せ
ず)のセツト、当該底型枠への止水板(図示せ
ず)の固定等を行い、下部側地下外周壁の内側型
枠8をセツトし、内側型枠8の上縁に設けられた
打設部8aを通してコンクリートを後打ちする。
後打ちコンクリートの硬化後、内側型枠8と図
外の底型枠を解体撤去して、第7図に示すよう
に、下部側地下外周壁Cを作製する。
以上の工程が完了した時点あるいは以上の工程
の繰り返しにより所定の地下階までの地下外周壁
を構築した時点で、第8図に示すように、前記打
設部8aによるコンクリート打設アゴbをはつり
取り、かつ、シンナー等の溶剤を用いて、前記注
入孔作製用型枠7を溶解除去し、注入孔9を形成
する。溶解液の排出にはバキユームポンプが使用
される。
このようにして、所定の打継部に注入孔9を作
製した後、該注入孔9からコンクリート打継部
に、セメント系の無収縮性混和剤混入ペースト
(例えば、タスコンペースト)又は樹脂等の固結
性注入剤10を適当な圧力(約6〜10Kg/cm2)で
注入する。この注入作業は、注入孔9の開口端近
くから注入孔10が短絡的に洩れ出ないように、
開口端近くの打継部をシールして行うことが望ま
しい。
上記の方法によれば、下部側地下外周壁Cの硬
化後に注入孔9を形成するので、注入孔9の目詰
まりがなく、しかも、下部側地下外周壁Cのコン
クリートを打設した際、上部側地下外周壁Bの底
面から垂下した止水板4の第2板部4bが障害と
なつて、第2板部4bの背面側に空洞部が生じて
も、可溶性材料よりなる注入孔作製用型枠7の一
端側が第2板部4bと交差しており、これを溶解
除去することによつて、第2板部4bの背面側に
達する注入孔9が形成されるので、第2板部4b
の背面側にまで固結性注入剤10が確実に回り込
み、前記空洞部が固結性注入剤10で充填される
ことになる。
従つて、極めて高い止水性能が得られるのであ
る。
尚、注入孔9の開口端を補修した後、防水モル
タル11で壁面の仕上げを行うことが望ましい
が、これらは省略することも可能である。
〔発明の効果〕
本発明は、上述した構成よりなり、後打ちコン
クリート壁の硬化後に、注入孔作製用型枠を溶解
除去して注入孔を形成するので、後打ちコンクリ
ートによる注入孔の目詰まりの虞れが全くなく、
注入処理が確実であり、しかも、上部側地下外周
壁の下方にコンクリートを打設した際、上部側地
下外周壁の底面から垂下した第2板部が障害とな
つて、当該第2板部の背面側に空洞部が不可避的
に生じるが、前記注入孔作製用型枠の一端側が第
2板部の貫通孔又は切欠を通つて当該第2板部と
交差しており、これを溶解除去することによつ
て、第2板部の背面側に達する注入孔が形成され
るので、第2板部の背面側にまで固結性注入剤が
確実に回り込み、前記空洞部が充填され、注入孔
と定型止水材とによる相乗的な止水効果が発揮さ
れることになる。
従つて、逆打ち工法による打継部の止水性が極
めて高く、地下水位の高い地盤におい地下外周壁
を逆打ち工法で構築する場合にも、二重壁工法を
不要にし、大幅なコストダウンと地下階の有効床
面積の拡大を図り得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明の一実施例を示し、
第1図は縦断側面図、第2図と第1図における要
部の横断平面図、第3図と第4図は縦断側面図、
第5図は第4図における要部の横断平面図、第6
図は止水板の一部を破断した斜視図、第7図と第
8図と縦断側面図である。 B……上部側地下外周壁、C……下部側地下外
周壁、1……底型枠、4……止水板、4a……第
1板部、4b……第2板部、7……注入孔作製用
型枠、9……注入孔、10……注入剤。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 互いに折れ曲がつた第1板部及び第2板部と
    を備え、且つ、第2板部には適当間隔おきに貫通
    孔又は切欠を形成してなる断面略L字状の止水板
    を上部側地下外周壁用の底型枠の上面に、第1板
    部が直立し、第2板部が底型枠上面に当接した姿
    勢に取り付けた状態で、底型枠の上方にコンクリ
    ートを打設して上部側地下外周壁を形成し、前記
    底型枠を除去した後、前記止水板の第2板部を下
    方に引き伸ばすと共に、上部側地下外周壁の底面
    に可溶性材料からなる注入孔作製用型枠を、その
    一端側が前記貫通孔又は切欠を通つて止水板の第
    2板部と交差し、他端が上部側地下外周壁の内側
    面に達する状態に配置し、この状態で下部側地下
    外周壁用のコンクリートを後打ちし、後打ちコン
    クリートの硬化後、溶剤によつて前記型枠を溶解
    除去して注入孔を作製し、該注入孔からコンクリ
    ート打継部にセメント系ペースト、樹脂等の固結
    性注入剤を注入することを特徴とする逆打ち工法
    による地下外周壁の打継部処理方法。
JP58088049A 1983-05-18 1983-05-18 逆打ち工法による地下外周壁の打継部処理方法 Granted JPS59213822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58088049A JPS59213822A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 逆打ち工法による地下外周壁の打継部処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58088049A JPS59213822A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 逆打ち工法による地下外周壁の打継部処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59213822A JPS59213822A (ja) 1984-12-03
JPH0227503B2 true JPH0227503B2 (ja) 1990-06-18

Family

ID=13931969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58088049A Granted JPS59213822A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 逆打ち工法による地下外周壁の打継部処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59213822A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016044391A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 宇部興産株式会社 補強構造物の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2757603B2 (ja) * 1991-07-16 1998-05-25 株式会社大林組 鋼管コンクリート構造のコンクリート充填度検出方法及び検出補修方法
CN105113554B (zh) * 2015-08-27 2017-11-24 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 一种预制拼装地道的环向接头结构
JP6134374B2 (ja) * 2015-12-22 2017-05-24 鹿島建設株式会社 コンクリートの打継施工方法
CN107338809B (zh) * 2017-06-28 2019-07-09 中建市政工程有限公司 超高压线下地铁车站洞门模板及其快速安装施工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56119075A (en) * 1980-02-21 1981-09-18 Takenaka Komuten Co Method of treating placing joint section in method of inverse placing construction

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56119075A (en) * 1980-02-21 1981-09-18 Takenaka Komuten Co Method of treating placing joint section in method of inverse placing construction

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016044391A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 宇部興産株式会社 補強構造物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59213822A (ja) 1984-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106120870A (zh) 地下室外墙后浇带超前封闭结构及施工方法
JPS6156393B2 (ja)
JPH0227503B2 (ja)
JP2634381B2 (ja) 分割型ボックスカルバート及びその組立方法
JP3545700B2 (ja) ステンレス床構築方法およびステンレス床
JPH0216829B2 (ja)
JP2651813B2 (ja) 逆打ち工法における打継部の処理方法
JPS6354093B2 (ja)
CN210887323U (zh) 一种接建工程地下结构施工缝防水装置
JPH0583688B2 (ja)
JP2945381B1 (ja) コンクリートの止水構造およびその処理工法
JPH09184206A (ja) ひび割れ誘発目地
JP2571177B2 (ja) コンクリート床面と壁面の防食工法、並びにこれに用いるアンカー付きプレキャスト板
JP2979353B2 (ja) 耐圧版コンクリート打継部の施工法
JP3350847B2 (ja) 沈埋函接合工法
JP2797967B2 (ja) 逆打ち工法による地下階立上がりコンクリートの打込み工法
JPH09158225A (ja) 逆打工法における躯体の接続方法
JP2949595B2 (ja) 連続地中壁工法
JPH0137044Y2 (ja)
JPH07100937B2 (ja) 連続地中壁工法における継手部の施工方法
JP3079016B2 (ja) 溝模様付コンクリート部材の成形方法及び溝模様形成具
JP2897948B2 (ja) 地下コンクリート壁の施工方法
JPS6157731A (ja) 側溝構築方法
JPH0931972A (ja) 地中連続壁の構築工法
CN114059459A (zh) 一种新旧箱涵交接处防水沉降缝的连接方法