JP2897948B2 - 地下コンクリート壁の施工方法 - Google Patents

地下コンクリート壁の施工方法

Info

Publication number
JP2897948B2
JP2897948B2 JP5191132A JP19113293A JP2897948B2 JP 2897948 B2 JP2897948 B2 JP 2897948B2 JP 5191132 A JP5191132 A JP 5191132A JP 19113293 A JP19113293 A JP 19113293A JP 2897948 B2 JP2897948 B2 JP 2897948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete wall
cement paste
processing member
water
waterproof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5191132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742187A (ja
Inventor
俊治 堀中
秀昭 岩竹
涼一 竹迫
裕雅 川村
伸一郎 高井
純輔 京免
真幸 坂口
陸生 渡辺
和孝 高田
望月  学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MURAMOTO KENSETSU KK
Kubota Corp
Original Assignee
MURAMOTO KENSETSU KK
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MURAMOTO KENSETSU KK, Kubota Corp filed Critical MURAMOTO KENSETSU KK
Priority to JP5191132A priority Critical patent/JP2897948B2/ja
Publication of JPH0742187A publication Critical patent/JPH0742187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897948B2 publication Critical patent/JP2897948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は地下コンクリート壁の
施工方法に関し、特にたとえばコンクリート壁からの余
剰水,湧水あるいは漏水などを排出する機能を有する防
水型枠を用いてコンクリート壁を打設する、地下コンク
リート壁の施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の地下コンクリート壁の施工方法の
一例が特願平4−181958号に開示されている。こ
の従来技術では、床スラブに形成された溝内に直接通水
路を配置し、その通水路上に防水型枠を組み立てるよう
にしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術では、溝内に
直接通水路を配置するようにしているので、溝底面のレ
ベル出しに高い精度が要求され、施工性が悪いという問
題点があった。また、導水層または透水層を通して防水
型枠の底部に溜まったセメントペースト(のろ)を処理
して施工することに関しては何ら開示されていない。
【0004】それゆえに、この発明の主たる目的は、施
工性を向上でき、しかもセメントペーストを処理でき
る、地下コンクリート壁の施工方法を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、透水層,導
水層および断熱層が打設するコンクリート壁側からこの
順で形成された防水型枠を用いる地下コンクリート壁の
施工方法であって、長尺物の受材を配置するステップ、
受材の上にセメントペーストを一時的に溜めるかまたは
排出する処理部材を介在させた状態で防水型枠を組み立
てるステップ、コンクリート壁を打設するステップ
ンクリート壁を硬化させるステップ、および受材および
処理部材を取り除くステップを備える、地下コンクリー
ト壁の施工方法である。
【0006】
【作用】導水層または透水層を通して防水型枠の底部か
ら排出されたセメントペーストは、処理部材の内部に一
時的に溜められるか、または、排出される。
【0007】
【発明の効果】この発明によれば、理部材によってセ
メントペーストを処理できるので、導水層または透水層
のセメントペーストによる詰まりを防止できる。この発
明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図
面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明
らかとなろう。
【0008】
【実施例】図1〜図3を参照して、この実施例が適用さ
れる防水型枠10は、地下室12(図3)のコンクリー
ト壁14を打設するためのものであり、互いに平行に配
置される第1パネル16および第2パネル18を含む。
第1パネル16と第2パネル18とは、縦方向へ延びる
複数のリブ20によって連結され、第1パネル16,第
2パネル18およびリブ20によって形成された空気層
が横方向に連続して断熱層22となる。断熱層22の一
方側端には、嵌合凹部24が縦方向へ延びて形成され、
他方側端には、嵌合凹部24と嵌合し得る形状を有する
嵌合凸部26が縦方向に延びて形成される。そして、第
1パネル16のコンクリート壁14側主面には、縦方向
へ延びる複数の中空ブロック28が所定間隔毎に形成さ
れ、各ブロック28のコンクリート壁14側主面には、
不織布等の透水層30が固着される。第1パネル16,
ブロック28および透水層30によって囲まれた空間が
導水路32となり、導水路32が形成された領域が導水
層34となる。さらに、第1パネル16の最側端に形成
されたブロック28には、導水空間36を形成するため
の導水空間形成部38が形成され、導水空間形成部38
によって透水層30の側端部が支持される。なお、防水
型枠10は、透水層30を除いて、たとえばポリ塩化ビ
ニル等の熱伝導性の低い合成樹脂の押出成形によって一
体成形される。
【0009】コンクリート壁14の打設時には、まず、
図4に示すように、その一部に湧水槽40が形成された
床スラブ42上に長尺物の受材としての桟木44が配置
され、桟木44の下にレベル調整部材としての木片45
が差し込まれ、それによって水平面のレベル出しが行わ
れる。そして、桟木44上にセメントペースト処理部材
46を介在させた状態で防水型枠10が組み立てられ
る。ただし、受材としては、アルミ形材等が用いられて
もよく、レベル調整部材としては、モルタル等が用いら
れてもよい。
【0010】セメントペースト処理部材46は、ゴムや
エラストマ等の弾性材料からなり、図5に示すように、
その上面および底面が平坦な断面略四角形の棒状に形成
され、防水型枠10の導水路32に対応する箇所には、
縦方向に延びる複数の貫通孔48が形成される。なお、
このようなセメントペースト処理部材46は、予め防水
型枠10の底面に仮留め(接着)された状態で現場に搬
入される。
【0011】防水型枠10の組立て後、所定位置にバタ
材(図示せず)が取り付けられ、防水型枠10と土留め
用コンクリート壁50(図4)との間にコンクリート壁
14が打設される。コンクリート壁14を打設すると、
コンクリートのセメントペーストが透水層30に含浸さ
れ、それによってコンクリート壁14と防水型枠10と
が接合される。コンクリート壁14の硬化前には、コン
クリートの余剰水が透水層30を通して導水路32およ
び導水空間36(図1,図2)内へ流入し、防水型枠1
0の底部から排出される。このとき、コンクリートの余
剰水とともに排出されたセメントペースト(のろ)は、
セメントペースト処理部材46の孔48(図5)内に溜
められる。
【0012】コンクリート壁14が硬化すると、桟木4
4およびセメントペースト処理部材46が取り外され
る。セメントペースト処理部材46は弾性材料からなる
ので、この取り外し作業は比較的簡単である。そして、
図3に示すように、防水型枠10の下方に排水空間52
を形成するように排水空間形成部材54が配置され、排
水空間形成部材54を覆うようにモルタル層56が形成
される。コンクリート壁14の硬化後には、コンクリー
ト壁14および50に生じたクラック58を通してコン
クリート壁14の表面に漏出した水が先の余剰水と同様
にして防水型枠10の底部から排出され、排水空間52
および床スラブ42に設けられた通水管60を通して湧
水槽40へ排出される。
【0013】この実施例によれば、桟木44(図4)を
用いることによって簡単にレベル出しできるので、施工
性を向上できる。また、セメントペースト処理部材46
の孔48(図5)内にセメントペーストを溜めることが
でき、かつ、セメントペースト処理部材46とともにセ
メントペーストを除去することができるので、セメント
ペーストによって導水路32等が詰まるといった問題は
生じない。
【0014】なお、上述の実施例では、貫通孔48を有
するセメントペースト処理部材46(図5)を用いるよ
うにしているが、これに代えて、たとえば図6〜図12
のそれぞれに示すようなセメントペースト処理部材62
〜73が用いられてもよい。図6〜図8に示す処理部材
62,64および66は、ゴムやエラストマ等の弾性材
料からなり、それぞれの導水路32(図1,図4)に対
応する個所には、縦方向に延びる切欠74,傾斜面76
および前後方向(防水型枠10の厚み方向)に延びる溝
78が形成される。図9に示す処理部材68は、連続発
泡スポンジや繊維質等の透水性弾性材からなる。繊維質
の透水性弾性材としては、たとえばクレハロンロック
(製品名:武蔵野技研株式会社)等が用いられ得る。図
10に示す処理部材70は、ステンレス等の金属や合成
樹脂等からなり、長手方向(防水型枠10の幅方向)に
波打つ波板状に形成される。図11に示す処理部材72
は、断面略コ形状の本体80を含み、図13からよくわ
かるように、本体80の内側に突出して、防水型枠10
の底面と当接する当接部82が形成される。また、本体
80の底面と面一に延びて、桟木(受材)44に釘止め
するための突出部84が形成される。そして、図12に
示す処理部材73は、処理部材72(図11)の前面に
孔85を形成したものである。なお、処理部材62,6
4および72は、セメントペーストを溜める機能を有
し、処理部材66,68,70および73は、セメント
ペーストを排出する機能を有し、処理部材72および7
3は、さらに、防水型枠10の前後方向の位置を規定す
る機能をも有するものである。
【0015】また、排水空間52をより大きく形成する
ために、排水空間形成部材54に代えて、たとえば図1
4に示すような排水空間形成部材86が用いられてもよ
い。この排水空間形成部材86では、長手方向(防水型
枠10の幅方向)に間欠的に形成された脚部88によっ
て排水空間52の内面を形成する本体90が支持され
る。
【0016】さらに、上述の実施例では、コンクリート
壁14の硬化後に、セメントペースト処理部材および受
材(桟木)の両方を取り外すようにしているが、受材
(桟木)だけを取り外し、セメントペースト処理部材は
そのまま残すようにしてもよいし、腐食の恐れのないア
ルミ形材等を受材として用いた場合には、セメントペー
スト処理部材および受材の両方をそのまま残すようにし
てもよい。
【0017】このように、セメントペースト処理部材や
受材をそのまま残すようにすれば、これらを取り外した
り廃棄したりする手間を省くことができるとともに、取
り外し作業に伴う型枠破損の恐れを解消できる。なお、
図15は、受材としてのアルミ形材92およびセメント
ペースト処理部材73(図12)をそのまま残して施工
した状態を示したものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用される防水型枠の一例を示す図
解図である。
【図2】図1の防水型枠の使用状態を示す斜視図であ
る。
【図3】図1の防水型枠の使用状態を示す図解図であ
る。
【図4】図1の防水型枠の組み立て方法を示す図解図で
ある。
【図5】セメントペースト処理部材を示す斜視図であ
る。
【図6】他のセメントペースト処理部材を示す斜視図で
ある。
【図7】他のセメントペースト処理部材を示す斜視図で
ある。
【図8】他のセメントペースト処理部材を示す斜視図で
ある。
【図9】他のセメントペースト処理部材を示す斜視図で
ある。
【図10】他のセメントペースト処理部材を示す斜視図
である。
【図11】他のセメントペースト処理部材を示す斜視図
である。
【図12】他のセメントペースト処理部材を示す斜視図
である。
【図13】図11のセメントペースト処理部材の使用状
態を示す図解図である。
【図14】他の排水空間形成部材を示す図解図である。
【図15】セメントペースト処理部材および受材を残し
て施工した状態を示す図解図である。
【符号の説明】
10 …防水型枠 14 …コンクリート壁 22 …断熱層 30 …透水層 32 …導水路 34 …導水層 42 …床スラブ 44 …桟木 46,62〜73 …セメントペースト処理部材 52 …排水空間 54,86 …排水空間形成部材 58 …クラック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹迫 涼一 大阪市天王寺区四天王寺1丁目5番43号 村本建設株式会社 大阪本社内 (72)発明者 川村 裕雅 大阪市天王寺区四天王寺1丁目5番43号 村本建設株式会社 大阪本社内 (72)発明者 高井 伸一郎 大阪市天王寺区四天王寺1丁目5番43号 村本建設株式会社 大阪本社内 (72)発明者 京免 純輔 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ ビニルパイプ工場内 (72)発明者 坂口 真幸 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ ビニルパイプ工場内 (72)発明者 渡辺 陸生 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ ビニルパイプ工場内 (72)発明者 高田 和孝 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ ビニルパイプ工場内 (72)発明者 望月 学 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ ビニルパイプ工場内 (56)参考文献 特開 平5−17964(JP,A) 特開 平5−49844(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 29/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透水層,導水層および断熱層が打設するコ
    ンクリート壁側からこの順で形成された防水型枠を用い
    る地下コンクリート壁の施工方法であって、 長尺物の受材を配置するステップ、 前記受材の上にセメントペーストを一時的に溜めるかま
    たは排出する処理部材を介在させた状態で前記防水型枠
    を組み立てるステップ、 前記コンクリート壁を打設するステップ 前記コンクリート壁を硬化させるステップ、および 前記
    受材および前記処理部材を取り除くステップを備える、
    地下コンクリート壁の施工方法。
JP5191132A 1993-08-02 1993-08-02 地下コンクリート壁の施工方法 Expired - Lifetime JP2897948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5191132A JP2897948B2 (ja) 1993-08-02 1993-08-02 地下コンクリート壁の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5191132A JP2897948B2 (ja) 1993-08-02 1993-08-02 地下コンクリート壁の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0742187A JPH0742187A (ja) 1995-02-10
JP2897948B2 true JP2897948B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=16269417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5191132A Expired - Lifetime JP2897948B2 (ja) 1993-08-02 1993-08-02 地下コンクリート壁の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2897948B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11323955A (ja) * 1998-03-12 1999-11-26 Hitachi Chem Co Ltd 型枠用セパレ―タ及びこのセパレ―タを用いたコンクリ―ト打設用型枠

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742187A (ja) 1995-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2897948B2 (ja) 地下コンクリート壁の施工方法
JP2897944B2 (ja) 地下壁用打込式コンクリート型枠
JP3545700B2 (ja) ステンレス床構築方法およびステンレス床
KR19990086209A (ko) 콘크리트 슬래브용 신축줄눈재
JP2568865Y2 (ja) 地下壁漏水排出部材
JPH0583688B2 (ja)
JPH0227503B2 (ja)
JPH09184206A (ja) ひび割れ誘発目地
JP2579419Y2 (ja) 地下壁用打込式コンクリート型枠
JPH02200926A (ja) 止水枠を用いたコンクリートの施工方法
JPH06306876A (ja) 地下壁
JP3396851B2 (ja) 逆打ちコンクリートの打継ぎ方法及び溝形成型枠並びに打継ぎ部仕切板
JPS6157731A (ja) 側溝構築方法
JPH0649971A (ja) コンクリート床面と壁面の防食工法、並びにこれに用いるアンカー付きプレキャスト板
JP3615823B2 (ja) 排水溝の施工方法
JP2801379B2 (ja) 地下壁の湧水処理構造
JPH06306875A (ja) コンクリート型枠の結合部材
JP3094329B2 (ja) 目地補強筋とこの目地補強筋を用いたブロック建築の施工方法
JP3155166B2 (ja) 導水具およびコンクリート壁構造
JP2598610Y2 (ja) 地下壁用打込式コンクリート型枠の接続部材
JP2002294665A (ja) 水路内面のライニング工法
JPH01187263A (ja) 逆巻コンクリート工法
JPH0346626B2 (ja)
KR200209399Y1 (ko) 콘크리트 거푸집
JP2558614Y2 (ja) 地下壁用打込式コンクリート型枠

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990223

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term