JPS6157731A - 側溝構築方法 - Google Patents

側溝構築方法

Info

Publication number
JPS6157731A
JPS6157731A JP18111184A JP18111184A JPS6157731A JP S6157731 A JPS6157731 A JP S6157731A JP 18111184 A JP18111184 A JP 18111184A JP 18111184 A JP18111184 A JP 18111184A JP S6157731 A JPS6157731 A JP S6157731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter
outer frame
construction method
inner frame
constructed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18111184A
Other languages
English (en)
Inventor
安部 武男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18111184A priority Critical patent/JPS6157731A/ja
Publication of JPS6157731A publication Critical patent/JPS6157731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は現場打ち施工によって行なう側溝構築方法に関
するものである。
側溝は一般に道路や鉄道などに沿って設けた小排水路を
いうが、本明細書中でいう側溝とは山や丘陵110等に
設置Jる排水路を含む広義のものをいうものとする。
従来より、側溝を構築するには現場において木型や金型
を組むことによって行っていたが、これらのうち木型で
は釘打ちや型の切断等に手間が掛かるし、金型は重くて
搬入や取り扱いが困難であることなど種々の欠点があっ
た。
さらに、これらの方法においては、側溝の側部と底部は
一体に構築することができなかった。つまり、型枠を組
んで側溝の底部を成型した後、これが固まってから側部
の成型を行っていた。このように別々に成型して構築し
た側溝では、外側からの圧力に弱く、側部と底部の接合
部に隙間が生して漏れの原因となることがある。また、
側部を先に成型してこれが固まってから底部を成型する
こともあるが、この場合でも底部が固化するときに多少
の縮みが生じてしまうことがあり、これらの接合部から
水が漏れることがあり、隙間を埋めるとかの手当てが必
要であった。
このため、地表水排除工においては、その施工に手間が
掛かり工事が長期化することとなり、コスト的にも極め
て高価なものとなっていた。
そこで本発明者は鋭意研究の結果、現場打ちによって簡
単・確実に施工でき、しかも側溝としての機能を満足し
た側溝構築方法を開発した。
つまり、本発明に係る側溝構築方法は側溝構築箇所に従
来と同様にその地表面を掘削し、その掘削したところに
構築すべき側溝の外側面を形成する外枠と、該外枠の夫
々の内側に一定の間隙を設けて構築すべき側溝の内側面
を形成する内枠を各々支持することによって構成した型
枠を連続的に敷設し、コンクリートを吹き付けることに
よって構築するものである。
従って、地表面を掘削した箇所に板状の外枠と内枠を夫
々連結支持して敷設してコンクリートを吹き付けるだけ
で、側溝の側部と底部を一体に構築することができるの
で、その強度が高くしかも工期を大幅に短縮することが
できるという極めて有益な効果を有するものである。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図は本発明の一実施例を示すもので、側溝(1)を
構築する際、例えば道路や鉄道などに沿って溝(2)を
掘削し、この溝(2)に型枠(3)を敷設する。型枠(
3)は外枠(4)と内枠(5)より成るもので、発泡プ
ラスチックで構成しているが、勿論、木材や金属等でも
同様に実施できる。
外枠(4)は構築すべき側溝(1)の外側面を成型する
もので、内枠(5)は側溝(1)の内側面を成型し、夫
々セパレータ(6)で連結支持している。
セパレータ(6)の両端部には、掛止部(7)が設けら
れ、これにアンカーピン(13)を差し込んで溝(2)
の底面に固定するようにしている。
そして型枠(3)の外枠(4)と内枠(5)の間及び内
枠(5)と内枠(5)の間からコンクリート(7)を吹
き付けて側溝<11を構築するものである。
また、?a(2)の底面を予め栗石や砂利等でつき固め
て側溝(11の基礎としておけば、側溝(11にヒビ割
れ等が生じるのを防止することができるが、これらの施
工は本発明を限定するものではない。
さらに、コンクリートを吹き付ける箇所に鉄筋を通して
おけば、構築した側溝(1)の強度を高めることができ
るが、鉄筋の敷設も本発明を限定するものではない。
本実施例の場合は、内枠(5)は外枠(4)より短いも
のを使用しているので、従来の側溝と同様の形状に構築
することができるが、第2図に示すように外枠(4)を
内枠(5)と同じ程度の高さのものを用いてもよい。こ
の場合、外枠(4)の下部には適宜箇所に枕(10)を
置いて、型枠(3)を支持するようにすればよい。この
ようにすれば外枠(4)及び内枠(5)の区別なく使用
できるので、型枠(3)の組み立てに手間が掛からない
という利点がある。ただ、この場合には吹き付けたコン
クリートは外枠(4)の下部にまで流れ込むこととなる
が、側溝(1)としての機能を有するその内面部には何
等支障を来すことがない。
従って、この点を利用して前述した実施例(第1図)の
型枠(3)の所々に内枠(5)と同程度の高さの外枠(
4)を設けておけば、その部分だけコンクリートが突き
出すので、急勾配の斜面に側溝(1)を構築する場合等
にtit ?hり止めとしての機能を付与することがで
きる。もっとも、前実施例でも外枠(4)の下面にコン
クリートが流れ込むだけの隙間が生じるように外枠(4
)を上方へ引き」二げて固定するようにしてもよい。
セパレータ(6)はその端部に掛止部(7)を設け、こ
の掛止部(7)にアンカービン(13)を差し込んで外
枠(4)を支持し、さらに内枠(5)を支持するための
調整具(8)を有している。この調整具(8)は第3図
falに示すようにセパレータ(6)にネジを切ってナ
ンドによって行っているが、第3図fblのようにリン
グ状のものを締め付けるようにしてもよい。
さらに、第4図(alは本発明の他の実施例を示すもの
で、内枠(5)を縦断面祖述り字状としたものである。
つまり、内枠(5)の上端部に矩形状の形状具(9)を
外枠イ4)寄りに設けたものである。この形状具(9)
は内枠(5)と一体としたものでもよく、板状の内枠(
5)に取り付けるようなものでもよい。この形状具(9
)を設けることによって、第4図(blに示すように構
築した側溝(1,1にはその上端部内方に段差(I1)
ができるため、この段差(I 1)に蓋(1ツ)を冠せ
て支持することができる。勿論、形状具(9)を外枠(
4)に設けて、側溝(11の上端部外方に段差(11)
ができるようにしてもよい。このとき段差(11)には
口状の蓋(14)を冠−口ることになる。
また、外枠(4)は第5図に示すように中央部から下端
部にかけて足部(12)を設&Jて、その強度を11°
11めることができる。この場合、端太(I5)を設け
ることによりアンカービン(13)で外枠(4)を支持
することができる。この端太(15)を設けることば型
枠(3)が連結する部分のズレを防止する利点があると
共に外枠(4)の補強にも役立つことになる。
以上のように本発明に係る側溝構築方法は、従来の型枠
を組むことによって構築する方法に比べても、型枠を組
んだりする手間が比較にならない程簡単であり、しかも
側溝全体を一時に構築できるので、その強度が高く、水
漏れ等を生じないという極めて有益な効果を有するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図は型枠
の他の実施例を示す断面図、第3図(a)はf11整貝
を設けた型枠を支持するセパレータの斜視図、第3図(
1))は他の調整具を設けたセパレータの斜視図、第4
図(alは型枠のさらに他の実施例を示す断面図、第4
図(11)は第4図(a)の型枠を用いて構築した側溝
の部分斜視図、第5図は型枠のさらに他の実施例を示す
斜視図である。 1・・・側溝      2・・・溝 3・・・型枠      4・・・外枠5・・・内枠 
     6・・・セパレータ8・・・調整具    
 10・・・枕11・・・段差      I2・・・
足部13・・・アンカービン  14・・・蓋15・・
・端太

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、地表面に溝を掘削し、構築すべき側溝の外側面を形
    成する外枠と、構築すべき側溝の内側面を形成する内枠
    を該外枠の夫々の内側に一定の間隙を設けて各々支持す
    ることによって構成した型枠を該溝に敷設した後、該外
    枠の外面及び該内枠と該内枠との間隙以外の該型枠にコ
    ンクリートを吹き付けて成型することを特徴とする側溝
    構築方法。 2、外枠及び内枠は、発泡プラスチックにより構成され
    たものである特許請求の範囲第1項記載の側溝構築方法
    。 3、コンクリートを吹き付ける箇所に鉄筋を敷設するも
    のである特許請求の範囲第1項又は第2項記載の側溝構
    築方法。 4、外枠及び内枠は、夫々セパレータで連結支持された
    ものである特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項記
    載の側溝構築方法。 5、内枠は、その縦方向の長さが外枠より短いものであ
    る特許請求の範囲第1項、第2項、第3項又は第4項記
    載の側溝構築方法。 6、内枠は、その上端部を外枠よりに屈曲させた縦断面
    視逆L字状のものである特許請求の範囲第1項、第2項
    、第3項、第4項又は第5項記載の側溝構築方法。 7、側溝を構築すべき溝の底面は、砂利を敷き詰めたも
    のである特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4
    項、第5項又は第6項記載の側溝構築方法。
JP18111184A 1984-08-30 1984-08-30 側溝構築方法 Pending JPS6157731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18111184A JPS6157731A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 側溝構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18111184A JPS6157731A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 側溝構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6157731A true JPS6157731A (ja) 1986-03-24

Family

ID=16095037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18111184A Pending JPS6157731A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 側溝構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6157731A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100419235B1 (ko) * 2001-06-04 2004-02-19 (주)청호종합기술단 도로 공사시 도수로 시공용 거푸집의 시공방법
JP2019015048A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 積水ハウス株式会社 布基礎、布基礎施工方法、べた基礎施工方法、及び当該施工方法に用いられる型枠
JP2020023842A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 岡部株式会社 側溝の構造とその構築方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100419235B1 (ko) * 2001-06-04 2004-02-19 (주)청호종합기술단 도로 공사시 도수로 시공용 거푸집의 시공방법
JP2019015048A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 積水ハウス株式会社 布基礎、布基礎施工方法、べた基礎施工方法、及び当該施工方法に用いられる型枠
JP2020023842A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 岡部株式会社 側溝の構造とその構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5367845A (en) System for building a structure
CA1117280A (en) Method of forming and pouring manhole bases
GB2196681A (en) Members for casting concrete
JP6137394B1 (ja) 低層建築物及び基礎工事用アンカーホルダー
JPS6157731A (ja) 側溝構築方法
JPH0125850B2 (ja)
CN212478139U (zh) 一种中埋橡胶止水带的固定支架
JPH0439336Y2 (ja)
JP2879331B2 (ja) 二重壁を兼ねる型枠と、その型枠を用いた施工方法
JPH0227503B2 (ja)
JP3048605U (ja) コンクリート舗装用可撓性目地材
JPS61186697A (ja) 既設トンネルの補修工法
JPS6215349Y2 (ja)
CN206941523U (zh) 石板连接墙
JPS6124563Y2 (ja)
JP3320618B2 (ja) 棒形のり枠ブロック
JPH0137044Y2 (ja)
JP2859139B2 (ja) 歩車道境界ブロック及び歩車道境界部の施工構造
SU979591A1 (ru) Стыковое соединение панелей стен с плитами перекрытий и способ соединени панелей стен с плитами перекрытий
JPH11117212A (ja) コンクリート境界ブロックおよび軽量コンクリート二次製品、並びに軽量コンクリート二次製品の製造方法
JPH0716764Y2 (ja) 擁壁用ブロック
KR0131495Y1 (ko) 축조블록
JPS6243022Y2 (ja)
JP2897948B2 (ja) 地下コンクリート壁の施工方法
JP3188854B2 (ja) 側溝土留用基礎ブロック