JP3396851B2 - 逆打ちコンクリートの打継ぎ方法及び溝形成型枠並びに打継ぎ部仕切板 - Google Patents

逆打ちコンクリートの打継ぎ方法及び溝形成型枠並びに打継ぎ部仕切板

Info

Publication number
JP3396851B2
JP3396851B2 JP02966094A JP2966094A JP3396851B2 JP 3396851 B2 JP3396851 B2 JP 3396851B2 JP 02966094 A JP02966094 A JP 02966094A JP 2966094 A JP2966094 A JP 2966094A JP 3396851 B2 JP3396851 B2 JP 3396851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
groove
partition plate
filler
cast concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02966094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07238677A (ja
Inventor
英雄 小林
龍吉 亀田
英夫 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP02966094A priority Critical patent/JP3396851B2/ja
Publication of JPH07238677A publication Critical patent/JPH07238677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3396851B2 publication Critical patent/JP3396851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、逆打ち工法による構築
作業に用いられる逆打ちコンクリートの打継ぎ技術に関
するものである。
【0002】
【発明の背景】近年、市街地における大規模工事では、
工期短縮や周辺地盤の沈下量低減、安全性向上といった
要求を満たす為に逆打ち工法の利用が盛んである。この
逆打ち工法を利用した場合には、躯体コンクリートが地
上側から順次打設されるので、先行打設されたコンクリ
ートの下端部と後打ちコンクリートの上端部とを打継ぐ
必要が生じる訳であるが、柱や耐力壁といった構造物の
打継ぎ部には応力を確実に伝達できる性能が要求され、
又、構造物外壁の打継ぎ部には地下水を遮断できる防水
性能が要求される。
【0003】現在、先行打設コンクリートと後打ちコン
クリートとを打継ぐ方法としては、直接法、充填法及び
注入法が主に用いられている。直接法は、後打ちコンク
リート中に膨張剤を添加し、この後打ちコンクリートの
ブリージングによる打設高さの低下をコンクリートの膨
張で補うものであり、例えばコネックコンクリートを用
いた打継ぎ等が挙げられる。
【0004】又、充填法は、先行打設コンクリートの下
端と後打ちコンクリートの上端との間に5〜10cm程
度の間隙を形成しておき、この間隙に無収縮モルタル等
を充填するものである。そして、注入法は、先行打設コ
ンクリートの下端に接する高さまで後打ちコンクリート
を打設し、ブリージングによって後打ちコンクリート上
端面が沈下して形成される先行打設コンクリート下端面
と後打ちコンクリート上端面との間の僅かな間隙にグラ
ウト材を圧入するものであり、特にこの注入法は構造物
に要求される上記の条件を満足するものであるとして利
用頻度が高い。
【0005】ここで、図17〜図20を用いて注入法の
概要を説明する。尚、図17は注入管の斜視図、図18
発泡スチロール材の取付状態を示す斜視図、図19は
打継ぎ部の横断面図、図20は図19におけるX−X線
での断面図である。図17〜図20中、20は注入管、
21はエア抜き管、22は構造物の躯体、22aは躯体
22を構成する先行打設コンクリート、22bも同じく
躯体22を構成する後打ちコンクリート、23は山留め
壁、24は発泡スチロール材であり、特に注入管20に
ついては、図17に示す如く、硬質プラスチック製で側
壁面に中心から続く孔が多数形成された中空コア25
と、この中空コア25の溝25aに組み合わされるゴム
製のプレート26と、これら中空コア25及びプレート
26を被覆するビニルメッシュ27とから構成されてお
り、外圧に対して逆止弁的な効果を発揮するプレート2
6によって、一度打継ぎ部間隙内に圧入されたグラウト
材が再び注入管20内に逆流することが無く、グラウト
材を効率良く注入することが可能となっている。
【0006】注入法を用いた打継ぎは、先ず、発泡スチ
ロール材24を、図18に示す如く、先行打設コンクリ
ート22aの下端部に設けておき、この状態で先行打設
コンクリート22aの下方に設けられた型枠(図示せ
ず)内に後打ちコンクリート22bを打設する。後打ち
コンクリート22bの養生後、発泡スチロール材24が
設けられた部分をドリルを用いて穿孔し、コンクリート
内に埋め込まれた発泡スチロール材24を取り除く。そ
して、注入管20を後打ちコンクリート22bの上端面
に形成される溝を利用して、図19及び図20に示す如
く設置し、先行打設コンクリート22aと後打ちコンク
リート22bとの間の間隙に注入管20からグラウト材
を注入することによって打継ぎが完了する。
【0007】ところで、発泡スチロール材24は、ドリ
ルによる穿孔で完全に除去することが難しいので、溶剤
を用いた処理を行わねばならず作業が非常に面倒なもの
となっており、時にはドリルで粉砕された発泡スチロー
ル材粉によって詰まりが生じ、グラウト材の注入が十分
に行えないこともある。又、注入管20はグラウト材を
一度注入すると、管内に残るグラウト材が硬化するので
再使用できず、2次注入する場合には別の場所をドリル
で穿孔しなければならない。
【0008】更に、注入されたグラウト材は遠方まで流
動するので、注入量の管理、注入圧力の管理が難しく、
所要の圧力を加えることができないこともあり、これと
同時に上記の工法で得られた構造物にあっては漏水箇所
の発見が難しく、修理や点検は構造物を大規模に解体し
て行わねばならないといった問題があった。
【0009】
【発明の開示】本発明の第1の目的は、充填剤注入管や
仕切板の設置が容易に行え、充填剤注入管が後打ちコン
クリート中に埋没することが無く、先行打設コンクリー
トと後打ちコンクリートとの間に充填剤を効率良く確実
に注入でき、耐久性や防水性に優れた打継ぎが可能な逆
打ちコンクリートの打継ぎ技術を提供することである。
【0010】又、本発明の第2の目的は、充填剤の注入
量管理や漏水管理が容易であり、製品の品質や信頼性の
向上を図ることができる逆打ちコンクリートの打継ぎ技
術を提供することである。
【0011】上記本発明の目的は、逆打ちコンクリート
を打継ぐ為の方法であって、先行コンクリート型枠の下
端に、周面から充填剤が流出する充填剤注入管が配設さ
れる溝を形成する為の溝形成型枠を設置する工程と、
記先行コンクリート型枠内にコンクリートを打設する工
程と、 先行打設コンクリート養生後、前記先行コンクリ
ート型枠及び前記溝形成型枠を撤去する工程と、 この型
枠撤去工程の後、前記先行打設コンクリートの下端部に
形成された溝に充填剤注入管を、その端部が室内側に突
出するよう略U字状に配設する工程と、 前記型枠撤去工
程の後、前記先行打設コンクリートの下端部に、仕切板
を立設状態で配設する工程と、 前記先行打設コンクリー
トの下方に後行コンクリートを打設する工程と、 後行打
設コンクリート養生後、前記先行打設コンクリートとこ
の後行打設コンクリートとの間隙に、前記充填剤注入管
から充填剤を注入する工程とを具備し、 前記各工程を必
要に応じて順次繰り返し行うことを特徴とする逆打ちコ
ンクリートの打継ぎ方法によって達成される。
【0012】又、上記本発明の目的は、逆打ちコンクリ
ートを打継ぐ為の方法であって、先行コンクリート型枠
の下端に、周面から充填剤が流出する充填剤注入管が配
設される第1の溝を形成する為の第1の溝形成型枠、及
び仕切板の上端部が配設される第2の溝を形成する為の
第2の溝形成型枠を設置する工程と、 前記先行コンクリ
ート型枠内にコンクリートを打設する工程と、 先行打設
コンクリート養生後、前記先行コンクリート型枠、前記
第1の溝形成型枠及び前記第2の溝形成型枠を撤去する
工程と、 この型枠撤去工程の後、前記先行打設コンクリ
ートの下端部に形成された第1の溝に充填剤注入管を、
その端部が室内側に突出するよう略U字状に配設する工
程と、 前記型枠撤去工程の後、前記先行打設コンクリー
トの下端部に形成された第2の溝を用いて前記仕切板を
配設する工程と、 前記先行打設コンクリートの下方に後
行コンクリートを打設する工程と、 後行打設コンクリー
ト養生後、前記先行打設コンクリートと後行打設コンク
リートとの間隙に、前記充填剤注入管から充填剤を注入
する工程とを具備し、 前記各工程を必要に応じて順次繰
り返し行うことを特徴とする逆打ちコンクリートの打継
ぎ方法によって達成される。
【0013】
【0014】尚、これら逆打ちコンクリートの打継ぎ方
法では、充填剤の注入後において充填剤注入管を洗浄す
る工程と、この充填剤注入管から再び充填剤を打継ぎ部
に注入する工程とを具備し、必要に応じて充填剤注入管
の洗浄工程と充填剤の注入工程とを繰り返し行うことが
好ましい。そして、仕切板同士の間に所定本数の充填剤
注入管を設け、前記仕切板によって区切られるブロック
毎に独立して充填剤を注入することが好ましく、これに
よって充填剤の注入量管理が容易に行えるようになり、
しかも打継ぎ部がブロックに分割されるので漏水箇所の
点検・修理も簡単なものとなる。
【0015】但し、ここで言う略U字状とは、構造物の
厚さ方向の寸法に比べて幅方向の寸法が非常に大きなも
のとなるようにした状態を含み、その比率は何ら限定さ
れない。又、上記本発明の目的は、先行打設コンクリー
トに、この先行打設コンクリートの下端部に配設される
仕切板の上端部及び/又は充填剤注入管が納まる溝を形
成する為に用いられる長尺状の型枠であって、断面が略
U字状に形成され、弾性材料からなることを特徴とする
溝形成型枠によって達成される。
【0016】又、先行打設コンクリートに、この先行打
設コンクリートの下端部に配設される仕切板の上端部及
び/又は充填剤注入管が納まる溝を形成する為に用いら
れる長尺状の型枠であって、弾性材料からなる断面が
逆U字状の長尺な外枠と、この外枠の長溝に組み付けら
れる長尺な内枠とを具備してなることを特徴とする溝形
成型枠によって達成される。
【0017】尚、先の溝形成型枠にあっては、略逆U字
状に配設された際に奥側となる部分の幅方向の外法が、
開口側となる部分の幅方向の外法よりも広いよう側壁部
をテーパー状に構成してなることが好ましく、又、後の
溝形成型枠にあっては、略逆U字状に配設された際に奥
側となる部分の幅方向の外法が、開口側となる部分の幅
方向の外法よりも広いよう外枠の側壁部をテーパー状に
構成してなることが好ましく、これによって先行打設コ
ンクリートの下端部にはテーパー状の内壁面を有する蟻
形溝が得られ、充填剤注入管や仕切板の設置が簡単、か
つ、確実に行えるようになる。
【0018】特に、二体構造の溝形成型枠にあっては、
外枠に形成された長溝の奥側外法が開口側外法よりも大
きく、この長溝に組み付けられる内枠の内面側幅が外面
側幅よりも大きいよう側壁部がテーパー状に構成されて
なることが好ましく、これによって外枠と内枠との強固
な結合状態が得られ、内枠が外枠から自然に脱落すると
いった問題が起き難い。そして、上記の溝形成型枠を構
成する弾性材料としては、例えば硬質ゴムを用いること
ができる。
【0019】又、本発明の目的は、上記逆打ちコンクリ
ートの打継ぎ方法を用いて施工する際、逆打ちコンクリ
ートの打継ぎ部に配設される仕切板であって、先行打設
コンクリートの下端部に形成された第2の溝に嵌合する
断面形状を備え、この第2の溝を用いて前記先行打設コ
ンクリートの下端部に接合される頭部と、前記先行打設
コンクリートと後行打設コンクリートとの間に位置させ
られて隔壁として機能する、前記頭部から立設した平板
状の仕切板本体部(隔壁部)とを具備してなることを特
徴とする打継ぎ部仕切板によって達成される。
【0020】尚、打継ぎ部仕切板としては、長手方向に
沿った頭部の断面が逆台形状であるものや長手方向に沿
った断面が略T字状であるもの、更には長手方向に沿っ
た断面が略逆L字状であるもの等を用いることができ、
このような形状に構成することによって先行打設コンク
リート下端部への接合が容易なものとなる。即ち、上述
した本発明の逆打ちコンクリートの打継ぎ技術では、先
行打設コンクリートの下端部に溝形成型枠を用いて充填
剤注入管を配設する為のU字状の溝を予め形成してお
き、この溝に充填剤注入管を収納させ、先行打設コンク
リートと後行打設コンクリートとの間に充填剤を注入す
るようにしたので、充填剤注入管の設置に掛かる手間は
極めて軽微なものであり、充填剤注入管の設置作業が著
しく簡略化されるようになる。
【0021】しかも、発泡スチロール材等を用いた場合
の如く溝内には余分なものが残らないので、充填剤の供
給がスムーズに行われ、先行打設コンクリートと後打ち
コンクリートとの間に充填剤を確実に充填できるように
なる。そして、充填剤注入管としてU字状のものを用い
ているので、充填剤の注入後には、閉鎖側の端部を解放
して通水することによって内部洗浄が行えるようにな
り、残留した充填剤が充填剤注入管内部から除去され、
再注入が可能となる。
【0022】従って、従来の如く他の部位を新たにドリ
ルで穿孔する必要が無く、充填剤の繰り返し注入作業が
極めて容易に行えるようになる。更に、溝形成型枠によ
って得られた溝を利用して、先行打設コンクリートと後
打ちコンクリートとの間に仕切板を設け、打継ぎ部をブ
ロック分割し、個々のブロック毎に充填剤を注入するよ
うにしたので、充填剤の注入量管理が容易であり、充填
剤が遠方まで流動することがないので充填剤の加圧も効
率良く行え、品質や信頼性を一層向上させることができ
るようになる。
【0023】
【実施例】図1〜図16は本発明の一実施例を示すもの
で、図1は打継ぎ部の横断面図、図2は打継ぎ部のY−
Y線での断面図、図3は打継ぎ部のZ−Z線での断面
図、図4は打継ぎ部のΩ−Ω線での断面図、図5は注入
管の平面図、図6は注入管の他実施例の平面図、図7は
仕切板の斜視図、図8は仕切板の他実施例の斜視図、図
9は仕切板の他実施例の斜視図、図10は溝形成型枠の
斜視図、図11は溝形成型枠の使用状態を示す斜視図、
図12は溝形成型枠によって得られた溝の斜視図、図1
3はエア抜き管の設置状態を示す断面図、図14は先行
コンクリートの打設状態を示す断面図、図15はグラウ
ト材の注入状態を示す断面図、図16は仕上げ状態を示
す断面図である。
【0024】各図中、1はグラウト材の注入管、1aは
メッシュ部分、2は仕切板、3はエア抜き管、4は構造
物の躯体、4aは先行打設コンクリート、4bは後打ち
コンクリート、5は柱、6は山留め壁、7は地盤、8は
溝形成型枠、9はこの溝形成型枠8によって得られた
溝、10はシール材、11は型枠である。図1に示され
るのがグラウト材を注入する直前の打継ぎ部の状態であ
り、注入管1は、図2及び図3に示す如く、グラウト材
が流出するメッシュ部分1aが先行打設コンクリート4
aの溝9内に挿入され、これ以外の部分は後打ちコンク
リート4bに埋没し、かつ、端部が室内側に突出した状
態で設けられている。
【0025】又、仕切板2については、その上端部(頭
部)が、図4に示す如く、先行打設コンクリート4aの
溝9に収納された状態で設けられている。注入管1は従
来技術で説明したものと同じ構造であり、これを図5に
示す如く大きな曲率でU字状に曲げたものが用いられ
る。尚、図6に示すものは注入管同士を小さな間隔で設
置する場合に用いられるものである。
【0026】仕切板2の形状は図7に示される通りであ
り、後述する溝形成型枠8の断面形状よりも僅かに小さ
いよう構成された逆台形状の頭部2aと、この頭部2a
から延びる隔壁部2bとを有しており、頭部2aが先行
打設コンクリート4aの溝9内に嵌入することによっ
て、構造物の打継ぎ部が幅方向に所定間隔で区切られて
ブロックが形成される。尚、特に高い水密性が要求され
る場合には、仕切板2自体を水膨張性の材料から構成す
ることによって防水性能を更に向上させることができ
る。
【0027】尚、仕切板2としては、これ以外にも図8
及び図9に示すものが挙げられる。図8に示す仕切板2
は、平板状の頭部2cと、この頭部2cの中央から延び
る隔壁部2dとを備えた断面T字状のものであり、又、
図9に示す仕切板2は平板状の頭部2eと、この頭部2
eの片側から延びる隔壁部2fとを備えた断面逆L字状
のものである。
【0028】これらを先行打設コンクリート4aに接合
する方法として、頭部形状に適合する溝を先行打設コン
クリート4aに形成しておき、この溝に頭部を嵌合させ
る手段を用いることができるが、図7に示す仕切板2も
含めて、先行打設コンクリート4aに溝を形成せず、接
着材やコンクリート釘を用いて先行打設コンクリート4
aに接合しても良い。
【0029】上記の注入管1や仕切板2の設置に用いら
れるU字状や直線状の溝9は、図10に示す溝形成型枠
8によって得られる。この溝形成型枠8は、ゴム製の外
枠8aと、同じくゴム製の内枠8bとからなり、外枠8
aに形成された凹部(長溝)に内枠8bが組み合わされ
た状態で先行コンクリートを打設する際に先行コンクリ
ート型枠11の底部に型枠の一部として設置される。
尚、溝形成型枠8において、外枠8aの側壁、外枠8a
に形成された凹部の側壁及び内枠8bの側壁はテーパー
状のものとなっており、力を加えない限り分離しないよ
う構成されている。
【0030】そして、先行打設コンクリート4aの養生
後にあっては、図11に示す如く、先ず内枠8bを引き
抜くことによって、外枠8aは変形自在なものとなり、
容易にコンクリートから外れ、図12に示すような溝9
が形成される。尚、溝形成型枠8について図では直線状
のものしか示していないが、注入管設置用の溝を形成す
る部分では、予めU字状に構成されたもの、若しくは直
線状の溝形成型枠8を強制的にU字状に変形させたもの
が用いられる。
【0031】又、この溝形成型枠8は二体構造である必
要は無く、特に外枠8aをコンクリートの打設圧で変形
しない程度の剛性を有する材料、例えば硬質ゴムから構
成すれば、内枠8bは不要となり、二体構造のものより
も大きな力を加えて引き抜くことによってコンクリート
から外れ、同様の溝が得られる。エア抜き管3の設置状
態は、図13に示す通りであり、打継ぎ部の間隙に通じ
る孔内にエア抜き管3の一端部が埋め込まれ、シール材
10によって開口部の隙間が閉塞され、気密性が確保さ
れている。
【0032】以下、本発明に係る逆打ちコンクリートの
打継ぎ方法について説明する。本発明の打継ぎ方法で
は、先行コンクリートの打設に際して、溝形成型枠8を
先行コンクリート型枠11底面の所定位置(仕切板及び
注入管が設置される位置)に設けておき、図14に示す
如く、この型枠内にコンクリートを打設する。コンクリ
ートの養生後に、型枠11を撤去し、更に上述したよう
に溝形成型枠8を中枠8b、外枠8aの順に取り外し、
先行打設コンクリート4aの下端部に溝9を得る。
【0033】このようにして形成された溝9内に注入管
1を図2及び図3に示す如く下方から押し込んで収納
し、又、仕切板2については図4に示す如く頭部を溝に
嵌合させて設けた後、先行打設コンクリート4aの下方
に所定高さまでコンクリートを打設する。後打ちコンク
リート4bの養生後、型枠を撤去し、打継ぎ部に水を流
入させてコンクリートの水湿めを行い、打継ぎ部が十分
に湿潤となったのを確認して、水の供給を停止し、余剰
な水を別に設けた水抜き管(図示せず)にから真空ポン
プを用いて排出する。
【0034】尚、エア抜き管3については、この時点で
上記の如く先行打設コンクリート4aと後打ちコンクリ
ート4bとの間に設けられ、打継ぎ部の目地を埋めるシ
ール材10によって固定される。これが完了した後、注
入管1から先行打設コンクリート4aと後打ちコンクリ
ート4bとの間隙に、図15に示す如くグラウト材を圧
入する。この際、注入管1の他端(ポンプに接続されて
いな側の端部)には圧力計及び弁を設け、注入圧力の管
理を行う。
【0035】エア抜き管3からグラウト材の漏れ出しが
確認できたら、そのブロックについてはグラウト材の注
入を停止し、エア抜き管3の開口を閉塞する。そして、
グラウト材を一定時間加圧し、1次注入が完了となる。
この後、直ちに注入管1の閉鎖側からは圧力計等が外さ
れ、真空ポンプでホース内のグラウト材を吸引、排出し
た後、注入管1内にはポンプから水が送り込まれ、注入
管1の内部洗浄が実施される。これによって注入管1の
内部に残留するグラウト材は除去される。
【0036】1次注入されたグラウト材が硬化・養生し
た後、グラウト材の2次注入が行われる。この再注入工
程は防水の必要性に応じて繰り返され、その度に注入管
内部が洗浄されて次注入に備えられる。グラウト材が打
継ぎ部に十分に注入された後、注入管1は切断され、図
16に示す如くシール材10によってこの部分が埋めら
れ打継ぎが終了する。
【0037】上述した如く本発明の技術では、先行打設
コンクリートの下端部に溝形成型枠を用いて注入管を配
設する為のU字状の溝を予め形成しておき、この溝にU
字状形の注入管を収納させ、先行打設コンクリートと後
打ちコンクリートとの間にグラウト材を注入するように
したので、注入管の設置に掛かる手間は極めて軽微なも
のであり、設置作業が著しく簡略化され、グラウト材の
供給がスムーズに行われ、先行打設コンクリートと後打
ちコンクリートとの間にグラウト材を確実に充填でき
る。
【0038】そして、注入管としてU字状のものを用い
ているので、グラウト材の注入後には、閉鎖される側の
端部を解放し、通水することによって内部洗浄を行える
ので、これによって残留するグラウト材が注入管の内部
から除去され、再注入が行えるようになり、グラウト材
の繰り返し注入作業や止水材の注入作業が極めて容易な
ものとなる。
【0039】更に、溝形成型枠によって得られた直線状
の溝を利用して、先行打設コンクリートと後打ちコンク
リートとの間に仕切板を設け、打継ぎ部をブロックに分
割し、個々のブロック毎にグラウト材を注入するように
したので、グラウト材の注入量管理が容易であり、仕切
板の作用で充填剤が遠方まで流動することがないので充
填剤の加圧も効率良く行え、品質や信頼性の向上を図る
ことができ、施工効率が大幅に向上する。
【0040】
【効果】本発明によれば、充填剤注入管や仕切板の設置
が容易に行え、充填剤注入管が後打ちコンクリート中に
埋没することが無く、先行打設コンクリートと後打ちコ
ンクリートとの間に充填剤を効率良く確実に注入でき、
耐久性や防水性に優れた打継ぎが可能であり、しかも充
填剤の注入量管理や漏水管理が容易であり、製品の品質
や信頼性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】打継ぎ部の横断面図である。
【図2】打継ぎ部のY−Y断面図である。
【図3】打継ぎ部のZ−Z断面図である。
【図4】打継ぎ部のΩ−Ω断面図である。
【図5】注入管の平面図である。
【図6】注入管の他実施例の平面図である。
【図7】仕切板の斜視図である。
【図8】仕切板の他実施例の斜視図である。
【図9】仕切板の他実施例の斜視図である。
【図10】溝形成型枠の斜視図である。
【図11】溝形成型枠の使用状態を示す斜視図である。
【図12】溝形成型枠によって得られた溝の斜視図であ
る。
【図13】エア抜き管の設置状態を示す断面図である。
【図14】先行コンクリートの打設状態を示す断面図で
ある。
【図15】グラウト材の注入状態を示す断面図である。
【図16】仕上げ状態を示す断面図である。
【図17】注入管の斜視図である。
【図18】スタイロホームの取付状態を示す斜視図であ
る。
【図19】従来工法による打継ぎ部の横断面図である。
【図20】打継ぎ部のX−X線での断面図である。
【符号の説明】
1 注入管 2 仕切板 3 エア抜き管 4 躯体 5 柱 6 山留め壁 7 地盤 8 溝形成型枠 9 溝 10 シール材 11 型枠
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−119075(JP,A) 特開 平5−71220(JP,A) 実開 昭58−19054(JP,U) 実開 昭59−154505(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04G 21/02 103 E04G 15/06

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 逆打ちコンクリートを打継ぐ為の方法で
    あって、先行コンクリート型枠の下端に、周面から充填剤が流出
    する充填剤注入管が配設される溝を形成する為の溝形成
    型枠を設置する工程と、 前記先行コンクリート型枠内にコンクリートを打設する
    工程と、 先行打設コンクリート養生後、前記先行コンクリート型
    枠及び前記溝形成型枠を撤去する工程と、 この型枠撤去工程の後、前記先行打設コンクリートの下
    端部に形成された溝に充填剤注入管を、その端部が室内
    側に突出するよう略U字状に配設する工程と、 前記型枠撤去工程の後、前記先行打設コンクリートの下
    端部に、仕切板を立設状態で配設する工程と、 前記先行打設コンクリートの下方に後行コンクリートを
    打設する工程と、 後行打設コンクリート養生後、前記先行打設コンクリー
    トとこの後行打設コンクリートとの間隙に、前記充填剤
    注入管から充填剤を注入する工程とを具備し、 前記各工程を必要に応じて順次繰り返し行う ことを特徴
    とする逆打ちコンクリートの打継ぎ方法。
  2. 【請求項2】 逆打ちコンクリートを打継ぐ為の方法で
    あって、先行コンクリート型枠の下端に、周面から充填剤が流出
    する充填剤注入管が配設される第1の溝を形成する為の
    第1の溝形成型枠、及び仕切板の上端部が配設される第
    2の溝を形成する為の第2の溝形成型枠を設置する工程
    と、 前記先行コンクリート型枠内にコンクリートを打設する
    工程と、 先行打設コンクリート養生後、前記先行コンクリート型
    枠、前記第1の溝形成型枠及び前記第2の溝形成型枠を
    撤去する工程と、 この型枠撤去工程の後、前記先行打設コンクリートの下
    端部に形成された第1の溝に充填剤注入管を、その端部
    が室内側に突出するよう略U字状に配設する工程と、 前記型枠撤去工程の後、前記先行打設コンクリートの下
    端部に形成された第2の溝を用いて前記仕切板を配設す
    る工程と、 前記先行打設コンクリートの下方に後行コンクリートを
    打設する工程と、 後行打設コンクリート養生後、前記先行打設コンクリー
    トと後行打設コンクリートとの間隙に、前記充填剤注入
    管から充填剤を注入する工程とを具備し、 前記各工程を必要に応じて順次繰り返し行う ことを特徴
    とする逆打ちコンクリートの打継ぎ方法。
  3. 【請求項3】 仕切板同士の間に所定本数の充填剤注入
    管を設け、前記仕切板によって区切られるブロック毎に
    独立して充填剤を注入することを特徴とする請求項1又
    は請求項2に記載の逆打ちコンクリートの打継ぎ方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の
    逆打ちコンクリートの打継ぎ方法において、先行打設コ
    ンクリートに、この先行打設コンクリートの下端部に配
    設される仕切板の上端部及び/又は充填剤注入管が納ま
    る溝を形成する為に用いられる長尺状の型枠であって、 断面が略逆U字状に形成され、弾性材料からなることを
    特徴とする溝形成型枠。
  5. 【請求項5】 略逆U字状に配設された際に奥側となる
    部分の幅方向の外法が、開口側となる部分の幅方向の外
    法よりも広いよう側壁部をテーパー状に構成してなる
    とを特徴とする請求項4に記載の溝形成型枠。
  6. 【請求項6】 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の
    逆打ちコンクリートの打継ぎ方法において、先行打設コ
    ンクリートに、この先行打設コンクリートの下端部に配
    設される仕切板の上端部及び/又は充填剤注入管が納ま
    る溝を形成する為に用いられる長尺状の型枠であって、 弾性材料からなる断面が略逆U字状の長尺な外枠と、 この外枠の長溝に組み付けられる長尺な内枠とを具備し
    てなることを特徴とする溝形成型枠。
  7. 【請求項7】 略逆U字状に配設された際に奥側となる
    部分の幅方向の外法が、開口側となる部分の幅方向の外
    法よりも広いよう外枠の側壁部をテーパー状に構成して
    なることを特徴とする請求項6に記載の溝形成型枠。
  8. 【請求項8】 請求項2又は請求項3に記載の逆打ちコ
    ンクリートの打継ぎ 方法を用いて施工する際、逆打ちコ
    ンクリートの打継ぎ部に配設される仕切板であって、 先行打設コンクリートの下端部に形成された第2の溝に
    嵌合する断面形状を備え、この第2の溝を用いて前記先
    行打設コンクリートの下端部に接合される頭部と、 前記先行打設コンクリートと後行打設コンクリートとの
    間に位置させられて隔壁として機能する、前記頭部から
    立設した平板状の仕切板本体部 とを具備してなることを
    特徴とする打継ぎ部仕切板。
  9. 【請求項9】 長手方向に沿った頭部の断面が逆台形状
    のものであることを特徴とする請求項8に記載の打継ぎ
    部仕切板。
  10. 【請求項10】 長手方向に沿った断面が略T字状のも
    のであることを特徴とする請求項8に記載の打継ぎ部仕
    切板。
  11. 【請求項11】 長手方向に沿った断面が略逆L字状の
    ものであることを特徴とする請求項8に記載の打継ぎ部
    仕切板。
JP02966094A 1994-02-28 1994-02-28 逆打ちコンクリートの打継ぎ方法及び溝形成型枠並びに打継ぎ部仕切板 Expired - Fee Related JP3396851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02966094A JP3396851B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 逆打ちコンクリートの打継ぎ方法及び溝形成型枠並びに打継ぎ部仕切板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02966094A JP3396851B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 逆打ちコンクリートの打継ぎ方法及び溝形成型枠並びに打継ぎ部仕切板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07238677A JPH07238677A (ja) 1995-09-12
JP3396851B2 true JP3396851B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=12282280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02966094A Expired - Fee Related JP3396851B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 逆打ちコンクリートの打継ぎ方法及び溝形成型枠並びに打継ぎ部仕切板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3396851B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113846769B (zh) * 2021-09-09 2023-04-18 富利建设集团有限公司 一种预制混凝土剪力墙安装注浆检测装置
CN115217326B (zh) * 2022-08-16 2024-02-27 西安鸿发建筑工程有限公司 一种现浇混凝土覆膜模板单元及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07238677A (ja) 1995-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8683773B2 (en) System and method for leaking crack repair
JP2010013858A (ja) せん断補強材の定着方法
CN109356183B (zh) 一种沉井预留洞口封堵结构及其施工方法
KR20190091397A (ko) 건축물의 조인트 그라우팅 공법 및 이를 이용한 지하 구조물의 역타 조인트 그라우팅 공법
JPH07252870A (ja) 雨水貯溜槽
JP3396851B2 (ja) 逆打ちコンクリートの打継ぎ方法及び溝形成型枠並びに打継ぎ部仕切板
JP2920104B2 (ja) 継手補修工法
KR100310457B1 (ko) 콘크리트 구조물의 방수공법
JP3695549B2 (ja) 逆打工法における躯体の接続方法
JPH10147978A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート鉛直部材の接合立設 方法
JPH0444516A (ja) 場所打ちコンクリート杭先端におけるグラウト工法
CN112554205A (zh) 一种pec结构支护桩及其施工方法
JP4058506B2 (ja) コンクリート床版端部下面の補修工法
JP3350847B2 (ja) 沈埋函接合工法
JP3783386B2 (ja) 一柱一杭基礎における柱材と鋼管杭との接合方法および 基礎構造
CN219219779U (zh) 一种墙体浇筑装置
JPH0546427B2 (ja)
CN212772399U (zh) 一种防水换撑块及模具
JP2764252B2 (ja) 地下コンクリート構造物補修材および補修方法
JPH08253927A (ja) 地中連続壁における継手構造
JP2657180B2 (ja) 導水孔を有するコンクリート製矢板及び同矢板の打込み方法
KR100389531B1 (ko) 지하 구조물의 방수 튜브에 의한 방수 공법 및 방수 튜브
JP4063834B2 (ja) 法面の裏込め注入施工に於ける法面の排水構造施工法
JPH08144522A (ja) 逆打コンクリートの底打継ぎ部型枠
CN115977105A (zh) 一种用于腐蚀环境下让压支护构造的桩墙合一结构

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees