JPH0216829B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0216829B2
JPH0216829B2 JP58086442A JP8644283A JPH0216829B2 JP H0216829 B2 JPH0216829 B2 JP H0216829B2 JP 58086442 A JP58086442 A JP 58086442A JP 8644283 A JP8644283 A JP 8644283A JP H0216829 B2 JPH0216829 B2 JP H0216829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection hole
wall
concrete
injection
water stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58086442A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59213821A (ja
Inventor
Yoshifumi Takahei
Tatsuichi Yoshino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP58086442A priority Critical patent/JPS59213821A/ja
Publication of JPS59213821A publication Critical patent/JPS59213821A/ja
Publication of JPH0216829B2 publication Critical patent/JPH0216829B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/66Sealings
    • E04B1/68Sealings of joints, e.g. expansion joints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、逆打ち工法における打継部処理方法
に関し、より詳細には、逆打ち工法による地下外
周壁の打継部の処理方法に関するものである。
〔従来の技術〕
市街地の軟弱地盤における大規模な地下工事で
は、逆打ち工法が採用されている。この工法にお
いては、ブリージング水の上昇に伴う下部コンク
リートの沈降等により生じたコンクリート打継部
の微小な隙間が構造上の弱点とならないように、
様々な打継部処理方法が採用される。
その一つは、下部コンクリートの底面から100
〜200mmの隙間をあけて打ち止めし、硬化後、レ
イタンス処理を行つて、前記隙間に無収縮性モル
タル等を充填する所謂充填法である。この方法
は、他の方法に比べて、処理品質が高いとされて
いるが、コストもまた高いというのが欠点であ
る。また充填法は、構造的には優れているが、止
水性の面では完全なものではない。何故なら、止
水性に関しては、順打ちによる工法を採用した場
合でさえも打継部が欠陥となり易く、止水性確保
は解決の難しい問題であるという背景に加え、充
填法に用いる無収縮性モルタルといえども、厳密
には硬化後の乾燥収縮があり、さらには、充填時
の詰まり具合やブリージングの発生(調合条件に
よつては、充填した無収縮性モルタルのブリージ
ングが発生する。)等による隙間の残留があるか
らである。
このため、逆打ち工法による地下外周壁におい
ては、地下外周壁の内側にブロツク積み等による
内壁を構築し、両壁間に排水路を形成する所謂二
重壁工法が採用されることが多い。
而して、この工法は、大幅なコスト増を招くだ
けでなく、地下階の有効床面積が削減され、種々
の犠性を払わねばならないことから、これに代わ
る技術の確立が強く望まれていた。
ところで、本発明者らは、先打ちされた上部コ
ンクリートの底面に、発泡スチロール等の可溶性
材料よりなる注入孔用型枠を配置した状態で、下
部コンクリートを打設し、当該コンクリート壁の
硬化後、シンナー等の溶剤で前記型枠を溶解除去
することにより、注入孔を形成し、該注入孔から
セメント系ペーストや樹脂等の固結性の注入剤を
注入する打継部の処理方法を開発し、特開昭56−
119075号公報として既に提案している。この方法
は充填法に比べて、コストが安く、それでいて、
後打ちコンクリートの硬化後に注入孔を形成する
ので、注入パイプ等を埋設しておく旧来の注入法
のように後打ちコンクリートによつて注入孔の目
詰まりを起こす虞れが全くなく、注入剤を打継部
の所望の深さまで確実に行きわたらせることがで
き、打継部の止水性確保の面では完壁とは言い難
いが、構造的には、充填法に比べても遜色ない処
理品質が得られるという利点を有している。
また、逆打ち工法には使用されていないが、順
打ち工法においては、実公昭52−23130号公報や
特公昭53−113122号公報に開示されているよう
に、打継部に定型止水材を埋設して止水性を確保
する処理方法が一般化されており、順打ち工法に
よる打継部の止水性確保に効果をあげている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の現状に鑑み、本発明は、溶失式の注入孔
用型枠を使用した逆打ち打継部の処理方法と、逆
打ち工法には使用されていないが、順打ち工法に
おいて使用されていたような定型止水材とを特殊
な態様に組み合わせることにより、定型止水材を
逆打ち工法による打継部に使用した場合に不可避
的に生じる新たな難問、つまり、コンクリートを
逆打ちすることによつて定型止水材の背面側に空
洞部が生じるといつた問題点を解決して、両処理
法による相乗的な止水効果を発揮させ、もつて、
地下水位の高い地盤においても、二重壁工法の代
替技術として採用することが可能な程度にまで高
い止水性能が得られる完成度の高い打継ぎ処理技
術を確立せんとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明が講じた
技術的手段は、次の通りである。即ち、本発明に
よる逆打ち工法における打継部処理方法は、逆打
ち工法による地下外周壁の打継部の処理方法であ
つて、先打ちされた上部コンクリート壁の底面
に、定型止水材と可溶性材料よりなる注入孔用型
枠とを、前記定型止水材が壁厚方向中間部に横方
向に位置し、前記注入孔用型枠の一端側が前記定
型止水材と交差し他端が上部コンクリート壁の内
側面に達する状態に配置し、この状態で下部コン
クリート壁のコンクリート打設を行い、当該コン
クリートの硬化後、溶剤を用いて前記注入孔用型
枠を溶解除去することにより注入孔を形成し、該
注入孔から固結性の注入剤を注入することを特徴
としている。
〔作用〕
上記の構成によれば、上部コンクリート壁の下
方に、下部コンクリート壁のコンクリートを打設
した際、上部コンクリート壁の底面から垂下した
定型止水材が障害となつて、定型止水材の背面側
に空洞部が生じるが、可溶性材料よりなる注入孔
用型枠が定型止水材と交差しており、これを溶解
除去することによつて、定型止水材の背面側に達
する注入孔が形成されるので、定型止水材の背面
側にまで固結性注入剤が確実に回り込み前記空洞
部が充填される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図に示す如く、縦横の壁筋1,2の配筋、
外側縁が土留め壁Aに接し、内側縁が高くなるよ
うに傾斜した状態に設けられる底型枠3のセツ
ト、内側型枠4のセツトが完了した後、底型枠3
の上方に地下外周壁用の上部コンクリート壁Bの
コンクリート打設を行う。
上部コンクリート壁Bのコンクリート硬化後、
底型枠3及び内側型枠4を解体撤去し、第2図及
び第3図に示すように、上部コンクリート壁Bの
底面に、定型止水材5と発泡スチロール等の可溶
性材料よりなる複数本の約40mm角の注入孔用型枠
6とを取り付ける。前記定型止水材5は、図示の
通り、壁厚方向中間部に横方向に位置する状態に
取り付けられる。前記注入孔用型枠6は、壁厚方
向に沿つて配置されており、いずれも、その内側
端部が上部コンクリート壁Bの内側面に露出する
状態に取り付けられるが、一部のものは、その一
端が前記定型止水材5に当接し、残りのものは、
その一端側が前記定型止水材5と交差する状態に
取り付けられる。これらの取付けは接着剤を用い
て行われているが、両面粘着テープ、コンクリー
ト釘等を用いて行つてもよい。注入孔用型枠6と
定型止水材5を交差させるにあたつては、例え
ば、1本おきあるいは複数本おきに位置する注入
孔用型枠6を他のものより長くし、これらを定型
止水材5の下又は上に重ね合わせてもよいが、こ
の実施例では、上部コンクリート壁Bの底面に、
適当な長さの定型止水材5を所要本数、互いに小
間隙aを隔てて直列した状態に取り付け、所要本
数おきに長めに形成された注入孔用型枠6を前記
小間隙aに嵌め込んだ状態に取り付けてある。
しかる後、第4図に示す如く、下部コンクリー
ト壁C用の底型枠(図示せず)及び内側型枠7を
セツトして、内側型枠7の上縁に設けられた打設
部7aから下部コンクリート壁Cのコンクリート
を打設し、当該コンクリートの硬化後、前記底型
枠及び内側型枠7を解体撤去する。
以上の工程が完了した時点あるいは以上の工程
の繰り返しにより所定の地下階までの地下外周壁
を構築した時点で、第5図に示すように、前記打
設部7aによるコンクリート壁打設アゴC′をはつ
り取り、かつ、シンナー等の溶剤を用いて、前記
注入孔用型枠6を溶解除去し、注入孔8を形成す
る。溶解液の排出にはバキユームポンプが使用さ
れる。
このようにして、所定の打継部に注入孔8を作
製した後、該注入孔8から打継部に、セメント系
の無収縮性混和剤混入ペースト(例えば、タスコ
ンペースト)又は樹脂等の固結性注入剤9を適当
な圧力(約6〜10Kg/cm2)で注入する。この注入
作業は、注入孔8の開口端近くから注入剤9が短
絡的に洩れ出ないように、開口端近くの打継部を
シールして行うことが望ましい。
上記の方法によれば、下部コンクリート壁Cの
硬化後に注入孔8を形成するので、注入孔8の目
詰まりがなく、しかも、下部コンクリート壁Cの
コンクリート壁を打設した際、上部コンクリート
壁Bの底面から垂下した定型止水材5が障害とな
つて、定型止水材5の背面側に空洞部が生じて
も、可溶性材料よりなる注入孔用型枠6の一端側
が定型止水材5と交差しており、これを溶解除去
することによつて定型止水材5の背面側に達する
注入孔8が形成されるので、定型止水材5の背面
側にまで固結性注入剤9が確実に回り込み、前記
空洞部が固結性注入剤9で充填されることにな
る。
従つて、極めて高い止水性能が得られるのであ
る。
尚、注入孔8の開口端を補修した後、防水モル
タル10で壁面の仕上げを行うことが望ましい
が、これらは省略することも可能である。定型止
水材5としては、水膨張性ゴム(商品名:アデカ
ウルトラシール)、コンクリートの硬化反応が進
行するに従つてコンクリートと接着する性質を持
つ非加硫型の再生ブチルゴム(商品名:スパンシ
ール)等を使用できる。
〔発明の効果〕
本発明は、上述した構成よりなり、下部コンク
リート壁の硬化後に、注入孔用型枠を溶解除去し
て注入孔を形成するので、コンクリートによる注
入孔の目詰まりの虞れが全くなく、注入処理が確
実であり、しかも、上部コンクリート壁の下方に
コンクリートを打設した際、上部コンクリート壁
の底面から垂下した定型止水材が障害となつて、
定型止水材の背面側に空洞部が不可避的に生じる
が、前記注入孔用型枠の一端側が定型止水材と交
差しており、これを溶解除去することによつて、
定型止水材の背面側に達する注入孔が形成される
ので、定型止水材の背面側にまで固結性注入剤が
確実に回り込み、前記空洞部が充填され、注入法
と定型止水材とによる相乗的な止水効果が発揮さ
れることになる。
従つて、逆打ち工法による打継部の止水性が極
めて高く、地下水位の高い地盤において地下外周
壁を逆打ち工法で構築する場合にも、二重壁工法
を不要にし、大幅なコストダウンと地下階の有効
面積の拡大を図り得るのである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の一実施例を示し、
第1図と第2図は縦断側面図、第3図は第2図に
おける要部底面図、第4図と第5図は縦断側面図
である。 B…上部コンクリート壁、C…下部コンクリー
ト壁、5…定型止水材、6…注入孔用型枠、8…
注入孔、9…注入剤。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 逆打ち工法による地下外周壁の打継部の処理
    方法であつて、先打ちされた上部コンクリート壁
    の底面に、定型止水材と可溶性材料よりなる注入
    孔用型枠とを、前記定型止水材が壁厚方向中間部
    に横方向に位置し、前記注入孔用型枠の一端側が
    前記定型止水材と交差し他端が上部コンクリート
    壁の内側面に達する状態に配置し、この状態で下
    部コンクリート壁のコンクリート打設を行い、当
    該コンクリートの硬化後、溶剤を用いて前記注入
    孔用型枠を溶解除去することにより注入孔を形成
    し、該注入孔から固結性の注入剤を注入すること
    を特徴とする逆打ち工法における打継部処理方
    法。
JP58086442A 1983-05-17 1983-05-17 逆打ち工法における打継部処理方法 Granted JPS59213821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58086442A JPS59213821A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 逆打ち工法における打継部処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58086442A JPS59213821A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 逆打ち工法における打継部処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59213821A JPS59213821A (ja) 1984-12-03
JPH0216829B2 true JPH0216829B2 (ja) 1990-04-18

Family

ID=13887028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58086442A Granted JPS59213821A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 逆打ち工法における打継部処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59213821A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146050U (ja) * 1987-03-14 1988-09-27
JPH0633112Y2 (ja) * 1988-04-22 1994-08-31 有限会社野勢商事 コンクリート型枠の打継ぎ装置
JP6588216B2 (ja) * 2015-04-08 2019-10-09 東日本旅客鉄道株式会社 コンクリート構造物の打継ぎ目構造
JP6785579B2 (ja) * 2016-05-20 2020-11-18 大成建設株式会社 コンクリート打継方法
CN109629845A (zh) * 2019-01-11 2019-04-16 中国冶集团有限公司 混凝土结构接缝部位漏水处理装置及其施工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223130U (ja) * 1975-08-06 1977-02-18
JPS53113122A (en) * 1977-03-15 1978-10-03 Kokudo Kaizo Kogyo Method of simultaneously gluing water stopping board with casttinnplace concrete for concrete joints
JPS56119075A (en) * 1980-02-21 1981-09-18 Takenaka Komuten Co Method of treating placing joint section in method of inverse placing construction

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223130U (ja) * 1975-08-06 1977-02-18
JPS53113122A (en) * 1977-03-15 1978-10-03 Kokudo Kaizo Kogyo Method of simultaneously gluing water stopping board with casttinnplace concrete for concrete joints
JPS56119075A (en) * 1980-02-21 1981-09-18 Takenaka Komuten Co Method of treating placing joint section in method of inverse placing construction

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59213821A (ja) 1984-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN205557856U (zh) 建筑物伸缩缝防渗漏结构
CN106120870A (zh) 地下室外墙后浇带超前封闭结构及施工方法
CN107190782A (zh) 一种地下室外墙后浇带结构及其施工方法
JPS6016534B2 (ja) 地下連続壁の接続部施工法
WO2020078160A1 (zh) 一种深基坑逆筑施工的施工缝结构
CN105780940B (zh) 建筑物伸缩缝防渗漏结构
JPH0216829B2 (ja)
CN205954707U (zh) 地下室外墙后浇带超前封闭结构
JPH0227503B2 (ja)
JP2651813B2 (ja) 逆打ち工法における打継部の処理方法
JP3676441B2 (ja) ピットおよびそれを利用した地下室の構築方法
CN209243781U (zh) 一种用于地下工程主体施工缝及后浇带的防水结构
JPS5850219A (ja) 杭頭の処理方法
CN206768879U (zh) 一种地下室外墙后浇带结构
CN108412126B (zh) 钢结构柱脚交替灌浆法
CN106284746B (zh) 变电站清水防火墙砌筑施工方法
JPH0633680B2 (ja) コンクリート構造物の垂直面打継ぎ工法
CN108385704A (zh) 一种地下连续墙管涌封堵结构及其施工方法
JP2797967B2 (ja) 逆打ち工法による地下階立上がりコンクリートの打込み工法
JP2945381B1 (ja) コンクリートの止水構造およびその処理工法
CN211498967U (zh) 沉降式地下混凝土结构伸缩缝治理结构
JP3890664B2 (ja) 逆打ち工法における打継面の処理方法
JPH0137044Y2 (ja)
JP3199866B2 (ja) 地下外壁体及びその施工方法
CN106759519A (zh) 一种后浇带新型引流排水结构及其施工方法