JP2634381B2 - 分割型ボックスカルバート及びその組立方法 - Google Patents

分割型ボックスカルバート及びその組立方法

Info

Publication number
JP2634381B2
JP2634381B2 JP6257880A JP25788094A JP2634381B2 JP 2634381 B2 JP2634381 B2 JP 2634381B2 JP 6257880 A JP6257880 A JP 6257880A JP 25788094 A JP25788094 A JP 25788094A JP 2634381 B2 JP2634381 B2 JP 2634381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
upper block
reinforcing bar
insertion hole
rebar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6257880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08120754A (ja
Inventor
石田良樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHI KONKURIITO KOGYO KK
Original Assignee
ASAHI KONKURIITO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHI KONKURIITO KOGYO KK filed Critical ASAHI KONKURIITO KOGYO KK
Priority to JP6257880A priority Critical patent/JP2634381B2/ja
Publication of JPH08120754A publication Critical patent/JPH08120754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2634381B2 publication Critical patent/JP2634381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地下に共同溝や下水お
よび雨水等を処理するための排水溝等を構築する場合に
好適に利用されるコンクリート製の分割型ボックスカル
バートおよびその組立方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の分割型ボックスカルバー
トを施工するにおいて、上面開口形の下ブロックと下面
開口形の上ブロックを予め工場等で製作しておき、施工
現場でこれらのブロックを必要に応じて上下および横方
向に複数個連結して必要規模のコンクリート製構築物を
造ることにより、施工現場での繁雑な作業の低減と、工
期の大幅な短縮を可能としている。
【0003】そして、下ブロックと上ブロックとを接合
する場合、下ブロックの上面近傍の外側と上ブロックの
下面近傍の外側とに連結具を掛けて該連結具で両ブロッ
クを相互に引き寄せるようにして接合しているのが一般
的である。あるいは、下ブロックおよび上ブロックの壁
体内に上下に1本のPC鋼材を挿通するとともに、その
PC鋼材の下端部をナット等を介して下ブロックに止着
し、PC鋼材の上端部に連結したジャッキによって該P
C鋼材に張力を与えた状態で、予め前記上端部に仮止め
しておいたナットを定着して下ブロックと上ブロックと
を緊締接合しているものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、下ブロック
と上ブロックとを連結具を用いて接合するようにしたも
のでは、連結具に張力を与えると、下ブロックの上端部
分や上ブロックの下端部分にひび割れや欠損が生じるこ
とがある。そして、このようなものでは、下ブロック及
び上ブロックの壁体全体にプレストレスを導入すること
ができず、前記連結具を介して与える緊張力も前述の理
由から大きくすることができない。そのため、下ブロッ
クと上ブロックとの接合強度や剛性等を高めることがで
きない上に、上下ブロック同士の接合面のシールが不十
分となり、漏水等の原因となる。しかも、このようなも
のであると、前記連結具の連結作業を下ブロック及び上
ブロックの外側から行うことになるため、作業のための
スペースがブロックの外側に必要となり、地盤を多めに
掘削する必要がある。
【0005】また、下ブロックと上ブロックとを上下に
1本のPC鋼材を用いて接合するようにしたものでは、
構築物が大規模な場合や上ブロックの上方に十分なスペ
ースが確保できない場合等には、PC鋼材の取付作業が
困難になる。すなわち、構築物が上下に大規模になる
と、PC鋼材の長さも下ブロックの下面から上ブロック
の上面にいたるまでの寸法が必要となり、その重量が増
加するとともに、上ブロックの上方にPC鋼材を壁体内
に挿通するためのスペースが必要となる。このため、P
C鋼材の取付作業が困難になる上に、その取付作業を下
ブロックおよび上ブロックの外側で行うことになる。し
かも、下ブロックを据え付けた後にPC鋼材の下端部を
ナット等を用いて下ブロックに止着することになるた
め、前記下端部に対応する部分の地盤を余分に掘削して
作業スペースを確保しておく必要があるという不具合が
ある。
【0006】本発明は、このような不具合をことごとく
解消することができる分割型ボックスカルバート及びそ
の組立方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる目的を
達成するために、次のような手段を講じたものである。
すなわち、本発明に係る分割型ボックスカルバートは、
上面に接合面を有する上面開口形のコンクリート製の下
ブロックと、下面に接合面を有する下面開口形のコンク
リート製の上ブロックとを具備してなる分割型ボックス
カルバートであって、前記上ブロックを該上ブロックの
横方向の遊動を許容する凹凸係合部を両接合面間に介し
て下ブロック上に載置し、前記凹凸接合部の遊動隙間に
硬化材を充填して下ブロックと上ブロックとを結合して
おり、凹凸係合部が、下ブロック から突設した鉄筋と、
上ブロックの接合面に開設した鉄筋挿入穴とからなり、
前記鉄筋を前記鉄筋挿入穴に挿入した状態で該鉄筋の外
周と鉄筋挿入穴の内周との間に遊動隙間が形成されるよ
うに構成し、鉄筋挿入穴の上部分及び下部分それぞれに
おいて隣接する鉄筋挿入穴を連通する管路を有してなる
ことを特徴とする。
【0008】本発明に係る分割型ボックスカルバートの
組立方法は、上面に接合面を有するとともに鉄筋を突設
してなる上面開口形のコンクリート製の下ブロックの上
面に硬化材を載置し、下面に接合面を有するとともにそ
の接合面に開設してその上部分及び下部分それぞれにお
いて隣接するもの同士を管路で連通してなる鉄筋挿入穴
を有してなる下面開口形のコンクリート製の上ブロック
を該上ブロックの横方向の遊動を許容する鉄筋及び鉄筋
挿入穴を介して前記下ブロック上に載置し、前記硬化材
が均一な厚みになるように該上ブロックを擦り合わせ、
前記鉄筋及び鉄筋挿入穴間の遊動隙間に硬化材を充填し
て下ブロックと上ブロックとを結合することを特徴とす
る。
【0009】
【作用】本願の請求項1に係る発明のものであれば、
化材の充填を効率良く行い得るもので、上ブロックと下
ブロックの接合面において、高い機械的強度とシール性
を共に確保することが可能となる。すなわち、上ブロッ
クを下ブロック上に横方向の遊動を許容する凹凸係合部
による遊動許容範囲内で上ブロックが横方向にずれ動く
ことが可能であるため、その上ブロックの下面と下ブロ
ックの上面との間で擦り合わせ作用を惹起させることが
でき、上ブロックと下ブロックとの間の水密性は良好な
ものとなる。そして、その状態で凹凸係合部の遊動隙間
に硬化材を充填して硬化させることによって、その水密
性を維持したままで、上ブロックを下ブロックに確実に
固定することができる。
【0010】本願の請求項に係る発明の方法であれ
ば、下ブロックの上面に硬化材を載置し、上ブロックを
該上ブロックの横方向の遊動を許容する鉄筋と鉄筋挿入
穴とを介して前記下ブロック上に載置し、前記硬化材が
均一な厚みになるように該上ブロックを擦り合わせてい
るので、上ブロックと下ブロックと硬化材との間に不測
の隙間が生じることがなく、上ブロックと下ブロックと
の接合面における水密性は良好なものとなる。そして、
その状態で鉄筋と鉄筋挿入穴との間の遊動隙間に硬化材
を充填して硬化させているので、その水密性を維持した
ままで、上ブロックと下ブロックとを確実に連結固定す
ることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図面を参照して
説明する。
【0012】この分割型ボックスカルバート1は、図1
〜図2に示すように、上面2aに接合面を有する上面開
口形のコンクリート製の下ブロック2と、下面3aに接
合面を有する下面開口形のコンクリート製の上ブロック
3とを具備してなり、下ブロック2と上ブロック3とを
組合わせて接合した状態では、ボックス形をなす。
【0013】下ブロック2は、方形の板状の底板4と、
該底板4の左右両側縁に立設した側板5とを具備してな
るチャネル状のもので、左右それぞれの側板5の上面2
aには複数本、例えば5本の異形鉄筋6を所要の間隔で
突設してある。
【0014】上ブロック3は、下ブロック2の底板4と
同様の形状を有する頂板7と、該頂板7の左右両側縁か
ら垂下した側板とを具備してなるチャネル状のもので、
該側板8は前記下ブロック2の側板5と同様の形状を有
している。前記側板8は、下ブロック2と組合せた場合
に下ブロック2との接合面になる下面3aにおける下ブ
ロック2の異形鉄筋6に対応する位置に、金属製のスリ
ーブ9を埋設することによって、下方に開口する筒状の
鉄筋挿入穴10を開設してある。該鉄筋挿入穴10は、
前記異形鉄筋6を前記鉄筋挿入穴10に挿入した状態で
異形鉄筋6の外周と鉄筋挿入穴10の内周との間に遊動
隙間Sが形成されるように構成してある。すなわち、鉄
筋挿入穴10の内径は前記異形鉄筋6の外形よりもかな
り大きく設定してある。さらには、それぞれの鉄筋挿入
穴10の底の中央には、上ブロック3の補強部材である
異形鉄筋11を突設してある。また、鉄筋挿入穴10の
下端部近傍には硬化材たるモルタル12を注入するため
の第1の孔13を配設してあり、上端部近傍にはモルタ
ル12注入時に空気を抜くための第2の孔14を配設し
てある。第1及び第2の孔13、14は、上ブロック3
の内面に向けて開口している。
【0015】しかして、この分割形ボックスカルバート
1は、図3に示すように、前記上ブロック3を、該上ブ
ロック3の横方向の遊動を許容する異形鉄筋6と鉄筋挿
入穴10とから構成される凹凸係合部15を介して下ブ
ロック2上に載置し、該凹凸係合部15の遊動隙間Sに
モルタル12を充填して下ブロック2と上ブロック3と
を結合することによって構築されている。なお、上ブロ
ック3の下面3aと下ブロック2の上面2aとの間に
は、所要厚さだけモルタル12を敷くようにしている。
【0016】次いで、この分割形ボックスカルバート1
の組立方法を順を追って説明する。
【0017】(1)図4に示すように、上面2aに接合
面を有する上面開口形のコンクリート製の下ブロック2
の上面2aにモルタル12を載置する。
【0018】(2)前記上ブロック3を、該上ブロック
3の横方向の遊動を許容する凹凸係合部15を介して、
すなわち上ブロック3の鉄筋挿通穴10に前記下ブロッ
ク2の異形鉄筋6を遊嵌させつつ下ブロック2上に載置
する。
【0019】(3)図5に示すように、上ブロック3を
凹凸係合部15の遊動隙間Sの範囲内で横方向にスライ
ド移動させて、図6に示すように、前記モルタル12を
均一な厚みになるまで上ブロック3の下面3aと下ブロ
ック2の上面2aとを擦り合せる。
【0020】(4)図7に示すように、前記凹凸係合部
15の遊動隙間Sに第1の孔13を介してモルタル12
を充填して下ブロック2と上ブロック3とを結合する。
【0021】このような組立方法であれば、前記モルタ
ル12が均一な厚みになるまで該上ブロック3の下面3
aと下ブロック2の上面2aとを積極的に擦り合せるの
で、上ブロック3と下ブロック2との間の水密性が向上
する。具体的に説明すれば、例えば、図4に極端な例を
示すように、下ブロック2上に敷かれたモルタル12に
途切れた部分12aが存在した場合、上ブロック3を単
に下ブロック2上に載置しただけでは、図5に示すよう
に微小な隙間12bが残る場合があり、水密性が低くな
るおそれが生じる。しかるに、上ブロック3を横方向に
スライド移動させると、そのモルタル12層を介して上
ブロック3の下面3aと下ブロック2の上面2aとが擦
り合わされ、図6に示すように、その隙間12bにもモ
ルタル12が行き亘って水密性が向上するものである。
この状態で、図7に示すように、凹凸係合部15の遊動
隙間Sに第1の孔13を介してモルタル12を充填し硬
化させると、上ブロック3の異形鉄筋11と下ブロック
2の異形鉄筋6とがモルタル12を介して一直線上に連
結されることになり、上ブロック3が下ブロック2に対
して強く結合される。
【0022】このような構成のものであれば、現場工事
の繁雑化を招くことなしに上ブロック3と下ブロック2
との接合面において高い強度及びシール性を確保するこ
とができるので、現場での作業が簡素化されることによ
り、特に迅速な組み立てが可能となる。
【0023】また、凹凸係合部15を異形鉄筋6と鉄筋
挿入穴10とからなるものにしているので、前記異形鉄
筋6は、通常の配筋作業の一貫として下ブロック2の上
面2aから突設することが可能であり、また、前記鉄筋
挿入穴10は上ブロック3を成形する際にスリーブ9を
埋設しておくことによって容易に形成することができ
る。そのため、製造の簡略化を図ることができる。
【0024】また、かかる方法により組立作業を行え
ば、上ブロック3と下ブロック2との接合面に不測の隙
間が生じることはなく、その接合面における水密性は良
好なものとなる。そして、その状態で凹凸係合部15の
遊動隙間Sにモルタル12を充填して硬化させているの
で、その水密性を維持したままで、上ブロック3を下ブ
ロック2に確実に固定することができる。このように、
施工現場での繁雑な作業が簡略化できるとともに、高い
強度及びシール性を確保することができるので、水密性
の高い分割型ボックスカルバート1を短期間で効率よく
構築できる。
【0025】本発明の他の実施例を、図8〜10を参照
して説明する。
【0026】図8および図10に示す分割型ボックスカ
ルバート101は、上ブロック103の各側壁108に
それぞれ設けられた隣接する鉄筋挿入穴110の上部分
及び下部分それぞれにおいて連通する菅路120、12
1を有してなり、また、硬化材たるモルタル12を注入
するための第1の孔113および空気を抜くための第2
の孔114が各側壁108における両端の鉄筋挿入穴1
10のみの下端部近傍および上端部近傍に配設されてな
るもので、その他の構成は、上述した実施例のものと同
様のものであってよい。
【0027】詳しくは、管路120、121は、例えば
ビニールホースからなり、一方の側壁108に設けられ
た隣接する鉄筋挿入穴110同士をその鉄筋挿入穴11
0の上部分及び下部分それぞれにおいて連通し、かつ他
方の側壁108に設けられた鉄筋挿入穴110とは連通
していない。
【0028】このような構成のものであれば、一方の側
壁108に対して1つの第1の孔113を介して一方の
端の鉄筋挿入穴110にモルタル12を注入すれば、そ
の鉄筋挿入穴110がモルタル12で充満される。その
後さらにモルタル12の注入を続ければ、その鉄筋挿入
穴110に隣接する鉄筋挿入穴110にもモルタル12
が充填されることになる。さらに、モルタル12の注入
を続けて、他方の端の鉄筋挿入穴110にまでモルタル
12が充満されて、他方の端の鉄筋挿入穴110の第1
の孔113および第2の孔114からモルタル12が排
出されると、一方の側壁108に設けられた鉄筋挿入穴
110の全てにモルタル12が充填されることになる。
このように、各側壁108に対して1か所からの充填作
業により、その側壁108に設けられた鉄筋挿入穴11
0の全てにモルタル12を充填することができ、モルタ
ル12の充填作業を効率良く行うことができる。
【0029】本発明のさらに他の実施例を図11〜12
を参照して説明する。
【0030】図11および図12に示す分割型ボックス
カルバート201は、下ブロック202の上面202a
の両端近傍に、例えば1つずつガイドピン20を立設
し、上ブロック203の下面203aにガイドピン20
と嵌合し得るピン用穴21を穿設してなるもので、その
他の構成は、上述した実施例と同様のものであってもよ
い。
【0031】詳しくは、ガイドピン20は、図12に拡
大して示すように、基端部20aを下ブロック202の
上面202aに埋設した円筒状のもので、その先端部2
0bはわずかに基端部20aよりも径が小さくなるよう
に形成してある。ピン用穴21は、ガイドピン20の基
端部20aの外周と略同一の内周を有している。ガイド
ピン20の立設位置及びこれに対応するピン用穴21の
穿設位置は、下ブロック202上に上ブロック203が
載置された際に、それぞれの外側面及び開口側端面が略
面一になるように設定されている。
【0032】このような構成のものにおける組立方法を
順を追って説明する。
【0033】(1)上述した実施例における組立方法と
同様に、上面202aに接合面を有する上面開口形のコ
ンクリート製の下ブロック202の上面202aにモル
タル12を載置する。
【0034】(2)上ブロック203を、その鉄筋挿通
穴10に前記下ブロック202の異形鉄筋6を遊嵌させ
つつ、かつガイドピン20をピン用穴21に嵌入するよ
うに下ブロック202上に載置する。
【0035】(3)上述した実施例における組立方法と
同様に、前記凹凸係合部15の遊動隙間Sに第1の孔1
3を介してモルタル12を充填して下ブロック202と
上ブロック203とを結合する。
【0036】このような構成のものであれば、ガイドピ
ン20をピン用穴21に嵌入するように下ブロック20
2に上ブロック203を載置するだけで、ガイドピン2
0とピン用穴21とによって、上ブロック203と下ブ
ロック202との位置決めも精度良くなされる。したが
って、異形鉄筋6が鉄筋挿入穴10の中央に位置するこ
とになり、その状態でモルタル12を充填すると、異形
鉄筋6の周囲のモルタル12の厚みが均等になり、上ブ
ロック203と下ブロック203との結合強度がより高
くなる。
【0037】なお、本発明は、以上説明した実施例に限
定されるものではなく、例えば、図13に示すように、
下ブロック2の左右の側板5にそれぞれ一対のガイド4
0を取付けて上ブロック3を下ブロック2に載置すると
きの案内の役目をさせてもよい。ガイド40は、上半分
を屈曲させた屈曲部40aを有する平板状のもので、例
えば、金属、木、FRP製のいずれの材質でも良い。一
対のガイド40は、屈曲部40aが上面2aより上方に
位置し、かつ対向する屈曲部40aが正面視で互いに拡
開するように側板5の内面及び外面に例えばインサート
ナット(図示しない)とボルト41によって着脱可能に
取着されている。このように下ブロック2にガイド40
を取着しておけば、上ブロック3を載置する際に左右方
向に位置がずれていても、上ブロック3が屈曲部40a
に接触した後は屈曲部40aに案内されて下ブロック2
方向に移動するので、載置作業が容易になり、作業に熟
練を要しなくてもできるものとなる。。
【0038】さらに、上記実施例においてモルタル12
が硬化するまでの間の処理として、図14に示すよう
に、インサートナット50を上ブロック3及び下ブロッ
ク2の側板8、5の外面の略中央部に各インサートナッ
ト50を結んだ線が接合面に対して垂直になるように埋
め込んでおき、そのインサートナット50にアイボルト
51を螺着し、それらのアイボルト51同士をターンバ
ックル52でつなぐことができるようにしておいてもよ
い。
【0039】このような構成のものであれば、前もって
インサートナット50を埋め込んである上ブロック3及
び下ブロック2において、上ブロック3を下ブロック2
に載置した後、それぞれのインサートナット50にアイ
ボルト51を螺着し、アイボルト51をターンバックル
51でつなぐ。その後ターンバックル51を回動させて
上ブロック3と下ブロック2を緊締する。モルタル12
が完全に硬化したらターンバックル51を取り外し、さ
らにアイボルト51を取り外す。このようにして、モル
タル12が完全に硬化するまでの間に不測の外力によっ
て上ブロック3と下ブロック2との位置がずれる等の不
具合を完全に回避することができ、位置決め後の位置ず
れを防止することができる。
【0040】その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲
で、種々変形が可能である。
【0041】
【発明の効果】本願における請求項1に係る発明は、以
上説明した構成であるから、現場工事の繁雑化を招くこ
となしに上ブロックと下ブロックとの接合面において高
い強度及びシール性を確保することができる分割型ボッ
クスカルバートを提供できるものである。また、現場で
の作業が簡素化されることにより、特に迅速な組み立て
が可能となる。
【0042】また、凹凸係合部を鉄筋と鉄筋挿入穴とか
なるので、前記鉄筋は、通常の配筋作業の一貫として
下ブロックの上面から突設することが可能であり、ま
た、前記鉄筋挿入穴は上ブロックを成形する際にスリー
ブ等を埋設しておくことによって容易に形成することが
できる。そのため、このような態様を採用すれば、分割
型ボックスカルバートの製造の簡略化を図ることができ
る。
【0043】さらに、鉄筋挿入穴の上部分及び下部分そ
れぞれにおいて隣接する鉄筋挿入穴を連通する菅路を設
ているので、硬化材を1か所から充填するだけで、隣
接する鉄筋挿入穴の全てに硬化材を充填することができ
るので、硬化材を充填する手間を軽減することができ
る。
【0044】また、本願における請求項に係る発明に
よれば、下ブロックの上面に硬化材を載置し、上ブロッ
クを前記上ブロックを該上ブロックの横方向の遊動を許
容する凹凸係合部を介して前記下ブロック上に載置し、
前記硬化材が均一になるまで該上ブロックを擦り合わせ
ているので、上ブロックと下ブロックとの接合面におけ
る水密性は良好なものとなる。そして、その状態で鉄筋
と鉄筋挿入穴との間の遊動隙間に硬化材を充填して硬化
させているので、その水密性を維持したままで、上ブロ
ックを下ブロックに確実に固定することができる。この
ように、施工現場での繁雑な作業が簡略化できるととも
に、高い強度及びシール性を確保することができるの
で、水密性の高い分割型ボックスカルバートを短期間で
効率よく構築できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図。
【図2】同実施例の一部を破断して示す概略正面図
【図3】同実施例の一部を破断して示す概略側面図。
【図4】同実施例の組立手順を模式的に示す説明図。
【図5】同実施例の組立手順を模式的に示す説明図。
【図6】同実施例の組立手順を模式的に示す説明図。
【図7】同実施例の組立手順を模式的に示す説明図。
【図8】本発明の他の実施例を示す斜視図。
【図9】同実施例の一部を破断して示す概略側面図。
【図10】同実施例の一部を破断して示す概略側面図。
【図11】本発明のさらに他の実施例を示す斜視図。
【図12】同実施例の要部を模式的に示す正面図。
【図13】本発明の変形例を示す斜視図。
【図14】本発明のさらに他の変形例を示す正面図。
【符号の説明】
1、101、201…分割型ボックスカルバート 2、202…下ブロック 2a、202a…上面 3、103、203…上ブロック 3a、103a、203a…下面 4…底板 5、205…側板 6…異形鉄筋 7…頂板 8、108、208…側板 9…スリーブ 10、110…鉄筋挿入穴 11…異形鉄筋 12…モルタル 12a…途切れた部分 12b…隙間 13、113…第1の孔 14、114…第2の孔 15…凹凸係合部 S…遊動隙間 20…ガイドピン 20a…ガイドピン基端部 20b…ガイドピン先端部 21…ピン用穴 40…ガイド 40a…屈曲部 41…ボルト 50…インサートナット 51…アイボルト 52…ターンバックル 120、121…連通孔

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上面に接合面を有する上面開口形のコンク
    リート製の下ブロックと、下面に接合面を有する下面開
    口形のコンクリート製の上ブロックとを具備してなる分
    割型ボックスカルバートであって、前記上ブロックを該
    上ブロックの横方向の遊動を許容する凹凸係合部を両接
    合面間に介して下ブロック上に載置し、前記凹凸接合部
    の遊動隙間に硬化材を充填して下ブロックと上ブロック
    とを結合しており、凹凸係合部が、下ブロックから突設
    した鉄筋と、上ブロックの接合面に開設した鉄筋挿入穴
    とからなり、前記鉄筋を前記鉄筋挿入穴に挿入した状態
    で該鉄筋の外周と鉄筋挿入穴の内周との間に遊動隙間が
    形成されるように構成し、鉄筋挿入穴の上部分及び下部
    分それぞれにおいて隣接する鉄筋挿入穴を連通する管路
    を有してなることを特徴とする分割型ボックスカルバー
    ト。
  2. 【請求項2】上面に接合面を有するとともに鉄筋を突設
    してなる上面開口形のコンクリート製の下ブロックの上
    面に硬化材を載置し、下面に接合面を有するとともにそ
    の接合面に開設してその上部分及び下部分それぞれにお
    いて隣接するもの同士を管路で連通してなる鉄筋挿入穴
    を有してなる下面開口形のコンクリート製の上ブロック
    を該上ブロックの横方向の遊動を許容する鉄筋及び鉄筋
    挿入穴を介して前記下ブロック上に載置し、前記硬化材
    が均一な厚みになるように該上ブロックを擦り合わせ、
    前記鉄筋及び鉄筋挿入穴間の遊動隙間に硬化材を充填し
    て下ブロックと上ブロックとを結合することを特徴とす
    る分割型ボックスカルバートの組立方法。
JP6257880A 1994-10-24 1994-10-24 分割型ボックスカルバート及びその組立方法 Expired - Lifetime JP2634381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6257880A JP2634381B2 (ja) 1994-10-24 1994-10-24 分割型ボックスカルバート及びその組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6257880A JP2634381B2 (ja) 1994-10-24 1994-10-24 分割型ボックスカルバート及びその組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08120754A JPH08120754A (ja) 1996-05-14
JP2634381B2 true JP2634381B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=17312473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6257880A Expired - Lifetime JP2634381B2 (ja) 1994-10-24 1994-10-24 分割型ボックスカルバート及びその組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2634381B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102621721B1 (ko) 2022-11-15 2024-01-08 한국건설기술연구원 프리캐스트 콘크리트 모듈러 구조물의 접합장치 및 이를 이용한 프리캐스트 콘크리트 모듈러 구조물

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008090A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Daisan Seiko Kk 柱体補強用帯状鋼板
JP5149853B2 (ja) * 2009-03-31 2013-02-20 大成建設株式会社 跨座式モノレール用軌道桁、箱桁および箱桁の構築方法
JP5399851B2 (ja) * 2009-10-09 2014-01-29 千葉窯業株式会社 コンクリート構造物の連結方法
JP4926255B2 (ja) * 2010-02-12 2012-05-09 株式会社フジタ プレキャストコンクリート部材の連結固定構造
JP2012147083A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5974228B2 (ja) * 2012-12-27 2016-08-23 梅澤 道典 耐震型プレキャストボックスカルバート
JP6229974B2 (ja) * 2014-02-14 2017-11-15 日本ヒューム株式会社 リング状コンクリート構造材の形成方法
JP6612581B2 (ja) * 2015-10-20 2019-11-27 ケイコン株式会社 アーチ橋構造用の連接コンクリートブロック体及び上路式アーチ橋
JP2019157602A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 東栄コンクリート工業株式会社 分割型カルバート用主桁、それを組み込んだ分割型カルバート、分割型カルバート用主桁の製造方法、および分割型カルバートの施工方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3520566A1 (de) * 1985-06-07 1986-12-11 Senkingwerk GmbH, 3200 Hildesheim Waeschetrockner mit kippbarer trommel
JPH027995U (ja) * 1988-06-29 1990-01-18
JP2579579B2 (ja) * 1992-08-20 1997-02-05 株式会社ピー・エス 筒状構造物の構築工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102621721B1 (ko) 2022-11-15 2024-01-08 한국건설기술연구원 프리캐스트 콘크리트 모듈러 구조물의 접합장치 및 이를 이용한 프리캐스트 콘크리트 모듈러 구조물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08120754A (ja) 1996-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100824833B1 (ko) 연결고리에 강재핀을 삽입하여 연결하는 조립식 피씨암거.
JP2634381B2 (ja) 分割型ボックスカルバート及びその組立方法
KR101021147B1 (ko) 조립식 pc암거
JP2543667B2 (ja) 雨水貯溜槽
JPH07292783A (ja) Pc部材の接続構造
JP2001193058A (ja) 地下連続壁の施工方法および地下連続壁の単位壁
KR0178708B1 (ko) 자연석을 이용한 콘크리트 양면 블록의 제조방법
KR102364207B1 (ko) 프리캐스트 암거 블록 및 그 시공 방법
CN112152179B (zh) 预制电缆沟及其施工方法
JPH0436951B2 (ja)
JPS61122320A (ja) 連続地中壁と地下構築物との結合方法
JP2698907B2 (ja) 建物用基礎構造
JP2579120B2 (ja) ガレージ
KR102298267B1 (ko) 지중 전력구용 프리캐스트 암거블록
JPH0684638B2 (ja) 組立式地下構築物
JP2552860B2 (ja) 地下室工法
JPS6115078Y2 (ja)
JP2011032855A (ja) 側溝の施工方法、および側溝
JPH09273205A (ja) 雨水貯溜槽
JPS63261012A (ja) 地中連続壁の接合部の施工法
KR200366399Y1 (ko) 용접 이음 구조를 갖는 조립식 pc 암거
JPS6029292Y2 (ja) 地中ケ−ブル管用セミプレハブ管路
JPH10121728A (ja) 逆打ち工法におけるコンクリート打継ぎ部分の施工法
KR20070118372A (ko) 합성구조 박스암거 및 이를 이용한 박스암거 시공공법
JPH0328414A (ja) 連続地中壁工法における継手部の施工方法