JP2008008090A - 柱体補強用帯状鋼板 - Google Patents

柱体補強用帯状鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2008008090A
JP2008008090A JP2006181586A JP2006181586A JP2008008090A JP 2008008090 A JP2008008090 A JP 2008008090A JP 2006181586 A JP2006181586 A JP 2006181586A JP 2006181586 A JP2006181586 A JP 2006181586A JP 2008008090 A JP2008008090 A JP 2008008090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
shaped steel
locking pieces
steel plates
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006181586A
Other languages
English (en)
Inventor
Misao Yamamoto
美佐夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAISAN SEIKO KK
Kanpoh Steel Co Ltd
Original Assignee
DAISAN SEIKO KK
Kanpoh Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAISAN SEIKO KK, Kanpoh Steel Co Ltd filed Critical DAISAN SEIKO KK
Priority to JP2006181586A priority Critical patent/JP2008008090A/ja
Publication of JP2008008090A publication Critical patent/JP2008008090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】補強を必要とする柱体の周囲に縦方向に順次積み重ねられる柱体補強用帯状鋼板では、帯状鋼板同士の境目がずれることがあり、モルタル注入時にその境目から水漏れやモルタルの孕みが発生しやすい。
【解決手段】帯状鋼板20、21は、その内側上端部に上向きに突出して溶接された複数の上向き係止片24と、その内側下端部に上向き係止片とは異なる位置に下向きに突出して溶接された複数の下向き係止片25とを備えている。帯状鋼板20、21を縦方向に重ねると、下側の帯状鋼板の上向き係止片24と上側の帯状鋼板の下向き係止片25とが、互いに相手側の帯状鋼板の内壁に干渉して容易に位置決めされるので、帯状鋼板同士の境目がきちんと突き合わされ、モルタル注入時にその境目から水漏れやモルタルの孕み等の発生が防止される。
【選択図】図2

Description

本発明は、道路や鉄道などの橋脚およびビル等の柱を補強するために用いられる柱体補強用帯状鋼板に関する。
阪神淡路大震災を契機に、コンクリート製の橋脚や柱の耐震性が再評価され、より耐震性を高めるための補強工事が全国各地で行われている。橋脚等の補強工法の一つとして鋼板巻き立て工法がある。これは、橋脚の柱状部分の周囲を囲むように鋼板を巻きたて、柱状部分と鋼板との間にモルタル等を注入して固定するものである。従来の鋼板巻き立て工法では、橋脚の柱状部分が矩形の場合、断面コ字形の一対の鋼板を互いに向き合わせて柱状部分に嵌め込み、鋼板の対向する互いの端部に予め設けられた連結部材を介して連結している。この工法では、鋼板が大きなものとなり、クレーン車を用いて作業しなければならないため、クレーン車の入らないような狭い場所での作業はできない。そこで、鋼板を縦方向に複数の帯状に分割して巻き立てる工法が案出された(例えば、特許文献1参照)。さらに、複数の帯状鋼板を縦方向に順次積み重ねて、見かけ上は1枚の鋼板のようにする工法も案出された。この工法は、下側の帯状鋼板の上端部内側に係止片を上向きに複数箇所溶接し、この係止片をガイドとして上側の帯状鋼板を下側帯状鋼板の上に積み重ねるものであり、クレーン車の入らない狭い場所でも、作業員だけで巻き立て作業ができる利点がある。
特開2005−350877号公報
しかしながら、従来の帯状鋼板を用いた巻き立て工法においては、縦方向に積み上げられた帯状鋼板の境目が不ぞろいになることがあり、モルタル注入時にその境目から水漏れやモルタルの孕みが発生したり、美観が損なわれるという問題があった。
本発明は、このような従来の問題を解決するためになされたもので、縦方向に積み上げられた帯状鋼板の境目がきちんと突き合わされ、モルタル注入時にその境目から水漏れやモルタルの孕みが発生するのを防止することができ、きれいに仕上げることのできる柱体補強用帯状鋼板を提供することを目的とする。
本発明による柱体補強用帯状鋼板は、その内側上端部に上向きに突出して溶接された複数の上向き係止片と、その内側下端部に上向き係止片とは異なる位置に下向きに突出して溶接された複数の下向き係止片とを備えている。このような帯状鋼板を上下方向(縦方向)に重ねると、下側の帯状鋼板の上向き係止片と上側の帯状鋼板の下向き係止片とが、互いに相手側の帯状鋼板の内壁に干渉して容易に位置決めされるので、帯状鋼板同士の境目がきちんと突き合わされ、モルタル注入時にその境目から水漏れやモルタルの孕みが発生するのを防止することができる。また、帯状鋼板同士の位置決めが容易に行えるので作業能率が向上し、作業時間が短縮され、仕上げもきれいに行うことができる。さらに、モルタル注入前に帯状鋼板同士の境目にシール材を付ける場合にもそのシール効果を高めることができる。
また、本発明による柱体補強用帯状鋼板は、補強を必要とする柱体の周囲に縦方向に順次積み重ねられる一組の柱体補強用帯状鋼板であって、最下部に配置される帯状鋼板がその内側上端部に上向きに突出して溶接された複数の上向き係止片を備え、中間部に配置される帯状鋼板がその内側下端部に前記上向き係止片とは異なる位置に下向きに突出して溶接された複数の下向き係止片およびその内側上端部に上向きに突出して溶接された複数の上向き係止片を備え、最上部に配置される帯状鋼板がその内側下端部に前記中間部の上向き係止片とは異なる位置に下向きに突出して溶接された複数の下向き係止片とを備えている。
橋脚等の補強工事を行う場合、通常は、柱体の周囲に帯状鋼板を何枚も下から順番に積み重ねて巻き立てが行われ、最下部の帯状鋼板と中間部の帯状鋼板と最上部の帯状鋼板とに区別される。本発明では、最下部の帯状鋼板には上向き係止片だけが溶接され、中間部の帯状鋼板には下向き係止片と上向き係止片の両方が溶接され、最上部の帯状鋼板には下向き係止片だけが溶接される。中間部の帯状鋼板の枚数が何枚になるかは、帯状鋼板の高さ寸法および柱体の高さ寸法によって決まる。また、上向き係止片および下向き係止片の個数と位置は、柱体の胴回り寸法によって決まり、胴回り寸法が大きくなれば、それだけ係止片の数も多くなる。
また、本発明による柱体補強用帯状鋼板は、縦方向に2分割されて互いに対向する端部にそれぞれ連結部材が溶接されていることを特徴とする。柱体が断面矩形の場合は、帯状鋼板が断面コ字形に左右に2分割され、柱体が断面円形の場合は、帯状鋼板が断面半円形に左右に2分割される。左右に2分割された帯状鋼板のそれぞれの端部には、連結部材として例えば噛み合わせ継手が溶接され、噛み合わせ継手同士をボルトで結合することにより、2分割された帯状鋼板が一体化される。これにより、帯状鋼板の取り扱いが容易になり、施行現場での帯状鋼板同士の結合を簡単に行うことができる。
本発明による柱体補強用帯状鋼板は、補強を必要とする柱体の周囲に縦方向に順次積み重ねられる柱体補強用帯状鋼板であって、その内側上端部に上向きに突出して溶接された複数の上向き係止片と、その内側下端部に上向き係止片とは異なる位置に下向きに突出して溶接された複数の下向き係止片とを備えているので、上下方向(縦方向)に重ねると、下側の帯状鋼板の上向き係止片と上側の帯状鋼板の下向き係止片とが、互いに相手側の帯状鋼板の内壁に干渉して容易に位置決めされ、帯状鋼板同士の境目がきちんと突き合わされるので、モルタル注入時にその境目から水漏れやモルタルの孕みが発生するのを防止することができる。また、帯状鋼板同士の位置決めが容易に行えるので作業能率が向上し、作業時間が短縮され、仕上げもきれいに行うことができる。さらに、モルタル注入前に帯状鋼板同士の境目にシール材を塗る場合にもそのシール効果を高めることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。図1は実施の形態における橋脚の補強構造の一例を示している。図1において、橋脚10は、地中深く設置された鉄筋コンクリート製または鋼管製の基礎杭12と、その上に順次形成されたフーチング14、柱状部16、梁部18とから構成され、柱状部16の周囲には、2分割された一対の断面コ字形(柱状部16の形状に合わせて変更される。)の帯状鋼板20、21を両端部の連結部材22により連結したものが縦方向に積み重ねられている。
図2は帯状鋼板20、21を用いた補強構造の詳細を示している。帯状鋼板20、21は、最下部の帯状鋼板20a、21aと、その上に積み重ねられる中間部の帯状鋼板20b、21bと、さらにその上に積み重ねられる最上部の帯状鋼板20c、21cとから構成される。最下部帯状鋼板20a、21aと中間部帯状鋼板20b、21bとは同じ寸法を有し、所定枚数の中間部帯状鋼板20b、21bを最下部帯状鋼板20a、21aの上に積み重ねた後、柱状部16の高さに合うように寸法を設定された最上部帯状鋼板20c、21cが重ねられる。
連結部材22により結合される最下部帯状鋼板20a、21aの上端部内側には、コ字形の両辺に1個ずつ、中間辺に3個の上向き係止片24が上端部から突出するように溶接されており、上端部から突出する部分は内側に少し傾いている。これに対し、中間部帯状鋼板20b、21bの下端部内側には、その両辺に1個ずつ、中間辺に2個の下向き係止片25が下端部から突出するように溶接されており、下端部から突出する部分は内側に少し傾いている。中間部帯状鋼板20b、21bの各下向き係止片25は、最下部帯状鋼板20a、21aの上向き係止片24の間の中間位置に位置するように取付位置が設定されている。また、中間部帯状鋼板20b、21bの上端部内側には、最下部帯状鋼板20a、21aの上向き係止片24と同様な位置に同様な形状、大きさの上向き係止片24が溶接されている。そして、最上部帯状鋼板20c、21cの下端部内側には、中間部帯状鋼板20b、21bの下向き係止片25と同様な位置に同様な形状、大きさの下向き係止片25が溶接されている。各上向き係止片24および下向き係止片25の形状および個数は、帯状鋼板20、21の大きさによって適宜変更される。さらに、最下部帯状鋼板20a、21aおよび最上部帯状鋼板20c、21cの各コーナ部の近傍には、ボルト穴26が形成され、このボルト穴26に一致させてその内側にはナット27が溶接されている。このナット27には、帯状鋼板20、21と橋脚の柱状部16との間の間隔を保持するためのスペーサボルト28が取り付けられる。
図3は連結部材22の詳細を示している。この連結部材22は、噛み合わせ継手と称されるもので、鋸歯状の噛み合い部30a、31aを有する一対の噛み合いブロック30、31を備えている。噛み合いブロック30、31は、噛み合い部30a、31aを噛み合わせた状態で貫通するように2つのボルト穴32が形成され、一方の噛み合いブロックのボルト穴32の出口には、それぞれナット33が溶接されている。ナット33を溶接されていない方の噛み合いブロック30は、その噛み合い部30aが内側に向くように、一方の帯状鋼板20の両端部の表面側に溶接金属34により溶接され、ナット33を溶接されたもう一方の噛み合いブロック31は、その噛み合い部31aが外側に向くように、他方の帯状鋼板21の両端部の裏面側に溶接金属34により溶接される。
この連結部材22の連結方法について説明する。両端部にそれぞれ噛み合いブロック30、31を溶接した帯状鋼板20および21は、施行現場において橋脚の柱状部16の周囲に嵌め込まれ、対向する連結部材22のうち、一方の噛み合いブロック30および31の噛み合い部30a、31aを噛み合わせて、ボルト穴32に組立ボルト36を挿入してナット33に締結する。この状態では、他方の噛み合いブロック30および31の噛み合い部30a、31aはずれており、噛み合っていない。そこで、噛み合いブロック30および31を互いに近づく方向へ引き寄せて噛み合い部30a、31aを噛み合わせる。そして、ボルト穴32に組立ボルト36を挿入してナット33に締結する。最後に表側に出た噛み合いブロック30と31の接合部が溶接金属38により溶接される。このような作業を簡単に行うための治具が、上記した特許文献1に記載されている。
図2において、上記のような方法で、施行現場において最下部の帯状鋼板20a、21aを橋脚の柱状部16の回りに嵌めて、それぞれ連結部材22により連結する。最下部の帯状鋼板20a、21aには、所定長さのスペーサボルト28がナット27に取り付けられているため、帯状鋼板20a、21aと橋脚の柱状部16の周囲との間には、図4に示すように所定間隔、例えば3〜8cm程度の間隔が形成される。そして、最下部の帯状鋼板20a、21aの上に中間部の帯状鋼板20b、21bを載せると、最下部の帯状鋼板20a、21aの上向き係止片24が中間部の帯状鋼板20b、21bの内側を押圧するとともに、中間部の帯状鋼板20b、21bの下向き係止片25が最下部の帯状鋼板20a、21aの内側を押圧する。このような作用が帯状鋼板20、21の各辺において発生するので、帯状鋼板20、21同士の境目がきちんと突き合わされ、位置ずれが発生することがない。同様にして、中間部の帯状鋼板20b、21bを必要枚数だけ順次積みましていくと、各帯状鋼板20、21同士の境目がきちんと突き合わされる。なお、必要な場合には、帯状鋼板同士の境目にシール材が塗布される。そして、最後に最上部の帯状鋼板20c、21cを積み重ねると、最上部の帯状鋼板20c、21cにも最下部の帯状鋼板20a、21aと同様に、スペーサボルト28が取り付けられているので、これらスペーサボルト28により、積み重ねられた帯状鋼板20、21の全体が柱状部16との間に所定間隔が形成される。そして、最上部の帯状鋼板20、21と柱状部16との間の空間からモルタル40が充填され、帯状鋼板20、21と柱状部16とが一体化される。
このように、本実施の形態における柱体補強用帯状鋼板20、21は、その内側上端部に上向きに突出して溶接された複数の上向き係止片24と、その内側下端部に上向き係止片とは異なる位置に下向きに突出して溶接された複数の下向き係止片25とを備えているので、このような帯状鋼板20、21を縦方向に重ねると、下側の帯状鋼板の上向き係止片24と上側の帯状鋼板の下向き係止片25とが、互いに相手側の帯状鋼板の内壁に干渉して容易に位置決めされるので、帯状鋼板同士の境目がきちんと突き合わされ、モルタル注入時にその境目から水漏れやモルタルの孕みが発生するのを防止することができる。また、帯状鋼板同士の位置決めが容易に行えるので作業能率が向上し、作業時間が短縮され、仕上げもきれいに行うことができる。さらに、モルタル注入前に帯状鋼板同士の境目にシール材を付ける場合にもそのシール効果を高めることができる。
また、左右に2分割された帯状鋼板20、21のそれぞれの端部には、連結部材として噛み合わせ継手が取り付けられているので、帯状鋼板の取り扱いが容易になるとともに、施行現場での帯状鋼板同士の結合を簡便に行うことができる。
なお、上記実施の形態では、帯状鋼板が巻かれる柱体が断面矩形の場合について説明したが、柱体が断面円形であっても本発明を適用することができる。また、連結部材として噛み合わせ継手を使用したが、他の構造の連結部材を用いることができる。さらに、柱体と帯状鋼板との間の間隔を維持するためにスペーサボルトを使用したが、ゴムブロックなどのスペーサを使用してもよい。
以上のように、本発明は、補強を必要とする柱体の周囲に縦方向に順次積み重ねられる柱体補強用帯状鋼板であって、帯状鋼板同士の境目がきちんと突き合わされ、帯状鋼板同士の位置決めが容易に行えるので作業能率が向上し、作業時間が短縮され、仕上げもきれいに行うことができるという効果を有し、耐震補強構造として有用であり、橋脚のみならず、ビルの柱等への用途にも適用することができる。
本発明の実施の形態における耐震補強構造の一例を示す概略正面図 本発明の実施の形態における柱体補強用帯状鋼板の分解斜視図 本発明の形態における連結部材の断面図 本発明の実施の形態における耐震補強構造の概略断面図
符号の説明
10 橋脚
12 基礎杭
14 フーチング
16 柱状部
18 梁部
20、21 帯状鋼板
22 連結部材
24 上向き係止片
25 下向き係止片
26 ボルト穴
27 ナット
28 スペーサボルト
30、31 噛み合いブロック
32 ボルト穴
33 ナット
34 溶接金属
36 組立ボルト
38 溶接金属
40 モルタル

Claims (3)

  1. 補強を必要とする柱体の周囲に縦方向に順次積み重ねられる柱体補強用帯状鋼板であって、内側上端部に上向きに突出して溶接された複数の上向き係止片と、内側下端部に前記上向き係止片とは異なる位置に下向きに突出して溶接された複数の下向き係止片とを備えた柱体補強用帯状鋼板。
  2. 補強を必要とする柱体の周囲に縦方向に順次積み重ねられる一組の柱体補強用帯状鋼板であって、最下部に配置される帯状鋼板がその内側上端部に上向きに突出して溶接された複数の上向き係止片を備え、中間部に配置される帯状鋼板がその内側下端部に前記上向き係止片とは異なる位置に下向きに突出して溶接された複数の下向き係止片およびその内側上端部に上向きに突出して溶接された複数の上向き係止片を備え、最上部に配置される帯状鋼板がその内側下端部に前記中間部の上向き係止片とは異なる位置に下向きに突出して溶接された複数の下向き係止片とを備えた柱体補強用帯状鋼板。
  3. 縦方向に2分割されて互いに対向する端部にそれぞれ連結部材が溶接されていることを特徴とする請求項1または2記載の柱体補強用帯状鋼板。
JP2006181586A 2006-06-30 2006-06-30 柱体補強用帯状鋼板 Pending JP2008008090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181586A JP2008008090A (ja) 2006-06-30 2006-06-30 柱体補強用帯状鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181586A JP2008008090A (ja) 2006-06-30 2006-06-30 柱体補強用帯状鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008008090A true JP2008008090A (ja) 2008-01-17

Family

ID=39066536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006181586A Pending JP2008008090A (ja) 2006-06-30 2006-06-30 柱体補強用帯状鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008008090A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059674A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Ohbayashi Corp 補強を施した柱の仕上げ方法、補強を施した柱の仕上げ材の取付構造、柱の補強方法
JP2010059675A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Ohbayashi Corp 補強を施した柱の仕上げ方法、補強を施した柱の仕上げ材の取付構造
JP5275505B1 (ja) * 2012-12-05 2013-08-28 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会 柱の補強構造
JP5570085B1 (ja) * 2013-12-09 2014-08-13 株式会社フジモト 放射線遮蔽壁構築用型枠およびそれを用いた放射線遮蔽壁構築工法
JP2015129434A (ja) * 2013-12-05 2015-07-16 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会 既存柱の補強構造
JP2015214857A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 東日本旅客鉄道株式会社 補強板巻立て工法
CN105525766A (zh) * 2016-02-16 2016-04-27 福州大学 一种续接木结构的预应力增强装置及其制造方法
CN105672688A (zh) * 2016-02-16 2016-06-15 福州大学 一种续接木结构的预应力增强装置及其施工方法
CN114922056A (zh) * 2022-06-24 2022-08-19 东南大学 一种pbl板-frp筋连接的混凝土组合桥墩及建造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165385U (ja) * 1987-04-16 1988-10-27
JPH07268813A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Shimizu Corp コンクリート構造物の構築工法
JPH08120754A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Asahi Concrete Works Co Ltd 分割型ボックスカルバート及びその組立方法
JPH0953208A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 East Japan Railway Co 橋脚の補強工法および補強枠取付装置
JPH0995910A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 East Japan Railway Co 橋脚柱の補強枠及びその連結方法
JPH11131423A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Ohbayashi Corp 鋼管の建ち決め方法
JP2001295225A (ja) * 2000-04-18 2001-10-26 Maeda Corp プレキャストパネルの組立・設置用補助治具
JP2002348943A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Fujita Corp プレキャストコンクリート部材の仮固定構造および連結固定構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165385U (ja) * 1987-04-16 1988-10-27
JPH07268813A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Shimizu Corp コンクリート構造物の構築工法
JPH08120754A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Asahi Concrete Works Co Ltd 分割型ボックスカルバート及びその組立方法
JPH0953208A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 East Japan Railway Co 橋脚の補強工法および補強枠取付装置
JPH0995910A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 East Japan Railway Co 橋脚柱の補強枠及びその連結方法
JPH11131423A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Ohbayashi Corp 鋼管の建ち決め方法
JP2001295225A (ja) * 2000-04-18 2001-10-26 Maeda Corp プレキャストパネルの組立・設置用補助治具
JP2002348943A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Fujita Corp プレキャストコンクリート部材の仮固定構造および連結固定構造

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059674A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Ohbayashi Corp 補強を施した柱の仕上げ方法、補強を施した柱の仕上げ材の取付構造、柱の補強方法
JP2010059675A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Ohbayashi Corp 補強を施した柱の仕上げ方法、補強を施した柱の仕上げ材の取付構造
JP5275505B1 (ja) * 2012-12-05 2013-08-28 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会 柱の補強構造
JP2015129434A (ja) * 2013-12-05 2015-07-16 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会 既存柱の補強構造
JP5570085B1 (ja) * 2013-12-09 2014-08-13 株式会社フジモト 放射線遮蔽壁構築用型枠およびそれを用いた放射線遮蔽壁構築工法
JP2015214857A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 東日本旅客鉄道株式会社 補強板巻立て工法
CN105525766A (zh) * 2016-02-16 2016-04-27 福州大学 一种续接木结构的预应力增强装置及其制造方法
CN105672688A (zh) * 2016-02-16 2016-06-15 福州大学 一种续接木结构的预应力增强装置及其施工方法
CN105672688B (zh) * 2016-02-16 2017-12-08 福州大学 一种续接木结构的预应力增强装置及其施工方法
CN105525766B (zh) * 2016-02-16 2018-01-12 福州大学 一种续接木结构的预应力增强装置及其制造方法
CN114922056A (zh) * 2022-06-24 2022-08-19 东南大学 一种pbl板-frp筋连接的混凝土组合桥墩及建造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008008090A (ja) 柱体補強用帯状鋼板
TWI421394B (zh) Steel continuous wall construction method and steel continuous wall
KR101565463B1 (ko) 콘크리트 충전용 기둥조립체
JP5182251B2 (ja) 鋼矢板の継手構造および鋼矢板壁構造
JP5634141B2 (ja) 建造物の補強構造
JP4802111B2 (ja) 長尺構造物及び鉄骨鉄筋部材
JP2005127006A (ja) 沈設用土留壁及び沈設用土留壁の施工方法
JP2007270511A (ja) 構造物の補強構造及び補強用鋼板
KR20200107521A (ko) 각관을 이용한 가물막이 및 터파기 공사 가시설 구조물 그리고 시공 방법
JP6143073B2 (ja) タンクの施工方法、及び外槽ライナープレート
JP6714307B2 (ja) 既設鋼矢板壁の補強工法
KR101567742B1 (ko) Phc파일 및 이를 이용한 지하 구조물 시공방법
JP2000104218A (ja) 橋脚構造および橋脚施工方法
JP5757510B1 (ja) 鋼材柱の補強構造
JP7102228B2 (ja) コンクリート矢板部材、土留め壁および土留め壁の構築方法
JPH1054018A (ja) ガイドパイルとエレメントセルからなる多角形筒状セルとその構築方法
JP5459661B2 (ja) 耐震補強パネル及びそれを用いた耐震補強方法
JP4377808B2 (ja) 耐震補強パネル及びそれを用いた耐震補強方法
JP3133615U (ja) 外壁コンクリート型枠パネル
JP2022115624A (ja) 岸壁構造及びその構築方法
JP6012398B2 (ja) 鉄塔の補強構造
JP7138945B2 (ja) 型枠付き壁体構成部材および型枠付き壁体
JP2977764B2 (ja) コンクリート柱の補強構造
JP6205199B2 (ja) 柱状構造物の補強構造
JP4299864B2 (ja) 建物の柱脚用グラウト型枠とその設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201