JPH0995910A - 橋脚柱の補強枠及びその連結方法 - Google Patents

橋脚柱の補強枠及びその連結方法

Info

Publication number
JPH0995910A
JPH0995910A JP7256495A JP25649595A JPH0995910A JP H0995910 A JPH0995910 A JP H0995910A JP 7256495 A JP7256495 A JP 7256495A JP 25649595 A JP25649595 A JP 25649595A JP H0995910 A JPH0995910 A JP H0995910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
convex
concave
tip
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7256495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3717084B2 (ja
Inventor
Tadayoshi Ishibashi
石橋忠良
Mitsuaki Ooba
大庭光商
Yoshinori Matsuda
松田芳範
Kaoru Kobayashi
薫 小林
Takahiro Sugano
菅野貴浩
Michitoshi Iwata
岩田道敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP25649595A priority Critical patent/JP3717084B2/ja
Publication of JPH0995910A publication Critical patent/JPH0995910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717084B2 publication Critical patent/JP3717084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施工精度のばらつきが少なく、作業環境に影
響されずに施工可能であり、作業性を向上させ、作業時
間を短縮できるとともに、工事費の節減を図ることがで
きる橋脚柱の補強枠及びその連結方法を提供する。 【解決手段】 板材先端部に接合され、挿入口内部に引
っ掛かり突起部を有する凹型継手または内部に引っ掛か
り突起部が形成された2つの挿入口を有する凹型継手
と、板材先端部に接合され、先端部に張出突起部を有す
る凸型継手とを嵌合させたことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンクリート高架橋
に係り、特に橋脚柱の耐震性能を高めるための補強枠お
びその連結方法に関する。
【0002】
【従来の技術】過去の地震からの教訓でコンクリート高
架橋を支える柱の補強のために、柱の周囲に鋼板を巻き
付ける手法が確立され、阪神大震災の緊急復旧時にそれ
が活かされている。その手法の概略を説明すると、図1
(a)の平面図に示すように、橋脚柱1の周囲にコの字
形をした厚さ6mm程度の2枚の鋼板2を突き合わせて
補強枠とし、鋼板同士の継ぎ目を裏側に当板3を当てて
連結し、橋脚柱1と鋼板2の間にエポキシ樹脂やモルタ
ルなどの充填材4を充填して一体化し、鋼板で充填材を
拘束して地震時にかかる水平荷重に対処しようとするも
のである。鋼板同士の接続は、ボルトや溶接等により当
板と鋼板を接合することにより一体化するものであり、
例えば、図1(b)の要部拡大斜視図に示すように、当
板3と鋼板2を仮留めし、鋼板間を溶接棒5を用いて手
作業で溶接している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記補強枠
の連結方法は、まず鋼板同士を所定の位置に突き合わせ
る作業を伴い、その上で当板を鋼板の位置を考慮しなが
ら所定の精度で設置しなければならない。さらに、設置
した当板と鋼板とをボルトや溶接等による接合作業を行
わないと、鋼板同士が一体化されない。例えば、図1
(b)に示したような鋼板相互を当板を介して溶接する
場合、現場において人間の手作業で鋼板と当板とを密着
させて溶接しなければならないため、多大な時間を要す
る。また、現場における溶接作業は、風雨、気温、湿度
等の作業環境が加工精度に大きな影響を与えるため、作
業に多大な制約を受け、工期の長期化を招いてしまう。
また、橋脚柱は高さが12〜13mに達するものもある
ため、人手による溶接等の連結方法では足場を組む必要
があり、工事費が高くなる原因の一つになっている。
【0004】本発明は上記課題を解決するためのもの
で、施工精度のばらつきが少なく、作業環境に影響され
ずに施工可能であり、作業性を向上させ、作業時間を短
縮できるとともに、工事費の節減を図ることができる橋
脚柱の補強枠及びその連結方法を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の橋脚柱の補強枠
は、板材先端部に接合され、挿入口内部に引っ掛かり突
起部を有する凹型継手または内部に引っ掛かり突起部が
形成された2つの挿入口を有する凹型継手と、板材先端
部に接合され、先端部に張出突起部を有する凸型継手と
を嵌合させたことを特徴としている。
【0006】また、本発明の補強枠の連結方法は、板材
先端部に、挿入口内部に引っ掛かり突起部を有する凹型
継手を接合し、板材先端部に、先端部に張出突起部を有
する凸型継手を接合し、前記凹型継手の挿入口内に凸型
継手の張出突起部を押し込みまたは差し込み挿入するこ
と、また、板材先端部に、先端部に張出突起部を有する
凸型継手を接合し、内部に引っ掛かり突起部が形成され
た2つの挿入口を有する凹型継手の各挿入口に、前記凸
型継手の張出突起部を押し込みまたは差し込み挿入する
ことにより、板材間を連結するようにしたことを特徴と
する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図2は本発明の補強枠の一例を示す図であ
る。図2(a)において、継手10は、断面コの字形
で、開口部に内側に鋭角または直角に突出した引っ掛か
り突起部10a、10bを有する鋼材からなる凹形継手
であり、鋼板2が溶接やボルト等で接合されている。ま
た、継手20は先端部に、引っ掛かり突起部10a、1
0bと係合する張り出し突起部20a、20bを有する
鋼材からなる凸形継手であり、鋼板2が溶接やボルト等
で接合され、継手が張り出した状態になっている。これ
ら鋼板2が接合された継手10、20はあらかじめ工場
で製作される。工場で製作され、凹形継手10、凸形継
手20を接合した鋼板は、現場においてクレーン車等の
作業車により、橋脚柱1を囲むようにして対向させ、図
2(b)に示すように、鋼板を接合した継手20を継手
10の開口を通して継手軸線方向に並行に挿入する。挿
入時に継手10のバネ作用によりその開口が拡がって継
手20が挿入され、継手10に継手20が入りきるとバ
ネ作用により開口が復元する。こうして挿入が完了する
と、継手10の引っ掛かり突起部10a,10bと、継
手20の張り出し突起部20a,20bが引っ掛かり、
引き離すような力が働いても抜け出してしまうことはな
い。これにより鋼板相互が突き合わされて連結される。
【0008】図3はこうして連結された状態を示し、橋
脚柱1と鋼板2の間にはエポキシ樹脂やモルタルなどの
充填材4を充填し、一体化して補強工事が完了する。な
お、工場で製作した継手を接合した鋼板の運搬を考慮し
た場合、橋脚柱の高さ方向に2〜3ブロックに分割し、
各ブロックごとに連結するようにしてもよい。このよう
に、工場で製作された部材を現場に運搬し、現場では作
業車により単に部材相互を突き合わせて挿入結合するだ
けであるので、施工精度のばらつきがなく、作業時間を
大幅に短縮できるとともに、足場を設置する必要がない
ため工事費の節減を図ることが可能となる。
【0009】図4は本発明の補強枠の他の例を示す図で
ある。この例では凹型継手11の引っ掛かり突起部、凸
型継手21の張り出し突起部が1つである点のみ図2の
ものと異なっている。この例においても、凹型継手11
のバネ作用を利用して凸型継手21を挿入して連結す
る。両継手の突起部が相互に引っかかるので抜けてしま
うことはない。したがって、強度的に問題がなければ図
2のものに比して継手がコンパクトになる点が優れてい
る。
【0010】図5は本発明の補強枠の他の例を示す図で
ある。この例では、継手12が凹型を形成する2面を有
しておらず、1面のみ有していてここに引っ掛かり突起
部が形成され、この継手を鋼板2の側面に溶接またはボ
ルト等で接合することにより、凹型継手を形成してい
る。凸型継手22も張り出し突起部は1つ形成され、突
き合わせたときに鋼板同士が対向するように、凸型継手
22も鋼板2の側面に溶接またはボルト等で接合され
る。そして凹型継手12のバネ作用を利用して凸型継手
22を挿入して連結する点は図4のものと同様である。
【0011】図6は本発明の補強枠の他の例を示す図で
ある。この例では、両継手とも図2の凹型継手10、凸
型継手20と全く同じ形状であるが、橋脚柱のコーナー
部分で連結するようにした点のみ異なっている。そのた
め、継手10に対して鋼板2が直角になるように溶接ま
たはボルト等で接合されている。もちろん、継手10の
方の鋼板の接続は図2のものと同じにし、継手20に対
して鋼板を直角に接合するようにしてもよい。これらの
継手の場合の連結は、図7に示すようにコーナーにおい
て行われる。
【0012】図8は本発明の補強枠の他の例を示す図で
ある。この例では、図8(a)に示すように、図2に示
した継手20を、連結する鋼板2の双方に溶接、ボルト
等により同一形態に接合し、双方に張り出した状態とし
ておく。一方、凹型継手13は、H形をしていて、両開
口部に内側に鋭角または直角に突出した引っ掛かり突起
部13a,13bと13c,13dを有している。連結
方法は、図8(b)に示すように、両側の継手20を継
手13の両開口部に対して矢印方向にそれぞれ反対方向
から押し込み、継手13のバネ作用を利用して継手軸線
方向に並行に挿入して連結する。
【0013】図9は本発明の補強枠の他の例を示す図で
ある。この例は、凹型継手14が引っ掛かり突起部を両
側にそれぞれ1個づつ有している点、張り出し突起部を
1つだけ有している凸型継手21(図4の凸型継手21
と同じ構造)を使用している点を除けば、図8のものと
同じである。強度的に問題がなければ図8のものに比し
て継手がコンパクトになる点が優れている。
【0014】以上説明した例は、凹型継手の挿入口と、
凸型継手の張り出し部とを対向させ、凹型継手の挿入口
部のバネ作用を利用して凸型継手を押し込むものである
が、以下では凹型継手の挿入口の上端または下端より凸
型継手を差し込み挿入する例について説明する。図10
は本発明の補強枠の他の例を示す図である。凹型継手1
5は、H形をしていて、両開口部に内側に直角に突出し
た引っ掛かり突起部15a,15bと15c,15dを
有している。この凹型継手15に嵌合する凸型継手25
は、先端部に矩形状の張り出し突起部25a、25bを
それぞれ有している。連結に際しては、両凸型継手25
を所定間隔離して対向配置し、凹型継手15の挿入口を
両凸型継手25の突起部25a、25bの上端または下
端に位置させて、図の矢印の向きに差し込み挿入する。
こうして、継手を介して鋼板相互が所定の位置に突き合
わされて連結される(図10(b))。
【0015】なお、このように上下より差し込み挿入す
る連結方法の場合にも、運搬のし易さの観点から高さ方
向に2〜3ブロックに分割してもよい。例えば、3ブロ
ックとした場合、2ブロックまでは空間があるため簡単
に上下から差し込み挿入ができるが、3ブロック目のと
きには高さ方向に余裕がない。この場合には、橋脚柱と
鋼板との間の隙間を利用して連結する。すなわち、ま
ず、図11(a)に示すように鋼板2を片側に寄せて下
側のブロック(2番目のブロック)の連結部Bより3ブ
ロック目の連結部Aを外側に位置をずらせ、この状態で
一方の凹型継手15を差し込み挿入する。次いで、図1
1(b)に示すように鋼板2を反対側に寄せて同様に下
側ブロックの連結部B′より3ブロック目の連結部A′
を外側に位置をずらせ、この状態で他方の凹型継手15
を差し込み挿入する。両方の凹型継手を差し込んだ後、
鋼板を正規の位置に直す。こうして、3ブロックとも連
結することができる。
【0016】図12は図10に示した継手の変形を示す
図である。この例では、橋脚柱のコーナー部で連結する
ようにしたものである。そのために、凹型継手16の2
つの挿入口の開口は直交関係に設けられ、それぞれに図
10と同じ凸型継手25が嵌合する。両継手の連結方法
は図10の場合と同様に凸型継手25の突起部の上端ま
たは下端から凹型継手16を差し込み挿入する。この例
においても、複数ブロックに分けた場合、最後のブロッ
クについては図11で示したと同様の方法で連結すれば
よい。
【0017】図13は2枚の鋼板をボルト締めして凹型
継手を形成した例を示す図である。図13(a)は、両
端に突起部を有する鋼板17aと、両端に突起部を有す
る鋼板17bとをボルト30で固定して凹型継手17を
構成したものであり、図10〜図12の例と同様に2つ
の凸型継手25を所定間隔離して対向配置し、各凸型継
手の突起部の上端または下端から凹型継手を差し込み挿
入することにより連結される。
【0018】また、図13(b)は、両端に引っ掛かり
突起部を有する鋼板18aと、両端に引っ掛かり突起部
を有する鋼板18bとをボルト30で固定して凹型継手
18を構成したものであり、図2に示したと同様に両側
に張り出し突起部を有する2つの凸型継手20を凹型継
手18のバネ作用を利用して押し込み挿入することによ
り連結される。もちろん、凸型継手20に替えて張り出
し突起部が1つである図4に示したような凸型継手21
を用いるようにしてもよい。
【0019】なお、上記説明では補強枠、継手部材を鋼
で形成する例について説明したが、本発明はこれに限定
されるものではない。例えば、強化樹脂、鋳鉄等の材質
でもよく、これらを溶接、切削、及びボルト等により組
み立て加工したり、或いは、押し出し成形による加工製
品として用いてもよい。また、継手部材は補強枠の端部
全長に渡って設けられるものとして説明したが、本発明
においては必ずしも全長である必要はなく、その一部に
設けられるようにしてもよく、その場合には継手部材の
ない部分から充填材が漏れる可能性があるので板材等を
当てておくことが望ましい。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、工場製品
として連結すべき部材に予め凹型継手、凸型継手を接合
しておき、現場においては凹型継手と凸型継手とを互い
に対向させてバネ作用を利用して押し込み挿入するか、
または、上端または下端側から差し込み挿入することに
より、連結すべき部材を人手を要することなく連結する
ことができ、従来のように作業環境に影響されることな
く作業効率が格段に向上し、作業時間を大幅に短縮する
ことができる。また、従来のように足場の設置する必要
がないため、工事費の低減化も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の橋脚柱の補強方法を説明する図であ
る。
【図2】 本発明による補強枠の一例を示す図である。
【図3】 図2の補強枠の連結方法を説明する図であ
る。
【図4】 本発明による補強枠の他の例を示す図であ
る。
【図5】 本発明による補強枠の他の例を示す図であ
る。
【図6】 本発明による補強枠の他の例を示す図であ
る。
【図7】 橋脚柱コーナー部で連結する例を示す図であ
る。
【図8】 本発明の補強枠の他の例を示す図である。
【図9】 本発明の補強枠の他の例を示す図である。
【図10】 本発明の補強枠の他の例を示す図である。
【図11】 連結方法を説明する図である。
【図12】 橋脚柱コーナー部で連結する例を示す図で
ある。
【図13】 2枚の板材をボルト締めした凹型継手の例
を示す図である。
【符号の説明】
1…橋脚柱、2…鋼板、3…当板、4…充填材、10〜
17…凹型継手、20〜25…凸型継手。
フロントページの続き (72)発明者 小林 薫 東京都千代田区丸の内一丁目6番5号東日 本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 菅野貴浩 東京都千代田区丸の内一丁目6番5号東日 本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 岩田道敏 東京都千代田区丸の内一丁目6番5号東日 本旅客鉄道株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板材先端部に接合され、挿入口内部に引
    っ掛かり突起部を有する凹型継手と、板材先端部に接合
    され、先端部に張出突起部を有する凸型継手とからな
    り、前記凹型継手の挿入口内に凸型継手の張出突起部が
    押し込みまたは差し込み挿入されるように形成された橋
    脚柱の補強枠。
  2. 【請求項2】 内部に引っ掛かり突起部が形成された2
    つの挿入口を有する凹型継手と、板材先端部に接合さ
    れ、先端部に張出突起部を有する凸型継手とからなり、
    前記凹型継手の両挿入口に前記凸型継手の張出突起部が
    押し込みまたは差し込み挿入されるように形成された橋
    脚柱の補強枠。
  3. 【請求項3】 板材先端部に、挿入口内部に引っ掛かり
    突起部を有する凹型継手を接合し、板材先端部に、先端
    部に張出突起部を有する凸型継手を接合し、前記凹型継
    手の挿入口内に凸型継手の張出突起部を押し込みまたは
    差し込み挿入することにより板材間を連結するようにし
    たことを特徴とする補強枠の連結方法。
  4. 【請求項4】 板材先端部に、先端部に張出突起部を有
    する凸型継手を接合し、内部に引っ掛かり突起部が形成
    された2つの挿入口を有する凹型継手の各挿入口に、前
    記凸型継手の張出突起部を押し込みまたは差し込み挿入
    することにより、板材間を連結するようにしたことを特
    徴とする補強枠の連結方法。
  5. 【請求項5】 請求項3または4記載の方法において、
    凹型継手と凸型継手の連結位置が被補強柱において自由
    に配置できることを特徴とする補強枠の連結方法。
  6. 【請求項6】 請求項3または4記載の方法において、
    凹型継手と凸型継手の連結位置が被補強柱のコーナー部
    であることを特徴とする補強枠の連結方法。
JP25649595A 1995-10-03 1995-10-03 橋脚柱の補強枠及びその連結方法 Expired - Fee Related JP3717084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25649595A JP3717084B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 橋脚柱の補強枠及びその連結方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25649595A JP3717084B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 橋脚柱の補強枠及びその連結方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0995910A true JPH0995910A (ja) 1997-04-08
JP3717084B2 JP3717084B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=17293437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25649595A Expired - Fee Related JP3717084B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 橋脚柱の補強枠及びその連結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3717084B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09177037A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Kaneko Unso Kk 建築構造物補強用鋼板の仮止め装置
JPH1088822A (ja) * 1996-09-17 1998-04-07 Sato Kogyo Co Ltd 既存コンクリート構造物の耐震補強工法及び耐震補強構造
JP2006012548A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池
KR100712135B1 (ko) * 2007-01-26 2007-04-27 주식회사 나우동인건축사사무소 조립 및 설치가 용이한 건축용 토류판
JP2008008090A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Daisan Seiko Kk 柱体補強用帯状鋼板
KR101157462B1 (ko) * 2011-05-25 2012-06-25 주식회사 다산컨설턴트 기계적인 결합구조를 가지는 기설기둥의 내진 보강장치, 내진 보강구조 및 내진 보강방법
JP5411367B1 (ja) * 2013-01-17 2014-02-12 株式会社サンヨーホーム コンクリート柱の補強構造
CN106930555A (zh) * 2017-05-08 2017-07-07 洛阳理工学院 一种古建筑昂嘴的加固修缮结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327790Y2 (ja) * 1974-05-24 1978-07-13
JPS61270464A (ja) * 1985-05-27 1986-11-29 東洋建設株式会社 劣化した柱状構築物の補強方法
JPH0416211U (ja) * 1990-06-01 1992-02-10
JPH0598801A (ja) * 1991-10-02 1993-04-20 Nippon Ferrous Kogyo Kk パネルの連結構造
JPH0630220U (ja) * 1992-09-22 1994-04-19 川崎製鉄株式会社 直線形鋼矢板の壁構造
JPH0978852A (ja) * 1995-09-11 1997-03-25 Tokyo Eruguude Kk コンクリート脚柱の鋼板による耐震補強方法とその部材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327790Y2 (ja) * 1974-05-24 1978-07-13
JPS61270464A (ja) * 1985-05-27 1986-11-29 東洋建設株式会社 劣化した柱状構築物の補強方法
JPH0416211U (ja) * 1990-06-01 1992-02-10
JPH0598801A (ja) * 1991-10-02 1993-04-20 Nippon Ferrous Kogyo Kk パネルの連結構造
JPH0630220U (ja) * 1992-09-22 1994-04-19 川崎製鉄株式会社 直線形鋼矢板の壁構造
JPH0978852A (ja) * 1995-09-11 1997-03-25 Tokyo Eruguude Kk コンクリート脚柱の鋼板による耐震補強方法とその部材

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09177037A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Kaneko Unso Kk 建築構造物補強用鋼板の仮止め装置
JPH1088822A (ja) * 1996-09-17 1998-04-07 Sato Kogyo Co Ltd 既存コンクリート構造物の耐震補強工法及び耐震補強構造
JP2006012548A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池
JP2008008090A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Daisan Seiko Kk 柱体補強用帯状鋼板
KR100712135B1 (ko) * 2007-01-26 2007-04-27 주식회사 나우동인건축사사무소 조립 및 설치가 용이한 건축용 토류판
KR101157462B1 (ko) * 2011-05-25 2012-06-25 주식회사 다산컨설턴트 기계적인 결합구조를 가지는 기설기둥의 내진 보강장치, 내진 보강구조 및 내진 보강방법
JP5411367B1 (ja) * 2013-01-17 2014-02-12 株式会社サンヨーホーム コンクリート柱の補強構造
CN106930555A (zh) * 2017-05-08 2017-07-07 洛阳理工学院 一种古建筑昂嘴的加固修缮结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3717084B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001342611A (ja) 橋 桁
JPH0995910A (ja) 橋脚柱の補強枠及びその連結方法
JP2000170285A (ja) 鋼板コンクリート構造壁の接合方法および接合部構造
JPH07292783A (ja) Pc部材の接続構造
JPH08144383A (ja) 建築・土木構造用継手およびその構築法
JPH0396544A (ja) 梁鉄骨を有するプレキャスト鉄骨鉄筋コンクリート柱の接合方法
JP3008795B2 (ja) 鉄筋コンクリート梁の接合構造
JPH06158715A (ja) プレキャストコンクリート臥梁の接続構造
JP3930590B2 (ja) コンクリート柱の耐震補強構造
JP2523891Y2 (ja) 大梁と鉄骨小梁との接合構造
JP2002364072A (ja) 複合構造架構用梁
JPH0893083A (ja) プレキャスト耐震壁及びその接合方法
JPH0416653A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート構造体
JPS6312987B2 (ja)
JPH03275839A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接続構造
JP2911304B2 (ja) 橋梁用プレキャストブロックの接合構造および接合方法
JPH09279859A (ja) 既存建物と増築建物との連結構造
JP6865012B2 (ja) 柱梁の接合方法及び柱梁の接合構造
JPH0420639A (ja) Pc小梁
JPH06136858A (ja) プレキャストコンクリート部材の接合方法
JPH06185117A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JP2671754B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート構造体の構築方法
JPH0762740A (ja) プレキャスト鉄骨鉄筋コンクリート造柱梁の接合方法
JP2813264B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱の剪断補強方法
JPH05179700A (ja) プレキャスト大梁とプレキャスト小梁の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees