JPH0754048B2 - 型枠打設コンクリートの養生方法 - Google Patents

型枠打設コンクリートの養生方法

Info

Publication number
JPH0754048B2
JPH0754048B2 JP32900287A JP32900287A JPH0754048B2 JP H0754048 B2 JPH0754048 B2 JP H0754048B2 JP 32900287 A JP32900287 A JP 32900287A JP 32900287 A JP32900287 A JP 32900287A JP H0754048 B2 JPH0754048 B2 JP H0754048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
curing
polymer
formwork
dam plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32900287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01169054A (ja
Inventor
明生 馬場
修 千歩
武穂 池田
明 中込
均 岸本
信一 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP32900287A priority Critical patent/JPH0754048B2/ja
Publication of JPH01169054A publication Critical patent/JPH01169054A/ja
Publication of JPH0754048B2 publication Critical patent/JPH0754048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/04Preventing evaporation of the mixing water

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、型枠により各種コンクリート構造物を構築
する際に、打設したコンクリートを養生するための養生
方法に関するものである。
「従来の技術、発明が解決せんとする問題点」 一般に、コンクリートはセメントと水の水和反応によっ
て硬化するが、この硬化時期にコンクリート中の水分が
失われると水和反応が充分に行われないために、コンク
リートの強度低下や乾燥収縮によるひび割れを生じ易く
なる。
このため従来、型枠に打設されたコンクリートから水分
の蒸発を防ぐために、コンクリート打設後一定期間以上
堰板を存置して養生する方法、堰板を取外した後コンク
リートに散水する養生方法、或いは堰板を取外した後コ
ンクリートの周囲をシートで覆うか、コンクリート表面
に樹脂等の塗膜を形成することにより、水分の蒸発を防
ぐようにした養生方法などが実施されている。
しかしながら、一定期間以上堰板を存置させる方法では
工期、工費が嵩むことから、充分な養生期間を経ないま
ま堰板の取外しを行わざるを得ないのが現状である。
また、その他の養生方法も養生期間が短く、範囲が限ら
れたり、或いは堰板の取外しと養生開始時期に時間的な
ずれがあるなど、養生が不充分となることを避けられ
ず、コンクリートの劣化防止に重要な初期養生が確実に
行われていないのが現状である。
そこで最近、これらの問題点を解決する手段として、特
公昭62-33607号公報において新しい養生方法が提案され
ている。
この方法は、堰板に予め可剥性塗料皮膜を形成し、更に
この上にコンクリートとの接着性を向上させるための反
転付与剤を塗布し、コンクリート打設後堰板を取外し、
堰板から可剥性塗料皮膜を剥離してコンクリート表面に
反転接着することにより保護膜を形成し、コンクリート
を打設直後から確実に養生するようにしたものである。
しかしながら、この養生方法に用いる可剥性塗料皮膜は
薄く、しかも強度が小さいため、型枠組立工事及びこれ
に併行して行う鉄筋組立、或いはコンクリート打設作業
時に皮膜が損傷する恐れがある。
また、可剥性塗料皮膜と打設コンクリートとの接着性を
確保するためには、反転付与剤塗布後短時間の内にコン
クリートを充填する必要があり、実際の構造物の施工状
況を考えると、堰板取付け後からコンクリート充填まで
の期間は数日から場合によっては数週間におよぶことが
あり、工場製品等の小部材の製作には適用できるもの
の、構造物等の大規模な構造への適用には制約が大き
い。
更に、前記反転付与剤の塗布のほか、木製堰板を用いる
場合に可剥性塗料との剥離性を確保するために堰板に機
械油等の剥離剤を塗布する必要があることなど、工程が
多い等の問題がある。
「問題点を解決するための手段」 この発明は前記従来の課題を解決するために、ポリマー
を混入したモルタルを予め型枠の堰板に取付けておい
て、コンクリートを堰板内に打設した後、このポリマー
を混入したモルタルをコンクリート表面に付着一体化さ
せて、容易に剥離することのない強度の高い養生層を形
成し、これによって堰板取外し後のコンクリートからの
水分の蒸発を防止し、コンクリートの水和反応を充分に
持続させ、初期養生の不足によるコンクリートの強度発
現の低下や乾燥ひび割れの発生を確実に防止するように
した養生方法を提案するものである。
「実施例」 以下この発明を図面に示す実施例について説明すると、
型枠1を構成する堰板2の表面に予めポリマー混入モル
タル層3を取付け、この堰板2を用いて端太材4、セパ
レーター5、締結金具6等により型枠1を組立てる(第
1図)。
次に、この型枠1内にコンクリートCを打設し、所定期
間型枠1を存置する(第2図)。
この間に打設コンクリートCは硬化しながらその表面に
ポリマー混入モルタル層3を付着一体化して養生層が形
成され、この状態で所定期間後堰板2を取外してコンク
リートCの養生を継続する(第3図)。
ポリマー混入モルタル層3は、モルタル中にポリマーを
混練し、モルタル中にポリマーによる不透湿膜を形成す
ることにより、コンクリート中の水分の蒸発を防ぐよう
にしたもので、そのポリマーとしては高分子エマルジョ
ン、高分子ディスパージョンが適当である。
例えば、アクリル酸エステル−スチレン共重合体エマル
ジョン、アクリル酸エステルエマルジョン、アニオン重
合スチレンブタジエンゴムディスパージョン、カチオン
重合スチレン−ブタジエン共重合体エマルジョン、エチ
レン−酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体エマルジョン、
エチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジョン、パラフィ
ンエマルジョン、アスファルトエマルジョン、ゴムアス
ファルトエマルジョン、エポキシ樹脂エマルジョン、ニ
トリルゴムラテックス、天然ゴムラテックス、クロロプ
レンラテックス、メチルメタアクリレートラテックス等
を用いることができる。
上記ポリマー混入モルタルは、堰板2の表面に刷毛、コ
テ、ヘラ等で塗布するか、或いは吹付ガンで吹付けるこ
とにより取付ける。
このようにして取付けられたポリマー混入モルタル層3
は、堰板2との剥離性、コンクリートCとの接着性を向
上させる何らの処置も必要とせずに、確実にコンクリー
トCの表面に接着されて一体化し、かつ堰板2から容易
に剥離することができると共に、堰板2に取り付け後か
らコンクリート打設までの期間が長期におよんでも、コ
ンクリートCに着実に接着されて養生層を形成すること
ができるものである。
そして、このポリマー混入モルタル層3は、モルタル中
のポリマーによる不透湿膜を形成することによって養生
期間中コンクリートC中の水分の蒸発を防ぎ、コンクリ
ートの品質に大きく影響する初期養生が充分になされ
て、コンクリートの強度の発現低下やひび割れを確実に
防止して所期の品質を維持したコンクリート構造物を構
築することが可能となる。
また、ポリマー混入モルタル層3は強度が大きいため、
型枠組立工事及びこれに併行して行う鉄筋組立、或いは
コンクリート打設作業時に損傷する恐れはなく、表面性
状を良好に保つことが可能となる。
更に、ポリマー混入モルタル層3は、構造物構築後その
コンクリートの中性化や塩害等の劣化要因から保護する
こともでき、また無機材料であるため耐久性が高く、従
来の可剥性塗料皮膜に比べ長期間その効果を維持するこ
とができる。
「発明の効果」 以上の通りこの発明によれば、ポリマーを混入したモル
タルを予め型枠の堰板に取付けておいて、コンクリート
を堰板内に打設した後、このポリマーを混入したモルタ
ルをコンクリート表面に付着一体化させて、容易に剥離
することのない強度の高い養生層を形成するので、これ
によってコンクリート打設直後から堰板取外し後におい
ても継続的にコンクリートからの水分の蒸発を防止し、
コンクリートの水和反応を充分に持続させて初期養生の
不足によるコンクリートの強度発現の低下や乾燥ひび割
れの発生を確実に防止することができる。
また、ポリマー混入モルタル層は強度が大きいため、型
枠組立工事及びこれに併行して行う鉄筋組立、或いはコ
ンクリート打設作業時に損傷する恐れはなく、しかも耐
久性が高いためこれを構築後のコンクリート表面に恒久
的に存置することができ、その結果コンクリートの中性
化、塩害等の劣化要因からも長期的に保護することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るポリマー混入モルタル層を取付
けた堰板により型枠を構成した状態の一例を示す縦断面
図、第2図は同型枠内にコンクリートを打設した状態を
示す縦断面図、第3図は同型枠を取外した状態を示す縦
断面図である。 1……型枠、2……堰板、3……ポリマー混入モルタル
層、4……端太材、5……セパレーター、6……締結金
具、C……コンクリート。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中込 明 東京都江戸川区西葛西4―2―5 コンド ミニアム葛西629 (72)発明者 岸本 均 東京都世田谷区新町1―27―15 (72)発明者 三浦 信一 東京都新宿区北町37 北町寮内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリマー混入モルタル層を堰板に予め取付
    けた型枠内にコンクリートを打設し、前記ポリマー混入
    モルタル層を養生層としてコンクリート表面に付着一体
    化させることにより、コンクリートを養生することを特
    徴とする型枠打設コンクリートの養生方法。
JP32900287A 1987-12-24 1987-12-24 型枠打設コンクリートの養生方法 Expired - Fee Related JPH0754048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32900287A JPH0754048B2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24 型枠打設コンクリートの養生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32900287A JPH0754048B2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24 型枠打設コンクリートの養生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01169054A JPH01169054A (ja) 1989-07-04
JPH0754048B2 true JPH0754048B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=18216508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32900287A Expired - Fee Related JPH0754048B2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24 型枠打設コンクリートの養生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754048B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0755852B2 (ja) * 1988-01-30 1995-06-14 株式会社エービーシー商会 モルタル仕上げ材
JP4564329B2 (ja) * 2004-10-19 2010-10-20 住友大阪セメント株式会社 高強度コンクリートの初期乾燥ひび割れ防止方法
JP4564330B2 (ja) * 2004-10-19 2010-10-20 住友大阪セメント株式会社 高強度コンクリートの初期乾燥ひび割れ防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01169054A (ja) 1989-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7442527B2 (ja) 構造物保護シート、それを用いた施工方法及びプレキャスト部材、並びに、プレキャスト部材の製造方法
US5454545A (en) Shuttering panel, contact layer and a method for producing shuttering panels
JPH0754048B2 (ja) 型枠打設コンクリートの養生方法
JPH01111961A (ja) コンクリートの養生方法
JPH0420661A (ja) 封入方法及び封入剤
JP3890664B2 (ja) 逆打ち工法における打継面の処理方法
JPH0469597B2 (ja)
JP2849543B2 (ja) Pc打込み防水材の表面保護方法
JP3371148B2 (ja) コンクリート等の表面処理方法
JPH06136950A (ja) コンクリート型枠用剥離剤
JP2002188287A (ja) コンクリート構造物の防水工法
WO2023286561A1 (ja) 構造物保護シート及び補強された構造物の製造方法
JPH02267177A (ja) コンクリート躯体の養生方法
JPH0231017A (ja) ポルト・ナットの防食方法
JP3375503B2 (ja) 躯体コンクリート表面の湿式仕上げ方法
JP3047781B2 (ja) 補修打継面の養生方法
JP3065417B2 (ja) 建築物の内、外装仕上げ工法
JPH0651979B2 (ja) 逆巻コンクリート工法
JPH08109729A (ja) コンクリート表面に対する模様成形法およびそれに用いる化粧マット
TW201006995A (en) A forming construction method of concrete floor having air looping cylinder die
JPH10266368A (ja) コンクリートの防水・防食工法
JP2906936B2 (ja) Pc型枠
JPS63250477A (ja) 水中鋼構造物の防食方法
JPH0578613B2 (ja)
JPH01279785A (ja) ボルト・ナットの防食方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees