JPH0231017A - ポルト・ナットの防食方法 - Google Patents

ポルト・ナットの防食方法

Info

Publication number
JPH0231017A
JPH0231017A JP17693588A JP17693588A JPH0231017A JP H0231017 A JPH0231017 A JP H0231017A JP 17693588 A JP17693588 A JP 17693588A JP 17693588 A JP17693588 A JP 17693588A JP H0231017 A JPH0231017 A JP H0231017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
corrosion
main body
bolt
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17693588A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimiki Tsuji
辻 敏幹
Masahiko Kubo
正彦 久保
Toshiharu Hayashi
林 敏晴
Takayuki Sato
隆幸 里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP17693588A priority Critical patent/JPH0231017A/ja
Publication of JPH0231017A publication Critical patent/JPH0231017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 くいので、長期間にわたる防食が期待できな[産業上の
利用分野] 本発明はボルト・ナットの防食方法に関する。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]従来、
コンクリート構造物及び鋼構造物等の各種構造物を構築
する際には、ボルト・ナットを用いて部材を結合するこ
とが広く行なわれている。
しかして、特に屋外構造物の場合は該ボルト・ナットが
外気に露出することになり、そのままでは長時間の経過
にともない腐食が進行して所定の結合力を損なうという
問題がある。このため、従来、ボルト・ナットの防食の
ために露出部に防食塗装を施すことが行なわれている。
しかしながら、ポル)−ナツトは形状が複雑であるため
塗装作業効率は良くなく、また角部は特に膜厚が薄くな
りがちであり防食性能は低下する。更に、塗装ではそれ
ほど厚い塗膜は形成しにい。
そこで、ボルト・ナットの突出部に厚い防食材層を付与
するために、該ボルト・ナット突出部に対応する形状の
キャップを用意し、該キャップ内に防食材を収容した後
に該キャップをボルト・ナット突出部にかぶせ、この状
態で防食材を硬化させ、キャップをそのまま付属させて
おく方法が提案されている。
しかし、この方法では、キャップをそのまま付属させて
おくため、長期間経過後には防食材の収縮や構造物から
伝達される振動により脱落するおそれがある。特に、構
造物が交通機関に関するもの(たとえば鉄道、地下鉄、
道路に付帯する構造物)の場合には、振動が顕著であり
、且つ落下により交通に対し危険を生ぜしめることにな
る。
また、この方法では、上記キャップがプラスチック製の
場合には火災時に燃えやすく危険であるという難点があ
り、上記キャップが金属製の場合には該キャップを防食
塗装しなければならないという不利がある。
更に、この方法では、予めキャップ内に防食材を収容し
た状態でボルト・ナットの突出部に該キャップをかぶせ
るので、キャップ内に空隙が生じ良好な防食被覆を形成
できなくなる場合があり、且つ空隙等の発生を確認でき
ない、また、この様な空隙の発生を防止するためには、
どうしても過剰の防食材を用いることになり、該防食材
がたれて、外観が悪くなるとともに、防食材のむだが多
くなる。
そこで5本出願人は、上記の様な従来技術の問題点に鑑
み、作業効率が高く、十分に厚い防食被覆の形成が可能
で、該防食被覆中に空隙が発生し防食性能の低下をきた
すことのない防食方法として、「構造物に結合されたボ
ルト及び/またはナツトの該構造物からの突出部に対し
該突出部を覆う透明あるいは半透明のキャップをかぶせ
る工程と、該キャップに設けられた注入口から該キャッ
プ内に防食材を注入し過剰の防食材をキャップに設けら
れた排出口から排出させる工程と、上記キャップ内に充
填された防食材を硬化させる工程と、該硬化後に上記キ
ャップを離脱させる工程と、を含んでなることを特徴と
する、ボルト・ナットの防食方法」を既に提案している
(特m昭63−1091150号)。
しかして、この提案に係る方法では、キャップを離脱さ
せる工程が行なわれるが、該キャップ離脱工程では防食
材の種類にもよるが相当大きなカを作用させる必要があ
る。これは、キャップと硬化した防食材との間に空気が
入り込みにくく、このため大気圧による高密着力が作用
するからである。この高密着力は、キャップ内面に防食
材との離型剤を塗布しておいた場合でも同様に発生する
そこで、本発明は、以上の如き技術的背景に鑑み1作業
効率が高く、十分に厚い防食被覆の形成が可能で、該防
食被覆中に空隙が発生し防食性能の低下をきたすことの
ないことに加えて、更に作業に際し大きな力を要しない
即ちキャップの離脱の容易な、改良されたボルト・大−
7トの防食方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、以上の如き目的は。
構造物に結合されたボルト及び/またはナツトの該構造
物からの突出部に対し該突出部を覆う透明あるいは半透
明のキャップをかぶせる工程と、該キャップに設けられ
た注入口から該キャップ内に防食材を注入する工程と、
上記キャップ内に充填された防食材を硬化させる工程と
、該硬化後にキャップの上記突出部先端側に対応する部
分としてキャップ本体部にネジ結合されているキャップ
蓋体部を取外す工程と、上記キャップ本体部を離脱させ
る工程と、を含んでなることを特徴とする、ポルトφナ
ツトの防食方法、 及び、 該方法において、防食材硬化工程後であってキャップ本
体部からキャー2プ蓋体部を取外す工程の前または後に
該キャップ本体部の側部に端縁からポルト方向に沿って
設けられた切開可能部を切開する工程を含む、ボルト・
ナットの防食方法。
が提供される。
また、本発明によれば、 上記本発明方法において用いられる、本体部と突出部先
端側に対応する蓋体部とがネジ結合され、且つ該本体部
及び蓋体部の一方に防食材注入口が他方に防食材排出口
が設けられている、透明あるいは半透明のキャップ、 及び 上記本発明方法において用いられる、本体部と突出部先
端側に対応する蓋体部とがネジ結合され、該本体部及び
蓋体部の一方に防食材注入口が他方に防食材排出口が設
けられており、且つ上記本体部の側部に突出部根元側に
対応する端縁まで延びている切開可能部が設けられてい
る、透明あるいは半透明のキャップ。
が提供される。
[実施例] 以下、図面を参照しながら本発明の具体的実施例を説明
する。
第1図(a)〜(f)は本発明方法の第1の実施例を示
す概略工程図である。
これらの図において、2はボルトであり、4はナツトで
あり、6.8はこれらボルト・ナー、トにより結合され
ている構造部材たるコンクリート板である。10はこの
結合に際しボルト2の頭とコンクリート板6との間に配
置された座金であり、12は上記結合に際しナツト4と
コンクリート板8との間に配置された座金である。14
は本発明方法の実施に用いられるボルト頭側突出部用キ
ャップであり、16は本発明方法の実施に用いられるボ
ルト・ナット嵌合側突出部用のキャップである。該キャ
ップ16は本体部16aと蓋体部16bとからなり、該
蓋体部は本体部16aに対しネジ結合されている。上記
ギャップ14.16はボルト頭側突出部またはボルト・
ナット嵌合側突出部を側部及び上部から適宜の間隔(た
とえば2 m m )をもって覆うことのできる形状を
有する透明体もしくは半透明体からなる。上記キャップ
14は下側と上側に貫通小孔15.15’を有し、該小
孔の径はたとえば2〜4 m mである。また、上記キ
ャップ16は下側と上側にそれぞれ蓋体部16b及び本
体部16aにおいて貫通小孔17.17’を有し、該小
孔の径はたとえば2〜4mmである。また、上記キャッ
プ16の内面には後述する防食材を注入した際に重み等
で落下しない様に柔軟性のある突起物(図示せず)を数
箇所設けてもよい。
上記透明キャップ14.18はたとえば、厚さ1mmの
ポリプロピレンから形成することができる。
先ず、第1図(a)に示される様に、ボルト2、チー2
ト4、座金10.12によりコンクリート板6.8を結
合し、ボルト頭側突出部用のキャップ14及びボルト・
ナット嵌合側突出部用のキャップ16を用意する。
次に、第1図(b)に示される様に、ポルト頭側突出部
に上側から上記キャップ14をかぶせ、ポルトφナツト
嵌合側突出部に下側からキャップ16をかぶせる。
次に、第1図(C)に示される様に、キャップ14の下
側の小孔15に対し防食材注入ノズル(たとえばエアレ
ス注入ガンのノズル)20を適合させ、ここからキャッ
プ14とポルト頭側突出部とコンクリート板6とにより
形成される空間内に防食材22を注入する6回様に、第
1図(C)に示される様に、キャップ16の下側の小孔
17に対し防食材注入ノズル20を適合させ、ここから
キャップ16とボルト・ナー、ト嵌合側突出部とコンク
リート板8とにより形成される空間内に防食材22を注
入する。
防食材22としては、従来用いられているもの、たとえ
ばエポキシ樹脂−アミド系シーリング剤、ポリイソシア
ネート−ポリオール系シーリング剤、不乾性油シーリン
グ剤等を用いることができる。尚、硬化後に振動等の外
力を受けて脱落するのを防止し且つ難燃性とするために
は、適度の可撓性があり且つ比重の比較的小さい(たと
えば1.4以下)有機−無機系または無機系の防食材が
好ましく、この様なものとしては、以下の配合のものが
好適である。
(1)(a)アクリルエマルジョン樹脂及び/または 脂肪族ポリアミン硬化剤 ・・・5〜50重量部(固形分換算)、(2)セメント
e11・20〜70i量部、及び 等)・φ・5〜40重量部、 からなり、更に必要に応じ防錆顔料、体質顔料、添加剤
等を配合したものに水を加えた粘度20〜1oooポイ
ズの防食用組成物。
注入された防食材22は空間内の下側から次第に上側へ
と移動し、該空間に充填される。尚、防食材22の注入
は、上記と逆にキャップ14の上側の小孔15′から、
あるいはキャップ16の上側の小孔17′から行なって
もよい・ 上記防食材注入に際してはキャップ14.16が透明あ
るいは半透明であるため、注入状態が・目視でき、万一
の空隙部残留をチエツクでき、適宜対策を講することが
できる。
かくして、第1図(d)に示される様に、空隙残留のな
い防食材充填状態が得られる。この状態で放置して防食
材を自然硬化させる。
次に、防食材硬化後に、第1図(e)に示される様に、
ギヤ−2プ蓋体部16bを手で回してキャップ本体部1
6aから取外す、この取外しはネジ結合の解除により行
なわれるので小さな力しか要しない、かくして、キャッ
プ本体部16aの先端部において防食材22が露出する
しかる後に、キャップ14及びキャップ本体部16aを
取外すと、小さい力で容易に該キャップ及びキャップ本
体部が除去でき、第1図(f)の様に防食材22が所望
の膜厚で付された形態が得られる。
キャップ16を再使用するには、本体部16aに蓋体部
16bをネジ結合させて修復すればよい。
尚、本実施例において、キャップ14は一体物からなる
ものとしている。これは、ポルト頭側突出部は比較的高
さが低く、キャップ14が一体物であっても、その取外
しにそれ程大息な力を要しないためである。もちろん、
ポルト頭側突出部の高さが高い場合には、キャップ14
として上記キャップ16と同様に本体部と蓋体部とから
なるものを用いて、キャップ取外しの力を低減させるこ
とができる。
第2図(a)、(b)、(C)は本発明方法の第2の実
施例の説明図である。第2図において、上記第1図にお
けると同様の部材には同一の符号が付されている。
第2図(L)は上記第1図(a)に相当する図であり、
本実施例では、キャップ14の側部には下部端縁から縦
方向にほぼ全長にわたって切込み18が形成されている
。そして、該切込み部分にはキャップ内側からテープ2
4が貼付され接合されており、該テープはキャップ14
の下部端縁かも外部へと延びている。該テープは引張り
強度の高いものが好ましく、たとえば長さ方向に沿う補
強繊維入りの粘着テープを用いることができる。
同様に、キャップ本体部16aの側部には下部端縁から
縦方向に切込み19が形成されている。そして、該切込
み部分にはキャップ内側からテープ25が貼付され接合
されており、該テープはキャトプ16の上部端縁から外
部へと延びている。該テープ25としては上記テープ2
4と同様のものを用いることができる。
第2図(b)は上記第1rA(e)に相当する状態の外
観図である。
本実施例では、第2図(b)の工程の後に、第2図(c
)に示される様に、テープ24.25をそれぞれ手で引
張ることにより接合を解除してキャップの切込み18.
19を切開することができる。これによりキャップ14
及びキャップ本体部16aと防食材22との間には十分
に大気が供給される。
しかる後に、キャップ14及びキャップ本体部16aを
取外すと、更に小さい力で容易に該キャップ及びキャッ
プ本体部が除去できる。
同様にして、キャップ蓋体m1Bbにも切込みを入れ、
テープを用いて該キャップ蓋体部を取外す様にしてもよ
い。
キャップ14.16を再使用するには、それぞれテープ
24.25により切込み18.19を接合し、更に本体
部16aに蓋体部16bをネジ結合させて修復すればよ
い。
第3図(a)、(b)は本発明方法の第3の実施例の説
明図であり、それぞれ上記第2図(b)、(c)に相当
する図である。第3図において、上記第2図におけると
同様の部材には同一・の符号が付されている。
本実施例では、キャップ14.16に、上記第2実施例
の切り込み18.19の代わりに係合可能な1対の凹凸
(ファスナー)28.29を形成したものである。第3
図(b)に示される様に、手で該ファスナーの係合を解
除し切開することができる。これによりキャップ14及
びキャップ本体部16aと防食材22との間には十分に
大気が供給される。
キャップ14.16を再使用するには、ファスナー28
.29を係合し、更に本体部16aに蓋体部18bをネ
ジ結合させて修復すればよい。
第4図(a)、(b)は本発明方法の第4の実施例の説
明図であり、それぞれ上記第2図(b)、(c)に相当
する図である。第4図において、上記第2図におけると
同様の部材には同一の符号が付されている。
本実施例では、キャップ14及びキャップ本体部16a
に、上記第2実施例の切込み18.19の代わりに該切
込みに相当する位置に1対のミシン目により切開可能と
された舌片30,31を形成したものである。第4図(
b)に示される様に、手で該舌片を引張ることによりミ
シン目を破断させて切開することができる。これにより
キャップ14及びキャップ本体部16aと防食材22と
の間には十分に大気が供給される。
尚、防食材硬化及び切開可能部切開の後のキャップ取外
しを容易化するために、予めキャップの内面に適宜の離
型剤を塗布しておいてもよい。
[発明の効果] 以上の様な本発明によれば2作業効率が高く、十分に厚
い防食被覆の形成が可能で、該防食被覆中に空隙が発生
し防食性能の低下をきたすことがなく、特にキャップ離
脱に際し先ずキャップ本体部にネジ結合されたキャップ
蓋体部を取外すので作業に際し大きな力を要しない防食
方法が提供される。
また、本発明によれば、キャップ本体部に対するキャッ
プ蓋体部のネジ込みの程度を加減することにより、ある
いは同一のキャップ本体部に対し長さの異なる種々のキ
ャップ蓋体部を結合させることかでざるので蓋体部のみ
を取換えることにより、ボルト・ナット嵌合側突出部の
長さが変化しても十分に適正な防食材注入を行なうこと
が可能である。
また、防食材注入に際しては、キャップが透明あるいは
半透明であるため注入状態が目視でき万一の空隙部残留
をチエツクできる。
更に、キャップは防食材硬化後に取外すので、キャップ
落下の問題及び火災時の燃焼の問題がなく、該キャップ
を繰り返し使用でき低コスト化が可衡である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(f)は本発明方法の実施例を示す概略
工程図である。 第2図(a) 、 (b)、(C)、第3図(a)、(
b)及び第4図(a)、(b)はいずれも本発明方法の
実施例の説明図である。 15.15’、17.17’ 16a:キャップ本体部、 16b:キャップ蓋体部、 18.19:切り込み、 20:防食材注入ノズル、 22:防食材、 24 、25 :テープ、 28 、29 :ファスナー 30.31:舌片。 :小孔、 2:ボルト、    4:ナツト、 6.8:コンクリート板。 to、12:座金。 14.16:キャー7プ、 第1図(0) 第 因 (C) 第1図(b) 第 図 第 図 (e) 第 図 (f) 第 図 (a) 第 図 (b) 第 図 (a) 第 図 (b)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)構造物に結合されたボルト及び/またはナットの
    該構造物からの突出部に対し該突出部を覆う透明あるい
    は半透明のキャップをかぶせる工程と、該キャップに設
    けられた注入口から該キャップ内に防食材を注入する工
    程と、上記キャップ内に充填された防食材を硬化させる
    工程と、該硬化後にキャップの上記突出部先端側に対応
    する部分としてキャップ本体部にネジ結合されているキ
    ャップ蓋体部を取外す工程と、上記キャップ本体部を離
    脱させる工程と、を含んでなることを特徴とする、ボル
    ト・ナットの防食方法。
  2. (2)防食材硬化工程後であってキャップ本体部からキ
    ャップ蓋体部を取外す工程の前または後に該キャップ本
    体部の側部に端縁からボルト方向に沿って設けられた切
    開可能部を切開する工程を含む、請求項1に記載のボル
    ト・ナットの防食方法。
  3. (3)上記請求項1のボルト・ナットの防食方法におい
    て用いられ、本体部と突出部先端側に対応する蓋体部と
    がネジ結合され、且つ該本体部及び蓋体部の一方に防食
    材注入口が他方に防食材排出口が設けられている、透明
    あるいは半透明のキャップ。
  4. (4)上記請求項2のボルト・ナットの防食方法におい
    て用いられ、本体部と突出部先端側に対応する蓋体部と
    がネジ結合され、該本体部及び蓋体部の一方に防食材注
    入口が他方に防食材排出口が設けられており、且つ上記
    本体部の側部に突出部根元側に対応する端縁まで延びて
    いる切開可能部が設けられている、透明あるいは半透明
    のキャップ。
JP17693588A 1988-07-18 1988-07-18 ポルト・ナットの防食方法 Pending JPH0231017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17693588A JPH0231017A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 ポルト・ナットの防食方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17693588A JPH0231017A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 ポルト・ナットの防食方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0231017A true JPH0231017A (ja) 1990-02-01

Family

ID=16022313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17693588A Pending JPH0231017A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 ポルト・ナットの防食方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0231017A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310172A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Kubota Corp 自動識別装置
JP2011079383A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Mitsubishi Aircraft Corp 耐雷ファスナ、航空機組立品、ファスナ部材、プラグキャップ
JP2012061873A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Mitsubishi Aircraft Corp 耐雷ファスナ、キャップ、耐雷ファスナの取り付け方法
US10710280B2 (en) 2014-08-12 2020-07-14 The Boeing Company Methods of forming seals

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310172A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Kubota Corp 自動識別装置
JP2011079383A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Mitsubishi Aircraft Corp 耐雷ファスナ、航空機組立品、ファスナ部材、プラグキャップ
JP2012061873A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Mitsubishi Aircraft Corp 耐雷ファスナ、キャップ、耐雷ファスナの取り付け方法
US10710280B2 (en) 2014-08-12 2020-07-14 The Boeing Company Methods of forming seals

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02138488A (ja) ボルト・ナットの防食方法
JPH0231017A (ja) ポルト・ナットの防食方法
JPH0231016A (ja) ボルト・ナットの防食方法
JP4364937B1 (ja) コンクリート打ち継ぎ用目地材、及び防水施工方法
US20050110189A1 (en) Method for affixing panel forms, liners and other objects to material surfaces coated with a releasing agent
JP2005307468A (ja) 貫通孔形成用スリーブ管装置及び貫通孔形成用スリーブ管除去方法
JPH01279785A (ja) ボルト・ナットの防食方法
JP3160839B2 (ja) コンクリート舗装用ソケット付きタイバー
JP2004052413A (ja) 塩害を受けたコンクリート構造物の補修方法
JPH07173930A (ja) コンクリート被覆材および同被覆材の型枠への仮固定方法
JPH0245378Y2 (ja)
JP2960623B2 (ja) コンクリート構造物に対する成形された仕上げ材の設置工法
CN220868594U (zh) 缓建墙柱竖向钢筋的防锈蚀装置
JP2857643B2 (ja) 耐食ライニングの施工方法
JP2680250B2 (ja) コンクリート面の改修方法
JP6762495B2 (ja) 壁面シール、およびそれを用いた壁面塗装の方法
JP2005002687A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の改修方法
JPH0754048B2 (ja) 型枠打設コンクリートの養生方法
JPH0510467B2 (ja)
JPH0393985A (ja) 目地のシーリング方法
JP3916467B2 (ja) タイル壁の改修方法
JPH11217931A (ja) 発泡断熱型枠
JP2008075249A (ja) タイル剥落防止工法及びそれに用いる止め金具
KR200233182Y1 (ko) 교량의 콘크리트 슬래브의 탄소 섬유 보강판
JP2023003814A (ja) プレコート部材およびその養生方法