JPH07173930A - コンクリート被覆材および同被覆材の型枠への仮固定方法 - Google Patents

コンクリート被覆材および同被覆材の型枠への仮固定方法

Info

Publication number
JPH07173930A
JPH07173930A JP23877593A JP23877593A JPH07173930A JP H07173930 A JPH07173930 A JP H07173930A JP 23877593 A JP23877593 A JP 23877593A JP 23877593 A JP23877593 A JP 23877593A JP H07173930 A JPH07173930 A JP H07173930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
covering material
concrete
formwork
sheet
concrete covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23877593A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanta Suzuki
貫太 鈴木
Yoichiro Nagai
陽一郎 長井
Yuji Yoshimura
裕二 吉村
Tsutomu Iida
飯田  勉
Yoshihiko Katsuyama
吉彦 勝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan Government
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Tokyo Metropolitan Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Tokyo Metropolitan Government filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP23877593A priority Critical patent/JPH07173930A/ja
Publication of JPH07173930A publication Critical patent/JPH07173930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンクリート打設時にその結合面に生ずる余
剰水や気泡を排出する。 【構成】 合成樹脂からなるシート11の一方の面に、
コンクリート内部に埋没して物理的な結合を行なう多数
の独立した突起12が点在するように形成されているコ
ンクリート被覆材10において、コンクリートとの結合
面となるシート10の一方の面に、その結合面に生ずる
気泡や余剰水を排出するための凹溝13を網目状に連続
して形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は下水処理施設などのコ
ンクリート防食に用いられるコンクリート被覆材および
同被覆材の型枠への仮固定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特に、下水処理施設などのコンクリート
構造物においては、硫化水素などによりコンクリートの
腐食が懸念されるため、その表面に防食対策を講ずる必
要がある。
【0003】この種の一般的なコンクリート防食法とし
ては、液状の樹脂を単独で、もしくは硝子繊維、フレー
クなどによって強化した樹脂またはセラミック粉末を混
入した樹脂を塗布してこれを硬化させ、コンクリート表
面に耐蝕樹脂皮膜を形成させるようにしている。
【0004】しかしながら、これら塗装による防食法
は、下地処理による粉塵や有機溶剤による作業環境、樹
脂皮膜の寿命や信頼性、施工期間が長いなどの点で問題
があった。
【0005】このような問題を克服するため、合成樹脂
製シートの片面に多数の突起(アンカー)を設けた被覆
材を製作し、この被覆材を組み上げられた型枠に取り付
けることにより、コンクリートを打設する際に、この突
起をコンクリート内に埋没させて同被覆材とコンクリー
ト打設面とを結合させる施工法がある。
【0006】この施工法に用いられる被覆材の従来例と
しては、断面T字型のレール状をなす複数の突起(アン
カー)を平行に形成したものと、V字状の独立した突起
を複数形成したものとがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】これら従来例のもの
は、突起以外のシート面は単なる平面であるため、その
突起の根元にコンクリート打設時の気泡や余剰水が滞留
してコンクリートに対するアンカー効果が阻害されるお
それがある。
【0008】さらに、前者の場合には、その断面T字型
のレール状をなす複数の突起が水平方向に配向される
と、コンクリート中の気泡や水がその浮力により突起の
下部に滞留してしまい、著しくアンカー効果を阻害する
ことになる。このため、使用に際してはその方向性を考
慮しなければならない。
【0009】後者の場合は、そのアンカー効果はV字形
状の弾性強度に依存し、根元部分が撓むと引き抜かれて
しまうので、突起の寸法や太さを大きくする必要があ
る。このため、その根元部分への気泡や水の滞留が懸念
され、シート裁断やセパレータ取付位置の突起削除など
の現場作業における労力が軽減できない。
【0010】したがって、工事現場においてコンクリー
ト型枠を組み上げた後に、その型枠にこれら被覆材を取
り付けることになるが、錯綜する工事現場でこれを行な
うことは、作業性が悪く、安全性および工程管理などの
面で問題があった。
【0011】また、被覆材を型枠に仮止めするにして
も、従来では釘打ちもしくは両面接着テープによる方法
が一般的であった。しかしながら、釘打ちの場合には被
覆材に孔を開けることになり、その孔を後で塞がなけれ
ばならない。
【0012】さらに、被覆材の方が型枠(多くの場合、
合板製)よりも熱膨脹係数が大きいため、釘と釘との間
の被覆材が太陽熱などにより膨らんだ場合、その部分か
らコンクリートが被覆材と型枠との間に入り込んでしま
う。また、型枠解体後に釘の先端が表面から飛び出すの
で危険である、などの欠点がある。
【0013】両面接着テープの場合にはこのような危険
性はないが、雨水に濡れると剥がれ易い。周辺全体に貼
り付けると粘着力が強すぎて、型枠の解体が困難とな
る。解体の便宜を図って、両面接着テープの取付け箇所
を飛び石的にすると、それらの間からコンクリートが入
り込む。また、位置決めのやり直しが困難である、など
の問題がある。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明は上記従来の事
情に鑑みなされたもので、その構成上の特徴は、合成樹
脂からなるシートの一方の面に、コンクリート内部に埋
没して物理的な結合を行なう多数の独立した突起が点在
するように形成されているコンクリート被覆材におい
て、コンクリートとの結合面となるシートの一方の面
に、その結合面に生ずる気泡や余剰水を排出するための
凹溝を網目状に連続して形成したことにある。
【0015】この場合、凹溝の幅としては毛細管現象を
生じさせるうえで、0.5〜2.0mm、深さ0.1〜
0.5mmの範囲が好ましく、突起はシートに植設され
た首部と、同首部の上端に形成されたそれよりも大径の
頭部とを備えたものであることが好ましい。
【0016】また、この発明によるコンクリート被覆材
の型枠への仮固定方法は、コンクリート被覆材の周辺部
を所定の保持具を介して型枠に押圧的に固定するととも
に、同コンクリート被覆材の中央部分は、型枠の所定部
位に穿設されているセパレータ取付け穴に嵌合されるコ
ーンなどの打設治具を利用して型枠に固定するようにし
たことを特徴としている。
【0017】
【作用】コンクリートとの結合面に微細な凹溝が形成さ
れているため、コンクリート打設時の余剰水や気泡が毛
細管現象により、その凹溝を伝わって排出される。これ
により、アンカーとしての突起のより小型化が可能にな
る。そして、型枠へ取り付ける場合、特にその方向性が
問題にされないため、被覆材を予め型枠に取り付けるこ
とができる。
【0018】一方、コンクリート工事における型枠作業
の一般的な施工手順は、型枠仮組み場でのパネル製作→
現場への搬入→型枠組立て→コンクリート打設→型枠解
体という工程を辿るが、この発明の仮固定法は型枠仮組
み場において行なうことができるため、従来の施工手順
に若干の変更を加えるだけで実施することができる。
【0019】
【実施例】以下、この発明の実施例について説明する。
図1に示されているように、このコンクリート被覆材1
0は、合成樹脂からなるシート11を備え、同シート1
1の一方の面にはアンカーとしての突起12と、微細な
凹溝13とが形成されている。
【0020】図2に示されているように、突起12はシ
ート11に植設された首部12aと、同首部12aの上
端に形成されたそれよりも大径の頭部12bとからな
る。突起12は高さが10mm以下で、その先端に拡径
状の頭部を持つものでものであればよく、この実施例に
おいては、首部12aの径3mm、頭部の径4mm、高
さ5mmとされ、シート11の片面に15mm間隔で点
在状に配置されている。これにより、コンクリートとの
結合力5kgf/平方cmを得ている。
【0021】凹溝13は突起12の根元部分を含めてシ
ート11の片面全面にわたって網目状に連続的に形成さ
れている。この凹溝13はコンクリート打設時の余剰水
や気泡をその毛細管現象により排出させるためのもの
で、この例では幅1mm、深さ0.1mmとされてい
る。
【0022】また、この実施例では図3の拡大図に示さ
れているように、凹溝13は2mmピッチの菱形パター
ンに形成されているが、この凹溝は無数に交差し、か
つ、連続した溝であればよいので、幅は一定である必要
はなく、規則的である必要もない。したがって図4に例
示されているように、円形の陸部14を残して形成され
るような溝でもよく、あるいはこの陸部が円形でなく、
不定形の陸部により形成される溝であってもよい。
【0023】図5にはこの被覆材10の製造工程が示さ
れている。これによると、ポリエチレン、ポリプロピレ
ンもしくは塩化ビニル樹脂などからなる半溶融状のシー
ト基材10aを用意し、同シート基材10aを孔付きロ
ーラープレス15を通してその片面に柱状突起(首部1
2a)と凹溝13とを形成する。なお、このローラープ
レス15には孔の他に、凹溝13を形成する模様がエッ
チングもしくはローレット加工などにより設けられてい
る。次に、平板加熱プレス16にて柱状突起(首部12
a)の先端を溶融した後、平板冷却プレス17を押し付
けて頭部12bを形成する。
【0024】ここで、図6ないし図8を参照しながら、
この被覆材10のコンクリート壁面への適用について説
明する。まず、被覆材10を好ましくは後述する仮固定
方法にて予め型枠20に取り付ける。
【0025】次に、この型枠20を工事現場に搬入し組
み立て(図7参照)、コンクリートCを打設する。コン
クリートCの硬化を待って型枠20を解体すると、突起
12の係合作用にて被覆材10がコンクリート打設面側
に残される。なお、最終的に被覆材10の繋ぎ目を溶
接、溶着もしくは耐蝕テープなどの目止め材18にてシ
ーリングする。
【0026】この被覆材10によれば、コンクリートと
の結合面にコンクリート打設時の余剰水や気泡を排出す
るための微細な凹溝13が形成されているため、アンカ
ーとしての突起12のより小型化が可能になる。また、
型枠20へ取り付ける場合、その方向性が問題とされな
いため、型枠仮組み場で予め被覆材10を取付けること
ができる。
【0027】次に、被覆材10を型枠20に仮固定する
方法について説明する。この仮固定方法は型枠周辺部に
対する取付法と、型枠中央部での取付法とに分けられ
る。
【0028】まず、図9を参照しながら型枠周辺部に対
する取付法について説明する。これには保持部材30が
用いられる。この保持部材30はその短辺30aが例え
ば5mm、長辺30bが例えば50mm、厚さが例えば
約1mmの断面L字形の板材からなり、この実施例では
ABS樹脂製とされている。
【0029】被覆材10を型枠20上に載置した後、短
辺30aで同被覆材10の端部を押さえるようにして、
保持部材30を型枠20の周辺に沿わせる。すなわち、
保持部材30の短辺30aと型枠20との間に被覆材1
0の端部を挟み込むようにして、同保持部材30の長辺
30bを型枠20の棧木21に釘止めする。なお、釘止
めは図示のように適当な角度を付けて行なうのがよい。
また、釘止めによらずタッカーを用いてもよい。
【0030】型枠20の解体時にはその釘を引き抜き、
保持部材30の挟持を解除するか、もしくは被覆材10
の端部を変形させることにより、被覆材10を保持部材
30から外すことができる。
【0031】型枠20の形状など、もしくは他の理由に
よる制約から保持部材30を使用できない場合には、被
覆材10の端部に対して図9に示されている取付法が適
用される。
【0032】これには帯状の保持片31が用いられる。
この保持片31は金属板、合成樹脂板もしくはテープの
いずれでもよいが、その幅は棧木21を含めて型枠20
の高さより若干小さめであることが好ましい。
【0033】取り付けに際しては、まず、保持片31の
一端の両面と被覆材20の端部両面とをそれぞれ粘着テ
ープ32a,32bを介して連結するとともに、同保持
片31の他端に粘着テープ32cを貼着し、この粘着テ
ープ32cを引っ張りながら棧木21に巻き付ける。
【0034】このようにして、被覆材10の端部が型枠
20に対して固定される。なお、保持片31の一端側で
粘着テープ32a,32bを2重に使用することによ
り、コンクリートの漏れ込みが確実に防止される。ま
た、他方の粘着テープ32cを棧木21に貼着すること
により、型枠20の解体がより容易に行なうことができ
る。
【0035】次に、図11および図12を参照しなが
ら、型枠中央部での取付法について説明する。この場合
においては、型枠20の所定部位に被覆材10を通して
穿設されているセパレータ取付け孔22が利用される。
【0036】すなわち、この取付け孔22の表面(被覆
材10が取り付けられている側の面)側には、セパレー
タ40(図12鎖線図示)を取付けるための埋め殺し式
のコーン41があてがわれ、裏面側からその軸足42お
よび薄ナット43を軽く締めることにより、コーン41
がセパレータ取付け孔22の周囲にセットされ、これに
伴って同コーン41により被覆材10の中央部分が型枠
20に固定されることになる。
【0037】なお、薄ナット43は直径20〜30m
m、厚さ1〜2mmのナットで、解体時には先にフォー
ムタイを外す際に、軸足42とともに抜き去って拘束を
解き、これにより型枠解体が容易にされる。
【0038】例えば、間仕切などの壁面の両側に被覆材
10を必要とする場合には、上記のように予めコーン4
1を型枠20に取り付けることができないため、図13
および図14のような取付法が適用される。
【0039】この場合には、専用の押え部材45とプラ
グ46とが用いられる。押え部材45は円筒体45aの
一端にフランジ46bを形成したものからなり、その材
質は好ましくは合成樹脂とされる。
【0040】円筒体45aはセパレータ取付け孔22よ
りも若干小径とされており、同円筒体45aを型枠20
の表面側から取付け孔22に嵌合するとともに、円筒体
45a内にその内径よりも若干大きなプラグ46を押し
込むことにより、押え部材45が変形して取付け孔22
内に固定され、これに伴ってそのフランジ46bにて被
覆材10が押えられる(図14参照)。
【0041】そして、この状態で型枠20の組み立てを
行なうと、セパレータ40の軸足40aが押え部材45
内に挿入される。これにより、プラグ46が押し出さ
れ、押え部材45が元の形状に戻され拘束が解かれる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の被覆材
によれば、コンクリートとの結合面に微細な凹溝を形成
し、コンクリート打設時の余剰水や気泡をその毛細管現
象により排出するようにしたことにより、アンカーとし
ての突起のより小型化が可能になる。また、型枠へ取り
付ける場合、特にその方向性が問題にされないため、型
枠仮組み場において被覆材を予め型枠に取り付けること
ができる。
【0043】他方、この発明の被覆材仮固定法によれ
ば、被覆材の型枠に対する取付け作業を型枠仮組み場に
おいて行なうことができるため、コンクリート工事にお
ける型枠作業の一般的な施工手順に大幅な変更を求める
ことなく実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のコンクリート被覆材の一実施例を示
した斜視図。
【図2】同実施例の一部拡大断面図。
【図3】同実施例の一部拡大斜視図。
【図4】凹溝の変形例を示した拡大斜視図。
【図5】この発明のコンクリート被覆材の製造工程を示
した模式図。
【図6】コンクリート被覆材の型枠への取付け状態を示
した側面図。
【図7】型枠の組立て状態を示した側面図。
【図8】コンクリート打設後、型枠を解体した状態を示
した断面図。
【図9】コンクリート被覆材端部の型枠への仮固定法を
説明するための断面図。
【図10】コンクリート被覆材端部の型枠への別の仮固
定法を説明するための断面図。
【図11】コンクリート被覆材中央部の型枠への仮固定
法を説明するための断面図。
【図12】コンクリート被覆材中央部の型枠への仮固定
法状態を示した断面図。
【図13】コンクリート被覆材中央部の型枠への別の仮
固定法を説明するための一部切欠斜視図。
【図14】図13の別の仮固定法によるコンクリート被
覆材中央部の型枠への仮固定状態を示した一部切欠斜視
図。
【符号の説明】
10 コンクリート被覆材 11 シート 12 突起(アンカー) 13 凹溝 20 型枠 21 棧木 22 セパレータ取付け孔 30 保持部材 31 保持片 32 粘着テープ 40 セパレータ 41 埋め込み式コーン 45 押え部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉村 裕二 東京都江戸川区松島4丁目25番1号 A 301 (72)発明者 飯田 勉 千葉県印旛郡印西町木下1401番34号 (72)発明者 勝山 吉彦 東京都稲城市東長沼183番地

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂からなるシートの一方の面に、
    コンクリート内部に埋没して物理的な結合を行なう多数
    の独立した突起が点在するように形成されているコンク
    リート被覆材において、コンクリートとの結合面となる
    上記シートの一方の面には、その結合面に生ずる気泡や
    余剰水を排出するための凹溝が網目状に連続して形成さ
    れていることを特徴とするコンクリート被覆材。
  2. 【請求項2】 上記凹溝の幅は0.5〜2.0mm、深
    さ0.1〜0.5mmの範囲であることを特徴とする請
    求項1に記載のコンクリート被覆材。
  3. 【請求項3】 上記突起は上記シートに植設された首部
    と、同首部の上端に形成されたそれよりも大径の頭部と
    からなることを特徴とする請求項1に記載のコンクリー
    ト被覆材。
  4. 【請求項4】 コンクリート被覆材の型枠への仮固定方
    法において、コンクリート被覆材の周辺部を所定の保持
    具を介して型枠に押圧的に固定するとともに、同コンク
    リート被覆材の中央部分は、型枠の所定部位に穿設され
    ているセパレータ取付け穴に嵌合されるコーンなどの打
    設治具を利用して型枠に固定するようにしたことを特徴
    とするコンクリート被覆材の型枠への仮固定方法。
JP23877593A 1993-08-31 1993-08-31 コンクリート被覆材および同被覆材の型枠への仮固定方法 Pending JPH07173930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23877593A JPH07173930A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 コンクリート被覆材および同被覆材の型枠への仮固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23877593A JPH07173930A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 コンクリート被覆材および同被覆材の型枠への仮固定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07173930A true JPH07173930A (ja) 1995-07-11

Family

ID=17035095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23877593A Pending JPH07173930A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 コンクリート被覆材および同被覆材の型枠への仮固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07173930A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19636895A1 (de) * 1996-09-11 1998-03-12 Reent Obernolte Gmbh & Co Kg Schalungstafel
JP2011178004A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Nishimatsu Constr Co Ltd セグメントの成形方法、及び成形板
KR101441032B1 (ko) * 2013-04-05 2014-09-17 (주)한성피.엔.씨 콘크리트 방수 라이닝 패널의 제조 방법
CN104695701A (zh) * 2015-01-23 2015-06-10 四川美格塑业有限公司 自带墙体保温功能的聚丙烯中空免拆建筑模板
JP2016176233A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 大成建設株式会社 シート材固定具と固定方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19636895A1 (de) * 1996-09-11 1998-03-12 Reent Obernolte Gmbh & Co Kg Schalungstafel
DE19636895C2 (de) * 1996-09-11 2000-04-20 Reent Obernolte Gmbh & Co Kg Schalungstafel
JP2011178004A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Nishimatsu Constr Co Ltd セグメントの成形方法、及び成形板
KR101441032B1 (ko) * 2013-04-05 2014-09-17 (주)한성피.엔.씨 콘크리트 방수 라이닝 패널의 제조 방법
CN104695701A (zh) * 2015-01-23 2015-06-10 四川美格塑业有限公司 自带墙体保温功能的聚丙烯中空免拆建筑模板
CN104695701B (zh) * 2015-01-23 2016-06-29 四川美格塑业有限公司 自带墙体保温功能的聚丙烯中空免拆建筑模板
JP2016176233A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 大成建設株式会社 シート材固定具と固定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07173930A (ja) コンクリート被覆材および同被覆材の型枠への仮固定方法
US5156791A (en) Depositing method of wall concrete
JP2004044092A (ja) 外断熱構造及びその施工方法
JPH11141097A (ja) タイル下地仕上成形法およびタイル下地仕上用ディンプルローラー
JPH08209726A (ja) シートパネルの取り付け方法および取り付け構造
JPH06126718A (ja) タイルユニット及びそれを使用するpc板先付け工法
JP2857643B2 (ja) 耐食ライニングの施工方法
JP2648899B2 (ja) 構造物用表装材とその取付方法
JPH0245378Y2 (ja)
JPH09235875A (ja) 型 枠
JPH02256762A (ja) 内装下地ボードの取り付け方法
JPH10252263A (ja) 外壁タイルの貼り付け方法
JP2500145B2 (ja) コンクリ―ト壁面のライニング構造
JPH0776012A (ja) 板体圧着工法における空気排出方法
JP2005113372A (ja) 型枠用コンクリート養生保持板を用いたコンクリート構造物の施工方法および型枠用コンクリート養生保持板
JPS6028740Y2 (ja) 外装タイル先付工法におけるタイルの貼付け位置規整部材
JP2000328781A (ja) シート材
JPH0539666A (ja) 壁コンクリートの打設方法
JP2873562B2 (ja) 水槽内壁面板の取付方法
JPS5933745B2 (ja) コンクリ−ト建造物用断熱材及び構築方法
JP3024637U (ja) 建築物の内外装材
JP2753715B2 (ja) 外壁改修工法
JPH11280230A (ja) 目地成形材
JPS5827380B2 (ja) タイルパネルの固定方法
JP2005330796A (ja) 基礎構造及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011010