JP2001001883A - ブレーキシステム - Google Patents

ブレーキシステム

Info

Publication number
JP2001001883A
JP2001001883A JP2000019546A JP2000019546A JP2001001883A JP 2001001883 A JP2001001883 A JP 2001001883A JP 2000019546 A JP2000019546 A JP 2000019546A JP 2000019546 A JP2000019546 A JP 2000019546A JP 2001001883 A JP2001001883 A JP 2001001883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
master cylinder
piston
brake
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000019546A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Oka
弘之 岡
Yoshiyasu Takasaki
良保 高崎
Masahiro Shimada
昌宏 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Bosch Braking Systems Corp
Original Assignee
Bosch Braking Systems Co Ltd
Bosch Braking Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Braking Systems Co Ltd, Bosch Braking Systems Corp filed Critical Bosch Braking Systems Co Ltd
Priority to JP2000019546A priority Critical patent/JP2001001883A/ja
Priority to US09/542,705 priority patent/US6352316B1/en
Priority to FR0004997A priority patent/FR2795032B1/fr
Publication of JP2001001883A publication Critical patent/JP2001001883A/ja
Priority to JP2001005169A priority patent/JP3852286B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • B60T8/442Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters the booster being a fluid return pump, e.g. in combination with a brake pedal force booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/565Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by being associated with master cylinders, e.g. integrally formed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/573Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by reaction devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/02Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 ブレーキシステム1は、負圧式倍力装置
3と、マスタシリンダ4と、増圧手段12を備えてい
る。増圧手段12は、マスタシリンダ4のプライマリピ
ストン33のリア側に設けた増圧室56と、その増圧室
56にブレーキ液を供給するポンプ71と、増圧室56
に供給されるブレーキ液の液圧を制御する反力ピストン
35とスリーブ42を備えている。ブレーキペダル2が
踏込まれ、増圧手段12が作動すると、負圧式倍力装置
3の付勢力と、増圧手段12による付勢力の合計の付勢
力によりプライマリピストン33が作動してマスタシリ
ンダ圧が発生する。この上記合計の付勢力は、ブレーキ
ペダル2の踏力(入力)と比例するように構成してい
る。 【効果】 簡単な構成で、負圧式倍力装置3が助勢限界
(全負荷点)に達した以降においても、また、負圧式倍
力装置3の負圧源失陥等により供給負圧が低下した場合
においても、十分な倍力機能を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はブレーキ倍力装置に
よりブレーキ液圧を倍力するブレーキシステムに関し、
より詳しくは、ブレーキ倍力装置が全負荷点に達した以
降においてもそれ以前と同様に倍力することが可能なブ
レーキシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ブレーキ倍力装置が全負荷点に達
した以降においてもブレーキ液圧を倍力することが可能
なブレーキシステムは知られている(特開平10−15
2041号公報)。上記特開平10−152041号公
報の図2および図3に示された実施例では、マスタシリ
ンダとホイールシリンダとの間のブレーキ液通路に電磁
圧力制御弁22およびポンプ16等を設けてあり、ポン
プ16の液圧を電磁圧力制御弁22よりもホイールシリ
ンダ側となるブレーキ液通路に作用させるようにしてい
る。これにより、ブレーキ操作力に対してブレーキ液圧
を大きくすることができるとともに、ブレーキ倍力装置
の助勢限界(全負荷点)以降においてもブレーキ力を倍
力させることができ、しかも、ブレーキ倍力装置の圧力
源の失陥等によりブレーキ倍力装置が倍力できない場合
においても必要なブレーキ力を得ることができる。ま
た、上記特開平10−152041号公報の図13、1
4には、上記図2および図3における電磁圧力制御弁2
2の代りに機械式の圧力制御弁150を設けた実施例が
開示されている。この図13、図14の実施例において
も、ブレーキ倍力装置の助勢限界(全負荷点)以降にお
いてもブレーキ力を倍力させることができる。さらに、
ブレーキ倍力装置が全負荷点に達した以降においてもブ
レーキ液圧を倍力することが可能なブレーキシステムと
して、上記の他に例えば特開平10−35477号公報
が知られている。この特開平10−35477号公報の
システムは、マスタシリンダおよびブレーキ倍力装置の
他に、マスタシリンダにおけるリヤ側に配置した助勢限
界時用中間液圧制御装置154等を備えている。これに
より、ブレーキ倍力装置の助勢限界(全負荷点)以降に
おいてもブレーキ力を倍力させることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記特開平
10−152041号公報の図2および図3に開示され
たシステムでは、各種のセンサや電磁圧力制御弁等を必
要とするのでブレーキシステムの構成が複雑で高価にな
るという欠点があった。また、この特開平10−152
041号公報の図13,図14に開示されたシステムで
は、ブレーキ倍力装置の圧力源の失陥等によりブレーキ
倍力装置が倍力できない際に助勢ができないという欠点
があった。他方、特開平10−35477号公報のブレ
ーキシステムでも、ブレーキ倍力装置の圧力源の失陥等
によりブレーキ倍力装置が倍力できない際に助勢ができ
ないという欠点があった。そこで、本発明の目的は、比
較的簡単な構成によってブレーキ倍力装置の助勢限界
(全負荷点)以降においてもブレーキ力を倍力させるこ
とができるとともに、ブレーキ倍力装置の圧力源の失陥
等によりブレーキ倍力装置が倍力できない際にも助勢す
ることが可能なブレーキシステムを提供することであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、ハウ
ジング内に設けたマスタシリンダピストンが前進するこ
とによりマスタシリンダ圧を発生させるマスタシリンダ
と、ブレーキ操作部材に連動して作動されて出力を発生
させ、この出力により上記マスタシリンダピストンを前
進させる負圧式倍力装置と、上記マスタシリンダピスト
ンを前進させて上記マスタシリンダ圧を増圧させる増圧
手段とを備え上記増圧手段が上記マスタシリンダピスト
ンを前進させる付勢力と上記負圧式倍力装置の出力によ
って上記マスタシリンダピストンを前進させる付勢力と
の合計した付勢力を、上記ブレーキ操作部材に対する入
力と比例するように構成したものである。
【0005】このような構成によれば、負圧式倍力装置
が、その助勢限界(全負荷点)に達した以降において
も、それ以前と同様の比率によってマスタシリンダ圧を
発生させることができる。また、負圧式倍力装置の負圧
源が失陥して負圧式倍力装置が倍力できない場合であっ
ても、負圧式倍力装置の負圧源が正常な場合と同様にマ
スタシリンダ圧を発生させることができる。したがっ
て、比較的簡単な構成によってブレーキ倍力装置の助勢
限界(全負荷点)以降においても、ブレーキ力を倍力さ
せることができるとともに、ブレーキ倍力装置の圧力源
の失陥等によりブレーキ倍力装置が倍力できない際にも
助勢することが可能なブレーキシステムを提供すること
ができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下図示実施例に基づいて本発明
を説明すると、図1乃至図2において、本発明に係るブ
レーキシステム1は、ブレーキペダル2の踏力を倍力し
て出力する負圧式倍力装置3と、この負圧式倍力装置3
の出力により作動されてマスタシリング圧を発生させる
マスタシリング4と、マスタシリンダ4からマスタシリ
ンダ圧を供給されてブレーキ作動を行うホイールシリン
ダ5〜8と、ブレーキ液を貯溜するリザーバ11と、さ
らにマスタシリンダ4におけるリア側に設けられてマス
タシリンダ圧を増圧する増圧手段12とを備えている。
負圧式倍力装置3は、図2に詳細に示すように、出力軸
13とそれに嵌合させた中間ロッド14およびそのリア
側に配置した緩衝部材15の構成を除いて従来公知のも
のと同じ構成を備えている。すなわち、シェル16内に
概略筒状のバルブボディ17を摺動自在に設けてあり、
このバルブボディ17の外周部にパワーピストン18お
よびダイアフラム21を取付けている。このダイアフラ
ム21の前後に定圧室Aおよび変圧室Bを構成してあ
り、定圧室Aには負圧源から常時負圧が導入されてい
る。上記バルブボディ17内に従来公知の弁機構22を
収納している。この弁機構22は、バルブボディ17内
に摺動自在に嵌合されるとともに入力軸24に連結され
た弁プランジャ25と、バルブボディ17の内周部に形
成した真空弁座26とそれに接離する弁体27とによっ
て構成した真空弁28と、弁プランジャ25のリア側に
形成した大気弁座31とそれに接離する弁体27とによ
って構成された大気弁32とを備えている。
【0007】本実施例の出力軸13は従来のものとは異
なり、軸部に貫通孔を穿設して筒状に形成している。こ
の出力軸13のリア側の外周部に環状突起13aを形成
してあり、その環状突起13aをバルブボディ17の環
状突起17aに嵌着するとともに、出力軸13のリア側
の端面13bを上記環状突起17aの端面に当接させて
いる。他方、出力軸13のフロント側の端部は、マスタ
シリンダ4側のプライマリピストン33におけるリア側
の内周部に嵌合している。このように本実施例の出力軸
13は、バルブボディ17と一体に連結してあり、実質
的にバルブボディ17の一部を形成している。後に詳述
するが、本実施例のマスタシリンダ4のプライマリピス
トン33も軸方向に貫通孔を穿設して筒状に形成してあ
り、このプライマリピストン33および出力軸13の内
部にわたって中間ロッド14を摺動自在に嵌合してい
る。出力軸13の内径は、弁プランジャ25のフロント
側の端部の外径とほぼ同じ寸法にしている。そして、出
力軸13のリア側の内方に弾性体の円柱状の緩衝部材1
5を嵌合してあり、この緩衝部材15を中間ロッド14
のリア側の端部と弁プランジャ25のフロント側の端部
とで挟持している。以上の説明から理解できるように、
本実施例では、従来のものとは異なり、バルブボディ1
7の環状突起17aの端面と出力軸13の端面13bと
の間にリアクションディスクを設けていない。そのた
め、負圧式倍力装置3が作動された際のマスタシリンダ
4からのブレーキ反力は、中間ロッド14、緩衝部材1
5、弁プランジャ25および入力軸24を介してブレー
キペダル2に伝達される。中間ロッド14に作用するポ
ンプ71の脈動は、緩衝部材15によって吸収されて弁
プランジャ25には伝達されないようになっている。な
お、緩衝部材15は省略しても良く、その場合には、中
間ロッド14のリア側の端部を弁プランジャ25のフロ
ント側の端部に直接当接させれば良い。ブレーキペダル
2が踏込まれていない非作動状態では、バルブボディ1
7等はリターンスプリング34によって図示非作動位置
に位置している。この状態では、弁体27は真空弁座2
6から離隔して真空弁28が開放されており、他方、弁
体27は大気弁座31に着座して大気弁32が閉鎖され
ている。この状態からブレーキペダル2が踏込まれる
と、入力軸24および弁プランジャ25が前進されるの
で、弁体27は真空弁座26に着座して真空弁28が閉
鎖される一方、弁体27は大気弁座31から離隔して大
気弁32が開放される。これにより、変圧室Bに大気が
導入されるので、定圧室A内の負圧と変圧室B内の大気
との差圧によりパワーピストン18およびバルブボディ
17等が前進され、出力軸13から出力される。この出
力軸13の出力によってマスタシリンダ4のプライマリ
ピストン33が前進してマスタシリンダ圧が発生する。
このとき、マスタシリンダ4からの反力は、反力ピスト
ン35、中間ロッド14、緩衝部材15、弁プランジャ
25および入力軸24を介してブレーキペダル2に伝達
され、マスタシリンダ圧は、図3に示すようにブレーキ
ペダル2ヘの入力に対応するように制御される。すなわ
ち、後に詳述するプライマリピストン33内に設けられ
た反力ピストン35に作用するマスタシリンダ圧による
作用力とブレーキペダル2ヘの入力とがバランスするよ
うにマスタシリンダ圧が制御される。
【0008】次に、本実施例のマスタシリンダ4は、図
2に詳細に示すように、タンデムタイプのものであり、
従来公知のものと同様に、ハウジング41内のリア側に
配置したプライマリピストン33と、フロント側に配置
したセカングリピストン36とを備えている。マスタシ
リンダ4のハウジング41には、軸方向の各部において
内径が異なる大径孔41Aを穿設するとともに、この大
径孔41Aから連続してリア側の端面に貫通する小径孔
41Bを穿設している。セカンダリピストン36は、従
来と同様に概略カップ状に形成してあり、大径孔41A
におけるフロント側の内周部に摺動自在に嵌合してい
る。これに対して本実施例のプライマリピストン33
は、従来のものとは異なり、全体として段付の円筒状に
形成してあり、このプライマリピストン33の段付貫通
孔内にジャンピングスプリング92、リテーナ91およ
びスリーブ42をフロント側から順次挿入してスリーブ
42のリア側の端部を段部端面33aに当接させて、そ
の状態でリテーナ48によって固定させている。このス
リーブ42の貫通孔内に反力ピストン35を摺動自在に
挿入するとともに、スリーブ42のフロント側の端面に
当接している従来公知のプライマリピストン用リターン
スプリング53のリテーナ52と反力ピストン35の間
に反力ピストンリターンスプリング37を弾装させる。
このとき、ジャンピングスプリング92の付勢力の方が
反力ピストンリターンスプリング37の付勢力より大き
く設定しておく。したがって、非作動状態では、リテー
ナ91はスリーブ42のリア側端面に当接し、反力ピス
トン35がそのリテーナ91に当接した状態になってい
る。なお、反力ピストン35には、シール部材55が設
けてあり、反力ピストン35の外周とスリーブ42の内
周との液密を保持している。
【0009】プライマリピストン33は、軸方向のフロ
ント側を大径部33Aとする一方、リア側を小径部33
Bとしてあり、上記大径部33Aと小径部33Bとの間
の外周部に大径部33Aより大径の環状突起33Cを形
成している。プライマリピストン33のフロント側の大
径部33Aおよび環状突起33Cがハウジング41の大
径孔41Aに摺動自在に挿入されるとともに、プライマ
リピストン33のリア側の小径部33Bがハウジング4
1の小径孔41Bに摺動自在に挿入されている。ハウジ
ング41の大径孔41Aの軸方向中央部にカップシール
44が設けてあり、このカップシール44によりプライ
マリピストン33のフロント側の大径部33Aの外周面
と大径孔41Aの内周面との液密が保持され、プライマ
リピストン33の環状突起33Cの外周部に設けられた
シール部材45により環状突起33Cの外周面と大径孔
41Aの内周面との液密が保持される。さらに、ハウジ
ング41の小径孔41Bにカップシール46が設けら
れ、これによりプライマリピストン33の小径部33B
の外周面とハウジング41の小径孔41Bの内周面との
液密が保持されている。上述のスプリング53のリテー
ナ52は、従来公知のように軸方向に伸縮自在になって
おり、セカングリピストン36とスリーブ42との間に
取付けられている。このリテーナ52のフロント側の半
径方向部とリア側の半径方向部との間にリタースプリン
グ53を弾装している。また、セカンダリピストン36
のフロント側とハウジング41の底面との間にリターン
スプリング54が弾装されている。したがって、非作動
状態では、セカンダリピストン36とプライマリピスト
ン33は、大径孔41A内の最もリア側となる図示非作
動位置に位置している。そして、プライマリピストン3
3の環状突起33Cよりリア側のハウジング41の大径
孔41Aの内部空間によって増圧室56を形成してお
り、プライマリピストン33とセカンダリピストン36
との間のハウジング41の大径孔41Aの内部空間によ
り第1の液圧室62が形成され、セカンダリピストン3
6よりフロント側のハウジング41の大径孔41Aの内
部空間により第2の液圧室65が形成されている。ま
た、プライマリピストン33の大径部33Aの外周面と
ハウジング41の大径孔41Aの内周面との間でカップ
シール44とシール部材45との間の環状空間57はハ
ウジング41の通路41aを通ってリザーバ11に連通
している。
【0010】プライマリピストン33の小径部33Bの
内方に上記中間ロッド14のフロント側の外周部が摺動
自在に挿入されており、中間ロッド14の外周に設けら
れたシール部材47によってプライマリピストン33の
小径部33Bの内周面と中間ロッド14の外周面との液
密を保持している。また、プライマリピストン33の小
径部33Bのリア側の端面は、負圧式倍力装置3の出力
軸13のフロント側の端面に当接しており、中間ロッド
14のリア側の端面は、緩衝部材15のフロント側の端
面に当接しており、中間ロッド14のフロント側の端面
は、非作動位置では、反力ピストン35のリア側の端面
と所定の隙間を持った位置にある。上記増圧室56は、
ハウジング41に設けられた軸方向通路41j、半径方
向通路41iを介して連通孔82に接続され、さらに導
管83およぴポンプ71から増圧室56へのブレーキ液
の流れのみを許容する逆止弁を通ってポンプ71の吐出
側に接続されている。また、ハウジング41の半径方向
通路41iは、逆止弁としてのカップシール81、通路
41hを介してリザーバ11に接続されており、リザー
バ11から増圧室56へのブレーキ液の流れのみを許容
している。さらに、上記増圧室56は、プライマリピス
トン33とスリーブ42の半径方向孔79を介して第1
の液圧室62に接続されており、非作動状態では、増圧
室56と第1の液圧室62は連通している。
【0011】プライマリピストン33の大径部33Aに
おけるフロント側の位置に、第1の液圧室62である内
部空間と外周部を連通する半径方向孔33bを穿設して
あり、図示非作動状態では、半径方向孔33bの外方側
の開口部は、カップシール44のリア側の端面を軸方向
に跨ぐ位置に位置している。この非作動状態では、半径
方向孔33bは、カップシール44のリア側のプライマ
リピストン33の外周面とハウジング41の大径部41
Aの内周面との間の環状空間57および半経方向孔41
aを介してリザーバ11に接続されている。また、第1
の液圧室62は、ハウジング41の半径方向孔41b、
41cおよび環状孔41dを介して第1吐出口63に連
通し、導管64を介してホイールシリンダ7、8に連通
している。したがって、作動時、プライマリピストン3
3が前進してプライマリピストン33の半径方向孔33
bがカップシール44を横切ると、第1の液圧室62に
マスタシリンダ圧が発生し、第1の液圧室62内のブレ
ーキ液が第1吐出口63および導管64を介してホイー
ルシリンダ7、8に供給されるようになっている。セカ
ンダリピストン36のフロント側の位置には、第2の液
圧室65である内部空間と外周部とを連通する半径方向
孔36aが穿設されており、図示非作動状態では、半径
方向孔36aの外方側の開口部は、カップシール58の
リア側の端面を軸方向に跨ぐ位置に位置している。この
非作動状態では、半径方向孔36aは、カップシール5
8のリア側のセカンダリピストン36の外周面とハウジ
ング41の大径部41Aの内周面との間および半径方向
孔41fを介してリザーバ11に接続されている。ま
た、第2の液圧室65は、第2吐出口66および、導管
67を介してホイールシリンダ5、6に連通している。
したがって、作動時、セカンダリピストン36が前進し
てセカンダリピストン36の半径方向孔36aがカップ
シール58を横切ると、第2の液圧室65にマスタシリ
ンダ圧が発生し、第2の液圧室65内のブレーキ液が第
2吐出口66および導管67を介してホイールシリンダ
5、6に供給されるようになっている。
【0012】プライマリピストン33の外周面とハウジ
ング41の大径部41Aの内周面との間の環状空間57
は、プライマリピストン33の半径方向孔33d、スリ
ーブ42の外周の環状溝42aおよび軸方向孔42bを
介してスプリング92の室に連通しており、スプリング
92の室は常時リザーバ11に連通している。なお、本
実施例では、導管64、67の途中に、アンチスキッド
制御を行う従来公知の液圧制御手段68、68をそれぞ
れ設けている。この液圧制御手段68、68は、ポンプ
71、71と、それらを作動させるモータ72と、ポン
プ71,71と導管64、67とを接続する導管73、
74と、導管64、67に設けた複数の電磁開閉弁75
等を備えている。そして、図示しない制御装置によって
モータ72、電磁開閉弁75の作動を制御することによ
りアンチスキッド制御を行うことができるようになって
いる。また、本実施例では、増圧室56にブレーキ液を
供給するポンプ71を上記アンチスキッド制御用のポン
プと兼用しており、上記ポンプ71の吐出側を導管83
を介して増圧室56に連通させるとともに、上記マスタ
シリンダ4の第1吐出口63とホイールシリンダ7、8
とを接続する導管64の上記液圧制御手段68よりマス
タシリンダ4側と、上記ポンプ71の吸込側を接続する
導管84を設け、この導管84に常閉の電磁開閉弁85
を設けている。
【0013】本実施例の増圧手段12は、上記増圧室5
6と、これにブレーキ液を供給する上記ポンプ71と、
このポンプ71の吸込側にブレーキ液の供給を行う電磁
開閉弁85と、プライマリピストン33に設けられたス
リーブ42や反力ピストン35等により構成されてお
り、上記スリーブ42と反力ピストン35により上記増
圧室56に供給されるポンプ71の液圧を制御する増圧
手段12の制御弁を構成している。また、本実施例で
は、図1に示すように、ブレーキペダル2が踏込まれた
ことを検出するスイッチ86を設けてあり、このスイッ
チ86は、ブレーキペダル2が踏込まれたことを検出す
ると、図示しない制御装置に出力するようになってい
る。さらに、負圧式倍力装置3の変圧室B内の圧力を検
出する圧力センサ87を設けてあり、負圧式倍力装置3
の変圧室B内の圧力を上記図示しない制御装置に出力す
るようになっている。この上記図示しない制御装置は、
上記スイッチ86や圧力センサ87からの入力に応じ
て、ポンプ71や常閉の電磁開閉弁85の作動を制御す
る。さらに、本実施例では、非作動状態での上記マスタ
シリンダ4のプライマリピストン33内の上記反力ピス
トン35が半径方向孔79を開放させた状態からこの半
径方向孔79を完全に閉鎖するまでの上記負圧式倍力装
置3の入力軸24の軸方向の移動距離を、上記負圧式倍
力装置3の真空弁座26に弁体27が着座するまでの上
記入力軸24の非作動位置からの軸方向の移動距離より
大きく設定している。
【0014】以上の構成における本実施例の作動につい
て説明する。この実施例は、ブレーキペダル2が踏込ま
れていない非作動状態においては、ブレーキシステム1
の各構成要素は図1および図2に示す非作動位置にあ
り、ポンプ71は駆動されておらず、電磁開閉弁85は
閉鎖されている。負圧式倍力装置3は、真空弁28が開
放されており、大気弁32は閉鎖されており、定圧室A
と変圧室Bはともに負圧に維持されている。また、マス
タシリンダ4は、増圧室56が第1の液圧室62に連通
しており、第1および第2の液圧室62、65はともに
リザーバ11に連通しており、第1および第2の液圧室
62、65および増圧室56は大気圧になつている。
【0015】この非作動状態からブレーキペダル2が踏
込まれると、負圧式倍力装置3の入力軸24および弁プ
ランジャ25が前進されるので、真空弁28が閉鎖され
る一方、大気弁32が開放される。これにより、変圧室
Bに大気が導入されるので、定圧室Aと変圧室Bとに差
圧が生じ、パワーピストン18、バルブボディ17、出
力軸13等が前進し、負圧式倍力装置3が作動して、出
力軸13によりマスタシリンダ4のプライマリピストン
33を前進させる。すると、プライマリピストン33の
半径方向孔33bがカップシール44を横切ると第1の
液圧室62にマスタシリンダ圧が発生する。この第1の
液圧室62に発生したマスタシリンダ圧によりセカンダ
リピストン36も前進し、セカンダリピストン36の半
径方向孔36aがカップシール58を横切ると第2の液
圧室65にもマスタシリンダ圧が発生するようになる。
この第1および第2の液圧室62、65に発生したマス
タシリンダ圧は、導管64、67を介してホイールシリ
ンダ5、6、7、8に供給される。この第1の液圧室6
2に発生したマスタシリンダ圧は、プライマリピストン
33内の反力ピストン35に作用し、反力ピストン35
をリア側に押すが、マスタシリンダ圧による反力ピスト
ン35を押す力がジャンピングスプリング92の付勢力
より小さい内は、反力ピストン35は動かない。第1の
液圧室62のマスタシリンダ圧が上昇して、反力ピスト
ン35を押す力がジャンピングスプリング92の付勢力
より大きくなると、反力ピストン35はリア側に後退し
て中間ロッド14に当接する。すると、反力ピストン3
5に作用しているマスタシリンダ圧による反力が、中間
ロッド14、緩衝部材15、弁プランジャ25および入
力軸24を介してブレーキペダル2にブレーキ反力とし
て伝達される。これによりブレーキペダル2への入力に
応じてマスタシリンダ圧が制御されるようになる。つま
り、反力ピストン35に作用する第1の液圧室62のマ
スタシリンダ圧による作用力と入力軸24に作用する入
力とがバランスするように第1の液圧室62のマスタシ
リンダ圧が制御される。また、反力ピストン35が中間
ロッド14に当接した時点が運転者に始めて反力が伝達
される図3のJで示す従来一般にいわれているジャンピ
ングの時点となる。本実施例では、ジヤンピングスプリ
ング92の付勢力を変更することで容易にジャンピング
特性を変更することができる。
【0016】このとき、プライマリピストン33の前進
に伴い増圧室56の容積が増加するが、第1の液圧室6
2と増圧室56とは、プライマリピストン33の半径方
向孔79を介して連通しているので、この半径方向孔7
9を介して第1の液圧室62のブレーキ液がまたは逆止
弁のカップシール81を介してリザーバ11のブレーキ
液が増圧室56に供給され、増圧室56の液圧は、最終
的には第1の液圧室62と同じ液圧になる。このよう
に、ブレーキペダル2への入力に応じてマスタシリンダ
4の第1および第2の液圧室62、65にマスタシリン
ダ圧が発生し、それが導管64、67を介してホイール
シリンダ5、6、7、8に供給されてブレーキ作動が行
われる。
【0017】さらに、ブレーキペダル2への入力が増加
し、負圧式倍力装置3の作動が全負荷点近くになり、変
圧室Bの圧力が所定の圧力になると、圧力センサ87か
らの入力とブレーキペダル2の作動を検出するスイッチ
86からの入力により図示しない制御装置は、ポンプ7
1を作動させるとともに電磁開閉弁85を開放させる。
これにより、マスタシリンダ4の第1の液圧室62のブ
レーキ液は、電磁開閉弁85とポンプ71を介して増圧
室56に供給されるようになるが、増圧室56は、プラ
イマリピストン33の半径方向孔79を介して第1の液
圧室62に連通しているので、増圧室56に供給された
ブレーキ液は第1の液圧室62に還流されるのみで、第
1の液圧室62や増圧室56の液圧は変化しない。さら
に、入力が増加し、負圧式倍力装置3が全負荷点を越え
ると、入力軸24と弁プランジャ25は前進を始め、緩
衝部材15、中間ロッド14を介してプライマリピスト
ン33内の反力ピストン35を前進させる。すると、反
力ピストン35によりプライマリピストン33の半径方
向孔79が絞られるようになり、増圧室56に供給され
ているポンプ71の吐出液の第1の液圧62への還流が
絞られるので、増圧室56の液圧が上昇する。この上昇
した増圧室56の液圧によりプライマリピストン33は
フロント側に押されるので、第1の液圧室62のマスタ
シリンダ圧は上昇する。このように、本実施例では、負
圧式倍力装置3が全負荷点を越えた助勢限界以降におい
ても、増圧室56にポンプ71の液圧を供給することに
より入力に対するマスタシリンダ圧の傾きを全負荷点以
前と同じ傾きでマスタシリンダ圧を上昇させることがで
き、ブレーキ力を倍力させることができるようになる。
【0018】負圧式倍力装置3の負圧源の失陥等により
負圧式倍力装置3への供給負圧が低下している場合に
は、負圧式倍力装置3は、正常なときよりも小さな入力
で全負荷点になってしまい、十分な倍力が行われない
が、正常なときより小さな入力で負圧式倍力装置3の変
圧室Bの圧力は所定の圧力になるので、上記と同様に増
圧手段12が作動してマスタシリンダ4のマスタシリン
ダ圧を上昇でき、ブレーキ力を倍力させることができる
ようになる。このように、本実施例では、負圧式倍力装
置3によるマスタシリンダ4のプライマリピストン33
への付勢力と増圧手段12によるプライマリピストン3
3への付勢力の合計の付勢力によりマスタシリンダ圧が
発生し、そのマスタシリンダ圧がブレーキペダル2への
入力に応じて制御されるようになるので、負圧式倍力装
置3の助勢限界(全負荷点)以降でもブレーキ力を倍力
させることができるとともに、負圧式倍力装置3の負圧
源の失陥等により供給負圧が低下した際にも助勢するこ
とができる。
【0019】次に、図4および図5は、本発明の第2実
施例を示したものであり、上記第1実施例に対し、プラ
イマリピストン33とその内部構成およびポンプ構成が
異なるものである。そこで、上記第1実施例と同じ構成
の部材には同じ付番を付け、その説明は省略する。本第
2実施例では、負圧式倍力装置3の構成は、第1実施例
と全く同じ構成になっており、マスタシリンダ4のプラ
イマリピストン33の内部構成が第1実施例とは異なっ
ている。図5に示すように、マスタシリンダ4のプライ
マリピストン33は、内部に段付貫通孔を有し、軸方向
のフロント側を大径部33Aとし、リア側を小径部33
Bとしてあり、上記大径部33Aの外周部の所定位置に
大径部33Aよりも大径の環状突起33Cを形成してい
る。プライマリピストン33の小径部33Bの内方に中
間ロッド14のフロント側の外周部にシール部材47を
装着して小径部33Bの内周面と中間ロッド14の外周
面との液密を保持しながら、摺動自在に嵌合している。
プライマリピストン33の大径部33Aの上記段付貫通
孔に、スリーブ42をフロント側から挿入して、このス
リーブ42のリア側の端面を貫通孔の段部端面33aに
当接させ、環状のリテーナ48を上記スリーブ42のフ
ロント側の端面に当接させ、環状部材51を上記貫通孔
に嵌合してリテーナ48に当接させてスリーブ42とリ
テーナ48をプライマリピストン33と一体に固定して
いる。
【0020】スリーブ42の内周部のリア側に、スプー
ル43を摺動自在に挿入してあり、上記スリーブ42の
内周部のフロント側で上記スプール43のフロント側に
反力ピストン35が摺動自在に挿入してある。この反力
ピストン35とスプール43との間にジャンピングスプ
リング37が弾装されており、非作動状態では、反力ピ
ストン35のフロント側の端面はリテーナ48のリア側
に当接しており、スプール43のリア側の端面はプライ
マリピストン33の段付貫通孔の段部端面33aに当接
している。上記スプール43には貫通孔が設けられてお
り、上記中間ロッド14のフロント側の小径部14a
が、その貫通孔に挿入され、その小径部14aの先端
は、反力ピストン35のリア側の端面に面している。ま
た、非作動状態では、スプール43のリア側の端面と中
間ロッド14の段部14bとの間には隙間が設けられて
いる。
【0021】プライマリピストン33の大径部33Aの
環状突起33Cよりリア側の外周面とハウジング41の
大径孔41Aの内周面との間の内部空間を増圧室56と
し、この増圧室56は、ハウジング41の軸方向通路4
1jおよび半径方向通路41iを介して連通口82に連
通しており、この連通口82は、後述するポンプ101
の吐出側に接続されている。さらに、上記増圧室56
は、プライマリピストン33とスリーブ42にわたって
設けられた半径方向孔79を介してスリーブ42内の内
部室77に連通している。この半径方向孔79は、非作
動状態では、上記増圧室56と内部室77を連通し、作
動時スプール43が中間ロッド14により作動してフロ
ント側に移動すると上記スプール43が半径方向孔79
の内方の開口を塞いで増圧室56から内部室77へのブ
レーキ液の流れを絞るように構成されている。すなわ
ち、上記スプール43、スリーブ42および半径方向孔
79により増圧手段12の制御弁を構成している。さら
に、スリーブ42の内部室77は、スリーブ42とプラ
イマリピストン33とにわたって設けられた半径方向孔
78を介してプライマリピストン33の大径部33Aの
外周面とハウジング41の大径孔41Aの内周面との間
でハウジング41側に設けられたカップシール44とプ
ライマリピストン33の環状突起33C部に設けられた
シール部材45との間の環状液室57に連通し、さら
に、ハウジング41の半径方向孔41aを介してリザー
バ11に連通している。したがって、非作動状態では、
増圧室56は、半径方向孔79、内部室77、半径方向
孔78、環状液室57および半径方向孔41aを介して
リザーバに連通している。
【0022】また、本第2実施例は、図4に示すように
上記第1実施例とは、増圧室56ヘブレーキ液を供給す
るポンプの構成が異なっている。上記第1実施例では、
ポンプをアンチスキッド制御用のポンプ71と兼用した
構成にしているが、本第2実施例では、アンチスキッド
制御用のポンプ71を駆動させるモータ72で駆動はす
るが、アンチスキッド制御用ポンプ71とは別個の増圧
室56へのブレーキ液供給用ポンプ101を設けてい
る。このポンプ101の吐出側は、ポンプ101から増
圧室56へのブレーキ液の流れのみを許容する逆止弁と
導管102を介して増圧室56に接続し、ポンプ101
の吸込側はリザーバ11からポンプ101へのブレーキ
液の流れのみを許容する逆止弁と導管103を介してリ
ザーバ11に接続されている。本第2実施例のその他の
構成は、上記第1実施例と同じである。
【0023】以上の第2実施例の作動を以下に説明す
る。図4および図5に示す非作動状態よりブレーキペダ
ル2を踏込み負圧式倍力装置3を作動させると、負圧式
倍力装置3の出力軸13の前進によりマスタシリンダ4
のプライマリピストン33が前進して第1の液圧室62
にマスタシリンダ圧が発生し、それによりセカンダリピ
ストン36が前進して第2の液圧室65にもマスタシリ
ンダ圧が発生し、そのマスタシリンダ圧が導管64、6
7を介してホイールシリング5、6、7、8に供給され
る。このとき、プライマリピストン33の前進により増
圧室56の容積が増加するが、スリーブ42の半径方向
孔79は開放されているので、その半径方向孔79を介
してや、逆止弁のカップシール81を介してリザーバ1
1のブレーキ液が増圧室56に供給されるので、増圧室
56は大気圧のままである。この作動開始時には、入力
軸24、弁プランジャ25の前進により中間ロッド14
も前進するが、中間ロッド14の段部14bはスプール
43には当接せず、小径部14aの先端も反力ピストン
35に当接していない。この状態で、第1の液圧室62
のマスタシリンダ圧が上昇すると、マスタシリンダ圧は
反力ピストン35に作用し、このマスタシリンダ圧によ
る反力ピストン35への作用力がスプリング37の付勢
力より大きくなると、反力ピストン35は後退して中間
ロッド14の小径部14aの先端に当接して、反力ピス
トン35へのマスタシリンダ圧による反力が中間ロッド
14、緩衝部材15、弁プランジャ25、入力軸24を
介してブレーキペダル2にブレーキ反力として伝達され
る。これにより、上記第1実施例と同様に第1の液圧室
62のマスタシリンダ圧は、入力に応じた液圧に制御さ
れる。この反力伝達開始時点がいわゆるジャンピングで
あり、スプリング37の付勢力を変更することで容易に
ジャンピング特性を変更できる。
【0024】ブレーキペダル2の入力が大きくなり、負
圧式倍力装置3が全負荷点近くになると、変圧室Bの圧
力を検出する圧力センサ87とブレーキペダル2の作動
を検出するスイッチ86からの入力により図示しない制
御装置がポンプ101を駆動させる。この状態では、ス
リーブ42の半径方向孔79は十分に開いているので、
増圧室56に供給されるポンプ101からのブレーキ液
は、半径方向孔79、内部室77、半径方向孔78、環
状液室57および半径方向孔41aを介してリザーバ1
1に還流されるので、増圧室56には液圧は発生しな
い。さらに、入力が上昇して、負圧式倍力装置3が全負
荷点になると、入力軸24、弁プランジャ25が前進す
るので、中間ロッド14が前進して段部14bがスプー
ル43に当接してスプール43が前進して半径方向孔7
9を絞るようになる。これにより、増圧室56に液圧が
発生し、この液圧によりプライマリピストン33を押す
ようになるので、上記第1実施例と同様に助勢限界(全
負荷点)以降でもブレーキ力を倍力させることができ
る。また、負圧式倍力装置3の負圧源失陥等により供給
負圧が低下した場合でも、正常時と同様にブレーキ力を
倍力することができる。以上のように、上記第1実施例
では、増圧手段12によりマスタシリンダ4の第1の液
圧室62内のブレーキ液を電磁開閉弁85、ポンプ71
を介してマスタシリンダ4内の増圧室56に供給し、こ
の増圧室56に供給されたブレーキ液を第1の液圧室6
2に還流させるプライマリピストン33の半径方向孔7
9を絞ることにより増圧室56に第1の液圧室62より
高い液圧を発生させ、その液圧によりプライマリピスト
ン33を押してマスタシリンダ圧を増圧させるようにし
ているが、本第2実施例では、リザーバ11のブレーキ
液をポンプ101を介してマスタシリンダ4内の増圧室
56に供給し、この増圧室56に供給されたブレーキ液
をリザーバ11に還流させるプライマリピストン33の
半径方向孔79を絞ることにより増圧室56に液圧を発
生させ、この液圧によりプライマリピストン33を押し
てマスタシリンダ圧を増圧させるようにしたものであ
る。この第2実施例では、増圧室56にブレーキ液を供
給するポンプ101をアンチスキッド制御用ポンプ71
とは別個に設けているのでアンチスキッド制御に影響さ
れずに増圧手段12を作動させることができる。その他
の効果は、第1実施例と同じである。
【0025】次に、上記第1実施例や第2実施例では、
負圧式倍力装置3が全負荷点近くになるとポンプ71、
101を駆動させ、負圧式倍力装置3の全負荷点以降で
増圧手段12を作動させるようにしているが、第3実施
例および第4実施例として、スイッチ86がブレーキペ
ダル2の踏込みを検出すると、制御装置が増圧手段12
のポンプ71、101等を駆動させて増圧手段12の増
圧作動を開始するようにしても良い。第3実施例は、第
1実施例に対し上記作動になるようにしたもので、スイ
ッチ86がブレーキペダル2の踏込みを検出すると、制
御装置がポンプ71を駆動させるとともに電磁開閉弁8
5を開放させるようにしたものである。これにより、ブ
レーキペダル2が急激に踏込まれる急制動時において
は、負圧式倍力装置3では変圧室Bへの大気の導入が遅
れマスタシリンダ圧の上昇が遅れる場合があるが、本第
3実施例では、ブレーキペダル2の踏込みと同時に増圧
手段12が作動開始するので、迅速にマスタシリンダ圧
を上昇させることができ、ブレーキペダル2が急激に踏
込まれる急制動時の応答性を向上させることができる。
【0026】第4実施例は、第2実施例に対し上記作動
になるようにしたもので、スイッチ86がブレーキペダ
ル2の踏込みを検出すると、増圧手段12のポンプ10
1を作動させるようにしたもので、この第4実施例でも
上記第3実施例と同様の効果を得ることができる。
【0027】次に、図6は、本発明の第5実施例を示し
たものであり。この第5実施例では、上記第1実施例に
対しマスタシリンダ4内の増圧室56ヘブレーキ液を供
給するポンプの構成のみが異なっている。そこで、上記
第1実施例と同じ構成の部材には同じ付番を付け、その
説明は省略する。すなわち、上記第1実施例のブレーキ
システム1は、アンチスキッド制御を行う従来公知の液
圧制御手段68を備え、マスタシリンダ4内の増圧室5
6ヘブレーキ液を供給するポンプをアンチスキッド制御
用のポンプ71と兼用し、そのポンプ71の吸込側とマ
スタシリンダ4の第1の液圧室62とホイールシリンダ
7、8を接続する導管64の上記液圧制御手段68より
マスタシリンダ側を電磁開閉弁85を介して接続してい
るが、本第5実施例のブレーキシステム1は、アンチス
キッド制御を行う液圧制御手段を備えておらず、マスタ
シリンダ4内の第1の液圧室62とホイールシリンダ
7、8を接続する導管64とマスタシリンダ4内の増圧
室56とを接続する導管83に上記導管64から上記増
圧室56へのブレーキ液の流れのみを許容する逆止弁2
03、204と、モータ202で駆動するポンプ201
を備えている。本第5実施例のその他の構成は、第1実
施例と同じである。また、本第5実施例の作動も第1実
施例とほぼ同じである。この第5実施例は、アンチスキ
ッド制御等の液圧制御手段を備えていないブレーキシス
テムに適用できる。その他の効果は、上記第1実施例と
同じである。
【0028】次に、図7は、本発明の第6実施例を示し
たものであり。この第6実施例では、上記第1実施例に
対しマスタシリンダ4内の増圧室56ヘブレーキ液を供
給するポンプ71の吸込側の構成のみが異なっている。
そこで、上記第1実施例と同じ構成の部材には同じ付番
を付け、その説明は省略する。すなわち、上記第1実施
例のブレーキシステム1は、マスタシリンダ4内の増圧
室56ヘブレーキ液を供給するポンプをアンチスキッド
制御用のポンプ71と兼用し、そのポンプ71の吸込側
とマスタシリンダ4の第1の液圧室62とホイールシリ
ンダ7、8を接続する導管64の上記液圧制御手段68
よりマスタシリンダ側を電磁開閉弁85備えた導管84
を介して接続しているが、本第6実施例のブレーキシス
テム1は、電磁開閉弁85を削除し、上記液圧制御手段
68のサンプ装置を機械式切換弁付きサンプ装置301
とし、上記導管84のポンプ71側を上記機械式切換弁
付きサンプ装置301の切換弁に接続したものである。
上記機械式切換弁付きサンプ装置301は、ピストン3
02、このピストン302を付勢するスプリング30
3、サンプ装置301内から導管84へのブレーキ液の
流れのみを許容する逆止弁の機能を有する切換弁304
とピストン302に設けられ上記切換弁304の開閉を
行う押圧部材305を有しており、サンプ装置301に
ブレーキ液が蓄圧されていないときには、ピストン30
2はスプリング303により図で上方に動いて押圧部材
304により切換弁304は開となり、サンプ装置30
1にブレーキ液が蓄圧されると、ピストン302はスプ
リング303に抗して下方に動いて切換弁304は閉に
なるように構成されている。その他の構成は、第1実施
例と同じである。この第6実施例では、ブレーキペダル
2を踏込み、マスタシリンダ4の第1の液圧室62にマ
スタシリンダ圧が発生すると、この第1の液圧室62の
ブレーキ液は、導管84と開いている切換弁304を介
して上記サンプ装置301に供給され、所定量のブレー
キ液が蓄圧されるとピストン302はスプリング303
に抗して図で下方に動き切換弁304は閉となる。ブレ
ーキペダル2が戻され、マスタシリンダ圧が0になる
と、サンプ装置301に蓄圧されたブレーキ液は、逆止
弁の機能を有する切換弁304を開いてマスタシリンダ
4に戻される。このように、ブレーキ作動毎にサンプ装
置301には、ブレーキ液が蓄圧されるようになるの
で、増圧手段12のポンプ71が作動すると直ちにサン
プ装置301に蓄圧されたブレーキ液が増圧室56に供
給されるようになる。この第6実施例の効果は、第1実
施例と同じである。
【0029】次に、図8から図11は、それぞれ本発明
に関するさらに別の実施例を示したものである。上述し
た各実施例においては、真空式倍力装置3の出力軸13
にマスタシリンダ4のプライマリピストン33を嵌着し
ていたが、図8から図11に示した各実施例において
は、真空式倍力装置3の出力軸13とプライマリピスト
ン33との間に寸法調整手段としてのスペーサ19を介
在させる一方、緩衝部材15を省略して中間ロッド14
と弁プランジャ25を当接させるようにしている。その
他、図8から図11に示す各実施例においては、プライ
マリピストン33の内部の制御弁等を適宜改良したもの
である。先ず、図8に示した第7実施例を説明すると、
この第7実施例は、図2に示した第1実施例の一部を改
良したものである。すなわち、プライマリピストン33
におけるリア側の大径孔33fにリア側からリング状の
スペーサ19を嵌合して、大径孔33fの段部端面に当
接させている。そして、このスペーサ19のリア側から
上記大径孔33f内に、出力軸13におけるフロント側
の筒状部13cを挿入し、かつそのフロント側の端部を
スペーサ19に当接させている。大径孔33fのリア側
にはストッパリング20を取り付けてあり、これによっ
て、スペーサ19が大径孔33fから脱落しないように
している。このように、この第7実施例では、プライマ
リピストン33と出力軸13は、スペーサ19を介して
連動するように構成されている。本実施例では、軸方向
寸法(厚さ)が異なる複数のスペーサ19を準備してお
き、その中から適切な寸法のものを選択して、上記大径
孔33fに嵌合するようにしている。これにより、非作
動状態におけるプライマリピストン33の軸方向の停止
位置を調整できるようになっている。なお、上記スペー
サ19を省略し、その代わりに出力軸13の筒状部ある
いはプライマリピストン33の大径孔33fにねじ部を
形成して、そこに円筒状をした調整部材を螺合するよう
にしても良い。
【0030】また、この実施例では、中間ロッド14と
弁プランジャ25とを直接当接させてあり、中間ロッド
14の外周部には2つのシール部材47,47を装着し
ている。このように、シール部材47,47を2つ設け
たことにより、中間ロッド14の外周部とプライマリピ
ストン33の内周部との間の液密を確実に保持できるよ
うにしている。さらに、本実施例では、中間ロッド14
として軸方向寸法が異なる複数の種類のものを準備して
おり、その中から適切な寸法のものを選択するようにし
ている。これによって、非作動状態における中間ロッド
14と反力ピストン35との間隙を調整することがで
き、それによって反力ピストン35が半径方向孔79を
絞るまでのロスストロークを調整することができる。な
お、非作動状態における中間ロッド14と反力ピストン
35との間隙を調整する手段として、次のような構成で
あっても良い。つまり、円板状をした厚さの異なる調整
部材を用意しておき、その中から適切な厚さのものを選
択して中間ロッド14のリア側の端部と弁プランジャ2
5との間に介在させるようにしても良い。また、中間ロ
ッド14の小径部14aにおねじ部を形成して、そこに
袋ナット状の調整部材を螺合させるようにしても良い。
次に、この第7実施例においては、図2におけるリング
状のリテーナ48の代わりに段付円筒状の固定部材48
を用いてスリーブ42をプライマリピストン33の内周
部に固定している。より詳細には、スリーブ42を嵌合
した位置よりもフロント側となるプライマリピストン3
3の内周部は、段付のめねじ部としている。一方、固定
部材48の外周部にはおねじ部を形成してあり、この固
定部材48を上記プライマリピストン33の内周部のめ
ねじ部に螺合し、かつ固定部材48のリア側の端面をス
リーブ42に当接させている。このようにして固定部材
48によってスリーブ42をプライマリピストン33の
内部に固定している。固定部材48とセカンダリピスト
ン36とにわたってリターンスプリング53とリテーナ
52を設けている。なお、固定部材48の端面には軸方
向孔48aを穿設して、その前後が連通できるようにし
てあり、また、固定部材48におけるフロント側には、
プライマリピストン33の半径方向孔33bの位置にあ
わせて半径方向孔48bを形成している。また、この実
施例では、セカンダリピストン36側のリターンスプリ
ング54の内方に上記リテーナ52と同じ構成のリテー
ナ49を設けている。また、この実施例では、反力ピス
トン35におけるフロント側の外周部に環状溝35cを
形成するとともに、この環状溝35cから連続させて反
力ピストン35の内部に断面T字形の連通路35dを形
成している。この環状溝35cとプライマリピストン3
3の半径方向通路79とが軸方向において重合する量が
変動することにより、半径方向通路79を絞る制御弁を
構成している。また、図2に示した実施例では、定圧室
Aと変圧室Bがそれぞれ1つだけの負圧式倍力装置3を
用いていたが、この図8に示した第7実施例では、定圧
室Aと変圧室Bとを2組備えたタンデムタイプの負圧式
倍力装置3を採用している。
【0031】さらに、本実施例においては、第1液圧室
62内の液圧が作用するプライマリピストン33の第1
液圧室62側の受圧面積と増圧室56側の受圧面積の差
をセカンダリピストン36の受圧面積と同一となるよう
に設定している。この他の構成は、図1および図2に示
した第1実施例と同じであり、同一の番号を付して説明
は省略する。本実施例において、プライマリピストン3
3の受圧面積を上述したように設定する理由は次のとお
りである。つまり、図2、この図8および後述する図9
の実施例では、第1液圧室62と増圧室56とが連通す
る構成となっているので、作動時プライマリピストン3
3がストロークすると、第1液圧室62内のブレーキ液
は、ホイールシリンダ7、8に供給されるとともに、増
圧室56にも供給される。したがって、ホイールシリン
ダ7、8に従来と同じブレーキ液量を供給するために
は、増圧室56にブレーキ液が供給される分だけ余分に
プライマリピストン33をストロークさせなければなら
ず、ペダルストロークが増加してペダルストローク特性
が変化してしまう。そのため、ペダルストローク特性を
従来と同じにするためにプライマリピストン33の受圧
面積を上述したように設定したものである。すなわち、
従来では第1液圧室と第2液圧室の液圧を同じにする等
のためにプライマリピストンとセカンダリピストンの受
圧面積を同じにしているが、この図8および図9の実施
例では、プライマリピストン33の第1液圧室62側の
受圧面積と増圧室56側の受圧面積の差をセカンダリピ
ストン36の受圧面積と同じにしたので、従来と同じペ
ダルストロークでホイールシリンダ7、8に従来と同じ
ブレーキ液量を供給することができるようになり、ペダ
ルストローク特性を従来と同じにすることができる。ま
た、プライマリピストン33は、第1液圧室62側の受
圧面積と増圧室56側の受圧面積の差に第1液圧室62
の液圧が作用する作用力と負圧倍力装置3の出力とがバ
ランスするのでペダル踏力に対する第1液圧室62の液
圧は従来と変わらず、ペダル踏力に対するマスタシリン
ダ液圧特性も従来と同じにすることができる。なお、図
5および後述する図10、図11の実施例においては、
第1液圧室62と増圧室56との連通しない構成となっ
ているので、図5、図10および図11の実施例におい
ては、プライマリピストン33の第1液圧室側の受圧面
積と増圧室側の受圧面積の差をセカンダリピストン36
の受圧面積と同一にする必要はない。この図8に示した
第7実施例によれば、上述した作用、効果のほかに図2
に示した実施例と同様の作用効果を得ることができこと
は勿論である。
【0032】次に、図9に示した第8実施例について説
明すると、この第8実施例は上記図8に示した第7実施
例の固定部材48を改良したものである。すなわち、こ
の第8実施例では、カップ状の固定部材48を用いてお
り、この固定部材48をフロント側からプライマリピス
トン33の内周部に圧入して、固定部材48の端面をス
リーブ42に当接させている。これによって、スリーブ
42をプライマリピストン33の内部に固定している。
また、固定部材48の端面には、軸方向の貫通孔48a
を穿設して、端面の前後の空間部を連通させている。ま
た、この第8実施例では、中間ロッド14の外周部に
は、シール部材47を1つだけ装着している。さらに、
このこの第8実施例では、図示しないリザーバをマスタ
シリンダ4よりもフロント側に離隔して設けてあるの
で、リザーバとマスタシリンダ4の半径方向孔41a,
41fとを連通させるために、従来公知の接続手段50
を用いている。その他の構成は、図8に示した第7実施
例と同じなので、同一番号を付して説明は省略する。こ
のような構成の第8実施例においても、上述した第7実
施例と同様の作用、効果を得ることができる。
【0033】次に図10は本発明の第9実施例を示した
ものであり、この第9実施例は、上述した図5に示した
実施例の改良である。すなわち、この第9実施例では、
図8に示した実施例と同様に、プライマリプストン33
と出力軸13の筒状部13cとの間にリング状のスペー
サ19を介在させている。これにより、非作動状態にお
けるプライマリピストン33の軸方向の停止位置を調整
できるようになっている。また、中間ロッド14の外周
部には、2つのシール部材47、47を装着しているの
で、中間ロッド14の外周部とプライマリピストン33
の内周部との間の液密を確実に保持することができる。
さらに、この実施例では、図5における緩衝部材15は
省略して中間ロッド14と弁プランジャ25は直接当接
させている。この第9実施例においても、中間ロッド1
4として長さの異なるものを複数よいしておき、適切な
長さのものを選択してプライマリピストン33の内周部
に嵌合するようにしている。これによって、非作動状態
における中間ロッド14の端部14bとスプール43と
の間隙を調整することができ、それによってスプール4
3が半径方向孔79の内方側の開口を絞るまでのロスス
トロークを調整することができる。さらに、本実施例で
はスプール43の外径を軸方向全域において同じにする
一方、スプール43のフロント側の外周部に環状溝43
aとそれから連続する半径方向孔43bを形成してい
る。スプール43が軸方向に移動することにより、上記
環状溝43aと半径方向孔79とが軸方向で重合する量
を調整されて半径方向孔79の絞り量が調整されるよう
になっている。また、この実施例では、図5におけるリ
テーナ48、環状部材51の代わりに単一の固定部材4
8を用いてスリーブ42をプライマリピストン33の内
部に固定している。より詳細には、環状の固定部材48
の外周部にねじ部を形成する一方、プライマリピストン
33の内周部にめねじ部を形成している。そして、固定
部材48をプライマリピストン33の内周部に螺合させ
るとともに、固定部材48の端面をスリーブ42に当接
させてあり、それによってスリーブ42をプライマリピ
ストン33の内周部に固定している。また、反力ピスト
ン35のフロント側の端面を固定部材48の端面によっ
て支持している。なお、リターンスプリング53のリア
側の端部は上記固定部材48に当接させている。また、
この実施例では、第2液圧室65側のリターンスプリン
グ54の内方に従来公知のリテーナ49を設けている。
そのほかの構成は図5に示した実施例と同じなのであ
り、対応する部材には同じ部材番号を付して説明は省略
する。このように構成とした第9実施例によっても、上
述した作用、効果のほかに図5に示した実施例と同様の
作用、効果を得ることができる。
【0034】次に図11は本発明の第10実施例を示し
たものであり、この実施例は上記図10の第9実施例に
おける固定部材48等を改良したものである。すなわ
ち、この第10実施例では、カップ状の固定部材48を
用いており、この固定部材48をプライマリピストン3
3の内周部に圧入し、かつ固定部材48のリア側の端面
をスリーブ42のフロント側の端部に当接させている。
これによって、スリーブ42をプライマリピストン33
の内周部に固定している。また、この固定部材48の端
面によって反力ピストン35の端面を支持している。な
お、固定部材48の端面には貫通孔48aを穿設してあ
り、固定部材48の前後の空間部を連通させている。こ
の第10実施例では、中間ロッド14の外周部に単一の
シール部材47を装着している。また、この実施例で
は、真空倍力装置3のバルブボディ17およびパワーピ
ストン18の形状とそれらの連結構造を図10に示した
第9実施例のものと少し異ならせている。さらに、この
実施例では、図示しないリザーバをマスタシリンダ4よ
りもフロント側に離隔して設けてあるので、リザーバと
マスタシリンダ4の半径方向孔41a,41fとを連通
させるために、従来公知の接続手段50を用いている。
その他の構成は、図10に示した実施例と同じなので、
同一番号を付して説明は省略する。このような構成の第
10実施例においても、上述した第9実施例と同様の作
用、効果を得ることができる。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、簡単な
構成により負圧式倍力装置が助勢限界(全負荷点)に達
した以降においても、また、負圧式倍力装置の負圧源失
陥等により供給負圧が低下した場合においても、十分な
倍力機能を得ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す全体の構成図。
【図2】図1の要部を示す拡大断面図。
【図3】図1に示したブレーキシステムによる入力とマ
スタシリンダ圧との関係を示す特性線図
【図4】本発明の第2実施例を示す全体の構成図。
【図5】図4の要部を示す拡大断面図。
【図6】本発明の第5実施例を示す全体の構成図。
【図7】本発明の第6実施例を示す全体の構成図。
【図8】本発明の第7実施例を示す断面図。
【図9】本発明の第8実施例を示す断面図。
【図10】本発明の第9実施例を示す断面図。
【図11】本発明の第10実施例を示す断面図。
【符号の説明】
1 ブレーキシステム 2 ブレーキペ
ダル 3 負圧式倍力装置 4 マスタシリ
ンダ 5〜8 ホイールシリンダ 11 リザーバ 12 増圧手段 14 中間ロッド 33 プライマリピストン 35 反力ピスト
ン 42 スリーブ 43 スプール 56 増圧室 62 第1の液圧
室 71、101、201 ポンプ 85 電磁開閉弁 86 入力スイッチ 87 圧力センサ 301 サンプ装置

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジング内に設けたマスタシリンダピ
    ストンが前進することによりマスタシリング圧を発生さ
    せるマスタシリングと、ブレーキ操作部材に連動して作
    動されて出力を発生させ、この出力により上記マスタシ
    リンダピストンを前進させる負圧式倍力装置と、上記マ
    スタシリンダピストンを前進させて上記マスタシリンダ
    圧を増圧させる増圧手段とを備え、 上記増圧手段が上記マスタシリンダピストンを前進させ
    る付勢力と上記負圧式倍力装置の出力によって上記マス
    タシリンダピストンを前進させる付勢力との合計した付
    勢力を、上記ブレーキ操作部材に対する入力と比例する
    ように構成したことを特徴とするブレーキシステム。
  2. 【請求項2】 上記マスタシリンダ内に上記マスタシリ
    ンダ圧を受圧する反力ピストンを設けて、上記マスタシ
    リンダ圧を上記反力ピストンと負圧式倍力装置とを介し
    てブレーキ反力として上記ブレーキ操作部材に伝達する
    ように構成したことを特徴とする請求項1に記載のブレ
    ーキシステム。
  3. 【請求項3】 上記負圧式倍力装置は、シェル内に摺動
    自在に設けた略筒状のバルブボディと、このバルブボデ
    ィに連結され上記シェル内を定圧室と変圧室に区分する
    パワーピストンと、上記バルブボディに摺動自在に嵌合
    されて入力軸を介して上記ブレーキ操作部材に接続され
    た弁プランジャと、この弁プランジャに形成した大気弁
    座と、上記バルブボディの内周部に形成した真空弁座
    と、上記バルブボディ内に設けられて上記大気弁座と真
    空弁座に接離する弁体とを備えており、また、上記マス
    タシリンダピストン内に上記反力ピストンを移動自在に
    設けてあり、上記マスタシリンダピストンは、上記負圧
    倍力装置のバルブボディに連動させてあり、さらに、上
    記反力ピストンと上記弁プランジャとの間に摺動自在に
    中間ロッドを配置し、上記反力ピストンに作用するマス
    タシリンダ圧による反力は、上記中間ロッド、弁プラン
    ジャ、入力軸を介して上記ブレーキ操作部材に伝達され
    ることを特徴とする請求項2に記載のブレーキシステ
    ム。
  4. 【請求項4】 上記反力ピストンから上記中間ロッド、
    弁プランジャ、入力軸を介して上記ブレーキ操作部材に
    上記反力が伝達される反力伝達経路に緩衝部材を設けた
    ことを特徴とする請求項3に記載のブレーキシステム。
  5. 【請求項5】 上記増圧手段は、上記マスタシリンダの
    ハウジング内に設けられて上記マスタシリンダピストン
    に面する増圧室と、この増圧室にブレーキ液を給送する
    ポンプと、上記マスタシリンダピストンに設けられて上
    記増圧室と上記マスタシリンダの液圧室とを連通させる
    ブレーキ液通路を絞る制御弁を備えることを特徴とする
    請求項2乃至4のいずれかに記載のブレーキシステム。
  6. 【請求項6】 上記反力ピストンが、上記制御弁の上記
    ブレーキ液通路を絞る弁体を兼用することを特徴とする
    請求項5に記載のブレーキシステム。
  7. 【請求項7】 上記増圧手段は、上記マスタシリンダの
    ハウジング内に設けられて上記マスタシリンダピストン
    に面する増圧室と、この増圧室にブレーキ液を給送する
    ポンプと、上記マスタシリンダピストンに設けられて上
    記増圧室とリザーバとを連通させるブレーキ液通路を絞
    る制御弁を備えることを特徴とする請求項2乃至4のい
    ずれかに記載のブレーキシステム。
  8. 【請求項8】 上記制御弁の弁体が非作動位置から上記
    ブレーキ液通路を完全に閉鎖するまで移動するときの上
    記入力軸の非作動位置からの軸方向の移動距離を、上記
    負圧倍力装置の非作動時の真空弁座とこの真空弁座に接
    離する弁体との軸方向隙間より大きく設定したことを特
    徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載のブレーキシ
    ステム。
  9. 【請求項9】 上記パワーピストンの出力伝達部材と上
    記マスタシリンダピストンとの間に、上記マスタシリン
    ダの非作動位置を調整する調整手段を設けたことを特徴
    とする請求項3に記載のブレーキシステム。
  10. 【請求項10】 上記マスタシリンダは、上記増圧室に
    面するプライマリピストンおよびこのプライマリピスト
    ンのフロント側に配置したセカンダリピストンとを有す
    るタンデムタイプのマスタシリンダであって、上記プラ
    イマリピストンの液圧室側受圧面積と増圧室側の受圧面
    積との差が上記セカンダリピストンの受圧面積と同じで
    あることを特徴とする請求項5に記載のブレーキシステ
    ム。
  11. 【請求項11】 上記ブレーキ操作部材の作動を検出す
    るスイッチと、上記負圧式倍力装置の変圧室の圧力を検
    出する圧力センサとを設けて、上記ブレーキ操作部材の
    作動を検出するとともに、上記変圧室の圧力が設定圧以
    上になったことを検出したときに、上記ポンプを駆動さ
    せることを特徴とする請求項5乃至10のいずれかに記
    載のブレーキシステム。
JP2000019546A 1999-04-23 2000-01-28 ブレーキシステム Pending JP2001001883A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019546A JP2001001883A (ja) 1999-04-23 2000-01-28 ブレーキシステム
US09/542,705 US6352316B1 (en) 1999-04-23 2000-04-03 Brake system
FR0004997A FR2795032B1 (fr) 1999-04-23 2000-04-18 Systeme de freins
JP2001005169A JP3852286B2 (ja) 2000-01-28 2001-01-12 ブレーキシステム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11592399 1999-04-23
JP11-115923 1999-04-23
JP2000019546A JP2001001883A (ja) 1999-04-23 2000-01-28 ブレーキシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001001883A true JP2001001883A (ja) 2001-01-09

Family

ID=26454349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000019546A Pending JP2001001883A (ja) 1999-04-23 2000-01-28 ブレーキシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6352316B1 (ja)
JP (1) JP2001001883A (ja)
FR (1) FR2795032B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081033A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Hitachi Ltd 電動倍力装置
JP2011063266A (ja) * 2010-11-24 2011-03-31 Advics Co Ltd 車両用ブレーキ装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4332962B2 (ja) * 1999-12-13 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
JP2002154424A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Aisin Seiki Co Ltd 液圧ブレーキ装置
FR2817220B1 (fr) * 2000-11-24 2003-01-10 Bosch Gmbh Robert Dispositif de freinage assiste a valve d'urgence
JP2003081081A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Aisin Seiki Co Ltd 車両用液圧ブレーキ装置
JP3906816B2 (ja) * 2003-03-18 2007-04-18 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキ装置
JP4065231B2 (ja) * 2003-12-05 2008-03-19 日信工業株式会社 車両用ブレーキ装置
DE602004020170D1 (de) * 2003-12-05 2009-05-07 Nissin Kogyo Kk Hydraulische Steuerung
CN100417559C (zh) * 2005-05-31 2008-09-10 比亚迪股份有限公司 一种制动助力系统
FR2913937B1 (fr) * 2007-03-22 2009-05-01 Bosch Gmbh Robert Procede et servomoteur destines a detecter le freinage d'un vehicule et procede de fabrication d'un tel servomoteur
CN108382381B (zh) * 2018-03-30 2024-03-22 北京理工大学 一种电动助力制动装置
IT201900025336A1 (it) * 2019-12-23 2021-06-23 Freni Brembo Spa Un impianto frenante per veicoli con pedale di azionamento collassabile e il relativo metodo di azionamento di un impianto di frenatura in caso di urto

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3935709A (en) * 1974-02-11 1976-02-03 General Motors Corporation Dual power brake booster
US4148247A (en) * 1977-05-31 1979-04-10 General Motors Corporation Dual power brake booster
JP2621202B2 (ja) * 1987-08-13 1997-06-18 アイシン精機株式会社 液圧ブースタ
US5735124A (en) * 1995-12-07 1998-04-07 Commercial Intertech Corp. Internally boosted master cylinder
JP3456508B2 (ja) * 1996-03-29 2003-10-14 株式会社ボッシュオートモーティブシステム 倍力装置
JP3700069B2 (ja) * 1996-07-05 2005-09-28 ボッシュ株式会社 倍力装置の反力機構
JP3407553B2 (ja) 1996-07-25 2003-05-19 トヨタ自動車株式会社 ブースタ付マスタシリンダおよび液圧ブレーキシステム
JP3637722B2 (ja) 1996-09-26 2005-04-13 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
JP3614262B2 (ja) * 1996-12-06 2005-01-26 株式会社ボッシュオートモーティブシステム 倍力装置
JPH10310049A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Mitsubishi Electric Corp ブレーキブースタ装置
JPH11263214A (ja) * 1998-01-13 1999-09-28 Jidosha Kiki Co Ltd ブレーキ倍力システム
JP3818475B2 (ja) * 1998-06-19 2006-09-06 ボッシュ株式会社 ブレーキ倍力装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081033A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Hitachi Ltd 電動倍力装置
JP2011063266A (ja) * 2010-11-24 2011-03-31 Advics Co Ltd 車両用ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6352316B1 (en) 2002-03-05
FR2795032A1 (fr) 2000-12-22
FR2795032B1 (fr) 2006-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8186772B2 (en) Vehicle brake apparatus
US6478385B2 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
JP2001001883A (ja) ブレーキシステム
US6550245B2 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
US6349806B1 (en) Cylinder apparatus for a brake fluid pressure control system
JPH0390465A (ja) 気圧式倍力装置
JP3887262B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2005239001A (ja) マスタシリンダ装置
JP2001287636A (ja) ブレーキシステム
JP4529105B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP3243986B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP4059633B2 (ja) ブレーキシステム
US6513883B2 (en) Hydraulic brake for a vehicle
JP2001097207A (ja) ブレーキシステム
JP4174643B2 (ja) 倍力装置
JP2001334924A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP2001010481A (ja) 倍力装置
JP2003312468A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2001122104A (ja) バキュームブースタ
JP2000095089A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2002220036A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2001328519A (ja) ブレーキ用液圧倍力装置
JPH0840249A (ja) 液圧倍力装置
JP2002293228A (ja) マスタシリンダ
JPH07112662A (ja) 液圧倍力装置