JP2002220036A - 車両用ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

車両用ブレーキ液圧制御装置

Info

Publication number
JP2002220036A
JP2002220036A JP2001016877A JP2001016877A JP2002220036A JP 2002220036 A JP2002220036 A JP 2002220036A JP 2001016877 A JP2001016877 A JP 2001016877A JP 2001016877 A JP2001016877 A JP 2001016877A JP 2002220036 A JP2002220036 A JP 2002220036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hydraulic
pressure
hydraulic pressure
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001016877A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Matsuno
功 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001016877A priority Critical patent/JP2002220036A/ja
Publication of JP2002220036A publication Critical patent/JP2002220036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ブレーキ操作部材の操作に応じたブレーキ液圧
を出力するブレーキ液圧発生手段および車輪ブレーキ間
の連通・遮断を切換可能な弁手段を備える車両用ブレー
キ液圧制御装置において、弁手段の遮断時のブレーキ操
作感を向上する。 【解決手段】弁手段7の入口に、該弁手段7の入口およ
び出口間の差圧が設定値以上となるのに応じて開弁する
差圧弁100を介して、ストロークアキュムレータ10
8が接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブレーキ操作部材
の操作に応じたブレーキ液圧を出力するブレーキ液圧発
生手段および車輪ブレーキ間の連通・遮断を切換可能な
弁手段を備える車両用ブレーキ液圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】このような車両用ブレーキ液圧制御装置
は、たとえば電気自動車の回生ブレーキシステムに用い
られるものであり、車両が低速で走行しているときのブ
レーキ操作時や、ブレーキ操作力が低いときに、車輪ブ
レーキへのブレーキ液圧の作用を停止し、回生ブレーキ
が有効なものとなるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ブレーキ操
作時にブレーキ液圧発生手段および車輪ブレーキ間を弁
手段で遮断すると、車輪ブレーキ側で液損が発生しなく
なることに起因して、ブレーキペダル等のブレーキ操作
部材の操作に板踏み感(かべ感)が生じ、操作フィーリ
ングの低下を招くことになる。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、弁手段の遮断時のブレーキ操作感を向上し得
るようにした車両用ブレーキ液圧制御装置を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、ブレーキ操作部材の操作に
応じたブレーキ液圧を出力するブレーキ液圧発生手段お
よび車輪ブレーキ間の連通・遮断を切換可能な弁手段を
備える車両用ブレーキ液圧制御装置において、前記弁手
段の入口および出口間の差圧が設定値以上となるのに応
じて開弁する差圧弁と、前記弁圧手段の入口に前記差圧
弁を介して接続されるストロークアキュムレータとを含
むことを特徴とする。
【0006】このような請求項1記載の発明の構成によ
れば、回生ブレーキ等のために弁手段により車輪ブレー
キへのブレーキ液圧の作用を停止すると、弁手段の入口
および出口間の差圧が大きくなり、その差圧が設定値以
上となるのに応じて差圧弁が開弁することにより、弁手
段の入口すなわちブレーキ液圧発生手段側がストローク
アキュムレータに通じることになり、ストロークアキュ
ムレータでのブレーキ液貯留により液損が生じるので、
ブレーキ操作部材の操作に板踏み感(かべ感)が生じる
ことはなく、操作フィーリングを向上することができ
る。
【0007】また請求項2記載の発明は、上記請求項1
記載の発明の構成に加えて、前記差圧弁が、前記弁手段
での差圧に対抗した閉弁方向のばね力を発揮する弁ばね
を有して機械的に構成されることを特徴とし、かかる構
成によれば、差圧弁の構造を簡素化し、コストを抑える
ことができる。
【0008】さらに請求項3記載の発明は、上記請求項
1または2記載の発明の構成に加えて、前記ブレーキ操
作部材の操作とは無関係に液圧を出力可能な液圧源と、
前記ブレーキ液圧発生手段の出力液圧に応じて前記液圧
源の出力液圧を制御することでブレーキ液圧発生手段の
出力液圧に比例して増圧した液圧を出力し得る液圧倍力
手段とを備え、該液圧倍力手段が、前記弁手段および車
輪ブレーキ間に介設されることを特徴とし、かかる構成
によれば、弁手段を連通状態としたときには液圧倍力手
段による倍力液圧を車輪ブレーキに作用することがで
き、弁手段、差圧弁およびストロークアキュムレータに
はブレーキ液圧発生手段からの比較的低い液圧が作用す
るようにして、弁手段、差圧弁およびストロークアキュ
ムレータ等を小型のものとすることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0010】図1〜図4は本発明の第1実施例を示すも
のであり、図1は車両用ブレーキ液圧制御装置の全体回
路図、図2は液圧倍力手段の一部構成を示す縦断断面
図、図3は後輪側二次マスタシリンダの縦断面図、図4
は弁手段、差圧弁およびストロークアキュムレータの構
成を示す図である。
【0011】先ず図1において、ブレーキ液圧発生手段
としての一次マスタシリンダM1は前部および後部出力
ポート1F,1Rを有してタンデム型に構成されてお
り、ブレーキ操作部材であるブレーキペダルPによるブ
レーキ操作力が一次マスタシリンダM1に入力されるの
に応じて、前部および後部出力ポート1F,1Rからブ
レーキ操作力に比例したブレーキ液圧が出力される。
【0012】一次マスタシリンダM1の前部および後部
出力ポート1F,1Rに連なる前部および後部液圧路2
F,2Rは液圧倍力手段3に接続される。該液圧倍力手
段3は、液圧源5の出力液圧を一次マスタシリンダM1
の出力液圧に応じて制御することで一次マスタシリンダ
Mの出力液圧に比例して増圧した液圧を出力可能に構成
される。
【0013】液圧倍力手段3から出力される液圧は液圧
路6F,6Rに導かれ、一方の液圧路6Fは弁手段7を
介して液圧路8に接続され、この液圧路8は制御弁手段
9FLを介して左前輪用車輪ブレーキBFLに接続され
るとともに制御弁手段9FRを介して右前輪用車輪ブレ
ーキBFRに接続される。また液圧倍力手段3に連なる
他方の液圧路6Rは、制御弁手段9RLを介して左後輪
用車輪ブレーキBRLに接続されるとともに制御弁手段
9RRを介して右後輪用車輪ブレーキBRRに接続され
る。
【0014】液圧源5は、一次マスタシリンダM1に付
設されたリザーバ10からブレーキ液を汲上げる液圧ポ
ンプ11と、該液圧ポンプ11の吐出液圧を蓄圧するア
キュムレータ12と、アキュムレータ12の液圧を検出
する液圧センサ13とを備えるものであり、液圧センサ
13の検出液圧が下限値以下になるのに応じて液圧ポン
プ11の作動を開始し、液圧センサ13の検出液圧が上
限値以上になるのに応じて液圧ポンプ11の作動を停止
するようにして液圧ポンプ11の作動を制御することに
より、一次マスタシリンダM1の出力液圧よりも高圧の
液圧がブレーキペダルPの操作とは無関係に液圧源5か
ら出力される。
【0015】制御弁手段9FLは、液圧路8および左前
輪用車輪ブレーキBFL間に設けられる常開型電磁弁1
4と、常開型電磁弁14に並列に接続される一方向弁1
5と、減圧リザーバ16と、左前輪用車輪ブレーキBF
Lおよび減圧リザーバ16間に設けられる常閉型電磁弁
17と、減圧リザーバ16から液圧路8側へのブレーキ
液の戻りを許容する一方向弁18とを備える。
【0016】また右前輪用車輪ブレーキBFRに対応し
た制御弁手段9FRは、前記制御弁手段9FLと同様
に、常開型電磁弁14、一方向弁15、減圧リザーバ1
6、常閉型電磁弁17および一方向弁18を備えるもの
であり、減圧リザーバ16および一方向弁18は、両制
御弁手段9FL,9FRに共通である。
【0017】左後輪用車輪ブレーキBRLおよび右後輪
用車輪ブレーキBRRにそれぞれ対応した制御弁手段9
RL,9RRは、上述の制御弁手段9FL,9FRと同
様に、液圧路6Rおよび左、右後輪用車輪ブレーキBR
L,BRR間に設けられる常開型電磁弁14,14と、
常開型電磁弁14,14にそれぞれ並列接続される一方
向弁15,15と、両制御弁手段9RL,9RRに共通
である減圧リザーバ16と、左、右後輪用車輪ブレーキ
BRL,BRRおよび減圧リザーバ16間に設けられる
常閉型電磁弁17,17と、両制御弁手段9RL,9R
Rに共通にして減圧リザーバ16および液圧路6R間に
設けられる一方向弁18とを備える。
【0018】このような制御弁手段9FL,9FR,9
RL,9RRにおける常開型電磁弁14…および常閉型
電磁弁17…の通電・非通電は、制御ユニット20によ
り制御されるものであり、該制御ユニット20は、常開
型電磁弁14を開くとともに常閉型電磁弁17を閉じる
増圧モードと、常開型電磁弁14を閉じるとともに常閉
型電磁弁17を開く減圧モードと、常開型電磁弁14お
よび常閉型電磁弁17をともに閉じる保持モードとを切
換えて各制御弁手段9FL,9FR,9RL,9RRの
作動を制御し、これにより各車輪ブレーキBFL,BF
R,BRL,BRRのブレーキ液圧が車輪ロックを生じ
ることがないように制御される。
【0019】液圧倍力手段3は、比例増圧弁VCと、左
および右前輪用車輪ブレーキBFL,BFRに対応した
前部二次マスタシリンダM2Fと、左および右後輪用車
輪ブレーキBRL,BRRに対応した後部二次マスタシ
リンダM2Rとを備える。
【0020】図2において、比例増圧弁VCは、ケーシ
ング21と、該ケーシング21の一端に隔壁板22を挟
んで接合される有底円筒状のキャップ23と、ケーシン
グ21の他端に接合される蓋板24とを備える。
【0021】キャップ23には、隔壁板22で開口端が
閉鎖される有底のシリンダ孔25が設けられ、制御ピス
トン26と、該制御ピストン26との軸方向相対摺動可
能なフリーピストン27とが、前記シリンダ孔25に摺
動自在に嵌装される。
【0022】制御ピストン26は、該制御ピストン26
およびフリーピストン27間でシリンダ孔25内に形成
される第1制御液圧室28に一端を臨ませるとともに、
隔壁板22側の大気圧室29に他端を臨ませてシリンダ
孔25に摺動自在に嵌装されており、フリーピストン2
7は、キャップ23の閉塞端との間に第2制御液圧室3
0を形成してシリンダ孔25に摺動自在に嵌装され、フ
リーピストン27の両端は第2制御液圧室30および第
1制御液圧室28に臨むことになる。
【0023】フリーピストン27は、制御ピストン26
側を開口した有底円筒状に形成されており、制御ピスト
ン26の一端には、フリーピストン27に相対摺動可能
に嵌合される小径ピストン部26aが一体に設けられ
る。しかも小径ピストン部26aの外周には、フリーピ
ストン27および小径ピストン部26a間にブレーキ液
を円滑に導くための複数条の溝31…が設けられる。
【0024】而してフリーピストン27は、第1および
第2制御液圧室28,30の液圧が均衡するように作動
し、第1制御液圧室28の液圧が第2制御液圧室30の
液圧よりも低下するのに応じて、フリーピストン27か
ら制御ピストン26の一端に押圧力が直接作用すること
になる。
【0025】キャップ23には、第1制御液圧室28に
通じてシリンダ孔25の内面に開口する第1制御用入力
ポート32と、第2制御液圧室30に通じてシリンダ孔
25の内面に開口する第2制御用入力ポート33とが設
けられており、第1制御用入力ポート32には前部液圧
路2Fが接続され、第2制御用入力ポート33には後部
液圧路2Rが接続される。すなわち第1制御液圧室28
には、一次マスタシリンダM1が備える一対の出力ポー
ト1F,1Rのうち、出力発生時期が早いほうの出力ポ
ートすなわち前部出力ポート1Fが前部液圧路2Fを介
して接続され、第2制御液圧室30には、一次マスタシ
リンダM1が備える一対の出力ポート1F,1Rのうち
残余の出力ポートすなわち後部出力ポート1Rが後部液
圧路2Rを介して接続される。
【0026】フリーピストン27の外周には、キャップ
23に摺接する一対のリップシール34,35が装着さ
れており、両リップシール34,35間に常時通じるよ
うにしてシリンダ孔25の内面に一端を開口したドレン
通路36が、その他端を大気圧室29に連通するように
してキャップ23に設けられる。すなわち両リップシー
ル34,35間は大気に開放されている。
【0027】ケーシング21には、隔壁板22で一端を
閉じられるシリンダ孔37と、該シリンダ孔37とは偏
心した装着孔38とが相互間に隔壁39を介在させて設
けられ、装着孔38の前記隔壁39と反対側の開口端は
蓋板24で閉じられる。しかも装着孔38は、シリンダ
孔37とは偏心した位置で隔壁39から離隔するにつれ
て段階的に大径となるようにして段付きに形成される。
また隔壁39には、シリンダ孔37および装着孔38間
を結ぶ摺動孔40がシリンダ孔37と同軸に設けられ
る。
【0028】シリンダ孔37には、軸方向移動を可能と
して第1反力ピストン41が収納されるとともに、第1
反力ピストン41と共働して反力手段43を構成する第
2反力ピストン42が、第1反力ピストン41との相対
摺動を可能として摺動可能に嵌合され、隔壁板22およ
び第2反力ピストン42間には、第2反力ピストン42
を隔壁39側に付勢するばね力を発揮する反力ばね44
が設けられる。
【0029】第2反力ピストン42には摺動孔40に摺
動可能に嵌合するようにして円筒状に形成される小径部
42aの基端が同軸にかつ一体に連設され、また第1反
力ピストン41には、第2反力ピストン42の小径部4
2a内に相対摺動可能に嵌合される円筒状の小径部41
aの基端が同軸にかつ一体に連設される。しかも第2反
力ピストン42には、第1反力ピストン41に当接し得
る当接面42bが一端側に臨んで形成されており、第1
反力ピストン41は液密にかつ相対摺動を可能として第
2反力ピストン42に嵌合される。
【0030】一方、制御ピストン26には、隔壁板22
の中心部に穿設された透孔45を貫通して第1反力ピス
トン41の前記小径部41aとは反対側の端面に当接す
る小軸26bが一体に突設され、この小軸26bを介し
て制御ピストン26は第1反力ピストン41を押動する
ことができる。
【0031】また装着孔38内には弁ハウジング46が
固定的に装着される。これにより、隔壁39および弁ハ
ウジング46間で装着孔38内に倍力液圧室47が画成
される。而して第1反力ピストン41における小径部4
1aの先端ならびに第2反力ピストン42における小径
部42aの先端は倍力液圧室47に臨んでおり、第1反
力ピストン41は倍力液圧室47の液圧に応じた反力を
制御ピストン26に常時伝達し、第2反力ピストン42
は、倍力液圧室47の液圧が反力ばね44で定まる設定
液圧を超えるのに応じて該倍力液圧室47の液圧に応じ
た反力を制御ピストン26に伝達することになる。
【0032】ケーシング21には、シリンダ孔37の内
面に開口する開放ポート48が設けられ、この開放ポー
ト48に通じる戻し路49が一次マスタシリンダM1の
リザーバ10に接続される。これにより大気圧室29に
透孔45を介して連通するシリンダ孔37内各部が、リ
ザーバ10に接続されることになる。
【0033】ケーシング21には、液圧源用入力ポート
51が装着孔38の内面に開口するようにして設けられ
ており、液圧源5のアキュムレータ12から延出される
液圧路50が液圧源用入力ポート51に接続される。ま
た弁ハウジング46には、該液圧源用入力ポート51お
よび倍力液圧室47間を開閉する入口弁52が設けられ
る。この入口弁52は、第1反力ピストン41が備える
小径部41aの先端で押動される開弁棒53を有するも
のであり、第1反力ピストン41が制御ピストン26と
ともに作動するので、制御ピストン26の作動に応じて
開閉する。すなわち制御ピストン26が倍力液圧室47
の容積を縮少する側に作動するのに応じて開弁棒53が
第1反力ピストン41で押されることにより入口弁52
が開弁し、前記液圧路50すなわち液圧源5が倍力液圧
室47に連通され、制御ピストン26が倍力液圧室47
の容積を増大する側に作動するのに応じて入口弁52が
閉弁する。
【0034】第1反力ピストン41には、リザーバ10
に通じているシリンダ孔37内と、倍力液圧室47との
間を開閉するようにして出口弁56が設けられる。この
出口弁56は、隔壁板22に当接可能な開弁棒57を有
するものであり、制御ピストン26の作動に応じて開閉
する。すなわち倍力液圧室47の容積を縮少する側への
制御ピストン26の作動に伴って第1反力ピストン41
が隔壁板22から離反するのに応じて出口弁56は閉弁
し、倍力液圧室47の容積を増大する側への制御ピスト
ン26の作動に応じて第1反力ピストン41が隔壁板2
2に近接するように後退したときに、前記隔壁板22に
より開弁棒57が押動されることにより出口弁56は開
弁し、前記倍力液圧室47がリザーバ10に連通され
る。
【0035】このような比例増圧弁VCにおいて、ブレ
ーキ操作入力により作動する一次マスタシリンダM1の
両出力ポート1F,1Rから出力される液圧は、フリー
ピストン27の両端に作用する。これにより制御ピスト
ン26およびフリーピストン27間の第1制御液圧室2
8の液圧と、第1制御液圧室28とは反対側でフリーピ
ストン27の端面を臨ませた第2制御液圧室30の液圧
とを均衡させるようにフリーピストン27が作動し、制
御ピストン26には、相互に均衡した第1および第2制
御液圧室28,30の液圧に応じた押圧力が作用するこ
とになる。
【0036】一方、倍力液圧室47の液圧は反力手段4
3により制御ピストン26に伝達され、倍力液圧室47
には、前記第1制御液圧室28の液圧に応じた制御ピス
トン26の軸方向移動に応じて入口弁52により液圧源
5の液圧が引き出され、倍力液圧室47からは制御ピス
トン26に作用している押圧力すなわち上述の均衡した
液圧に比例した倍力液圧が出力される。
【0037】また第1制御液圧室28および第2制御液
圧室30に両端を臨ませたフリーピストン27は、第1
制御液圧室28の液圧が第2制御液圧室30の液圧より
も低下するのに応じて制御ピストン26の一端に押圧力
を直接及ぼし得るので、何らかの原因で第1制御液圧室
28に通じる液圧系統で液圧失陥が生じても第2制御液
圧室30の液圧に基づいてフリーピストン27で制御ピ
ストン26を押圧することができる。また何らかの原因
で第2制御液圧室30に通じる液圧系統で液圧失陥が生
じても第1制御液圧室28の液圧が正常である限り制御
ピストン26を押圧することができ、比例増圧弁VCで
の液圧倍力機能を維持することができる。
【0038】一次マスタシリンダM1の両出力ポート1
F,1Rのうち出力発生時期が早い方の出力ポート1F
が第1制御液圧室28に接続されるので、比例増圧弁V
Cの制御ピストン26に、一次マスタシリンダM1の出
力液圧を速やかに作用せしめ、制動操作に対する比例増
圧弁VCの応答性を高めることができる。
【0039】前記フリーピストン27は、制御ピストン
26側を開口した有底円筒状に形成されており、制御ピ
ストン26の一端に一体に設けられた小径ピストン部2
6aがフリーピストン27に相対摺動可能に嵌合される
ので、それらのピストン26,27の軸方向長さを短く
設定しつつ、それらのピストン26,27の軸方向移動
を保証するように各ピストン26,27を支承すること
ができ、比例増圧弁VCのコンパクト化に寄与すること
ができる。
【0040】さらにフリーピストン27の外周に、キャ
ップ23に摺接する一対のリップシール34,35が装
着され、それらのリップシール34,35間を大気に開
放するドレン通路36が前記キャップ23に設けられる
ので、フリーピストン27の外周でシール異常が生じた
ことを車両運転者に認識させるようにするとともに前記
異常に起因して全体ブレーキ液圧回路が1系統になって
しまうのを回避することができる。
【0041】すなわち何らかの原因で両リップシール3
4,35の一方たとえば34が破損したときには、破損
したリップシール34側の制御液圧室30に連なる液圧
系統では液圧が大気に解放され、それにより一次マスタ
シリンダM1では操作ストロークが大となるので故障が
生じていることを車両運転者に認識させることができ
る。また両制御液圧室28,30の一方での液圧低下に
もかかわらず制御ピストン26を押すことは可能である
ので倍力機能を確実に発揮させることができる。これに
対し、フリーピストン27の外周に単一の環状シール部
材が装着されている場合には、その環状シール部材の異
常によって全体ブレーキ液圧回路が1系統になり、全体
ブレーキ液圧回路のいずれかで液圧失陥が生じた場合に
対処できない。
【0042】ところで比例増圧弁VCの反力手段43
は、倍力液圧室47の液圧を制御ピストン26に反力と
して常時伝達する第1反力ピストン41と、倍力液圧室
47の液圧が設定液圧を超えてから該倍力液圧室47の
液圧を制御ピストン26に反力として伝達する第2反力
ピストン42とで構成されるものであり、一次マスタシ
リンダM1の作動初期には第1反力ピストン41だけで
倍力液圧室47の液圧が制御ピストン26に反力として
作用し、倍力液圧室47の液圧が設定液圧を超えてから
は第1および第2反力ピストン41,42によって倍力
液圧室47の液圧が反力として制御ピストン26に作用
する。したがって一次マスタシリンダM1の作動初期に
比例増圧弁VCからの出力をジャンピングさせることが
できる。
【0043】また倍力液圧室47に他端を臨ませた第2
反力ピストン42の一端側に、制御ピストン26に一端
側が連接されるとともに倍力液圧室47に他端を臨ませ
た第1反力ピストン41に当接し得る当接面42bが形
成され、第1反力ピストン41が液密かつ相対摺動を可
能として第2反力ピストン42に嵌合されているので、
第1および第2反力ピストン41,42を配設するにも
かかわらず、それらの反力ピストン41,42の軸方向
に沿う比例増圧弁VCの長さが大となることを抑えるこ
とができる。
【0044】前部2次マスタシリンダM2Fは、比例増
圧弁VCのケーシング21と一体に形成されたシリンダ
ボディ58と、このシリンダボディ58に設けられる有
底のシリンダ孔59の開口端を閉鎖するようにしてシリ
ンダボディ58に締結される閉塞板60とを備える。
【0045】シリンダ孔59は、閉塞板60側を大径と
するとともにシリンダ孔59の閉塞端側を小径とした段
付きに形成されており、そのシリンダ孔59の大径側に
摺動可能に嵌合する大径ピストン部61aと、シリンダ
孔59の小径側に摺動可能に嵌合する小径ピストン部6
1bとを有する作動ピストン61がシリンダ孔59に収
容される。而して該作動ピストン61によってシリンダ
孔59内は、大径ピストン部61aの前端を臨ませる前
部の出力液圧室62と、大径ピストン部61aおよび小
径ピストン部61b間の第1入力液圧室63と、小径ピ
ストン部61bの後端を臨ませる後部の第2入力液圧室
64との三室に区画される。
【0046】第1入力液圧室63には、比例増圧弁VC
の第1制御液圧室28が連通管65を介して接続され
る。また出力液圧室62には液圧路6Fが接続されると
ともに、作動ピストン61を後退方向へ付勢する戻しば
ね66が収容される。
【0047】作動ピストン61には、その中間部を横断
して第1入力液圧室63に開口する長孔67と、この長
孔67から大径ピストン部61aの中心部を貫通するリ
リーフポート68とが形成されるとともに、リリーフポ
ート68を開閉するリリーフポート弁69が設けられ
る。前記長孔67は、作動ピストン61の摺動ストロー
クよりも長い長径を該ピストン61の軸方向に向けて配
置される。
【0048】リリーフポート弁69は、大径ピストン部
61aの前端面に形成される有底の円筒状弁室70を有
し、該弁室70の底面にリリーフポート68の前端が開
口する。また弁室70には、リリーフポート68に弁杆
71aを遊挿したポペット弁体71の傘部71bと、リ
リーフポート68を閉じるべく傘部71bをリリーフポ
ート62側へ付勢する弁ばね72とが収容される。この
弁ばね72の固定端を支持するリテーナ73が大径ピス
トン部61aの先端に嵌着され、このリテーナ73に
は、弁室70および出力液圧室62間を連通する通孔7
4が穿設されている。
【0049】シリンダボディ58には、作動ピストン6
1の前記長孔67を貫通する開弁棒75の両端が固定さ
れる。この開弁棒75は、作動ピストン61が後退位置
を占めるときにポペット弁体71の後端を受け止めて、
リリーフポート弁69を開弁させるように配置される。
したがって作動ピストン61の前進時には、ポペット弁
体71は直ちに開弁棒75から離れて、弁ばね72の付
勢力で閉弁することができる。
【0050】比例増圧弁VCの倍力液圧室47は、ケー
シング21およびシリンダボディ58に設けられた通路
76を介して、前部二次マスタシリンダM2Fの第2入
力液圧室64に連通される。
【0051】したがって比例増圧弁VCから出力される
倍力液圧で作動ピストン61が前進し、リリーフポート
弁69が閉弁して出力液圧室62に生じた液圧が前部液
圧路6Fに出力される。この際、シリンダ孔59が段付
きに形成されているので、第1入力液圧室63の容積は
作動ピストン61の前進作動に応じて増大することにな
り、連通管65、第1制御液圧室28、第1制御用入力
ポート32および前部液圧路2Fを介して第1入力液圧
室63が一次マスタシリンダM1に通じているので、運
転者はブレーキペダルPのストローク感を得ることがで
きる。
【0052】図3において、後部二次マスタシリンダM
2Rは、そのシリンダボディ58′が比例増圧弁VCの
ケーシング21とは独立して配置されること、第2入力
液圧室64が連絡管路77を介して前部二次マスタシリ
ンダM2Fの第2入力液圧室64に通じること、第1入
力液圧室63に後部液圧路2Rが接続されること、なら
びに左、右後輪用車輪ブレーキBRL,BRRに対応し
た液圧路6Rに出力液圧室62が連通することを除け
ば、前部二次マスタシリンダM2Fと基本的に同一の構
成を有するものであり、前部二次マスタシリンダM2F
に対応する部分に同一の参照符号を付して図3に示すだ
けで、後部二次マスタシリンダM2Rの構成についての
詳細な説明を省略する。
【0053】図4において、弁手段7は、弁作動部80
と、該弁作動部80を作動せしめるリニアソレノイド8
1とを備えるものであり、たとえば回生ブレーキ時には
左、右前輪用車輪ブレーキBFL,BFRに作用するブ
レーキ液圧を強制的に遮断するように作動する。
【0054】弁作動部80の弁ハウジング82は、有底
筒状のカバー83と、該カバー83内に嵌合される有底
筒状のハウジング主体84とで構成される。またカバー
83の開口端側にはリニアソレノイド81のハウジング
85が一体に備える円筒部85aが嵌合されており、ハ
ウジング主体84およびカバー83間に設けられるばね
86によってハウジング主体84が円筒部85a側に押
付けられ、ハウジング主体84がカバー83内で実質的
に固定される。
【0055】カバー83の閉塞端およびハウジング主体
84間には入力液圧室88が形成され、ハウジング主体
84の外周およびカバー83の内周間にはハウジング主
体84内に通じる環状の出力液圧室89が形成される。
またカバー83には、液圧倍力手段3から出力される液
圧を導く液圧路6Fを入力液圧室88に連通させる入力
ポート90が設けられるとともに、制御弁手段9FL,
9FRを介して左、右前輪用車輪ブレーキBFL,BF
Rに接続される液圧路8を出力液圧室89に連通させる
出力ポート91が設けられる。
【0056】ハウジング主体84の閉塞端部には入力液
圧室88に一端を通じさせる弁孔87が設けられ、その
弁孔87の他端を中央部に開口させる弁座92が、ハウ
ジング主体84の閉塞端内面に形成される。またハウジ
ング主体84内には弁座92に着座し得る弁体93が収
納される。
【0057】一方、リニアソレノイド81が備えるロッ
ド94の先端には受け部材95が装着されており、この
受け部材95および弁体93間に、弁体93を弁座92
に着座させる方向にばね力を発揮する弁ばね96が設け
られる。また弁体93およびハウジング主体84間にも
ばね97が設けられるが、このばね97は、弁体93の
姿勢を定める働きをするものであり、ばね97のばね力
は無視し得る程度に小さく設定される。
【0058】このような弁手段7において、リニアソレ
ノイド81が発揮する推力は調節可能であり、その推力
に応じて弁ばね96のばね荷重すなわち弁体93を弁座
92に着座させる方向の荷重も変化することになる。す
なわち弁作動部80の開弁圧を自在に調節することがで
きる。
【0059】液圧倍力手段3および弁手段7の入力ポー
ト90間を結ぶ液圧路6Fには、差圧弁100を介して
ストロークアキュムレータ108が接続される。
【0060】差圧弁100は、弁手段7の入口および出
口間の差圧が設定値以上となるのに応じて開弁するよう
にして機械的に構成されるものであり、弁ハウジング1
01と、該弁ハウジング101内に摺動可能に嵌合され
る弁ピストン102と、弁ピストン102を閉弁方向に
付勢するばね力を発揮する弁ばね103とを備える。
【0061】弁ハウジング101は両端を閉じた円筒状
に構成されており、弁ピストン102は、弁ハウジング
101の一端閉塞部との間に弁室104を形成するとと
もに、液圧路8すなわち弁手段7の出口に通じる液圧室
105を弁ハウジング101の他端閉塞部との間に形成
するようにして弁ハウジング101に摺動可能に嵌合さ
れる。
【0062】弁ハウジング101の一端閉塞部には、液
圧路6Fすなわち弁手段7の入口に通じる弁孔106が
設けられ、弁孔106の内端部を中央部に開口させた弁
座107が弁ハウジング101の一端閉塞部内面に形成
される。而して該弁座107には、弁ピストン102の
一端に設けられる弁体109が着座可能である。
【0063】このような差圧弁100では、弁手段7の
入口の液圧が弁孔106から弁体109すなわち弁ピス
トン102に開弁方向に向けて作用するのに対し、液圧
室105の液圧すなわち弁手段7の出口の液圧が弁ピス
トン102に閉弁方向に作用するとともに弁ばね103
のばね力が閉弁方向に作用しており、弁手段7の入口の
液圧が弁手段7の出口よりも設定値以上高くなるのに応
じて差圧弁100が開弁することになる。
【0064】差圧弁100の弁室104にはストローク
アキュムレータ108が通じており、液圧路6Fおよび
ストロークアキュムレータ108間には、ストロークア
キュムレータ108から液圧路6F側にブレーキ液を戻
すための一方向弁110が、ストロークアキュムレータ
108から液圧路6F側に向けてのブレーキ液の流通を
許容するようにして設けられる。
【0065】次にこの第1実施例の作用について説明す
ると、ブレーキペダルPのブレーキ操作による通常のブ
レーキ時には、弁手段7を開弁状態としておき、ブレー
キペダルPのブレーキ操作力に応じて倍力増圧したブレ
ーキ液圧を液圧倍力手段3から出力させ、倍力液圧を各
車輪ブレーキBFL,BFR,BRL,BRRに作用さ
せることができる。
【0066】また回生ブレーキ等のために弁手段7によ
り左、右前輪用車輪ブレーキBFL,BFRへのブレー
キ液圧の作用を停止すると、弁手段7の入口および出口
間の差圧が大きくなり、その差圧が設定値以上となるの
に応じて差圧弁100が開弁することにより、弁手段7
の入口すなわち液圧倍力手段3がストロークアキュムレ
ータ108に通じることになり、ストロークアキュムレ
ータ108でのブレーキ液貯留により液損が生じるの
で、ブレーキペダルPの操作に板踏み感(かべ感)が生
じることはなく、操作フィーリングを向上することがで
きる。
【0067】しかも差圧弁100が、弁手段7での差圧
に対抗した閉弁方向のばね力を発揮する弁ばね103を
有して機械的に構成されるものであるので、差圧弁10
0の構造を簡素化し、コストを抑えることができる。
【0068】図5は本発明の第2実施例を示すものであ
り、液圧倍力手段3が、弁手段7および左、右前輪用車
輪ブレーキBFL,BFR間に介設される。すなわち一
次マスタシリンダM1の前部出力ポート1Fに連なる前
部液圧路2Fが弁手段7を介して液圧倍力手段3に接続
され、前部液圧路2Fが差圧弁100を介してストロー
クアキュムレータ108に接続される。
【0069】この第2実施例によれば、弁手段7、差圧
弁100およびストロークアキュムレータ108には一
次マスタシリンダM1からの比較的低い液圧が作用する
ようにして、弁手段7、差圧弁100およびストローク
アキュムレータ108等を小型のものとすることができ
る。
【0070】以上、本発明の実施例を説明したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行うことが可能である。
【0071】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、弁手段により車輪ブレーキへのブレーキ液圧の作用
を停止すると、ブレーキ液圧発生手段側がストロークア
キュムレータに通じることになり、ストロークアキュム
レータでのブレーキ液貯留により液損が生じるので、ブ
レーキ操作部材の操作に板踏み感(かべ感)が生じるこ
とはなく、操作フィーリングを向上することができる。
【0072】また請求項2記載の発明によれば、差圧弁
の構造を簡素化し、コストを抑えることができる。
【0073】さらに請求項3記載の発明によれば、弁手
段を連通状態としたときには液圧倍力手段による倍力液
圧を車輪ブレーキに作用することができ、弁手段、差圧
弁およびストロークアキュムレータにはブレーキ液圧発
生手段からの比較的低い液圧が作用するようにして、弁
手段、差圧弁およびストロークアキュムレータ等を小型
のものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の車両用ブレーキ液圧制御装置の全
体回路図である。
【図2】液圧倍力手段の一部構成を示す縦断断面図であ
る。
【図3】後輪側二次マスタシリンダの縦断面図である。
【図4】弁手段、差圧弁およびストロークアキュムレー
タの構成を示す図である。
【図5】第2実施例の車両用ブレーキ液圧制御装置の全
体回路図である。
【符号の説明】
3・・・液圧倍力手段 5・・・液圧源 7・・・弁手段 100・・・差圧弁 103・・・弁ばね 108・・・ストロークアキュムレータ BFL,BFR・・・車輪ブレーキ M1・・・ブレーキ液圧発生手段としての一次マスタシ
リンダ P・・・ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキ操作部材(P)の操作に応じた
    ブレーキ液圧を出力するブレーキ液圧発生手段(M1)
    および車輪ブレーキ(BFL,BFR)間の連通・遮断
    を切換可能な弁手段(7)を備える車両用ブレーキ液圧
    制御装置において、前記弁手段(7)の入口および出口
    間の差圧が設定値以上となるのに応じて開弁する差圧弁
    (100)と、前記弁手段(7)の入口に前記差圧弁
    (100)を介して接続されるストロークアキュムレー
    タ(108)とを含むことを特徴とする車両用ブレーキ
    液圧制御装置。
  2. 【請求項2】 前記差圧弁(100)が、前記弁手段
    (7)での差圧に対抗した閉弁方向のばね力を発揮する
    弁ばね(103)を有して機械的に構成されることを特
    徴とする請求項1記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  3. 【請求項3】 前記ブレーキ操作部材(P)の操作とは
    無関係に液圧を出力可能な液圧源(5)と、前記ブレー
    キ液圧発生手段(M1)の出力液圧に応じて前記液圧源
    (5)の出力液圧を制御することでブレーキ液圧発生手
    段(M1)の出力液圧に比例して増圧した液圧を出力し
    得る液圧倍力手段(3)とを備え、該液圧倍力手段
    (3)が、前記弁手段(7)および車輪ブレーキ(BF
    L,BFR)間に介設されることを特徴とする請求項1
    または2記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
JP2001016877A 2001-01-25 2001-01-25 車両用ブレーキ液圧制御装置 Pending JP2002220036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016877A JP2002220036A (ja) 2001-01-25 2001-01-25 車両用ブレーキ液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016877A JP2002220036A (ja) 2001-01-25 2001-01-25 車両用ブレーキ液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002220036A true JP2002220036A (ja) 2002-08-06

Family

ID=18883169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001016877A Pending JP2002220036A (ja) 2001-01-25 2001-01-25 車両用ブレーキ液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002220036A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500104A (ja) * 2003-05-13 2007-01-11 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 自動車のブレーキシステムをコントロールするための方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500104A (ja) * 2003-05-13 2007-01-11 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 自動車のブレーキシステムをコントロールするための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6478385B2 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
JP2001001883A (ja) ブレーキシステム
JP4375139B2 (ja) ブレーキ液圧発生装置およびブレーキシステム
JPH0390465A (ja) 気圧式倍力装置
JP2002220036A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
EP1155935B1 (en) Hydraulic brake booster
JP4287027B2 (ja) ブレーキ用液圧倍力装置
JP4287026B2 (ja) ブレーキ用液圧倍力装置
JP2001097207A (ja) ブレーキシステム
JP2906763B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2001328522A (ja) ブレーキ用液圧倍力装置
JP2001328521A (ja) ブレーキ用液圧倍力装置
US5052182A (en) Hydraulic brake booster system with check valve in brake fluid reservoir line
JP2001328520A (ja) ブレーキ用液圧倍力装置
JPH05254422A (ja) 車両用制動装置
JP4218124B2 (ja) ブレーキ装置
JP3382268B2 (ja) 車両用制動液圧発生装置
JP2001347941A (ja) ブレーキ用液圧倍力装置
JP3873421B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2001341629A (ja) ブレーキ用液圧倍力装置
JP2002362351A (ja) ブレーキ用液圧倍力装置
JP3885299B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2001287636A (ja) ブレーキシステム
JP2001334925A (ja) ブレーキ用液圧倍力装置
JP2000309267A (ja) ブレーキ装置