JP2000514072A - プロイロムチリン誘導体の獣医学的使用 - Google Patents

プロイロムチリン誘導体の獣医学的使用

Info

Publication number
JP2000514072A
JP2000514072A JP10504763A JP50476398A JP2000514072A JP 2000514072 A JP2000514072 A JP 2000514072A JP 10504763 A JP10504763 A JP 10504763A JP 50476398 A JP50476398 A JP 50476398A JP 2000514072 A JP2000514072 A JP 2000514072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
treatment
formula
infection
pigs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10504763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000514072A5 (ja
JP4165769B2 (ja
Inventor
バーチ,デイビツド・ジヨージ・シドニイー
リツプリイ,ポール・ハワード
ツアイスル,エーリツヒ
Original Assignee
バイオケミ・ゲゼルシヤフト・エム・ベー・ハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9614015.7A external-priority patent/GB9614015D0/en
Priority claimed from GBGB9614012.4A external-priority patent/GB9614012D0/en
Priority claimed from GBGB9614019.9A external-priority patent/GB9614019D0/en
Priority claimed from GBGB9614014.0A external-priority patent/GB9614014D0/en
Priority claimed from GBGB9614016.5A external-priority patent/GB9614016D0/en
Priority claimed from GBGB9614018.1A external-priority patent/GB9614018D0/en
Priority claimed from GBGB9614013.2A external-priority patent/GB9614013D0/en
Application filed by バイオケミ・ゲゼルシヤフト・エム・ベー・ハー filed Critical バイオケミ・ゲゼルシヤフト・エム・ベー・ハー
Publication of JP2000514072A publication Critical patent/JP2000514072A/ja
Publication of JP2000514072A5 publication Critical patent/JP2000514072A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4165769B2 publication Critical patent/JP4165769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 飼養密度上昇によって発現が促進される動物疾患の治療での、下記式Iの化合物の使用。

Description

【発明の詳細な説明】 プロイロムチリン誘導体の獣医学的使用 本発明は、プロイロムチリン誘導体に関し、下記式Iの化合物 すなわち、遊離塩基もしくは獣医学的に許容される塩の形での14−O−[1− [(R)−2−アミノ−3−メチルブチリルアミノ]−2−メチルプロパン−2 −イルチオアセチル]ムチリンの、飼養密度を高めることで発現が促進される動 物疾患の治療における獣医学的使用(以下、簡潔に「本発明の使用」と称する) に関するものである。 の式Iの化合物を以下、簡潔に「本発明の薬剤」と称する。該 薬剤は好ましくは塩であり、特には塩酸塩の形とする。その形での本薬剤は、一 般名バルネムリン(valnemulin)塩酸塩で知られている。 「治療」という用語は、予防処置および治療処置のための投与と理解すべきで ある。 遊離塩基の形または化学療法上もしくは獣医学上許容される塩の形の式Iの化 合物は、例えばEP153277から公知であり、それの均等物が例えばUSP 4675330、具体的には該特許の実施例12として公知である。 該特許からはさらに、 −濃度約0.008〜25μg/mLでのin vitroにおける各種細菌に対する 阻害活性; −一般に濃度約0.008〜0.5μg/mLでのin vitroにおけるマイコプ ラズマおよびクラミジアに対する阻害活性; −約12〜50mg/kgの用量での、各種細菌株を用いたマウスならびにマ イコプラズマ株を用いた雌ニワトリにおけるin vivo阻害活性; −飼料1kg中20〜150mgの用量での、特にニワトリにおけるin vivo でのコクシジウムに対する抗寄生虫活性;な らびに −飼料1kg中10〜50mgの用量での、雌ニワトリおよびブタにおけるin vivoでの成長促進活性も公知である。それによって本化合物は、一般に抗細菌 活性の抗生物質として、さらには特にニワトリにおけるコクシジウム症の化学療 法用の動物薬として、ならびに雌ニワトリおよびブタにおける成長促進剤として 有用となっている。 驚くべきことに、本発明の薬剤は、Mycoplasma hyopneumoniae感染によって生 じるブタにおける流行性肺炎;Serpulina(以前はTreponema)hyodysenteriae感染 によって生じるブタの赤痢;Serpulina pilosicoli感染関連のブタ大腸炎;Laws oniaintracellularis感染関連のブタにおける回腸炎(ブタ増殖性腸疾患および ブタ腸管腺腫症);Mycoplasma gallisepticum感染関連の家禽における慢性呼吸 器疾患および関節炎;Pasteurella multocida、Actinobacillus(Haemophilus)p leuropneumoniaeおよび/またはHaemophilus parasuis感染関連のブタにおける 二次肺炎;Pasteurella haemolytica感染関連の仔ヒツジ、ヒツジおよびウシに おける肺炎(輸送熱、運送熱、仔ウシ複合病、ウシ肺パスツレラ症);ならびに Mycoplasma hyosynoviae感染関連のブタにおける多発関節炎などの、飼養密度上 昇によって発現が促進される動物疾患の治療に特に有効であることが認められて いる。 さらに驚くべきことに、該薬剤に対する耐性の誘発は極めて低いことが認めら れている。 そこで本発明は、上記で定義の獣医学的使用に関するものである。 本発明はさらに、飼養密度上昇によって発現が促進される動物疾患の治療で使 用される医薬品製造への本発明の薬剤の使用に関するものである。 本発明はさらに、飼養密度上昇によって発現が促進される動物疾患の治療方法 において、そのような治療を必要とする動物に、治療上有効量の本発明の薬剤を 投与する段階を有してなる方法に関するものでもある。 本発明はさらに、飼養密度上昇によって発現が促進される動物疾患の治療で使 用される動物薬において、1以上の獣医学的に許容される担体または希釈剤とと もに、遊離塩基もしくは獣医学的に許容される塩の形での式Iの化合物を含有す る動物薬に関するものでもある。 本発明はさらに、上記の用途用の医薬品製造方法において、1以上の獣医学的 に許容される担体または希釈剤と本発明の薬剤とを混合する段階を有してなる製 造方法に関するものでもある。 飼養密度上昇によって発現が促進される動物疾患に罹患している動物は例えば 、本発明の薬剤で抗菌的に治療を受けていないか、あるいは成長促進を目的とし て本発明の薬剤の投与を受けていない動物であることができる。 A)Mycoplasma hyopneumoniae 感染 Mycoplasma hyopneumoniae感染は、例えばテイラーの著作(Taylor,D.J.,Pi g Diseases ,6th Ed.(1995),Publ.D.J.Taylor,Glasgow,UK,pp.164-165) などの獣医学手引書に記載されているような従来の方法で診断することができる 。この用途での本発明の薬剤の有用な活性は、例えば以下のようにして求められ る。 1.in vitro 活性 各種群における流行性肺炎発生からの10の飼育場単離株および基準株「J」 を本試験で用いる。これら単離株をフィルタークローニングし、円板成長阻害試 験によって同定し、7〜10 代で使用する。2倍濃度のバルネムリンおよびフマル酸水素チアムリンを含有す る1.8mLの試験管に入った液体培地(Friis,N.F.et al.,Acta Vet.Scand .32(1991)425-429)中で、最小阻害濃度(MIC)試験を行う。マイコプラズ マを10倍希釈で接種し、102〜104の呈色単位を接種した試験管を用いて、 培地における成長を肉眼で読みとる。初回読み取りを2〜4日後に行い、最終読 み取りは、呈色がそれ以上進まなくなっている10〜14日後に行う。MICは 、対照と比較して、成長阻害を示す被験化合物の最低濃度として求める(Friis ,N.F.and Szancer,J. ,Acta Vet.Scand.35(1994)389-394)。 結果を表1に示す。 表1:MIC(μg/mL) *基準株を含む。ch=塩酸塩。hfu=水素化フマル酸塩 いずれの被験M.hyopneumoniae株も、バルネムリンの効果に対して非常に感受 性で、初回読み取りおよび最終読み取りのいずれにおいても、チアムリンの場合 の1/10〜1/40のMIC値を有している。従ってこの化合物は、感染群の 罹患動物治療での使用に関して特に興味深いものである。 2.in vitro 活性 各種のブタ流行性肺炎(EPP)感染群からのブタの肺から、組織検体を得る。 検体をドライアイス上で冷却しながら輸送して、培養に供する。マイコプラズマ ・エクスペリエンス(Mycoplasma Experience)寒天での直接培養によって、切 開したばかりの肺組織からM.hyopneumoniaeを回収する。この方法により、EP P肺検体に存在する場合が多いMycoplasma hyorhinisなどの他の急速に成長する マイコプラズマ類から、M.hyopneumoniaeの明瞭なコロニーを識別し、クローニ ングによって容易に分離することができる。単離株をサブクローニングし、M.hy oponeumoniae NCTC 10110に対して形成した特異的ウサギ抗血清を用いる円板成 長阻害によって同定する。 抗生物質投与用の培地を、マイコプラズマ・エクスペリエンス肉汁で得て、そ れを36℃で好気的にインキュベーションす る。 市販の固体培地(Mycoplasma Experience Ltd.)を用いて、肺組織からM.hyop neumoniaeを単離する。フェノールレッドおよびグルコースを含む液体培地(Myc oplasma Experience Ltd.)(pH7.6)をMICアッセイに使用する。 被験化合物の原液を、脱イオン水中1mg/mLの濃度で調製し、孔径0.2 μの膜フィルター(Sartorius Minisart,N)による濾過で滅菌し、−20℃で 保存する。MIC試験で使用するため、原液を液体培地で希釈して、必要な最終 濃度を二連で得る。MIC試験を、タナーらの方法に従って実施する(Tanner & Wu,Avian Diseases 36(1992)714-717)。−70℃で保存した肉汁培地1mL ずつ、あるいは−70℃で寒天上にて保存した培地から、活発に成長する負荷培 地を調製する。その負荷培地を希釈して、103〜105呈色単位/mLの標的力 価を得る。負荷接種物0.1mLずつをマイクロタイターウェルで抗生物質希釈 液0.1mLずつと混合する。各マイクロタイター平板には、pH6.8の未接 種培地(M.hyopneumoniae)(終点対照)および抗生物質を含まない接種負荷対 照を含有させる。いずれの平板も粘着フィルムで封止し、36℃で好気的 にインキュベーションする。負荷対照ウェルでの呈色が終点対照のpHと一致し た時点で、MICを記録する。MICは、呈色を示さない最低濃度である。 バルネムリンと2つの基準化合物チアムリンおよびエンロフロキサシン(enro floxacin)についての結果を、表2に示してある。表2:M.hyopneumoniaeの10個の飼育場単離株のin vitroでの感度 いずれの株も、バルネムリンに対して非常に感受性であることが認められた。 これらの株のほとんどが、エンロフロキサシンに対して非常に良好な感受性を示 したが、個々の株については、バルネムリンのMICは、エンロフロキサシン0 .0025μg/mLに対して感受性のものであっても、5倍以上低かった。こ れらの結果から、飼育場単離株はバルネムリンに対して極めて感受性が高いこと がわかる。 3.耐性の形成 Hycoplasma hyopneumoniae基準株NCTC 10110(National Collectio n of Type Cultures,London,UKから入手)および最近の飼育場単離株(MEV T G23)を、酸呈色が起こるまで、フェノールレッドを含むマイコプラズマ ・グルコース肉汁中、36℃で好気的に成長させる。無菌グリセリン(5体積% )を加えた後、培地を1mLずつに分配し、−70℃で凍結させる。これらの培 地を用いて、さらなる肉汁培養を行い、それの力価測定を行って、インキュベー ション(36℃)後のマイタロタイター平板での呈色単位(ccu)数を得る。 複製によって、最低阻害濃度(MIC)試験および順化試験における第1代で所 定数のccuにて、抗生物質希釈液の負荷を行うことができる。 グルコースおよびフェノールレッド(MEGB)を含む市販培地(Mycoplasma Experience Ltd.)を、pH7.6で用いる。 被験化合物原液を、脱イオン水中1000μg/mLで調製する。渦流攪拌後 、溶液を孔径0.2μの膜フィルターで濾過することで滅菌する(Sartorius Mi nisart,N)。MIC試験用には、原液をマイコプラズマ肉汁で希釈して、必要 最終濃度を 二連で得る。順化試験では、原液を1mLずつに分け、−20℃で冷凍する。こ れらを解凍し、5日〜7日間隔で使用して、広範囲濃度(二倍連続希釈)の薬剤 のMEGB溶液1.9mLずつを調製して、M.hyopneumoniaeの両方の株に対す るMICを含むようにする。各場合について、オキシテトラサイクリン塩酸塩を 調製する。希釈範囲は世代ごとに徐々に変えて、マイコプラズマにおける耐性の 形成を可能とする。 試験法 MIC試験をタナーらの方法に従って実施してから(Tanner & Wu,Avian Dis eases 36(1992)714-717)、順化試験(下記)を実施し、10代後に、化合物希 釈液0.1mLずつを負荷接種物0.1mLずつと混合して、マイクロタイター 中で1mL当たり103〜105呈色単位(ccu)を含むようにする。各マイク ロタイター平板には、未接種培地、pH6.8の培地(終点対照)および薬剤を 含まない接種負荷対照を含める。いずれの平板も封止し、36℃で好気的にイン キュベーションする。負荷対照ウェルでの呈色がpH6.8対照と一致した時点 で(黄橙赤色)、MICを記録する。MICは、呈色を示さない最低濃度である。 順化試験 第1代実験では、試験対象のM.hyopneumoniae株のMICを含む濃度の抗生物 質溶液1.9mLずつに、103ccu/mL〜105ccu/mLを含む肉汁培 地0.1mLを接種する。M.hyopneumoniaeを接種した薬剤を含まない肉汁から なる成長対照と未接種培地対照を、各継代実験に含める。7日間のインキュベー ション(36℃)後、酸呈色を示す薬剤を含む肉汁の2つの最も高い濃度のもの を蓄積し、それを用いて、マイコプラズマ肉汁に新鮮な連続薬剤希釈液を接種す る(薬剤含有肉汁1.9mLに培地0.1mL)。このプロセスを10世代まで の間、5〜7日ごとに繰り返す。マイコプラズマ株が特定抗生物質に対して耐性 となったら、あるいは10世代目となったら、各株を再度薬剤含有肉汁中で成長 させて、MICを測定する。 結果: 抗生物質に対する曝露の前後におけるM.hyopneumoniae株「J」および飼育場 単離株のMICを表3に示してある。表3:M.hyopneumoniaeの2つの株におけるin vitroでの耐性形成 1)in vitroの継代レベル 2)チロシン含有マイコプラズマ肉汁での8代継代後のMIC 曝露前に、両方 の株ともバルネムリンに対して非常に感受性であり、MICが基準株で0.00 25μg/mL、飼育場単離株で0.001μg/mLであることが認められた 。これらの活性レベルは、チロシンおよびオキシテトラサイクリンの場合の50 〜100倍であった。これらのMIC結果を用いて、順化試験における薬剤の希 釈範囲を選択した。 バルネムリンに対する曝露10周期後、耐性形成はM.hyopneumoniaeの両方の 株で非常に小さく、MIC上昇は、基準株と飼育場単離株のそれぞれで、0.0 025〜0.005μg/mL、0.001〜0.0025μg/mLであった 。 それとは対照的に、M.hyopneumoniaeの両方の株で、酒石酸チロシンに対して顕 著な耐性が形成された。基準株では、チロシン含有肉汁での4〜5継代以内で最 初に耐性が生じ、8世代までにMICは>500μg/mLまで上昇し、この抗 生物質に対する耐性が>2000倍であることを反映していた(表3)。飼育場 単離株では、8継代以内に顕著な耐性が生じ、MICは500倍上昇して62. 5μg/mLとなった。このレベルの耐性は、チロシン含有肉汁での10〜11 継代後にも続いた。M.hyopneumoniaeの両方の株で、曝露10周期中にオキシテ トラサイクリンに対する耐性に4倍の上昇が生じ、MICは0.25μg/mL から1μg/mLまで上昇した。 これらの結果は、バルネムリンが、チロシンおよびオキシテトラサイクリンの いずれよりも、M.hyopneumoniaeに対する活性かかなり高く、M.hyopneumoniae株 でそれ自体に対する耐性をほとんど誘発しないことを示している。 4.in vivo での実験的誘発流行性肺炎の予防 ノトバイオートブタのM.hyopneumoniae感染に由来する継代肺組織を用いた流 行性肺炎の実験モデルを用いて、該疾患予防におけるバルネムリンの能力を評価 した。3つの試験を実施し た。試験1および2は、M.hyopneumoniaeの標準負荷株を用いた新規化合物の用 量決定試験であり、試験3では第2の負荷株に対する飼料中200ppmで含有 される化合物の効力を評価した。M.hyopneumoniae感染を起こしていない群から の6〜7週齢の大きい白色ランドレース雄ブタを用いる。負荷物は、3日連続で 経鼻的にホモジネートとして投与するM.hyopneumoniaeを含む肺炎を起こしてい る肺である。試験1および2で使用した負荷物に存在する株に対するバルネムリ ンの最低阻害濃度(MIC)は0.016μg/mLであり、試験3で使用した 負荷物から単離された株についての値は0.0078μg/mLであった。負荷 物は、M.hyopneumoniaeによるノトバイオートブタの感染に由来するものであっ て、その後SPF(特定病原体を含まない)ブタで継代させて、−70℃以下で 保存しておいたものである。 試験1: 1日当たり0(対照)、2.5、5、7.5または10mg/kgの用量で、 1日1回胃ゾンデによるバルネムリン塩酸塩の投与(強制経口投与)。群当たり ブタ6頭。 試験2 飼料中0、100、200、300または400ppm(0、5、10、15 および20mg/kg/日に相当)の用量でのバルネムリン塩酸塩の投与。群当 たりブタ6頭。 試験3: 飼料中0または200ppm(0および10mg/kg/日に相当)でのバル ネムリン塩酸塩の投与。群当たりブタ8頭。投薬は、負荷感染の第1日から、負 荷感染から約3週間後に行った剖検まで行った。肺病変を定量し(肺炎に冒され た肺の大体のパーセントを評点とするケンブリッジ肺病変評点システム(Goodwi n,R.F.W.and Whittlestone,P.,J.Hyg69(1971)391-397))、肺−体重比を推 算し、肺からM.hyopneumoniaeを単離することで疾患を評価した。 結果を表4に示してある。表4 1)負荷物から単離したM.hyopneumoniaeに対するバルネムリン塩酸塩のMIC (μg/mL) 2)ブタ1頭当たりのバルネムリン塩酸塩の大体の1日用量 試験1では、投薬せずに負荷を行ったブタで平均病変評点が13.2であった 。バルネムリンにより、用量7.5および10mg/kgでそれぞれ病変は71 %および87%減少したが、用量2.5および5mg/kg/日では、この薬剤 の病変低減効果はやや低かった。M.hyopneumoniaeが再単離されたの は、2.5mg/kgで投薬されたブタと比較して、10mg/kgで投与した ブタの方が少なかった(4頭と1頭)。 試験2では、未投薬負荷ブタの平均病変評点は22.1であった。200、3 00または400ppmでバルネムリンを投与したブタはそれそれ、46%、4 3%および71%の病変減少を示した。顕微鏡的病変と肉眼観察される病変を反 映していると考えられる肺重量の方が、それより大きい効果を示しており、20 0ppmまでの低い濃度で大幅な低下があった。100ppmで投薬を行ったブ タでは病変の減少は認められなかった。剖検時には、いずれの未投与ブタでもM. hyopneumoniaeが再単離されたか、バルネムリンを400ppmまたは300p pmで投与されたブタからは再単離されなかった。200ppmおよび100p pmを投与したブタではそれぞれ、3頭および4頭から再単離された。 試験3では、平均病変評点は10.8であった。飼料中200ppmでのバル ネムリン投与によって、病変評点は79%低下した。投与ブタと未投与ブタの間 で、剖検時に検出されたM.hyopneumoniaeレベルに差はなかった。 このようにバルネムリンは、M.hyopneumoniaeの2つの異な る株を含む負荷物を用いた独立の実験で、ブタの実験的に誘発した流行性肺炎の 予防に有効であることが明らかである。 従って本発明の薬剤は、Mycoplasma hyopneumoniae感染によって生じるブタで の流行性肺炎の治療に有用である。そのためには当然のことながら、有効用量は 、使用する特定の塩、投与形態、動物の大きさおよび年齢、所望の効果によって 変わるものである。例えば予防のためには、比較的低い用量を長期間にわたって 投与することになると考えられる。しかしながら一般に、1日用量約5mg/k g〜約15mg/kgで、好適には1日2〜4回に分けてあるいは持続性製剤で 薬剤を投与した場合に、満足できる結果が得られる。ほとんどの動物について、 1日総用量は約100mg〜約1000mg、好ましくは約100mg〜約50 0mgであり、1日1回または2回で投与する。有利には、単独療法として投与 することができる。 飲料水中の好ましい用量は、0.01〜0.05%(重量/体積)、特には0 .01〜0.025%であり、飼料中の場合は100〜400ppm(g/メー トルトン)、特には100〜200ppm(g/メートルトン)である。 B)Serpulina hyodysenteriae 感染 Serpulina hyodysenteriae感染は例えばTaylor,D.J.,Pig Diseases,6th Ed(19 95),Publ.D.J.Taylor,Glasgow,U.K.143-144ページのような獣医学の手引書に 記載されている通常の方法で診断しうる。本使用における本発明薬剤の有益な活 性は以下のように決定される。 1.MIC測定 ブタ赤痢発生からのS.hyodysenteriaeの飼育場単離株9株および基準株ATC C31212を含め、ATCC29796 (1995),1-4)も含める。同定は、5%ウシ血液を含むTSA(トリチカーゼ(Try ticase)大豆寒天)での溶血パターンならびにインドール産生および馬尿酸化合 物加水分解についての試験(Rosco Diagnostic Tablets,Taastrup,DK)に基づ いたものである。細菌を寒天平板から0.9%生理食塩水に移し入れ、マクファ ーランド(McFarland)スケールで濁度を1.0に調節してから、2倍濃度のバ ルネムリン塩酸塩、フマル酸水素チアムリン、ジメトリダゾール、リンコマイシ ン塩酸塩およびチロシンの入った寒天平板に各単離物10μLを接種する。嫌気 的に4日間成長させた後に成長および溶血を記録し、スピロヘータが成長しない 抗生物質の最低濃度としてMICを求める。 S.hyodysenteriaeについてのMIC測定値の結果を表5に示してある。 表5 Serpulina hyodysenteriae株10株についての最小阻害濃度(MIC)値 ch=塩酸塩 hfu=水素化フマル酸塩 いずれのS.hyodysenteriae株もバルネムリンに関して非常に感受性で、チアム リンの場合の1/2〜1/32のMIC値を示している。S.hyodysenteriaeにつ いてのバルネムリンの高い感受性により、その化合物は感染群における罹患動物 の治療での使用に関して興味深いものとなる。 2.MIC測定 寒天希釈法によって、ブタ糞から単離したS.hyodysenteriae株10株に対して の最小阻害濃度(MIC)を測定する。NCTC(National Collection of Typ e Cultures)株または基準株を、全てのMIC試験における対照として使用する 。S.hyodysenteriaeについての寒天培地は、7%脱線維素無菌ヒッジ全血を含む BAB2(Unipath CM271)から成るものである。いずれの抗菌剤も、二連の希 釈液で試験に供する。調製した抗生物質希釈液を、予め50℃まで冷却しておい た適当量のMH寒天に加え、混和し、用量20mLずつを注ぐ。いずれのS.hyod ysenteriaeインキュベーションも、窒素80%、水素10%および二酸化炭素1 0%を含む厳重な嫌気的雰囲気を提供する嫌気的ワークステーションで37℃( ±0.5℃)(Don Whitley Scientific)にて行う。いずれの菌株も、好気的雰 囲 気中37℃で24時間インキュベーションする。微生物数を、ブランクとしてM H肉汁を用いて、1×108コロニー形成単位(cfu)/mL相当の光学密度 (OD)に調節する。抗生物質を含む平板に二連で、1個の平板に約1μLの接 種物を加える分岐接種装置(Denley Instruments)を用いて接種を行い、全ての 菌株についてスポット当たり104〜105cfuの接種物を加えるようにする( Amon,J.Antimicrob.Chemother21(1988)701-710;Ericsson et al.,Acta Path ol.Microbiol .et Immunol.Scand217(1971)(B)Suppl.,1-90)。対照平板を、 試験平板と同じ条件下でインキュベーションする。24時間後および48時間後 にMICを読み取り、後者は確定的読み取り値である。MICは、単一のコロニ ーであるか接種物によって生じたかすかな曇りであるかを問わず、成長がない抗 生物質の最低濃度と定義される(National Committee for Clinical Laboratory Standards(1989),Antimicrobial Susceptibility Testing,NCCLC Publicatio ns SC3,Villanova,PA,USA)。 Serpulina hyodysenteriaeに対するMIC(μg/mL)は、バルネムリンで 0.1、チアムリンで0.3、リンコマイシンで50.0、チロシンで200. 0、ジメトリダゾールで 30.0であった。いずれのS.hyodysenteriae株も、被験薬剤中最も活性なバル ネムリンに対して感受性で、3〜600倍の感受性であった。 3.負荷試験 各種含有濃度で摂取させたバルネムリンを、ブタ赤痢予防に関してチアムリン と比較する2つの試験を行った。疾患の重度を、身体状態、糞粘稠度および組成 に関しての臨床評点によって求められる臨床疾患の証拠によって評価する。糞中 へのSerpulina hyodysenteriaeの排泄、剖検時の病変、成長速度および飼料変換 率も求める。 試験1では、20、30および40ppmで摂取させたバルネムリン塩酸塩を 、30ppmで摂取させたフマル酸水素チアムリン対照および未投与対照と比較 する。従来法で飼育したブタ9頭(5〜6週齢)からなる5群を各投与群に用い る。ブタには14日間にわたって未投与飼料を摂取させてから、S.hyodysenteri aeの基準株(P18A)を負荷させる。負荷は、連続2日での経口投与によって 行う。第2回負荷の翌日、薬剤添加飼料を摂取させる。試験2では、ブタ約9頭 からなる4群を用いた以外は、同様の手順に従う。これらの群に5、10お よび20ppmでバルネムリン塩酸塩を摂取させ、未投与対照と比較する。この 試験では、用いるブタは、屋外飼育群からの動物であり、屋外群から単離して、 ブタ赤痢を起こす能力を有することが予め明らかになっているS,hyodysenteriae 株を負荷する。いずれの試験でも、臨床疾患の証拠を毎日評価し、臨床評点を割 り当て、直腸綿棒サンプリングを週2回行ってS.hyodysenteriaeの単離を行い、 全てのブタについて定期的に体重を測定する。飼料摂取量も記録する。負荷21 日後に剖検を行い、病変の有無について大腸を調べる。大腸の4領域で粘膜掻き 取りも行い、S.hyodysenteriaeの培養を行う。 試験1では、負荷8日後に未投与対照群で、最初に臨床ブタ赤痢が認められ、 ブタ9頭中8頭が罹患していた。30ppmでバルネムリンを摂取した群の1頭 およびチアムリン群の9頭中2頭でも臨床疾患が認められた。20ppmおよび 40ppmバルネムリン投与群では、疾患の証拠は認められなかった。対照群に ついては1頭当たりの平均臨床評点は36であったのに対して、チアムリン投与 群での評点は6であった。全ての投与群について、記録された評点間の差は、対 照と統計的に異なっていた(p<0.001)。対照群の全てのブタならびにチ アムリン投与群の罹患ブタ2頭から取った直腸綿棒サンプルから、S.hyodysente riaeが単離された。30ppmでバルネムリン投与を受けたブタ2頭からも、S. hyodysenteriaeが単離され、これはこの群における偶発的感染後に認められたブ タ赤痢の臨床徴候と同時であった。20ppm群および40ppm群では、S.hy odysenteriaeは単離されなかった。薬剤添加飼料を摂取した全ての群について、 体重増および飼料変換率にはほとんど差がなかった。剖検では、疾患の臨床徴候 があった対照群およびチアムリン投与群のブタが、大腸粘膜表面の壊死を伴う粘 着性粘液からなるブタ赤痢の代表的病変を示した。病変は、チアムリン投与群の 1頭および対照ブタ1頭でも認められ、そのいずれのブタも過去にブタ赤痢の臨 床徴候を示したことはなかった。これら罹患動物全てから取った粘膜掻き取りサ ンプルから、S.hyodysenteriaeが単離された。30ppmでバルネムリンを摂取 させた群の1頭にもブタ赤痢の病変があったが、粘膜掻き取りサンプルからはS. hyodysenteriaeは単離されなかった。20ppmおよび40ppmでバルネムリ ンを摂取させた群では、剖検で病変は認められなかった。 試験2では、負荷5日後に未投与対照ブタで、最初に臨床ブ タ赤痢が認められ、その後、その群の9頭全てが罹患し、そのうちの6頭は疾患 が重度であったために屠殺せざるを得なかった。5ppmでバルネムリンを摂取 した群では、ブタ赤痢の臨床徴候が負荷8日後に最初に認められ、その後10頭 中5頭が罹患した。しかしながら、バルネムリン5ppm群での罹患数は、対照 と比較して有意に少なかった(p<0.05)。10ppmおよび20ppmで バルネムリンを摂取した群では、疾患の臨床徴候は認められなかった。バルネム リン5ppm群における平均臨床評点11は、対照における評点77と比較して 有意に低かった(p<0.005)。試験中、全ての対照ブタから取った直圃綿 棒サンプルから、S.hyodysenteriaeが単離された。しかしなから、バルネムリン 5ppm群で罹患した5頭中では、S.hyodysenteriaeが単離されたのは2頭のみ からであった。試験終了後、いずれの濃度でバルネムリンを摂取したブタも、対 照と比較して有意に重かった(それぞれ、5ppmではp=0.005;10p pmおよび20ppmではp<0.05)。剖検時に、対照ブタの残り3頭の大 腸粘膜で、ブタ赤痢の代表的病変が認められた。5ppmでバルネムリンを摂取 した群では、最初に疾患の徴候を示した5頭中、剖検時に 病変があったのは2頭のみであったが、これらの動物からはS.hyodysenteriaeは 単離されなかった。しかしながら、他の2頭から取った粘膜掻き取りサンプルか らはS.hyodysenteriaeが単離され、これら動物はその時点で代表的な病変を有し ていたが、疾患の臨床徴候は示していなかった。10ppmおよび20ppmで バルネムリンを摂取させたブタでは病変は認められず、これらの群からはS.hyod ysenteriaeは単離されなかった。 このように、含有量を10ppmまで下げたバルネムリンが、ブタ赤痢の臨床 徴候発生、糞中へのスピロヘータ放出および剖検時の病変の存在を予防する上で 有効である。30ppmでは、数頭のブタがブタ赤痢の臨床徴候を示したが、そ れは抗生物質の摂取に影響を与えたと考えられる偶発的感染と同時であった。抗 生物質摂取およびブタ赤痢発生率に対する同時疾患の影響については既報の報告 に記載されている(Burch,D.G.S.,Vet.Rec.110(1982),244-246)。体重増デー タの分析からは、投与群間に差は示されす、この抗生物質は摂取の嗜好に影響を 与えなかったことが分かる。5ppmではバルネムリンは、臨床疾患やスピロヘ ータ放出を完全には予防しなかったが、対照と比較した場合、臨床評点およびス ピロヘータ放出において有 意な低減があった。この試験では、30ppmで摂取させたチアムリンによって はブタ赤痢は予防されなかったが、対照群と比較して疾患の発生率が低下して、 臨床評点が低くなった。しかしながらこの試験では、10ppmのバルネムリン による飼料中投薬の方が、ブタ赤痢予防においては、30ppmのチアムリンよ り明らかに有効である。 4.さらなる負荷試験 従来法飼育のブタ60頭(3.5〜4週齢)の群に14日間にわたって未投薬 の飼料を摂取させ、次に経口にてS.hyodysenteriaeの基準株(P18A)を負荷 する。疾患の臨床徴候が認められた時点で、ブタを群当たり8頭の投与群6群に 割り付け、10日間にわたって抗生物質含有飼料を摂取させ、次にさらに14日 間にわたって未投薬飼料を摂取させる。バルネムリン塩酸塩を50、75、10 0および150ppmで摂取させ、100ppmでのフマル酸水素チアムリン対 照および未投薬対照と比較する。疾患の広範囲の臨床徴候を持つブタを各投与群 に含める。投与群に割り付けた後、臨床疾患の証拠を毎日評価し、臨床評点を割 り当て、週2回直腸綿棒サンプリングを行ってS.hyodysenteriaeの単離を行い、 定期的にブタの体 重を測定する。飼料摂取も記録する。負荷から24日後に剖検を行い、各ブタの 大腸について病変の有無を調べる。大腸の4領域で粘膜掻き取りも行い、S.hyod ysenteriaeの培養を行う。 負荷後で割り付け前に、感染から7日後に、臨床的ブタ赤痢が認められ、最初 の2つの投与群(対照およびチアムリン)を負荷8日後に形成した。他の群は、 バルネムリン75ppm、50ppm、100ppmおよび150ppmという 順で負荷から12日後、15日後、20日後および28日後に形成した。各群に は、糞中に血液および/または粘液を持ったブタと、疾患の軽度の臨床徴候、す なわち軟便のみを持つ動物を含めた。試験4日目に、未投薬対照群の全てのブタ が、疾患の重度の臨床徴候を示しており、屠殺した。投与期間中、チアムリン群 では、計3頭の動物が、重度のブタ赤痢のために死亡したか、あるいは安楽死が 必要であった。バルネムリンを投与した全てのブタが、試験終了まで生残した。 あらゆる濃度でバルネムリンを摂取した群で、疾患の臨床徴候が急速に消失し、 試験第5日までに臨床疾患は認められなくなった。8日目までに、この改善はチ アムリン摂取の生残ブタにおいても認められた。バルネムリン群における平均臨 床評点は4〜10の範囲であったのに 対して、チアムリン群で記録された平均スコアは30であった。第3日〜第10 日における臨床評点の統計解析から、バルネムリン摂取全群とチアムリン投与群 の間には有意差があることが明らかになった(p<0.001)。バルネムリン を摂取した全てのブタで投与期間中体重は常に上昇を続け、その全てでチアムリ ン群より生存体重増(DLWG)が大きかった(0.1に対して0.4〜0.9 の範囲)。投与期間中、飼料変換比(FCR)はバルネムリン群(1.9〜2. 5の範囲)と比較して、チアムリン投与群の方がかなり大きかった(6.4)。 割り付け時には、各投与群で大半のブタからS.hyodysenteriaeが単離された。割 り付けから5日後、いずれの投与群のブタからも、直腸綿棒サンプリングでS.hy odysenteriaeは検出できなかった。 投与後期間では、50ppmでバルネムリンを摂取した群の1頭が、薬剤添加 飼料中止から4日後に疾患の臨床徴候を示し、チアムリン投与群の1頭も試験最 終日にブタ赤痢を示した。しかしながら、これらのブタの糞からはS.hyodysente riaeは検出されなかった。この投与後期間では、全ての投与群間でDLWGまた はFCRにはほとんど差は認められなかった。試験終了 後の剖検では、75、100および150ppmでバルネムリンを摂取したいず れのブタでも、ブタ赤痢病変は認められなかった。50ppmでバルネムリンを 摂取した群では、1頭で臨床的ブタ赤痢があり、その群の他の1頭においてその 時点で大腸に若干の発赤があった。これら2頭およびブタ赤痢病変のなかったそ の群の他の3頭からの粘膜掻き取りサンプルから、S.hyodysenteriaeも単離され た。75ppmでバルネムリンを摂取させた群の1頭でも粘膜掻き取りサンプル からS.hyodysenteriaeが生じた。ただしそのブタでは、臨床的ブタ赤痢の証拠は 認められなかった。 このように、チアムリンと比較して、50、75、100および150ppm のバルネムリンによって臨床的ブタ赤痢から回復するのに必要な日数が少なくな った。さらに、これらのバルネムリン投与群で動物の死亡や安楽死の必要性はな かった。チアムリン群と比較して、バルネムリン投与群についての臨床評点に有 意差があった(p<0.001)。糞中でのS.hyodysenteriaeの放出も、薬剤添 加飼料中止後に全てのバルネムリン濃度で予防された。しかしながら、50およ び75ppmでバルネムリン投与を受けたブタからの粘膜掻き取りサ ンプルから、S.hyodysenteriaeが単離された。35および40ppmのチアムリ ンは、糞からS.hyodysenteriaeを消失させるが、粘膜掻き取りサンプルからの回 収は予防しないことが明らかになっている(Taylor,D.J.,Vet.Rec106(1980)5 26-528)。100ppmのチアムリンを実験条件下で使用して(Taylor,D.J.,P roc.7th IPVS Congress Mexico (1982),47)、食欲不振になるほど重度ではない 動物でのブタ赤痢の治療に奏功している。その試験では、100ppmのチアム リンによって、未投薬対照と比較して死亡率が低下したが、一部の死亡は防げな かった。それは、この実験的負荷によって誘発された疾患の重度のためであった と考えられる。 以上のようにこの試験では、50、75、100および150ppmで飼料に 入れたバルネムリンによって、実験的に発生させたブタ赤痢の治療に奏功し、死 亡の予防および臨床徴候の消失があった。投与中、S.hyodysenteriae排泄は防止 され、50ppmで投与していた1頭で投与を中止した後に再発があった。50 ppmおよび75ppmでのバルネムリンによっては、全てのブタでS.hyodysen teriaeを完全に消失したわけではなかったが、100ppmでは非常に有効であ った。 従って本発明の薬剤は、Serpulina hyodysenteriae感染によって生じるブタ赤 痢の治療において有用である。その用途では当然のことながら、使用する特定の 塩、投与形態、動物の大きさおよび年齢、所望の効果に応じて有効用量は変動す る。例えば、予防には長期間にわたって比較的低用量を投与することになると考 えられる。しかしながら一般に、1日用量約1mg/kg〜約5mg/kgで、 好適には1日2〜4回に分けて、あるいは飼料中または飲料水中に入れて自由に 摂取させて、あるいは持続性製剤で薬剤を投与した場合に、満足できる結果が得 られる。ほとんどの動物について、1日用量は約10mg〜約400mg、例え ば予防のためには約10mg〜約200mgまたは治療のためには約20mg〜 約400mgであり、飼料または飲料水中に入れて自由に摂取させるか、あるい は1日1回または2回で投与する。 飲料水中の好ましい用量は、0.001〜0.05%(重量/体積)、特には 0.001〜0.005%であり、飼料中の場合は20〜100g/メートルト ン、特には20〜75g/メートルトンである。 C)Serpulina pilosicoli 感染関連のブタ大腸炎 大腸炎は、例えばテイラーの著作(Taylor,D.J.,Pig Diseases,6th Ed.(1 995),Publ.D.J.Taylor,Glasgow,UK,pp.148-149)などの獣医学手引書に記載 されているような従来の方法で診断することができる。この用途での本発明の薬 剤の有用な活性は、例えば以下のようにして求められる。 1.MIC値 ブタ赤痢発生からのWBHSの飼育場単離株9株を下痢のある群および下痢の ない群から含め、ATCC29796 59(1995),1-4)も含める。同定は、5%ウシ血液を含むTSA(トリチカーゼ (Tryticase)大豆寒天)での溶血パターンならびにインドール産生および馬尿 酸化合物加水分解についての試験(Rosco Diagnostic Tablets,Taastrup,DK) に基づいたものである。9種類の弱β型溶血スピロヘータ中、1種類を群 ibid.)。細菌を寒天平板から0.9%生理食塩水に移し入れ、マクファーランド (McFarland)スケールで濁度を1.0に調節してから、2倍濃度のバルネムリ ン塩酸塩、フマル酸水素チア ムリン、ジメトリダゾール、リンコマイシン塩酸塩およびチロシンという抗菌剤 の入った寒天平板に各単離物10μLを接種する。嫌気的に4日間成長させた後 に成長および溶血を記録し、スピロヘータが成長しない抗生物質の最低濃度とし てMICを求める。 WBHSについてのMIC測定値の結果を表6に示してある。WBHSはこれ ら5種類のいずれの抗菌剤に対しても感受性であった。調べた抗菌剤のいずれに ついても、WBHSの3つの群間で感受性に差はなかった。バルネムリンについ て得られるMIC値は10株中9株で非常に低い値であるが、4つの基準化合物 のいずれによっても、その値はほとんどの株でかなり高いものである。 両方のWBHSについてのバルネムリンの高い感受性から、該化合物は感染群 での罹患動物治療での使用に関して興味深いものとなる。表6 10種類の弱β型溶血スピロヘータについての最小阻害濃度(MIC)値 1)数字は、そのMIC値を有すると測定された弱β型溶血スピロヘータ数であ る。 ch=塩酸塩;hfu=水素化フマル酸塩 従って本発明の薬剤は、Serpulina pilosicoli感染関連のブタ大腸炎の治療に おいて有用である。その用途では当然のことながら、使用する特定の塩、投与形 態、動物の大きさおよび年齢、所望の効果に応じて有効用量は変動する。例えば 、予防には長期間にわたって比較的低用量を投与することになると考えられる。 しかしながら一般に、1日用量約1mg/kg〜約5mg/kgで、好適には1 日2〜4回に分けて、あるいは飼料中または飲料水中に入れて自由に摂取させて 、あるいは持続性製剤で薬剤を投与した場合に、満足できる結果が得られる。ほ とんどの動物について、1日用量は約10mg〜約400mg、例えば予防のた めには約10mg〜約200mgまたは治療のためには約20mg〜約400m gであり、飼料または飲料水中に入れて自由に摂取させるか、あるいは1日1回 または2回で投与する。 飲料水中の好ましい用量は、0.001〜0.05%(重量/体積)、特には 0.001〜0.005%であり、飼料中の場合は20〜100g/メートルト ン、特には20〜75g/メートルトンである。 D)Lawsonia intracellularis 感染関連のブタにおける回腸炎 Lawsonia intracellularis感染は、例えばテイラーの著作(Taylor,D.J.,Pi g Diseases ,6th Ed.(1995),Publ.D.J.Taylor,Glasgow,UK,pp.154-157 )などの獣医学手引書に記載されているような従来の方法で診断することができ る。この用途での本発明の薬剤の有用な活性は、例えば以下のようにして求めら れる。 1.in vitro 活性 一部変更を加え、全体的にローソンらの方法(Lawson,G.H.K.et al.,J.Clin. Microbiol. 31(1993),1136-1142)に従って行う(標準的カービー−バウアー(Ki rby-Bauer)円板法は細胞内細菌には適用できない)。 細胞: IEC−18ラット腸細胞培養物(ATCC CRL1589)の単層を得て 、それを標準的な細胞培養法で維持する。小型の培養瓶(Tracs)中のカバーグラ ス上で分裂細胞の1日齢単層(密集率約30%)を第0日感染用に得る。 接種物: Lawsonia intracellularisの3つの菌株のバッチを接種物と して用いる。これらは上記のローソンの参考文献に記載の方法に従って、ブタの 腸から得て細胞培養で継代させた増殖性出血性腸疾患(PHE)型およびブタ脳 腺腫症(PIA)型の増殖性腸疾患に罹患しているブタ由来のものである。その 2つのPHE株について部分的に、マコリストら報告の方法に従って(McOrist, S.et al.,Infect.Immun61(1993),4286-4292)、ブタにおける病原性を調べ た。数代の細胞継代後に接種物ロットを回収し、1mL瓶に入れて−70℃で冷 凍保存する。予備試験によって、5日間の試験で容易に認識できる細胞感染が生 じると考えられる解凍瓶の適切な希釈度を明らかにした。 各使用に際して、抗生物質を100倍原液として調製する。抗生物質の各ロッ トの活性を、大脳菌の実験室株を用いる標準的なカービー−バウアー円板法によ って確認する。 感染: 第0日に、各株の瓶を解凍し、培地によって1/8〜1/32に希釈し、4つ の群1〜4での使用に供する。 群4(連続投与)については、この接種物を最初に、各種濃度の抗生物質を含 む培地で37℃にて1時間インキュベーションしてから、細胞に加える。 群3(細胞外活性)については、この接種物を、各種濃度の抗生物質を含む培 地中で調製してから、直ちに細胞に加える。 群1(対照)および群2(細胞内活性)については、接種物を抗生物質を含ま ない培地中で調製して、細胞に加える。接種物(±抗生物質)を含んだ細胞が培 地計0.5mLに入っている培養瓶(Tracs)をスチール製広口瓶に入れ、40 %大気(O28%)まで排気し、2分間放置し、水素を再充填し、最後に10% CO2を再充填する。次にトラックス(Tracs)を広口瓶から取り出し、インキュ ベータセットに入れて、37℃の8%O2、8.8%CO2および残り窒素という 加湿雰囲気を提供する。 第1日および第2日に全ての瓶を取り出し、群2および4では抗生物質を含み 群1および3では抗生物質を含まない新鮮培地を再補充し、インキュベータに戻 す。第5日に全てのカバーグラスを取り出し、特異的モノクローナル抗体を組み 込んだ間接免疫ペルオキシダーゼ染色によってLawsonia intracellularisの染色 を行う。Lawsonia intracellularisにひどく感染した(細胞当たり>30、重度 感染細胞=HIC)各カバーグラスにおける細胞数を、感染の主要尺度として用 い る。HICの病巣数および全体的な細胞観察も記録する。対照(群1)、細胞内 活性抗生物質アッセイ(群2)、細胞外活性抗生物質アッセイ(群3)および連 続投与アッセイ(群4)におけるHICを、それぞれ3株までについて3連のア ッセイで比較する。各種接種物強度について一部のアッセイを繰り返す。試験群 に関連する対照の平均HICの誘導後に、パーセント比を計算する。平均対照H ICは、対照のトラックス総数を感染対照トラックス数で割ったものである。次 に、HIC値を平均対照HICで割り、100を掛けてパーセント値を出すこと で、試験トラックスのパーセント比を計算する。すなわち、抗生物質が効果を示 さない試験トラックスはパーセント比がほぼ100であると考えられ、抗生物質 が成長を完全に阻害する場合には、比は0になると考えられる。 バルネムリン塩酸塩で得られた値を表7に示す。この表は、投与後も未感染の ままであった細胞のパーセントを示すものである。表7 バルネムリンを加えての細胞培養物におけるLawsonia intracellularis感染のパ ーセント比 ch=塩酸塩 これらの結果は、Lawsonia intracellu1arisの有意な成長阻害を起こす(<1 %成長)バルネムリン塩酸塩の最小濃度が<2μg/mLであることを示してい る。 2.負荷試験 35頭の離乳ブタに対して、ローソンらの方法(Lawsonetal.,J.Clin.Microbi ol. 31(1993)1135-1142)に従って、同じ日にラット腸細胞系IEC−18(AT CC CRL 1589)で の培養によって得られたブタ増殖性腸疾患病原体の単離株であるLawsonia intra cellularis(LR189/5/83株)の毒性接種物を負荷する。対照ブタ7頭 に緩衝液を投与する。負荷ブタ21頭中7頭を未投与のままとする。その7頭で は体重増が減少しており、いずれのブタにおいても、負荷から3週間後の剖検で 得た胞切片に検出された増殖性胞疾患の病変が発生した。負荷2週間後に、7頭 中6頭で肉眼で明らかな病変があり、3頭で軽度ないし中等度の下痢が生じた。 「予防」投与戦略について調べるため、他の負荷ブタ2群について、それぞれ用 量25ppmおよび75ppmで(すなわち、1.25mg/kgおよび3.7 mg/kg)負荷の2日前に調製した混合物を介して、バルネムリン塩酸塩を経 口投与し、それを安楽死まで続ける。「治療」戦略について調べるため、他の負 荷ブタ2群について、それぞれ用量25ppmおよび75ppmで、負荷の7日 前に調製した混合物を介して、バルネムリン塩酸塩を経口投与し、それを安楽死 まで続ける。 予防群の7頭中3頭および治療群の7頭中5頭で、剖検時に取った腸切片に増 殖性腸疾患の病変は肉眼で認められなかった。対照ブタは正常のままであった。 従って、投与した薬剤の実際 の用量が低いものであったとしても、かなりの割合の負荷ブタにおいて、バルネ ムリンによって、疾患が予防または治療された。 従って本発明の薬剤は、Lawsonia intracellularis感染関連のブタ回腸炎の治 療において有用である。その用途では当然のことながら、使用する特定の塩、投 与形態、動物の大きさおよび年齢、所望の効果に応じて有効用量は変動する。例 えば、予防には長期間にわたって比較的低用量を投与することになると考えられ る。しかしながら一般に、1日用量約1.5mg/kg〜約6.5mg/kgで 、好適には飼料中または飲料水中に入れて自由に摂取させて、あるいは1日2〜 4回に分けて、あるいは持続性製剤で薬剤を投与した場合に、満足できる結果が 得られる。ほとんどの動物について、1日の総用量は約10mg〜約1000m g、好ましくは約15mg〜約500mgで、1日1回または2回投与する。 飲料水中の好ましい用量は、0.001〜0.05%(重量/体積)、特には 0.001〜0.005%であり、飼料中の場合は20〜400g/メートルト ン、特には20〜200g/メートルトンである。 E)Mycoplasma gallisepticum 感染関連の家禽における慢性呼吸器疾患および関 節炎 感染は、例えばMycoplasma gallisepticum感染の場合、ホフスタットらの編著 (Diseases of Poultry,8th Ed.(1984),Ed.Hofstad et al.,Iowa State Uni versity Press,pp.196-198)などの獣医学手引書に記載されているような従来 の方法で診断することができる。この用途での本発明の薬剤の有用な活性は、例 えば以下のようにして求められる。 1.in vitro 活性:MIC バルネムリン塩酸塩の抗菌効果を、チロシン(Tylan soluble)およびフマル酸 水素チアムリンとの比較で、標準的な連続微量希釈法によって求める。 被験化合物12.8mgを蒸留水100mLに溶かして、原液を得て、それを 用時まで−20℃で保存する。使用するMycoplasma gallisepticum基準株は、X 95、S6オランダ(Holland)、S6ベンチ(Bench)(英国)、MS−16( 日本)、MK−7(日本)および1226、ならびに各種の新鮮な飼育場単離株 である。 これら菌株の抗生物質感受性を、微量肉汁希釈法(stipkovits et al.,Vet.Microbiol.15(1987),65-70)の変法を用いて調べる。2連の抗生 物質希釈液を用いて、マイクロタイタープレートの全てのウェルに、試験培地を 加える(100μL)。接種物(100μL)は、105cfu/mLを含む。 プレートをセロテープで封止し、3日間にわたって37℃でインキュベーション する。第3日の読み取りで培地の呈色を完全に防止する抗生物質の最低濃度を最 小阻害濃度(MIC)とする。呈色のないウェルについて、それを寒天培地で平 板培養することで、マイコプラズマの生存性を調べる。全てのマイコプラズマ株 を 436-449)10mL中で増殖させる。初期の対数成長期まで37℃でインキュベー ションした後、培地1mLずつを種培養物として試験管に分配し、−20℃で保 存する。グルコース発酵マイコプラズマ菌株は、1%グルコース(pH7.8) を補給した改良培地Bgで調べ、アルギニン加水分解株は1%アル Stipkovits,L.,supra,450-463)で調べ、グルコースおよびアルギニン陰性株は 1%塩化トリフェニルテトラゾリウムを含む培地Bで調べる。 希釈度を考慮した上での各種菌株群および抗生物質についての平均MIC値を 計算する。 基準株のMIC値を表8に示してあり、マイコプラズマ単離株の値については 表9に示してある。 表8 Mycoplasma gallisepticum基準株のMIC値(μg/mL) ch=塩酸塩、hfu=水素化フマル酸塩表9 ニワトリ起源のマイコプラズマ単離株のMIC値(μg/mL) 基準マイコプラズマ菌株で得られた結果から、3つの化合物がほぼ同じ活性範 囲を示していることがわかる。しかしながらトリ飼育場単離株のMIC値は、被 験物質間の顕著な差を反映している。バルネムリンに対しては均等に高い感度( 0.03 〜0.06μg/mL)が示されているが、チアムリンに対する感度はやや低く (0.06〜1μg/mL)、チロシンについては、抵抗株が明らかである(0 .06〜32μg/mL)。 2.負荷試験 2.1.予防 雄ブロイラー若鶏群をMycoplasma gallisepticum(MG)の毒性株で感染させ 、各群にそれぞれ、バルネムリン(濃度0.00312、0.00625、0. 0125および0.025%)、チアムリン(0.00625、0.0125およ び0.025%)およびチロシン(0.05%)のいずれかを投与する。感染は 第2日に、各肺に生存微生物約106cfuを含むMycoplasma gallisepticum培 養物0.1mLを注射することで行い(Jordan,F.T.W.,The Veterinary Record 127(1990),502)、投薬は感染1時間以内に開始して、3日連続で続ける。感 染未投与群および未感染群も設ける。 得られた結果から、臨床徴候および死亡の予防は、2つの相対的に高い用量の バルネムリン(0.0125および0.025%)、チアムリンの3用量、上記 濃度のチロシンを投与された群で同等に満足できるものであった。病変が認めら れたヒナ はほとんどなく、チロシン投与の方が重度は軽く、次にチアムリン投与群そして 次に2つの相対的に高い用量のバルネムリン(0.0125および0.025% )投与群であった。バルネムリンの相対的に低い方の2つの用量は、この点では 相対的に効果が低かった。チロシン投与群で最大の体重増があり、次は有意に低 かったが(p<0.05)未感染トリの群、チアムリン投与の群および最低用量 を除く全ての用量でのバルネムリン投与群であった。体重増が最も小さかったの は、最低用量のバルネムリン投与群および未感染末投与群であり、それらに有意 差はなかった。生存中または剖検時に、未感染群、チアムリン最高用量投与群お よびチロシン投与群のヒナからはMGは回収されず、バルネムリン最高用量投与 群からの1羽のみから単離された。他のいずれの感染群からも、比較的高い割合 の単離が行われた。チロシン投与群については陽性反応が比較的高い割合であっ たため、その群では血清検査結果はそれを完全には反映していなかった。 このように、高い方の2用量のバルネムリンは、若齢ヒナでのMycoplasma gal lisepticum感染予防において、基準化合物と同等の効果を有することが認められ た。 2.2.治療 雄ブロイラーヒナ群をHycoplasma gallisepticum(MG)の毒性株で感染させ 、各群にそれぞれ、濃度0.0125%、0.025%、0.05%のバルネム リン、同濃度のチアムリン、0.05%のチロシンおよび0.083%のリンコ スペクチン(lincospectin)・スペクチノマイシン混剤(リンコ−スペクチン) を投与する。さらに、未投与で放置した感染群および未感染群も設ける。ヒナは 2日齢で、各肺に微生物約3.4×105個を注射して感染させる。24時間後 に飲料水での投薬を開始し、連続3日間継続する。ただし、リンコースペクチン の場合は投与を連続5日間継続した。 得られた結果から、バルネムリンの3濃度全ておよび0.05%のチアムリン で、死亡率抑制は5%以下としたのが最良であったことが明らかである。バルネ ムリンの最高用量および最低用量を投与したヒナでは病変が認められず、チアム リンおよびチロシン投与の場合にはごく少数のヒナでしか認められなかった。全 ての濃度でのバルネムリンでの体重増がチアムリン投与群より大きく、チロシン 群と同等であった。第23日の実験終了時には、バルネムリン投与のトリ3群お よびチロシン投与 群からはマイコプラズマは回収されなかった。その時点での血清検査結果では、 全ての感染群に陽性の反応を示す動物があった。 死亡率、体重増、MG単離および血清凝集試験結果を考慮すると、飲料水中で 投与した2つの高い方の用量(0.025%および0.05%)のバルネムリン は、0.05%のチアムリンまたは0.05%のチロシンと少なくとも同等以上 で、リンコースペクチンよりかなり良好な結果を与える。 従って本発明の薬剤は、Mycoplasma gallisepticum感染関連の家禽の慢性呼吸 器疾患および関節炎の治療において有用である。その用途では当然のことながら 、使用する特定の塩、投与形態、動物の大きさおよび年齢、所望の効果に応じて 有効用量は変動する。例えば、予防には長期間にわたって比較的低用量を投与す ることになると考えられる。しかしながら一般に、1日用量約0.005〜約0 .05%(重量/体積)、特には0.01〜0.03%で飲料水に入れて、そし て20〜400g/メートルトン、特には20〜200g/メートルトンの用量 で飼料に入れて投与した場合に、満足できる結果が得られる。 F)Pasteurella multocida、Actinobacillus(Haemophilus)pleuropneumoniae および/またはHaemophilus parasuis感染による二次感染 Pasteurella multocida、Actinobacillus(Haemophilus)pleuropneumoniaeお よび/またはHaemophilus parasuisによる二次感染は、例えばテイラーの著作( Taylor,D.J.,PigDiseases,6th Ed.(1995),Publ.D.J.Taylor,Glasgow,UK ,pp.185-187;187-194;and 194-197)などの獣医学手引書に記載されているよう な従来の方法で診断することができる。この用途での本発明の薬剤の有用な活性 は、例えば以下のようにして求められる。 ブタ呼吸器から取得したものに由来する最近のPasteurella multocida、Haemo philus pleuropneumoniaeおよびHaemophilus parasuis単離株に対するバルネム リン塩酸塩の最小阻害濃度(MIC)を求め、チアムリンと比較する。10種類 のP.multocida、10種類のH.pleuropneumoniaeおよび3種類のH.parasuisを含 む細菌単離株培養物を用いるが、それらは剖検で評価した罹患ブタから最近5年 以内に単離したものである。Pasteurella単離株中の3株は毒性のPasteurella m ultocida 株であった。H.pleuropneumoniaeおよびH.parasuisの場合、試験前日に、1匙の 各純粋培養物を1%供血仔ウシ血清および2mg/mLニコチンアミドアデニン ジヌクレオチド(NAD)を含むトッド-ヒューウィット肉汁(Unipath CM190) 10mLに接種する。P.multocidaの場合、試験当日に、1匙の各純粋培養物を 1%供血仔ウシ血清を含む栄養肉汁(Unipath CM67)10mLに接種する。調製 した各肉汁培地を10%CO2中、37℃で18時間インキュベーションする。 インキュベーション後および試験当日に、23個の肉汁培地を、無菌生理食塩水 中1mL当たり細菌105〜106個に調節して、MIC培地の接種に備える。各 被験化合物について、オックスフォード黄色ブドウ球菌NCTC6571の標準 対照培養物も準備して、MIC試験結果のバリデーションを行う。各場合で、対 照微生物から準備した肉汁培地は、試験微生物の培地と同一である。バルネムリ ンは塩酸塩であり、チアムリンは水素化フマル酸塩として用いる。試験当日、有 効成分を3.2mg/mLで含む被験化合物の原液を無菌蒸留水溶液として調製 する。さらに、9つの2倍希釈液を無菌蒸留水溶液として調製して、各抗生物質 を320μg〜1.25μg/mLの範囲とし、MIC培地 に組み入れる。溶解ウマ血液(Oxoid SR50)を含む感作寒天(Oxoid CM409)をメ ーカーの説明に従って調製し、必要に応じてpH7.4に調節する。2種類のHa emophilus種に対するMICアッセイ用に調製したMIC培地の全てのロットに ついて、2mg/mLのNADを加えて、必要な成長因子を得る。90mmシャ ーレで、融解寒天(50℃)18mLを、被験化合物の各調製希釈液2mL(1 0個の希釈液の1個)と混合する。各希釈液から4連の平板を準備する。各MI Cアッセイについて、寒天18mLおよび無菌蒸留水2mLを含む容器も4連で 準備して、成長指標として用いる。 乾燥MIC平板に調製した試験微生物0.2μLを接種する。P.multocidaを 接種した平板は37℃で空気中にて18時間インキュベーションし、H.pleuropn eumoniaeおよびH.parasuisを接種した平板は10%CO2中で37℃にて18時 間インキュベーションする。接種後、微生物の成長を最初に肉眼で調べ、次に立 体ズーム顕微鏡での顕微鏡検査によって調べる。MIC値を、顕微鏡検査によっ て4つの平板全てにおける接種箇所で成長が検出できない被験化合物の最低濃度 として得る。 得られた結果を表10に示してある。表10:MIC(μg/mL) ch=塩酸塩、hfu=水素化フマル酸塩 上記の結果から、チアムリンと比較してバルネムリンが、P.multocidaに対し て平均で2.5倍、H.pleuropneumoniaeに対して5.5倍、H.parasuisに対して 3倍の活性を有していたことが明らかである。 従って本発明の薬剤は、Pasteurella multocida、Actinobacillus(Haemophil us)pleuropneumoniaeおよびHaemophilus parasuis感染関連のブタにおける二次 肺炎の治療において有用である。その用途では当然のことながら、使用する特定 の塩、投与形態、動物の大きさおよび年齢、所望の効果 に応じて有効用量は変動する。例えば、予防には長期間にわたって比較的低用量 を投与することになると考えられる。しかしながら一般に、1日用量約5mg/ kg〜約15mg/kgで、好適には飼料中または飲料水中に入れて自由に摂取 させて、あるいは1日2〜4回に分けて、あるいは持続性製剤で薬剤を投与した 場合に、満足できる結果が得られる。ほとんどの動物について、1日の総用量は 約100mg〜約1000mg、好ましくは約100mg〜約500mgであり 、1日1回または2回で投与する。 有利には該薬剤は、単独療法として投与することができる。 飲料水中の好ましい用量は、0.01〜0.05%(重量/体積)であり、特 には0.01〜0.025%であり、飼料中の場合は100〜400ppm、特 には100〜200ppmである。 G)Pasteurella haemolytica 感染関連の仔ヒツジ、ヒツジおよびウシにおける 肺炎 Pasteurel1a haemolytica感染は、ラドスティッツらの編著(Veterinary Medi cine ,8th Ed.(1994),Eds.Radostits,O.M.,Blood,D.C.and Gay,C.C.,Publ.B ailliere Tindall,London, U.K.,pp.748-770)などの獣医学手引書に記載されているような従来の方法で診 断することができる。この用途での本発明の薬剤の有用な活性は、例えば以下の ようにしてin vivoで求められる。 Pasteurella haemolyticaA1の抑制感染による仔ウシでの肺炎の治療におけ るバルネムリン塩酸塩の2つの製剤について、臨床効力を求める。 第−6日に、鼻の綿棒サンプリングを行ってP.haemolytica A1がないことが 認められている仔ウシ24頭について体重を測定し、群間で均等な性別分布とな るようにしながら生存体重に従って均衡を取った6頭から成る投与群4群に割り 付ける。仔ウシを従来の仔ウシ飼育ユニットの個々の檻で飼育し、そこで33日 間馴致させてから割り付けを行う。試験前期に採血を2回行って、事前のP.haem olyticaA1曝露の指標として、ロイコトキシン抗体分析を行う。 投与は第−1日に開始し、約27時間後に負荷を行う。 群1−対照 群2−バルネムリン塩酸塩2.5%注射(2.5mg/kg、1日2回) 群3−経口での仔ウシ代用乳を介してのバルネムリン塩酸塩10%混合物(5 .0mg/kg、1日2回) いずれの仔ウシにも、光ファイバー気管支鏡を用いてのPasteurella haemolyt icaA1肉汁培地(M4/1/3、Moredun Research Institute−1.25×107 cfu/mL)30mLを気管支内に堆積させることで、第0日に負荷を行う 。臨床検査を、第−3日および第−2日には1日1回、第1日から第3日には1 日2回行う。直腸温度、呼吸速度、呼吸の性質および行動という4つの各パラメ ータに対して臨床評点を割り当てる。臥位のままの仔ウシおよび/または抑鬱お よび/または呼吸困難の徴候を示している仔ウシ、あるいは第0〜3日の間の1 回の検査で総臨床評点が5より高い仔ウシは、人道的理由から、致死用量のペン トバルビトンナトリウムBP(Vet)20%w/vの静注によって直ちに安楽死さ せ、24時間以内に剖検を行う。P.haemolytica負荷から4日後まで生存してい る仔ウシは、第0〜3日の間に安楽死させた仔ウシの場合と同様の方法で、第4 日に安楽死させる。全ての仔ウシから肺を摘出し、連結病変および胸膜癒着を肉 眼で評価する。標準的部位8ヶ所から肺組織検体を切除し、P.haemolyticaの有 無について調べ て、隔離指数値を求める。心臓血綿棒サンプルを、一気に屠殺した仔ウシから取 り、P.haemolyticaの有無について調べる。 個々の仔ウシおよび群の合計、群平均および群中央値を、総臨床評点、連結病 変評点、隔離指数、肋膜炎評点および総評点という全てのパラメータについて計 算する。直腸温度、呼吸速度、呼吸の性質および行動という総臨床評点を構成す る全てのカテゴリについて個々の仔ウシおよび群の合計、群平均および群中央値 を計算する。クラスカル・ウォーリスの検定による基礎解析を適用して(Minita b9)、総臨床評点、連結病変評点、隔離指数、肋膜炎評点および総評点という各 パラメータについて群評点間に差があるか否かを求める。クラスカル・ウォーリ スの検定が有意であれば、それらの群は全く同一というわけではないことが示さ れるのであって、それらが全く異なるものであることが示されるわけではない。 どの群が異なるかを調べるには、群ペアについてマン・ウィットニー検定(Mini tab9)を用いて検定を行う。 未投与仔ウシ(群1)と比較すると、P.haemolyticaA1の負荷27時間前か ら5日間にわたって、仔ウシ代用乳を介して1日2回、用量5.0mg/kg/ 投与でバルネムリン10%混 合物を経口投与した仔ウシの方が、総臨床評点は有意に低いことがわかった(p =0.013)。 P.haemolyticaA1の負荷27時間前から5日間にわたって、1日2回、用量 2.5mg/kg/投与でバルネムリン2.5%注射剤を筋肉注射した仔ウシに おいても、総臨床評点は相対的に低かったが、統計的有意差はなかった。 総臨床評点を比較した場合、投与を受けた群間に有意差はなかった。 従って本発明の薬剤は、Pasteurella haemolytica感染関連の仔ヒツジ、ヒツ ジおよびウシにおける肺炎の治療において有用である。その用途では当然のこと ながら、使用する特定の塩、投与形態、動物の大きさおよび年齢、所望の効果に 応じて有効用量は変動する。例えば、予防には長期間にわたって比較的低用量を 投与することになると考えられる。しかしながら一般に、1日用量約5mg/k g〜約15mg/kgで、好適には飼料中または飲料水中に入れて自由に摂取さ せて、あるいは1日2〜4回に分けて、あるいは持続性製剤で薬剤を投与した場 合に、満足できる結果が得られる。ほとんどの動物について、1日の総用量は約 250mg〜約3000mg、好ましくは約250 mg〜約1000mgであり、1日1回または2回で、または飼料中に入れて自 由に接種させて投与する。 H)Mycoplasma hyosynoviae 感染関連のブタにおける多発関節炎 Mycoplasma hyosynoviae感染は、例えばテイラーの著作(Taylor,D.J.,Pig Diseases ,6th Ed.(1995),Publ.D.J.Taylor,Glasgow,UK,pp.172-173)な どの獣医学手引書に記載されているような従来の方法で診断することができる。 この用途での本発明の薬剤の有用な活性は、例えば以下のようにして求められる 。 1.組織単離株でのin vitro活性(MICアッセイ) 各種のブタ流行性肺炎(EPP)感染群からのブタの肺から、組織検体を得る 。検体をドライアイス上で冷却しながら輸送して、培養に供する。当初Mycoplas ma hyopneumoniaeの回収用に摘出した肺検体からの4つの摘出物について、M.hy opneumoniaeの培養時に、一部の検体がMycoplasma hyosynoviaeの代表的形態を 有するコロニーのかなりの成長を生じていることが認められた後にMycoplasma h yosynoviaeの単離を再度行った。提供された他の肺検体から、さらに3つの単離 株を回収した。いずれ の単離株についても、Mycoplasma hyosynoviaeに対して形成した特異的ウサギ抗 血清による円板成長阻害によって血清学的に確認した。市販の固体培地(Mycopl asma Experience Ltd.)を用いて、肺組織からM.hyosynoviaeを単離する。フェ ノールレッドおよびアルギニン(pH7.0)を含む液体培地(Mycoplasma Experi ence Ltd.)を用いて、MICアッセイを行う。 被験化合物の原液を、脱イオン水中1mg/mLの濃度で調製し、孔径0.2 μの膜フィルター(Sartorius Minisart,N)による濾過で滅菌し、−20℃で 保存する。MIC試験で使用するため、原液を液体培地で希釈して、必要な最終 濃度を二連で得る。MIC試験を、タナーらの方法に従って実施する(Tanner & Wu,Avian Diseases 36(1992)714-717)。−70℃で保存した肉汁培地1mL ずつ、あるいは−70℃で寒天上にて保存した培地から、活発に成長する負荷培 地を調製する。その負荷培地を希釈して、103〜105呈色単位/mLの標的力 価を得る。負荷接種物0.1mLずつをマイクロタイターウェルで抗生物質希釈 液0.1mLずつと混合する。各マイクロタイター平板には、pH7.6の未接 種培地(終点対照)および抗生物質を含まない接種負荷対照を含有させる。いず れの平板 も粘着フイルムで封止し、36℃で好気的にインキュベーションする。負荷対照 ウェルでの呈色が終点対照のpHと一致した時点で、MICを記録する。MIC は、呈色を示さない最低濃度である。 バルネムリン塩酸塩と2つの基準化合物チアムリンおよびエンロフロキサシン (enrofloxacin)について得られた結果を、表11に示してある。 表11 Mycoplasma hyosynoviae の7個の飼育場単離株のin vitroでの感度 Mycoplasma hyosynoviaeの7つの飼育場単離株のバルネムリンに対する感受性 は、他の2つの化合物の場合よりかなり高く、最近の飼育場単離株がバルネムリ ンに対して極めて感受性であることが示されている。 従って本発明の薬剤は、Mycoplasma hyosynoviae感染関連のブタにおける多発 関節炎の治療に有用である。そのためには当然のことなから、有効用量は、使用 する特定の塩、投与形態、 動物の大きさおよび年齢、所望の効果によって変わるものである。例えば予防の ためには、比較的低い用量を長期間にわたって投与することになると考えられる 。しかしながら一般に、1日用量約5mg/kg〜約15mg/kgで、好適に は飲料水もしくは飼料に入れて自由に摂取させるか、あるいは1日2〜4回の分 割用量で、あるいは持続性製剤で薬剤を投与した場合に、満足できる結果が得ら れる。ほとんどの動物について、1日総用量は約100mg〜約1000mg、 好ましくは約100mg〜約500mgであり、1日1回または2回で投与する 。 有利には、単独療法として投与することができる。 飲料水中の好ましい用量は、0.01〜0.05%(重量/体積)、特には0 .01〜0.025%であり、飼料中の場合は100〜400ppm(g/メー トルトン)、特には100〜200ppm(g/メートルトン)である。 これらのいずれの用途においても、当該化合物は、遊離塩基の形あるいは例え ば四級塩または特に酸付加塩の形の獣医学的に許容される塩の形で使用すること ができる。そのような塩の形のものは、遊離塩基形のものと同程度の活性を示す 。好適な酸付加塩の連としては、水素化フマル酸塩、フマル酸塩、ナフ タリン−1,5−スルホン酸塩および特には塩酸塩がある。 本発明の薬剤は、経口、局所または非経口投与することができ、従来の化学療 法上許容される希釈剤および担体そして適宜に他の賦形剤と混合することができ 、錠剤、カプセルまたは注射剤などの形で投与することができる。当該薬剤はさ らに、飼料混合物(飼料プレミックスとして)用または飲料水用の優れた添加剤 を形成するものである。 獣医学的に許容される担体で好ましいものとしては例えば、砂糖、コーンスタ ーチ、乳糖、セルロースなどの一般に使用される医薬賦形剤、ならびに粉砕もみ 殻、飼料用小麦および大豆粉などの穀類担体系および穀類副産物;さらには、粉 砕石灰石、硫酸ナトリウム、炭酸カルシウムおよびカオリンなどの固体希釈剤あ るいは獣医学的に許容されるオイル(植物油または鉱油)、プロピレングリコー ルおよびポリエチレングリコールのような液体物質などがある。好適にはこれら 製剤を動物に対して経口投与し、好ましくは薬剤添加飼料または薬剤添加ペレッ トの形で飼料中に混合する。 飲料水に入れて使用する場合は、エタノール、プロピレングリコール、ポリエ チレングリコール、承認された液体界面活性 剤およびソルビトールなどの溶媒を加えたまたは加えない水溶液を使用する。 例えば筋肉注射用には、代表的には、エタノールもしくはプロピレングリコー ルのような溶媒を含むことができる水溶液として、あるいは獣医学的に許容され るオイルの溶液として製剤する。許容されるオイルの例としては、ゴマ油、中等 度鎖トリグリセリド類(例:ミグリオール(Miglyol))、ミリスチン酸イソプロ ピルおよびオレイン酸エチルがある。製剤は、保存剤、緩衝剤および他の一般的 な賦形剤を含むことができる。 本発明で使用される獣医製剤は、必要な割合で成分を混合することで調製でき る。次に製剤を、投与用の適切な容器に入れる。 以下の実施例は、本発明を説明するものである。 本発明の薬剤は良好に耐容される。塩酸塩の形での式Iの化合物のラットにお ける急性毒性を、1回量を1000mg/kgおよび2000mg/kgとし、 用量群当たり雄5匹および 雌5匹のラットに経口投与して求めた。死亡は1〜8日以内に起こった。得られ たLD50値は1000mg/kg(経口)を上回る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 9614014.0 (32)優先日 平成8年7月4日(1996.7.4) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9614015.7 (32)優先日 平成8年7月4日(1996.7.4) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9614016.5 (32)優先日 平成8年7月4日(1996.7.4) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9614017.3 (32)優先日 平成8年7月4日(1996.7.4) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9614018.1 (32)優先日 平成8年7月4日(1996.7.4) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9614019.9 (32)優先日 平成8年7月4日(1996.7.4) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 リツプリイ,ポール・ハワード イギリス国、ケント・テイー・エヌ・11・ 9・エヌ・エス、トンブリツジ、シツプボ ーン・ロード、デーン・パーク・ガーデン ズ、ノース・ロツジ(番地なし) (72)発明者 ツアイスル,エーリツヒ オーストリア国、アー―6200・イエンバツ ハ、ビージング・74・ベー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 飼養密度上昇によって発現が促進される動物疾患の治療での、遊離塩基の 形または獣医学的に許容される塩の形での下記式Iの化合物の使用。 2. Mycoplasma hyopneumoniae感染によって生じるブタにおける流行性肺炎の 治療での、遊離塩基の形または獣医学的に許容される塩の形での請求項1に記載 の式Iの化合物の使用。 3. Serpulina pilosicoli感染によって生じるブタ大腸炎の治療での、遊離塩 基の形または獣医学的に許容される塩の形での請求項1に記載の式Iの化合物の 使用。 4. Lawsonia intracellularis感染に伴うブタにおける回腸炎の治療での、遊 離塩基の形または獣医学的に許容さ れる塩の形での請求項1に記載の式Iの化合物の使用。 5. Mycoplasma gallisepticum感染に伴う家禽における慢性呼吸器疾患および 関節炎の治療での、遊離塩基の形または獣医学的に許容される塩の形での請求項 1に記載の式Iの化合物の使用。 6. Pasteurella multocida、Actinobacillus(Haemophilus)pleuropneumoniae および/またはHaemophilus parasuis感染による二次感染の治療での、遊離塩基 の形または獣医学的に許容される塩の形での請求項1に記載の式Iの化合物の使 用。 7. Pasteurella haemolytica感染に伴う仔ヒツジ、ヒツジおよびウシにおけ る肺炎の治療での、遊離塩基の形または獣医学的に許容される塩の形での請求項 1に記載の式Iの化合物の使用。 8. Mycoplasma hyosynoviae感染に伴うブタにおける多発関節炎の治療での、 遊離塩基の形または獣医学的に許容される塩の形での請求項1に記載の式Iの化 合物の使用。 9. 塩酸付加塩の形での式Iの化合物の請求項1ないし8おいずれかに記載の 使用。 10. 飼養密度上昇によって発現が促進される動物疾患の治 療で使用される医薬品製造への請求項1または9に記載の式Iの化合物の使用。 11. 飼養密度上昇によって発現が促進される動物疾患の治療方法において、 そのような治療を必要とするブタに、治療上有効量の請求項1または9に記載の 式Iの化合物を投与する段階を有してなる方法。 12. 飼養密度上昇によって発現が促進される動物疾患の治療で使用される動 物薬において、1以上の獣医学的に許容される担体または希釈剤とともに、請求 項1または9に記載の式Iの化合物を含有する動物薬。 13. 飼養密度上昇によって発現が促進される動物疾患の治療で使用される医 薬品の製造方法において、1以上の獣医学的に許容される担体または希釈剤と請 求項1または9に記載の式Iの化合物とを混合する段階を有してなる製造方法。
JP50476398A 1996-07-04 1997-07-03 プロイロムチリン誘導体の獣医学的使用 Expired - Lifetime JP4165769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9614016.5 1996-07-04
GBGB9614018.1A GB9614018D0 (en) 1996-07-04 1996-07-04 Organic compounds
GB9614015.7 1996-07-04
GBGB9614017.3A GB9614017D0 (en) 1996-07-04 1996-07-04 Organic compounds
GBGB9614013.2A GB9614013D0 (en) 1996-07-04 1996-07-04 Organic compounds
GBGB9614014.0A GB9614014D0 (en) 1996-07-04 1996-07-04 Organic compounds
GB9614014.0 1996-07-04
GBGB9614012.4A GB9614012D0 (en) 1996-07-04 1996-07-04 Organic compounds
GB9614013.2 1996-07-04
GBGB9614015.7A GB9614015D0 (en) 1996-07-04 1996-07-04 Organic compounds
GB9614018.1 1996-07-04
GB9614017.3 1996-07-04
GBGB9614016.5A GB9614016D0 (en) 1996-07-04 1996-07-04 Organic compounds
GB9614019.9 1996-07-04
GBGB9614019.9A GB9614019D0 (en) 1996-07-04 1996-07-04 Organic compounds
GB9614012.4 1996-07-04
PCT/EP1997/003518 WO1998001127A1 (en) 1996-07-04 1997-07-03 Veterinary use of a pleuromutilin derivative

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000514072A true JP2000514072A (ja) 2000-10-24
JP2000514072A5 JP2000514072A5 (ja) 2004-12-09
JP4165769B2 JP4165769B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=27571326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50476398A Expired - Lifetime JP4165769B2 (ja) 1996-07-04 1997-07-03 プロイロムチリン誘導体の獣医学的使用

Country Status (25)

Country Link
US (1) US6130250A (ja)
EP (4) EP0910363B1 (ja)
JP (1) JP4165769B2 (ja)
CN (1) CN1121216C (ja)
AT (2) ATE509625T1 (ja)
AU (1) AU718701B2 (ja)
BG (1) BG64369B1 (ja)
BR (1) BR9710208A (ja)
CA (1) CA2256514C (ja)
CZ (4) CZ298445B6 (ja)
DE (1) DE69740162D1 (ja)
DK (2) DK0910363T3 (ja)
ES (2) ES2364414T3 (ja)
GB (1) GB9614017D0 (ja)
HU (1) HU230325B1 (ja)
IL (1) IL127299A (ja)
NO (1) NO326117B1 (ja)
NZ (1) NZ333261A (ja)
OA (1) OA10951A (ja)
PL (1) PL189204B1 (ja)
PT (2) PT1813272E (ja)
RU (1) RU2197237C2 (ja)
SK (4) SK285711B6 (ja)
UA (1) UA56173C2 (ja)
WO (1) WO1998001127A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010533131A (ja) * 2007-07-13 2010-10-21 ナブリヴァ セラピュティクス アクチエンゲゼルシャフト 有機化合物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI260220B (en) * 1999-11-22 2006-08-21 Novartis Ag A pharmaceutical composition for the transdermal treatment of bacterial infections in animals
TWI228048B (en) * 1999-12-09 2005-02-21 Novartis Ag New formulation
GB0017031D0 (en) * 2000-07-11 2000-08-30 Biochemie Gmbh Antimicrobials
US6682762B2 (en) * 2001-10-09 2004-01-27 Heart-O-Dixie Animal Nutrition, Llc Poultry and livestock feed additive
CO5390081A1 (es) 2001-11-28 2004-04-30 Novartis Ag Compuestos organicos
EP1686115A1 (de) * 2005-01-26 2006-08-02 Novartis AG Organische Säureadditionssalze von Valnemulin
DE102006021493B4 (de) * 2006-05-09 2010-04-01 Bruker Daltonik Gmbh Massenspektrometrische Messung mikrobieller Resistenzen
CN101690717B (zh) * 2009-09-30 2013-03-06 北京大北农动物保健科技有限责任公司 一种兽用沃尼妙林及其盐的预混剂及制备方法
CN102415989A (zh) * 2011-09-30 2012-04-18 上海恒丰强动物药业有限公司 盐酸沃尼妙林溶液剂及其制备方法
CN103520099A (zh) * 2013-10-30 2014-01-22 王玉万 含有效成份为沃尼妙林的长效注射剂

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4130709A (en) * 1977-12-08 1978-12-19 Eli Lilly And Company Pleuromutilin glycoside derivatives
US4247542A (en) * 1978-06-22 1981-01-27 Eli Lilly And Company A-40104 Antibiotics and process for production thereof
DE3405632A1 (de) * 1984-02-17 1985-08-22 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Neue pleuromutilinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
EP0153277B1 (de) * 1984-02-17 1987-08-26 Sandoz Ag Neue Pleuromutilinderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
AT392272B (de) * 1989-10-03 1991-02-25 Biochemie Gmbh Verfahren zur herstellung eines pleuromutilinderivats und seiner saeureadditionssalze
HU208115B (en) * 1989-10-03 1993-08-30 Biochemie Gmbh New process for producting pleuromutilin derivatives
AT400674B (de) * 1991-07-24 1996-02-26 Biochemie Gmbh Pharmazeutische pleuromutilin-zubereitung
CN1039585C (zh) * 1993-01-01 1998-08-26 生化企业 截短侧耳素衍生物与环糊精的配合物和含有它的药物制剂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010533131A (ja) * 2007-07-13 2010-10-21 ナブリヴァ セラピュティクス アクチエンゲゼルシャフト 有機化合物

Also Published As

Publication number Publication date
BG103002A (en) 1999-09-30
CZ298385B6 (cs) 2007-09-19
EP1813272B1 (en) 2011-03-30
HUP9903103A3 (en) 2000-04-28
PL189204B1 (pl) 2005-07-29
ES2360813T3 (es) 2011-06-09
IL127299A0 (en) 1999-09-22
CN1121216C (zh) 2003-09-17
EP1810672A1 (en) 2007-07-25
UA56173C2 (uk) 2003-05-15
EP1808171A1 (en) 2007-07-18
SK286431B6 (sk) 2008-10-07
CZ298444B6 (cs) 2007-10-03
WO1998001127A1 (en) 1998-01-15
NO986198D0 (no) 1998-12-30
CZ298445B6 (cs) 2007-10-03
DK1813272T3 (da) 2011-07-18
HUP9903103A2 (hu) 2000-02-28
HU230325B1 (hu) 2016-02-29
CZ298446B6 (cs) 2007-10-03
CA2256514C (en) 2006-11-28
RU2197237C2 (ru) 2003-01-27
CN1223576A (zh) 1999-07-21
EP0910363A1 (en) 1999-04-28
EP1813272A1 (en) 2007-08-01
ATE509625T1 (de) 2011-06-15
AU718701B2 (en) 2000-04-20
PT1813272E (pt) 2011-04-29
US6130250A (en) 2000-10-10
IL127299A (en) 2005-05-17
GB9614017D0 (en) 1996-09-04
PT910363E (pt) 2011-05-31
BG64369B1 (bg) 2004-12-30
NZ333261A (en) 2000-09-29
BR9710208A (pt) 1999-08-10
ES2364414T3 (es) 2011-09-01
EP0910363B1 (en) 2011-05-18
ATE503475T1 (de) 2011-04-15
SK2799A3 (en) 1999-09-10
PL330726A1 (en) 1999-05-24
SK286445B6 (sk) 2008-10-07
SK285857B6 (sk) 2007-09-06
SK285711B6 (sk) 2007-06-07
DK0910363T3 (da) 2011-09-05
CA2256514A1 (en) 1998-01-15
CZ438198A3 (cs) 1999-03-17
OA10951A (en) 2003-02-26
DE69740162D1 (de) 2011-05-12
JP4165769B2 (ja) 2008-10-15
NO986198L (no) 1998-12-30
AU3692997A (en) 1998-02-02
NO326117B1 (no) 2008-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Long Necrotic enteritis in broiler chickens I. A review of the literature and the prevalence of the disease in Ontario
Stipkovits et al. The efficacy of valnemulin (Econor®) in the control of disease caused by experimental infection of calves with Mycoplasma bovis
JP4573411B2 (ja) マイカミノシルタイロノライド誘導体およびそれらの抗パスツレラ菌剤としての用途
JP2000514072A (ja) プロイロムチリン誘導体の獣医学的使用
Haltalin et al. Comparative efficacy of nalidixic acid and ampicillin for severe shigellosis
US4223040A (en) Lauric acid for the prevention and treatment of mycobacterial diseases
US20240122953A1 (en) Methods for reducing pathogenic e coli by selective feed additive intervention
KR100516418B1 (ko) 플루로뮤틸린유도체의수의학적용도
CH646059A5 (fr) Compositions antibiotiques contenant un macrolide et un aminoheteroside.
Von Recklinghausen et al. Activity of antibiotics and azole antimycotics against Helicobacter pylori
Wahlstrom et al. Growth effect of various antibiotics on baby pigs fed synthetic rations
KR102199186B1 (ko) 병원성 세균에 의한 질병의 예방 및 치료용 수의학적 조성물
CN117679362B (zh) 一种兽用沃尼妙林溶液及其制备方法和应用
TW410221B (en) A pharmaceutical composition for the use in the therapy of a veterinary disease complex caused by increasing stocking density
CN114903896B (zh) 贝达喹啉在制备治疗弓形虫病药物中的应用
Brook Anaerobic infections
MXPA99000264A (en) Veterinary use of a pleuromutil derivative
Palacios-Arriaga et al. Efficacy of florfenicol premix in weaning pigs experimentally infected with Actinobacillus pleuropneumoniae.
IE47574B1 (en) Inhibiting growth of mycoplasmas
Cork et al. The effect of parenteral iron dextran, with or without desferrioxamine, on the development of experimental pseudotuberculosis in the domestic chicken
Bojkovski et al. Mycoplasmatic (enzootic) pneumonia of pigs as a health problem in fattening units
KR20000037377A (ko) 기능성 발효 사료첨가제 및 이의 제조방법
CN114748459A (zh) 没食子酸在制备大肠杆菌性腹泻病防治药物中的应用
JP2001523726A (ja) 獣医学での下痢の治療における大腸菌菌株dsm6601の使用
Moursi et al. STUDIES ON CHICKENS ORNITHOBACTERIUM INFECTION AT ISMAILIA PROVINCE

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term