JP2000514070A - 殺菌剤混合物 - Google Patents

殺菌剤混合物

Info

Publication number
JP2000514070A
JP2000514070A JP10504715A JP50471598A JP2000514070A JP 2000514070 A JP2000514070 A JP 2000514070A JP 10504715 A JP10504715 A JP 10504715A JP 50471598 A JP50471598 A JP 50471598A JP 2000514070 A JP2000514070 A JP 2000514070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
salt
adduct
formula
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10504715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4226652B2 (ja
Inventor
ミュラー,ベルント
ザウター,フーベルト
アマーマン,エーバーハルト
ロレンツ,ギーゼラ
シュトラトマン,ズィークフリート
シェルベルガー,クラウス
シェラー,マリーア
ハムペル,マンフレート
ザウル,ラインホルト
レイェンデッカー,ヨーアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2000514070A publication Critical patent/JP2000514070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226652B2 publication Critical patent/JP4226652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/50Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids the nitrogen atom being doubly bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • A01N47/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides containing —N=CX2 groups, e.g. isothiourea
    • A01N47/44Guanidine; Derivatives thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 有効組成分として、(a1)下式Ia のオキシムエーテルカルボキシラートまたはその塩または付加物、および/または(a2)下式Ib で表わされ、かつXがCHまたはN、nが0、1または2、Rがハロゲン、C1−C4アルキルまたはC1−C4ハロアルキルであり、nが2の場合、Rは相互に異なってもよいカルバマートまたはその塩または付加物、および (b)下式IIH2N-C(=NH)-NH-(CH2)8-NH-(CH2)8-NH-C(=NH)-NH2 (II)のイミノオクタジンまたはその塩または付加物を、相乗的効果量において含有することを特徴とする相乗的殺菌剤混合物。

Description

【発明の詳細な説明】 殺菌剤混合物 本発明は、有効組成分として、 (a1)下式Ia のオキシムエーテルカルボキシラートまたはその塩または付加物、および/また は (a2)下式Ib で表わされ、かつXがCHまたはN、nが0、1または2、Rがハロゲン、C1 −C4アルキルまたはC1−C4ハロアルキルであり、nが2の場合、Rは相互に 異なってもよいカルバマートまたはその塩または付加物、および (b)下式II H2N-C(=TELNH)-NH-(CH2)8-NH-(CH2)8-NH-C(=NH)-NH2 (II) のイミノオクタジンまたはその塩または付加物を、相乗的効果量において含有す ることを特徴とする相乗的殺菌剤混合物に関する。 本発明は、さらに、上記化合物IとIIの混合物により有害菌類を防除する方 法、ならびにこの化合物IとIIの、このような混合物を調製するための用途に 関する。 式Iaの化合物、その製造方法およびその有害菌類に対する作用は、EP−A 253213号公報に記載されている。WO−A96/1256号および同96 /1258号各公報には、式Ibの化合物、その製造方法およびその用途が記載 されている。また化合物II(一般名称 イミノオクタジン)、その製造方法お よびその有害菌類に対する作用も公知である(「ペスティサイド、マニュアル」 593頁参照)。 本発明の目的は、公知化合物IとIIの施用量を低減し、その有効範囲を改善 する見地から、施用有効組成分合計量(相乗的混合物量)を低減し、有害菌類に 対する改善された作用を示す混合物を提供することである。 しかるに、この目的は、本明細書冒頭において定義された混合物により達成さ れることが本発明者らにより見出された。また、化合物Iおよび化合物IIを単 独で使用する場合にくらべて、これら化合物IおよびIIを同時に、すなわち混 合物として、または別個に、あるいは相前後して施用することにより、有害菌類 の秀れた防除効果をもたらし得ることも見出された。 式Ibは、ことに下表のいずれかの列に示される置換基の組合わせを有するカ ルバマートを表わす。 化合物I.12、I.23、I.32およびI.38がことに好ましい。 オキシムエーテル単位の塩基性の故に、化合物IaおよびIbは、無機もしく は有機酸または金属イオンとの塩または付加物を形成し得る。 無機酸の例としては、弗化水素酸、塩酸、臭化水素酸、沃化水素酸のようなハ ロゲン化水素酸、さらには炭酸、硫酸、燐酸、硝酸が挙げられる。 適当な有機酸は、例えば蟻酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、プ ロピオン酸のようなアルカン酸、グリコール酸、チオシアン酸、酪酸、こはく酸 、くえん酸、安息香酸、桂皮酸、オキサル酸、アルキルスルホン酸(炭素原子数 1から20の直鎖もしくは分岐アルキル基を有するスルホン酸)、アリールスル ホン酸、同ジスルホン酸(1または2個のスルホン酸基を結合含有するフェニル 、ナフチルのような芳香族化合物)、アルキルホスホン酸(炭素原子数1から2 0の直鎖もしくは分岐アルキルを有するホスホン酸)、アリールホスホン酸、同 ジホスホン酸(1または2個のホスホン酸基を結合含有するフェニル、ナフチル のような芳香族化合物)であって、アルキルまたはアリールは、さらに置換基と して、例えばp−トルエンスルホン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、2 −フェノキシ安息香酸、2−アセトキシ安息香酸基を持っていてもよい。 適当な金属イオンは、第1から第8亜族元素、ことにクロム、マンガン、鉄、 コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、および第2主族元素、ことにカルシウム、マグ ネシウム、第3および第4主族元素、ことにアルミニウム、錫、鉛のイオンであ る。これら金属は、可能である限り種々の原子価を持っていてもよい。 混合物を調製する場合、純粋な化合物IおよびIIに対して、有害菌のほかに 有害な虫類、例えば昆虫、くもがた類、線虫類に対する防除作用を有する組成分 、あるいは除草剤または生長制御剤組成分、あるいはさらに肥料を添加すること もできる。 化合物IおよびIIの混合物の使用、または化合物IおよびIIの同時使用、 連続使用は、広汎な範囲の、ことに子のう菌類、担子菌類、藻菌類、不完全菌類 に属する病原菌類に対する顕著な活性により秀れている。 これらの数種類は組織的に活性であるため、茎葉または土壌殺菌剤として使用 可能である。 これらは種々の農作物、例えば綿花、野菜(例えばキュウリ、豆およびウリ) 大麦、芝、オート麦、コーヒー、トウモロコシ、果実、稲、ライ麦、大豆、ブド ウ、小麦、観賞用植物、サトウキビおよび多種類の種子における多種細菌を防除 するにあたり特に重要である。 新規の化合物は次のような植物病の防除に特に適している。 穀物類のエリシペ・グラミニス(Erysiphe graminis;うど ん粉病)、 ウリ科のエリシペ・キコラケアラム(Erysiphe cichorace arum)およびスフェロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fu liginea)、 リンゴのポドスフェラ・ロイコトリカ(Podosphaera leuco tricha)、 綿花のウンキヌラ・ネカトル(Uncinula necator)、 穀物類のプッキニア(Puccinia)種、 綿花、イネおよびシバのリゾクトニア種(Rhizoctonia)、 穀物類およびサトウキビのウスチラゴ(Ustilago)種、 リンゴのベンツリア・イネクアリス(Venturia inaeqalis ;腐敗病)、 穀物類のヘルミントスポリウム種(Helminthosporium)、 コムギのセプトリア・ノドルム(Septoria nodorum)、 イチゴ、野菜、観賞用植物およびブドウのボトリチス・キネレア(Botry tis cinerea;灰色カビ)、 ナンキンマメのセルコスポラ・アラキジコラ(Cercospora ara chdicola)、 コムギおよびオオムギのシュードケルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Ps eudocercosporella herpotrichoides)、 イネのピリクラリア・オリザエ(Pyricularia orizae) ジャガイモおよびトマトのフィトピトラ・インフェスタンス(Phytoph thora infestans)、 ブドウのプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)、 果実および野菜のアルテルナリア(Alternaria)種、 フサリウム(Fusarium)およびベルチキルリウム(Verticil lium)種。 更に、これらは例えばパエシロミセス・バリオッティ(Paecilomyc es variotii)の資材保護(木材の保護)に用いることも可能である 。 化合物IおよびIIは同時に一緒にまたは別々に、または連続して施与可能で あるが、別々に施与する場合の順序は、通常、防除程度に影響を与えるものでは ない。 通常、化合物IおよびIIは、10:1〜0.05:2、好ましくは5:1〜 0.05:1、特に1:1−0.05:1の重量比で使用される。化合物Iの使 用量はIaもしくはIb、または場合に応じて化合物IaおよびIbの混合物に 関連して決定される。 所望の効果の性質に応じて、本発明の混合物の施与割合は、特に農作物下部の 面の場合、1ヘクタールあたり0.01〜7kg、好ましくは0.01〜5kg 、特に0.1〜3.0kgとされる。 化合物Iの施与割合は、1ヘクタールあたり0.01〜2.5kg、好ましく は0.05〜2.5kg、特に0.1〜1.0kgである。 同様に、化合物IIの施与割合は、1ヘクタールあたり0.01〜10kg、 好ましくは0.05〜5kg、特に0.05〜2kgである。 種子を処理する場合、種子1kgあたりに通常0.001−250g、好まし くは0.01〜100g、特に0.01〜50gの量の混合物が施与される。 植物性病原有害菌類を防除する場合、化合物IおよびIIの、または化合物I とIIとの混合物が別々に、または合わせて、植物の播種後、または植物の出芽 前または後に、種子、植物または土壌に噴霧または振りかけにより施与される。 本発明の殺菌剤相乗混合物または化合物IおよびIIは、例えば直接的に噴霧 可能な溶液、粉末、懸濁液、高濃度の水性、油性またはその他の懸濁液または分 散液、エマルジョン、油性分散液、ペースト、ダスト剤、散布剤または顆粒の形 で噴霧、ミスト法、ダスト法、散布法または注入法によって適用することができ る。適用形式は、完全に使用目的に基づいて決定される。いずれの場合にも、本 発明の有効物質の可能な限りの微細分が保証されるべきである。 製剤は公知方法で、例えば有効物質を溶剤および/または賦形剤を添加して得 られる。従来より不活性添加剤、例えば乳化剤または分散剤を製剤に添加して用 いる。 界面活性剤としては、リグノスルホン酸、フェノールスルホン酸、ナフタレン スルホン酸、およびジブチルナフタレンスルホン酸等の芳香族スルホン並びに脂 肪酸の各アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アルキルスル ホナート、アルキルアリールスルホナート、アルキルスルファート、ラウリルエ ーテルスルファート、脂肪アルコールスルファート、並びに硫酸化ヘキサデカノ ール、ヘプタデカノールおよびオクタデカノールの塩、並びに脂肪アルコールグ リコールエーテルの塩、スルホン化ナフタレンおよびナフタレン誘導体とホルム アルデヒドとの縮合生成物、ナフタレン或はナフタレンスルホン酸とフェノール およびホルムアルデヒドとの縮合生成物、ポリオキシエチレン−オクチルフェノ ールエーテル、エトキシル化イソオクチルフェノール、オクチルフェノール、ノ ニルフェノール、アルキルフェノールポリグリコールエーテル、トリブチルフェ ニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリエーテルアルコール、イソ トリデシルアルコール、脂肪アルコール/エチレンオキシド−縮合物、エトキシ ル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、またはポリオキシプロピ レン、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセタート、ソルビットール エステル、リグニン−亜硫酸廃液およびメチルセルロースが挙げられる。 粉末、散布剤および振りかけ剤は、化合物IまたはII、或いは化合物Iおよ びIIの混合物と、固状担体物質とを混合または一緒に磨砕することにより製造 することができる。 粒状体(例えば被覆粒状体、含浸粒状体および均質粒状体)は、単一のまたは 複数の有効成分を固状担体物質に結合することにより製造することができる。 固状担体物質は、例えば鉱物土、例えばシリカゲル、シリカ、シリカゲル、珪 酸塩、滑石、カオリン、石灰石、石灰、白亜、膠塊粒土、石灰質黄色粘土、粘 土、白雲石、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム、 粉砕合成樹脂、肥料、例えば硫酸アンモニウム、燐酸アンモニウム、硝酸アンモ ニウム、尿素および植物性生成物、例えば穀物粉、樹皮、木材およびクルミ穀粉 、セルロース粉末および他の固状担体物質である。 通常、製剤は、0.1〜95重量%、好ましくは0.5〜90重量%の、化合 物IまたはIIのいずれか、または化合物IとIIとの混合物を含有する。有効 物質は純度90〜100%、特に95〜100%(NMRまたはHPLCスペク トルによる)で使用される。 化合物IもしくはII、これらの混合物、または対応する製剤は、混合物の殺 菌有効量で、また個別使用の場合は化合物IおよびIIの殺菌有効量で、有害菌 類、その環境、またはこれらから保護されるべき植物、種子、土壌、面、材料、 または空間を処理することにより用いられる。 有害菌類により被害が与えられる前または後に上記の施与が行われる。使用実施例 ボトリチス・キネレア(灰色かび)に対する作用 有効物質を、70重量%のシクロヘキサノン、20重量%のNekanil( 登録商標)LN(Lutensol(登録商標)AP6、エトキシル化アルキル フェノールを基礎とする乳化作用および分散作用を有する湿潤剤)および10重 量%のEmulphor(登録商標)EL(Emulan(登録商標)EL、エ トキシル化脂肪アルコールを基礎とする乳化剤)から成る混合物中の濃度10重 量%の乳濁液として加工し、所望の濃度を得るために水で希釈した。 4−5枚の良好に発育した葉を有するピーマンの苗(Neusiedler Ideal Elite種)に、乾重量で80%有効成分と、20%の乳化剤と を含む水性懸濁液を液が滴るまで噴霧した。噴霧被覆が乾燥した後、植物にボト リチス・キネレア菌の分生胞子懸濁液を噴霧し、これを22−24℃、高湿度の チャンバーにて5日間保管した。5日後、未処理対照の病状は、葉部壊死がほと んど全ての葉に広がる程度に進行していた。 被害を受けた葉の面積を%で測定することにより評価を行った。これらの百分 率を効果に換算した。効果()は以下のアボット[Abbot]の式 W=(1−α)・100/β により求められ、式中 αは処理後の植物の菌類による被害(%)、 βは未処理(対照)植物の菌類による被害(%)、 をそれぞれ意味する。 効果程度0は、処理された植物が未処理の植物と同様の被害を受けたことを示 し、効果100は処理された植物が全く被害を受けなかったことを示す。 有効成分混合物について予測される効果を、コルビーの式[R.S.Corb y、Weeds15、20−22(1967)]を用いて求め、実測による効果 の値と比較した。 コルビーの式: E=x+y−x・y/100 式中 Eは濃度[a]および[b]の有効物質AおよびBの混合物を使用した場合の 、未処理対照の予想される効果程度(%)、 xは有効物質Aを濃度[a]で使用した場合の、未処理対照の効果程度(%) 、 yは有効物質Bを濃度[b]で使用した場合の、未処理対照の効果程度(%) をそれぞれ意味する。ボトリチス・キネレア(灰色かび)に対する作用 4−5枚の葉を有するピーマンの苗(Neusiedler Ideal E lite種)に、上記有効成分水性調製液を液が滴るまで噴霧した。植物が乾燥 した後、ピーマンにボトリチス・キネレアの胞子懸濁液を噴霧し、次いで22− 24℃、高大気湿度に5日間保管した。目視にて評価を行った。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年6月29日(1998.6.29) 【補正内容】ボトリチス・キネレア(灰色かび)に対する作用 有効物質を、70重量%のシクロヘキサノン、20重量%のNekanil( 登録商標)LN(Lutensol(登録商標)AP6、エトキシル化アルキル フェノールを基礎とする乳化作用および分散作用を有する湿潤剤)および10重 量%のEmulphor(登録商標)EL(Emulan(登録商標)EL、エ トキシル化脂肪アルコールを基礎とする乳化剤)から成る混合物中の濃度10重 量%の乳濁液として加工し、所望の濃度を得るために水で希釈した。 4−5枚の良好に発育した葉を有するピーマンの苗(Neusiedler Ideal Elite種)に、乾重量で80%有効成分と、20%の乳化剤と を含む水性懸濁液を液が滴るまで噴霧した。噴霧被覆が乾燥した後、植物にボト リチス・キネレア菌の分生胞子懸濁液を噴霧し、これを22−24℃、高湿度の チャンバーにて5日間保管した。5日後、未処理対照の病状は、葉部壊死がほと んど全ての葉に広がる程度に進行していた。 被害を受けた葉の面積を%で測定することにより評価を行った。これらの百分 率を効果に換算した。効果()は以下のアボット[Abbot]の式 W=(β−α)・100/β により求められ、式中 αは処理後の植物の菌類による被害(%)、 βは未処理(対照)植物の菌類による被害(%)、 をそれぞれ意味する。 効果程度0は、処理された植物が未処理の植物と同様の被害を受けたことを示 し、効果100は処理された植物が全く被害を受けなかったことを示す。 有効成分混合物について予測される効果を、コルビーの式[R.S.Corb y、Weedsl5、20−22(1967)]を用いて求め、実測による効果 の値と比較した。 コルビーの式: E=x+y−x・y/100 式中 Eは濃度[a]および[b]の有効物質AおよびBの混合物を使用した場合 の、未処理対照の予想される効果程度(%)、 xは有効物質Aを濃度[a]で使用した場合の、未処理対照の効果程度(%) 、 yは有効物質Bを濃度[b]で使用した場合の、未処理対照の効果程度(%) をそれぞれ意味する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AU ,BG,BR,CA,CN,CZ,GE,HU,IL, JP,KR,LT,LV,MX,NO,NZ,PL,R O,SG,SI,SK,TR,UA,US (72)発明者 アマーマン,エーバーハルト ドイツ国、D―64646、ヘペンハイム、フ ォン―ガーゲルン―シュトラーセ、2 (72)発明者 ロレンツ,ギーゼラ ドイツ国、D―67434、ハムバッハ、エル レンヴェーク、13 (72)発明者 シュトラトマン,ズィークフリート ドイツ国、D―67117、リムブルガーホー フ、ドナースベルクシュトラーセ、9 (72)発明者 シェルベルガー,クラウス ドイツ国、D―67161、ゲンハイム、トラ ミナーヴェーク、2 (72)発明者 シェラー,マリーア ドイツ国、D―76829、ランダウ、ヘルマ ン―ユルゲンス―シュトラーセ、30 (72)発明者 ハムペル,マンフレート ドイツ国、D―67435、ノイシュタット、 イム、ビーンガルテン、15 (72)発明者 ザウル,ラインホルト ドイツ国、D―67459、ベール―イゲルハ イム、ケーニヒスベルガー、シュトラー セ、9 (72)発明者 レイェンデッカー,ヨーアヒム ドイツ国、D―68526、ラーデンブルク、 シュタールビュールリング、79

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.有効組成分として、 (a1)下式Ia のオキシムエーテルカルボキシラートまたはその塩または付加物、および/また は (a2)下式Ib で表わされ、かつXがCHまたはN、nが0、1または2、Rがハロゲン、C1 −C4アルキルまたはC1−C4ハロアルキルであり、nが2の場合、Rは相互に 異なってもよいカルバマートまたはその塩または付加物、および (b)下式II H2N-C(=NH)-NH-(CH2)8-NH-(CH2)8-NH-C(=NH)-NH2 (II) のイミノオクタジンIIまたはその塩または付加物を、相乗的効果量において含 有することを特徴とする相乗的殺菌剤混合物。 2.化合物Iまたはその塩または付加物の、化合物IIまたはその塩または付 加物に対する重量割合が、10:1から0.05:2であることを特徴とする、 請求項1の殺菌剤混合物。 3.請求項1に記載された式Iの化合物またはその塩またはその付加物と、請 求項1に記載された式IIの化合物またはその塩またはその付加物によって、有 害菌類、その周囲、あるいはこれから保護されるべき植物、種子、地域、諸材料 または空間を処理することを特徴とする有害菌類の防除方法。 4.請求項1に記載された化合物Iまたはその塩またはその付加物と、請求項 1に記載された化合物IIまたはその塩またはその付加物を同時に、すなわち一 緒にまたは別に、あるいは相前後して施与することを特徴とする、請求項3の方 法。 5.請求項1に記載された化合物Iまたはその塩またはその付加物を、0.0 1から2.5kg/haの割合で施与することを特徴とする、請求項3または4 の方法。 6.請求項1に記載された化合物IIまたはその塩またはその付加物を、0. 01から5kg/haの割合で施与することを特徴とする、請求項3から5のい ずれかの方法。 7.請求項1に記載された化合物Iまたはその塩またはその付加物の、請求項 1に記載された殺菌作用相乗混合物を調製するための用途。 8.請求項1に記載された化合物IIまたはその塩またはその付加物の、請求 項1に記載された殺菌作用相乗混合物を調製するための用途。 9.固体状もしくは液体状担体中における、請求項1に記載された式Iの化合 物を含有する一方の部分と、固体状もしくは液体状担体中における、請求項1に 記載された式IIの化合物を含有する他方の部分との2部分から成ることを特徴 とする、請求項1の組成物。
JP50471598A 1996-07-10 1997-06-27 殺菌剤混合物 Expired - Fee Related JP4226652B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19627696 1996-07-10
DE19627696.9 1996-07-10
DE19635081.6 1996-08-30
DE19635081 1996-08-30
PCT/EP1997/003378 WO1998001033A1 (de) 1996-07-10 1997-06-27 Fungizide mischungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000514070A true JP2000514070A (ja) 2000-10-24
JP4226652B2 JP4226652B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=26027353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50471598A Expired - Fee Related JP4226652B2 (ja) 1996-07-10 1997-06-27 殺菌剤混合物

Country Status (22)

Country Link
US (1) US6166058A (ja)
EP (1) EP0912088B1 (ja)
JP (1) JP4226652B2 (ja)
KR (1) KR100440846B1 (ja)
AR (1) AR007841A1 (ja)
AT (1) ATE223648T1 (ja)
AU (1) AU735886B2 (ja)
BR (1) BR9710149B1 (ja)
CA (1) CA2259440A1 (ja)
CO (1) CO4790136A1 (ja)
CZ (1) CZ294297B6 (ja)
DE (1) DE59708204D1 (ja)
DK (1) DK0912088T3 (ja)
EA (1) EA001452B1 (ja)
ES (1) ES2183195T3 (ja)
IL (1) IL127651A (ja)
NZ (1) NZ333400A (ja)
PL (1) PL188656B1 (ja)
PT (1) PT912088E (ja)
SK (1) SK283668B6 (ja)
TW (1) TW478923B (ja)
WO (1) WO1998001033A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201855A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT982994E (pt) * 1997-05-22 2003-04-30 Basf Ag Misturas fungicidas
DE59802149D1 (de) 1997-05-26 2001-12-20 Basf Ag Fungizide mischungen
TWI380776B (zh) * 2006-09-12 2013-01-01 Nippon Soda Co 安定之懸浮狀有害生物防治劑

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3623921A1 (de) * 1986-07-16 1988-01-21 Basf Ag Oximether und diese enthaltende fungizide
GB8617780D0 (en) * 1986-07-21 1986-08-28 Sandoz Ltd Fungicides
JPH01197415A (ja) * 1988-02-01 1989-08-09 Ube Ind Ltd 農園芸用殺菌剤
US6518304B1 (en) * 1993-12-02 2003-02-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Fungicidal composition
DE4423613A1 (de) * 1994-07-06 1996-01-11 Basf Ag 2-[1',2',4'-Triazol-3'yloxymethylen]-anilide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE4423612A1 (de) * 1994-07-06 1996-01-11 Basf Ag 2-[(Dihydro)pyrazolyl-3'-oxymethylen]-anilide, Verfahren zu ihrer Herstelung und ihre Verwendung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201855A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
EA001452B1 (ru) 2001-04-23
DE59708204D1 (de) 2002-10-17
BR9710149B1 (pt) 2009-01-13
SK199A3 (en) 1999-07-12
IL127651A0 (en) 1999-10-28
NZ333400A (en) 2000-04-28
AU735886B2 (en) 2001-07-19
IL127651A (en) 2003-07-31
PL188656B1 (pl) 2005-03-31
CZ5199A3 (cs) 1999-05-12
AU3438497A (en) 1998-02-02
SK283668B6 (sk) 2003-11-04
CO4790136A1 (es) 1999-05-31
EP0912088A1 (de) 1999-05-06
CA2259440A1 (en) 1998-01-15
EP0912088B1 (de) 2002-09-11
TW478923B (en) 2002-03-11
AR007841A1 (es) 1999-11-24
KR100440846B1 (ko) 2004-07-19
JP4226652B2 (ja) 2009-02-18
US6166058A (en) 2000-12-26
PT912088E (pt) 2003-01-31
PL330996A1 (en) 1999-06-21
EA199900065A1 (ru) 1999-06-24
BR9710149A (pt) 1999-08-10
ATE223648T1 (de) 2002-09-15
CZ294297B6 (cs) 2004-11-10
DK0912088T3 (da) 2002-10-07
KR20000023687A (ko) 2000-04-25
WO1998001033A1 (de) 1998-01-15
ES2183195T3 (es) 2003-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000516943A (ja) 殺菌剤混合物
JP4259624B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP3883575B2 (ja) 殺菌剤混合物
JPH11512405A (ja) 殺菌性混合物
JP3821487B2 (ja) 殺菌剤混合物
JPH11511145A (ja) 殺菌剤混合物
JP4278187B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP3810093B2 (ja) 殺菌剤混合物
JPH11513024A (ja) 殺菌混合物
JPH07173019A (ja) 殺菌剤混合物および有害菌類の防除方法
JP2000514070A (ja) 殺菌剤混合物
JP3883574B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP3883576B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP2000509057A (ja) 殺菌剤混合物
JP2002511069A (ja) 殺菌剤混合物
JP4431388B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP2002513040A (ja) 殺菌剤混合物
JPH11511141A (ja) 殺菌混合物
KR20010013094A (ko) 살진균제 혼합물
JPH10501250A (ja) 殺菌剤混合物
JPH10502909A (ja) 殺菌剤混合物
JP2001527576A (ja) 殺菌剤混合物
KR20010013093A (ko) 살진균제 혼합물
KR100380339B1 (ko) 살진균성 혼합물
JP2000516942A (ja) 殺菌剤混合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees