JP2000508866A - 互に異なる伝送率を用いた通信バス - Google Patents

互に異なる伝送率を用いた通信バス

Info

Publication number
JP2000508866A
JP2000508866A JP10529181A JP52918198A JP2000508866A JP 2000508866 A JP2000508866 A JP 2000508866A JP 10529181 A JP10529181 A JP 10529181A JP 52918198 A JP52918198 A JP 52918198A JP 2000508866 A JP2000508866 A JP 2000508866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
station
bus
stations
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10529181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000508866A5 (ja
JP3987583B2 (ja
Inventor
ヘルマン スヒュッテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2000508866A publication Critical patent/JP2000508866A/ja
Publication of JP2000508866A5 publication Critical patent/JP2000508866A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987583B2 publication Critical patent/JP3987583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4027Coupling between buses using bus bridges
    • G06F13/4045Coupling between buses using bus bridges where the bus bridge performs an extender function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/413Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection (CSMA-CD)
    • H04L12/4135Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection (CSMA-CD) using bit-wise arbitration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks

Abstract

(57)【要約】 通信バスが2区域に分割されており、一方の区域に接続された局がその一方の区域で通常より高い速度の音信の交換をしたい場合には、橋絡局でその2区域を互に分離し、音信の内容部分の伝達を他方の区域に対し中断して、他方の区域に対しては、音信の内容部分をダミーに置換する。

Description

【発明の詳細な説明】 互に異なる伝送率を用いた通信バス 本発明は、複数の局と、信号の原案を満たし、ヘッダ信号、内容信号および音 信の完結を示す信号を順次に時分割多重して含んだ音信の交換のために各局を相 互接続する第1および第2の区域を有するバスと、第1および第2の区域を相互 接続する橋絡局とを備えた電子装置に関するものである。 本発明は、かかる電子装置に用いるための橋絡局に関するものでもある。 かかる電子装置は、「データハンドブックIC20:80C51基台8ビット ・マイクロ制御器」フィリップス・セミコンダクタ社1994年刊、1141〜 1159ページに記載された市販の12Cバスから知られている。 この12Cバスは、2信号導線:クロック信号を運ぶクロック信号導線(SC L)およびデータ信号を運ぶデータ信号導線(SDA)を用いている。このバス は、クロック信号導線およびデータ信号導線を含んだ一区域からなることもあり 、あるいは、それぞれ自身のクロック信号導線およびデータ導線を含んだ複数区 域からなることもあり、各区域は相互間でクロック信号およびデータ信号を通過 させる橋絡回路により相互に接続されている。従来周知の橋絡局は、主として、 12Cバスの最大長を拡大させるのに役立つ。 12Cバスを介する音信伝達は、各局に、信号原案に従って種々の動作に参加 することを要求する。局が音信伝達を始めようとするときには、まず第一に、バ スが自由であるか否かを判定しなければならず、信号原案によれば、これは、他 の音信伝達が始められていないか、以前に始められた音信伝達が、すべて、いわ ゆる「停止条件」により終結されている場合に、そのとおりとなり、その停止条 件には、クロック信号が有効データを示すレベルにある場合に、データ信号にお ける論理レベル転移が含まれる。バスが自由である場合に、局は伝送を開始する ことができる。この場合に、他の局は、すべて、いわゆる「開始条件」(これに も、クロック信号が有効データを示すレベルにある場合に、データ信号における 論理レベル転移が含まれる)、および、かかる開始条件の後に他の各局が音信の 伝達に参加することを要求されているか否かを判定するために、予定の位置で伝 送されるアドレスの伝送に対してバスを監視しなければならない。 これは、12Cバスを介する伝送に速度制限を課すことになる。何れの局も遅 すぎて伝送を監視し得ない程に伝送速度が速い場合には、かかる局は開示条件も しくは停止条件を見失ない、あるいは、開始条件もしくは停止条件を誤検出し易 いので、誤りが確実に起こり、誤って伝送を試み、もしくは、誤って伝送を控え ることになる。 12Cバスに取付けた局としてある速度で機能し得るのに使用可能の集積回路 は多い。原理的には、かかる集積回路より高速で音信を伝達し得る追加の集積回 路は設計可能であるが、かかる追加の集積回路が従来の12Cバスに現存する集 積回路と組合わされた場合には、追加の集積回路はより高速で使用し得なくなる 。これは、特殊な音信の伝達に実際に参加する局はその特殊な音信をより高速で 伝達し得るとしても、低速の局で開始条件および停止条件を見失ないもしくは誤 認することによる誤りが発生するのが確かであるからである。 本発明の目的は、冒頭に述べた通信バス伝達系において音信伝達を行ない得る 速度を、誤りを発生させることなく増大させることにある。 本発明による電子装置は、少なくとも一つの局が、ヘッダ信号より相対的に高 いクロック速度で、かかる相対的に高いクロック速度での伝送のヘッダ信号によ る指示の後に、内容信号を伝送するように構成配置され、その少なくとも一つの 局および相対的に高い速度で内容信号を有する音信を受信し得る局の副群が第1 の区域でバスに接続されており、橋絡局が第1と第2との区域間でヘッダ信号を 通過させ、バスの第2の区域では、前記指示の検出に応じ、内容信号には無関係 の代替信号で内容信号を置換し、さらに、音信の完結を指示する信号に応じて第 1と第2との区域間の通過信号を回復させるように構成配置され、ヘッダ信号、 代替信号および回復後の通過信号が、ともに、相対的に高いクロック速度より相 対的に低いクロック速度で信号の原案を満たすことを特徴とする。かかる電子装 置は、「低速」および「高速」の両方の局、すなわち、(より高速の)ある速度 で誤りが起り易いのと誤りが起らないのと両方の局を含み得る。「低速」の局は 、すべて、バスの第2の区域からクロック信号を受信することになる。 信号原案を処理するために全局に関連する信号は、何れも、橋絡局を通過する が、より高速を含む内容信号は、橋絡局により、第1クロック信号導線に達する のを制限される。内容信号の高速伝送が起り得る期間中には、橋絡局は、低速局 に、高速伝送を含まない代替信号を、例えば、第2の局のクロック信号を無活動 状態に保って休止バスの様相を与えることによって提供する。 本発明による電子装置は、バス・アクセス権の仲裁にヘッダを用いるように各 局を構成配置した実施例を有する。したがって、第1の区域から信号を受ける局 と第2の区域から信号を受ける局との両方の全局が、バスによる音信伝達を制御 する権利を得るための仲裁に参加することができる。少なくとも一局が、より高 速で伝送したい、という信号を出した場合、その局が仲裁を得たか否かはヘッダ の後に明らかになる。その後、他の全局は、バスの第2の区域に接続された局も 、受動状態のままとなり、代替信号の期間中には、何らの行動も起さない。した がって、バスの両方の区域に亘る簡単な総合仲裁原案を用いることができ、その 仲裁原案は、内容信号の伝送期間中に、バスの二つの区域が互いに分離されるべ きか否かを橋絡局に知らせる役もする。 本発明による電子装置は、少なくともヘッダ信号の期間中には、有線論理関数 としてバス上に集合的に信号を設定するように各局を構成配置し、橋絡局は、ヘ ッダ信号および前記回復の期間中に、バスの第1の区域に設定した有線論理結果 をバスの第2の区域に通過させ、および、その逆とするとともに、第2の区域上 の代替信号を駆動するための有線論理駆動信号を第2の区域に対して発生させる 他の実施例を有する。有線論理の使用は、バス導線を最小にし、集中バス制御回 路を消去するのを可能にする。橋絡局の使用により、音信伝送全体に亘り、バス の第2区域で有線論理の使用が可能になる。 本発明による電子装置は、第1の区域が第1および第2の信号導線を備え、第 2の区域が第3および第4の信号導線を備え、信号原案が、第1および第3の信 号導線の電位の、特定の論理レベルを有する第2および第4の信号導線の電位に 伴う第1レベルから第2レベルへの論理転移によって音信の完結を指示すること を要求し、橋絡局が、第1の区域における内容信号の伝送期間中に、第3および 第4の信号導線をそれぞれ第1レベルおよび特定論理レベルに保持するとともに 、 特定論理レベルにある第2の信号導線の電位に伴う、第1の信号導線の電位の第 1レベルから第2レベルへの論理転移の検出に応じて、第3の信号導線の電位を 第1レベルから第2レベルへ移す他の実施例を有する。音信の完結を示す信号は 、例えば、12Cバスにおけるような停止条件であり、クロック信号導線SCL が有効データを示した場合におけるデータ信号導線SDAの低から高への転移を 含む。本発明によれば、音信の完結を示す信号は、単に、第1の区域における音 信の完結を示す信号に後続する論理レベルを第2の区域に通過させることにより 、第2の区域に通過させることができる。第2の区域は、代替信号の後のかかる 通過に先立つ他の転移に従う必要はなく、したがって、第1の区域との通信を極 めて迅速に開始することができる。 本発明による電子装置は、第3および第4の信号導線の少なくとも一つの電位 が、代替信号の伝送期間中に、他の副組の局によって影響される有線論理関数に よって設定され、橋絡局が、第3および第4の信号導線の少なくとも一つの電位 を監視するとともに、第3および第4の信号導線のその少なくとも一つの電位の 転移の検出に応じて第1と第2との区域間における信号の通過を回復させる他の 実施例を有する。バスの通信休止の場合には、第2の区域に接続された局は、橋 絡局に第1の区域への接続を再開させる。例えば、休止期間の終端まで代替信号 以外には受信されなかった場合にそのようにする。信号通過が回復した後、その 局は、例えば、バス通信系における他の局のリセットを強いることもできる。 本発明による電子装置は、バスの第1の区域を駆動するための有線論理駆動回 路およびプッシュプル駆動回路を備えた局の少なくとも一つが、ヘッダ信号の伝 送期間中および音信の完結を示す信号の伝送後に有線論理駆動回路によって第1 の区域を駆動するとともに、内容信号の伝送期間中に、プッシュプル駆動回路に よって第1の区域を駆動する他の実施例を有する。ここでは、プッシュプル動作 は、電位レベルの互に逆方向の転移をそれぞれ開始させるために、電流を供給し 得る各要素を活動的に切換えるあらゆる動作を意味する。プッシュプル駆動は、 高速度の使用を可能にするが、有線論理とは両立しない。橋絡局は、第1の区域 における内容信号のためのプッシュプル駆動を第2の区域における有線論理に結 び付けるのを可能にする。 プッシュプル駆動は、通常、(特に12Cバスにおける)データ信号より高い 周波数を有するクロック信号に特に望ましい。したがって、音信の大部分、すな わち、内容信号の期間におけるクロック信号用のプッシュプル駆動により複合の クロック源を用いることができる。 本発明による電子装置は、少なくとも一つの局が、相対的に高いクロック速度 の有無にそれぞれ応じた伝送を示す少なくとも2種類のヘッダ信号を伝送するこ とができ、橋絡局が、相対的に高いクロック速度なしの伝送を示すヘッダ信号の 種類に応じて第1と第2との区域間における信号の通過を継続する他の実施例を 有する。したがって、少なくとも一局は、橋絡局を開いたままにして、例えば、 バスの第2の区域に接続された局との通信を行うか否か、あるいは、内容信号の 高速伝達のために、橋絡局にバスの2区域を互に分離させるか否かを選択するこ とができる。 本発明による電子装置は、少なくとも一つの局が、相対的に高いクロック速度 で、ヘッダ信号に後続するとともに内容信号に先行するアドレス信号を伝送する ように構成配置され、副組の特定の各局が、それぞれの自身のアドレスにアドレ ス信号が合致しているか否かに応じて音信に選択的に応動する他の実施例を有す る。したがって、高速度を指示し、仲裁の目的にも役立ち得るヘッダのみは、低 速度で伝送される必要がある。アドレス探し、すなわち、第1の区域に接続され た複数局の一つの選択は、高速度でも行うことができる。 本発明による電子装置は、少なくとも一つの局が、内容信号に後続するととも に、音信の完結を示す信号に先行する他の内容信号に先行する他のアドレス信号 を伝送するように構成配置され、他のアドレス信号および他の内容信号が相対的 に高いクロック速度で伝送され、副組の特定の各局が、他のアドレス信号がそれ ぞれ自身のアドレスに合致しているか否かに応じて他の内容信号に選択的に応動 し、橋絡局が、他のアドレス信号および他の内容信号の伝送期間中に、第2の区 域上の代替信号を維持する他の実施例を有する。したがって、異なる複数局を高 速度でアドレスし得る一方、第2の区域は分離したままに保たれる。これは、例 えば、対応するアドレスを後続させた12C原案による第1の区域に供給された 開始条件の反復使用によって行われる。 かかる有利な特徴の大部分は、橋絡局によって可能になる。本発明は、バスへ の接続が全く随意の従来の12C局を低速度局とした場合でも、かかる特徴を用 いて低速度局を第2の区域に接続することを可能にする。 本発明のかかる有利な面は、つぎの添付図面を用いて詳細に説明されよう。 図1は、本発明による装置を示すブロック線図である。 図2は、音信伝達の例を示す信号波形図である。 図3は、制御回路の動作を示すフローチャートである。 図4は、本発明の他の実施例の装置を示すブロック線図である。 図5は、音信伝達の他の例を示す信号波形図である。 図6は、マスター局の例を示すブロック線図である。 図1は、第1および第2の区域12a,12bを含む通信バス12a,bを備 えた本発明装置を示す。この装置は、通信バス12a,bに接続した多数の局1 0a〜eおよびその通信バスの2区域を相互に接続する橋絡局14を含んでいる 。バス12a,12bの各区域は、クロック信号導線SCL,SCLHおよびデ ータ信号導線SDA,SDAHを含んでいる。各局10a〜eは、抵抗Rsを介 して導線12a,bに接続されており、その抵抗Rsは、妨害パルスおよび極め て急速の信号エッジによるリンギングを抑圧する役をする。 各局10a〜eは、バス12a,bの第1および第2の区域12aおよび12 bにそれぞれ対応する第1および第2の副組12a〜cおよび12d〜eに分割 される。副組10a〜c,10d〜eに属する各局10a〜10eはその副組1 0a〜c,10d〜eに対応する区域12a,12bのクロック信号導線SCL ,SCLHおよびデータ信号導線SDA,SDAHに接続されている。 各局10a〜10eでは、データ信号導線SDA,SDAHへの接続は、入力 フィルタ(図示せず)への結合102a〜102eを有している。各局では、デ ータ信号導線SDA,SDAHへの接続は、トランジスタ100a〜100eの チャネルを介して第1電源接続Vssに結合している。各区域12a,12bのデ ータ信号導線SDA,SDAHは、各自の抵抗Rpを介し、第2電源接続Vdd1, Vdd2にそれぞれ接続されている。 各局10a〜10eでは、クロック信号導線SCL,SCLHへの接続は、他 の入力フィルタ(図示せず)への結合104a〜104eを有している。各局1 0c,10dでは、クロック信号導線SCL,SCLHへの接続が、トランジス タ106c,106dのチャネルを介し、第1電源接続Vssに結合しているもの がある。かかるトランジスタ106a,106b,106eは、他の局100a ,100b,100eでは随意である。各区域12a,12bのクロック信号導 線SCL,SCLHは、各自の抵抗Rpを介して第2電源接続Vdd1,Vdd2に それぞれ接続されている。 第1区域12aに接続された少なくとも一つの局10cは、第1区域12aの クロック信号導線SCLHと第2電源接続Vdd1との間に結合した切換え可能の 電流源108を含んでいる。切換可能の電流源としては、例えば、ドレインをク ロック信号導線SCLHに接続したMOSトランジスタ(図示せず)を用いるこ とができる。好ましくは、このMOSトランジスタは、小さくし、トランジスタ 106a〜106eの導通により、電流源108が、誤って電流を同時に流して も、装置に損傷が及ばないようにする。 橋絡局14は、チャネルがバスの2区域12a,12bのデータ信号導線SD A,SDAHを接続する第1トランジスタDBTを含んでいる。橋絡局14は、 チャネルがバスの2区域12a,12bのクロック信号導線SCL,SCLHを 接続する第2トランジスタCBTを含んでいる。橋絡局14は、チャネルがバス 12a,bの第2区域12bのデータ信号導線SDAを第1電源接続Vssに接続 する第3トランジスタDPT149を含んでいる。橋絡局14は、バスの両区域 12a,12bのデータ信号導線SDA,SDAHおよびクロック信号導線SC L,SCLHからの入力信号を受信する制御回路148を含んでいる。制御回路 148は、第1、第2および第3のトランジスタDBT,CBTおよびDPTの 制御電極にそれぞれ結合した出力端を有している。 さらに、各局の第1副組10a〜cと同様に、橋絡局14は、第1区域12a のデータ信号導線SDAHおよびクロック信号導線SCLHから、それぞれ、入 力フィルタ(図示せず)および他の入力フィルタ(図示せず)への結合142お よび144を含んでいる。橋絡局14は、第1区域12aのデータ信号導線SD AHおよびクロック信号導線SCLHを第1電源接続Vssに各チャネルが結合さ せるトランジスタ140および146を含んでいる。橋絡局14は、さらに、第 1区域12aのクロック信号導線SCLHと第2電源接続Vdd1との間に結合し た切換え可能の電流源147を含んでいる。 動作時に、この装置は、第1および第2のモードで作用する。第1モードでは 、この装置は、全く、従来の12C原案に従って機能する。第1モードでは、橋 絡局14の制御回路148は、第1および第2のトランジスタCBTおよびDB Tの制御電極を、二つの第2電源電圧Vdd1,Vdd2の低い方の電位レベルに駆 動するので、第1および第2のトランジスタCBT,DBTは、バスの第1区域 12aから第2区域12b、および、その逆に信号を通過させる。区域12a, 12bの一方における導線SCL,SCLH,SDA,SDAHの電位が第1電 源電位まで引下げられると、他方の区域の対応する導線SCL,SCLH,SD Aの電位も引下げられる。さもないと、かかる導体の電位は、抵抗Rpを介して 、関連した第2電源接続の電位に引上げられる。原理的には、橋絡局14は、ト ランジスタ140,146,149を第1電源接続Vssにバスを接続させたまま とし、切換え可能の電流源148を第1モード(でなければ、橋絡局は、通常の 局として12C原案に参加する)で不導通のままとする。 第2電源電位Vdd1,Vdd2は、第1電源接続Vssより例えば3.3Vと5V だけ高くする。他の電源電位Vdd1,Vdd2も用いることができる。これは、バ スの各区域12a,12bが異なる電源で動作するのを許すことになる。したが って、第1および第2のトランジスタCBTおよびDBTは、バスの2区域12 a,12bの間に電圧レベルのずれを与えて、異なる電源電圧で動作する局12 a〜12eの副組の使用を許すとともに、第1区域で高速音信伝達が行なわれる 場合に2区域を互に分離する、という二重の目的に役立つ。望ましくは、(高速 音信伝達が可能の)第1区域12aの第2電源電位Vdd1を第2区域のその電位 より低くする。就中、より高い周波数による消費電力増大の効果をこれが防ぐこ とになる。しかしながら、電源電位Vdd1,Vdd2は、互に等しくすることもで きる。その場合には、第1および第2のトランジスタCBTおよびDBTは、バ スの2区域12a,12bを接続し、もしくは、切離すスイッチとしてのみ動作 する。 第1モードでは、各局10a〜10eは、12C原案を用いて相互に通信する ことができる。この原案は、「データハンドブックIC20:80C51第8ビ ット・マイクロ制御器」フィリップス・セミコンダクタ社、1994年刊、11 41〜1159ページに記載されている。手短かにいえば、この原案は、全導線 SDA,SDAH,SCL,SCLHが、すべて、関連する第2電源電位Vdd1 ,Vdd2にあるバスの静止状態から始まる。通信を開始したい局(例えば10c )は、データ信号導線SDA,SDAHの電位を第1電源電位Vssまで引上げる ことにより(トランジスタ100cのチャネルを導通させることにより)開始条 件を発生させる。クロック信号導線SCL,SCLHの電位は、(トランジスタ 106cのチャネルを不導通のままにしておくことにより)第2電源電位レベル Vdd1,Vdd2に留められている。導線SDA,SDAH,SCL,SCLH上 の各信号の組合わせは、開始条件と呼ばれる。つぎに、局10cは、バスを第1 電源Vssに接続するトランジスタ100c,106cを導通もしくは非導通にす ることにより、一連のクロック信号パルスおよびデータ信号レベルを発生させよ うと試みる。クロック信号導線SCL,SCLHを第2電源電位Vdd1,Vdd2 に引寄せたままに保つことにより(クロック信号導線SCL,SCLHを第1電 源接続Vssに接続するトランジスタ106a〜106cを用いて)他の局10a 〜10eはクロックパルスを遅延させる。これは、他の局10a〜10eがデー タを処理するのに要するのと同程度の時間を取り得るようにする。 通信の開始を望む(「マスター局」と呼ばれる)局10cは、バス12a,b にデータとしてヘッダを供給し、通信しようとする「スレーブ局」10a〜10 eのアドレスと、バスにデータを書込むのはマスター局かスレーブ局かを示すデ ータのビット(読取り/書込みビット)を後続させる。各局10a〜10eは、 スパイクのようなノイズを除去するための入力フィルタ(図示せず)を介してバ ス12a,12bからデータ信号およびクロック信号を受信する。各局10a〜 10eは、受信信号がそのアドレスを含んでいるか、読取りもしくは書込みを必 要とするかを判定して、引続き、通信への参加を開始する。 ついで、マスター局10cおよびスレーブ局10a〜10eのいずれかがバス 12a,bにデータを供給する。このデータ交換の後に、マスター局10cは、 他のスレーブ局10a〜10eとのデータ交換のための読取り/書込みビットを 伴ったスレーブ局10a〜10eの他のアドレスが後続する更新開始条件を発生 させる。最後に、マスター局は、クロック信号導線SCL,SCLHの電位が第 2電源電位レベルVdd1,Vdd2に留まっている時点で、データ信号導線SDA ,SDAHの電位を第1電源電位Vssから第2電源電位Vdd1,Vdd2に引寄せ ることにより、いわゆる「停止条件」を発生させる。 12C原案では、連続8ビットのユニットでデータが伝達される。各ユニット には、そのデータを受信する各局10a〜10eが、データ信号導線SDA,S DAHの電位を第1電源電位に引寄せて、クロック信号導線SCL,SCLHの 電位を第2電源電位Vdd1,Vdd2に引寄せさせることにより、受信を認める承 認ビットが後続する。受信局100a〜100eがこのユニットを見失い、もし くは、処理し得なかった場合には受信局は、データ信号導線SDA,SDAHの 電位を、承認ビット用クロック信号パルスの期間に、第2電源Vdd1,Vdd2に 引寄せられたままにしておく。これに応じて、このユニットを送信する局100 a〜100eは、例えば、伝送を再度試み、もしくは、伝送を中断する。 複数の局10a〜10eが、開始条件および引続くデータを発生させることに より、マスター局になろうとすることがある。かかる局10a〜10eがバス1 2a,bの話中(開示条件が伝送されて、引続く停止条件がまだ伝送されていな い)に気付いた場合には、バス12a,bが静止するまで待機する。これは、2 極10a〜10eがほぼ同時に開始条件を発生させる可能性を残す。この問題を 解決するためには、各局10a〜10eがデータ信号導線SDA,SDAHの電 位を監視する。データ信号導線の電位が第2電源電位Vdd1,Vdd2に引寄せら れるのを許すために、トランジスタ106a〜106cを非導通のままに各局1 0a〜10eがしている時点で、(承認ビットを除く)任意のクロツクパルスの 期間中に、この電位が第1電源電位Vssに引寄せられる場合には、各局10a〜 10eは、他の局10a〜10eもマスター局になろうとしている、と結論して 、次の停止条件の後まで(勿論アドレスされた場合を除き)伝送を中止する。こ の過程は、仲裁と呼ばれ、伝送を中止した各局10a〜10eは、仲裁を失った と呼ばれる。 動作の第2モード(「高速モード」)では、第1区域12aのクロック信号導 線SCLHの電位を第2電源接続Vdd1に引寄せる速度を活動的に増大させるた めに、切換え可能の電流源108,147が使用される。これは、プッシュ・プ ル段を形成して、クロック信号の立上りエッジと立下りエッジとの両方を発生さ せるために、トランジスタのような素子を活動的に接続するとともに、後続の反 対エッジより前に再び切離す。これは、第1モードにおける有線論理駆動とは対 照的であり、クロック信号の一方のエッジのみを積極的に発生させ、他の局がク ロック信号導線SCLを駆動しない場合には、抵抗Rpを介して充電することに より他方のエッジを発生させる。 第1モードでは、クロック信号の周波数が典型的には毎秒400キロビット以 下であり、第2モードでは、クロック信号の周波数が毎秒3.4メガビットまで 上昇し得、すなわち、十分に毎秒400キロビット以上であり、通例、毎秒1メ ガビット以上とする。この第2動作モードに注目せずに(例えば、かかる高い周 波数のフィルタ出力が得られる入力フィルタ(図示せず)を含めて)設計されて いる局10a〜10eを含む装置においてこの第2モードを可能にするのが本発 明の目的である。本発明の他の目的は、この第2モードを仲裁と12C原案の承 認過程とに組合わせることである。 図2には、第2の高速モードを用いた音信伝達の信号波形を示す。時点tHま でに、バスの両区域12a,12bの導線SDA,SDAH,SCL,SCLH を用いたヘッダ・ビット1〜9が後続する開始条件Sにより、第1モード(従来 の12C)で音信伝達が開始される。仲裁は、第1モードにおけるヘッダの伝送 期間中に行なわれ、したがって、仲裁モードとして役立つ。この仲裁は、高速モ ードで情報を交換したい各局10a〜10eが、仲裁を見失ったこと、もしくは 、仲裁を見失ったことを他の局10a〜10eがすべて検出していることを確認 するのに用いられる。これは、高速モードで伝送し得る装置の各局に独特のヘッ ダを割当てる(すなわち、独特のヘッダが各局毎に異なる)ことによって達成さ れる。かかる独特のヘッダは、従来の12C音信伝達に用いるヘッダのいずれよ りも低い(従来の12C音信伝達に用いたヘッダをバス12a,bに加える各局 10a〜10eが、独特のヘッダをバス12a,bに加える各局10a〜10e に 対する仲裁をつねに見失なう、という意味でより低い)値を有している。 独特のヘッダは、例えば、領域00001xxx内にある(伝送の順に、0は 、データ信号導線SDA,SDAHを第1電源接続に接続するトランジスタ10 0a〜100eにより、データ信号導線SDA,SDAHが第1電源電位Vssに 引寄せられることを示し、1は、トランジスタ100a〜100eを非導通のま ま保持することを示し、「x」は特殊な局の独特の符号に特有のトランジスタ1 00a〜100eの状態を示す)。清浄な12Cヘッダは、最初の4ビット中に 少なくとも一つの「1」ビットを有している。独特のヘッダのかかる選択は、ヘ ッダ00000xxxの付加的領域を許し、局10a〜10eによるその使用は 、12Cから知られた、いわゆる一般的信号のような特殊な目的のために、独特 のヘッダに打勝つ保証された仲裁の勝利を許す。 各局10a〜10eは、例えば、通信の相手がかかる高速モードでは作用し得 ないことが知られているが故に、高速モードでの通信を望んでいない場合におけ る従来の12Cヘッダと、高速モードを使用したい場合におけるその独特のヘッ ダとのいずれを使用するのか、の選択権を有している。第1モード(従来の12 C)によるヘッダの伝送は、仲裁への参加を全局に許している。ヘッダには、承 認されるべきではない承認ビットが随意的に後続する。 第2の高速モードでの通信を望んでいる局、例えば10cが仲裁を勝ち取るこ とによってマスター局となった場合には、時点tHで高速モードに切換わる。そ の時点tH以後には、そのマスター局はデータ伝送モードに入る。このモードで は、マスター局10cは、スレーブ局のアドレス(ビット1〜7)および読取り /書込みビット(8)が後続する更新開始条件を伝送する。アドレスは、12C バス用に規定されたとおりに拡大される。これには、承認ビットおよびそれぞれ 自身の承認ビットを伴った多数のデータ・ユニットが後続する。第2の高速もし くはデータ伝達モードでは、マスター局は、通常、クロック信号導線SCLHを 第1電源接続Vssに接続するトランジスタ100cを非導通にするとともに、切 換え可能電流源108を活性化して電流をクロック信号導線SCLHに供給する ことにより、クロック信号の立上りエッジを発生させる。これは、図2に、切換 え可能電流源が活性化されず、立上りエッジが抵抗Rsによって起こされる場合 に示される指数関数的に傾斜した立上りエッジの替わりに直線的立上りエッジを 用いることによって示してある。 マスター局10cは、随意的に、データ・ユニットの各第1ビット毎にクロッ ク信号導線SCLH上のクロック信号の立上りエッジで切換え可能電流源108 を不活性のままにする。その場合に、クロック信号導線SCLHの電位は、第2 電源接続Vdd1に接続された抵抗Rsを介する充電によって立上るまでにされる 。これは、クロック信号導線SCLHを第1電源接続Vssに接続するトランジス タ106a〜106bを導通状態に保つことにより、クロック信号の立上りを遅 らせることを、マスター局10eとの通信に参加するスレーブ局10a〜10b に許すことになる。マスター局は、クロック信号導線SCLHの電位が上昇した 後にのみ、クロック信号パルスの発生を回復させる。したがって、スレーブ局1 0a〜10bは、次のデータ・ユニットの伝送を、そのデータ・ユニットの処理 が容易になるまで遅らせることができる。 一つのスレーブ局10a,10bとのデータ交換を完結した後に、マスター局 10cは、(点線で図示する)更新開始条件Sr*を発生させて、新たなスレー ブ局のアドレスと、更なるデータ交換用の新たな読取り/書込みビットを後続さ せる。これは、任意の回数繰返すことができる。更新した開始条件Sr*の替わ りに、マスター局は、音信伝達の完結と更新した仲裁の容易さとを示す停止条件 Pを発生させることができる。これは、第2の高速モードおよび時点tFSにお ける第1の従来の12Cモードへの復帰を終らせる。 橋絡局14は、第2の高速モードの期間中に、バスの第2区域12bを第1区 域12aから分離させる。この目的で、制御回路148は、バス12a,b上の 伝送を監視する。 図3には、制御回路148の動作のフローチャートを示す。初めに、制御回路 148は、2電源電位Vdd1,Vdd2の最低のものを第1および第2のトランジ スタCBT、DBTの制御電極に供給して、かかるトランジスタCBT,DBT にデータ信号およびクロック信号をバス12a,bの一方の区域から他方の区域 へとその逆とに通過させる。制御回路148は、第3のトランジスタDPTに第 1電源電位Vssを供給して、非導通状態に保持する。その場合に、制御回路14 8は開始条件に対してバスを監視する。これは、フローチャートのステップ30 によって表わされている。これは、制御回路148が開始条件を検出するまで継 続する。ついで、制御回路148は第2ステップを実行して、開始条件に後続す る音信のヘッダから、第2の高速モードによる伝送が行なわれているか否かを判 定する。これは、高速モードの伝送を可能にする局10a〜10cに割当てられ た独特のヘッダの任意の一つにそのヘッダが合致するか否かを判定することによ り行なわれる。かかる独特のヘッダ群は隙間のない領域を形成するのが好ましい 。その場合に、制御回路148は個々の独特のヘッダを蓄積する必要がなくなる 。 そのヘッダが独特のヘッダの何れとも合致しない場合には、高速モードの伝送 は行なわれず、制御回路148は、停止条件についてバスを監視する第3ステッ プ34を実行する。この停止条件に接すると、制御回路は第1ステップに戻る。 そのヘッダが独特のヘッダの何れかに合致した場合には、高速モードの伝送が 行なわれ、制御回路は第4ステップ36を実行する。このステップでは、制御回 路148は、2区域のデータ信号導線SDA,SDAHを接続する第1トランジ スタDBTの制御電極の電位を第1電源レベルVssまで運び、第1トランジスタ DBTを非導通状態にする。制御回路148は、第2電源電位の一つを第3トラ ンジスタDPTに供給して、第3トランジスタDPTを導通状態にし、第2区域 12bのデータ信号導線SDAを第1電源電位に接続する。ついで、制御回路1 48は、ヘッダおよび随意の承認ビットの後に、更新された開始条件に先立ち( その時点では、全局が仲裁の結果を受入れていることが確実である)、クロック 信号導線SCL,SCLHの電位が上昇するまで待機し、ついで、制御回路14 8は、バスの2区域12a,12bのクロック信号導線SCL,SCLHの間に 接続された第2トランジスタCBTの制御電極に第1電源電位Vssを供給する。 これは、バスの2区域12a,12bのクロック信号導線SCL,SCLHを互 に分離する。 つぎに、制御回路148は、フローチャートの第5ステップ38を実行して、 停止条件についてバスの第1区域を監視する。その停止条件に応じ、制御回路1 48は、第6ステップ39を実行して、第3トランジスタDPTを非導通状態に する。これは、バスの第2区域のデータ信号導線SDAの電位を上昇させて、停 止条件をもバスの第2区域に発生させる。ついで、制御回路148は、二つの第 2電源電位Vdd1,Vdd2のうちの最低のものを制御電極に供給することにより 、第1トランジスタDBTを導通状態にする。第2トランジスタCBTの制御電 極にも、二つの第2電源電位Vdd1,Vdd2のうちの最低のものを供給する。第 6ステップ39の後に、制御回路148は、フローチャートの第1ステップ30 に戻る。 このようにして、バスの第2区域12b上の信号は、仲裁後の12Cバスの状 態に似ているが、バスの第1区域12a上の音信伝送が完結した時点で停止条件 に先行するデータは何もない。したがって、バスの第2区域12bからデータ信 号およびクロック信号を受信する各局10d〜10eは、第1区域12aからの 高い周波数の信号には曝されないが、静かではあるが使用中のバスに直面するの で、かかる各局10d,10eは、バスの第1区域における音信が完結するまで 、新たな音信を開始しようと試みることは許されない。 原理的には、橋絡局14は、バスの第1区域12aに亘って音信の交換が行な われている期間中に、第2区域12bを介して自身のデータを交換するために、 バスの第2区域12bにも信号を供給すべきであり、橋絡局は、その期間中に第 2区域で仲裁が行なわれるのを許すことさえ可能である。しかし、その場合に、 橋絡局14は、両区域12a,12b間の接触を再建する前に、両区域ともに、 停止条件の直後もしくは直前の状態に復帰していることを確かめなければならな い。 制御回路148は、随意的に、バスの第2区域12bを監視することもできる 。これは、バスの第1区域における音信が完結せず、バス相互間の接続が誤りの 故に再建されない休止状態を打破し得るようにするうえで有利である。バスの第 2区域12bに接続されている各局10d,10eは、かかる休止状態を検出す るための番犬の役を果たすことができ、開始条件の後の所定の番犬期間内に停止 条件が検出されなかった場合には、バスの第2区域12bに接続された局は、バ スの第2区域12bのクロック信号導線SCLの電位を複数回(1回もしくはそ れ以上)引下げることにより、解散信号を発生させることができる。制御回路1 48は、随意に、バスの第2区域12bのクロック信号導線SCLの電位の結果 と して生ずる沈下を検出し、それに応じ、初期状態に復帰して(ステップ30)、 制御回路148は、二つの第2電源電位Vdd1,Vdd2のうちの最低のものを第 1および第2のトランジスタCBT,DBTの制御電極に供給し、データ信号お よびクロック信号を、バス12a,bの一方の区域から他方の区域へ、および、 その逆に通過させる。電位沈下の検出に応じ、制御回路148は、第3トランジ スタDPTにも第1電源電位Vssを供給して、非導通状態に保持する。これは、 休止状態に追込まれた局をいずれもリセットするために、バスの両区域12a, 12bに信号(例えば停止条件)を強制することを各局10d,10eに許すこ とになる。 図1において、橋絡局は、他の任意の局、例えば10cと同様に、バスの第1 区域12aに対する正常なインターフェースも備えている。これは、正常な局1 0a〜10cとして作用することを橋絡局14に許す。各局10a〜10cは、 それぞれ別個のパッケージに包含することができる。その場合には、橋絡局と正 常な局との機能が単一のICパッケージ内で組合わされ、バス12a,bへの接 続用に4本のピン(SDA,SDAH,SCL,SCLH)を必要とする。かか るピン群の使用は、プログラム可能にすることができるので、適切にプログラム することにより、そのICパッケージが橋絡局として用いられない場合には、第 2区域12bへの接続に用いられるピンSDA,SCLを他の目的に用いること もできる。これは、a*の印を付した2本のピンが、かかる(任意の)他の目的 に用いられるが、バス接続SDA,SDAHとしても役立つようにした局の一つ 10cについてそのとおりとなる。 勿論、第2の高速モードを取扱い得る局が装置内に存在している場合には、橋 絡局は全然必要ではなく、バスの第2区域12bは省略され、その場には、バス の第2区域12b用の接続は、他の目的に同様にうまく使用することができる。 図1に示すように、切換え可能の電流源は、第1区域12aのデータ信号導線 SDA用には用いられないが、その替わりに、引上げ抵抗Rpがその導線の電位 を引上げるのに用いられる。これは、データ信号はクロック信号の半分だけの周 波数を有する必要があるので、切換え可能の電流源108によって発生した急速 クロック信号と組合わせることができる。より高い速度については、勿論、切換 え可能の電流源を、クロック信号に対するのと全く同様に、データ信号に対して 用いることができる。しかしながら、これは、駆動の衝突を避けるために、もっ と正確なタイミングを必要とする。 図4には、本発明の代替実施例による装置を示す。この装置は、多数の局40 a〜40fを含んでいる。かかる局40a〜40fは、それぞれのクロック信号 導線SCLmおよびSCLkを含んだ2区域を含む通信バスを介して相互に接続 されている。データ信号導線SDAはかかる局により分担されている。その上に 、この装置は、電源電圧Vdd用の給電導線42を含んでいる。給電導電42は、 それぞれの抵抗Rpを介し、データ信号導線SDAおよび2本のクロック信号導 線SCLk,SCLmに結合している。二つの局40a,40bは、データ信号 導線SDAおよびクロック信号導線SCLk,SCLmに接続されたように示さ れている。他の二つの局40e,40fは、データ信号導線SDAおよび他の1 本のクロック信号導線SCLkに接続されたように示されている。残りの2局4 0c,40dは、データ信号導線SDA並びに両方のクロック信号導線SCLm およびSCLkに接続されたように示されている。例として、この装置は、印刷 回路基板を含むことができ、その基板上には、データ信号導線SDAおよび2本 のクロック信号導線SCLm,SCLkが導体トラックとして実現されており、 各局40a〜40fは、その印刷回路基板に装架されて、データ信号導線SDA およびクロック信号導線SCLm,SCLkの幾つかに電気的に接続された個々 の集積回路にそれぞれ対応している。 動作時に、情報は、バスSDA,SCLk,SCLmを介して各局間に伝達さ れる。情報伝達は、データ信号導線SDAおよび1本のクロック信号導線SCL よりなるバス用にフィリップスデータブックIC12aに記載された12Cバス 規格の拡張に従って実施される。情報伝達の期間中に、情報のビットはデータ信 号導線SDAに載せられ、その価値は関連したクロック信号導線SCLk,SC Lmの電位を高くすることにより信号化される。情報の次のビットの準備には、 クロック信号導線SCLk,SCLmの電位を再び低くする。引続き、次のビッ トを用いて過程が繰返される。情報の伝達は、低速度(例えば、毎秒100キロ 乃至400キロのクロックパルスのクロック周波数による)で行なうことができ 、 その場合には、クロック信号は、少なくとも第1クロック信号導線SCLkを介 して提供される。情報は、高速度(例えば、毎秒4メガのクロックパルス)でも 提供することができ、その場合には、クロック信号は、第2クロック信号導線S CLmを介して提供されるが、第1クロック信号導線SCLkを介しては提供さ れない。高いクロック速度では動作し得ない局40c,40dは、したがって、 高速度クロック信号には曝されない。 音信の終端で、バスの制御を受持つマスター局(例えば、40c,40d)は 、少なくとも第1クロック信号導線SCLk(および、全部の局が第1クロック 信号導線SCLkに接続されているのではない場合には、第2クロック信号導線 SCLm)を用いて音信の終端を合図する。したがって、全部の局、すなわち、 高いクロック速度では動作し得ない局40e,40fも、その音信自身の情報内 容が高いクロック速度を用いて伝送される場合でさえ、音信の終端を検出するこ とができる。 図5には、バスSDA,SCLm,SCLkを介した音信交換の実施例のタイ ミング図を示す。音信交換は、音信の開始信号50が伝送され、要すれば、潜在 的に異なるマスター局相互間の仲裁用信号52も伝送される期間で始まる。開始 信号50は、全局40a〜40fを目指したものであり、したがって、少なくと も第1クロック信号導線SCLkを用いて伝送され、局40e,40fが第2ク ロック信号導線SCLmのみに接続されている場合にも、そのクロック信号導線 SCLmを介して伝送される。 開始信号としては、いわゆる「開始条件」50が用いられ、これは、二つのク ロック信号導線SCLm,SCLkの電位がともに高く、すなわち、通常は、デ ータ信号導線SDAが有効データを高くしていることを合図するレベルにある間 (もしくは、少くとも、クロック信号導線が全局40a〜40fに接続されてい る場合に第1クロック信号導線SCLkの電位が高くなるとき)に、マスター局 (例えば40c,40d)が起したデータ信号導線SDAの電位のレベル転移で ある。音信を開始するマスター局(例えば40c,40d)は、低電位電源端子 とクロック信号導線SCLm,SCLkとの間に低インピーダンス通路を設ける ことによってレベル転移を起す。 開始条件は、仲裁過程の始端である。開始条件は、他の局によって検出される 。その検出結果として、開始条件を送出していない任意の他のマスター局(例え ば、40c,40d)は、(遅れて書かれるべき)停止条件が検出されるまで、 音信の開始を控えることになる。開始条件を伝送するマスター局は、他のマスタ ー局(例えば40e,40d)が、ほぼ同時に、開始条件を送信したか否かを検 出することができないので、バスの制御を要求する唯一のマスター局(例えば4 0e,40d)であることを確かめ得ない。 仲裁過程は、バスの制御を要求する任意のマスター局40c,40dが送信し た、8データビットを備えるコード52の伝送によって継続される。その目的で 、8クロック・パルスが、両方のクロック信号導線上(もしくは、そのクロック 信号導線が全局40a〜40fに接続されている場合に高くなる第1クロック信 号導線上)に発生する。かかるクロック・パルスを発生させるためには、各局は 、バスの有線論理動作を使用し、能動プッシュプルは使用しない。これは、デー タの処理に十分な時間を得るためにクロックパルスを遅らせることを任意の局に 許すことになる。 開始条件を送出して、仲裁に参加し続ける各マスター局(例えば40c,40 d)は、クロック信号導線SCLk,SCLmの電位を引下げて、クロックパル スを発生させる。かかる各マスター局(例えば40c,40d)は、クロック信 号導線の電位が引下げられている期間中に、そのコードに従って、データ信号導 線SDAの相互間に低インピーダンスもしくは高インピーダンスの通路を設ける ための選択により、そのコードのビット群をデータ信号導線SDA上に順次に送 出する。低インピーダンスの通路を設けずに、データ信号導線SDAの電位が引 下げられていることを検出した任意のマスター局は、仲裁が失敗したと結論して 、停止条件を検出するまで、クロック・パルスおよびデータの送信を中止する。 少なくとも一つのマスター局(例えば40c,40d)は、高いクロック速度 (例えば毎秒4メガビット)で情報を伝達することができる。マスター局(例え ば、40c,40d)のコードは、そのマスター局それぞれのコードが独特であ るので、かかるマスター局は、いずれも、8ビットの後のデータとして、そのコ ードの送信を中止していなければ、仲裁に勝ったと確信し得るように選定される 。 高いクロック速度で情報を伝送し得るマスター局(例えば40c,40d)は 、仲裁を勝ち得た場合、および、高いクロック速度でも情報を伝達し得るスレー ブ局(40a〜40f)に情報を伝達したい場合には、高いクロック速度に切換 えることができる。その場合に、マスター局(例えば40c,40d)は、時点 tmで高速モードに切換える。高速モードでは、マスター局(例えば40c,4 0d)は、第2クロック信号導線SCLmを介するが第1クロック信号導線SC Lkは介さずに、高速度でクロックパルス列を送信する。高速モードでは、マス ター局(例えば40c,40d)は、第1クロック信号導線SCLkの電位を低 レベル、すなわち、データ信号導線SDA上には有効データが存在しないことを 示すレベルに保持する。 図5の実施例では、第2クロック信号導線SCLmの電位が高いときにおける データ信号導線SDAの電位のレベル転移として設けられた更新開示条件で、高 速モードの伝送が始まる。更新開始条件には、第2クロック信号導線SCLm上 にクロックパルス列を形成して、順次のクロックパルス列の高レベル期間にスレ ーブ・アドレスの順次のビット列を供給することにより、マスター局が発生させ たスレーブ局(例えば40e,40f)のスレーブアドレスの伝送が後続する。 高速度で情報を伝達し得るスレーブ局(例えば40e,40f)は、送信された アドレスを監視し、自局のアドレスを検出したスレーブ局は、情報伝達への参加 を開始する。伝達は、マスター局(例えば40c,40d)からスレーブ局(例 えば40e,40f)へ、もしくは、その逆に、プッシュ・プルで駆動し得る第 2クロック信号導線SCLmのみを使用することを除いて、12C仕様に規定さ れているとおりに行なわれる。 マスター局(例えば40c,40d)は、終了すると、(時点tkで)高速モ ードから切換え、停止条件56により音信の終端を合図する。停止条件56は、 両クロック信号導線SCLm,SCLkの電位が高い、すなわち、通例、有効デ ータを示すレベルにある場合(全局が第1クロック信号導線SCLkに接続され てそのクロック信号導線上の高レベルが十分である場合)におけるデータ信号導 線SDA上のレベル転移を含んでいる。停止条件の期間中におけるデータ信号導 線上のレベル転移は、開始条件50の期間中におけるものとは反対になる。 全局40a〜40fが停止条件56を検出する。その後に、マスター局40a 〜40fは、バスの制御を再び行なうよう自由に試みることができ、スレーブ局 40a〜40fは、自局が情報伝達に含まれるべくアドレスされているか否かを 検出するために新たな音信についてバスを監視する。 マスター局40a〜40fがバスの制御を獲得している場合に、例えば、情報 伝達に含まれたスレーブ局が低速度でしか情報を伝達し得ず、高速度(例えば1 メガヘルツ以上、例えば毎秒4メガビット)では伝達しえない故に、あるいは、 マスター局自身が低速度のみ可能であるが故に、低いクロック速度(例えば1メ ガヘルツ以下、毎秒100乃至400キロビット)での情報伝達を選ぶことがあ る。その場合に、マスター局40a〜40fは、スレーブ・アドレスおよび伝達 すべき任意の情報を、基本的には12Cに特定されているとおりに、規定するク ロックパルス列を通過させるのに第1クロック信号導線SCLkを用いる。 最初の開始条件50と停止条件56との間で、バスの制御権を得ているマスタ ー局40a〜40fは、バスの制御に対する仲裁に新たに参加する必要なしに、 スレーブ局アドレスの伝送および情報伝達が後続する追加の開始条件を任意個数 発生させることができる。追加の開始条件に後続する情報伝達が低速度であるべ きか、高速度であるべきかに応じて、第1クロック信号導線SCLkもしくは第 2クロック信号導線SCLmの電位は、追加の開始条件の期間中、高レベルに保 持される。したがって、高速伝達と低速伝達との任意の組合わせを一つの音信に 用いることができる。 クロック信号導線SCLkもしくはSCLmの一方のみを監視している局40 a〜40fは監視していない方のクロック信号導線SCLkもしくはSCLmを 含むアドレス探しや情報伝達は認めないであろう。かかる局は、停止条件56を 受信するまで、関連したアドレスや情報について待機したままになる。 二つ以上の異なるクロック速度が用いられるべき場合に、最低速度のみで、も しくは、最低および中位の速度のみで、あるいは、より多くの速度で情報を伝達 し得る局については、特殊な速度、最初の開始条件、任意の仲裁および最低速度 のみを含んだ停止条件に対し、原理的には、それぞれ相対応したより多くのクロ ック信号導線を使用することができる。 図4からは、高速情報伝達が可能なマスター局(例えば40c,40d)は、 音信の開始を全局40a〜40fに合図し得るようにし、仲裁し、さらに、他の 全局40a〜40fに情報を伝達し得るようにするために、クロック信号導線の 全部に接続を有していることが判る。低速情報伝達のみが可能の局40c,40 dは、第1クロック信号導線SCLkのみに接続されている。かかる局には、低 速度のみで情報を伝達し得るマスター局が含まれる。高速情報伝達が可能で、バ スの制御については争う必要がなく、高速情報伝達が可能のマスター局とのみ通 信する必要があるスレーブ局40a,40bは、第2クロック信号導線SCLm のみに接続される必要がある。 図6には、バスSDA,SCLm,SCLkに対するインターフェースを備え たマスター局60の実施例を示す。マスター局60は、制御/機能ユニット61 を含んでいる。マスター局60は、さらに、二つの電源接続(VddおよびVss) 間に直列に結合したチャネルを有するPMOSトランジスタ67およびNMOS トランジスタ66を備えた第1プッシュ−プル段を含んでいる。制御/機能ユニ ット61は、PMOSトランジスタ67およびNMOSトランジスタ66の各ゲ ートに対する結合を有している。PMOSトランジスタ67とNMOSトランジ スタ66との間の節点は、データ信号導線SDAおよび制御/機能ユニット61 の入力端に結合している。 マスター局60は、さらに、二つの電源接続の間に直列に結合した各チャネル を有するPMOSトランジスタ64およびNMOSトランジスタ63を備えた第 2プッシュ−プル段を含んでいる。制御/機能ユニット61は、PMOSトラン ジスタ64およびNMOSトランジスタ63の各ゲートに対する結合を有してい る。PMOSトランジスタ64とNMOSトランジスタ63との間の節点は、高 速クロック用第2クロック信号導線SCLmおよび制御/機能ユニット61に結 合している。 マスター局60は、第1クロック信号導線SCLkと第2クロック信号導線S CLmとの間に結合したチャネルを有するNMOS通過トランジスタ65を含ん でいる。通過トランジスタ65のゲートは、制御/機能ユニット61に結合して いる。 マスター局60は、第1クロック信号導線SCLkと第2クロック信号導線S CLmとの間に結合したチャネルを有するNMOS通過トランジスタ65を含ん でいる。通過トランジスタ65のゲートは、制御/機能ユニット61に結合して いる。 動作時に、制御/機能ユニット61は、バスSDA,SCLm,SCLkを監 視して、音信が送出されつつあるか、バスSDA,SCLm,SCLkの制御の 獲得の試みが許されているかを検出する。マスター局60が音信の送出を望み、 バスSDA,SDLm,SCLkの制御の獲得が許されている場合には、第1プ ッシュ−プル段のNMOSトランジスタ66を導通状態にして、データ信号導線 SDAの電位を引下げることにより、開始条件を合図する。第1プッシュ−プル 段のPMOSトランジスタ67は非導通状態に保たれる。第2プッシュ−プル段 のトランジスタ63,64が非導通状態に保たれ、引下げトランジスタ62も非 導通状態に保たれるので、クロック信号導線SCLk,SCLm上の電位は、か かる導線SCLk,SCLmに結合したプッシュ−プル抵抗によって高く保つこ とができる。制御/機能ユニット61は、通過トランジスタ65を導通状態に保 つことができる。ついで、仲裁期間中に、制御/機能61は、第2プッシュ−プ ル段のNMOSトランジスタ63および引下げトランジスタ62を用いて、両ク ロック信号導線SCLm,SCLk上にクロックパルス列を発生させる。第1プ ッシュ−プル段のNMOSトランジスタ66は、マスター局60のコードをデー タ信号導線SDA上に置くために用いられる。第1および第2のプッシュ−プル ・トランジスタ段におけるPMOSトランジスタ64,67は、この時点では非 導通状態に保持される。 仲裁の期間中に、制御/機能ユニット61は、バスSDA,SCLk、SCL mを監視して、マスター局60がバスの制御を獲得しているか否かを検出する。 これが起っており、マスター局が高速クロックで、バスを介し、情報を伝達する 必要がある場合には、制御/機能ユニット61は、通過トランジスタ62を非導 通状態にし、引下げトランジスタ62を非導通状態にする。 ついで、制御/機能ユニットは、第2プッシュ−プル段のNMOSトランジス タ63およびPMOSトランジスタ64の両方を用いて、第2クロック信号導線 SCLmを介し、クロック・パルス列の送出を開始する。両トランジスタ63, 64の使用は、NMOSトランジスタ63のみと引下げトランジスタとを用いた ときに得られるのより短いクロックパルス列の発生を可能にする。PMOSトラ ンジスタ64の使用は、そのマスター局が一旦仲裁期間を終えてしまうと、他の 局は第2クロック信号導線SCLmの電位を引下げないことを、マスター局60 が確実に知っているから許される。マスター局がスレーブ局に情報を伝送する場 合に、ビット列は、第1プッシュ−プル段の両トランジスタ66,67を用いて データ信号導線SDAに書込まれる。これは、第2プッシュ−プル段の使用と同 じ理由で許され、伝送をより速くもする。スレーブ局がマスター局に情報を伝送 する場合に、スレーブ局は、マスター局と同じプッシュ−プル段を用いることが できる。 データ信号導線上の電位変化の周波数は、クロック信号導線上のものの半分だ けにする必要がある。したがって、プッシュ−プル段をデータ信号導線の駆動に 用いることより、マスター局が、クロック信号導線SCLmの駆動に、プッシュ −プル段を用いることの方が、最高速度に対しては、より重要である。クロック 信号導線は、高速度では分離されるので、マスター局のクロック出力の容量性負 荷が減少して、クロック信号の速度が高くなり得る。データ信号導線SDA上の 信号がより緩慢に変化するので、データ信号導線SDAの容量性負荷の同様な減 少は必要でなく、したがって、データ信号導線は非分離のまま保持し得る。しか しながら、データ信号導線上の高い周波数の転移に基づく低速局によるエラー発 生のリスクを減少させるためには、データ信号導線SDAを2区域に分離し、一 方の区域は一方のクロック信号導線SCLkのみに接続された局に接続され、他 方の区域はその他の局に接続されるようにすることができる。二つの区域の間に は橋絡局が挟まれて、高速度伝送が起り得ることを橋絡局が検出したか否かに応 じ、かかる二つの区域を相互に分離し、もしくは接続する。 8ビット毎の後に、受信局は、かかる8ビットの受信を認めることが許される 。その目的で、マスター局は、その都度、9番目のクロック・パルスを第2クロ ック信号導線SCLm上に載せる。受信局は、9番目のクロックパルスの期間中 、データ信号導線SDA上の電位を低く保つことによって承認する。実施例では 、 マスター局60は、承認が与えられていない場合にも、データ信号導線SDAの 比較的低速のプッシュ−プル動作を斟酌することができ、その場合に、マスター 局60は、8番目と9番目とのクロックパルスの間の予備承認期間を他のクロッ クパルス相互間の期間より長くする。この予備承認期間は、他の期間長の少なく とも2倍にするのが好ましく、これは、8クロックパルス列と9番目のクロック パルスとの間のクロックパルスを跳ばすことにより、容易に実現することができ る。 図6に示したとおりのマスター局は、低速伝送のみ可能の局のみ、もしくは、 高速伝送の可能の局のみを備えた装置にも用いることができ、その場合には、第 1クロック信号導線SCLkもしくは第2クロック信号導線SCLmが装置から それぞれ省略されるのが一般である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.複数の局と、信号の原案を満たし、ヘッダ信号、内容信号および音信の完結 を示す信号を順次に時分割多重して含んだ音信の交換のために各局を相互接続 する第1および第2の区域を有するバスと、第1および第2の区域を相互接続 する橋絡局とを備えた電子装置において、少なくとも一つの局が、ヘッダ信号 より相対的に高いクロック速度で、かかる相対的に高いクロック速度での伝送 のヘッダ信号による指示の後に、内容信号を伝送するように構成配置され、そ の少なくとも一つの局および相対的に高い速度で内容信号を有する音信を受信 し得る局の副群が第1の区域でバスに接続されており、橋絡局が第1と第2と の区域間でヘッダ信号を通過させ、バスの第2の区域では、前記指示の検出に 応じ、内容信号には無関係の代替信号で内容信号を置換し、さらに、音信の完 結を指示する信号に応じて第1と第2との区域間の通過信号を回復させるよう に構成配置され、ヘッダ信号、代替信号および回復後の通過信号が、ともに、 相対的に高いクロック速度より相対的に低いクロック速度で信号の原案を満た すことを特徴とする電子装置。 2.バス・アクセス権の仲裁にヘッダを用いるように各局を構成配置した請求項 1記載の電子装置。 3.少なくともヘッダ信号の期間中には、有線論理関数としてバス上に集合的に 信号を設定するように各局を構成配置し、橋絡局は、ヘッダ信号および前記回 復の期間中に、バスの第1の区域に設定した有線論理結果をバスの第2の区域 に通過させ、および、その逆とするとともに、第2の区域上の代替信号を駆動 するための有線論理駆動信号を第2の区域に対して発生させる請求項1または 2記載の電子装置。 4.第1の区域が第1および第2の信号導線を備え、第2の区域が第3および第 4の信号導線を備え、信号原案が、第1および第3の信号導線の電位の、特定 の論理レベルを有する第2および第4の信号導線の電位に伴う第1レベルから 第2レベルへの論理転移によって音信の完結を指示することを要求し、橋絡局 が、第1の区域における内容信号の伝送期間中に、第3および第4の信号導線 をそれぞれ第1レベルおよび特定論理レベルに保持するとともに、特定論理レ ベルにある第2の信号導線の電位に伴う、第1の信号導線の電位の第1レベル から第2レベルへの論理転移の検出に応じて、第3の信号導線の電位を第1レ ベルから第2レベルへ移す請求項1,2または3記載の電子装置。 5.第3および第4の信号導線の少なくとも一つの電位が、代替信号の伝送期間 中に、他の副組の局によって影響される有線論理関数によって設定され、橋絡 局が、第3および第4の信号導線の少なくとも一つの電位を監視するとともに 、 第3および第4の信号導線のその少なくとも一つの電位の転移の検出に応じて 第1と第2との区域間における信号の通過を回復させる請求項4記載の電子装 置。 6.バスの第1の区域を駆動するための有線論理駆動回路およびプッシュプル駆 動回路を備えた局の少なくとも一つが、ヘッダ信号の伝送期間中および音信の 完結を示す信号の伝送後に有線論理駆動回路によって第1の区域を駆動すると ともに、内容信号の伝送期間中に、プッシュプル駆動回路によって第1の区域 を駆動する請求項1記載の電子装置。 7.第1の区域がクロック信号導線を備え、少なくとも一つの局が、ヘッダ信号 の伝送期間中および音信の完結を示す信号の伝送後に有線論理駆動回路によっ てクロック信号導線を駆動するとともに、内容信号の伝送期間中にプッシュプ ル駆動回路によってクロック信号導線を駆動する請求項1記載の電子装置。 8.少なくとも一つの局が、相対的に高いクロック速度の有無にそれぞれ応じた 伝送を示す少なくとも2種類のヘッダ信号を伝送することができ、橋絡局が、 相対的に高いクロック速度なしの伝送を示すヘッダ信号の種類に応じて第1と 第2との区域間における信号の通過を継続する請求項1記載の電子装置。 9.少なくとも一つの局が、相対的に高いクロック速度で、ヘッダ信号に後続す るとともに内容信号に先行するアドレス信号を伝送するように構成配置され、 副組の特定の各局が、それぞれの自身のアドレスにアドレス信号が合致してい るか否かに応じて音信に選択的に応動する請求項1記載の電子装置。 10.少なくとも一つの局が、内容信号に後続するとともに、音信の完結を示す信 号に先行する他の内容信号に先行する他のアドレス信号を伝送するように構成 配置され、他のアドレス信号および他の内容信号が相対的に高いクロック速度 で伝送され、副組の特定の各局が、他のアドレス信号がそれぞれ自身のアドレ スに合致しているか否かに応じて他の内容信号に選択的に応動し、橋絡局が、 他のアドレス信号および他の内容信号の伝送期間中に、第2の区域上の代替信 号を維持する請求項9記載の電子装置。 11.請求項1乃至10のいずれかに記載の電子装置における橋絡局として用いる ように構成配置した、バスの第1と第2との区域を接続する橋絡局。
JP52918198A 1997-01-30 1998-01-12 互いに異なる伝送率を用いた通信バス Expired - Fee Related JP3987583B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97200250.5 1997-01-30
EP97200250 1997-01-30
PCT/IB1998/000041 WO1998034376A2 (en) 1997-01-30 1998-01-12 Communications bus using different transmission rates

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000508866A true JP2000508866A (ja) 2000-07-11
JP2000508866A5 JP2000508866A5 (ja) 2005-09-08
JP3987583B2 JP3987583B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=8227968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52918198A Expired - Fee Related JP3987583B2 (ja) 1997-01-30 1998-01-12 互いに異なる伝送率を用いた通信バス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6038623A (ja)
EP (1) EP0900493B1 (ja)
JP (1) JP3987583B2 (ja)
KR (1) KR100464467B1 (ja)
CN (1) CN1123162C (ja)
DE (1) DE69830823T2 (ja)
TW (1) TW362178B (ja)
WO (1) WO1998034376A2 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW468110B (en) * 1998-05-04 2001-12-11 Koninkl Philips Electronics Nv Electronic apparatus with a bus
US6532506B1 (en) * 1998-08-12 2003-03-11 Intel Corporation Communicating with devices over a bus and negotiating the transfer rate over the same
US6188255B1 (en) 1998-09-28 2001-02-13 Cypress Semiconductor Corp. Configurable clock generator
US6145036A (en) * 1998-09-30 2000-11-07 International Business Machines Corp. Polling of failed devices on an I2 C bus
US6175887B1 (en) * 1998-10-21 2001-01-16 Sun Microsystems, Inc. Deterministic arbitration of a serial bus using arbitration addresses
US6361440B1 (en) * 1999-02-04 2002-03-26 Namco Ltd. Game system, game machine, game data distribution machine, network system and information storage medium
US6753739B1 (en) 1999-03-24 2004-06-22 Cypress Semiconductor Corp. Programmable oscillator scheme
US6191660B1 (en) 1999-03-24 2001-02-20 Cypress Semiconductor Corp. Programmable oscillator scheme
US6946920B1 (en) 2000-02-23 2005-09-20 Cypress Semiconductor Corp. Circuit for locking an oscillator to a data stream
US6297705B1 (en) 2000-02-23 2001-10-02 Cypress Semiconductor Corp. Circuit for locking an oscillator to a data stream
US6407641B1 (en) 2000-02-23 2002-06-18 Cypress Semiconductor Corp. Auto-locking oscillator for data communications
US6501815B1 (en) 2000-06-30 2002-12-31 Cypress Semiconductor Corp. Loadable divide-by-N with fixed duty cycle
US6742071B1 (en) 2000-07-25 2004-05-25 Cypress Semiconductor Corp. Real-time I/O processor used to implement bus interface protocols
US6591322B1 (en) 2000-08-01 2003-07-08 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for connecting single master devices to a multimaster wired-and bus environment
US7093151B1 (en) 2000-09-22 2006-08-15 Cypress Semiconductor Corp. Circuit and method for providing a precise clock for data communications
US6874052B1 (en) * 2000-09-29 2005-03-29 Lucent Technologies Inc. Expansion bridge apparatus and method for an I2C bus
US8176296B2 (en) 2000-10-26 2012-05-08 Cypress Semiconductor Corporation Programmable microcontroller architecture
US6724220B1 (en) 2000-10-26 2004-04-20 Cyress Semiconductor Corporation Programmable microcontroller architecture (mixed analog/digital)
US6725320B1 (en) * 2001-02-08 2004-04-20 International Business Machines Corporation I2C bus switching devices interspersed between I2C devices
US6813672B1 (en) 2001-02-23 2004-11-02 Cypress Semiconductor Corp. EMC enhancement for differential devices
US6760872B2 (en) 2001-03-19 2004-07-06 Cypress Semiconductor Corp. Configurable and memory architecture independent memory built-in self test
US6931465B1 (en) 2001-03-31 2005-08-16 Cypress Semiconductor Corp. Intelligent, extensible SIE peripheral device
US6772251B1 (en) 2001-05-04 2004-08-03 Cypress Semiconductor Corporation Bit interleaved data serial interface
US6842806B2 (en) 2001-05-29 2005-01-11 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for interconnecting wired-AND buses
WO2002097642A1 (en) * 2001-05-29 2002-12-05 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for constructing and configuring multiple segment wired-and bus systems
US6625782B1 (en) 2001-08-13 2003-09-23 Cypress Semiconductor Corp. Software structure methodology description of programmable phase-locked loop die and device presentation techniques
US7406674B1 (en) 2001-10-24 2008-07-29 Cypress Semiconductor Corporation Method and apparatus for generating microcontroller configuration information
US6559726B1 (en) 2001-10-31 2003-05-06 Cypress Semiconductor Corp. Multi-modulus counter in modulated frequency synthesis
US8042093B1 (en) 2001-11-15 2011-10-18 Cypress Semiconductor Corporation System providing automatic source code generation for personalization and parameterization of user modules
US7844437B1 (en) 2001-11-19 2010-11-30 Cypress Semiconductor Corporation System and method for performing next placements and pruning of disallowed placements for programming an integrated circuit
ITTO20011082A1 (it) * 2001-11-19 2003-05-19 Telecom Italia Lab Spa Procedimento per controllare la funzionalita' di una rete cdn, relativo sistema e prodotto informatico.
US6857040B2 (en) * 2001-12-05 2005-02-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bi-directional bus bridge in which multiple devices can assert bus concurrently
US20040255070A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-16 Larson Thane M. Inter-integrated circuit router for supporting independent transmission rates
US7231474B1 (en) 2004-06-01 2007-06-12 Advanced Micro Devices, Inc. Serial interface having a read temperature command
US7095250B1 (en) 2004-12-21 2006-08-22 Analog Devices, Inc. Single wire bus communication system with method for handling simultaneous responses from multiple clients
US7809973B2 (en) 2005-11-16 2010-10-05 Cypress Semiconductor Corporation Spread spectrum clock for USB
US8026739B2 (en) 2007-04-17 2011-09-27 Cypress Semiconductor Corporation System level interconnect with programmable switching
US8035401B2 (en) 2007-04-18 2011-10-11 Cypress Semiconductor Corporation Self-calibrating driver for charging a capacitive load to a desired voltage
US7966438B2 (en) * 2007-09-27 2011-06-21 Honeywell International Inc. Two-wire communications bus system
DE102011100212A1 (de) * 2011-05-02 2012-11-08 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Sende-Empfangsvorrichtung und Verfahren zum Senden und Empfangen von Daten
TWI502370B (zh) * 2012-06-14 2015-10-01 Acer Inc 電子系統、從屬電子裝置與信號傳輸方法
CN103856199B (zh) * 2012-11-28 2017-02-08 苏州新宏博智能科技股份有限公司 一种用于数据总线上的上拉装置
CN103870430B (zh) * 2012-12-07 2017-12-01 上海贝尔股份有限公司 具有插接式端口的设备
US9548871B2 (en) * 2013-03-07 2017-01-17 General Electric Company Systems and methods for master arbitration
EP2908473B1 (de) 2013-07-04 2016-12-07 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Kommunikationsnetzwerk zur übertragung von nachrichten
EP3336710B1 (en) * 2016-12-15 2019-10-02 Iristick nv I²c bridge device
US10361838B2 (en) * 2017-07-27 2019-07-23 Texas Instruments Incorporated Two-wire communication interface system
CN109085786B (zh) * 2018-09-04 2021-04-02 深圳市雷赛控制技术有限公司 双通道现场总线设计方法、控制系统及计算机终端
KR20210057297A (ko) 2019-11-12 2021-05-21 에스케이하이닉스 주식회사 시스템 및 시스템의 동작 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8005976A (nl) * 1980-10-31 1982-05-17 Philips Nv Tweedraads-bussysteem met een kloklijndraad en een datalijndraad voor het onderling verbinden van een aantal stations.
US4689740A (en) * 1980-10-31 1987-08-25 U.S. Philips Corporation Two-wire bus-system comprising a clock wire and a data wire for interconnecting a number of stations
JPS59101943A (ja) * 1982-12-03 1984-06-12 Fuji Xerox Co Ltd デイジタル信号伝送方式
DE3402076A1 (de) * 1984-01-21 1985-08-01 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren und anordnung zur datenuebertragung
JPS60178738A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Nec Corp 高速バ−スト信号監視装置
JPS61214834A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 複合情報伝送方式
US4847867A (en) * 1986-09-01 1989-07-11 Nec Corporation Serial bus interface system for data communication using two-wire line as clock bus and data bus
FI81225C (fi) * 1988-09-30 1990-09-10 Kone Oy Foerfarande och anordning foer att saenda meddelande i binaerform i en serietrafikbuss.
JPH039631A (ja) * 1989-06-06 1991-01-17 Nec Commun Syst Ltd 時分割回線交換機の回線スピード交換制御方式
JP2738106B2 (ja) * 1990-02-06 1998-04-08 日産自動車株式会社 多重通信制御装置
US5559967A (en) * 1993-03-18 1996-09-24 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for a dynamic, multi-speed bus architecture in which an exchange of speed messages occurs independent of the data signal transfers
JPH07307649A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Fujitsu Ltd 電子装置
AUPN704795A0 (en) * 1995-12-11 1996-01-11 Philips Electronics Australia Limited Bi-directional signal transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000064823A (ko) 2000-11-06
EP0900493A2 (en) 1999-03-10
KR100464467B1 (ko) 2005-06-17
TW362178B (en) 1999-06-21
WO1998034376A2 (en) 1998-08-06
CN1220795A (zh) 1999-06-23
JP3987583B2 (ja) 2007-10-10
US6038623A (en) 2000-03-14
EP0900493B1 (en) 2005-07-13
DE69830823T2 (de) 2006-05-18
CN1123162C (zh) 2003-10-01
WO1998034376A3 (en) 1998-09-17
DE69830823D1 (de) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000508866A (ja) 互に異なる伝送率を用いた通信バス
JP3939361B2 (ja) 母線付きの電子装置
US6092138A (en) Electronic apparatus having a high-speed communication bus system such as an I2 C bus system
JPH1196090A (ja) I2cバス回路及びバス制御方法
US20120079151A1 (en) Identification, by a master circuit, of two slave circuits connected to a same bus
JPH0319740B2 (ja)
US20070250652A1 (en) High speed dual-wire communications device requiring no passive pullup components
US20160147708A1 (en) Bus serialization for devices without multi-device support
WO2007124304A2 (en) Serial communications bus with active pullup
US7076571B2 (en) Efficient method to obtain device addresses from devices on a bus
EP1145132A2 (en) Improved inter-device serial bus protocol
US7342815B2 (en) DQS signaling in DDR-III memory systems without preamble
US6446147B1 (en) Wired-or connection in differential transmission environment
JPS6361533A (ja) シリアルデ−タ転送装置
JP3900327B2 (ja) シリアルデータ転送装置
Venkateswaran et al. FPGA Based Efficient Interface Model for Scale-Free Computer Network using I2C Protocol
JP4087070B2 (ja) 同報/ack送信方式
KR100306299B1 (ko) 칩들간의 데이터통신장치
JPS63234758A (ja) シリアル通信方式
JPH06216911A (ja) 通信方法
JPH0564498B2 (ja)
JPH11215158A (ja) Ieee1394インタフェース及びその制御方法
JPS63234757A (ja) シリアル通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070515

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees