JPS59101943A - デイジタル信号伝送方式 - Google Patents

デイジタル信号伝送方式

Info

Publication number
JPS59101943A
JPS59101943A JP57211472A JP21147282A JPS59101943A JP S59101943 A JPS59101943 A JP S59101943A JP 57211472 A JP57211472 A JP 57211472A JP 21147282 A JP21147282 A JP 21147282A JP S59101943 A JPS59101943 A JP S59101943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
station
frame
master
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57211472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH039664B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kume
久米 宏
Yoichi Tan
丹 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP57211472A priority Critical patent/JPS59101943A/ja
Priority to US06/558,235 priority patent/US4516240A/en
Publication of JPS59101943A publication Critical patent/JPS59101943A/ja
Publication of JPH039664B2 publication Critical patent/JPH039664B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/417Bus networks with decentralised control with deterministic access, e.g. token passing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野〉 本発明は通信クーゾルを用いて時分割多重によりデータ
の伝送をtiうディジタル信号伝送/j式に関づる。 (発明の技術向背yl ) ゛市子計n機の!11及や、ディジタル信号処理技術の
発達に伴い、通G4系とデータ処理系を組み合わせオン
ラインぐ情報の処理を行うデータ通信が脚光を浴びCい
る。中でも官公11、会ネ1等の構内で行われる構内通
信のような小規模通(Nシステムにおいては、その経済
性や信頼性あるいは伝送効率の高さから、同軸ウーブル
等の通信ケーブルを用いたパケット形態による通信り式
が特にン−1[」を集めでいる。 このバクット形態による通(Mh式では、双方向伝送を
行うための通信クープルを研究所等に敷設し、これに多
数の局(パーソナルスアーシコン)を接続している。そ
して各局から例えば1000へ・2000ビツトのデー
タプロッタに分割されたメツセージの伝送を行う。メツ
セージには宛先、通番その他のヘッダが旬加され−Cい
る。この通信方式ではネジ1−ワーク自身は何ら制御機
能を持たない受動的な伝送媒体であり、制御は各局に完
全に分散されている。従って各局では伝送路の空きを確
認し゛Cチャンネルをアクレスし、メツセージの送信を
開始する。・・送信中に他のパグツi・との箭突が生じ
た場合にはこれら双方の局が送信を停止づ−る。送信を
停止した局はランダムな待ち時間後にメツレージの再送
信を試みる。 ところC・この通信方式では各局が任意にデータの送信
を開始するので、同一の伝送路上でパクツ1−の絢突す
る可能性がある。従って伝送「延時間が一定とならない
という問題があり、会話型の音声通信のように実時間上
での送受対応関係が重視されるJ、うな実l侍間伝送に
は不過当となる。もちろんマスターステーシコンを常設
()ておき、各局にブt・ンネルアクヒスの予約を行わ
せることでこの問題を解決することができる。ところが
このようにするとマスターステージ」ンに障害が発生し
たとぎデータ通信が不可能となり、システムの信頼+1
Fが低1・りる。 以上の点を改良したしのとして、七ディノアイド・イー
づネツI−(M odifted  f= thcr+
+1)と呼ばれるディジタル信号伝送方式が提案される
に至っている。この方式では、時間軸子て周期的に繰り
返される大枠(フレーム)を更に11、r間軸上で′複
数の小枠(ブロック)(こ分割しておき1、これらの1
0ツク甲待て各局(パーソプルスノ シ・fン)にパケ
ット通f4 Q) +幾分を与える。これにより各局は
空きブロックを使用Jるうえで対等11を持つことがで
きる伯に、18号伝送のために必要な時間に渡って所定
のブ1コックを占有した場合に:は、フレームの繰り返
される旬に信号伝送の機会が定期的に1)えられる。づ
なわら実11.5間伝送がiJ能となる。 第1図はこのモディノァイド・イーリネツ1−におりる
信号のフレーム構成を示したものである。 時間軸[で周期的に繰り返されるル−ムは、Nブ1」ツ
ク#1〜#Nから成っている。各ブロックは次に承り種
々のビット列b1〜b+により構成されている。 III:後hガードタイム l)2:ブリアンプル b3ニアドレスビット 1)4−距離符号ビット 1)5:制御ピッ1〜 b6:情報ビット 1]7:チェックビット l)8:エンドフラグ b1=前方ガードタイム ここで各ビット列b2〜b 5 、b 7.11 Bは
、バケツ1〜を構成Jるために必葭なムので、A−バヘ
ッド(イ」加)ビットと総称されている。また2秤灯1
のビット列b1およびす、は、これらをgF t!゛C
ガードタイムと呼ばれている。ガードタイムとは、各ゾ
L1ツクのパケットが同軸り一ゾル上を伝播づる際に生
ずる遅延I4間にJ、っ(、隣接バケツ1−間C一部重
複りるJ、うな事゛態を避りるための空きビット列C・
ある。これには、その後方に位置付(〕られるパケット
を保護りるための後方ガードタイムb1と、−どの前方
に位置ずり
【ノられるパケットを保護゛りるIこめの前
方ガードタイムb・、の24・F類がある。 以上、1ノ【]ツクく゛′1パケッ1〜を構成−りる場
合に−)いて説明したが、複数の連続したノl」ツクで
1パクットを構成する場合も存右する1、この場合にも
パケットの41へ成内容は同一である。このJ、うなパ
ケットは、情報の川が多いとき効率的な伝送を行うこと
ができる。また、複数のパケットに分割さV を伝送す
る場合に比べ(、バケツ1〜の絢突を少なくすることも
できる。 第2図は、以上説明したル−ム構成の七ディノアイド、
・イーサネットによる通信シスラムの概略を示したもの
である。この通(gシスilA′C:′伝送路として敷
設された同軸ケーブル1は、イの両端を特例インピーダ
ンスに等しい抵抗値をもったインピーダンス整合用のタ
ーミネータ2に接続され−Cいる。各々の局は−[コネ
クタ(タップ)31〜53Nを通して)0]軸クープル
1に接続されている。 これらの局は−4へて基本的に同一の構成をhし−(い
るので、図(゛は゛rコネクタ31に接続されlζA局
の要部のみを表わづこととりる。 各局は、計算機や電話器を備えた利用者装置4を備えC
いる。利用者装置4には、パケット単位のディジタル信
号を他局に送信りるための送信器(?6号器)41と、
他局から送られてきた同じくバク゛ット単位のディ、ジ
タル信号を受信するだめの受信器(復月器)42、およ
び端末を制611するための端末制御器43等が設【プ
られている。このうら送信器41から出力される信号シ
よ送信バッノノ・メヒリ51に一時的に蓄えられる。(
し’u伝送媒体ひある同軸ケーブル1上の伝送速度に等
しいクロック信号で、所定の時間にまとめて読み出され
る。この読み出された信号は、送信論理回路52により
所定のパケットに変換される。そして送信バッフノア)
ノンゾ553を絆だ後、“1゛」ネクタ31を通し−C
同軸ループル1十に送り出される。 一方、同軸クーノル1Fを伝送されCいる4ぺ−(のバ
ッフl−(ハリは、1」ネクタ31を通しで受信バツノ
アアンゾ5/1に受信される。受信論理回路55は受信
されたパケットから自局宛のパケットのみを選択し、受
IL、バッノアメ七り5)(3に−Ilii的に蓄える
。このj:?えられた信号は、受1.−j器/12にお
いC1所定の91ノツクを用い゛(連続的に読み出され
る。これに、J、り受信出力信号が111られる。 以上のようにしく16号の送受信が行われるが、これら
に用いられる伝送りロックは、伝送りロック発娠器57
から弁体される。7レー11カウンタ58はこの仏送り
[コックを分周しく、ル−ムタイミングおよびブ1」ツ
クタイミングをぞれぞれ指示するル−ムタイミング信号
59およσブロックタイミング信++60を作り出J。 伝送制御回路61は、受信論理回路55から得られる自
局宛の受信信号により端末i11!l III器43の
制御をtjうと共に、端末制御器433の指示に従っ−
(送信論理回路52を制御りる。また衝突検知回路62
は、自局が選択したブロックでパケット信号の送出を行
ったどき、他の局のバケツ1〜信号と衝突が生じたか否
かを検知Jる。また各局の利用者装置4には、ル−ム内
の各ブ[コックの専用状況を示りメ七り(図示せず)が
備えられており、受信バッフ1アンゾ54に受4gされ
た各局のバケツ1〜信号に基づき、各ブロックの登録が
行われるようになっている。 このモディファイド・イーサネットによる通信シス°】
ムでは、各局でフレーム同期およびブロック同期を確立
させる必要がある。フレーム同期については、送信を行
っている局のうち1つが主導権を握ることになる。この
局をマスター局と呼ぶことにリ−る。マスター局は、自
局のフレームカウンタ58から出力されるフレームタイ
ミング信号59およびブロックタイミング信号60を基
にして、パケット信号を送出する。このパクッ[−信号
は、同軸ケーブル1を通じてずべ(の局で受信される。 各局はパケット信号を受信すると、所定のタイミンつて
゛自局のル−ムノ」ウンタ5Bをリレン1〜づ゛る。こ
れにより全局にJ3りるフレーム同期が確立りる。マス
ター局以外の各局は、周期的にリレットされるフレーム
カウンタ58からゾF1ツクタイミング111月00を
得て、これにJ、っ゛(ブロック同期を確立させる。基
準となるマスター局がバグットイハ号の伝送のために使
用するブロックをマスターブロックとよぶ5.ところで
マスター局がある11M点でパケット信号の送出を口ら
切ろうどする場合には、1ル−ム中にシスターフロック
が存在しなくなるd3−ξれ′/J(ある。このような
η1f汰を回避づるために、事前に新しいマスター局が
選定される。このIiシいンスター局は現(こ送(ij
をh −、yている局から選ばれる5、マスター局がこ
のようにして交代りることを、マスターbU iff移
と呼ぶことにする。 さC,この通信シス−1−ムで新しく信号の送出をf−
IJ3うと゛りる局は、確立されたフレームの中ひ空き
ブ[lツクを探し、これに対しCパケット−(#j +
3を送出づ−る。これを更に具体的に説明Jる。第3図
は任急の2つのル−ムにお
【〕るブDツクの専有状況を
表わしたものCある。理解を容易にするために、以下の
説明では1フレームが10のブL]ツク#′1〜#10
によって構成されているものとづる3、今、第11のフ
レームF(n)(++は任想の整数)におIJる第5の
ブロック#5についてデータ伝送が行われているものど
し、この持点にある局で送信要求が発生したものと1−
る。この局は、利用者装置内の前記した専有状況を示す
メ七りを用いて、空きブロックの状態を把握する。この
局が1ブ1コツクから成るパケット信号を送出するとJ
れば、第6、第8および第10のブロック#6、#8、
#10のうちの1つを空き1[1ツクとして選択するこ
とができる。ところが図示のように3ブ11ツク分のバ
フラ1〜信号63を送出Jる場合には、これに相当する
連続した空きブロックが存在しない。従って第nのフレ
ームでは、バフラトイ5邊)63の送出が不成功となる
。次のル−ム1′:(n + 1 )でもブ1ツクの専
有状況が人きく変化しないことが多い。すなわち同図に
示すように最大2ブDツクの空き1[]ツクしか存在し
/、I−りれば、このゾ1」ツクぐもバフラ1〜信号6
3の送出は失敗する。 このように従来のシステムCは、各局がアラランダムに
ブ[1ツクを専有づるJ:うなディジタル信号伝送方式
を採る結果、複数のブロック(Jまたがったパケット信
号の送出が成功するまでに比較的長い時間を要り−る場
合があった。Jなゎち、送信要求のあった時刻から送信
が成功するまC′の持ら時間(伝送遅延I1.) +7
tl )の平均値が、パクッL・信号の長さに応じてI
k端に増加りるという問題があ−)た。 (発明の目的) 本発明はこのような点に鑑み、比較的長いパケット信号
でもその伝送「延時間を十分短くり−ることのできるデ
ィジタル信号伝送方式を提供することをその目的とり−
る。 (目的を達成するための手段) 本発明では、イれぞれの局によって個別に専有され゛(
いる各ブロックをこれらが連#fcするようにル−ム内
で再配置させ、これにより空きブロックの領域を連続さ
せる。この結果、例えば第3図に示リブ【コックの専有
状況は、第4図に1)る第nのフレームF (n )の
ように改善され、パケット信号63の送出可能性を増大
さけることができる。 以下実施例につき本発明を#F#1に説明する。 (実施例) 第5図は本発明のディジタル信号伝送方式を使用した通
信システムの概略を表わしたものである。 第2図と同一の部分には同一の符号をfすし、それらの
部分の説明を蓮°宜省略する。この通信システムでは、
各局に前づめカウンタ71が設りられCし)る。l汚づ
めカウンタ71は、フレーム力「ンンタ58からブ1」
ツタタイミング信号6oを、まノc受信論理回路72が
ら受信バケツ1〜信号73とマスターブロック検知信号
74の供給を受【Jる。受信バケツ1〜信号73は、パ
ケット信号が受信されるたびに発生リ−るイム号である
。またマスターブロック検知信号74は、マスター局の
パケット信号が受信されIこと0ぞの検知により発IJ
:する信号(”゛ある。前・ブめカウンタ71は以上の
各(g Ky 60.73.74を基に、前づめカラン
)・値7ε)を出カリ−る。而づめカウントiff 7
5は、後に説明するように自局の送信しζいるパケット
信号をル−ム内で前方につめる場合等に用いられる計数
1ii’jである。 前づめ力1クンタフ1の具体的動作は次のと+3りひあ
る。 (1)ブロックタイミング信号6oど受イhバクッ1〜
信号73どにょっ(、使用中のブしコックの数を逐次カ
ウント4る。すなわら、受信バクット信号73が人力さ
れるたびに、ブロックタイミング15月60を基準どし
た所定のタイミング(゛′カウン1−アップを(Iい、
これを前づめカウント値75どして出力づる。こ(二で
所定のタイミングとは、例えばそれぞれのブロックの中
央のf−タが受イ3されるタイミンクをいう。□ (2)前づめカウント値75を周期的にリレットJる。 リレット動作はマスターブロックの検知が(−Jわれだ
とさflわれる。このとき、前づめカラン1−値75は
数値゛1°′にリセットされる。 前づめカウント値75は送信論理回路76に供給される
。送信論理回路76の理解を助1)るために、このディ
ジタル信号伝送り式で前づめカウント値75がどのよう
に用いられるかをまず説明りる。第6図に示′すように
、あるフレームF (11)で任意のA局が第7のブロ
ック#7にバケツ1へ信号を送信しているとする。第1
のブロック#1には、マスターブロックM S i’が
存在する。このフレームl” (n )では、この他に
第2、第5および第9の各ブロックi°2、#5、#9
が使用中である11次のフレームF(n+1)でこれら
使用中のブロックを前づ゛めづるためには、これらのブ
[]ツクを使用し−Cいるぞれぞれの局が、あたかも前
づめされたようなタイミングで自局のパケット信号を送
出する必要がある。フレームF(+1>で第7のブロッ
ク#7に存在JるA局のバケツ1〜信号は、次のフレー
ムF (n +1 ) C第4のブロック#4に送出さ
れる必要がある。このために各局は、マスターノ’LJ
ツクを起点としく自局の使用し゛(いるブロックまでの
使用中のブロックの数をル−ムごとにカランI−qる必
要が蕊る。A局の場合にはこのときの前づめカウント値
75が数1直II 4 I+となる。従っ(次のフレー
ムF (11+1 ) c・送(i’4論理回路/’6
Gま第4の)゛1−1ツク#4にパクッ;・信号の送出
を行わμることになる。 前づめカウント値75は送信論理回路76′C:もう1
つ重要な情報どしく用いられる。それは、使用中のブL
】ツクを前づめした場合にお()るぞれらのフ[コック
の占める範囲を示4情報である。116図の第1+ −
1−iフレームF (n + 1 )で゛は、第1・〜
・第5のゾ1]ツク#1・−#5が使用中の7!−1ツ
クどなる。新lこに送信要求の起った局は、これLス降
のブロック(#6〜#1o)にパケットイム号を送出ず
ればJ、いことがわかる。 送信論理回路7Gは、以上の動作を田面にりるため、第
7図に示づ4つのメモリM(M)、M < r > 、
M < t< ’Iン、M(R2)を備えζ゛いる。 このうちメ℃す〜1〈M)はマスタープ1」ツクとなる
フ′I:1ツクを記憶4るメ七りeある。またメモリM
(丁)は、自局のパケット信号についてこれを送出Jべ
きブロックを記憶Jるメモリである。史にメtす(R1
)とメモリ(lで2)は連続した71uのブロックの先
端または後端を記憶するメーしりである。第7図ではこ
れらのブロックの値を、第6図のフレームF(n−11
)にお番ノるA局の場合につい°(例示しくいる。 以上のメtりを備えた送信論理回路76は次のJ、うな
動作を行う。 (1)マスター局の送信論理回路76は、1フレームご
とに基準どなるバケツ1−信号を必ず送出Jる。マスタ
ー局にa月ノる送信論理回路76のこの動作は、すでに
説明した従来のディジタル信号伝送方式においても同様
であり、何ら異なるものではない。 (2〉マスター局以外の局は、マスター局遷移が生じた
かどうかをフレームごとに判別づる。このために各局は
マスターブロックM S 1−のブロック番号をメ七り
M(M)に記憶させておき、マスター−局のバクツトI
J7号が受(i、iされるたひにそのfロック山号を;
、d憶されたブロック番号と比較りる。 送信論JjJj回路7Gは、フレームタイミング信号5
9)どブロックタイミング46号60とによつ−(ブ1
1ツク番髪→を識別づることがC′きる。従つC−Iス
ター検知信号74を受信した時点のブr、+ツク?I′
j号をその時点のンスタ=)[−1ツクMSIの番号と
して認識覆ることができ、これをメしりM(M)の値ど
比較しく、7スタ、−局遷移の有無を容易に判別りる(
−とがz”さる。 (1)両プ(」ツクの番号が一鮫しCいるとさ、1なわ
らマスター局遷移が生じていtlい場合、次の2つのf
l+ 譬おJ、σ記憶動作がiJわれる1゜(I>使用
されηいるブロック全(Aについ(の前づめカラン1−
顧75が求められ、これにメ七りM (M)の値が加粋
される。この加紳偵はメtすM(R1)に店さ込まれる
。、これは第6図43よび第7図を例にとると、最初の
空き゛ゾロツク#6の(「Jとなる。 ■メ[すM(M)の舶り目ら数頭” 1 ”が減算され
、この舶がメtすM(+<2)に出さ込まれる。第6図
J3 J、び第7図を例にとると、これは1′フレーム
の最後の空きブロック#10の伯となる。 (11)両ブロックの番号が一致しでいないとき、づな
わノう7スタ一局遷移が光生じた場合、以上の演算およ
び記憶動作等は行われない。 (3)局遷移の判別が行われ、必要によりメLすfvl
 (R1)、M (R2)の書き込みが行われたら、そ
のル−ムで検知されたマスターブロックMSIのブ[J
ツク番号がメモリM (M)に書き込まれる。マスター
局遷移が行われCいない場合には、前のル−ムと同一の
番号が書き込まれ、マスター局遷移が行われた場合には
、新しいマスター’、7’ 1.1ツクの番号が書き込
まれることになる。 (4)一方、送信を行っている局は自局がパケット信号
の送出を開始するタイミングぐ前づめカラン1−値75
を読み取る。そしてこれから数顧II 1 I+を減算
した値とメモリM(M)の値を加紳し、この結果をメモ
リM(1)に書き込む。第6図および第7図を例にとる
と、A局のパケット信号は1ル−ムの最初から4番L」
のブト1ツクにあるのC、メ七りM’ (T )に古き
込まれる数値はパ4°゛どなる。Jのよう番こ各局は自
局が送信を行つCいる段階で、次のフレームにおける自
局の送出するゾL1ツクの番号を決定りる。 (5)送信論理回路76は、メモリM(王)に書き込ま
れた吊号のゾ1」ツクに自局のバクッ]〜信号を送信さ
ける。前記したA局のバケツ1〜(7号は第4の1目ツ
ク#4に送出されることに4する。 (6)こ゛れに対しC1送信要求を新たに行う局は、メ
七りM(R,1)の値からメモリfvl(R2)の値ま
でに相当りるゾI」ツクのうらの所望のブ1」ツクに対
し−(送信要求をtjう。づなわら送信論理回路7Gは
伝送制御回路61から送信要求1h号を受(JlCら、
送信を1Jうバクッl−仏号の構成ブロック数がこれら
の空き10ツクの構成ブ1」ツク故J、リーし多くない
条件のトぐ、送信要求をt’i 5゜第8図は以上の動
作を行う送信論理回路の要部を表わしたものCある。送
信論理回路7(3は、4つのメモリlvl (M)、M
 (R1)、lvl (’R2)、M (’r )の他
に、マスター局遷移を判別覆るための比較回路78、種
々の演算を行うためのたし算回路79および減算回路8
1.82を儒えている。 また第1および第2の遅延回路83.84とグー1−回
路85を用いて、3つのメ七りM (M)、M(R1>
、IVI (’R2)のリセットのタイミングを決定り
るにうになつCいる。 さて、第5図に示した同軸ケーブル′1を通しC、マス
ター局のパケット信号が各局に供給されたとする。各局
の受信論理回路72はオーバヘッドのピッ1〜情報によ
ってマスターブロックを検知し、マスターフロック検知
信号74を発生さける。マスターフロック検知信号74
は第1の遅延回路83に人力され、遅延される。一方、
マスターブロック検知信号74が供給されると、送信論
理回路76はフレームタイミング信号59および10ツ
クタイミング信号60を基にし゛C1マスターブロック
のブロック番号を判別覆る。これにより得られたブ[J
ツク番号信@86は、比較回路78に供給される。比較
回路78はメモリM(M)から′1フレーム前のソL1
ツクに1号を表わしたノL1ツク番号ia号87の供給
を受()てd5す、これ1うの信号を比較づる1、−で
()(ブ[1ツク番号が一致したとさ、りなわらマスタ
ー局遷移が生じていないときに(、L、判別結果信号8
BとしC11(ハイ)レベルの信ぢを出力づる。これに
え1し゛(ブロック番号が一致しなかったどさ、すlj
わらマスター局遷移が4−じ−くいるときは、しく口〜
)レベルの信号を出力する。 判別結果(ij号88はアンド回路から成るグー1へ回
路85に供給され、第′1の遅延回路(”) h3 b
”らこれ以後のタイミングで出力されるンスターツ′1
1ツク検知信号8つと論理積がとられる。この結末、マ
スター局遷移が11じ(い4fい状態(ンスターブロッ
ク検知イti月74が発生した場合(こ(,11、この
信号を遅延させたマスタープL]ツタ検知IJi号89
によつC2つのメbす〜I (R1) 、Ivl (R
2)の内容がリセッ1〜される。 一方、比較回路78がマスターブロックのブ[」ツタ番
号を比較りると、この後に第2の遅延回路84から史1
こ遅延されたマスターブロック検知11号91が供給さ
れ、メモリM(M)の内容がリヒットされる。これにJ
こり、メ七りM (M)には現在の7スターブ
【コック
のブ[」ツク番号信号86が記憶されることになる。こ
のブ[Jツク番号信号86は次の一フレームのブロック
番号信号86との間で前シdした一致がとられることに
なる。 さて、メヒリM (M)から出力されるマスターブロッ
クのブロック番号信号87は減算回路81に供給される
。減絆回路81は数値it 1 ++を減痺して、イの
値をメモリM(R2>に書き込む。これにより空きブロ
ックの1後端のブ[1ツク番号が記憶される。プロ少°
り番号信号87はたし算回路79にも供給される。だし
算回路79は前づめ力ランI〜Iff(−7E)とブロ
ック番号を加粋し、これをメモリM (R1)と減算回
路82の双方に供給する。 メしりM(R1)には、これにより空きブロックの先端
のゾL1ツク番号が記憶される。減算回路82は入ツノ
された加算偵から数値“1″を減惇りる。そして自局が
パケットイ6号を送出さけるタイミングで発生rJ−る
パケット送出信号92によってメ七りM(1)がリレッ
トされたとき、前記しIC減算結果をメモリM(“[)
に書き込む。これにJ、す、自局の送15リベきブロッ
ク番号が記憶される。 以」−の説明から明らかなにうに、この実施例のディジ
タル信号伝送方式ひは(リメtすM(])に書ぎ込まれ
た′前づめされIこ″番号のゾロ1ツクに対して各局が
送tjを行う。J、た■新た【こ送信を開始しJ、うと
する局の場合には、他の2′つのメモリM (R−1>
、M (1<2)に書き込まイ′2人一番号の範囲のブ
ロックに送信要求を行わせる。これは■同一の70ツク
に画一的に送信(a?J −> /こり、■前フレーム
で飛び飛びに存在した空きブI」ツクに夕・1して送信
要求を(jう従来の伝送1〕式と根本的に異なるもの4
゛ある。ごのJ、−)な差賃をより明確なしのどづるた
めに、本実施例のディジタル(i M伝)スh式を種々
の場合について史に具体的にd2明する。 第9図は、特定の局(ここではA局)の使用覆るブロッ
クが、他の局の伝送終了にJ、つ℃前づめされる様子を
表わしたものである。任意のフレームF(11)では、
同図aに示すようにA局の第3のブロック#3がマスタ
ーブロックM S Tとなつ−Cおり、第6のブロック
#6をA局が使用している。第3のブロック#3から第
7のブロック#7まC゛の5つのブ【」ツクが使用中で
ある。従つrA局の前づめカウンタは同図1)に示゛す
J:うに、第3のブロック#3で数値“1″にリセツ1
−された後順次カウントアツプされ、第7のブロック#
7以降は数値1151+に保持される。一方、同図Cに
承りように、メEすM(M)にはマスターブロックM 
8丁のブロック番号゛3″が、メモリM(R1)どM(
R2)には、[3+5]あるいは[3−1]の演算によ
り、空のブロックの両端を示タブロック番号“8″また
は11211がそれぞれ書き込まれている。メ七りM(
[)については、A Liがパケット信号を送出した段
階で13 +/I −’I ]の演算が行われ、ブロッ
ク番号“6″が書き込まれる。 次の゛フレームF(ロ)−1)で、Δ局の使用りるブロ
ック#6の1つ手前のブロック#5が伝送終了により空
きブロックになつl〔とりる。前づめカウンタは、この
空きブロック#5の所ひカラン1へを行わない。従っ【
ΔJ4の使用りるブ[1ツク#(3にJ5りる前づめカ
ウント値は、同図すに〕j−1づように数値” 3 ”
に減少覆る。こ“の結果、Δ局のメしりM(T)に書き
込まれる数値は5″に減少りる。更に次のル−ムt−(
n−ト2)で、Δ局titメしりM(1’)に古き込ま
れた数1iQのブロック#5にパケット信号を送出づる
。(l!!のゾL1ツクの使用状朽:に変更がなりれば
、この助点でメモりM(’l)に同一しく数1it15
′”が出き込まれる。このようにしく使用ブロックの前
づめがf]われる。前づめが行われる状態では、空のノ
ロツクの先端が′Iっりれる。従っCフレームF(n+
2)のメ【す)M(R1)には、数(1「1′′8″に
代って数111’4 ” ’l ”が書き込まれる。 第10図はΔJdが送fj B求を出しこれが成功・)
る場合の様子を表わしたちのCある。へ局が送信要求を
行う直前のフレー1.、 l” (11)では、同図a
に示すように第3011」ツク#3がマスター1目ツタ
MSI−となっており、このブロック#3がら第6のブ
ロック#6までが使用中となっ一℃いる。 このときΔ局の前づめカウンタは同図すに示t iHを
とる。またA局の3つのメモリIVl(’M)、M (
R1)、M (R2)の値は同図Cに承りどおりとなる
1、このフレームF−(n )ではA局が送信をtlっ
ていない。従ってメモリM(1)には伺うの数値も書ぎ
込まれていない(同図C)。 次のフレームF(n+1)の第8のブロック#8に割り
当てられた時間帯で、A局がその伝送制御回路から送イ
ム要求信号を受cノとったと覆る。A局はメ王りM(R
1)、M(R2)の1直を調べる。 これらの値は“7″と“2″なので、第7のブロック#
7から第2のブロック#2までが空きブロックひあるこ
とがわかる。A局は自局の送信Jるパケット信号が例え
ば3ブロツクの長さを持っとき、第9のブ1」ツク#9
がら送信が可能ど判断し、このブロック#9に送信要求
を出し送信り−る。もちろ/υ第10のブロック#1o
に送イh要求を出づことも可能である。A局のメモυM
 (1’ )には、13’−1−5−1]の演粋結果と
し−(数値7パが書き込まれる。この結果、更に次のフ
レームF(n −4−2)では、第7のブ1−1ツク#
 7 hl 1う△/iaのパケット・信号が送出され
る。このようにしく使用ブロックの前づめか行われる。 フレームlT(II 1−2)のマスタープI」ツクM
S’l到来時に前づめノJ・ンンタのカラン1−1直は
“7゛°どな・)’(a3す、at 3 IIだ(プ増
加している。従っζこのル〜ムF(n+1)C′はメモ
りM(1<’I)に数値” 10 ”が川さ込まれるこ
とになる。これにより各局は、新たに第100) 7’
 IJ ツク# 10がら第2 (1) フl−l ツ
ク#2までが空き10ツクであると1する、。 第11図は、ンスター局遷移の様子を表わしたしの′C
″ある。同図a k小りよ・う(、−フレーム1 (1
1)Cは第3の10ツク#3がマスター1目ツタMS「
どなっC(13す、第1・・・第7の11−1ツク廿4
〜#7がそれぞれA、(3、C11〕の局にょっ(使用
されている。、11図すは前づめカウンタのカウント値
を示しCおり、同図(]は各メtりの内容を表わしてい
る。第3のブロック#3にパケット信号を送出した周が
次のフレーム[−(11+1 >で伝送を終了づる場合
、次のマスター局の選定がfiゎれる。 この局をL3局と仮定する。この場合、ル−ム]:(n
 十′I )は8局の所有するブロック#5の1゛つ手
前のブロック#4で終了づる。従って更に次のフレーム
F(11,ト2)は、新しくマスター局となった13局
の所有するブロック#5から開始づる。 前づめカウンタはこのブロック#5で“1″にリレン1
〜され、メ玉りM(M)には新しいマスター1目ツクM
S王の番号゛5″°が書き込まれる。フレーム「’(n
−1−2)は第5のブロック#5から開始したので、そ
の終了は第4のブロック#4となる。Cのフレームの第
4のブロック#4にA局が送信を(]うどき、イのメモ
リM (T’ )には数値11 B IIが川き込まれ
る。従って史に次のフレームE(11→−3)では、第
8のブロック#8にA局の送信が行われ、前づめが完了
する。 以上本発明のディジタル信号伝送方式を実施例についC
訂細に説明したが、この伝送方式は種々の変形が可能で
ある。まず前づめカウンタのリレン1−値については、
これを数値“1″に限定りる必要がない。すなわちこの
値は数値“0″でも良いし、マスタ ブ11ツクのブ[
−1ツタ数−(・あっても良い。このような値にリレッ
1へさせた場合には、他の2つのメトリM(lぐ1 )
 、rVl (1? 2 )に11き込む値を前づめカ
ウンタのリセット値に合わけて変更Jれぽ、実施例ど同
様の動作がiiJ能となる3゜次に、前づめカウンタと
いう特別のカウンタを省略することも川面(′ある。4
なわち各局の利用者装置に備えられ/J専有状況を把握
するだめのメモリを用いC−1自周が送イhするために
1由用し−(いるブロックj、(゛の使用中のブ]」ツ
ク数−1゛】、1フレームの使用中のゾI」ツクの総数
をカラン1−4ることも可能である。 (発明の効果) このJ、うに本発明によれば1フレーム内で各局によっ
て個々に使用されているばらばらのブmlツクを連続し
た11−1ツクにM編成するの(・′、空さノロツクも
連続して存在リ−ることになる。従って比較的長いパグ
ッl−fj号を新たに送出4る場合であっても、送信要
求が直ちに受【)付【ノられる□可能性が高く、伝送遅
延11.1間の増大を防止覆ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は−[ディフッイド・イーリネツ1〜と吋ばれる
通信方式におルノるフレームの構成を示リフレーム構成
図、第2図は従来のディジタル信号伝送方式を採用した
通信システムの概略を表わしたブ[」ツク図、第3図は
この従来のディジタル信号伝送方式におい゛η数ブロッ
ク分のパケット信号を新たに送信リ−る場合の失敗例を
表わしたブ1」ツク専有状況説明図、第4図は、第3図
に示したと同様の10ツク使用率゛において本発明で送
信が成功する様子を表わしたブロック専有状況説明図、
第5図〜第11図は本発明の一実施例を説明り−るため
のものぐ、このうち第5図はこの実施例のディジタル信
号伝送方式を採用した通信システムの概略を表わしたブ
ロック図、第6図は前づめの原理を説明するだめのブロ
ック専有状況説明図、第7図は送信論理回路内の4つの
メモリとこれらのメモリに書き込まれるブロックの番号
との関係を表わした説明図、第8図は送信論理回路の要
部を表わしたブロック図、第9図はノロツクの不使用に
より他のブト1ツクが前づめされる様子を表わした説明
ν1、第70図は送信要求の成功例を表わした説明図、
第11図はマスター局遷移の様子を表わした説明図t”
ある。 1・・・・・・同軸クープル 3・・・・・何]ネクタ(タップ) 4・・・・・・利用者装置 7′1・・・・・・前づめカウンタ 72・・・・・・受信論理回路 7/I・・・・・・マスターブロック検知信号75・・
・・・・前づめhラン1〜値 7(5・・−・・・送信論理回路 MS丁・・・・・・マスターブロック 出  願  人 富1ゼ【コックス株式会社 代  即  人 弁理士  山  内  梅  雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、通filjり一ゾルー1を伝送されるデージタル信
    号が、周期的に繰り返される時間軸上の大枠としてのル
    −ムの中C゛固定的に位置(=Iりられるど共に、この
    通信り一ゾル上にタップを介しC接続された各局のうち
    現にイへ号の伝送を行う1または複数の局が、前記フレ
    ームの中で更に分!I、’lされた時間軸」この小枠ど
    しくの)lツクを単位どして9何し、時分割的に多重化
    された12イジタル信月の伝送をt′jう多局間通イi
    、網においで、使用中のブ1−1ツクが1つのル−ム内
    て1つの群としく連続りるJ:うにそれぞれの局の専有
    りるブロックをフレームごとに決定さけ、これによるそ
    れぞれのブロックに信号の送出を(Iわlることを特徴
    どりる)−インタル1;i号伝送方式。 2、現に送信をilっている局は、ル−ム同期の基準ど
    なるマスター局が信号を送出したマスターブロックを含
    めて同一フレーム内の自局が送出するブロックの1つ手
    前のブロックまでの使用中のノ1−1ツクの数を計数し
    ておき、次のフレームCマスターブロックからこれを含
    めたブロックの数が前記tl数による値より−61だけ
    多くなる1目ツクに自局の信号を送出さぜるととを特徴
    とする特W1請求の範囲第1項記載のディジタル信号伝
    送方式。 3、新たに送信を行おうとする局は1フレーム前のフレ
    ームにおりるマスターブロックを含めた使用中の仝ノ[
    lツクの数を計数しτおき、送信を1)おうとJるル−
    ムではマスターブロックを起紳点としにれを含めたブロ
    ックの数が前記計数による値よりも1だ番ノ多くなるブ
    ロック以降のブロックに送イ8要求を出すことを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載のディジタル信号伝送方
    式。 4、使用中のブロックの数をil数し、マスターブロッ
    クの検知により所定の値にリセツ]〜されるカウンタを
    具備することを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    ディジタル信号伝送方式。 5、各局の利用者装置に備えられ1.:各11−1ツタ
    の専有状況を示すメモリから情報を読み出し、使用中の
    ブロックの数をル−ムごとに1ilviりる旧教手段を
    貝協することを特徴とする特許請求の範囲第2 JJI
     ie載の)イジタル伝号伝送り式。
JP57211472A 1982-12-03 1982-12-03 デイジタル信号伝送方式 Granted JPS59101943A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57211472A JPS59101943A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 デイジタル信号伝送方式
US06/558,235 US4516240A (en) 1982-12-03 1983-12-05 Time division digital signal transmission system with block packing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57211472A JPS59101943A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 デイジタル信号伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59101943A true JPS59101943A (ja) 1984-06-12
JPH039664B2 JPH039664B2 (ja) 1991-02-08

Family

ID=16606504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57211472A Granted JPS59101943A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 デイジタル信号伝送方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4516240A (ja)
JP (1) JPS59101943A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3585579D1 (de) * 1984-08-23 1992-04-16 Siemens Ag Datenuebertragungsverfahren ueber einen multiprozessorbus.
JPS61214834A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 複合情報伝送方式
JPH0752987B2 (ja) * 1986-02-28 1995-06-05 株式会社日立製作所 多元情報順序保存タイムスロツト選択方法
JPH0748742B2 (ja) * 1987-07-15 1995-05-24 株式会社日立製作所 マルチスロットアクセス方式
US4893306A (en) * 1987-11-10 1990-01-09 Bell Communications Research, Inc. Method and apparatus for multiplexing circuit and packet traffic
US5487066A (en) * 1988-03-21 1996-01-23 First Pacific Networks, Inc. Distributed intelligence network using time and frequency multiplexing
IT1281676B1 (it) * 1996-01-17 1998-02-26 Alcatel Dial Face Spa Apparato di comunicazione digitale di tipo privato per interconnettere una pluralita' di elementi
TW362178B (en) * 1997-01-30 1999-06-21 Nxp Bv Electronic apparatus
US6714562B1 (en) 2000-03-10 2004-03-30 International Business Machines Corporation Method and apparatus for segmenting network traffic variable length frames
US6904061B2 (en) * 2000-06-14 2005-06-07 Vitesse Semiconductor Corporation Transparent transport overhead mapping
US7408939B1 (en) 2003-09-09 2008-08-05 Ceterus Networks, Inc. Method and apparatus for transport of fractional datastreams over frame-based transport systems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834609A (ja) * 1971-09-08 1973-05-21
JPS49130639A (ja) * 1973-03-29 1974-12-14
JPS57101463A (en) * 1980-12-16 1982-06-24 Mitsubishi Electric Corp Information transmission controller
JPS57154956A (en) * 1981-03-19 1982-09-24 Fuji Xerox Co Ltd Transmitting system of digital signal

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3787631A (en) * 1972-12-11 1974-01-22 Bell Telephone Labor Inc Time slot number compensating arrangement
CA1086397A (en) * 1976-09-14 1980-09-23 Charles G. Diefenderfer Polling an data communication system having a pulse position to binary address conversion circuit
US4099024A (en) * 1977-02-16 1978-07-04 Xerox Corporation Communications network repeater
US4168469A (en) * 1977-10-04 1979-09-18 Ncr Corporation Digital data communication adapter
US4156112A (en) * 1977-12-07 1979-05-22 Control Junctions, Inc. Control system using time division multiplexing
US4161786A (en) * 1978-02-27 1979-07-17 The Mitre Corporation Digital bus communications system
US4199662A (en) * 1978-07-17 1980-04-22 Lowe Charles S Jr Hybrid control of time division multiplexing
US4312063A (en) * 1979-09-27 1982-01-19 Communications Satellite Corporation TDM Data reorganization apparatus
US4313196A (en) * 1979-12-28 1982-01-26 International Business Machines Corp. Priority system with low speed request bus
US4304001A (en) * 1980-01-24 1981-12-01 Forney Engineering Company Industrial control system with interconnected remotely located computer control units
US4380761A (en) * 1980-02-04 1983-04-19 Xerox Corporation Digital phase decoder with collision detection

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834609A (ja) * 1971-09-08 1973-05-21
JPS49130639A (ja) * 1973-03-29 1974-12-14
JPS57101463A (en) * 1980-12-16 1982-06-24 Mitsubishi Electric Corp Information transmission controller
JPS57154956A (en) * 1981-03-19 1982-09-24 Fuji Xerox Co Ltd Transmitting system of digital signal

Also Published As

Publication number Publication date
US4516240A (en) 1985-05-07
JPH039664B2 (ja) 1991-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59101943A (ja) デイジタル信号伝送方式
US6697366B1 (en) Ethernet memory management system and methods for operation thereof
US5020055A (en) Multi-length packet format including fixed length information words
US4428046A (en) Data processing system having a star coupler with contention circuitry
EP0096419B1 (en) Distributed variable-band switching system for speech and data
JPS61108287A (ja) 通信ネツトワーク上で等時性と非等時性の両方のデータを同時に伝送する方法
JPH0888638A (ja) パケットスイッチング伝送システム
HU176660B (en) Apparatus for transmitting signals from a processor unit of a computer system on a bus system to one or more processnr units
CN108429707B (zh) 一种适应不同传输速率的时间触发业务转发器及方法
US4985914A (en) Voice storage/retrieval system with memory address generator successively initialized with start-point addresses
US5003535A (en) Packet synchronization utilizing a multi-length packet format including check sequences
KR20110020205A (ko) 네트워크에서 복수의 타이밍 마스터들을 검출하기 위한 시스템 및 방법
RU2447594C2 (ru) Способ синхронной ассоциативной маршрутизации/коммутации
JPH0865327A (ja) トークンリングに接続される通信ネットワーク
EP1521404A2 (en) Data transmission system, terminal device, data transmission method, and recording medium
CN104821920B (zh) 基于时分复用方式调度端口流量的方法及调度器、寄存器
SU898414A1 (ru) Устройство дл обмена информацией
WO1992013414A1 (en) Packet transmission system and method utilizing both a data bus and dedicated control lines
JPH0126213B2 (ja)
JPS62122354A (ja) デ−タ伝送方法及び装置
JPH0338943A (ja) 多重hdlc通信チヤネル受信装置を有する端末アダプタ
JPS598448A (ja) デイジタル信号伝送方式
SU1295403A1 (ru) Устройство дл обмена данными между параллельным и последовательным интерфейсами
JPS62213340A (ja) ハイブリツド交換型デイジタル信号伝送方式
JPS5913449A (ja) システムタイミング同期方式