JPH0126213B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0126213B2
JPH0126213B2 JP59110744A JP11074484A JPH0126213B2 JP H0126213 B2 JPH0126213 B2 JP H0126213B2 JP 59110744 A JP59110744 A JP 59110744A JP 11074484 A JP11074484 A JP 11074484A JP H0126213 B2 JPH0126213 B2 JP H0126213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
message
loop
transmission
transmission system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59110744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6022849A (ja
Inventor
Kazumasa Sugiura
Kinji Mori
Koichi Ihara
Yoshinori Kawai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59110744A priority Critical patent/JPS6022849A/ja
Publication of JPS6022849A publication Critical patent/JPS6022849A/ja
Publication of JPH0126213B2 publication Critical patent/JPH0126213B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、順環的に信号が伝達するよう構成さ
れた複数の装置間の情報伝送系におけるアドレス
受信方法に関する。
〔発明の背景〕
その代表的な構成としてループ網について説明
すると、ループ網は、基本的には1本の線路をル
ープ状に配し、ループ上の任意の位置にいくつか
のノード(一種の交換機)を置いた、極めて簡単
な構成である。このループ網は、ノード障害やラ
イン障害に弱いため、第1図に示すように、ルー
プを2重化したシステムが最近開発されるように
なつてきた。このシステムでは、両方のループ
1,2が同一のノードN1,N2,N3,N4間で分
断されてもシステムダウンにならないように、両
ループ1,2の伝送方向が逆であり、各ノード
N1,N2,N3,N4にループバツク機能を持たせ
てある。たとえば、第1図のように分断された個
所の前後のノードN1,N2において、両ループ間
で折り返すようにする。
従来、ノード障害やライン障害の検出は、ルー
プバツクするノードのアドレスを付したループチ
エツクメツセージを伝送路に送出し、それがその
ノードでループバツクして戻つてくるかどうかを
チエツクすることによつて行なつていた。また、
本出願人が先に出願したシステム(特願昭54−
115300)では、自分のアドレスを付加したループ
チエツクメツセージを伝送路に送出し、それが隣
接するノードでループバツクした戻つてくるかど
うかをチエツクすること(以下、小ループチエツ
クと称する)によつて行なつていた。
すなわち、上述の2つの障害検出方法は、いず
れの方法でも、アドレスが必要である。ところ
が、新しいノードを追加した場合や、故障の後に
ノードが回復したがノードのアドレスが消去して
しまつた場合など、ノードのアドレスがない場合
がある。このような場合、人が他ノードのアドレ
スがどうなつているかを調べ、それと重ならない
ようにこのノードチエツクを決定し、しかる後
に、ループチエツクを行なつていた。
すなわち、上述の2つの障害検出方法は、追加
ノード、復旧ノードのアドレスを設定しなけれ
ば、ループチエツクができないなどの問題点があ
る。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決
するためになされたものであり、循環的伝送系に
おける機器のアドレスの状態を調べることができ
るアドレス受信方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
このような目的を達成するために、本発明で
は、伝送系に結合されたある機器から特定のメツ
セージを送信し、このメツセージを受信した機器
では、自己のアドレスを含むメツセージを形成し
て閉ループに送信し、このメツセージが閉ループ
を少くとも2巡りして戻つて来たとき、そのメツ
セージ内のアドレス列の重複部分を基に、伝送系
における機器のアドレスの設定状態を検知し、そ
れによつて、例えば、自己のアドレスを設定する
ようにしたことに特徴がある。
〔発明の実施例〕
以下、実施例に基づき本発明を説明する。
第2図に示すループ伝送システムは、反時間回
り方向にデータを伝送するループ1と、時計回り
方向にデータを伝送するループ2とを有し、ルー
プ1には伝送制御装置11,12,13が接続さ
れ、ループ2には、これらの装置11,12,1
3の各々と対をなす伝送制御装置21,22,2
3が接続されている。各対の装置11と21,1
2と22,13と33は各対で前述のノードと対
応しており、それぞれ双方向にデータを伝送可能
な迂回用伝送路100,200,300により接
続されるとともに、送受信端末31,32,33
に、それぞれ双方向にデータを伝送可能な線31
1〜313,321〜323により接続されてい
る。送受信端末31,32,33は、装置11,
12,13およびループ1が正常時には、これら
の装置11〜13およびループ1のみを用いて、
相互にデータの交換をする。装置11〜13、ル
ープ1のいずれかに故障があると、これらの端末
31〜33は、その故障個所に応じて、装置21
〜23、迂回用伝送路100,200,300お
よびループ2を用いて相互にデータの交換を行な
う。
このため、伝送制御装置11,12,13は、
正常時には、ループ1上にデータを送信するとと
もに、ループ1上のデータを受信する機能と、ル
ープ1の伝送系に異常があるときには、それぞ
れ、迂回路100,200,300上にデータを
送信するとともに、この迂回路上のデータを受信
する機能とを有するように構成される。
第3図は、伝送制御装置11の内部の回路ブロ
ツクを示したものである。他の伝送制御装置も全
く同一の構造を有する。装置11は、ループ1と
データの授受を行なうインタフエース51と、迂
回用伝送路100および線311とデータの授受
を行なうインタフエース61と、これらのインタ
フエース51,61をそれぞれ介してループ1、
迂回用伝送路100から受信したメツセージをス
トアするための第1、第2の受信バツフア71,
73と、端末31からの送信メツセージを、これ
らのインタフエース51,61を介して送信する
までの間一時的にストアするための送信バツフア
81と、これらのメツセージの送受信を制御する
ための処理装置41およびタイマ90〜92なら
びにレジスタ93〜95、タイマ96、レジスタ
97〜98とを有する。伝送制御装置11のう
ち、インタフエース51,61以外の部分、マイ
クロコンピユータにより実現される。
第4図は、インタフエース51の詳細ブロツク
である。インタフエース61は、第4図に示す構
成と全く同一のもの2組からなる。インタフエー
ス61のうち、線311に接続される1組の各部
分は、これに対応する第4図の各部分の参照記号
にプライム(′)をつけて示すことにする。イン
タフエース61のうち、線100に接続される残
りの1組の各部分は、これに対応する第4図の各
部分の参照記号にプライム(″)をつけて示すこ
とにする。
まず、送信バツフア81にセツトされたメツセ
ージをインタフエース51を介してループ1に伝
送する場合を例にとり、送信動作について説明す
る。
処理装置41は、送信バツフア81内に送信す
べきメツセージがあることを検出すると、第4図
に示すように、インタフエース51内のレジスタ
59に、送るべきメツセージのうちの先頭8ビツ
トを線59Aを介して入力するとともに線60A
を介して、カウンタ60をリセツトする。
レジスタ59内の8ビツトのデータはクロツク
発生器(CLK)58からのクロツクに応答して、
シリアルに出力され、送信器53に送られ、ルー
プ1に出力される。カウンタ60はCLK58の
出力をカウントする3ビツトのカウンタであり、
8ビツト分のクロツクをカウントすると、線60
B上にオーバフロー信号を出力する。処理装置4
1は、このオーバフロー信号に応答して、送信バ
ツフア81内の送るべきメツセージの次の8ビツ
トをレジスタ59に送出する。このような動作を
繰り返し、所定の長さのメツセージをループ1に
送出することができる。こうして、送信バツフア
81内の送信すべきメツセージの送信ができる。
次に、ループ伝送路1からのメツセージをイン
タフエース51に介して受信する場合を例にと
り、受信動作について説明する。伝送制御装置1
1から送出されたメツセージが第4図に示す装置
12の受信器52に達すると、同期信号検出器5
4が、この受信メツセージのビツトシーケンスを
検出し、このビツトシーケンスの各ビツトに同期
した同期信号を出力する。受信器52により受信
データは、8ビツトのレジスタ56へ、この同期
信号に同期したストアされる。カウンタ55は、
3ビツトのカウンタであり、同期信号を8個計数
すると、オーバフロー信号を線55A上に出力す
る。装置12内の処理装置41は、このオーバフ
ロー信号に応答して、レジスタ56内のメツセー
ジを8ビツトずつ第1の受信バツフア71にスト
アする。
インタフエース61を介しての送信受信動作も
同様である。
次に、伝送制御装置が新たに何個か追加された
場合、これらの伝送制御装置に自動的にアドレス
を設定する方法を示す。第7図は、第2図と同様
の伝送路の外側のループ伝送路1を示したもの
で、ループ1、伝送制御装置11〜16の他、さ
らに新たに伝送制御装置17,18,19が追加
されたものである。
今、装置12から信号を発する場合について説
明する。装置12の処理装置41は大ループ(ル
ープ1または2のこと)通信可の機能コードFC、
装置12のアドレスSA(発信元アドレス)を有す
る第5図のメツセージをループ1に送信する。こ
のメツセージはループ1を一巡した装置12に戻
る。装置12は、このメツセージのアドレスSA
により、自発信メツセージであることを検出し
て、このメツセージの再送信をしない。ループ1
上の伝送制御装置のうち、装置13,14,1
5,16,11はレジスタ98に0でない所定の
アドレスが設定されているので、このメツセージ
を単に中継するだけである。新たに追加された装
置17,18,19のレジスタ98の値は0であ
る。装置17,18,19は、このメツセージを
単に中継するだけでなく、レジスタ98の値が0
であり、かつこのメツセージを受信したという条
件下で、アドレス自動設定を表わす機能コード
FCを有する第8図のメツセージを送信する。た
とえば、装置17から装置13にこのアドレス自
動設定メツセージが送られると、装置13は機能
コードFCと誤り検出用データFCSとの間に、デ
ータDとして、レジスタ98に記憶されている装
置13のアドレスである“13”を追加したアド
レス自動設定メツセージを隣接する装置18に送
る。装置18は、装置18のアドレス“0”をさ
らに追加して、装置14に送信する。
このようにして、追加した装置17,18,1
9を発信元として、アドレス自動設定メツセージ
が送信されることになる。まず、装置17,1
8,19はアドレス自動設定メツセージが自発信
ものであるか検出するための次の処理を実行す
る。装置17を例にとつて説明すれば、装置17
に受信されるアドレス自動設定メツセージのデー
タ部は、 装置19を発信元とするものは 15,16,11,12,0(第1回目の受
信) 15,16,11,12,0,13,0,1
4,0,15,16,11,12,0(第2回
目の受信) となり、装置18を発信元とするもの 14,0,15,16,11,12,0(第
1回目の受信) 14,0,15,16,11,12,0,1
3,0,14,0,15,16,11,12,
0(第2回目の受信) となり、装置17を発信元とするもの 13,0,14,0,15,16,11,1
2,0(第1回目の受信) 13,0,14,0,15,16,11,1
2,0,13,0,14,0,15,16,1
1,12,0(第2回目の受信) となる。この場合、第8図のように、メツセージ
には、発信元アドレスが付けられないので、受信
したメツセージは、どこから発信されたのか、判
別できないことになる。伝送系の全ての装置のア
ドレス状態を知るには、自発信アドレス自動設定
メツセージかどうかを判別できればよいが、受信
したメツセージの内、例えば、上述した〜の
ように、自発信のアドレス自動設定メツセージで
ない場合、そのデータ列に規則性はない。
一方、上述したのような、自発信のメツセー
ジで伝送系を2巡して得られるメツセージに注目
すれば、そのメツセージのデータ列の前半部と後
半部とが全く重複していることがわかる。したが
つて、自発信のアドレス自動設定メツセージを検
出するためには、受信メツセージのデータ部の番
号列の前半部と後半部とを比較し、これらが全く
同じになるものを検出すればよい。このようにす
れば、上記〜のものはこの前半部と後半部は
同じでなく、のもののみ同じとなり、これを検
出できる。
具体的には各伝送制御装置で次のようにする。
(1) アドレス自動設定メツセージを受信したと
き、レジスタ98はアドレス値が“0”でない
ならば、このアドレス値をこのメツセージのデ
ータ部に相当する部分に追加して、送信する。
(2) このアドレス値が“0”ならば、このメツセ
ージのデータ部に“0”を追加して、新たなメ
ツセージを作成し、次の処理(3)を実行する。
(3) このデータ部の“0”の個数をかぞえ、奇数
の時は、伝送路1に処理(2)で作成されたメツセ
ージを送出する。
(4) 偶数の時は、この“0”の数をNとしたと
き、データ部の最初のアドレス値からこのN/
2個目の“0”までのアドレス列(前半部と呼
ぶ)と、このN/2個目の“0”の次のアドレ
ス値から最後のアドレス値0までのアドレス列
(後半部と呼ぶ)を比べて、これらのアドレス
列が同じならば、次の処理(6)を行ない、違つて
いるときは次の処理(5)を行なう。
(5) この時は、処理(2)で作成されたメツセージを
送信する。
(6) このメツセージは、自発信のアドレス自動設
定メツセージであると判定し、次のアドレス決
め処理に移る。処理(2)で作成したメツセージの
送信は行なわない。
(7) アドレス決め処理 (7−1) 前半部に“0”が1つならば、前
半部のアドレス値の最大値に“1”を加算し
た値を、この伝送制御装置のアドレスとし
て、レジス98にセツトする。
(7−2) 前半部に“0”が2以上ならば、
この“0”の1つ前のアドレスを比較し、こ
の前半部の最後の“0”の1つ前のアドレス
がN番目に小さい(または大きい)ことを検
出する。前半部の先頭が“0”の場合、この
“0”の1つ前のアドレスは実際にはないが、
この“0”の1つ前のアドレスを、前半部の
最後の“0”の1つ前のアドレスの次に大き
いものと仮に決める。“0”が2つ以上連続
するときは、注目する“0”に対応するアド
レスを、その1つ前の“0”に対応するアド
レスの次に大きいものと仮に決める。このよ
うにして追加された装置17,18,19に
対して、それぞれNを唯一に決定することが
できる。
(7−3) 前半部のアドレス値の最大値に
“N”を加算した値を、この伝送制御装置の
アドレスとして、レジスタ98にセツトす
る。
以上説明したアドレス自動設定方法は、ループ
状伝送路に限定されるものではなく順環的に信号
の伝達するシステム一般に適用可能であることは
いうまでもない。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、伝送系を
2巡させたデータを用いて、伝送系の各伝送制御
装置のアドレス設定状態を検知することができる
ので、例えば、追加された伝送制御装置のアドレ
スの自動設定ができ、また故障から回復したが、
その間アドレスが失われた伝送制御装置に対して
も、同様に、アドレスの自動設定ができるもので
あり、アドレスの未定の循環的伝送システム一般
に適用してアドレス自動設定の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のループ伝送システムの概略ブロ
ツク図、第2図は本発明によるループ伝送システ
ムの概略ブロツク図、第3図は、第2図のシステ
ムに用いる伝送制御装置のより詳細なブロツク
図、第4図はインタフエース51のより詳細ブロ
ツク図、第5図は伝送されるメツセージのフオー
マツトを示す図、第6図はメツセージのフオーマ
ツトを示す図、第7図は新たに追加された伝送制
御装置を含むループ伝送システムの概略ブロツク
図、第8図はメツセージのフオーマツトを示す図
である。 1,2……ループ、11〜19,21〜26…
…伝送制御装置、31……送受信端末、41……
処理装置、51,61……インタフエース、71
……第1受信バツフア、73……第2受信バツフ
ア、81……送信バツフア、90〜92……タイ
マ、93……小ループチエツク要求を受付けたこ
とを示すためのレジスタ、94……小ループチエ
ツクを終了したことを示すためのレジスタ、95
……小ループチエツク結果を示すためのレジス
タ、100,200,300……迂回用伝送線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の機器の間の信号伝送経路が循環的であ
    る伝送系において、該機器は伝送系に結合された
    機器に順次伝達される特定の第1のメツセージを
    発信する段階と、該第1のメツセージを受信した
    とき自己のアドレスまたはアドレス未定を示すデ
    ータを含む第2のメツセージを形成して送信する
    段階と、該第2のメツセージが上記伝送経路を少
    なくとも2巡とし戻つてきたときの該第2のメツ
    セージを受信する段階と、受信されたメツセージ
    内のアドレスまたはアドレス未定を示すデータの
    重複部分を基に、伝送系における機器のアドレス
    の設定状態を検知する段階とを有することを特徴
    とする伝送系におけるアドレス受信方法。 2 自己のアドレスが未定の機器において、受信
    した上記第2のメツセージ内のアドレスと異なる
    アドレスを自己のアドレスとして設定する段階を
    含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のアドレス受信方法。 3 上記アドレス設定状態を検知する段階は、上
    記第2のメツセージが上記伝送経路を少くとも2
    巡して戻つて来たとき、受信されたメツセージ内
    のアドレス列の前半部と後半部を比較し、両者が
    一致する時の該アドレス列を基に伝送系における
    機器のアドレスの設定状態を調べる段階からなる
    ことを特徴とする特許請求範囲第1項または第2
    項記載のアドレス受信方法。
JP59110744A 1984-06-01 1984-06-01 伝送系におけるアドレス受信方法 Granted JPS6022849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59110744A JPS6022849A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 伝送系におけるアドレス受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59110744A JPS6022849A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 伝送系におけるアドレス受信方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55125965A Division JPS5943862B2 (ja) 1980-09-12 1980-09-12 ル−プ伝送システムの情報伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6022849A JPS6022849A (ja) 1985-02-05
JPH0126213B2 true JPH0126213B2 (ja) 1989-05-23

Family

ID=14543432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59110744A Granted JPS6022849A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 伝送系におけるアドレス受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022849A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105121A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Nabco Ltd 分散制御装置
JP2565125B2 (ja) * 1993-12-20 1996-12-18 日本電気株式会社 集合型装置管理システム
US20100238813A1 (en) 2006-06-29 2010-09-23 Nortel Networks Limited Q-in-Q Ethernet rings
US8085676B2 (en) * 2006-06-29 2011-12-27 Nortel Networks Limited Method and system for looping back traffic in QIQ ethernet rings and 1:1 protected PBT trunks

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6022849A (ja) 1985-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5943862B2 (ja) ル−プ伝送システムの情報伝送方法
US4745597A (en) Reconfigurable local area network
US4428046A (en) Data processing system having a star coupler with contention circuitry
JPS5947906B2 (ja) ル−プ伝送システム
JPH0127615B2 (ja)
JPS5847111B2 (ja) ル−プ伝送システム
JPH05204804A (ja) 高速伝送ライン・インターフェース
JPS594906B2 (ja) デジタルデ−タを伝送する方法および装置
JP2948837B2 (ja) 通信リンク・インターフェースの初期化および同期方法および通信リンクの受信機
JPH0424702A (ja) 制御システム
JPH0126213B2 (ja)
JPS6276949A (ja) ル−プネツトワ−クシステム
JPH0311701B2 (ja)
JPH1084384A (ja) パケットデータ通信における負荷試験装置
JPH0318379B2 (ja)
JPS6062765A (ja) ループ伝送システムにおける伝送制御方法
JP2581166B2 (ja) 時刻情報伝送方式
JPS61264833A (ja) デ−タ転送制御方式
JPS6055755A (ja) ル−プ伝送装置
JPS60117845A (ja) デ−タ伝送方式
JPH0318380B2 (ja)
JPH06164611A (ja) リング型ローカルエリアネットワークの通信方式
JPS61224538A (ja) デ−タ通信装置試験方式
JPH0251923A (ja) エラー検出方式
JPH04344736A (ja) 回線試験方式