JP2000503297A - シクロヘキセノンオキシムエーテルを含む相乗作用を有する除草剤混合物 - Google Patents

シクロヘキセノンオキシムエーテルを含む相乗作用を有する除草剤混合物

Info

Publication number
JP2000503297A
JP2000503297A JP9512366A JP51236697A JP2000503297A JP 2000503297 A JP2000503297 A JP 2000503297A JP 9512366 A JP9512366 A JP 9512366A JP 51236697 A JP51236697 A JP 51236697A JP 2000503297 A JP2000503297 A JP 2000503297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common name
alkyl
group
alkoxy
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9512366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4118948B2 (ja
Inventor
ジーフェルニッヒ,ベルント
ランデス,マックス
フィンリィ,チャールズ
ヴェストファレン,カール−オットー
ヴァルター,ヘルムート
ミスリッツ,ウルフ
Original Assignee
ビーエーエスエフ アクチェンゼゲルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7772637&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000503297(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ビーエーエスエフ アクチェンゼゲルシャフト filed Critical ビーエーエスエフ アクチェンゼゲルシャフト
Publication of JP2000503297A publication Critical patent/JP2000503297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118948B2 publication Critical patent/JP4118948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with sulfur as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N35/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical
    • A01N35/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical at least one of the bonds to hetero atoms is to nitrogen
    • A01N35/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical at least one of the bonds to hetero atoms is to nitrogen containing a carbon-to-nitrogen double bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 a)少なくとも1つの式I

Description

【発明の詳細な説明】 シクロヘキセノンオキシムエーテルを含む相乗作用を有する除草剤混合物 本発明は、a)以下に述べる式Iのシクロヘキセノンオキシムエーテルの少な くとも1つ及び後述のb1〜b20群の44種の除草剤化合物の少なくとも1つを 含む新規な除草剤混合物に関する。 本発明の除草剤混合物は、 a)少なくとも1つの式I [式中、 RaがC1〜C6−アルキル基を意味し; Rbが水素、農薬として使用可能なカチオン、C1〜C6−アルキカルボニル基 、C1〜C10−アルキルスルホニル基、C1〜C10−アルキルホスホニル基又はベ ンゾイル、ベンゼンスルホニル若しくはベンゼンホスホニル基を意味し、最後の 3つの基に関しては1〜5個のハロゲン原子を有することができ; Rcが水素、シアノ基、ホルミル基、C1〜C6−アルキル基、C1〜C4−アル コキシ−C1〜C6−アルキル又はC1〜C4−アルキルチオ−C1〜C6−アルキル 基、フェノキシ−C1〜C6−アルキル、フェニルチオ−C1〜C6−アルキル、ピ リジルオキシ−C1〜C6−アルキル又はピリジルチオ−C1〜C6−アルキル基を 意味し、このフェニル及びピリジル環は1〜3個の以下、即ちニトロ、シアノ、 ハロゲン、C1〜C4−アルキル、部分的に若しくは完全にハロゲン化のC1〜C4 −アルキル、C1〜C4−アルコキシ、部分的に若しくは完全にハロゲン化のC1 〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C3〜C6−アルケニル、C3〜C6 −アルケニルオキシ、C3〜C6−アルキニル、C3〜C6−アルキニルオキシ及 び−NRgh(式中、 Rgが水素、C1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C3〜C6−アルキ ニル、C1〜C6−アシル又はベンゾイルを意味し、これらの基は1〜3個のニト ロ、シアノ、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、部分的に若しくは完全にハロゲン 化のC1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ及びC1〜C4−アルキルチオの 群から選ばれた基を有してもよく、かつ Rhが水素、C1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル又はC3〜C6−アル キニルを意味する) の群から選ばれた基を有していてもよく C3〜C7−シクロアルキル又はC5〜C7−シクロアルケニルを意味し、これら の基は1〜3個の以下の基、即ちヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、 部分的に若しくは完全にハロゲン化のC1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキ シ、C1〜C4−アルキルチオ、ベンジルチオ、C1〜C4−アルキルスルホニル及 びC1〜C4−アルキルスル−フィニルの群から選ばれた基を有してもよく、 ヘテロ原子として1若しくは2個の酸素若しくは硫黄原子又は1個の酸素及び 1個の硫黄原子を含む5員飽和複素環を意味し、かつこれらの環が1〜3個の以 下の置換基、即ちC1〜C4−アルキル、部分的に若しくは完全にハロゲン化のC1 〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ及びC1〜C4−アルキルチオの群から 選ばれた基を有することができ、 ヘテロ原子として1若しくは2個の酸素若しくは硫黄原子又は1個の酸素及び 1個の硫黄原子を含む6−若しくは7−員飽和又は一若しくは二不飽和複素環を 意味し、かつこれらの環が1〜3個の以下の置換基、即ちヒドロキシ、ハロゲン 、C1〜C4−アルキル、部分的に若しくは完全にハロゲン化のC1〜C4−アルキ ル、C1〜C4−アルコキシ及びC1〜C4−アルキルチオキの群から選ばれた基を 有することができ、 1若しくは2個の窒素原子及び1個の酸素若しくは硫黄原子の群から選ばれた 1〜3個のヘテロ原子を含む5員ヘテロ芳香族を意味し、この5員ヘテロ芳香族 環は1〜3個の以下の置換基、即ちシアノ、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、部 分的に若しくは完全にハロゲン化のC1〜C4−アルキル、C1〜C4−アル コキシ、部分的に若しくは完全にハロゲン化のC1〜C4−アルコキシ、C1〜C4 −アルキルチオ、C2〜C6−アルケニル、C2〜C6−アルケニルオキシ、C3〜 C6−アルキニルオキシ及びC1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキルの群か ら選ばれた置換基を有することができ、 フェニル又はピリジルを意味し、これらが共に1〜3個の以下の基、即ちニト ロ、シアノ、ホルミル、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、部分的に若しくは完全 にハロゲン化のC1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、部分的に若しくは 完全にハロゲン化のC1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C3〜C6 −アルケニル、C3〜C6−アルケニルオキシ、C3〜C6−アルキニル、C3〜C6 −アルキニルオキシ及び−NRK1(式中、 Rkが水素、C1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル又はC3〜C6−アル キニルを意味し、かつ R1が水素、C1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C3〜C6−アルキ ニル、C1〜C6−アシル又はベンゾイルを意味し、かつこれらの基が1〜3個の 以下の置換基、即ちニトロ、シアノ、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、部分的に 若しくは完全にハロゲン化のC1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ及びC1 〜C4−アルキルチオの群から選ばれた置換基を有することができる)の群から 選ばれた基を有してもよく、 Rdが水素、ヒドロキシル基又はRCがC1〜C6−アルキル基である時、C1〜 C6−アルキルを意味し; Reが水素、ハロゲン、シアノ基、(C1〜C4−アルコキシ)−カルボニル基 又はC1〜C4−アルキルケトキシム基を意味し; AlkがC1〜C6−アルキレン、C3〜C6−アルケニレン又はC3〜C6−アル キニレン鎖を意味し、かつこれらの基が1〜3個の以下の基、即ち1〜3個のC1 〜C3−アルキル置換基、1〜3個のハロゲン原子及びメチレン置換基(=CH2 )の群から選ばれた基を有してもよく; 3−〜6−員アルキレン又は4−〜6−員アルケニレン鎖を意味し、かつこれ らの基が1〜3個のC1〜C3−アルキル置換基を有してもよく、さらに上記基が 以下の橋状鎖、即ち酸素、硫黄、−SO−、−SO2−又は−N(Ri)(式 中、Riが水素、C1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル又はC3〜C6−ア ルキニルを意味する)の1つを含むメチレン又はメチン単位を有することができ ; Rfがフェニル基、ハロフェニル基又はジハロフェニル基を意味し、かつこれ らの全フェニル環が1〜3個の以下の基、即ちニトロ、シアノ、ホルミル、ハロ ゲン、C1〜C4−アルキル、部分的に若しくは完全にハロゲン化のC1〜C4−ア ルキル、C1〜C4−アルコキシ、部分的に若しくは完全にハロゲン化のC1〜C4 −アルコキシ、C3〜C6−アルケニル、C3〜C6−アルケニルオキシ、C3〜C6 −アルキニル、C3〜C6−アルキニルオキシ及び−NRk1(式中、 Rkが水素、C1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル又はC3〜C6−アル キニルを意味し、かつ R1が水素、C1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C3〜C6−アルキ ニル、C1〜C6−アシル又はベンゾイルを意味し、かつこれらの基が1〜3個の 以下の置換基、即ちニトロ、シアノ、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、部分的に 若しくは完全にハロゲン化のC1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ及びC1 〜C4−アルキルチオの群から選ばれた置換基を有することが可能である)の群 から選ばれた基を有してもよい]のシクロヘキセノンオキシムエーテル、 及び b)少なくとも1つのb1)〜b20)の除草剤化合物、即ち以下: b1)アミド 2−ブロモ−3,3−ジメチル−N−(1−メチル−1−フェニルエチ ル)−ブチラミド(慣用名:ブロモブチド(bromobutide))、 S−(1−メチル−1−フェニルエチル)1−ピペリジンカルボチオア ート(慣用名:ジメピペラート(dimepiperate))、 4−エトキシベンズ−2’,3’−ジヒドロクロロアニリド(慣用名: エトベンザニド(etobenzanid))及び N−(3,4−ジクロロフェニル)プロパンアミド(慣用名:プロパニ ル(propanil)); b2)アニリド S−[2−[(4−クロロフェニル)(1−メチルエチル)アミノ]− 2−オキソ−エチル]O,O−ジメチルホスホロジチオアート(慣用名:アニロ ホス(anilofos))及び 2−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イロキシ)−N−メチルアセト アニリド(慣用名:メフェナセト(mefenacet)); b3)アリールオキシアルカンカルボン酸 (2,4−ジクロロフェノキシ)酢酸(慣用名:2,4−D)、 4−(4−クロロ−2−メチルフェノキシ)ブタンカルボン酸(慣用名 :MCPB)及び 2−(2−ナフチルオキシ)プロピオンアニリド(慣用名:ナプロアニ リド(naproanilid)); b4)3−イソプロピル−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−4−(3 H)オン2,2−ジオキシド(慣用名:ベンタゾン(bentazon)); b5)ブレアチェル 4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチルピラゾール− 5−イルートルエン−4−スルホネート(慣用名:ピラゾリナート(pyraz olynate)、ピラゾラート(pyrazolate))および 2−(2−クロロ−4−メシルベンゾイル)−シクロヘキサン−1,3 −ジオン(慣用名:スルコトリオン(sulcotrione)); b6)カルバマート S−ベンジル1,2−ジメチルプロピル(エチル)チオカルバマート( 慣用名:エスプロカルブ(esprocarb))、 N−(エチルチオカルボニル)アゼパン(慣用名:モリナート(mol inat)) O−3−tert−ブチルフェニル6−メトキシ−2−ピリジル(メチ ル)チオカルバマート(慣用名:プリブチカルブ(pyributicarb) )及び 4−クロロベンジルN,N−ジエチルチオカルバマート(慣用名:チオ ベンカルブ(thiobencarb)、ベンチオカルブ(benthioca rb)); b7)3,7−ジクロロキノリン−8−カルボン酸(慣用名:キンクロラク( quinclorac)) b8)クロロアセトアニリド N−(ブトキシメチル)−2−クロロ−N−(2,6−ジエチルフェニ ル)−アセトアミド(慣用名:ブタクロル(butachlor))、 (Z)−N−ブト−2−エニルオキシメチル−2−クロロ−2’,6’ −ジエチルーアセトアニリド(慣用名:ブテナクロル(butenachlor ))、 N−(2−プロポキシエチル)−2−クロロ−N−(2,6−ジエチル フェニル)−アセトアミド(慣用名:プレチラクロル(pretilachlo r))及び α−クロロ−N−(3−メトキシ−2−チエニル)メチル−2’,6’ −ジメチルアセトアニリド(慣用名:テニルクロル(thenylchlor) ); b9)シクロヘキセノン 2−[1−(エトキシイミノ)ブチル]−3−ヒドロキシ−5−(テト ラヒドロチオピラン−3−イル)−2−シクロヘキセン−1−オン(慣用名:シ クロキシジム(cycloxydim))及び (E/Z)−2−[1−(エトキシイミノ)ブチル]−5−[2−(エ チルチオ)−プロピル]−3−ヒドロキシシクロヘキス−2−エノン(慣用名: セトキシジム(sethoxydim)); b10)N−(1−エチルプロピル)−3,4−ジメチル−2,6−ジニトロ ベンゼンアミン(慣用名:ペンジメタリン(pendimethalin)); b11)フェノキシフェノキシプロピオン酸エステル n−ブチル(R)−2−[4−(4−シアノ−2−フルオロフェノキ シ)フェノキシ]プロピオナート(慣用名:シハロホプ−ブチル(cyhalo fop−butyl))及び エチル2−[4−(6−クロロベンゾキサゾール−2−イロキシ)フ ェノキシ]−プロピオナート(慣用名:フェノキサプロプ−エチル(fenox apropethyl)); b12)プロトポルフィリノゲンIXオキシダーゼ阻害剤 2−[4−(2,4−ジクロロ−m−トルイル)−1,3−ジメチル −ピラゾール−5−イロキシ]−4’−メチルアセトフェノン(慣用名:ベンゾ フェナップ(benzofenap))及び 2−[4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチルピラ ゾール−5−イロキシ]アセトフェノン(慣用名:ピラゾキシフェン(pyra zoxyfen)); b13)3,5−ビス(メチルチオカルボニル)−2−ジフルオロメチル−4 −(2−メチルプロピル)−6−トリフルオロメチルピリジン(慣用名:ジチオ ピル(dithiopyr)); b14)ピリミジルエーテル 2,6−ビス[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)オキシ ]安息香酸ナトリウム及び 2−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)オキシ]−6− [1−(メトキシイミノ)エチル]安息香酸メチル; b15)スルホニルウレア 1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−3−[1−メチ ル−4−(2−メチル−2H−テトラゾル−5−イル)ピラゾール−5−イルス ルホニル]尿素(慣用名:アジムスルフロン(azimsulfuron))、 α−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルカルバモイルスルフ ァモイル)−O−トルイル酸メチル(慣用名:ベンスルフロン−メチル(ben sulfuron−methyl))、 1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)− 3−[2−(2−メトキシエトキシ)フェニルスルホニル]尿素(慣用名:シノ スルフロン(cinosulfuron))、 1−{[2−(シクロプロピルカルボニル)フェニル]アミノスルホ ニル}−3−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)尿素(慣用名:シク ロスルファムロン(cyclosulfamuron))、 [[(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジニル)アミノ]カルボニル ]−2−エトキシフェニルスルファミド酸エステル(慣用名:エトキシスルフロ ン(ethoxysulfuron))、 N−(2−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルスルホ ニル)−N’−(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジル)尿素(慣用名:イマゾ スルフロン(imazosulfuron))及び 5−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルカルバモイルスルフ ァモイル)−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸エチル(慣用名:ピラゾス ルフロン−エチル(pyrazosulfuron−ethyl)); b16)トリアジン N2−(1,2−ジメチルプロピル)−N4−エチル−6−メチルチオ −1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン(慣用名:ジメタメトリン(di methametryn))及び ビス(エチルアミノ)−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン( 慣用名:シメトリン(simetryn)、シメトリン(simetryne) ); b17)2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−5−ベンゾフラニルエタンス ルホネート(慣用名:ベンフレサート(benfuresate)); b18)1−ジエチルカルバモイル−3−(2,4,6−トリメチルフェニル スルホニル)−1,2,4−トリアゾール(慣用名:カフェンストロール(ca fenstrole)); b19)(IRS,2SR,4SR)−1,4−エポキシ−p−メント−2− イル2−メチルベンジルエーテル(慣用名:シンメチリン(cinmethyl in))、及び b20)S−2−メチルピペリジノカルボニルメチルO,O−ジプロピルホス ホロジチオアート(慣用名:ピペロホス(piperophos)) の化合物を含む。 さらに、本発明は少なくとも1つの液体及び/又は固体担体を含み、かつ少な くとも1つのアジュバントを含んでもよい除草剤組成物に関し、その除草剤混合 物として a)少なくとも1つの式Iのシクロヘキセノンオキシムエーテルの除草剤とし ての有効量及び b)少なくとも1つの群b)の除草剤化合物の相乗効果を与える有効量を含む 。さらに、本発明はこれら組成物を調製する方法及び望ましくない植物の防除方 法にも関する。 作物保護組成物の場合には、基本的には有効化合物の防除作用及び安全性を改 善することが望ましい。除草剤として有効のシクロヘキセノンオキシムエーテル Iは、通常作物中の単子葉植物の雑草を防除するのに極めて優れている。 本発明の目的は、望ましくない雑草についてシクロヘキセノンオキシムエーテ ルIの選択的除草作用を増強することである。 本発明者らはこの目的が冒頭定義の相乗作用を有する混合物によって達成され ることを見いだした。さらに、これらの混合物を含む除草剤組成物、それらの調 製方法並びにシクロヘキセノンオキシムエーテルI及び群b)の除草剤有効化合 物を用いて望ましくない植物を防除する方法が見いだされたが、それら化合物と シクロヘキセノンオキシムエーテルIとを調合して一緒に施与するか、別々に連 続して施与するかは大きな意味を有するものではない。 本発明の混合物は、驚異的な加成相乗作用、即ち特定の栽培植物において個々 の化合物a)又はb)の耐久性が持続される。 式Iのシクロヘキセノンオキシムエーテルは公知で、例えばEP−A−368 227、DE−A40 14 983、DE−A40 14 984、U.S. 5,228,896、DE−A40 14986及びDE−A 40 1498 8に開示されている。 群b)の除草剤有効化合物も公知で、例えば Herbizide(Herbicides),Hock,Fedtke,S chmidt,Georg Thieme Verlag,1st Editi on 1995(この書籍中、quinclorac p.238,molin at p.32,butachlor p.32,pretilachlorp .32,dithiopyr p.32,mefenacet p.32,fe noxapropethyl p.216,dimepiperate p.3 2, pyrazolate p.146,pyrazoxyfen p.14 6,bensulfuron−methyl p.31,pyrazosulf uron−ethyl p.31,cinosulfuron p.31,be nfuresate p.233,bromobutide p.243,di methametryn p.118,esprocarb p.229,py ributicarb p.32,cinmethylin p.32,pro panil p.32,2,4−D p.30,bentazon p.30, azimsulfuron p.175参照)、 Agricultural Chemicals,Book II Herbi cides,1993(この書籍中、thiobencarb p.85,be nzofenap p.221,napropanilid p.49,pip erophos p.102,anilofos p.241,imazosu lfuron p.150,etobenzanid p.54,sulcot rione p.268,sethoxydim p.253,cycloxy dim p.222,参照)又は Short Review of Herbicides & PGRs19 91,Hodogaya Chemical (この雑誌中、butenach lor p.52,thenylchlor p.52,3−(2−chlor ophenylmethyl)−1−(1−methyl−l−phenyle thyl)urea p.90,pendimethalinp.58参照)に 記載されている。 群b)の他の化合物は出版物、Brighton Crop Protection Conference−Weeds−1993(この出 版物中、cyclosulfamuron,p.41,methyl 2−[( 4,6−dimethoxypyrimidin−2−yl)oxy]−6−[ 1−(methoxyimino)ethyl]benzoate p.47, sodium 2,6−bis[4,6−dimethoxypyrimid in−2−yl)oxy]benzoatep.61参照)に記載されている。 n−butyl (R)−2−[4−(4−cyano−2−fluorop henoxy)phenoxy]propionateに関してはEP−A03 02 203を、1−diethylcarbamoyl−3−(2,4,6− trimethylphenylsulfonyl)−1,2,4−triaz oleに関してはEP−A0 332 133を参照することが出来る。好まし い有効化合物a)はシクロヘキセノンオキシムエーテルIの純粋な鏡像異性体及 びラセミ化合物の双方又はジアステレオマー混合物である。 特に好ましい式Iのシクロヘキセノンオキシムエーテルは以下: Raがエチル又はn−プロピル基を意味し; Rb、Rd及びReが水素を意味し; RCがヘテロ原子として1若しくは2個の酸素若しくは硫黄原子又は1個の酸 素及び1個の硫黄原子を含む6−若しくは7−員飽和又は一若しくは二不飽和複 素環を意味し、かつこれらの環が1〜3個の以下の置換基、即ちヒドロキシ、ハ ロゲン、C1〜C4−アルキル、部分的に若しくは完全にハロゲン化のC1〜C4− アルキル、C1〜C4−アルコキシ及びC1〜C4−アルキルチオキの群から選ばれ た基を有することができ; AlkがC1〜C6−アルキレン、C3〜C6−アルケニレン又はC3〜C6−アル キニレン鎖を意味し、かつこれらの鎖が1〜3個の以下の基、即ち1〜3個のC1 〜C3−アルキル置換基、1〜3個のハロゲン原子及びメチレン置換基(=CH2 )の群から選ばれた基を有してもよく; 3−〜6−員アルキレン又は4−〜6−員アルケニレン鎖を意味し、かつこれ らの鎖が1〜3個のC1〜C3−アルキル置換基を有してもよく、さらに上記基 が以下の橋状鎖、即ち酸素、硫黄、−SO−、−SO2−又は−N(Ri)(式中 、Riが水素、C1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル又はC3〜C6−アル キニルを意味する)の1つを含むメチレン又はメチン単位を有することができ; Rfがフェニル基、ハロフェニル基又はジハロフェニル基を意味し、かつこれ らの全フェニル環が1〜3個の以下の基、即ちニトロ、シアノ、ホルミル、ハロ ゲン、C1〜C4−アルキル、部分的に若しくは完全にハロゲン化のC1〜C4−ア ルキル、C1〜C4−アルコキシ、部分的に若しくは完全にハロゲン化のC1〜C4 −アルコキシ、C3〜C6−アルケニル、C3〜C6−アルケニルオキシ、C3〜C6 −アルキニル、C3〜C6−アルキニルオキシ及び−NRk1(式中、 Rkが水素、C1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル又はC3〜C6−アル キニルを意味し、かつ R1が水素、C1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C3〜C6−アルキ ニル、C1〜C6−アシル又はベンゾイルを意味し、かつこれらの基が1〜3個の 以下の置換基、即ちニトロ、シアノ、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、部分的に 若しくは完全にハロゲン化のC1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ及びC1 〜C4−アルキルチオの群から選ばれた置換基を有することが可能である)の群 から選ばれた基を有することができる化合物の単独又は組合せである。 今日までに、以下の表1のシクロヘキセノンオキシムエーテルIが特に有利で あることが実証されている。 群b)の除草剤のうち、以下の33の化合物が特に好ましい。 b1)アミド 2−ブロモ−3,3−ジメチル−N−(1−メチル−1−フェニルエチ ル)−ブチラミド(慣用名:ブロモブチド(bromobutide))、 S−(1−メチル−1−フェニルエチル)1−ピペリジンカルボチオア ート(慣用名:ジメピペラート(dimepiperate))、 4−エトキシベンズ−2’,3’−ジヒドロクロロアニリド(慣用名: エトベンザニド(etobenzanid))及び N−(3,4−ジクロロフェニル)プロパンアミド(慣用名:プロパニ ル(propanil)); b2)2−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イロキシ)−N−メチルアセト アニリド(慣用名:メフェナセト(mefenacet)); b3)アリールオキシアルカンカルボン酸 (2,4−ジクロロフェノキシ)酢酸(慣用名:2,4−D)、 4−(4−クロロ−2−メチルフェノキシ)ブタンカルボン酸(慣用名 :MCPB)及び 2−(2−ナフチルオキシ)プロピオンアニリド(慣用名:ナプロアニ リド(naproanilid)); b4)3−イソプロピル−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−4−(3 H)オン2,2−ジオキシド(慣用名:ベンタゾン(bentazon)); b5)ブレアチェル 4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチルピラゾール− 5−イル−トルエン−4−スルホネート(慣用名:ピラゾリナート(pyraz olynate)、ピラゾラート(pyrazolate))および 2−(2−クロロ−4−メシルベンゾイル)−シクロヘキサン−1,3 −ジオン(慣用名:スルコトリオン(sulcotrione)); b6)カルバマート S−ベンジル1,2−ジメチルプロピル(エチル)チオカルバマート( 慣用名:エスプロカルブ(esprocarb))、 N−(エチルチオカルボニル)アゼパン(慣用名:モリナート(mol inat))及び 4−クロロベンジルN,N−ジエチルチオカルバマート(慣用名:チオ ベンカルブ(thiobencarb)、ベンチオカルブ); b7)3,7−ジクロロキノリン−8−カルボン酸(慣用名:キンクロラク( quinclorac)) b8)クロロアセトアニリド N−(ブトキシメチル)−2−クロロ−N−(2,6−ジエチルフェニ ル)−アセトアミド(慣用名:ブタクロル(butachlor))、 (Z)−N−ブト−2−エニルオキシメチル−2−クロロ−2’,6’ −ジエチル−アセトアニリド(慣用名:ブテナクロル(butenachlor ))、 N−(2−プロポキシエチル)−2−クロロ−N−(2,6−ジエチル フェニル)−アセトアミド(慣用名:プレチラクロル(pretilachlo r))及び α−クロロ−N−(3−メトキシ−2−チエニル)メチル−2’,6’ −ジメチルアセトアニリド(慣用名:テニルクロル(thenylchlor) ); b11)エチル2−[4−(6−クロロベンゾキサゾール−2−イロキシ)フ ェノキシ]−プロピオナート(慣用名:フェノキサプロプ−エチル(fenox apropethyl)); b12)プロトポルフィリノゲンIXオキシダーゼ阻害剤 2−[4−(2,4−ジクロロ−m−トルイル)−1,3−ジメチル −ピラゾール−5−イロキシ]−4’−メチルアセトフェノン(慣用名:ベンゾ フェナップ(benzofenap))及び 2−[4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチルピラ ゾール−5−イロキシ]アセトフェノン(慣用名:ピラゾキシフェン (pyrazoxyfen)); b13)3,5−ビス(メチルチオカルボニル)−2−ジフルオロメチル−4 −(2−メチルプロピル)−6−トリフルオロメチルピリジン(慣用名:ジチオ ピル(dithiopyr)); b15)スルホニルウレア 1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−3−[1−メチ ル−4−(2−メチル−2H−テトラゾル−5−イル)ピラゾール−5−イルス ルホニル]尿素(慣用名:アジムスルフロン(azimsulfuron))、 α−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルカルバモイルスルフ ァモイル)−O−トルイル酸メチル(慣用名:ベンスルフロン−メチル(ben sulfuron−methyl))、 1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)− 3−[2−(2−メトキシエトキシ)フェニルスルホニル]尿素(慣用名:シノ スルフロン(cinosulfuron))、 1−{[2−(シクロプロピルカルボニル)フェニル]アミノスルホ ニル}−3−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)尿素(慣用名:シク ロスルファムロン(cyclosulfamuron))、 N−(2−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルスルホ ニル)−N’−(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジル)尿素(慣用名:イマゾ スルフロン(imazosulfuron))及び 5−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルカルバモイルスルフ ァモイル)−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸エチル(慣用名:ピラゾス ルフロン−エチル(pyrazosulfuron−ethyl)); b16)トリアジン N2−(1,2−ジメチルプロピル)−N4−エチル−6−メチルチオ −1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン(慣用名:ジメタメトリン(di methametryn))及び ビス(エチルアミノ)−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン( 慣用名:シメトリン(simetryn)、シメトリン (simetryne)); b19)(1RS,2SR,4SR)−1,4−エポキシ−p−メント−2− イル2−メチルベンジルエーテル(慣用名:シンメチリン(cinmethyl in))、及び b20)S−2−メチルピペリジノカルボニルメチルO,O−ジプロピルホス ホロジチオアート(慣用名:ピペロホス(piperophos))。 本発明の混合物、または成分a)またはb)別々の施与により、農作物として のイネ、コムギ、トウモロコシ、大麦、キビには重大な被害を与えずに、これら における広葉の雑草およびイネ科雑草を非常に効果的に防除する。この効果は特 に低使用量において得られる。 施与方法の多様性を考慮して、本発明の組成物を他の多数の農作物に使用し、 望ましくない植物を防除することも可能である。使用に適する農作物の例は以下 の通りである タマネギ(Allium cepa) パイナップル(Ananas comosus) ナンキンマメ(Arachis hypogaea) アスパラガス(Asparagus officinalis) フダンソウ(Betavulgaris spp.altissima) サトウジシヤ(Beta vulgaris spp.rapa) アブラナ(変種カブラ)(Brassica napus var.napus ) カブカンラン(変種ナポプラシーカ)(Brassica napusvar .napobrassica) テンサイ(変種シルベストリス)(Brassica rapavar.si lvestris) トウツバキ(Camellia sinensis) ベニバナ(Carthamus tinctorius) キヤリーヤイリノイネンシス(Carya illinoinensis) レモン(Citrus limon) ナツミカン(Citrus sinensis) コーヒー〔Coffea arabica(Coffeacanephora 、Coffea liberica)〕 キユウリ(Cucumis sativus) ギヨウギシバ(Cynodon dactylon) ニンジン(Daucus carota) アブラヤシ(Elaeis guineensis) イチゴ(Fragaria vesca) インドゴムノキ(Ficus elastica) 大豆(Glycine max) 木棉〔Gossypium hirsutum(Gossypiumarbo reum、Gossypium herbaceum、Gossypiumvi tifolium)〕 ヒマワリ(Helianthus annuus) ゴムノキ(Heve abrasiliensis) 大麦(Hordeum vulgare) カラハナソウ(Humulus lupulus) アメリカイモ(Ipomoea batatas) オニグルミ(Juglans regia) レンズマメ(Lens culinaris) アマ(Linum usitatissimum) トマト(Lycopersicon lycopersicum) リンゴ属(Malus spp.) キヤツサバ(Manihot esculenta) ムラサキウマゴヤシ(Medicago sativa) バシヨウ属(Musa spp.) タバコ〔Nicotiana tabacum(N.rustica)〕 オリーブ(Olea europaea) イネ(Oryza sativa) アズキ(Phaseolus lunatus) ゴガツササゲ(Phaseolus vulgaris) トウヒ(Picea abies) マツ属(Pinus spp.) シロエンドウ(Pisum sativum) サクラ(Prunus avium) モモ(Prunus persica) ナシ(Pyrus communis) スグリ(Ribes sylvestre) トウゴマ(Ricinus communis) サトウキビ(Saccharum officinarum) ライムギ(Secale cereale) ジャガイモ(Solanum tuberosum) モロコシ〔Sorghum bicolor(s.vulgare)〕 カカオ(Theobroma cacao) ムラサキツメクサ(Trifolium pratense) 小麦(Triticum aestivum) トリテイカムドラム(Triticum durum) ソラマメ(Vicia faba) ブドウ(Vitis vinifera) トウモロコシ(Zea mays)。 更に、遺伝子工学的方法を含む栽培により除草剤の作用に抵抗性を有する農作 物においても本発明の混合物を使用することができる。 本発明の混合物またはその製剤は事前法または事後法により施用される。有効 物質がある種の栽培植物にうまく適合しない場合は、下部に成長している雑草ま たは露出している土壌には付着しても、敏感な栽培植物の葉にできるだけ接触し ないように、噴霧装置により除草剤を噴霧することができる(後直接撒布、レイ ーバイ)。 混合物調製物は、原則的に葉面への噴霧により植物に施される。この場合、例 えば水を担体として用い、1ヘクタールあたり約100〜1000リットルの噴 霧混合物を慣用の噴霧技術により施与する。低量または超低量法での組成物の施 与も、粒体形状での施与と同様に可能である。 成分(a)(シクロヘキセノンオキシムエーテルI)および(b)は、植物の 発芽後、葉面または新芽に対して、同時または別々に施されるが、この場合、成 分(a)および(b)を同時に施与すると好ましい。しかしながら両成分を耕作 地に別々に施与することも可能である。 直接使用可能な製剤形で、成分(a)および(b)は懸濁状、乳化状または溶 解状で、一緒に、または別々に調製される。この場合の使用形は使用目的のみに 依存する。 本発明の組成物は、例えば直接的に噴霧可能な水溶液、粉末、懸濁液、高濃度 の水性、油性またはその他の懸濁液または分散液、エマルジョン、油性分散液、 ペースト、ダスト剤、散布剤または顆粒の形で噴霧、ミスト法、ダスト法、散布 法または注入法によって適用することができる。適用形式は、使用目的に基づい て決定される。いずれの場合にも、本発明の有効物質の可能な限りの微細分が保 証されるべきである。 適する不活性添加剤としては、中位乃至高位の沸点の鉱油留分、例えば燈油ま たはディーゼル油、更にコールタール油等、並びに植物性または動物性産出源の 油、脂肪族、環状および芳香族炭化水素、例えばパラフィン、テトラヒドロナフ タレン、アルキル化ナフタレンまたはその誘導体、アルキル化ベンゼンまたはそ の誘導体、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、シクロヘキサ ノール、シクロヘキサノン、強極性溶剤、例えばN−メチルピロリドン、水が使 用される。 水性使用形は乳濁液濃縮物、ペースト、または湿潤可能の粉末、水分散可能の 粉末より水の添加により製造することができる。乳濁液、ペーストまたは油分散 液を製造するためには、物質をそのまま、または油または溶剤中に溶解して、湿 潤剤、接着剤、分散剤または乳化剤により水中に均質に混合することができる。 しかしながら有効物質、湿潤剤、接着剤、分散剤または乳化剤および場合により 溶剤または油よりなる濃縮物を製造することもでき、これは水にて希釈するのに 適する。 適する界面活性剤(助剤)には、芳香族スルホン酸、例えばリグノスルホン酸 、フェノールスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン 酸、脂肪酸の各アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アルキ ルスルホネート、アルキルアリールスルホネート、アルキルスルホネート、ラウ リルエーテルスルフェート、脂肪アルコールスルフェート、硫酸化ヘキサデカノ ール、ヘプタデカノール、オクタデカノールの塩、脂肪アルコールグリコールエ ーテルの塩、スルホン化ナフタレンおよびナフタレン誘導体とホルムアルデヒド との縮合生成物、ナフタレン或はナフタレンスルホン酸とフェノールおよびホル ムアルデヒドとの縮合生成物、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル 、エトキシル化イソオクチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノー ル、アルキルフェニルポリグリコールエーテル、トリブチルフェニルポリグリコ ールエーテル、アルキルアリールポリエーテルアルコール、イソトリデシルアル コール、脂肪アルコール/エチレンオキサイド縮合物、エトキシル化ヒマシ油、 ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル 、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセテート、ソルビトールエステ ル、リグニン亜硫酸廃液およびメチルセルロースが挙げられる。 粉末、散布剤およびダスト剤は有効物質と固状担体物質とを混合または一緒に 磨砕することにより製造することができる。 粒状体、例えば被覆−、含浸−および均質粒状体は、有効物質を固状担体物質 に結合することにより製造することができる。固状担体物質は、例えば鉱物土、 例えば珪酸、シリカゲル、珪酸塩、滑石、カオリン、石灰石、石灰、白亜、膠塊 粒土、石灰質黄色粘土、粘土、白雲石、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシ ウム、酸化マグネシウム、磨砕合成樹脂、肥料、例えば硫酸アンモニウム、燐酸 アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素および植物性生成物、例えば穀物粉、樹 皮、木材およびクルミ穀粉、セルロース粉末および他の固状担体物質である。 直接使用可能な組成物は、通常0.001〜98重量%、好ましくは0.01 〜95重量%の有効成分を含む。 一般的に、成分(a)(シクロヘキセノンオキシムエーテルI)および成分 (b)を、所望の相乗効果が得られる重量比で用いる。混合物の割合(a):( b)を1:0.1〜1:40、特に1:0.2〜1:30、特に好ましくは1: 0.3〜1:15とするとよい。 純粋な有効物質、つまり調製用助剤を含まない(a)および(b)の混合物の 施与割合は、防除目的、季節、目的植物の種類、その生長段階を考慮して、1ヘ クタールあたり0.01〜5kg、好ましくは0.1〜3.0kgとされる。 更に、本発明の組成物を、付加的な他の農作物保護剤、例えば殺虫剤または植 物殺菌剤または殺バクテリア剤と混合して施用することも可能である。苗栄養不 足、希元素欠乏などの症状治癒のために使用されるミネラル塩溶液と混合し得る こも重要である。更にこれらに対して植物に無害の油類、油濃縮物類を添加する こともできる。 用途実施例 本発明の除草剤混合物又はa)及びb)の組合せが望ましくない植物及び農作 物に与える効果を除草剤有効化合物a)単独と比較して以下の実験により明らか にする。 除草剤混合物、即ちシクロヘキセノンオキシムエーテルI及び市販品としての 成分b)除草剤が事後法(葉面施与)で施与され、その際100又は200g/ 1の有効化合物乳濁液濃度(EC)が用いられた。 実験は開放状態で、砂が混ざったローム土(pH=6.2〜7.0)又は砂の 混ざった粘土土壌(pH=5.0〜6.7)の小画地で行った。 防除植物のリストを以下の表2に示す。 雑草の大きさ及び生育段階は異なり、成長状態の平均高さは5〜20cmであ った。 本発明の組成物は一緒又は個々連続で、タンク混合又は完成処方で、乳濁液、 水溶液又は懸濁液状で施与した。分散剤は水を用いた(350 l/ha)。移 動式の画地散布機を用いて施与した。 実験期間は3〜8週間であったが、作物はその後も観察し続けた。 相乗効果を有する混合物の防除効果はコントロールと比較して0〜100%の 数値で評価した。0%は防除効果がないことを意味し、100%は防除効果が完 全で、防除対象植物が絶滅したことを意味する。 以下の実験例は本発明の混合物の作用を示すが、これに限定されるものではな い。 以下の実験例では、E値が計算されているが、これはS.G.Colby法{ 「除草剤組合せの相乗及び相殺作用の計算」、Weeds 15(1967)p .20 ff参照}によるもので、個々の有効化合物の加成作用が予測される。 式1中、Xが、施与率αにおける成分a)の防除作用パーセント、Yが、施与 率βにおける成分b)の防除作用パーセント及びEが、施与率α+βにおける成 分a)+b)の予想作用パーセントを示す。 実験値がColby法により計算されたE値よりすぐれていれば、成分a)及 び成分b)間には相乗効果が存在する。 本発明の成分a)及び成分b混合物は、個々の成分の施与作用効果実験値に基 づいたColby法予想値より高い作用効果を示している。実験の結果が表3〜 5に示されている。 シクロヘキセノンオキシムエーテルNo.18及びバサグラン(Basagr an)が開放状態の事後法施与でシペルスイリアに与える除草作用 シクロヘキセノンオキシムエーテルNo.18及びキンクロラクが開放状態の 事後法施与でイシャエムムルゴスムに与える除草作用 シクロヘキセノンオキシムエーテルNo.18及びキンクロラクが開放状態の 事後法施与でブラキアリアプランタギネアに与える除草作用
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年9月25日(1997.9.25) 【補正内容】 請求の範囲 1.a)少なくとも1つの式I [式中、 Raがエチル又はn−プロピル基を意味し; Rb、Rd及びReが水素を意味し; RCがテトラヒドロピラン−3−イル、テトラヒドロピラン−4−イル又はテ トラヒドロチオピラン−3−イルを意味し; Alkが鎖−CH2CH2−O−又は−CH2CH(CH3)−O−を意味し; Rfが4−フルオロフェニル又は4−クロロフェニルを意味する]のシクロヘ キセノンオキシムエーテル、 及び b)少なくとも1つのb1)乃至b20)群: b1)アミド 2−ブロモ−3,3−ジメチル−N−(1−メチル−1−フェニルエチ ル)−ブチラミド(慣用名:ブロモブチド)、 S−(1−メチル−1−フェニルエチル)1−ピペリジンカルボチオア ート(慣用名:ジメピペラート)、 4−エトキシベンズ−2’,3’−ジヒドロクロロアニリド(慣用名: エトベンザニド)及び N−(3,4−ジクロロフェニル)プロパンアミド(慣用名:プロパニ ル); b2)アニリド S−[2−[(4−クロロフェニル)(1−メチルエチル)アミノ]− 2−オキソ−エチル]O,O−ジメチルホスホロジチオアート(慣用名:アニロ ホス)及び 2−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イロキシ)−N−メチルアセト アニリド(慣用名:メフェナセト); b3)アリールオキシアルカンカルボン酸 (2,4−ジクロロフェノキシ)酢酸(慣用名:2,4−D)、 4−(4−クロロ−2−メチルフェノキシ)ブタンカルボン酸(慣用名 :MCPB)及び 2−(2−ナフチルオキシ)プロピオンアニリド(慣用名:ナプロアニ リド); b4)3−イソプロピル−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−4−(3 H)オン2,2−ジオキシド(慣用名:ベンタゾン); b5)ブレアチェル 4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチルピラゾール− 5−イル−トルエン−4−スルホネート(慣用名:ピラゾリナート、ピラゾラー ト)および 2−(2−クロロ−4−メシルベンゾイル)−シクロヘキサン−1,3 −ジオン(慣用名:スルコトリオン): b6)カルバマート S−ベンジル1,2−ジメチルプロピル(エチル)チオカルバマート( 慣用名:エスプロカルブ)、 N−(エチルチオカルボニル)アゼパン(慣用名:モリナート) O−3−tert−ブチルフェニル6−メトキシ−2−ピリジル(メチ ル)チオカルバマート(慣用名:プリブチカルブ)及び 4−クロロベンジルN,N−ジエチルチオカルバマート(慣用名:チオ ベンカルブ、ベンチオカルブ); b7)3,7−ジクロロキノリン−8−カルボン酸(慣用名:キンクロラク) b8)クロロアセトアニリド N−(ブトキシメチル)−2−クロロ−N−(2,6−ジエチルフェニ ル)−アセトアミド(慣用名:ブタクロル)、 (Z)−N−ブト−2−エニルオキシメチル−2−クロロ−2’,6’ −ジエチル−アセトアニリド(慣用名:ブテナクロル)、 N−(2−プロポキシエチル)−2−クロロ−N−(2,6−ジエチル フェニル)−アセトアミド(慣用名:プレチラクロル)及び α−クロロ−N−(3−メトキシ−2−チエニル)メチル−2’,6’ −ジメチルアセトアニリド(慣用名:テニルクロル); b9)シクロヘキセノン 2−[1−(エトキシイミノ)ブチル]−3−ヒドロキシ−5−(テト ラヒドロチオピラン−3−イル)−2−シクロヘキセン−1−オン(慣用名:シ クロキシジム)及び (E/Z)−2−[1−(エトキシイミノ)ブチル]−5−[2−(エ チルチオ)−プロピル]−3−ヒドロキシシクロヘキス−2−エノン(慣用名: セトキシジム); b10)N−(1−エチルプロピル)−3,4−ジメチル−2,6−ジニトロ ベンゼンアミン(慣用名:ペンジメタリン); b11)フェノキシフェノキシプロピオン酸エステル n−ブチル(R)−2−[4−(4−シアノ−2−フルオロフェノキ シ)フェノキシ]プロピオナート(慣用名:シハロホプーブチル)及び エチル2−[4−(6−クロロベンゾキサゾール−2−イロキシ)フ ェノキシ]−プロピオナート(慣用名:フェノキサプロプーエチル); b12)プロトポルフィリノゲンIXオキシダーゼ阻害剤 2−[4−(2,4−ジクロロ−m−トルイル)−1,3−ジメチル −ピラゾール−5−イロキシ]−4’−メチルアセトフェノン(慣用名:ベンゾ フェナップ)及び 2−[4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチルピラ ゾール−5−イロキシ]アセトフェノン(慣用名:ピラゾキシフェン); b13)3,5−ビス(メチルチオカルボニル)−2−ジフルオロメチル−4 −(2−メチルプロピル)−6−トリフルオロメチルピリジン(慣用名:ジチオ ピル); b14)ピリミジルエーテル 2,6−ビス[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)オキシ ]安息香酸ナトリウム及び 2−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)オキシ]−6− [1−(メトキシイミノ)エチル]安息香酸メチル; b15)スルホニルウレア 1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−3−[1−メチ ル−4−(2−メチル−2H−テトラゾル−5−イル)ピラゾール−5−イルス ルホニル]尿素(慣用名:アジムスルフロン)、 α−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルカルバモイルスルフ ァモイル)−O−トルイル酸メチル(慣用名:ベンスルフロン−メチル)、 1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)− 3−[2−(2−メトキシエトキシ)フェニルスルホニル]尿素(慣用名:シノ スルフロン)、 1−{[2−(シクロプロピルカルボニル)フェニル]アミノスルホ ニル}−3−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)尿素(慣用名:シク ロスルファムロン)、 [[(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジニル)アミノ]カルボニル ]−2−エトキシフェニルスルファミド酸エステル(慣用名:エトキシスルフロ ン)、 N−(2−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルスルホ ニル)−N’−(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジル)尿素(慣用名:イマゾ スルフロン)及び 5−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルカルバモイルスルフ ァモイル)−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸エチル(慣用名:ピラゾス ルフロン−エチル); b16)トリアジン N2−(1,2−ジメチルプロピル)−N4−エチル−6−メチルチ オ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン(慣用名:ジメタメトリン)及 び ビス(エチルアミノ)−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン( 慣用名:シメトリン、シメトリン); b17)2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−5−ベンゾフラニルエタンス ルホネート(慣用名:ベンフレサート); b18)1−ジエチルカルバモイル−3−(2,4,6−トリメチルフェニル スルホニル)−1,2,4−トリアゾール(慣用名:カフェンストロール): b19)(1RS,2SR,4SR)−1,4−エポキシ−p−メント−2− イル2−メチルベンジルエーテル(慣用名:シンメチリン)、及び b20)S−2−メチルピペリジノカルボニルメチルO,O−ジプロピルホス ホロジチオアート(慣用名:ピペロホス) の除草剤化合物を含むことを特徴とする除草剤混合物。 2.成分b)として少なくとも1つの以下: b1)2−ブロモ−3,3−ジメチル−N−(1−メチル−1−フェニルエチ ル)−ブチラミド(慣用名:ブロモブチド)、 S−(1−メチル−1−フェニルエチル)1−ピペリジンカルボチオア ート(慣用名:ジメピペラート)、 4−エトキシベンズ−2’,3’−ジヒドロクロロアニリド(慣用名: エトベンザニド)及び N−(3,4−ジクロロフェニル)プロパンアミド(慣用名:プロパニ ル); b2)2−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イロキシ)−N−メチルアセト アニリド(慣用名:メフェナセト); b3)(2,4−ジクロロフェノキシ)酢酸(慣用名:2,4−D)、 4−(4−クロロ−2−メチルフェノキシ)ブタンカルボン酸(慣用名 :MCPB)及び 2−(2−ナフチルオキシ)プロピオンアニリド(慣用名:ナプロアニ リド); b4)3−イソプロピル−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−4−(3 H)オン2,2−ジオキシド(慣用名:ベンタゾン); b5)4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチルピラゾール− 5−イル−トルエン−4−スルホネート(慣用名:ピラゾリナート、ピラゾラー ト)及び 2−(2−クロロ−4−メシルベンゾイル)−シクロヘキサン−1,3 −ジオン(慣用名:スルコトリオン); b6)S−ベンジル1,2−ジメチルプロピル(エチル)チオカルバマート( 慣用名:エスプロカルブ)、 N−(エチルチオカルボニル)アゼパン(慣用名:モリナート)及び 4−クロロベンジルN,N−ジエチルチオカルバマート(慣用名:チオ ベンカルブ、ベンチオカルブ); b7)3,7−ジクロロキノリン−8−カルボン酸(慣用名:キンクロラク) b8)N−(ブトキシメチル)−2−クロロ−N−(2,6−ジエチルフェニ ル)−アセトアミド(慣用名:ブタクロル)、 (Z)−N−ブト−2−エニルオキシメチル−2−クロロ−2’,6’ −ジエチル−アセトアニリド(慣用名:ブテナクロル)、 N−(2−プロポキシエチル)−2−クロロ−N−(2,6−ジエチル フェニル)−アセトアミド(慣用名:プレチラクロル)及び α−クロロ−N−(3−メトキシ−2−チエニル)メチル−2’,6’ −ジメチルアセトアニリド(慣用名:テニルクロル); b11)エチル2−[4−(6−クロロベンゾキサゾール−2−イロキシ)フ ェノキシ]−プロピオナート(慣用名:フェノキサプロプ−エチル); b12)2−[4−(2,4−ジクロロ−m−トルイル)−1,3−ジメチル −ピラゾール−5−イロキシ]−4’−メチルアセトフェノン(慣用名:ベンゾ フェナップ)及び 2−[4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチルピラ ゾール−5−イロキシ]アセトフェノン(慣用名:ピラゾキシフェン); b13)3,5−ビス(メチルチオカルボニル)−2−ジフルオロメチル−4 −(2−メチルプロピル)−6−トリフルオロメチルピリジン(慣用名:ジチオ ピル); b15)1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−3−[1−メチ ル−4−(2−メチル−2H−テトラゾル−5−イル)ピラゾール−5−イルス ルホニル]尿素(慣用名:アジムスルフロン)、 α−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルカルバモイルスルフ ァモイル)−O−トルイル酸メチル(慣用名:ベンスルフロンーメチル)、 1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)− 3−[2−(2−メトキシエトキシ)フェニルスルホニル]尿素(慣用名:シノ スルフロン)、 1−{[2−(シクロプロピルカルボニル)フェニル]アミノスルホ ニル}−3−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)尿素(慣用名:シク ロスルファムロン)、 N−(2−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルスルホ ニル)−N’−(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジル)尿素(慣用名:イマゾ スルフロン)及び 5−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルカルバモイルスルフ ァモイル)−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸エチル(慣用名:ピラゾス ルフロン−エチル); b16)N2−(1,2−ジメチルプロピル)−N4−エチル−6−メチルチオ −1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン(慣用名:ジメタメトリン)及び ビス(エチルアミノ)−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン( 慣用名:シメトリン、シメトリン); b19)(1SR,2SR,4SR)−1,4−エポキシ−p−メント−2− イル2−メチルベンジルエーテル(慣用名:シンメチリン)、及び b20)S−2−メチルピペリジノカルボニルメチルO,O−ジプロピルホス ホロジチオアート(慣用名:ピペロホス) の除草剤を含むことを特徴とする請求項1記載の除草剤混合物。 3.a)少なくとも1つの請求項1記載の式Iのシクロヘキセノンオキシムエー テルの除草有効量、 b)少なくとも1つの請求項1又は2記載の群b)の除草剤化合物の相乗効果 的有効量、 少なくとも1つの液体及び/又は固体担体及び 場合により少なくとも1つの界面活性剤を含むことを特徴とする除草剤組成物 。 4.少なくとも1つの式Iのシクロヘキセノンオキシムエーテルと少なくとも1 つの群b)の除草剤の重量比が1:0.1乃至1:40であることを特徴とする 請求項1又は2記載の除草剤混合物。 5.少なくとも1つの式Iのシクロヘキセノンオキシムエーテルと少なくとも1 つの群b)の除草剤の重量比が1:0.2乃至1:30であることを特徴とする 請求項1又は2記載の除草剤混合物。 6.少なくとも1つの式Iのシクロヘキセノンオキシムエーテルと少なくとも1 つの群b)の除草剤の重量比が1:0.1乃至1:40であることを特徴とする 請求項3記載の除草剤組成物。 7.少なくとも1つの式Iのシクロヘキセノンオキシムエーテルと少なくとも1 つの群b)の除草剤の重量比が1:0.2乃至1:30であることを特徴とする 請求項3記載の除草剤組成物。 8.a)少なくとも1つの請求項1記載の式Iのシクロヘキセノンオキシムエー テルの除草有効量、 b)少なくとも1つの請求項1又は2記載の群b)の除草剤化合物の相乗効果 的有効量、 少なくとも1つの液体及び/又は固体担体及び 場合により少なくとも1つの界面活性剤を混合することを特徴とする除草有効 組成物の製造方法。 9.a)少なくとも1つの請求項1記載の式Iのシクロヘキセノンオキシムエー テルの除草有効量及び b)少なくとも1つの請求項1又は2記載の群b)の除草剤化合物の相乗効果 的有効量を同時又は個々継続的に、望ましくない植物の発芽前又は後に施与する ことを特徴とする望ましくない植物の防除方法。 10.a)少なくとも1つの請求項1記載の式Iのシクロヘキセノンオキシムエ ーテルの除草有効量及び b)少なくとも1つの請求項1又は2記載の群b)の除草剤化合物の相乗効果 的有効量を事後法により栽培植物及び望ましくない植物の葉面に施与することを 特徴とする望ましくない植物の選択的防除方法。 11.栽培植物がイネ、コムギ、トウモロコシ、大麦又はキビであることを特徴 とする請求項10記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 43/22 A01N 43/22 43/24 43/24 43/36 43/36 43/40 43/40 43/72 43/72 //(A01N 43/16 57:16 47:36 47:34 47:12 43:88 43:78 43:70 43:56 43:42 43:40 37:22 37:10 35:06) (A01N 43/18 57:16 47:36 47:34 47:12 43:88 43:78 43:70 43:56 43:42 43:40 37:22 37:10 35:06) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AP(KE,LS,MW ,SD,SZ,UG),UA(AM,AZ,BY,KG, KZ,MD,RU,TJ,TM),AU,BG,BR, CA,CN,CZ,GE,HU,IL,JP,KE,K R,LV,MX,NO,NZ,PL,RO,SG,SI ,SK,TR,UA,US,UZ,VN (72)発明者 フィンリィ,チャールズ アメリカ合衆国、ミシシッピー州、38701、 グリーンヴィル、パインウッド、ドライ ブ、1753 (72)発明者 ヴェストファレン,カール−オットー ドイツ国、D−67346、シュパイアー、マ ウスベルクヴェーク、58 (72)発明者 ヴァルター,ヘルムート ドイツ国、D−67283、オープリッヒハイ ム、グリューンシュタッター、シュトラー セ、82 (72)発明者 ミスリッツ,ウルフ ドイツ国、D−67433、ノイシュタット、 アム、ヘルツェル、40

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.a)少なくとも1つの式I [式中、 RaがC1〜C6−アルキル基を意味し; Rbが水素、農薬として使用可能なカチオン、C1〜C6−アルキカルボニル基 、C1〜C10−アルキルスルホニル基、C1〜C10−アルキルホスホニル基又はベ ンゾイル、ベンゼンスルホニル若しくはベンゼンホスホニル基を意味し、最後の 3つの基に関しては1〜5個のハロゲン原子を有することができ; RCが水素、シアノ基、ホルミル基、C1〜C6−アルキル基、C1〜C4−アル コキシ−C1〜C6−アルキル又はC1〜C4−アルキルチオ−C1〜C6−アルキル 基、フェノキシ−C1〜C6−アルキル、フェニルチオ−C1〜C6−アルキル、ピ リジルオキシ−C1〜C6−アルキル又はピリジルチオ−C1〜C6−アルキル基を 意味し、このフェニル及びピリジル環は1〜3個の以下、即ちニトロ、シアノ、 ハロゲン、C1〜C4−アルキル、部分的に若しくは完全にハロゲン化のC1〜C4 −アルキル、C1〜C4−アルコキシ、部分的に若しくは完全にハロゲン化のC1 〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C3〜C6−アルケニル、C3〜C6 −アルケニルオキシ、C3〜C6−アルキニル、C3〜C6−アルキニルオキシ及 び−NRgh(式中、 Rgが水素、C1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C3〜C6−アルキ ニル、C1〜C6−アシル又はベンゾイルを意味し、これらの基は1〜3個のニト ロ、シアノ、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、部分的に若しくは完全にハロゲン 化のC1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ及びC1〜C4−アルキルチオの 群から選ばれた基を有してもよく、かつ Rhが水素、C1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル又はC3〜C6 −アルキニルを意味する) の群から選ばれた基を有していてもよく C3〜C7−シクロアルキル又はC5〜C7−シクロアルケニルを意味し、これら の基は1〜3個の以下の基、即ちヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、 部分的に若しくは完全にハロゲン化のC1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキ シ、C1〜C4−アルキルチオ、ベンジルチオ、C1〜C4−アルキルスルホニル及 びC1〜C4−アルキルスル−フィニルの群から選ばれた基を有してもよく、 ヘテロ原子として1若しくは2個の酸素若しくは硫黄原子又は1個の酸素及び 1個の硫黄原子を含む5員飽和複素環を意味し、かつこれらの環が1〜3個の以 下の置換基、即ちC1〜C4−アルキル、部分的に若しくは完全にハロゲン化のC1 〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ及びC1〜C4−アルキルチオの群から 選ばれた基を有することができ、 ヘテロ原子として1若しくは2個の酸素若しくは硫黄原子又は1個の酸素及び 1個の硫黄原子を含む6−若しくは7−員飽和又は一若しくは二不飽和複素環を 意味し、かつこれらの環が1〜3個の以下の置換基、即ちヒドロキシ、ハロゲン 、C1〜C4−アルキル、部分的に若しくは完全にハロゲン化のC1〜C4−アルキ ル、C1〜C4−アルコキシ及びC1〜C4−アルキルチオキの群から選ばれた基を 有することができ、 1若しくは2個の窒素原子及び1個の酸素若しくは硫黄原子の群から選ばれた 1〜3個のヘテロ原子を含む5員ヘテロ芳香族を意味し、この5員ヘテロ芳香族 環は1〜3個の以下の置換基、即ちシアノ、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、部 分的に若しくは完全にハロゲン化のC1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ 、部分的に若しくは完全にハロゲン化のC1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アル キルチオ、C2〜C6−アルケニル、C2〜C6−アルケニルオキシ、C3〜C6−ア ルキニルオキシ及びC1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキルの群から選ばれ た置換基を有することができ、 フェニル又はピリジルを意味し、これらが共に1〜3個の以下の基、即ちニト ロ、シアノ、ホルミル、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、部分的に若しくは完 全にハロゲン化のC1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、部分的に若しく は完全にハロゲン化のC1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C3〜 C6−アルケニル、C3〜C6−アルケニルオキシ、C3〜C6−アルキニル、C3〜 C6−アルキニルオキシ及び−NRk1(式中、 Rkが水素、C1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル又はC3〜C6−アル キニルを意味し、かつ R1が水素、C1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C3〜C6−アルキ ニル、C1〜C6−アシル又はベンゾイルを意味し、かつこれらの基が1〜3個の 以下の置換基、即ちニトロ、シアノ、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、部分的に 若しくは完全にハロゲン化のC1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ及びC1 〜C4−アルキルチオの群から選ばれた置換基を有することができる)の群から 選ばれた基を有してもよく、 Rdが水素、ヒドロキシル基又はRCがC1〜C6−アルキル基である時、C1〜 C6−アルキルを意味し; Reが水素、ハロゲン、シアノ基、(C1〜C4−アルコキシ)−カルボニル基 又はC1〜C4−アルキルケトキシム基を意味し; AlkがC1〜C6−アルキレン、C3〜C6−アルケニレン又はC3〜C6−アル キニレン鎖を意味し、かつこれらの基が1〜3個の以下の基、即ち1〜3個のC1 〜C3−アルキル置換基、1〜3個のハロゲン原子及びメチレン置換基(=CH2 )の群から選ばれた基を有してもよく; 3−〜6−員アルキレン又は4−〜6−員アルケニレン鎖を意味し、かつこれ らの基が1〜3個のC1〜C3−アルキル置換基を有してもよく、さらに上記基が 以下の橋状鎖、即ち酸素、硫黄、−SO−、−SO2−又は−N(Ri)(式中、 Riが水素、C1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル又はC3〜C6−アルキ ニルを意味する)の1つを含むメチレン又はメチン単位を有することができ; Rfがフェニル基、ハロフェニル基又はジハロフェニル基を意味し、かつこれ らの全フェニル環が1〜3個の以下の基、即ちニトロ、シアノ、ホルミル、ハロ ゲン、C1〜C4−アルキル、部分的に若しくは完全にハロゲン化のC1〜C4 −アルキル、C1〜C4−アルコキシ、部分的に若しくは完全にハロゲン化のC1 〜C4−アルコキシ、C3〜C6−アルケニル、C3〜C6−アルケニルオキシ、C3 〜C6−アルキニル、C3〜C6−アルキニルオキシ及び−NRk1(式中、 RKが水素、C1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル又はC3〜C6−アル キニルを意味し、かつ R1が水素、C1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C3〜C6−アルキ ニル、C1〜C6−アシル又はベンゾイルを意味し、かつこれらの基が1〜3個の 以下の置換基、即ちニトロ、シアノ、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、部分的に 若しくは完全にハロゲン化のC1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ及びC1 〜C4−アルキルチオの群から選ばれた置換基を有することが可能である)の群 から選ばれた基を有してもよい]のシクロヘキセノンオキシムエーテル、 及び b)少なくとも1つのb1)乃至b20)群: b1)アミド 2−ブロモ−3,3−ジメチル−N−(1−メチル−1−フェニルエチ ル)−ブチラミド(慣用名:ブロモブチド)、 S−(1−メチル−1−フェニルエチル)1−ピペリジンカルボチオア ート(慣用名:ジメピペラート)、 4−エトキシベンズ−2’,3’−ジヒドロクロロアニリド(慣用名: エトベンザニド)及び N−(3,4−ジクロロフェニル)プロパンアミド(慣用名:プロパニ ル); b2)アニリド S−[2−[(4−クロロフェニル)(1−メチルエチル)アミノ]− 2−オキソ−エチル]O,O−ジメチルホスホロジチオアート(慣用名:アニロ ホス)及び 2(1−,3−ベンゾチアゾール−2−イロキシ)−N−メチルアセト アニリド(慣用名:メフェナセト); b3)アリールオキシアルカンカルボン酸 (2,4−ジクロロフェノキシ)酢酸(慣用名:2,4−D)、 4−(4−クロロ−2−メチルフェノキシ)ブタンカルボン酸(慣用名 :MCPB)及び 2−(2−ナフチルオキシ)プロピオンアニリド(慣用名:ナプロアニ リド); b4)3−イソプロピル−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−4−(3 H)オン2,2−ジオキシド(慣用名:ベンタゾン); b5)ブレアチェル 4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチルピラゾール− 5−イル−トルエン−4−スルホネート(慣用名:ピラゾリナート、ピラゾラー ト)および 2−(2−クロロ−4−メシルベンゾイル)−シクロヘキサン−1,3 −ジオン(慣用名:スルコトリオン); b6)カルバマート S−ベンジル1,2−ジメチルプロピル(エチル)チオカルバマート( 慣用名:エスプロカルブ)、 N−(エチルチオカルボニル)アゼパン(慣用名:モリナート) O−3−tert−ブチルフェニル6−メトキシ−2−ピリジル(メチ ル)チオカルバマート(慣用名:プリブチカルブ)及び 4−クロロベンジルN,N−ジエチルチオカルバマート(慣用名:チオ ベンカルブ、ベンチオカルブ); b7)3,7−ジクロロキノリン−8−カルボン酸(慣用名:キンクロラク) b8)クロロアセトアニリド N−(ブトキシメチル)−2−クロロ−N−(2,6−ジエチルフェニ ル)−アセトアミド(慣用名:ブタクロル)、 (Z)−N−ブト−2−エニルオキシメチル−2−クロロ−2’,6’ −ジエチル−アセトアニリド(慣用名:ブテナクロル)、 N−(2−プロポキシエチル)−2−クロロ−N−(2,6−ジエチル フェニル)−アセトアミド(慣用名:プレチラクロル)及び α−クロロ−N−(3−メトキシ−2−チエニル)メチル−2’,6’ −ジメチルアセトアニリド(慣用名:テニルクロル); b9)シクロヘキセノン 2−[1−(エトキシイミノ)ブチル]−3−ヒドロキシ−5−(テト ラヒドロチオピラン−3−イル)−2−シクロヘキセン−1−オン(慣用名:シ クロキシジム)及び (E/Z)−2−[1−(エトキシイミノ)ブチル]−5−[2−(エ チルチオ)−プロピル]−3−ヒドロキシシクロヘキス−2−エノン(慣用名: セトキシジム); b10)N−(1−エチルプロピル)−3,4−ジメチル−2,6−ジニトロ ベンゼンアミン(慣用名:ぺンジメタリン); b11)フェノキシフェノキシプロピオン酸エステル n−ブチル(R)−2−[4−(4−シアノ−2−フルオロフェノキ シ)フェノキシ]プロピオナート(慣用名:シハロホプーブチル)及び エチル2−[4−(6−クロロベンゾキサゾール−2−イロキシ)フ ェノキシ]−プロピオナート(慣用名:フェノキサプロプ一エチル); b12)プロトポルフィリノゲンIXオキシダーゼ阻害剤 2−[4−(2,4−ジクロロ−m−トルイル)−1,3−ジメチル ーピラゾール−5−イロキシ]−4’−メチルアセトフェノン(慣用名:ベンゾ フェナップ)及び 2−[4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチルピラ ゾール−5−イロキシ]アセトフェノン(慣用名:ピラゾキシフェン); b13)3,5−ビス(メチルチオカルボニル)−2−ジフルオロメチル−4 −(2−メチルプロピル)−6−トリフルオロメチルピリジン(慣用名:ジチオ ピル); b14)ピリミジルエーテル 2,6−ビス[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)オキ シ]安息香酸ナトリウム及び 2−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)オキシ]−6− [1−(メトキシイミノ)エチル]安息香酸メチル; b15)スルホニルウレア 1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−3−[1−メチ ル−4−(2−メチル−2H−テトラゾル−5−イル)ピラゾール−5−イルス ルホニル]尿素(慣用名:アジムスルフロン)、 α−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルカルバモイルスルフ ァモイル)−O−トルイル酸メチル(慣用名:ベンスルフロン−メチル)、 1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)− 3−[2−(2−メトキシエトキシ)フェニルスルホニル]尿素(慣用名:シノ スルフロン)、 1−{[2−(シクロプロピルカルボニル)フェニル]アミノスルホ ニル}−3−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)尿素(慣用名:シク ロスルファムロン)、 [[(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジニル)アミノ]カルボニル ]−2−エトキシフェニルスルファミド酸エステル(慣用名:エトキシスルフロ ン)、 N−(2−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルスルホ ニル)−N’−(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジル)尿素(慣用名:イマゾ スルフロン)及び 5−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルカルバモイルスルフ ァモイル)−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸エチル(慣用名:ピラゾス ルフロン−エチル); b16)トリアジン N2−(1,2−ジメチルプロピル)−N4−エチル−6−メチルチオ −1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン(慣用名:ジメタメトリン)及び ビス(エチルアミノ)−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン (慣用名:シメトリン、シメトリン); b17)2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−5−ベンゾフラニルエタンス ルホネート(慣用名:ベンフレサート); b18)1−ジエチルカルバモイル−3−(2,4,6−トリメチルフェニル スルホニル)−1,2,4−トリアゾール(慣用名:カフェンストロール); b19)(1RS,2SR,4SR)−1,4−エポキシ−p−メント−2− イル2−メチルベンジルエーテル(慣用名:シンメチリン)、及び b20)S−2−メチルピペリジノカルボニルメチルO,O−ジプロピルホス ホロジチオアート(慣用名:ピペロホス) の除草剤化合物を含むことを特徴とする除草剤混合物。 2.成分a)としての式Iが式中: Raがエチル又はn−プロピル基を意味し; Rb、Rd及びReが水素を意味し; RCがヘテロ原子として1若しくは2個の酸素若しくは硫黄原子又は1個の酸 素及び1個の硫黄原子を含む6−若しくは7−員飽和又は一若しくは二不飽和複 素環を意味し、かつこれらの環が1〜3個の以下の置換基、即ちヒドロキシ、ハ ロゲン、C1〜C4−アルキル、部分的に若しくは完全にハロゲン化のC1〜C4− アルキル、C1〜C4−アルコキシ及びC1〜C4−アルキルチオキの群から選ばれ た基を有することができ; AlkがC1〜C6−アルキレン、C3〜C6−アルケニレン又はC3〜C6−アル キニレン鎖を意味し、かつこれらの鎖が1〜3個の以下の基、即ち1〜3個のC1 〜C3−アルキル置換基、1〜3個のハロゲン原子及びメチレン置換基(=CH2 )の群から選ばれた基を有してもよく; 3−〜6−員アルキレン又は4−〜6−員アルケニレン鎖を意味し、かつこれ らの鎖が1〜3個のC1〜C3−アルキル置換基を有してもよく、さらに上記基が 以下の橋状鎖、即ち酸素、硫黄、−SO−、−SO2−又は−N(Ri)(式中、 Riが水素、C1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル又はC3〜C6−アルキ ニルを意味する)の1つを含むメチレン又はメチン単位を有することができ; Rfがフェニル基、ハロフェニル基又はジハロフェニル基を意味し、かつこれ らの全フェニル環が1〜3個の以下の基、即ちニトロ、シアノ、ホルミル、ハロ ゲン、C1〜C4−アルキル、部分的に若しくは完全にハロゲン化のC1〜C4−ア ルキル、C1〜C4−アルコキシ、部分的に若しくは完全にハロゲン化のC1〜C4 −アルコキシ、C3〜C6−アルケニル、C3〜C6−アルケニルオキシ、C3〜C6 −アルキニル、C3〜C6−アルキニルオキシ及び−NRk1(式中、 Rkが水素、C1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル又はC3〜C6−アル キニルを意味し、かつ R1が水素、C1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C3〜C6−アルキ ニル、C1〜C6−アシル又はベンゾイルを意味し、かつこれらの基が1〜3個の 以下の置換基、即ちニトロ、シアノ、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、部分的に 若しくは完全にハロゲン化のC1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ及びC1 〜C4−アルキルチオの群から選ばれた置換基を有することが可能である)の群 からえらばれた基を有することができるシクロヘキセノンオキシムエーテルを含 むことを特徴とする請求項1記載の除草剤混合物。 3.成分a)としての式Iが式中: Raがエチル又はn−プロピル基を意味し; Rb、Rd及びReが水素を意味し; RCがテトラヒドロピラン−3−イル、テトラヒドロピラン−4−イル又はテ トラヒドロチオピラン−3−イルを意味し; Alkが鎖−CH2CH2−O−又は−CH2CH(CH3)−O−を意味し; Rfが4−フルオロフェニル又は4−クロロフェニルを意味するシクロヘキセ ノンオキシムエーテルを含むことを特徴とする請求項1記載の除草剤混合物。 4.成分b)として少なくとも1つの以下: b1)2−ブロモ−3,3−ジメチル−N−(1−メチル−1−フェニルエチ ル)−ブチラミド(慣用名:ブロモブチド)、 S−(1−メチル−1−フェニルエチル)1−ピペリジンカルボチオ アート(慣用名:ジメピペラート)、 4−エトキシベンズ−2’,3’−ジヒドロクロロアニリド(慣用名: エトベンザニド)及び N−(3,4−ジクロロフェニル)プロパンアミド(慣用名:プロパニ ル); b2)2−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イロキシ)−N−メチルアセト アニリド(慣用名:メフェナセト); b3)(2,4−ジクロロフェノキシ)酢酸(慣用名:2,4−D)、 4−(4−クロロ−2−メチルフェノキシ)ブタンカルボン酸(慣用名 :MCPB)及び 2−(2−ナフチルオキシ)プロピオンアニリド(慣用名:ナプロアニ リド); b4)3−イソプロピル−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−4−(3 H)オン2,2−ジオキシド(慣用名:ベンタゾン); b5)4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチルピラゾール− 5−イルートルエン−4−スルホネート(慣用名:ピラゾリナート、ピラゾラー ト)および 2−(2−クロロ−4−メシルベンゾイル)−シクロヘキサン−1,3 −ジオン(慣用名:スルコトリオン); b6)S−ベンジル1,2−ジメチルプロピル(エチル)チオカルバマート( 慣用名:エスプロカルブ)、 N−(エチルチオカルボニル)アゼパン(慣用名:モリナート)及び 4−クロロベンジルN,N−ジエチルチオカルバマート(慣用名:チオ ベンカルブ、ベンチオカルブ); b7)3,7−ジクロロキノリン−8−カルボン酸(慣用名:キンクロラク) b8)N−(ブトキシメチル)−2−クロロ−N−(2,6−ジエチルフェニ ル)−アセトアミド(慣用名:ブタクロル)、 (Z)−N−ブト−2−エニルオキシメチル−2−クロロ−2’,6’ −ジエチル−アセトアニリド(慣用名:ブテナクロル)、 N−(2−プロポキシエチル)−2−クロロ−N−(2,6−ジエチル フェニル)−アセトアミド(慣用名:プレチラクロル)及び α−クロロ−N−(3−メトキシ−2−チエニル)メチル−2’,6’ −ジメチルアセトアニリド(慣用名:テニルクロル); b11)エチル2−[4−(6−クロロベンゾキサゾール−2−イロキシ)フ ェノキシ]−プロピオナート(慣用名:フェノキサプロプ−エチル); b12)2−[4−(2,4−ジクロロ−m−トルイル)−1,3−ジメチル −ピラゾール−5−イロキシ]−4’−メチルアセトフェノン(慣用名:ベンゾ フェナップ)及び 2−[4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチルピラ ゾール−5−イロキシ]アセトフェノン(慣用名:ピラゾキシフェン); b13)3,5−ビス(メチルチオカルボニル)−2−ジフルオロメチル−4 −(2−メチルプロピル)−6−トリフルオロメチルピリジン(慣用名:ジチオ ピル); b15)1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−3−[1−メチ ル−4−(2−メチル−2H−テトラゾル−5−イル)ピラゾール−5−イルス ルホニル]尿素(慣用名:アジムスルフロン)、 α−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルカルバモイルスルフ ァモイル)−O−トルイル酸メチル(慣用名:ベンスルフロン−メチル)、 1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)− 3−[2−(2−メトキシエトキシ)フェニルスルホニル]尿素(慣用名:シノ スルフロン)、 1−{[2−(シクロプロピルカルボニル)フェニル]アミノスルホ ニル}−3−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)尿素(慣用名:シク ロスルファムロン)、 N−(2−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルスルホ ニル)−N’−(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジル)尿素(慣用名:イマゾ スルフロン)及び 5−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルカルバモイルスルフ ァモイル)−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸エチル(慣用名:ピラゾス ルフロン−エチル); b16)N2−(1,2−ジメチルプロピル)−N4−エチル−6−メチルチオ −1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン(慣用名:ジメタメトリン)及び ビス(エチルアミノ)−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン( 慣用名:シメトリン、シメトリン); b19)(1RS,2SR,4SR)−1,4−エポキシ−p−メント−2− イル2−メチルベンジルエーテル(慣用名:シンメチリン)、及び b20)S−2−メチルピペリジノカルボニルメチルO,O−ジプロピルホス ホロジチオアート(慣用名:ピペロホス) の除草剤を含むことを特徴とする除草剤混合物。 5.a)少なくとも1つの請求項1乃至3いずれか記載の式Iのシクロヘキセノ ンオキシムエーテルの除草有効量、 b)少なくとも1つの請求項1又は4記載の群b)の除草剤化合物の相乗効果 的有効量、 少なくとも1つの液体及び/又は固体担体及び 場合により少なくとも1つの界面活性剤を含むことを特徴とする除草剤組成物 。 6.少なくとも1つの式Iのシクロヘキセノンオキシムエーテルと少なくとも1 つの群b)の除草剤の重量比が1:0.1乃至1:40であることを特徴とする 請求項1乃至4何れか記載の除草剤混合物。 7.少なくとも1つの式Iのシクロヘキセノンオキシムエーテルと少なくとも1 つの群b)の除草剤の重量比が1:0.2乃至1:30であることを特徴とする 請求項1乃至4何れか記載の除草剤混合物。 8.少なくとも1つの式Iのシクロヘキセノンオキシムエーテルと少なくとも1 つの群b)の除草剤の重量比が1:0.1乃至1:40であることを特徴とする 請求項5記載の除草剤組成物。 9.少なくとも1つの式Iのシクロヘキセノンオキシムエーテルと少なくとも1 つの群b)の除草剤の重量比が1:0.2乃至1:30であることを特徴とする 請求項5記載の除草剤組成物。 10.a)少なくとも1つの請求項1乃至3いずれか記載の式Iのシクロヘキセ ノンオキシムエーテルの除草有効量、 b)少なくとも1つの請求項1又は4記載の群b)の除草剤化合物の相乗効果 的有効量、 少なくとも1つの液体及び/又は固体担体及び 場合により少なくとも1つの界面活性剤を混合することを特徴とする除草有効 組成物の製造方法。 11.a)少なくとも1つの請求項1乃至3いずれか記載の式Iのシクロヘキセ ノンオキシムエーテルの除草有効量及び b)少なくとも1つの請求項1又は4記載の群b)の除草剤化合物の相乗効果 的有効量を同時又は個々継続的に、望ましくない植物の発芽前又は後に施与する ことを特徴とする望ましくない植物の防除方法。 12.a)少なくとも1つの請求項1乃至3いずれか記載の式Iのシクロヘキセ ノンオキシムエーテルの除草有効量及び b)少なくとも1つの請求項1又は4記載の群b)の除草剤化合物の相乗効果 的有効量を事後法により栽培植物及び望ましくない植物の葉面に施与することを 特徴とする望ましくない植物の選択的防除方法。 13.栽培植物がイネ、コムギ、トウモロコシ、大麦又はキビであることを特徴 とする請求項12記載の方法。
JP51236697A 1995-09-20 1996-09-12 シクロヘキセノンオキシムエーテルを含む相乗作用を有する除草剤混合物 Expired - Lifetime JP4118948B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19534848.6 1995-09-20
DE19534848 1995-09-20
PCT/EP1996/004000 WO1997010710A1 (de) 1995-09-20 1996-09-12 Synergistische herbizide mischungen, enthaltend cyclohexenonoximether

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007263871A Division JP2008069166A (ja) 1995-09-20 2007-10-10 シクロヘキセノンオキシムエーテルを含む相乗作用を有する除草剤混合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000503297A true JP2000503297A (ja) 2000-03-21
JP4118948B2 JP4118948B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=7772637

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51236697A Expired - Lifetime JP4118948B2 (ja) 1995-09-20 1996-09-12 シクロヘキセノンオキシムエーテルを含む相乗作用を有する除草剤混合物
JP2007263871A Pending JP2008069166A (ja) 1995-09-20 2007-10-10 シクロヘキセノンオキシムエーテルを含む相乗作用を有する除草剤混合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007263871A Pending JP2008069166A (ja) 1995-09-20 2007-10-10 シクロヘキセノンオキシムエーテルを含む相乗作用を有する除草剤混合物

Country Status (28)

Country Link
US (1) US6103664A (ja)
EP (1) EP0861026B1 (ja)
JP (2) JP4118948B2 (ja)
KR (1) KR100428280B1 (ja)
CN (2) CN1092021C (ja)
AR (1) AR003639A1 (ja)
AT (1) ATE235819T1 (ja)
AU (1) AU729485B2 (ja)
BG (1) BG64026B1 (ja)
BR (1) BR9610572B1 (ja)
CA (1) CA2230120A1 (ja)
CO (1) CO4750585A1 (ja)
DE (1) DE59610313D1 (ja)
DK (1) DK0861026T3 (ja)
EA (1) EA000869B1 (ja)
ES (1) ES2196176T3 (ja)
HU (1) HUP9900404A3 (ja)
IL (1) IL123608A (ja)
MY (1) MY119004A (ja)
NZ (1) NZ319133A (ja)
PE (1) PE18197A1 (ja)
PL (1) PL187415B1 (ja)
PT (1) PT861026E (ja)
RO (1) RO119106B1 (ja)
SK (1) SK283945B6 (ja)
UA (1) UA60295C2 (ja)
WO (1) WO1997010710A1 (ja)
ZA (1) ZA967910B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002520340A (ja) * 1998-07-16 2002-07-09 アベンティス・クロップサイエンス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 除草剤
JP2016535057A (ja) * 2013-11-01 2016-11-10 チャンスー・ロタム・ケミストリー・カンパニー・リミテッドJiangsu Rotam Chemistry Co. Ltd 相乗的除草組成物

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000003592A2 (de) * 1998-07-16 2000-01-27 Aventis Cropscience Gnbh Herbizide mittel mit substituierten phenoxysulfonylharnstoffen
US6114283A (en) * 1998-07-28 2000-09-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal mixtures
KR100338621B1 (ko) * 2000-01-24 2002-05-30 전광술 제초제 및 그 제조방법
KR100429139B1 (ko) * 2002-02-28 2004-04-29 한국화학연구원 싸이할로호프와 메타미호프를 유효성분으로 하는 제초제조성물 및 이를 이용하여 화본과 잡초를 방제하는 방법
CN1295960C (zh) * 2004-10-11 2007-01-24 北京颖新泰康科技有限公司 一种除草组合物、其用途和其使用方法
US7560416B2 (en) * 2005-09-21 2009-07-14 Riceco, Llc Synergistic composition and method of use
AU2008287542C1 (en) 2007-06-01 2015-01-22 The Trustees Of Princeton University Treatment of viral infections by modulation of host cell metabolic pathways
JP5347463B2 (ja) * 2007-12-26 2013-11-20 住友化学株式会社 除草用組成物
PT3120702T (pt) * 2009-10-28 2019-03-19 Dow Agrosciences Llc Composição herbicida sinérgica contendo fluroxipir e cihalofop, metamifop ou profoxidime
CN104285987B (zh) * 2014-09-19 2016-08-24 河南中天恒信生物化学科技有限公司 含甜菜宁、烯草酮和二甲戊乐灵的复合除草剂及其应用
CN104686531B (zh) * 2015-02-13 2017-04-05 江苏省农用激素工程技术研究中心有限公司 含二氯喹啉酸、烯草酮和草除灵的农药组合物及其应用
CN106234368B (zh) * 2015-06-05 2018-10-16 四川利尔作物科学有限公司 除草组合物及其应用
CN105340889B (zh) * 2015-12-03 2017-09-15 湖南省农业生物技术研究中心 一种含有2甲4氯钠和环己烯酮类除草剂的组合物及用途
WO2021143617A1 (zh) * 2020-01-16 2021-07-22 郑州手性药物研究院有限公司 环己二烯肟醚类化合物及其合成方法和应用
CN111264547A (zh) * 2020-02-21 2020-06-12 安徽丰乐农化有限责任公司 一种油菜田苗后除草剂
CN112167252A (zh) * 2020-10-29 2021-01-05 安徽众邦生物工程有限公司 一种含环苯草酮除草组合物
CN112335669A (zh) * 2020-10-29 2021-02-09 安徽众邦生物工程有限公司 一种含噁嗪草酮和环苯草酮的除草组合物
CN112715549A (zh) * 2021-01-06 2021-04-30 安徽喜田生物科技有限公司 一种包含环苯草酮和二氯喹啉酸的除草组合物
CN114591230A (zh) * 2022-03-07 2022-06-07 沈阳万菱生物技术有限公司 一种环己烯酮类化合物及其应用和一种农药除草剂
CN117882729A (zh) * 2022-11-21 2024-04-16 郑州手性药物研究院有限公司 一种含环己烷-1,3-二酮衍生物的除草剂组合物及其应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE422261C (de) * 1924-08-20 1925-11-27 Siemens & Halske Akt Ges Wecker nicht wasserdichter Bauart mit Glockenschale, insbesondere fuer Maschinen-Wechselstrom
US4011256A (en) * 1973-08-15 1977-03-08 Nippon Soda Company Limited Cyclohexane derivatives
US3950420A (en) * 1973-08-15 1976-04-13 Nippon Soda Company, Ltd. Cyclohexane derivatives
US4249937A (en) * 1977-05-23 1981-02-10 Nippon Soda Company, Ltd. Cyclohexane derivatives
PH20618A (en) * 1982-01-29 1987-03-06 Ici Australia Ltd Herbicidal 5-(substituted phenyl)-cyclohexan-1,3-dione derivatives
US4834908A (en) * 1987-10-05 1989-05-30 Basf Corporation Antagonism defeating crop oil concentrates
DE3838309A1 (de) * 1988-11-11 1990-05-31 Basf Ag Cyclohexenonoximether, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizid
EP0456112B1 (de) * 1990-05-09 1994-08-31 BASF Aktiengesellschaft Cyclohexenonoximether, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide
DE4014983A1 (de) * 1990-05-09 1991-11-14 Basf Ag Cyclohexenonoximether, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide
DE4014987A1 (de) * 1990-05-09 1991-11-14 Basf Ag Cyclohexenonoximether, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide
US5364833A (en) * 1990-05-09 1994-11-15 Basf Aktiengesellschaft Cyclohexenone oxime ethers, their preparation and their use as herbicides
DE4014986A1 (de) * 1990-05-09 1991-11-14 Basf Ag Cyclohexenonoximether, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide
DE4014984A1 (de) * 1990-05-09 1991-11-14 Basf Ag Cyclohexenonoximether, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide
EP0603336A1 (en) * 1991-09-12 1994-06-29 Zeneca Inc. Synergistic interaction of herbicidal aryloxypropionic acid derivatives and cyclohexanediones
DE4131029A1 (de) * 1991-09-18 1993-07-29 Basf Ag Substituierte pyrido (2,3-d) pyrimidine als antidots
DE4222261A1 (de) * 1991-11-07 1993-06-09 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen, De Herbizide mittel, enthaltend cyclohexenonoximether und cyclohexantrione
DE4204206A1 (de) * 1992-02-13 1993-08-19 Basf Ag Mischungen aus optisch aktiven cyclohexenonoximethern, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002520340A (ja) * 1998-07-16 2002-07-09 アベンティス・クロップサイエンス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 除草剤
JP2016535057A (ja) * 2013-11-01 2016-11-10 チャンスー・ロタム・ケミストリー・カンパニー・リミテッドJiangsu Rotam Chemistry Co. Ltd 相乗的除草組成物

Also Published As

Publication number Publication date
HUP9900404A2 (hu) 1999-05-28
SK283945B6 (sk) 2004-05-04
KR100428280B1 (ko) 2005-01-15
ATE235819T1 (de) 2003-04-15
BG102339A (en) 1998-08-31
CA2230120A1 (en) 1997-03-27
AU729485B2 (en) 2001-02-01
ES2196176T3 (es) 2003-12-16
CN1303880C (zh) 2007-03-14
MY119004A (en) 2005-03-31
CN1200649A (zh) 1998-12-02
DE59610313D1 (de) 2003-05-08
EP0861026B1 (de) 2003-04-02
EP0861026A1 (de) 1998-09-02
MX9802152A (es) 1998-08-30
IL123608A (en) 2001-09-13
UA60295C2 (uk) 2003-10-15
JP4118948B2 (ja) 2008-07-16
HUP9900404A3 (en) 2000-01-28
CO4750585A1 (es) 1999-03-31
DK0861026T3 (da) 2003-04-22
JP2008069166A (ja) 2008-03-27
BG64026B1 (bg) 2003-11-28
WO1997010710A1 (de) 1997-03-27
PT861026E (pt) 2003-08-29
SK36198A3 (en) 1999-01-11
CN1092021C (zh) 2002-10-09
BR9610572A (pt) 1999-07-06
NZ319133A (en) 1999-08-30
EA000869B1 (ru) 2000-06-26
US6103664A (en) 2000-08-15
EA199800305A1 (ru) 1999-02-25
AR003639A1 (es) 1998-08-05
AU7128396A (en) 1997-04-09
BR9610572B1 (pt) 2012-02-22
RO119106B1 (ro) 2004-04-30
PL187415B1 (pl) 2004-07-30
PE18197A1 (es) 1997-06-22
ZA967910B (en) 1998-03-19
CN1394479A (zh) 2003-02-05
IL123608A0 (en) 1998-10-30
KR19990063596A (ko) 1999-07-26
PL325641A1 (en) 1998-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000503297A (ja) シクロヘキセノンオキシムエーテルを含む相乗作用を有する除草剤混合物
RU2128437C1 (ru) Синергитическое гербицидное средство, способ поражения нежелательных растений
JP5303550B2 (ja) 稲作に施用するためのベンゾイルシクロヘキサンジオン群からの相乗的作物耐性除草剤の組み合わせ
CN100360017C (zh) 用于稻米作物的包含苯酰环己烷二酮类的协同性除草组合物
EP0809938B1 (de) Synergistische herbizide Mittel
JPH06128106A (ja) 除草剤組成物
JP3350779B2 (ja) 除草性相乗性組成物および雑草を防除する方法
JP4707934B2 (ja) イネ農作物に使用するためのベンゾイルシクロヘキサンジオンを含む相乗作用除草剤
JP3639316B2 (ja) 稲作における雑草類を防除するための除草剤組成物
KR100320834B1 (ko) 상승작용성 제초제 및 독성완화제
US6211118B1 (en) Herbicidal compositions
JPH0687706A (ja) 相乗的除草剤および毒性緩和剤
KR20040039434A (ko) 피리프탈리드를 함유하는 제초제 조성물
JP3691864B2 (ja) 稲作における雑草類を防除するための除草剤組成物
DE4241629A1 (de) Synergistische herbizide Mittel und Safener
KR100358303B1 (ko) 벼농작물에서원하지않는잡초의성장을억제하기위한상승제초효과를갖는조성물
DE4336953A1 (de) Herbizide Mittel zur Unkrautbekämpfung in Reiskulturen
MXPA98002152A (en) Mixtures herbicides, sinergic, containing eteres ciclohexenona ox
GB2340397A (en) Synergistic herbicidal compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term