JP2000353563A - 端子不完全挿入検知構造 - Google Patents

端子不完全挿入検知構造

Info

Publication number
JP2000353563A
JP2000353563A JP11165330A JP16533099A JP2000353563A JP 2000353563 A JP2000353563 A JP 2000353563A JP 11165330 A JP11165330 A JP 11165330A JP 16533099 A JP16533099 A JP 16533099A JP 2000353563 A JP2000353563 A JP 2000353563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
locking arm
spacer
connector housing
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11165330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3638095B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Sasaki
康弘 笹木
Masanori Tsuji
将典 辻
Tomohiko Kimura
智彦 木村
Yoshihisa Kashiyama
誠久 樫山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP16533099A priority Critical patent/JP3638095B2/ja
Priority to US09/592,270 priority patent/US6338654B1/en
Publication of JP2000353563A publication Critical patent/JP2000353563A/ja
Priority to US09/866,643 priority patent/US6386904B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3638095B2 publication Critical patent/JP3638095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 端子の不完全挿入時にスペーサの押圧による
係止アームの変形を防止する。 【解決手段】 コネクタハウジング2内で端子3の不完
全挿入時に係止アーム35が撓み、スペーサが係止アー
ムの側面に当接する構造において、不完全挿入の端子3
に対してスペーサ進入方向に当接する突部44を係止ア
ーム35に設けた。突部44は係止アーム長手方向の突
板部であり、端子3の一対の弾性接触片20の間に係合
する。又は、係止アームの撓み時にコネクタハウジング
の係合部内に進入する突部を係止アームに設けてもよ
い。突部は係止アームの前端に設けた長方形で平板状の
突出片である。係合部に続くガイド傾斜面をコネクタハ
ウジングに設ける。又は、係止アームの撓み時に係止ア
ームの側面に近接する壁部をスペーサに対向してコネク
タハウジングに設けてもよい。壁部は、係止アームの弾
性変形内の隙間で近接した突出壁である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コネクタハウジン
グ内で端子の不完全挿入時に係止アームが撓み、二重係
止用のスペーサが係止アームに当接して端子の不完全挿
入を検知する際における係止アームの変形を防止した端
子不完全挿入検知構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図15〜図16は従来の端子不完全挿入
検知構造を備える二重係止コネクタを示すものである。
図15の如く二重係止コネクタ90は、合成樹脂製のコ
ネクタハウジング91と、コネクタハウジング91内に
下方から挿入される電線付きの端子92と、コネクタハ
ウジング90内に側方から挿入され、端子92の後段部
93の後側に係合する第一の突出杆94と、コネクタハ
ウジング91内の可撓性の係止アーム96(図16)の
撓み空間に進入する第二の突出杆95とを有する合成樹
脂製のスペーサ97とで構成される。
【0003】スペーサ97の第二の突出杆95の先端
は、図16の端子92の不完全挿入時における係止アー
ム96の側面に当接可能である。図16の係止アーム9
6は端子92の基板部98に押されて、内向きに撓んだ
状態となっており、スペーサ97(図15)の挿入時に
第二の突出杆95の先端が係止アーム96の側面に当接
することで、スペーサ97の押し込みがそれ以上行われ
ず、それにより端子92の不完全挿入が検知される。第
一の突出杆94も当然のことながら端子92の後段部9
3を係止することはない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の端子不完全挿入検知構造にあっては、スペーサ97
の突出杆95がコネクタハウジング91の係止アーム9
6に突き当たっているにも係わらず、スペーサ97が上
手く挿入されないと思って作業者がスペーサ97を強く
押圧することがあり、その場合には係止アーム96が横
(幅)方向に大きく曲り変形して元に戻らなくなった
り、破損したりすることがあった。
【0005】本発明は、上記した点に鑑み、端子の不完
全挿入時に係止アームが撓んだ状態となり、スペーサを
挿入しても係止アームの側面に当接してスペーサの押し
込みができず、それにより端子の不完全挿入を検知する
構造において、スペーサを強く押圧した場合でも、係止
アームの塑性変形や破損や傷付きを起こすことのない端
子不完全挿入検知構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、コネクタハウジング内の端子を係止する
可撓性の係止アームと、係止アーム撓み空間に進入する
二重係止用のスペーサとを備え、該端子の不完全挿入時
に該係止アームが撓み、該スペーサが該係止アームの側
面に当接する端子不完全挿入検知構造において、不完全
挿入の前記端子に対してスペーサ進入方向に当接する突
部が前記係止アームに設けられたことを特徴とする第一
の端子不完全挿入検知構造を採用する(請求項1)。第
一の端子不完全挿入検知構造において、前記突部が、前
記係止アームの長手方向に延びる突板部であることも有
効である(請求項2)。また、前記突部が前記端子の一
対の弾性接触片の間に係合することも有効である(請求
項3)。また、コネクタハウジング内の端子を係止する
可撓性の係止アームと、係止アーム撓み空間に進入する
二重係止用のスペーサとを備え、該端子の不完全挿入時
に該係止アームが撓み、該スペーサが該係止アームの側
面に当接する端子不完全挿入検知構造において、前記係
止アームの撓み時に前記コネクタハウジングの係合部内
に進入する突部が該係止アームに設けられたことを特徴
とする第二の端子不完全挿入検知構造を併せて採用する
(請求項4)。第二の端子不完全挿入検知構造におい
て、前記突部が、前記係止アームの前端に設けられたこ
とも有効である(請求項5)。また、前記突部が長方形
で平板状の突出片であることも有効である(請求項
6)。また、前記係合部に続くガイド傾斜面が前記コネ
クタハウジングに形成されたことも有効である(請求項
7)。また、コネクタハウジング内の端子を係止する可
撓性の係止アームと、係止アーム撓み空間に進入する二
重係止用のスペーサとを備え、該端子の不完全挿入時に
該係止アームが撓み、該スペーサが該係止アームの一方
の側面に当接する端子不完全挿入検知構造において、前
記係止アームの撓み時に該係止アームの他方の側面に近
接する壁部が前記スペーサに対向して前記コネクタハウ
ジングに設けられたことを特徴とする第三の端子不完全
挿入検知構造を併せて採用する(請求項8)。第三の端
子不完全挿入検知構造において、前記壁部が、前記係止
アームの弾性変形の範囲内の隙間を存して近接した突出
壁であることも有効である(請求項9)。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態の具体
例を図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明に係
る端子不完全挿入検知構造を内部に備える二重係止コネ
クタの一実施形態を示すものである。
【0008】この二重係止コネクタ1は、合成樹脂製の
雄型のコネクタハウジング2と、電線付きの雌型の端子
3,4と、合成樹脂製の端子係止用のスペーサ5と、合
成樹脂製のリヤカバー6とで構成される。
【0009】コネクタハウジング2は内部に大小複数の
端子収容室7(図2)を有し、各端子収容室7とは直交
する方向すなわち両側の側壁8に、一対のスペーサ5,
5′の各突出杆9,10に対するスペーサ挿入孔11,
12と、スペーサ5,5′の基板部13に対する収容凹
部14とを有している。スペーサ5,5′の完全挿入状
態で基板部13は収容凹部14内に係合し、基板部13
の表面とコネクタハウジング2の側壁8の表面とが同一
面に位置する。
【0010】相手側の雌型のコネクタハウジング(図示
せず)に対する嵌合面(前端面)15側に、相手側の雄
型の端子(図示せず)に対する大小の挿入口16,17
が設けられ、挿入口16,17は各端子収容室7…(挿
入口17に続く端子収容室は図示せず)に続いている。
雌型の端子3,4は嵌合面15とは反対側(後端面側)
の後部開口18…(図2で端子3に対する後部開口18
のみを図示する)から端子収容室7…内に挿入される。
【0011】大きい方の雌型の端子3は基板部19の幅
広の前半部の両側に電気接触部としての一対のカール状
の弾性接触片20を有し、基板部19の幅狭の後半部に
電線接続部21を有している。電線22は導体部を前側
の圧着片23(図2)で、被覆部を後側の圧着片23
(図2)でそれぞれ圧着されている。小さい方の雌型の
端子4は一方に箱状の電気接触部25、他方に上記同様
の電線接続部26をそれぞれ有している。カバー6を組
み付けた状態で、各電線22,27はカバー6の側方の
開口28から外部に導出される。
【0012】スペーサ5,5′は基板部13と、基板部
13から直角に突設された二種類の形状の各種長さの突
出杆9,10とで構成されている。突出杆9は大きい端
子3に対応して断面略くさび状に且つ上下方向に幅広に
形成され、上端側に段部30を有し、一段目の面(上端
面)31がコネクタハウジング2のスペーサ挿入孔11
の内面に接し、二段目の面32が端子の後段部29側に
位置する。端子3の係止はコネクタハウジング2内の係
止アーム35(図2)によって行われる。
【0013】突出杆10は小さな端子に対応して、その
当接面(上端面)33が端子4の後段部34すなわち電
気接触部25の後端側の肩部に当接する。それらにより
各端子3,4の後抜けが阻止される。各端子3,4はコ
ネクタハウジング2内の可撓性の係止アーム35(図
2)で一次係止されることは言うまでもない。なお、図
1における上下の定義はコネクタ1の実使用状態におけ
る上下とは必ずしも一致するものではない。また、前後
の定義はスペーサや端子の挿入方向に対してのものであ
る。
【0014】スペーサ5,5′の基板部13には、コネ
クタハウジング2に対する係止爪36が突設され、コネ
クタハウジング2の収容凹部14に、係止爪36に対す
る係合孔37が形成されている。係止爪36によってス
ペーサ5,5′が後抜けなく係止される。
【0015】コネクタハウジング2の中央には柱状部3
8が貫通する如く固定され、柱状部38に沿って相手側
の雌型のコネクタハウジング(図示せず)が嵌合方向に
案内される。カバー6の中央には、柱状部38に対する
係合枠部39が設けられている。カバー6の両側には係
止枠部40が設けられ、コネクタハウジング2のスペー
サ挿着側の壁部(側壁)8とは直交する壁部41に、係
止枠部40に対する係合突起42が設けられている。カ
バー6はコネクタハウジング2の後部側(電線導出側)
を保護するためのものである。
【0016】以下にコネクタ1の内部の構造である本発
明の端子不完全挿入検知構造の各実施形態について説明
する。なお、各実施形態において説明の便宜上、上記図
1のコネクタの構造(図面の符号)を共通して使用す
る。また、各実施形態における図の方向は図1の縦方向
を横方向として示す。
【0017】図2〜図6は、端子不完全挿入検知構造の
第一実施形態を示すものである。この構造は、コネクタ
ハウジング2内の可撓性の係止アーム35に突板部(突
部)44を設け、コネクタハウジング2の端子収容室7
内に挿入される雌型の端子3(図4)の電気接触部であ
る一対の弾性接触片20の間に係止アーム35の突板部
44を係合可能として、係止アーム35をスペーサ5
(図1)の突出杆9(図6)の先端で押圧した際に、突
板部44を一対の弾性接触片20の間に保持させること
で、係止アーム35の横方向への変形を防止したことを
特徴とするものである。
【0018】図2の如く、係止アーム35は端子収容室
7の後半側の一方の内壁45から斜め前方に向けて突出
形成され、係止アーム35の前半側が内壁45とほぼ平
行に位置している。係止アーム35の横幅L1 (図6)
の如く端子収容室7の横幅の1/3程度である。係止ア
ーム35の前端面46は端子収容室7の前半寄りに位置
し、前端面46に短い突起47が前向きに突出形成され
ている。端子3の完全挿入状態で、係止アーム35の前
端面46と突板部44の前端面とが端子3(図5)の一
対の弾性接触片20の後端部に当接し、前端側の突起4
7が一対の弾性接触片20の上面に当接可能である。あ
るいは端子3に、突板部44に対する係止孔(図示せ
ず)を設けてもよい。
【0019】図3にも示す如く、係止アーム35の前半
側において、コネクタハウジング2の他方の内壁48に
対向する面49に前記突板部44が一体に形成されてい
る。突板部44は係止アーム35の前端から長手方向中
間部まで平板状に延長されている。図2の如く、係止ア
ーム35の自由状態で突板部44の前端44aは内壁4
8に対して直交する方向に位置し、突板部44の後端は
テーパ状に傾斜し、この傾斜ガイド面44bで端子3と
の摺接がスムーズに行われる。突板部44の横幅(板
厚)T1 (図6)は前記突起47の横幅よりも薄く、突
板部44の突出高さは端子収容室7の前側の挿入開口1
6の中心線をやや越える程度である。
【0020】係止アーム撓み空間(以下撓み空間と言
う)50に続いてコネクタハウジング2の一方の内壁4
5が矩形状に切欠されてスペーサ挿入溝51が形成され
ている。スペーサ挿入溝51は端子挿入方向とは直交す
る方向に延びている。スペーサ挿入溝51から撓み空間
50にかけてスペーサ挿入空間52が構成されている。
スペーサ挿入空間52は図1のスペーサ挿入孔11の延
長上に位置している。スペーサ挿入空間52にはスペー
サ5(図1)の断面略クサビ状の突出杆9(図6)が挿
入される。スペーサ挿入溝51は係止アーム35の撓み
側の面53に対向して位置し、係止アーム35の長さの
範囲で形成されている。係止アーム35の突起47の前
端は挿入溝51の前端54とほぼ同一面に位置し、係止
アーム35の付根はスペーサ挿入溝51の後端に位置し
ている。
【0021】端子収容室7の前半側の一方の内壁55は
両側部分が後半部の内壁45よりもやや低く形成され、
前半側の一方の内壁55と他方の内壁48との間に端子
3の弾性接触片20が殆ど隙間なく進入可能である。
【0022】図2の端子収容室7内に後部開口18から
端子3が挿入される。この際、図4の如く端子3の弾性
接触片20が係止アーム35を押圧してスペーサ挿入溝
51側に撓ませる。すなわち、図5の如く一対の弾性接
触片20の傾斜面56に係止アーム35の両側の角部5
7が摺接しつつ、係止アーム35がスペーサ挿入溝51
(図4)側に押し上げられる。
【0023】この際、係止アーム35の突板部44は一
対の弾性接触片20の間の隙間58に進入する。突板部
44の両側面44bは各弾性接触片20の内側端59に
隙間なく接触する。突板部44の後端の傾斜ガイド面4
4b(図2)は弾性接触片20の前端にスムーズに摺接
して、隙間58への進入をスムーズに行わせる。係止ア
ーム35が復元力で弾性的に弾性接触片20に接した状
態で、突板部44が隙間に58に確実に係合する。
【0024】なお、突板部44の板厚T1 を一対の弾性
接触片20の間の隙間58よりも厚く設定することも可
能であり、その場合には突板部44が隙間58に割り込
むように嵌合して、一対の弾性接触片20で挟持された
状態となり、突板部44と弾性接触片20との当接がガ
タ付きなく確実に行われる。図4,図5の状態が端子3
の中途挿入の状態すなわち不完全挿入の状態である。
【0025】端子3の不完全挿入時に図6の如くスペー
サ5を装着しようとしても、突出杆9の先端9aが係止
アーム35の側面61に当接して、それ以上のスペーサ
5の押し込みができない。ここで係止アーム35の突板
部44が図4,図5の如く弾性接触片20の内端部59
に当接しているから、作業者がスペーサ5を強く押圧し
ても、その力が突板部44を介して弾性接触片20で受
け止められて、係止アーム35の側方(横方向)への曲
り変形が防止される。弾性接触片20は大きな端子3の
ものであるので強い弾性力を有しており、強くスペーサ
5を押しても弾性接触片20が側方に僅かに弾性変形す
る程度であり、何ら問題はない。
【0026】図5の如く、端子3の弾性接触片20は、
基板部19の外側で直角に近く立ち上げられた立上げ部
62と、立上げ部62から内向きに傾斜した傾斜部56
と、傾斜部56から折り返されて基板部19とほぼ平行
に位置した接触板部63とで構成される。傾斜部56か
ら接触板部63にかけて屈曲した部分が内端部59とな
っており、各弾性接触片20の内端部59の間に係止ア
ーム35の突板部44が挿入される。
【0027】図4の端子3の中途挿入状態からさらに端
子3を挿入方向に押圧すれば、端子3の弾性接触片20
すなわち電気接触部は前側の収容室71 内に完全に挿入
される。係止アーム35は弾性接触片20による押圧が
解除され、弾性的に図2の状態に復元し、弾性接触片2
0の後端側を係止する。
【0028】係止アーム35が図2の状態に復元するこ
とで、スペーサ5(図6)の突出杆9が係止アーム35
に干渉することなくスペーサ挿入空間52(図2)に挿
入され、係止アーム35の撓み空間50側に位置する。
端子3の係止は係止アーム35によって行われている。
突出杆9の傾斜面64(図1)は係止アーム35の撓み
側の面53(図2)に接して係止アーム35の撓みを阻
止する。
【0029】なお、係止アーム35の突板部44を図1
の小さな雌型の端子4に対応させることも可能であり、
この場合には、例えば端子4の箱型の電気接触部25
に、突板部44に対する挿入用のスリット(図示せず)
を形成しておく。突板部44の板厚は大きな端子3に対
するよりも薄く形成する。図6で、65は、係止アーム
35の基部側のリブ、66は、係止アーム35の基部に
続くコネクタハウジング2の突壁、67は、前部開口1
6における係止アーム成形用の型抜き孔を示す。
【0030】図7〜図9は、端子不完全挿入検知構造の
第二実施形態を示すものである。前記第一実施形態と同
一の構成部分には同一の符号を用いて詳細な説明を省略
する。
【0031】この構造は、コネクタハウジング2内の可
撓性の係止アーム69の前端46に長めの突出部(突
部)70を設け、係止アーム69の撓み空間50側にお
いてコネクタハウジング2に、突出片70に対する係合
用の孔部(係合部)71を設け、端子3(図8)の不完
全挿入時に係止アーム69を撓ませて、突出片70を孔
部71内に係合させ、それにより、スペーサ5(図9)
の押圧による係止アーム69の横方向への変形を防止し
たことを特徴とするものである。
【0032】図7の如く、係止アーム69の自由状態
で、先端側の突出片70はスペーサ挿入溝51の前端面
54よりも前方に突出して位置し、突出片70の付根で
ある係止アーム69の前端面46はスペーサ挿入溝51
の前端面54よりもやや後方に位置している。突出片7
0の長手方向のほぼ中間位置がスペーサ挿入溝51の前
端面54と同一面に位置している。
【0033】係止アーム69の前側部分72は端子収容
室7の内壁48と平行に位置し、その前側部分72と同
一方向に突出片70が真直に延長されている。前側部分
72のアーム撓み側の面73と同一面に突出片70の一
方の面70aが位置し、突出片70の他方の面70bは
係止アーム69の前端面46のほぼ中央に位置してい
る。突出片70の先端には他方の面70b側で略円弧状
の湾曲面70cが形成されている。この湾曲面70cに
よって孔部71からの突出片70の離脱が容易に行われ
る。湾曲面70cに代えてテーパ状の傾斜面(図示せ
ず)を形成してもよい。
【0034】突出片70の板厚T2 (図2)は係止アー
ム69の前側部分72の板厚のほぼ半分程度であり、図
9の如く突出片70の横幅L2 は係止アーム69の横幅
の1/3程度である。突出片70は長方形の平板状に形
成されている。突出片70は板厚方向の可撓性を有して
いてもよい。これにより、孔部71からの離脱性が向上
する。突部70は横幅方向には撓まないことが好まし
い。
【0035】図7で係止アーム69の前端46は、第一
実施形態と同様に、相手側端子に対する前側の開口16
の延長線よりもスペーサ挿入溝51寄りに位置し、突出
片70は前端46においてスペーサ挿入溝51寄りに位
置している。
【0036】係止アーム69に対する撓み空間50に続
いてスペーサ挿入溝51が矩形状に切欠形成され、スペ
ーサ挿入溝51の前端側において収容室71 の内壁55
の角部がテーパ状に切欠されて、突出片70に対するガ
イド傾斜面74となっている。
【0037】ガイド傾斜面74に続いてスペーサ挿入溝
51の前端54に、突出片70に対する係合用の孔部7
1が端子挿入方向に延長形成されている。図9にも示す
如く、孔部71はコネクタハウジング2の前端面(コネ
クタ嵌合面)15まで貫通している。これは樹脂成形時
の型抜きのためであるが、孔部71に代えて貫通してい
ない溝部(係合部)を形成してもよい。その場合、溝部
(図示せず)は突出片70よりも長いことが好ましい。
【0038】孔部71の入口71aはガイド傾斜面74
に続き、且つスペーサ挿入溝51の壁面(符号51で代
用)よりも若干ガイド傾斜面74側に離間して位置して
いる。図9の如く孔部71の横幅L3 は突出片70の横
幅L2 よりもやや大きく形成され、係止アーム69に横
方向の触れがあっても、突出片70が孔部71内に容易
に進入可能となっている。孔部71と突出片70との横
幅方向の隙間(L3 −L2 の1/2)は係止アーム69
の弾性変形の範囲内の寸法となっている。
【0039】図7の状態でコネクタハウジング2の後部
開口18から端子収容室7内に端子3(図8)が挿入さ
れる。図8の如く端子3の挿入過程(不完全挿入状態)
で係止アーム69が撓み方向に押圧され、突出片70を
含む係止アーム69の前側部分72が図8で斜め上向き
(スペーサ挿入溝51に向けて斜め方向)に湾曲する。
これは、図7の自由状態において係止アーム69が斜め
下向きに傾斜し、且つ前側部分72が「く」の字状に屈
曲して水平に位置していることに起因する。
【0040】係止アーム69の傾斜部分75が端子3
(図8)の弾性接触片20の表面に沿って水平に屈曲す
ることで、図8の如く係止アーム69の前側部分72が
斜め上向きに屈曲する。これにより、突出片70がガイ
ド傾斜面74に沿って孔部71の内側に進入する。孔部
71の入口71aをテーパ状に拡径して、突出片70が
入り易くしておくことも可能である。
【0041】突出片70が孔部71に係合することで、
係止アーム69の自由端が保持された状態となり、係止
アーム69の横方向の曲げに対する剛性がアップする。
従って、図9の如くスペーサ5の突出杆9がスペーサ挿
入溝51に進入して、係止アーム69の側面61に衝突
しても、係止アーム69の横方向の変形が阻止される。
それによって、端子3(図8)の不完全挿入検知が確実
に行われる。
【0042】図8の状態から端子3がさらに押圧されて
完全挿入された場合には、係止アーム69の弾性的な復
元力で突出片70が孔部71から外れ、係止アーム69
が図7の位置に復元し、端子3の弾性接触片20の後端
側を係止する。突出片70の離脱に際しては、突出片7
0の先端の湾曲面70cが孔部71の端縁にスムーズに
摺接して離脱性を高める。突出片70が板厚方向に撓ま
ない場合でも、係止アーム69自体が可撓性であるか
ら、突出片70の離脱は容易に行われる。スペーサ9は
係止アーム69に干渉することなくスペーサ挿入空間5
2内に完全に挿入され、それにより端子3の二重係止が
行われる。
【0043】端子3は第一実施形態と同様に大きな雌型
のものであるが、本実施形態においては図1の小さい方
の端子4であっても箱型の電気接触部25に何ら加工を
施すことなく、そのままの状態で対応可能である。
【0044】図10〜図14は、端子不完全挿入検知構
造の第三実施形態を示すものである。第一実施例と同一
の構成部分には同一の符号を用いて詳細な説明を省略す
る。
【0045】この構造は、コネクタハウジング2内の可
撓性の係止アーム77の側方に隣接してコネクタハウジ
ング2に突出壁(壁部)78を設け、端子3(図12)
の不完全挿入時にスペーサ5(図14)で係止アーム7
7の側面61を押圧した際に、係止アーム77を突出壁
78に当接させて、係止アーム77の横方向への撓み変
形を防止したことを特徴とするものである。
【0046】図10の如く、係止アーム77は前記各実
施形態と同様にコネクタハウジング2の端子収容室7の
後側の内壁45から斜め前方に向けて突出している。突
出壁78は図11,図13にも示す如く、端子収容室7
の一方の側部(内側壁)79において、スペーサ挿入溝
51(図10)の深さと同じ高さで、すなわち前側の収
容部71 の内壁面55と同じ高さで、コネクタハウジン
グ2の前端壁15から端子挿入室7の長手方向にスペー
サ挿入溝51の後端側まで延長形成されている。突出壁
78を前側の収容部71 の内壁面55と同じ高さに位置
させることで、突出壁78が端子収容室7の内壁の一部
を兼ねて、端子3の電気接触部である弾性接触片20に
対する支持壁となっている。
【0047】端子収容室7の他方の側部(内側壁)80
(図13)にスペーサ挿入溝51が開口して図1のスペ
ーサ挿入孔11に続いている。突出壁78の後端はテー
パ状のガイド傾斜面81(図11)となっており、ガイ
ド傾斜面81に沿って端子がスムーズに挿入される。図
14の如く、一方の内側壁79からの突出壁78の横方
向への突出量L4 は係止アーム77の横幅よりも小さ
い。図13の如く突出壁78に対向して他方の内側壁8
0には突出壁78とほぼ同様の壁部82が設けられ、こ
の壁部82にスペーサ挿入溝51(図14)が形成され
ている。突出壁78と壁部82(図13)とは端子3の
両側で一対の弾性接触部20の頂部83に接して位置す
る。
【0048】図12〜図14の如く、端子3の不完全挿
入時に係止アーム77がスペーサ挿入溝51内に撓み、
係止アーム77の側面84が突出壁78の側面85に対
向して近接して位置する。この際の係止アーム77と突
出壁78との間の隙間L5 は係止アーム77の弾性変形
の範囲内の僅かなものである。
【0049】スペーサ挿入空間52(図10)にスペー
サ5(図14)の突出杆9が挿入され、係止アーム77
の一方の側面61に突出杆9の先端9aが当接して、係
止アーム77が横方向に押圧された際に、係止アーム7
7の他方の側面84が突出壁78の側面85に当接し、
係止アーム77の横方向への撓み変形が防止される。
【0050】端子3の完全挿入時には係止アーム77が
図10の状態に復元して端子3の弾性接触片20を係止
し、スペーサ5が係止アーム77に干渉することなくス
ペーサ挿入空間52に挿入される。本実施形態において
は、第二実施形態と同様に図1の箱型の電気接触部25
を有する端子4にも対応可能である。なお、上記した第
一〜第三実施形態は図1のコネクタ1のみならず、例え
ばワイヤハーネスの端末に設けられた一般的なコネクタ
(図示せず)においても適用可能である。
【0051】
【発明の効果】以上の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、端子の不完全挿入時に、係止アームが端子によって
撓み方向に押圧され、スペーサの先端が係止アームの側
面に突き当たってそれ以上のスペーサの押し込みができ
ず、それにより端子の不完全挿入が検知されるが、その
際に、係止アームの突部がスペーサ進入方向に端子に当
接することで、係止アームの横方向(撓み直交方向)へ
の変形が防止され、係止アームの塑性変形や傷付きや破
損等が防止される。係止アームがスペーサ進入方向に変
形しないことで、スペーサによる端子不完全挿入検知精
度が向上し、端子不完全挿入検知が確実に行われる。ま
た、請求項2記載の発明によれば、突板部がその広い面
積で端子に当接することで、スペーサの押圧力が分散さ
れ、突板部や端子の変形や傷みが防止されて、係止アー
ムの横方向への変形防止が一層確実に行われると共に端
子不完全挿入検知精度が一層向上する。また、請求項3
記載の発明によれば、既存の端子形状を利用して、一対
の弾性接触片の一方に突部を当接させることができ、突
部に対する当接部を端子に形成する手間がかからず、経
済的である。また、弾性接触片がその弾性力でスペーサ
の押圧力を受け止めることで、突部やスペーサの変形や
破損等が防止される。
【0052】また、請求項4記載の発明によれば、端子
の不完全挿入時に、係止アームが端子によって撓み方向
に押圧された際に、係止アームの突部がコネクタハウジ
ングの係合部内に進入することで、係止アームがその基
部と突部との二点支持で不動に固定され、それにより、
スペーサが係止アームの側面に当接しても、係止アーム
の横方向への変形が防止され、係止アームの塑性変形や
傷付きや破損等が防止される。係止アームがスペーサ進
入方向に変形しないことで、スペーサによる端子不完全
挿入検知精度が向上し、端子不完全挿入検知が確実に行
われる。端子の完全挿入時には、係合部内に進入した突
部が係止アームの復元力で自動的に係合孔から脱出し、
係止アームで端子の係止が確実に行われる。また、本発
明によれば、端子の形態に関係なく、係止アームの横方
向の変形を防止することができる。また、請求項5記載
の発明によれば、係止アームの自由端である前端と係止
アームの基部(付根)とで係止アームが二点支持される
から、係止アームの横曲げに対する剛性が最高となり、
係止アームが一層変形し難くなり、端子不完全挿入検知
精度が一層向上する。また、請求項6記載の発明によれ
ば、平板状の突出片が撓むことで、係合部内への進入動
作や係合部からの離脱動作がスムーズに行われ、突出片
の変形や傷付き等が防止される。また、請求項7記載の
発明によれば、ガイド傾斜面に沿って突部が係合部内に
案内され、且つガイド傾斜面に沿って突部が係合部から
離脱することで、係合部に対する突部の嵌合・離脱がス
ムーズ且つ確実に行われる。
【0053】また、請求項8,9記載の発明によれば、
端子の不完全挿入時に、係止アームが端子によって撓み
方向に押圧され、スペーサの先端が係止アームの一方の
側面に突き当たった際に、係止アームの他方の側面がコ
ネクタハウジングの壁部に当接することで、係止アーム
の横方向への変形が防止され、係止アームの塑性変形や
傷付きや破損等が防止される。係止アームがスペーサ進
入方向に変形しないことで、スペーサによる端子不完全
挿入検知精度が向上し、端子不完全挿入検知が確実に行
われる。特に、コネクタハウジングの一部である剛性の
高い壁部に係止アームの側面を直接を当接させること
で、係止アームの横方向への変形が完全に抑止される。
また、上記壁部で端子収容室の内壁を兼ねることがで
き、壁部の成形が容易で低コストで済む。また、端子の
形態に関係なく、係止アームの横方向の変形を防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の端子不完全挿入検知構造を備える二重
係止コネクタの一実施形態を示す分解斜視図である。
【図2】端子不完全挿入検知構造の第一実施形態におけ
るコネクタハウジングを示す縦断面図である。
【図3】係止アームを示す斜視図である。
【図4】コネクタハウジングに端子を中途挿入した状態
を示す縦断面図である。
【図5】端子に係止アームの突板部が係合した状態を示
す正面図である。
【図6】係止アームに対してスペーサを挿入した状態を
示す横断面図である。
【図7】端子不完全挿入検知構造の第二実施形態におけ
るコネクタハウジングを示す縦断面図である。
【図8】係止アームの突出部がコネクタハウジングの孔
部に係合した状態を示す縦断面図である。
【図9】係止アームに対してスペーサを挿入した状態を
示す断面図である。
【図10】端子不完全挿入検知構造の第三実施形態にお
けるコネクタハウジングを示す縦断面図である。
【図11】同じくコネクタハウジングの突出壁を示す縦
断面図である。
【図12】コネクタハウジングに端子を中途挿入した状
態を示す縦断面図である。
【図13】端子に押されて撓んだ係止アームと突出壁と
を示す正面図である。
【図14】係止アームに対してスペーサを挿入した状態
を示す断面図である。
【図15】従来の二重係止コネクタの一例を示す分解斜
視図である。
【図16】同じく端子の中途挿入状態を示す縦断面図で
ある。
【符号の説明】
2 コネクタハウジング 3 端子 5 スペーサ 20 弾性接触片 35,69,77 係止アーム 44 突板部(突部) 50 撓み空間(係止アーム撓み空間) 61,84 側面 70 突出片(突部) 71 孔部(係合部) 74 ガイド傾斜面 78 突出壁(壁部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 智彦 静岡県榛原郡榛原町布引原206−1 矢崎 部品株式会社内 (72)発明者 樫山 誠久 静岡県榛原郡榛原町布引原206−1 矢崎 部品株式会社内 Fターム(参考) 5E087 EE02 EE14 EE17 FF06 FF13 GG15 GG26 GG32 MM05 RR26 RR49

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コネクタハウジング内の端子を係止する
    可撓性の係止アームと、係止アーム撓み空間に進入する
    二重係止用のスペーサとを備え、該端子の不完全挿入時
    に該係止アームが撓み、該スペーサが該係止アームの側
    面に当接する端子不完全挿入検知構造において、不完全
    挿入の前記端子に対してスペーサ進入方向に当接する突
    部が前記係止アームに設けられたことを特徴とする端子
    不完全挿入検知構造。
  2. 【請求項2】 前記突部が、前記係止アームの長手方向
    に延びる突板部であることを特徴とする請求項1記載の
    端子不完全挿入検知構造。
  3. 【請求項3】 前記突部が前記端子の一対の弾性接触片
    の間に係合することを特徴とする請求項1又は2記載の
    端子不完全挿入検知構造。
  4. 【請求項4】 コネクタハウジング内の端子を係止する
    可撓性の係止アームと、係止アーム撓み空間に進入する
    二重係止用のスペーサとを備え、該端子の不完全挿入時
    に該係止アームが撓み、該スペーサが該係止アームの側
    面に当接する端子不完全挿入検知構造において、前記係
    止アームの撓み時に前記コネクタハウジングの係合部内
    に進入する突部が該係止アームに設けられたことを特徴
    とする端子不完全挿入検知構造。
  5. 【請求項5】 前記突部が、前記係止アームの前端に設
    けられたことを特徴とする請求項4記載の端子不完全挿
    入検知構造。
  6. 【請求項6】 前記突部が長方形で平板状の突出片であ
    ることを特徴とする請求項5記載の端子不完全挿入検知
    構造。
  7. 【請求項7】 前記係合部に続くガイド傾斜面が前記コ
    ネクタハウジングに形成されたことを特徴とする請求項
    5又は6記載の端子不完全挿入検知構造。
  8. 【請求項8】 コネクタハウジング内の端子を係止する
    可撓性の係止アームと、係止アーム撓み空間に進入する
    二重係止用のスペーサとを備え、該端子の不完全挿入時
    に該係止アームが撓み、該スペーサが該係止アームの一
    方の側面に当接する端子不完全挿入検知構造において、
    前記係止アームの撓み時に該係止アームの他方の側面に
    近接する壁部が前記スペーサに対向して前記コネクタハ
    ウジングに設けられたことを特徴とする端子不完全挿入
    検知構造。
  9. 【請求項9】 前記壁部が、前記係止アームの弾性変形
    の範囲内の隙間を存して近接した突出壁であることを特
    徴とする請求項8記載の端子不完全挿入検知構造。
JP16533099A 1999-06-11 1999-06-11 端子不完全挿入検知構造 Expired - Fee Related JP3638095B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16533099A JP3638095B2 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 端子不完全挿入検知構造
US09/592,270 US6338654B1 (en) 1999-06-11 2000-06-12 Electrical connector having terminal incomplete insertion recognizing structure
US09/866,643 US6386904B2 (en) 1999-06-11 2001-05-30 Electrical connector having terminal incomplete insertion recognizing structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16533099A JP3638095B2 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 端子不完全挿入検知構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000353563A true JP2000353563A (ja) 2000-12-19
JP3638095B2 JP3638095B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=15810295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16533099A Expired - Fee Related JP3638095B2 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 端子不完全挿入検知構造

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6338654B1 (ja)
JP (1) JP3638095B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030053931A (ko) * 2001-12-24 2003-07-02 현대자동차주식회사 하이브리드 커넥터의 사이드 스페이서
CN101327110B (zh) * 2007-06-20 2012-04-25 尤妮佳股份有限公司 清扫工具
KR101532300B1 (ko) * 2011-11-24 2015-06-29 야자키 소교 가부시키가이샤 커넥터 및 커넥터의 제조 방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3855748B2 (ja) * 2001-11-29 2006-12-13 住友電装株式会社 コネクタ
JP3969161B2 (ja) * 2002-04-05 2007-09-05 住友電装株式会社 コネクタ
DE20208632U1 (de) * 2002-06-04 2003-10-16 Robert Bosch Gmbh, 70469 Stuttgart Sekundärverriegelung einer Steckverbindung auf zwei Ebenen
DE60223135T2 (de) * 2002-06-06 2008-08-07 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Ein Steckverbinder, ein Entriegelungsorgan und ein Verfahren
US6780069B2 (en) * 2002-12-12 2004-08-24 3M Innovative Properties Company Connector assembly
JP2004296182A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP4214889B2 (ja) * 2003-10-30 2009-01-28 住友電装株式会社 コネクタ
JP4420014B2 (ja) * 2006-12-22 2010-02-24 住友電装株式会社 自動車搭載用の電気接続箱
DE102007039307B4 (de) * 2007-08-10 2012-02-23 Itt Mfg. Enterprises, Inc. Steckverbinder
CN102683920B (zh) * 2012-06-07 2014-12-10 中航光电科技股份有限公司 一种抗拉型接线端子及其组件
JP6105263B2 (ja) * 2012-11-29 2017-03-29 矢崎総業株式会社 コネクタ
US10193259B1 (en) * 2017-12-22 2019-01-29 Te Connectivity Corporation Receptacle connector housing with hold-down ribs
CN110768064B (zh) * 2018-07-25 2022-02-08 台达电子工业股份有限公司 电源插座
CN109267030B (zh) * 2018-10-22 2020-12-22 中国振华集团云科电子有限公司 一种磁控溅射用基片装载夹具及磁控溅射装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3074433B2 (ja) * 1994-03-17 2000-08-07 矢崎総業株式会社 二重係止確認可能なコネクタ
JP3211735B2 (ja) * 1997-07-29 2001-09-25 住友電装株式会社 雌型コネクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030053931A (ko) * 2001-12-24 2003-07-02 현대자동차주식회사 하이브리드 커넥터의 사이드 스페이서
CN101327110B (zh) * 2007-06-20 2012-04-25 尤妮佳股份有限公司 清扫工具
KR101532300B1 (ko) * 2011-11-24 2015-06-29 야자키 소교 가부시키가이샤 커넥터 및 커넥터의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3638095B2 (ja) 2005-04-13
US6338654B1 (en) 2002-01-15
US20010039151A1 (en) 2001-11-08
US6386904B2 (en) 2002-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000353563A (ja) 端子不完全挿入検知構造
US7384296B2 (en) Electrical connector with latch
JP4083947B2 (ja) 二重係止コネクタ
US20050176295A1 (en) Waterproof electrical connector
JP2002170618A (ja) コネクタ
US6589079B2 (en) Connector having at least one contact-pin inserting port for a conduction-test tool
JP3601772B2 (ja) コネクタ
JPH0612632Y2 (ja) スライドカバー付コネクタ
JP3552192B2 (ja) コネクタロック構造
JP2001110526A (ja) コネクタ
US5716232A (en) Female terminal for connector
JP3106282B2 (ja) コネクタ
JP2894591B2 (ja) 端子の構造
JP3635629B2 (ja) コネクタ
US7125292B2 (en) Connector with retainer having means for preventing inclination of the front part
TWI232621B (en) Electrical connector attached with a lock
JPH0626179U (ja) 多極平型電線とコネクタとの接続構造
JP5067204B2 (ja) コネクタのロック機構及びロック方法
JP4436011B2 (ja) Fpc接続用シールド機能付きプラグコネクタ及びfpc接続用シールド機能付きプラグコネクタのfpc嵌合方法
EP1916746A2 (en) A connector
JP2002198116A (ja) 端子金具及びコネクタ
JP2004207157A (ja) ジョイントコネクタ
JP2021089794A (ja) コネクタ
JPH10189118A (ja) 端子のハウジングへの固定構造
CN113228425B (zh) 连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20050106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees