JP2000343657A - 積層シート - Google Patents

積層シート

Info

Publication number
JP2000343657A
JP2000343657A JP11155500A JP15550099A JP2000343657A JP 2000343657 A JP2000343657 A JP 2000343657A JP 11155500 A JP11155500 A JP 11155500A JP 15550099 A JP15550099 A JP 15550099A JP 2000343657 A JP2000343657 A JP 2000343657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
weight
laminated sheet
laminated
trade name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11155500A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuaki Uno
拓明 宇野
Akitaka Miyake
顕隆 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP11155500A priority Critical patent/JP2000343657A/ja
Publication of JP2000343657A publication Critical patent/JP2000343657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 真空成形等で加熱成形した後にスタンピング
成形等で常温で延伸しながら成形品用骨材と接着すると
いう成形を行った場合、成形品の高延伸部での白化等の
外観不良が発生しない積層シートを提供することを課題
とする。 【解決手段】 熱可塑性ウレタンエラストマーを主成分
として含有する表面層と接着層とオレフィン樹脂を主成
分として含有する基材層がこの順に積層されてなり、前
記接着層が、0.1〜1.0重量%のマレイン酸で変性
されたポリプロピレン60〜90重量%とゴム成分10
〜40重量%を含有する接着層であることを特徴とする
積層シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人が触る可能性の
ある部位に被覆することにより、成形品等に良好な接触
感を付与できる被覆用の積層シートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、人が触れる部位に良好な接触
感を持たせるためには、その表面がエンボス加工された
ポリ塩化ビニル層と発泡体等が積層されたシートが被覆
用シートとして用いられてきた。しかしながら、ポリ塩
化ビニルを用いたシートは柔軟性に欠け、また、その製
造過程において、積層時に複数の工程を要するという問
題があった。
【0003】これらの問題を解決するため、特開平6−
246812号公報には、熱可塑性エラストマーおよび
弾性微粒子を主成分とする表面層と熱可塑性樹脂の基材
層とが積層されてなる被覆用シートが、成形品等の表面
にソフトタッチ感を付与するものとして提案されてい
る。しかしながら、この被覆シートは、真空成形等で加
熱成形した後にスタンピング成形等で常温で延伸しなが
ら成形品用骨材と接着するという成形を行った場合、成
形品の高延伸部での白化等の外観不良が発生するという
問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決するため、真空成形等で加熱成形した後にスタン
ピング成形等で常温で延伸しながら成形品用骨材と接着
するという成形を行った場合、成形品の高延伸部での白
化等の外観不良が発生しない積層シートを提供すること
を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の積層シートは、
熱可塑性ウレタンエラストマーを主成分として含有する
表面層と接着層とオレフィン樹脂を主成分として含有す
る基材層がこの順に積層されてなり、前記接着層が、
0.1〜1.0重量%のマレイン酸で変性されたポリプ
ロピレン60〜90重量%とゴム成分10〜40重量%
を含有する接着層であることを特徴とする。
【0006】本発明において、表面層に用いられる熱可
塑性ウレタンエラストマーとは、常温でゴム弾性を有
し、高温では可塑化されて各種の成形加工が可能なもの
であり、また、一般に、分子中にエントロピー弾性を有
するゴム成分(以下、「ソフトセグメント」と記す)と
塑性変形を防止するための分子拘束成分(以下、「ハー
ドセグメント」と記す)とを共有していることが多く、
成形可能な範囲においては一部架橋構造を有する場合も
あるが、広範囲の三次元網目構造は有していない。
【0007】上記熱可塑性ウレタンエラストマーは、特
に限定されるものではないが、例えば、ソフトセグメン
トがポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート等
で構成され、ハードセグメントがウレタン結合で構成さ
れたものが挙げられる。
【0008】これらの、熱可塑性ウレタンエラストマー
のガラス転移点は、−50〜+20℃が好ましい。+2
0℃を超えると、積層シートの低温衝撃性が低下するこ
とがあり、逆に−50℃未満では、積層シートの耐傷付
き性が低下することがある。
【0009】また、熱可塑性ウレタンエラストマーの分
子量は、重量平均分子量で2万〜300万の範囲のもの
が好ましい。2万未満では、積層シートの剛性が低下す
ることがあり、逆に300万を超えると、積層シートの
柔軟性が損なわれることがある。
【0010】さらに、熱可塑性ウレタンエラストマーの
引張応力としては、JIS K 7311に準拠した1
00%伸び応力が120kg/cm2 以下が好ましい。
基材層に対する厚みにもよるが、120kg/cm2
超えると、加熱成形時に積層シート全体の伸びを妨げし
わになることがある。
【0011】また、熱可塑性ウレタンエラストマーの硬
さとしては、積層される他の層の硬さや厚みによっても
異なるが、一般的にはJIS K 7215に準拠した
A硬さで50〜98のものが好ましい。
【0012】本発明の表面層には、艶消し感を付与する
ために、例えば、弾性微粒子を添加することができる。
この弾性微粒子とは、その形状が変形するまで加圧した
後、開放する時、弾性回復する性質を有するものであ
り、その形状は特に限定されるものではなく、例えば、
定形、不定形またはこれらの混合系であってもよく、更
に中実であっても中空のものであってもよい。
【0013】上記弾性微粒子としては、熱可塑性ウレタ
ンエラストマーより溶融温度が高いもので、また、押出
成形等の際に、可塑化や分解を生じないものが好まし
い。一般的には架橋された樹脂が用いられ、例えば、ポ
リウレタン、ポリスチレン、ポリアクリレート、アクリ
ル−ウレタン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体
などが挙げられ、これらは単独で用いられてもよく、2
種以上併用されてもよい。
【0014】上記弾性微粒子の平均粒径としては、1〜
50μmが好ましい。平均粒径が1μm未満では延伸後
のシートの艶消し感が低下することがあり、逆に、50
μmを超えると、シートを延伸加工する際に、シート表
面に亀裂が生じやすくなることがある。
【0015】さらに、弾性微粒子の添加量としては、熱
可塑性ウレタンエラストマー100重量部に対して20
〜200重量部が好ましく、より好ましくは50〜15
0重量部である。添加量が20重量部未満では延伸後に
十分な凹凸が得られず、艶消し感が低下することがあ
り、逆に、200重量部を超えると、シートを延伸加工
する際に、その表面に亀裂が生じやすくなることがあ
る。
【0016】また、本発明の表面層には、触感を変える
ために無機充填材、アクリロニトリル−ブタジエン−ス
チレン(ABS)樹脂等の有機微粒子を添加することが
できる。さらに、必要に応じて着色剤、酸化防止剤、紫
外線防止剤、光安定剤等を添加することもできる。
【0017】本発明における接着層は、マレイン酸で変
性されたポリプロピレンとゴム成分とを含有するが、こ
の接着層に用いられるポリプロピレンのマレイン酸変性
量は0.1〜1.0重量%必要であり、好ましくは0.
2〜0.5重量%である。このマレイン酸変性量が0.
1重量%未満では接着性が劣り、1.0重量%を超える
と耐熱性が低下する。
【0018】上記ポリプロピレンの含有量は60〜90
重量%が必要であり、60重量%未満では接着性が劣
り、90重量%を超えると成形品の高延伸部で白化す
る。
【0019】本発明において、接着層に用いられるゴム
成分としては、特に限定されるものではないが、例え
ば、エチレン−プロピレンゴム(EPR)、エチレン−
プロピレンターポリマー(EPDM)等のオレフィン系
ゴムや水添スチレン−ブタジエンゴム(HSBR)、ス
チレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBS)等の
スチレン系ゴム等が挙げられ、これらは単独で用いられ
てもよく、2種以上併用されてもよい
【0020】上記ゴム成分の含有量は10〜40重量%
が必要であり、10重量%未満では成形品の高延伸部で
白化し、40重量%を超えると接着性が劣る。
【0021】また、上記ゴム成分として水添スチレン−
ブタジエンゴム(HSBR)が白化に対して特に有効で
あり好適に用いられる。但し、その配合量は接着層全成
分100重量%に対しての含有量が30重量%以下が好
ましく、30重量%を超えると接着性を低下させる場合
がある。
【0022】さらに、上記接着層のJIS K 720
6に準拠したビカット軟化温度は、成型品の艶消し性を
付与するために120℃以上が好ましい。
【0023】本発明において、基材層の主成分として用
いられるオレフィン樹脂は、特に限定されるものではな
いが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリオ
レフィン系エラストマー等が挙げられ、これらは単独で
用いられてもよく、2種以上併用されてもよい。
【0024】上記ポリオレフィン系エラストマーとは、
常温でゴム弾性を有し、高温では可塑化されて各種の成
形加工が可能なものであり、ソフトセグメントとして、
例えば、ポリエチレン、エチレンと少量のジエンとの共
重合体、または、これらの部分架橋したもの等を持ち、
ハードセグメントとして、例えば、ポリプロピレン等を
持つものである。
【0025】本発明の基材層は、架橋されて用いられて
もよく、その架橋方法としては、一般的には、例えば、
化学架橋法、電子線架橋法、紫外線架橋法等が挙げられ
る。
【0026】この架橋で用いられる架橋剤としては、一
般的に用いられるもので、例えば、ジクミルパーオキサ
イド、t−ブチルパーオキシクメン、ジ(t−ブチルパ
ーオキシ)−m−ジイソプロピルベンゼン、2,5−ジ
メチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシ
ン−3、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン等の有機過酸化物が
挙げられ、これらは単独で用いられてもよく、ジビニル
ベンゼン等の多官能モノマー等と併用されてもよい。
【0027】本発明の基材層は、発泡されて用いられて
もよく、その発泡方法としては、一般的には、例えば、
押出発泡法、常圧加熱発泡法、ビーズ発泡法等が挙げら
れる。
【0028】この発泡で用いられる発泡剤としては、一
般的に用いられるもので、例えば、アゾ化合物系、ニト
ロソ化合物系等の熱分解型発泡剤やフロン、水、炭酸ガ
ス、窒素ガス等の蒸発型発泡剤等が挙げられる。
【0029】さらに、本発明の基材層には、クッション
性をもたせるために合成樹脂よりなる発泡体層が積層さ
れていてもよい。
【0030】この発泡体としては、例えば、ポリプロピ
レン、ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリス
チレン、スチレン−無水マレイン酸共重合体等のポリス
チレン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリ塩化ビニル系
樹脂、各種熱可塑性エラストマー等の発泡体が挙げられ
る。
【0031】また、これらの発泡体の発泡倍率は、柔軟
な感触を付与するために、5〜50倍が好ましく、より
好ましくは10〜30倍である。
【0032】本発明において、表面層と基材層とは接着
層を介して、例えば、共押出法等により積層成形時に,
熱融着で一体成形される。
【0033】上記共押出法は、複数の押出機によりおの
おの押出された樹脂を一つに合流して多層構造の製品を
作る方法で、例えば、フィードブロック法、マルチマニ
ホールド法、マルチスロットルダイ法等が挙げられる。
この、共押出時の樹脂温度は、使用されるエラストマー
等により異なるが、例えば、表面層が170〜230
℃、基材層が190〜230℃である。
【0034】また、本発明で用いられる積層シートに
は、種々の機能を付与するために、導電性材料、フォト
クロミック化合物、結露防止剤、防錆剤、防菌・防黴
剤、艶消剤等の各種機能性付与剤を添加することができ
る。
【0035】さらに上記積層シート表面には、意匠性を
上げるため印刷やシボ加工等による模様を施すことがで
きる。例えば、上記基材層に上記発泡体を熱融着により
積層するとき、シボロール等により積層シートの表面層
側にシボ模様を付与することができる。このシボ模様
は、一般的に用いられるもので、例えば、皮シボ、ペル
カシボ等が挙げられる。
【0036】このようにして得られる本発明の積層シー
トの厚みは、使用される用途により異なるが、一般的に
は、表面層が5〜100μm、接着層が5〜100μ
m、基材層が100μm〜1mmとすることが好まし
く、必要に応じて積層される発泡体層が1〜5mmとす
ることが好ましい。
【0037】
【発明の実施の形態】本発明をさらに詳しく説明するた
め以下に実施例を挙げるが、本発明はこれら実施例のみ
に限定されるものではない。尚、実施例中の「部」は
「重量部」を、「%」は「重量%」を意味する。
【0038】(実施例1) (1)原料樹脂 表面層 熱可塑性ウレタンエラストマー(旭硝子社製、商品名
「PN3429」)50部 熱可塑性ウレタンエラストマー(日本ミラクトラン社
製、商品名「ミラクトランE99 0P)50部 弾性微粒子〔大日本インキ化学工業社製、商品名「バー
ノックCFB101−40」( 平均粒径8μm)〕1
00部 JIS K 7215に準拠したA硬さは、85であっ
た。 接着層 0.27%マレイン酸変性ポリプロピレン(三井化学社
製、商品名「アドマーQF50 0」)75% EPDM(ジェイエスアール社製、商品名「EP57
P」)25% 基材層 熱可塑性ポリオレフィン系エラストマー(三井化学社
製、商品名「ミラストマー803 0N」)50部 熱可塑性ポリオレフィン系エラストマー(三井化学社
製、商品名「ミラストマー503 0N」)30部 直鎖状低密度ポリエチレン(三井化学社製、商品名「U
Z2021L」)10部 ポリプロピレン(三井化学社製、商品名「F650」)
10部 発泡体層 ポリプロピレン発泡体〔積水化学工業社製、商品名「ソ
フトロンSPSMK1503」 (厚さ3mm、発泡倍
率15倍)〕
【0039】(2)積層体の製造 図1に示すように、上記、、の原料樹脂からなる
3層1a、1b、1cを、それぞれ40mmφ、40m
mφ、50mmφの押出機(L/D=26、圧縮比=
3)及び多層フィードブロック式のダイ(クローレン社
製、5流路フィードブロック付き500mm幅エポック
3201)を備えた共押出装置2により押出した。それ
ぞれの樹脂温度は1aが190℃、1bが190℃、1
cが230℃であり、ダイの温度は200℃であった。
【0040】この積層シート3を、引き取り速度5m/
minで冷却引き取りロール7で伸長しながら引き取る
一方、発泡体4を、シボロール5及びラミネートロー
ル6間に導入、加圧し、平均深さ200μmの皮シボ加
工を施しながら、積層シート3及び発泡体4を積層一体
化して、図2に示すような断面を持つ積層体8を得た。
【0041】得られた積層体8の表面層、接着層、基材
層の厚みは、それぞれ10μm、10μm、500μm
であった。
【0042】(3)評価 (2)で得られた積層体の性能〔(a)白化、(b)接着性、
(c)ビカット軟化温度〕を以下の方法で評価した。その
結果は上記接着層の配合とともに、表1に示すとおり
であった。
【0043】(a)白化:目視による5点法を用いて評価
した。4点以上であれば熱成形後に常温成形した積層体
の白化が起こらず、4点未満では白化が起こる。 (b)接着性:JIS K 7204あるいはJIS K
7205に準拠した表面摩耗試験により5点法を用い
て評価した。4点以上であれば熱成形後に常温成形した
積層体の表面剥離が起こらず、4点未満では表面剥離が
起こる。 (c)ビカット軟化温度:JIS K 7206に準拠し
て評価した。接着層のビカット軟化温度が120℃以上
であれば積層体の光沢は上昇せず成型品の艶消し性が良
好であり、120℃未満では光沢が上昇し艶消し性が不
良となる。
【0044】(実施例2) (1)原料樹脂において、接着層として 0.27%マレイン酸変性ポリプロピレン(三井化学社
製、商品名「アドマーQF500」)75% HSBR(ジェイエスアール社製、商品名「ダイナロン
1320P」)20% EPDM(ジェイエスアール社製、商品名「EP57
P」)5% としたこと以外は実施例1と同様にして積層体を得た。
【0045】(比較例1) (1)原料樹脂において、接着層として 0.27%マレイン酸変性ポリプロピレン(三井化学社
製、商品名「アドマーQF500」)100% としたこと以外は実施例1と同様にして積層体を得た。
【0046】(比較例2) (1)原料樹脂において、接着層として 0.27%マレイン酸変性ポリプロピレン(三井化学社
製、商品名「アドマーQF500」)50% HSBR(ジェイエスアール社製、商品名「ダイナロン
1320P」)50% としたこと以外は実施例1と同様にして積層体を得た。
【0047】(比較例3) (1)原料樹脂において、接着層として 0.36%マレイン酸変性ポリプロピレン(三井化学社
製、商品名「アドマーQF551」)55% HSBR(ジェイエスアール社製、商品名「ダイナロン
1320P」)10% EPDM(ジェイエスアール社製、商品名「EP57
P」)35% としたこと以外は実施例1と同様にして積層体を得た。
【0048】(比較例4) (1)原料樹脂において、接着層として ポリプロピレン(住友化学社製、商品名「Y101
C」)75% HSBR(ジェイエスアール社製、商品名「ダイナロン
1320P」)20% EPDM(ジェイエスアール社製、商品名「EP57
P」)5% としたこと以外は実施例1と同様にして積層体を得た。
【0049】実施例2及び比較例1〜4で得られた5種
類の積層体の性能〔(a)白化、(b)接着性、(c)ビカット
軟化温度〕を実施例1の場合と同様にして評価した。そ
の結果は表1に示すとおりであった。
【0050】
【表1】
【0051】表1から明らかなように、本発明による実
施例1及び2の積層体は、加熱成形した後に常温で延伸
しながら成形を行った場合、白化、表面剥離及び艶消し
性の低下などの外観不良が発生しなかった。
【0052】これに対し、接着層がゴム成分を含有しな
い比較例1の積層体は、加熱成形した後に常温で延伸し
ながら成形を行った場合、白化の外観不良が発生した。
【0053】また、接着層のマレイン酸変性ポリプロピ
レンの含有量が60%未満である比較例2及び3の積層
体は、加熱成形した後に常温で延伸しながら成形を行っ
た場合、比較例2では表面剥離が起こるとともに艶消し
性が不良となり、比較例3では艶消し性が不良となっ
た。
【0054】さらに、接着層がマレイン酸で変性されて
いないポリプロピレンを含有する比較例4の積層体は、
加熱成形した後に常温で延伸しながら成形を行った場
合、表面剥離が起こった。
【0055】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による積層シ
ートは、真空成形等で加熱成形した後にスタンピング成
形等で常温で延伸しながら成形品用骨材と接着するとい
う成形を行った場合、成形品の高延伸部での白化等の外
観不良が発生しない。従って、人が触る可能性のある部
位に被覆することにより、成形品等に良好な接触感を付
与できる被覆用の積層シートとして好適に用いられる。
【0056】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による積層シートの製造方法を実施する
装置の1例をあらわす説明図である。
【図2】図1の積層体のA−B間の断面図である。
【符号の説明】
1a 表面層 1b 接着層 1c 基材層 2 共押出装置 3 積層シート 4 発泡体 5 シボロール 6 ラミネートロール 7 引き取りロール 8 積層体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性ウレタンエラストマーを主成分
    として含有する表面層と接着層とオレフィン樹脂を主成
    分として含有する基材層がこの順に積層されてなり、前
    記接着層が、0.1〜1.0重量%のマレイン酸で変性
    されたポリプロピレン60〜90重量%とゴム成分10
    〜40重量%を含有する接着層であることを特徴とする
    積層シート。
JP11155500A 1999-06-02 1999-06-02 積層シート Pending JP2000343657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11155500A JP2000343657A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 積層シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11155500A JP2000343657A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 積層シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000343657A true JP2000343657A (ja) 2000-12-12

Family

ID=15607416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11155500A Pending JP2000343657A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 積層シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000343657A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176144A (ja) * 2005-07-29 2007-07-12 Sekisui Film Kk 積層フィルム及び積層体
JP2008126614A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Bridgestone Flowtech Corp 多層チューブ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176144A (ja) * 2005-07-29 2007-07-12 Sekisui Film Kk 積層フィルム及び積層体
JP2008126614A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Bridgestone Flowtech Corp 多層チューブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003071988A (ja) 積層シート及び積層体
JP3335564B2 (ja) 成形用シートおよびその製造方法
JP2000343657A (ja) 積層シート
JPH07164537A (ja) 発泡成形体の製造方法
JP3169478B2 (ja) 被覆用シートおよびその製造方法
JP3335431B2 (ja) 好感触シートの製造方法
JP2001246709A (ja) 積層シート及びその製造方法
JP3139939B2 (ja) 熱成形用積層シート及びその製造方法
JPH0820088A (ja) シート状積層体
JPH08127060A (ja) 積層シートの真空成形方法
JP2001225414A (ja) 積層シート
JP3224682B2 (ja) 被覆用シートの製造方法
JP3135479B2 (ja) 積層シート及びその製造方法
JP3513261B2 (ja) 積層シート
JP3217175B2 (ja) 被覆用シートの製造方法
JPH0768623A (ja) 被覆用シートの製造方法
JP3212414B2 (ja) 積層シート
JP3231180B2 (ja) 被覆成形品の製造方法
JP2000052494A (ja) 成形用シート及びその製造方法
JP2001260279A (ja) 積層シート
JP3357182B2 (ja) 被覆用シートの製造方法
JP2002248709A (ja) 熱成形用積層シート
JPH0948072A (ja) 積層シート及びその製造方法
JP3294947B2 (ja) 被覆用シート及びその製造方法
JPH10315369A (ja) 積層シート