JP2000335760A - 弾力性がありシート状の製品を分離及び/又は供給するための運搬装置 - Google Patents

弾力性がありシート状の製品を分離及び/又は供給するための運搬装置

Info

Publication number
JP2000335760A
JP2000335760A JP2000161146A JP2000161146A JP2000335760A JP 2000335760 A JP2000335760 A JP 2000335760A JP 2000161146 A JP2000161146 A JP 2000161146A JP 2000161146 A JP2000161146 A JP 2000161146A JP 2000335760 A JP2000335760 A JP 2000335760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripper
suction element
receiving
suction
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000161146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4921631B2 (ja
Inventor
Keller Alex
ケラー アレックス
Roberto Fenile
フェニーレ ロベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ferag AG
Original Assignee
Ferag AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ferag AG filed Critical Ferag AG
Publication of JP2000335760A publication Critical patent/JP2000335760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921631B2 publication Critical patent/JP4921631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/66Advancing articles in overlapping streams
    • B65H29/6609Advancing articles in overlapping streams forming an overlapping stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/42Separating articles from piles by two or more separators mounted for movement with, or relative to, rotary or oscillating bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/08Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by grippers, e.g. suction grippers
    • B65H5/085Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by grippers, e.g. suction grippers by combinations of endless conveyors and grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/4472Suction grippers, e.g. moved in paths enclosing an area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/4473Belts, endless moving elements on which the material is in surface contact
    • B65H2301/44732Belts, endless moving elements on which the material is in surface contact transporting articles in overlapping stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/4474Pair of cooperating moving elements as rollers, belts forming nip into which material is transported

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Refuse Collection And Transfer (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、特に印刷製品を運搬する装置に関
する。 【解決手段】 装置は、グリッパー搬送路にそって移動
しかつ運搬方向に一つづつ続いてゆく多数のグリッパー
3を有していて、そして多数の吸引要素2を有してお
り、その吸引要素は吸引要素搬送路にそって移動しそし
て各々の場合一つの製品9を受取りかつ受取った製品9
をグリッパー3に転送することを目的としていて、受取
りおよび転送操作は受取りおよび転送区域で行なわれ、
吸引要素搬送路はグリッパー搬送路に沿うかまたは平行
して走行している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は弾力性がありシート
状の製品、特に印刷製品を分離および供給するかあるい
はそのいずれかの運搬装置に関する。この装置は、グリ
ッパー搬送路にそって移動しかつ運搬方向に一つづつ連
続する多数のグリッパーと、吸引要素搬送路にそって移
動可能で、各々の場合に、一つの製品を受取りかつ受取
った製品をグリッパーに転送するための吸引要素とを有
しており、これらの受取りおよび転送操作は、受取りお
よび転送区域で行なわれる。
【0002】
【従来の技術】そのような装置は、いわゆる吸引要素に
より堆積状に重ねられているか、またはうろこ状に重な
って供給される製品を一つづつ受取りかつ、受取った製
品をグリッパーに転送し、そのグリッパーはそれから把
持した製品を次工程に送り込むのに適している。この場
合、吸引要素は常に一つの製品を各々のグリッパーに正
しく転送し、その結果装置が製品を個々に受取りかつそ
の製品を次工程に個々に送り込むことを可能にしてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は前述の
装置を発展させて、経済的に実行できる出費で、一つは
誤操作のない製品の受取りおよび製品の転送操作の信頼
性の向上を保証することを可能にすることであり、もう
一つは受取りおよび転送工程の運転速度を速めることを
可能にすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的は、本発明によ
れば、受取りおよび転送区域において吸引要素搬送路が
グリッパー搬送路に沿うかまたは平行して走行すること
により達成される。
【0005】吸引要素搬送路およびグリッパー搬送路が
本発明によるこの方法で、走行することにより、吸引要
素およびグリッパーは製品受取りと製品転送工程の間少
なくとも大部分共通のカーブした通路に沿ってお互いの
近くを等速度で移動する。吸引要素およびグリッパーが
受取りおよび転送工程の間異なるカーブした通路を移動
する公知の装置と対照的に、本発明における装置におい
ては異なるカーブした通路に見られるような吸引要素と
グリッパーの間に発生する相対的な動きがないという利
点を有していて、吸引要素およびグリッパーは、本発明
においてお互いに一致したカーブした通路を同一の速度
で移動しており、それらの基盤および搬送ユニットかあ
るいはそのいずれかに関連してお互いに相対的にほぼ静
止状態に配置されている。上述したことは作動可能およ
び制御可能かあるいはそのいずれかである吸引要素とグ
リッパー部品の単純な作動と同期により行なわれる。と
いうのはこの場合の制御と同期において、基盤および搬
送ユニットかあるいはそのいずれかの異なるカーブした
通路を考慮する必要はないからである。この単純化は製
品の受取りおよび製品の搬送操作の間の誤操作をほぼ妨
げることを意味している。付け加えると、この単純化
は、不利な方向に影響を与える受取りおよび転送工程の
一連の誤操作防止装置なしに、受取りおよび転送工程を
高速度で行なえることを意味している。
【0006】好ましくは、グリッパーの搬送路に沿うか
または平行して走行している吸引要素搬送路の部分の長
さは、少なくとも二つの連続するグリッパーがこの部分
の中に、取付けられている長さである。この部分の最小
長さは、その長さ内で二つの搬送路がお互いに一致する
カーブした通路にそって走行していて、その部分の中で
完全に受取りおよび転送工程が行なわれることを保証し
ており、その結果この受取りと転送工程の間の吸引要素
およびグリッパー両方の基盤および搬送ユニットかある
いはそのいずれか一方との相対的な動きを妨げることを
可能にしている。
【0007】受取りおよび転送区域において、グリッパ
ー搬送路と吸引要素搬送路は例えば同心円の通路でもよ
い。このことは吸引要素およびグリッパーが直すぐ前方
に搬送されることを可能にしている。というのは吸引要
素およびグリッパーが両方とも一つまたはそれ以上の搬
送用ホイールにより回転されるからである。
【0008】受取りおよび転送区域において、各々の場
合一つのグリッパーと一つの吸引要素がお互いに割り当
てられていれば利点がある。特に、受取りおよび転送区
域において、二つの連続するグリッパー間の距離が二つ
の連続する吸引要素間の距離に一致していてもよい。こ
のことは、各々の場合に一つのグリッパーおよび一つの
吸引要素がお互いに一致するカーブした通路をお互いに
最適化された距離で受取りおよび転送区域を通過してお
り、その最適化された距離は全体としてのホイールの配
置に必要とする機械設備の出費を最小にし、かつ受取り
および転送工程の誤操作および運転速度の自由度を最適
化する。
【0009】受取りおよび転送区域において、吸引要素
搬送路およびグリッパー搬送路は、好ましくは受け取る
製品のほぼ中央に沿って通っていて、より詳しくは中央
の上部に沿って通っている。このことは受取るべき及び
受取った製品の側面に沿って機械的な装置を側部に備え
る必要がないことを意味している。
【0010】既に記載したように、吸引要素およびグリ
ッパーは各々の場合一つの搬送用ホイールで受取りおよ
び転送区域に搬送されてもよい。同様にただ単一の搬送
用ホイールを備えることも可能で、そのホイールは受取
りおよび転送区域で吸引要素およびグリッパーの両方を
搬送する。グリッパーが単独または共通の搬送用ホイー
ルにより搬送される場合、グリッパーは搬送されている
間着脱可能かまたは着脱不能な状態で搬送用ホイールに
結合されている。グリッパーの着脱不能な結合の場合、
グリッパーは基本的に搬送用ホイールを囲む、円形状の
通路を描いて動き、この円形状の通路の一部分が受取り
および転送区域を形成している。円形状の通路のその他
の部分において、前もってグリッパーに転送された製品
は下流の搬送装置、または他の次工程に必要とされる置
場に荷降ろしされる。グリッパーが搬送用ホイールに着
脱可能に結合されている場合、グリッパーは一旦製品を
受取ると搬送用ホイールの円形状の通路をはずれ、受取
った製品を搬送用ホイールから離れて配置されている区
域に搬送する。この目的のために好ましくは、グリッパ
ーは受取りおよび転送区域において搬送用ホイールと一
致する部分に沿って走行している搬送装置に結合されて
いる。
【0011】吸引要素は、吸引要素搬送用ホイール及び
/又は、搬送用ホイールにしっかりと結合された基盤及
び/又は搬送ユニットかに保持されており、そのため吸
引要素は各々の場合、受取り位置および転送位置におい
て回動出来るようになっている。この回動能力は吸引要
素が受取りおよび転送工程の間特定された方法で作動す
ることを可能にしており、そのため吸引要素および対応
するグリッパーの間で相対的な動きを行ない、この相対
的な動きは吸引要素により吸いつけられた製品がグリッ
パーに転送されることを保証する。
【0012】さらに、吸引要素がガイド手段を有してい
て、そのガイド手段は吸引要素の転送位置で作動し、さ
らに吸引操作により保持されていない製品をガイド手段
と逆圧装置の間で規定された方法でガイドするようにな
っている。ガイド手段は、すでに受取られグリッパーに
転送された製品を規定された方法でガイドするのに役に
立ち、さらにガイド手段はグリッパーにより保持されて
いない製品の部分が無制御状態で入って来ないように
し、さらに好ましくは搬送方向に続いている一つまたは
それ以上のグリッパーに接触しないようにするのに役に
立つ。特にガイド手段と逆圧装置の相互作用はまた、グ
リッパーに転送された製品が、対応するグリッパーが製
品を離した後でさえも引き続き搬送するかまたは次工程
のために再び確実にガイドされることを保証する。
【0013】ガイド手段および逆圧装置の機能はまた発
明の実施の形態の中で明確に説明される。
【0014】本発明において、吸引要素に割り当てられ
た各々のグリッパーは一対のグリッパーとして設計する
のが可能で、その場合受取りおよび転送区域において、
吸引要素は各々が一対のグリッパーとして結合されてい
る二つのグリッパーの間に配置されている。しかしなが
ら代りに、グリッパーに割り当てられた各々の吸引要素
は一対の吸引要素として設計することも可能であり、そ
の場合受取りおよび転送区域において、グリッパーは各
々が一対の吸引要素として結合されている二つの吸引要
素の間に配置されている。
【0015】本発明において、好ましくはグリッパーの
動きと吸引要素の動きと吸引要素の作動は、制御用ガイ
ドおよび歯付きベルトギア機構かあるいはその一方で制
御される。
【0016】本発明のさらなる好適な実施の形態は、特
許請求の範囲に規定されている。本発明は例示の実施の
形態により図面を参照して以下に説明される。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は本発明における装置の側面
図である。搬送用ホイール1は矢印方向に回転してお
り、吸引要素2およびグリッパー3をホイールの円周に
そって等間隔で結合している。搬送用ホイール1に結合
されている吸引要素2の数は搬送用ホイール1に結合さ
れているグリッパー3の数と等しい。吸引要素2および
グリッパー3は搬送用ホイール1の円周方向にそってお
互いにオフセット状態にあって、各々の場合一つの吸引
要素2が二つのグリッパー3の間に位置し、一つのグリ
ッパー3が二つの吸引要素の間に位置している。
【0018】各々の吸引要素2は、搬送用ホイール1に
しっかりと固定して結合している基盤および搬送ユニッ
ト4かまたはその一方を有している。同様に各々のグリ
ッパー3は、搬送用ホイール1にしっかりと固定して結
合している基盤および搬送ユニット5かまたはその一方
を有している。
【0019】吸引要素2およびグリッパー3の基盤およ
び搬送ユニット4と5かまたはその一方はそれぞれ、搬
送用ホイール1に対して固定状態で取り付けられてい
て、付け加えると搬送用ホイール1が回転している間ど
のような相対的な動きもしない。
【0020】各々の吸引要素2は、吸引要素2それぞれ
の基盤および搬送ユニット4かまたはその一方に連結さ
れた吸引ヘッド6を有していて、吸引ヘッド6はスピン
ドル7周りを回動可能である。またスピンドル7は搬送
用ホイール1の回転方向に垂直に伸びている。
【0021】搬送用ホイール1の下に製品堆積物8より
詳しくは印刷物9の堆積物が配置されていて、そこから
図1に示される装置を用いて製品9は各々吸引要素2に
受け取られ各々一つのグリッパー3に転送される。
【0022】このように、受け取りおよび移送工程は搬
送用ホイールの底部区域で行なわれる。グリッパー3に
搬送された製品は、循環通路の円弧上を搬送用ホイール
1の上部区域へ搬送用ホイール1の回転により反時計方
向に搬送されて、製品9のグリッパー3に保持されてい
ない部分は重力にまかせて下向きに自由にぶら下がって
いる。
【0023】吸引要素2の搬送用ホイール1の回転軸1
0から離れる半径方向への長さはグリップ3の対応する
半径方向への長さより大きくて、その結果上述の製品9
の下向きにぶら下がった部分は吸引要素2に接触するだ
けでグリッパー3には接触しない。このことは製品9が
グリッパー3により悪影響を受けるのを妨げるという利
点がある。図1における本発明の好適な実施の形態にお
いて、各々の吸引要素はガイド面11を有していて、製
品の下向きにぶら下がった部分を接合点に導びくことが
出来る。代りにまた、ガイド面11は例えばガイドロー
ラーのようなものに設計してもよい。ガイド面11は製
品9を搬送用ホイールの下部区域から上部区域に致るま
で保持していて、図1に示す製品の長さの場合におい
て、最終的に製品9は隣接する吸引要素2の二つのガイ
ド面11により支持される。
【0024】搬送用ホイールの上部区域には弾力性のあ
る加圧ベルト12が備えられていて、製品9が吸引要素
2のガイド面11に押し付けられており、その結果最終
的に製品9はガイド面11と加圧ベルト12の間にガイ
ドされることを保証している。このガイド機能はグリッ
パー3がすでに開いて製品9を離した後でさえ行なわれ
る。このことは結局、製品9はグリッパー3が開いてい
る搬送用ホイール1の上部区域において、例外なくガイ
ド面11および加圧ベルト12により挟持されガイドさ
れていることを意味している。
【0025】加圧ベルト12の半径方向内側に離れてベ
ルトコンベアー13(単に一点鎖線で概略的に示されて
いる)が間隔を置いて配置されていて、ガイド面11と
加圧ベルト12の間に挟持された製品9の先端部が持ち
上げられそして搬送用ホイール1の循環通路から半径方
向外側に離れる方向にガイドされ、搬送用ホイール1の
下流に配置されている搬送ベルト14に送り込まれるこ
とを保証している。
【0026】図2から図5は図1における装置による製
品9の受取りと転送それぞれの工程の段階を詳細に示し
ている。
【0027】図2を説明する。製品9の受取りを目的と
して、吸引要素2の吸引ヘッド6が基盤および移送ユニ
ット4かまたはその一方に対し回動し、吸引ヘッド6の
吸引方向は製品表面に本質的に垂直方向に向けられる。
この場合、受け取られる製品9にはベローズ型式の吸盤
を備えた吸引ヘッド6が係合していて、その吸盤はヘッ
ドをヘッドが吸引によって係合する製品9に十分接近す
るようガイドする。
【0028】図3および図4を説明する。吸引によって
係合された製品9は、矢印方向に回転する搬送用ホイー
ル1を、基盤および搬送ユニット4かあるいはそのいず
れかに対し時計方向に回動する吸引ヘッド6により、製
品堆積物8から広い範囲にわたり持上げられる。この持
上げ工程は、搬送用ホイール1の回転方向に示されるよ
うに、吸引により係合された製品9の端部が吸引要素2
の下流側に配置されたグリッパー3の受取り区域の中に
送られることにより進められる(図4)。
【0029】この位置において、グリッパー3が閉じら
れ吸引ヘッド6の吸引操作は停止され、その結果当初吸
引ヘッド6に受取られていた製品9はグリッパー3に転
送され、それによりグリッパー3により完全に受け取ら
れることになる(図5)。
【0030】この製品9のグリッパー3への転送に続い
て吸引ヘッド6が図5に示される回動位置にあって、こ
の位置で吸引要素2のガイド面11は、上述した各々の
吸引要素2に先立つ製品を支える機能を果すように整列
される。
【0031】図1から以下のことがわかる。吸引ヘッド
6は、製品9がベルトコンベアー13によりガイド面1
1から持ち上げられた後、再び受取り位置に回動され
る。
【0032】図6は本発明において装置の第二の実施の
形態における側面図である。図1における装置と対照的
に、吸引要素2だけが搬送用ホイール15にしっかりと
結合されていて、グリッパー3は搬送用ホイール15に
着脱可能に係合されている。代りに、グリッパー3およ
び吸引要素2用の二つの独立したホイールを互いに並べ
て備えてもよい。グリッパー3は搬送手段16(単に概
略的に一点鎖線で示されている)に結合されていて、搬
送手段は搬送用ホイール15の循環路の底面半分にグリ
ッパー3を送り込み(矢印A)かつ循環通路からグリッ
パーを取りはずすようガイドする(矢印B)のに適切な
ものである。
【0033】グリッパー3および搬送用ホイール15の
間で着脱可能に結合するために、搬送用ホイール15は
溝17を備えていて、この溝はホイールの円周上に等間
隔に配置されておりグリッパー3の回動スピンドル18
を受け入れるのに使用されている。搬送用ホイール15
の円周上において、各々の場合一つの溝17は二つの隣
接する吸引要素2の間の中央部に備えられている。グリ
ッパー3の回動スピンドル18は搬送手段16に結合さ
れていて、この例示の実施の形態においては、この回動
スピンドルがグリッパー3の基盤及び/又は搬送ユニッ
トを形成している。
【0034】図6に示される装置は、搬送用ホイール1
5の受取りおよび転送位置における吸引要素2およびグ
リッパー3の配置が図1において前述した配置と正確に
一致している。それにより、図1および図6の二つの装
置において、機能上の受取りおよび転送工程手順は同じ
である。二つの装置における本質的な違いは図6におけ
る装置において、吸引要素2によりグリッパー3に転送
された製品は搬送用ホイール15の区域からグリッパー
3を伴なって一緒に搬送され、その結果図1における装
置と対照的にグリッパー3は一旦製品を受取ると搬送用
ホイール15の区域内において開かない。図6における
例示の実施の形態において、搬送手段16は図6に示さ
れている角度以外で搬送用ホイール15に入りまたは搬
送用ホイール15から出ていってもよくて、その結果図
3に示される矢印AおよびBがお互いに平行である必要
はない。
【0035】図7は、図1における装置および図6にお
ける装置の両方が、堆積した製品を受取るだけでなく、
うちこ状に重なって供給される製品9の受取りにもまた
役に立つことを示している。この場合、受取りおよび転
送工程は本質的に同一の方法で行われていて、ただ一つ
の違いは製品が受取りと転送工程の間で製品自身矢印C
の方向に搬送されていることである。
【0036】図8は、本発明に使用されるグリッパー3
の側面図を示している。このグリッパー3は、搬送用ホ
イール1にしっかりと結合されている基盤及び/又は搬
送ユニット5を有している(一部分が図示されてい
る)。基盤および搬送ユニット5の半径方向の外側端部
にスピンドル18が備えられていて、スピンドルは搬送
用ホイール1の回転方向に垂直方向に伸びており、スピ
ンドルを囲んでグリッパー3の二つの脚19,20が回
動可能に連結されている。この場合先行する脚19は、
搬送用ホイール1の回転方向に見られるように、固い材
料で作られていて、それに対して追従する脚20は弾力
性のある設計がされており、グリッパー3の作動に本質
的な変更を加えることなく異なる厚さの製品9を受取る
事を可能にしている。
【0037】二つの脚19および20の各々は、半径方
向の内側端部にガイドローラー21,22を有してい
て、これらのガイドローラーが少なくとも搬送用ホイー
ル1の受取りおよび転送位置でガイド(図示されていな
い)にそって移動し、単独でグリッパー3に必要な開閉
操作を引き起こす。
【0038】図8において、各々一つの吸引要素2に対
して各々一つの基盤および搬送ユニット4かまたはその
一方の一つがグリッパー3の左と右に示されている。ベ
ルトコンベアー13の循環通路(図1参照)が同様に図
8においても示されている。
【0039】図9は一対のグリッパーとして設計されて
いるグリッパー3の正面図を示している。それゆえ、グ
リッパー3はお互い両側に配置されている二つのグリッ
パー要素23を備えていて、各々のグリッパー要素23
は製品9を把持するための二つの脚19,20を各々有
している。搬送用ホイール1の回転方向に見られるよう
に、図9における二重壁で設計されている二つのグリッ
パー要素23の先行する脚はお互いにしっかりと結合さ
れていて、そのグリッパーは共通のガイドローラー22
により作動され、ガイドローラーは搬送用ホイール1の
受取りおよび転送位置においてガイド(図示されていな
い)にそって作動する。搬送用ホイール1の回転方向に
見られるように、先行する脚と同じ方法が適用されてい
てグリッパー要素23の二つの追従する脚は同様にお互
いにしっかりと結合されており追従する脚を作動するガ
イドローラー21を有している。
【0040】図9に明確に示されているように、吸引要
素2の吸引ヘッド6は本質的に二つのグリッパー要素2
3の間に配置されていて、その結果吸引ヘッド6および
グリッパー要素23がお互いに衝突することなしに、吸
引ヘッド6は規定されかつ制御された方法で製品9を開
いているグリッパー脚の中に容易に移動することが出来
る。
【0041】また図9は以下の事を示している。この実
施の形態において、図1におけるベルトコンベアー13
は一対のベルトで設計されてもよく、その結果製品9が
二つのグリッパー要素23からベルトコンベアーの中に
容易に持ち上げられることを可能にしている。
【0042】図10は図9の実施の形態における代りの
形態について概略的に以下のことを示している。本実施
の形態においてただ一つのグリッパー25を使用するこ
とが可能で、グリッパーは二つのグリッパー脚26およ
び27を有していて、製品9はグリッパー脚の間に挟持
されている。この場合、もし各々の場合一つの吸引要素
28はただ一つのグリッパー25の左と右に配置されて
いて、この両方の吸引要素が受取りおよび転送工程に必
要な回動運動をお互いに平行してかつ同期して行なうな
らば、利点となる。好ましくは、二つの吸引要素28は
機械的な方法でお互いに固定的に結合されている。吸引
要素28の作動と同様に二つの吸引要素28の吸引機能
は同期して作動される。
【0043】二つの吸引要素28を備えることによっ
て、単一のグリッパー25が使用されると製品9は各々
のグリッパー25の受取り位置に確実に転送されること
が保証される。
【0044】図10に例示の実施の形態は特に図6にお
ける装置に使用するのに利点があって、吸引要素2は搬
送用ホイール15の上を回転し、グリッパー3は搬送装
置16に沿って搬送される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、搬送用ホイール上で回転しているグリ
ッパーおよび吸引要素をもつ本発明における典型的な実
施の形態の装置の側面図で、この装置が堆積状に配列し
た製品を受取るのに使用されているのを示している。
【図2】図2は図1に示す装置により行なわれる受取り
と移送工程の四段階のうちの第1段階を示してる。
【図3】図3は図1に示す装置により行なわれる受取り
と移送工程の四段階のうちの第2段階を示してる。
【図4】図4は図1に示す装置により行なわれる受取り
と移送工程の四段階のうちの第3段階を示してる。
【図5】図5は図1に示す装置により行なわれる受取り
と移送工程の四段階のうちの第4段階を示してる。
【図6】図6は本発明における第二の実施の形態の装置
であって、吸引要素が搬送用ホイール上で回転しており
グリッパーは搬送装置にそって搬送されていて、堆積状
に配列された製品を受取るのに使用されている該装置の
側面図である。
【図7】図7は図1または図6における装置の受入れ部
分および転送部分を示しており、うちこ状に重なって供
給される製品の受取りに使用されている装置を示してい
る。
【図8】図8は本発明において使用されているグリッパ
ーの側面図である。
【図9】図9は一対のグリッパーとして設計され内側に
吸引要素を有するグリッパーの正面図である。
【図10】図10は単一のグリッパーとして設計され外
側に吸引要素を有するグリッパーの正面図である。
【符号の説明】
1,15…搬送用ホイール 2…吸引要素 3…グリッパー 9…製品 11…ガイド面 12…加圧ベルト 23…一対のグリッパー 28…一対の吸引要素

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾力性がありシート状の製品、特に印刷
    製品(9)を分離および供給するかあるいはそのいずれ
    かの運搬装置において、この装置が、 グリッパー搬送路にそって移動しかつ運搬方向に一つづ
    つ連続する多数のグリッパー(3)と、 吸引要素搬送路にそって移動可能で、各々の場合一つの
    該製品(9)を受取り、受取った該製品(9)を該グリ
    ッパー(3)に転送するための多数の吸引要素(2)と
    を有していて、該受取りおよび転送操作は、受取りおよ
    び転送区域で行なわれており、 該受取りおよび転送区域において該吸引要素搬送路が該
    グリッパー搬送路に沿うかまたは平行して走行してい
    る、 ところのシート状製品運搬装置。
  2. 【請求項2】 該グリッパー搬送路に沿うかまたは平行
    して走行している部分の該吸引要素搬送路の長さは少な
    くとも二つの連続する該グリッパー(3)が該部分に設
    けられているところの、請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 該受取りおよび転送区域において、該グ
    リッパー搬送路と該吸引要素搬送路が同心円の通路であ
    るところの、請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 該受取りおよび転送区域において、一つ
    の該グリッパー(3)と一つの該吸引要素(2)がお互
    いに割り当てられているところの、請求項1に記載の装
    置。
  5. 【請求項5】 該受取りおよび転送区域において、二つ
    の連続する該グリッパー(3)間の距離が二つの連続す
    る該吸引要素(2)間の距離に等しいところの、請求項
    1に記載の装置。
  6. 【請求項6】 該受取りおよび転送区域において、該吸
    引要素搬送路および該グリッパー搬送路が、受取る該製
    品のほぼ中央に沿って走行しているところの、請求項1
    に記載の装置。
  7. 【請求項7】 該受取りおよび転送区域において、該吸
    引要素(2)を搬送する吸引要素搬送用ホイール(1,
    15)を備えているところの、請求項1に記載の装置。
  8. 【請求項8】 該受取りおよび転送区域において該グリ
    ッパー(3)を搬送するグリッパー搬送用ホイール
    (1,15)が備えられていて、該グリッパー(3)は
    搬送される間着脱可能かまたは着脱不能状態で該搬送用
    ホイール(1,15)に結合することが出来るところ
    の、請求項1に記載の装置。
  9. 【請求項9】 該グリッパー搬送路は、該搬送用ホイー
    ル(15)のある部分に沿って走行していて該グリッパ
    ー(3)が結合されている搬送手段(16)により形成
    されているところの、請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 該吸引要素搬送用ホイールと該グリッ
    パー搬送用ホイールが、該吸引要素(2)および該グリ
    ッパー(3)の両方を搬送する単一の搬送用ホイール
    (1,15)として設計されていて、該搬送用ホイール
    (1,15)が好ましくは二重壁であるところの、請求
    項7又は8に記載の装置。
  11. 【請求項11】 該吸引要素(2)が該吸引要素搬送用
    ホイール(1,15)に保持されていて、該吸引要素は
    受取り位置および転送位置の間で回動するところの、請
    求項1に記載の装置。
  12. 【請求項12】 該吸引要素がガイド手段(11)を有
    していて、そのガイド装置は、該吸引要素の該転送位置
    で作動し、さらに吸引力により保持されていない製品
    (9)を該ガイド手段(11)と逆圧装置(12)の間
    で規定された方法でガイドするようになっているところ
    の、請求項1に記載の装置。
  13. 【請求項13】 逆圧装置が加圧ベルト(12)として
    設計されているところの、請求項12に記載の装置。
  14. 【請求項14】 吸引要素(2)に割り当てられた各々
    のグリッパー(3)は一対のグリッパーとして設計され
    ていて、該受取りおよび転送区域において該吸引要素
    (2)が各々該一対のグリッパー(23)として結合さ
    れている該二つのグリッパーの間に配置されているとこ
    ろの、請求項1に記載の装置。
  15. 【請求項15】 グリッパー(25)に割り当てられた
    各々の吸引要素は一対の吸引要素(28)として設計さ
    れていて、該受取りおよび転送区域において該グリッパ
    ー(25)が各々該一対の吸引要素(28)として結合
    されている該二つの吸引要素の間に配置されているとこ
    ろの、請求項1に記載の装置。
  16. 【請求項16】 該グリッパーの動きと該吸引要素の動
    きと該吸引要素の作動とが制御用カムおよび歯付きベル
    トギア機構かあるいはその一方で制御されているところ
    の、請求項1に記載の装置。
JP2000161146A 1999-05-28 2000-05-26 弾力性がありシート状の製品を分離及び/又は供給するための運搬装置 Expired - Fee Related JP4921631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH99899 1999-05-28
CH19990998/99 1999-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000335760A true JP2000335760A (ja) 2000-12-05
JP4921631B2 JP4921631B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=4200074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000161146A Expired - Fee Related JP4921631B2 (ja) 1999-05-28 2000-05-26 弾力性がありシート状の製品を分離及び/又は供給するための運搬装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6554268B1 (ja)
EP (1) EP1055620B1 (ja)
JP (1) JP4921631B2 (ja)
AT (1) ATE281389T1 (ja)
AU (1) AU764208B2 (ja)
CA (1) CA2309239C (ja)
DE (1) DE50008473D1 (ja)
DK (1) DK1055620T3 (ja)
ES (1) ES2226648T3 (ja)
RU (1) RU2260554C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001097581A (ja) * 1999-09-24 2001-04-10 Ferag Ag 可撓性シート状製品の搬送装置
JP2007161263A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Dainippon Printing Co Ltd 梱包装置および梱包方法
JP2007161354A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Dainippon Printing Co Ltd 開包システムおよび開包方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6755412B1 (en) * 2002-07-23 2004-06-29 Charles Dwayne Glowner High speed overlapping insert feeding assembly
ATE469084T1 (de) 2002-09-12 2010-06-15 Ferag Ag Verfahren und vorrichtung zum bearbeiten und separieren einer schuppenartigen formation von flexiblen, flächigen gegenständen
US7441764B2 (en) * 2003-06-13 2008-10-28 Mead Westvaco Packaging Systems, Llc Feeder mechanism for a packaging machine
ATE525318T1 (de) * 2005-11-01 2011-10-15 Ferag Ag Verfahren und vorrichtung zum umlagern von flächigen erzeugnissen von einem erzeugnisstapel auf ein förderband
EP2035308B1 (de) * 2006-06-30 2016-07-20 Ferag AG Vorrichtung zum abtrennen von einzelnen flachen gegenständen von einem stapel und zum wegtransport der abgetrennten gegenstände
DE102008048287A1 (de) * 2008-09-22 2010-03-25 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorrichtung und Verfahren zum Falzen von Bogen
CH699859A2 (de) * 2008-11-04 2010-05-14 Ferag Ag Vorrichtung und verfahren zum fördern und abgeben von flachen gegenständen.
CH708427A1 (de) * 2013-08-12 2015-02-13 Ferag Ag Vorrichtung und Verfahren zum Separieren von Produktteilen eines mehrteiligen Produktes.
CH710449A1 (de) 2014-12-08 2016-06-15 Ferag Ag Vorrichtung und Verfahren zum Fördern und Transferieren von flächigen Gegenständen.
JP7395623B2 (ja) 2019-06-26 2023-12-11 ユーグゥァン ヂョン 造形可変な全方位スキンケアマスク
US10745235B1 (en) 2019-08-16 2020-08-18 Newspaper Solutions, LLC Inserter hopper device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0267365A1 (en) * 1986-11-10 1988-05-18 Am International Incorporated Signature handling apparatus
US4813662A (en) * 1988-01-29 1989-03-21 Hall Processing Systems High speed drum processing apparatus
JPH09118466A (ja) * 1995-07-25 1997-05-06 Ferag Ag 印刷された製品の送り装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE966622C (de) * 1941-05-29 1957-08-29 Heinrich Rohrbacher Fa Bogenanleger mit um eine gemeinsame Achse kreisenden Saugern
US2827287A (en) * 1954-03-01 1958-03-18 Package Machinery Co Blank feeder
US2853297A (en) * 1954-04-22 1958-09-23 Time Inc Stream feeder device
GB1304924A (ja) * 1970-03-03 1973-01-31
US4901996A (en) * 1986-11-10 1990-02-20 Am International Incorporated Apparatus and method for feeding sheet material from a stack for a collating conveyor
CH676839A5 (ja) 1988-03-17 1991-03-15 Grapha Holding Ag
DE59403428D1 (de) 1993-05-21 1997-08-28 Ferag Ag Einrichtung zum Vereinzeln gestapelter Druckereiprodukte

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0267365A1 (en) * 1986-11-10 1988-05-18 Am International Incorporated Signature handling apparatus
US4813662A (en) * 1988-01-29 1989-03-21 Hall Processing Systems High speed drum processing apparatus
JPH09118466A (ja) * 1995-07-25 1997-05-06 Ferag Ag 印刷された製品の送り装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001097581A (ja) * 1999-09-24 2001-04-10 Ferag Ag 可撓性シート状製品の搬送装置
JP4674677B2 (ja) * 1999-09-24 2011-04-20 フェラーク アーゲー 可撓性シート状製品の搬送装置
JP2007161263A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Dainippon Printing Co Ltd 梱包装置および梱包方法
JP2007161354A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Dainippon Printing Co Ltd 開包システムおよび開包方法
JP4704203B2 (ja) * 2005-12-09 2011-06-15 大日本印刷株式会社 梱包装置および梱包方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1055620A1 (de) 2000-11-29
CA2309239A1 (en) 2000-11-28
AU3634600A (en) 2000-11-30
DE50008473D1 (de) 2004-12-09
CA2309239C (en) 2007-07-17
ES2226648T3 (es) 2005-04-01
EP1055620B1 (de) 2004-11-03
DK1055620T3 (da) 2004-12-06
US6554268B1 (en) 2003-04-29
ATE281389T1 (de) 2004-11-15
AU764208B2 (en) 2003-08-14
RU2260554C2 (ru) 2005-09-20
JP4921631B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8307977B2 (en) Vessel conveying device separating a main vessel flow into a plurality of secondary flows
JP4026861B2 (ja) 容器を処理室内へ搬入しないしは処理室内から搬出する装置
JP2000335760A (ja) 弾力性がありシート状の製品を分離及び/又は供給するための運搬装置
EP0829435B1 (en) Product conveying unit
JPH02233416A (ja) 物品の分配装置
JPH06345046A (ja) 特にチョコレート等の食品用の包装方法及び包装機
AU775234B2 (en) Method and device for dispatching flat products
JP2657410B2 (ja) シート状印刷物の搬送装置
JP5874281B2 (ja) 容器搬送装置
JPH0349804B2 (ja)
JPS58167349A (ja) 重合状態の平坦状製品を輸送する装置
EP1306307B1 (en) Cover feeder
US5009741A (en) Method and device for the application of revenue stamps to packs
AU2009200683B2 (en) Conveying arrangement for the takeover and transfer of printed products
JPS6231663A (ja) 折りたたんだ刷り折り丁の丁合いのための装置
US6189296B1 (en) Method and machine for packing a product
US5316127A (en) Apparatus for loading containers on a conveyor
JP4310839B2 (ja) 樹脂ボトルの搬送装置
JP4491905B2 (ja) 容器搬送システム
EP1736427B1 (en) Transfer wheel
AU765062B2 (en) Method to produce printed articles by inserting at least one part-product into a main product and device to carry out the method
JP3793232B2 (ja) 印刷物ストリームの搬送方法及び装置
JP4332929B2 (ja) 樹脂ボトルの搬送装置
JPH1159889A (ja) クランプ式容器搬送装置
JP5617158B2 (ja) 容器受け渡し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110401

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees